JP4632322B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4632322B2
JP4632322B2 JP2008159027A JP2008159027A JP4632322B2 JP 4632322 B2 JP4632322 B2 JP 4632322B2 JP 2008159027 A JP2008159027 A JP 2008159027A JP 2008159027 A JP2008159027 A JP 2008159027A JP 4632322 B2 JP4632322 B2 JP 4632322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
slider
connector
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008159027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003441A (ja
Inventor
哲 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008159027A priority Critical patent/JP4632322B2/ja
Priority to KR1020090043948A priority patent/KR101101025B1/ko
Priority to US12/482,879 priority patent/US8007326B2/en
Priority to CN2009101496408A priority patent/CN101609950B/zh
Publication of JP2010003441A publication Critical patent/JP2010003441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632322B2 publication Critical patent/JP4632322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/02Single-pole devices, e.g. holder for supporting one end of a tubular incandescent or neon lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • H01R33/0827Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp characterised by the contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

この発明はコネクタに関し、例えば液晶ディスプレイに用いられるコネクタに関する。
従来、ランプとインバータ基板とを電気的に接続するためのランプ保持構造が知られている(下記特許文献1参照)。ランプ保持構造はコンタクトとランプ保持部材とカバー部材とを備えている。
コンタクトは圧接部と接触ばね部と保持部と連結部とを有する。圧接部はカバー部材に保持されたランプのランプ端子に圧接する。接触ばね部はランプ保持部材の上端面に配置された保持板にその板厚方向で対向する。また、接触ばね部は上下方向へ移動可能である。接触ばね部の先端部は上方へ反り返っている。保持部はランプ保持部材に圧入される。これにより、コンタクトはランプ保持部材に保持される。連結部は圧接部と接触ばね部とを連結する。
ランプ保持部材はカバー部材とコンタクトの連結部とを収容する第1収容部を有する。
カバー部材はランプの一端部を収容するランプ収容部とランプのランプ端子が挿入される端子挿入部とを有する。
ランプ保持構造でランプを保持するには、まず、コンタクトの保持部をランプ保持部材に圧入してコンタクトをランプ保持部材に保持させる。コンタクトがランプ保持部材に保持されるとき、コンタクトの連結部はランプ保持部材の第1収容部に収容される。
次に、カバー部材の端子挿入部にランプのランプ端子を挿入するとともに、カバー部材のランプ収容部にランプの一端部を収容する。
最後に、ランプ保持部材の第1収容部にカバー部材を収容する。第1収容部にカバー部材が収容されるとき、コンタクトの圧接部がランプのランプ端子に圧接する。
ランプ保持構造によってランプとインバータ基板とを電気的に接続するには、ランプ保持部材の上端面に配置された保持板とコンタクトの接触ばね部との間にインバータ基板の一端部をランプ保持部材の上端面に沿って挿入すればよい。上述のように、コンタクトの接触ばね部の先端部が上方へ反り返っているので、インバータ基板の一端部がランプ保持部材の上端面に沿って保持板とコンタクトの接触ばね部との間に挿入されたとき、接触ばね部がインバータ基板の上面にスムースに乗り上げる。
特開2004−335227号公報
上述のランプ保持構造では、インバータ基板の一端部をランプ保持部材の上端面に沿って保持板とコンタクトの接触ばね部との間に挿入するとき、接触ばね部が正常にインバータ基板に乗り上がらず、接触ばね部がインバータ基板に押圧されて、折れ曲がる虞がある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、コンタクトの接触部が破損する虞がないコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタは、基板の一部が挿入される収容部を有するハウジングと、前記収容部内の前記基板の一部に接触可能な接触部を有し、前記ハウジングに保持されたコンタクトと、前記ハウジングにスライド可能に設けられ、スライドすることによって前記接触部を前記基板の一部に対して前記基板の板厚方向で接触及び離隔させるスライダとを備えることを特徴とする。
上述のように、スライダをスライドさせることによってコンタクトの接触部が基板の一部に対して基板の板厚方向で接触及び離隔するので、基板の一部を収容部に収容するとき、接触部基板の一部接触しないようにすることができる
また、接触部は基板の板厚方向で基板の一部に接触可能であるので、接触部は基板の実装面と平行な方向へ押圧される危険性がない。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記スライダは前記接触部を前記板厚方向へ移動させるカム面を有し、前記コンタクトは前記カム面に係合する係合部を有していることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2項記載のコネクタにおいて、前記ハウジングは前記スライダをそのスライド方向へ案内するガイド部を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記コンタクトは前記スライダをそのスライド方向へ案内するガイド部を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記収容部は前記板厚方向で前記基板の一部を受け容れる開口を有し、前記スライダはスライドすることによって前記開口を開閉する蓋部を有することを特徴とする。
この発明によれば、コンタクトの接触部が破損する虞がないコネクタを提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施形態のコネクタの使用状態を示す斜視図である。
図1に示すように、コネクタ1は液晶ディスプレイのシャーシ23に装着され、インバータ基板21とバックライトの冷陰極管22とを電気的に接続するものである。コネクタ1はハウジング3とコンタクト5とスライダ7とを備える。
図2は図1に示すコネクタのハウジングの斜視図、図3は図1に示すコネクタのハウジングの縦断面図である。
図2、図3に示すように、ハウジング3はハウジング本体31とフランジ部32とを有し、絶縁性を有する樹脂で形成されている。ハウジング本体31は角筒状であり、正面板311と背面板312と2つの側面板313とを有する。ハウジング本体31の横断面形状はほぼ矩形である。
正面板311の上端部には開口311aが形成され、正面板311の下端部には開口311bが形成されている。
背面板312の上端面は正面板311の上端面よりも下方に位置している。背面板312の内面の両側部にそれぞれ突出片314が設けられている。突出片314はハウジング3の高さ方向H3へ延びている。突出片314の先端部が側面板313に結合されることにより、突出片314の先端部には保持溝314aが形成される。保持溝314aはハウジング3の高さ方向H3へ延びている。
2つの側面板313は同じ形状である。側面板313の外面のほぼ中央部には楔状の突起313aが形成されている。側面板313の内面の上部には凸部(ガイド部)313bが形成されている。また、側面板313の内面の上部には2つの凹部313c,313dが形成されている。
正面板311と背面板312と2つの側面板313とで囲まれた空間(ハウジング本体31の内部空間)が、インバータ基板21の一部が収容される収容空間(収容部)315である。
フランジ部32はハウジング本体31の外面に形成されている。ハウジング3の高さ方向H3でフランジ部32は突起313aの少し下に位置する。
フランジ部32の上面には誤挿入防止凸部33が形成されている。
図4は図1に示すコネクタのコンタクトを斜め前方から見た状態を示す斜視図、図5は図1に示すコネクタのコンタクトを斜め後方から見た状態を示す斜視図である。
図4、図5に示すように、コンタクト5は胴部51と基板接続部52と冷陰極管接続部53と2つの脚部54とを有する。コンタクト5は1枚の金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。
胴部51は正面板511と2つの側面板512とで構成されている。2つの側面板512は正面板511の両側部にそれぞれ連る。側面板512の高さ寸法は正面板511の高さ寸法よりも大きく、側面板512の上端は正面板511の上端よりも上方に位置する。側面板512の上端部はほぼ直角に内方へ折り曲げられてレール(ガイド部)512aが形成されている。レール512aの後端部には凸部512bを構成する
基板接続部52は接触部521とばね部522と支持部523とを有する。接触部521はほぼL字形に折り曲げられている。接触部521は2つの係合部521aを有する。係合部521aはほぼJ字形に形成され、接触部521の先端部(一端部)に位置する。ばね部522の一端部はほぼU字形に折り曲げられており、接触部521の他端部に連結されている。ばね部522はコンタクト5の高さ方向H5へ弾性変形可能である。支持部523は平板状であり、支持部523の一端部はばね部522の他端部に連結され、支持部523の他端部は正面板511の上端部に連結されている。支持部523はばね部522を支持する。
冷陰極管接続部53は2つの接触部531と管保持部532とを有する。2つの接触部531はそれぞれほぼJ字形に折り曲られている。各接触部531はコンタクト5の幅方向W5へ弾性変形可能である。各接触部531の上端部は側面板512の下端部に連結されている。各接触部531の下端部同士は互いに接触する。管保持部532の下側部分は二股状に形成されている。管保持部532の下側部分には切欠き532aが形成され、冷陰極管22が挿入し易いように面取り532bが施されている。管保持部532の上側部分はほぼ帯状で、クランク状に折り曲げられ、正面板511の下端部に連結されている。
2つの脚部54はそれぞれほぼL字形であり、正面板511の下部に連結されている。
図6は図1に示すコネクタのスライダを斜め下方から見た状態を示す斜視図、図7は図1に示すコネクタのスライダを斜め側方から見た状態を示す斜視図、図8はスライダとハウジングとコンタクトとが組み付けられた状態を示す部分断面図である。
図6、図7、図8に示すように、スライダ7は2つの側壁部71と蓋部72と後壁部73とを有し、合成樹脂で一体成形されている。各側壁部71の外面には、第1溝71aと第2溝71bとが形成されている。第1溝71aと第2溝71bとは互いに平行である。第2溝71bの中央部には凹部71cが形成されている。第1溝71aにはハウジング3の側壁板313の凸部313bが相対的にスライド可能に挿入され、第2溝71bにはコンタクト5のレール512aが相対的にスライド可能に挿入される。これにより、スライダ7はハウジング3の前後方向B3(図2参照)へスライド可能にハウジング3に取り付けられる。
また、各側壁部71の外面には楔状の凸部71dが形成されている。スライダ7が前後方向B3へスライドするとき、凸部71dは側面板313の凹部313c,313d(図2参照)に軽く嵌合している。
更に、各側壁部71の下部にはカム面71eが形成されている。カム面71eはコンタクト5(図4、図5参照)の接触部521の係合部521aと係合し、ハウジング3の収容空間315に挿入されたインバータ基板21の挿入部21aの板厚方向へ接触部521を移動させる。
蓋部72は2つの側壁部71の上部に連結されている。
後壁部73は側壁部71の後部に連結されている。
次に、コネクタ1の組立について説明する。まず、ハウジング3(図2、図3参照)の下の開口311bからコンタクト5(図4、図5参照)を挿入する。このとき、コンタクト5の側面板512の後部512cをハウジング3の保持溝314a(図3参照)に挿入する。側面板512の後部512cがハウジング3の保持溝314aに挿入されることによってコンタクト5はハウジング3内に保持される。
次に、ハウジング3の後方からスライダ7をハウジング3及びコンタクト5に組み付ける。このとき、図2、図7、図5に示すように、ハウジング3の凸部313bがスライダ7の第1溝71aに、コンタクト5のレール512aがスライダ7の第2溝71bにそれぞれ挿入されるようにする。
最後に、スライダ7を前方へ(ハウジング3の正面板311の方へ)スライドさせ、図6に示すスライダ7の凸部71dを図2に示すハウジング3の凹部313cか凹部313dに嵌合させる。凸部71dを凹部313cに嵌合させると、スライダ7は開放位置で止まる。この開放位置ではインバータ基板21の挿入部21aをハウジング3の前後方向B3(図2参照)及びハウジング3の高さ方向H3(図3参照)で挿入・抜去可能である。凸部71dを凹部313dに嵌合させると、スライダ7は接続位置で止まる。スライダ7が接続位置で止まると、ハウジング3の収容空間315の開口315a(図2参照)がスライダ7の蓋部72で完全に塞がれる。
以上の作業により、コネクタ1の組立が完了する。コネクタ1が完成した後に、誤操作等によってスライダ7が所定距離だけ後方へスライドしたとき、コンタクト5の凸部512bがスライダ7の凹部71c(図7参照)に嵌合することによってスライダ7が係止され、スライダ7のハウジング3からの脱落が防止される。
完成したコネクタ1は図1に示すように、液晶ディスプレイのバックライトのシャーシ23に取り付けられる。コネクタ1をシャーシ23に取り付けるには、シャーシ23の下方からシャーシ23の孔23aにコネクタ1を挿入し、コネクタ1のハウジング3のフランジ部32(図2参照)をシャーシ23に突き当てればよい。フランジ部32がシャーシ23に突き当たるまで挿入すると、コネクタ1のハウジング3の突起313aは弾性変形しながらシャーシ23の孔23aを通過し、通過後、突起313aの下面がシャーシ23の上面に接触する。この結果、フランジ部32と突起313aとでシャーシ23が挟まれるので、コネクタ1はシャーシ23に保持される。
コネクタ1をシャーシ23の孔23aに挿入するとき、コネクタ1の向きを間違えると、コネクタ1のハウジング3の誤挿入防止凸部33がシャーシ23の孔23aの周縁部に形成された凹部23b(図1参照)に挿入されないので、コネクタ1の向きを間違えたことに気付く。
図9は図1に示すコネクタのスライダを閉塞位置から開放位置にスライドさせてインバータ基板21の挿入部21aをコネクタのハウジングの収容空間315の開口315aに挿入した状態を示す部分断面図、図10は図1に示すコネクタのスライダを開放位置から閉塞位置にスライドさせてインバータ基板21の挿入部21aコンタクトの接触部512を接触させた状態を示す部分断面図である。
インバータ基板21をコネクタ1のハウジング3の収容空間315に挿入する前に、予め冷陰極管22の一端部をコネクタ1のコンタクト5の管保持部532に保持させておく(図1参照)とともに、冷陰極管22のピン状の端子部(図示せず)を2つの接触部53で挟んでおく。
インバータ基板21をコネクタ1に接続するには、まず、スライダ7の凸部71d(図6参照)をハウジング3の凹部313cに嵌合させてスライダ7を開放位置に置いておく。スライダ7が開放位置にあるとき、スライダ7のカム面71eはコンタクト5の接触部521の係合部521aを下方へ押圧しているので、コンタクト5のばね部522が弾性変形して、接触部521が低い位置(開口311aより低い位置)にある。
次に、図9に示すように、インバータ基板21の挿入部21aをハウジング3の前後方向B3又はハウジング3の高さ方向H3に沿ってハウジング3の収容空間315に挿入する。このとき、コンタクト5の接触部521はインバータ基板21の挿入部21aに接触しない。
最後に、スライダ7をハウジング3の前後方向B3に沿って前方へ(正面板311の方へ)スライドさせる。その結果、スライダ7の凸部71d(図6参照)がハウジング3の凹部313dに嵌合し、図10に示すように、スライダ7が閉塞位置で止まる。スライダ7が開放位置から閉塞位置までスライドするとき、コンタクト5の接触部521の係合部521aがスライダ7のカム面71e上を相対的にスライドしながら上昇するので、ばね部522の変形量が徐々に減少し、接触部521はばね部522のばね力によってインバータ基板21の板厚方向へ徐々に上昇し、最終的に挿入部21aに接触する。コンタクト5の接触部521がばね部522のばね力によって挿入部21aに押しつけられると、コンタクト5を通じてインバータ基板21と冷陰極管22とが電気的に接続される。
スライダ7が閉塞位置までスライドすると、ハウジング3の収容空間315の開口315aがスライダ7の蓋部72によって塞がれ、インバータ基板21の挿入部21aをハウジング3の高さ方向H3へ抜き取ることができなくなる。
上述のように、の実施形態によれば、コンタクト5の接触部521はインバータ基板21の板厚方向に移動してインバータ基板21に接触するので、コンタクト5とインバータ基板21との接続作業時に塵埃がほとんど発生しない。
また、スライダ7が閉塞位置までスライドすると、ハウジング3の収容空間315の開口315aがスライダ7の蓋部72によって塞がれるので、外部から塵埃が収容空間315に侵入するのを防止することができる。
更に、ハウジング3の外面に突起313aを設けたので、コネクタ1を直接シャーシ23に取り付けることができ、コネクタ1のシャーシ23への取付作業を簡単に行うことができる。
なお、上述の実施形態では、インバータ基板21の挿入部21aは2方向から収容空間315に挿入可能であるが、挿入部21aはハウジングの1方向から収容空間315に挿入可能であればよい。
なお、上述の実施形態では、スライダ7として樹脂製のものが用いられているが、インバータ基板21の上面とコンタクト5との間で絶縁を保つことができれば、スライダ7を金属で形成してもよい。
図1はこの発明の実施形態のコネクタの使用状態を示す斜視図である。 図2は図1に示すコネクタのハウジングの斜視図である。 図3は図1に示すコネクタのハウジングの縦断面図である。 図4は図1に示すコネクタのコンタクトを斜め前方から見た状態を示す斜視図である。 図5は図1に示すコネクタのコンタクトを斜め後方から見た状態を示す斜視図である。 図6は図1に示すコネクタのスライダを斜め下方から見た状態を示す斜視図である。 図7は図1に示すコネクタのスライダを斜め側方から見た状態を示す斜視図である。 図8はスライダとハウジングとコンタクトとが組み付けられた状態を示す部分断面図である。 図9は図1に示すコネクタのスライダを閉塞位置から開放位置にスライドさせてインバータ基板の挿入部をコネクタのハウジングの収容空間の開口に挿入した状態を示す部分断面図である。 図10は図1に示すコネクタのスライダを開放位置から閉塞位置にスライドさせてインバータ基板の挿入部にコンタクトの接触部を接触させた状態を示す部分断面図である。
3 ハウジング
313b 凸部(ガイド部)
315 収容空間(収容部)
315a 開口
5 コンタクト
512a レール(ガイド部)
521 接触部
521a 係合部
7 スライダ
71e カム面
72 蓋部
21 インバータ基板(基板)
21a 挿入部(基板の一部)

Claims (5)

  1. 基板の一部が挿入される収容部を有するハウジングと、
    前記収容部内の前記基板の一部に接触可能な接触部を有し、前記ハウジングに保持されたコンタクトと、
    前記ハウジングにスライド可能に設けられ、スライドすることによって前記接触部を前記基板の一部に対して前記基板の板厚方向で接触及び離隔させるスライダと
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記スライダは前記接触部を前記板厚方向へ移動させるカム面を有し、
    前記コンタクトは前記カム面に係合する係合部を有している
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは前記スライダをそのスライド方向へ案内するガイド部を有することを特徴とする請求項1又は2項記載のコネクタ。
  4. 前記コンタクトは前記スライダをそのスライド方向へ案内するガイド部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のコネクタ。
  5. 前記収容部は前記板厚方向で前記基板の一部を受け容れる開口を有し、
    前記スライダはスライドすることによって前記開口を開閉する蓋部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のコネクタ。
JP2008159027A 2008-06-18 2008-06-18 コネクタ Expired - Fee Related JP4632322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159027A JP4632322B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 コネクタ
KR1020090043948A KR101101025B1 (ko) 2008-06-18 2009-05-20 커넥터
US12/482,879 US8007326B2 (en) 2008-06-18 2009-06-11 Connector capable of suppressing board—induced contact damage
CN2009101496408A CN101609950B (zh) 2008-06-18 2009-06-17 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159027A JP4632322B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003441A JP2010003441A (ja) 2010-01-07
JP4632322B2 true JP4632322B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=41431698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159027A Expired - Fee Related JP4632322B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8007326B2 (ja)
JP (1) JP4632322B2 (ja)
KR (1) KR101101025B1 (ja)
CN (1) CN101609950B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201927740U (zh) * 2010-06-14 2011-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 灯管连接器
CN111082243A (zh) * 2018-10-18 2020-04-28 富加宜(美国)有限责任公司 低成本、高可靠性滑动电源连接器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117772A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd ランプソケット及びこれを有するバックライトアセンブリ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3899234A (en) * 1974-03-20 1975-08-12 Amp Inc Low insertion force cam actuated printed circuit board connector
JP3932285B2 (ja) 2003-05-06 2007-06-20 日本航空電子工業株式会社 ランプ保持構造
JP4223323B2 (ja) 2003-05-14 2009-02-12 京セラエルコ株式会社 コネクタ
CN1879260A (zh) * 2003-10-16 2006-12-13 莫列斯公司 扁平电路连接器
JP4262665B2 (ja) * 2004-10-25 2009-05-13 ヒロセ電機株式会社 カバー体付き電気コネクタ
JP4672485B2 (ja) 2005-08-25 2011-04-20 株式会社アイペックス コネクタ装置
EP1860377A1 (en) * 2006-05-23 2007-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Lamp fixing unit, backlight assembly having the same and display device having the same
KR101261547B1 (ko) * 2006-06-27 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 램프 소켓, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 이를포함하는 액정 표시 장치
US7347705B1 (en) * 2006-10-23 2008-03-25 Cvilux Corporation Adapter for a fluorescent tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117772A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd ランプソケット及びこれを有するバックライトアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US8007326B2 (en) 2011-08-30
US20090318006A1 (en) 2009-12-24
CN101609950B (zh) 2012-08-29
KR101101025B1 (ko) 2011-12-29
KR20090131635A (ko) 2009-12-29
CN101609950A (zh) 2009-12-23
JP2010003441A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622306B2 (ja) 基板搭載型コネクタ
US8961215B2 (en) Electrical connector assembled component, plug connector, and receptacle connector
JP5059571B2 (ja) 基板用雌端子金具
US9379487B2 (en) Card connector
US7993146B2 (en) Electrical connector
JP3122040U (ja) カード用コネクタ
US10128614B2 (en) Movable connector
US7101233B2 (en) Female terminal fitting
JP4963130B2 (ja) コネクタ
CN110651399B (zh) 端子模块
JP2015099683A (ja) コネクタ
TW201345055A (zh) 連接器
JP4632322B2 (ja) コネクタ
JP2008004400A (ja) コネクタ
US8542483B2 (en) Memory stick having a lock device
US7713079B2 (en) Card edge connector
JP3136253U (ja) コネクタ
TWM459569U (zh) 抽屜式卡連接器
JP2010020928A (ja) Fpcコネクタ
JP4506712B2 (ja) コネクタ
KR101177739B1 (ko) 컨택트 및 커넥터
JP2020198323A (ja) 端子モジュール
JP5225958B2 (ja) 内装パネル
TWI475761B (zh) 電子卡連接器
TWM452504U (zh) 電連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees