JP4631611B2 - フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法 - Google Patents

フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4631611B2
JP4631611B2 JP2005250313A JP2005250313A JP4631611B2 JP 4631611 B2 JP4631611 B2 JP 4631611B2 JP 2005250313 A JP2005250313 A JP 2005250313A JP 2005250313 A JP2005250313 A JP 2005250313A JP 4631611 B2 JP4631611 B2 JP 4631611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integration
area
flicker
result
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005250313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067736A (ja
Inventor
元宏 中筋
和宏 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005250313A priority Critical patent/JP4631611B2/ja
Priority to US11/511,342 priority patent/US8432460B2/en
Publication of JP2007067736A publication Critical patent/JP2007067736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631611B2 publication Critical patent/JP4631611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

この発明は、フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法に関する。詳しくは、1画面を複数の領域に区分して、画素レベルの加算と領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しを行い、領域内の画素レベルを領域毎に積算して、この積算結果と積算結果メモリに既に記憶した同一領域の積算結果を用いて、静止画領域であるか否かを領域毎に判別する。さらに、静止画領域と判別された領域の積算結果を平均化し、この平均化された積算結果と領域内の画素レベルを領域毎に積算して得た積算結果に基づいてフリッカレベルを画面単位で算出して、フリッカ除去を行うものである。
蛍光灯などの周期的に点滅を繰り返す光源の下で撮像を行った場合、撮像画像には周期的な縞の明暗やフレーム間で画像全体に周期的な明暗の違いが現れる。これはフリッカと呼ばれ、点滅する光源の下で電荷の蓄積を行って映像信号を生成するイメージセンサを備えた撮像装置では、避けることのできない問題となっている。
イメージセンサでは、面単位もしくはライン単位で電荷の蓄積タイミングが異なるものとされており、面単位で電荷の蓄積タイミングを合わせる方式はグローバルシャッタ方式、ライン単位で電荷の蓄積タイミングを合わせる方式はローリングシャッタ方式と呼ばれている。
グローバルシャッタ方式の場合、光源の点滅周期よりも撮像レートが高速であると、1フレーム期間中に蓄積される電荷量がフレーム間で異なるものとなりフリッカが生じる場合がある。
図7は、グローバルシャッタ方式を用いたイメージセンサにおける電荷蓄積量を説明するためのものである。商用電源電圧の周波数に応じて、照度ILが図7に示すように周期的に変化する場合、露光時間TCが一定であると、周期的な照度変化に対する露光期間の位相の違いによって、斜線で示す領域の面積差が生ずる。この斜線で示す領域の面積は、電荷蓄積量に対応するものであり、面積差が電荷蓄積量の差となってフレーム間輝度差を生じさせてしまう。したがって、図8に示すように、照度ILに対する位相が異なるフレームでは、フレーム間で輝度差を生じた映像となり、フレーム間で画像全体に周期的な明暗の違いが現れる。なお、図8では、3フレーム期間が照度変化の1周期に相当する場合を示している。
周期的に点滅する光源下で撮影された映像に含まれるフリッカ成分は、正弦波によって近似することができ、正弦波の性質を利用してフリッカを除去し補正画像を作る方法が行われている。また、フリッカを補正するために、入力画像よりフリッカ成分を検出し、検出されたフリッカ成分をもとにゲインを調整する方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−222228号公報
ところで、面フリッカの位相と振幅は、照度変化に対する位相が等しくなる画面の周期分の複数画面、すなわち周期的な照度変化に対する位相がそれぞれ異なる画面を用いて、画面全体の輝度の積分を各画面で行い、その積分結果を比較することで可能となる。
例えば、照度変化の周期すなわちフリッカ周期が3フレーム期間と等しい場合、照度変化に対する位相がそれぞれ異なる3フレームの画面に対して、画面全体の輝度の積分を行う。ここで、図9に示すように、1フレーム目の輝度の積算結果は「YI=100」、2フレーム目の輝度の積算結果は「YI=80」、3フレーム目の輝度の結果は「YI=90」であったとする。この場合、3フレームの平均は「90」であることから、1フレーム目のフリッカ成分は「FL=10」、2フレーム目のフリッカ成分は「FL=−10」、3フレーム目のフリッカ成分は「FL=0」となる。
しかし、撮像画面内に移動する被写体が含まれると、この被写体の移動によって輝度の積算結果が変動してしまい、積算結果はフリッカ成分を正しく示すものでなくなってしまう。
例えば、図10に示すように、図9の撮像画像に移動する被写体OBが含まれている場合、1フレーム目の積算結果は、移動する被写体OBが画面の輝度と等しいとき「YI=100」、2フレーム目の積算結果は、移動する被写体OBが画面内に半分含まれることによって「YI=85」、3フレーム目の積算結果は移動する被写体OBが画面内に僅かに含まれることによって「YI=91」となったとする。このとき、3フレームの平均は「YIavg=92」であることから、1フレーム目のフリッカ成分は「FL=8」、2フレーム目のフリッカ成分は「FL=−7」、3フレーム目のフリッカ成分は「FL=−1」となり、図9に示す場合とフリッカ成分が異なるものとなってしまう。
そこで、この発明では、フリッカレベルを簡単な構成で容易に検出できるとともに、フリッカの除去を行うことができるフリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法を提供するものである。
この発明に係わるフリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法では、1画面を複数の領域に区分して、画素レベルの加算と領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しを行い、領域内の画素レベルを領域毎に積算して、得られた積算結果を積算結果メモリに記憶する。ここで、画素レベルを積算する際には、領域のそれぞれにおいて、ライン方向に画素レベルを順次加算してライン方向の加算が終了したとき加算結果を領域毎に割り当てたメモリ領域に書き込むものとし、次のラインで画素レベルをライン方向に加算する際には、このメモリ領域に書き込まれている加算結果を読み出して、該読み出した加算値に画素レベルを順次加算し、ライン方向の加算が終了したとき加算値を領域毎に割り当てたメモリ領域に書き戻すことで、積算結果を得るものとする。また、領域内の画素レベルを領域毎に積算して得られた積算結果と、記憶されている積算結果を用いて、静止画領域であるか否かの判別を領域毎に行い、静止画領域と判別された領域の積算結果を平均化して、例えば照度変化に対する位相がそれぞれ異なる画面で静止画領域と判別された領域の積算結果を平均化し、この平均化された積算結果と領域内の画素レベルを領域毎に積算して得られた積算結果を用いて演算を行うことでフリッカレベルが算出される。
この発明によれば、画素レベルの加算と領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しを行い、領域内の画素レベルを領域毎に積算して得た積算結果と、静止画領域と判別された領域の積算結果の平均値を用いて演算を行い、フリッカレベルが算出される。このため、移動する被写体が含まれてもフリッカレベルを容易に検出できる。また、積算結果を得る際に、領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しが繰り返されて積算結果が算出されるので、大きな容量のメモリを用いることなく効率よく積算結果を得ることができるので、構成が簡単で安価とすることができる。
以下、図を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は撮像装置の構成を示している。
撮像装置10の撮像部11は、映像信号Svを生成してA/D変換部12に供給する。A/D変換部12は、撮像部11から供給された映像信号Svをディジタルの映像信号Dvに変換して、フリッカ検出部20とフリッカ補正部30に供給する。フリッカ検出部20はフリッカレベルを検出して、検出結果を示すフリッカレベル信号Lfをフリッカ補正部30に供給する。
図2は、フリッカ検出部の構成を示している。フリッカ検出部20の積算部21は、1画面を複数の領域に区分して、領域毎に画素レベルの積算すなわち領域の輝度レベルを算出する。また、積算部21は、積算結果YMを積算結果メモリ22と領域判別部23およびフリッカレベル算出部24に供給する。
積算結果メモリ22は、供給された積算結果YMを記憶する。また、積算部21から領域判別部23に供給される積算結果YMを得たフレームと、周期的な照度変化に対する位相が等しいフレームの映像信号Dvを用いて既に算出されている積算結果YM’を領域判別部23に供給する。
ここで、照度変化に対する位相が等しくなるフレーム画像の周期は、例えば照度変化の周波数とフレーム周波数の比が「Ka:Kb」であるとき、「Ka」と「Kb」の最小公倍数を「Klcm」とすると、「Klcm」フレーム分の期間となる。したがって、照度変化の周波数すなわちフリッカ周波数よりもフレーム周波数が高いとき、「Klcm」フレーム分の積算結果を記憶しておけば、積算結果YMに対応する積算結果YM’を領域判別部23に供給することができる。なお、フレーム周波数は撮像部11の動作から明らかであり、フリッカ周波数は、撮像装置10に設けられたユーザインタフェース(図示せず)で設定するものとする。また、フレーム画像の輝度変化の周期性を検出して、フリッカ周波数を算出することも可能である。
領域判別部23は、積算部21から供給された積算結果YMと積算結果メモリ22から供給された積算結果YM’との差分を同じ位置の領域毎に算出して、差分量が閾値を超えているときには動画領域、閾値を超えていないときは静止画領域と判別する。また、判別結果を示す判別信号RDをフリッカレベル算出部24に供給する。
フリッカレベル算出部24は、判別信号RDと積算結果YMを用いてフレーム毎のフリッカレベルを示すフリッカレベル信号Lfを生成して、フリッカ補正部30に供給する。このフリッカレベル信号Lfを生成では、判別信号RDによって静止画領域であると示された領域の積算結果を平均化する。この平均化では、周期的な照度変化に対する位相がそれぞれ異なるフレーム画像の積算結果の平均値を算出する。さらに、算出した平均値と各フレームの積算結果の差に基づいてフリッカレベル信号Lfの生成を行う。
フリッカ補正部30は、フリッカレベル信号Lfに基づき、フリッカ成分を除去するように映像信号Dvの補正を行い、フリッカ補正後の映像信号Dvcをカメラ信号処理部40に供給する。
カメラ信号処理部40は、フリッカ補正がなされた映像信号Dvcを用いて、ガンマ補正処理やニー補正処理等の種々の信号処理を行い、映像出力信号Voutを生成する。
次に、フリッカ検出除去動作について説明する。上述したように、積算部21は、1画面を複数の領域に区分して、領域毎に輝度の積算結果を求める。以下、説明を簡単とするため、1画面の画像サイズは縦方向が100画素で横方向が100画素、映像信号Dvの1画素は10ビットであり、1画面の分割数は縦方向と横方向をそれぞれ5分割とする。
1画面を複数の領域に区分して、領域毎に静止画領域であるか否かの判別を行うものとすると、画素単位で静止画領域の画素であるか否かを判別する場合に比べて、使用するメモリの容量を少なくできる。
例えば、移動する被写体OBが含まれるフレーム画像を用いて、画素単位で静止画領域の画素であるか否かを判別する場合、図3Aに示すように、過去のフレーム画像GFaを保持しておくものとして、このフレーム画像GFaと入力フレーム画像GFbで画素毎に画素レベルの差を検出する。この画素レベルの差が閾値を超える画素部分ARm(斜線で示す部分)は動画領域、閾値を超えていない画素部分ARsは静止画領域と判別する。このように、画素単位で静止画領域の画素であるか否かを判別する場合、フレーム画像GFaを保持するためには、「100画素×100画素×10ビット=100000ビット」のメモリ容量が必要となる。
また、移動する被写体OBが含まれるフレーム画像を用いて、複数画素からなる領域単位で静止画領域であるか否かを判別する場合には、図3Bに示すように、過去のフレーム画像GFaを保持する際に、フレーム画像GFaの縦方向と横方向をそれぞれ5分割して、領域毎の積算結果をメモリに記憶させる。また、記憶されている領域毎の積算結果と、入力フレーム画像GFbにおいて位置が対応する領域の積算結果との差を検出する。この積算結果の差が閾値を超える領域部分BRm(斜線で示す部分)は動画領域、閾値を超えていない領域部分BRsは静止画領域と判別する。この場合、1つの領域は「10ビット×400画素=24ビット」で表すことができるので、フレーム画像GFaの各領域の積算結果を記憶するためには、「5ブロック×5ブロック×24ビット=525ビット」のメモリ容量が必要となる。
したがって、領域毎に静止画領域であるか否かの判別を行うことにより、画素単位で静止画領域であるか否かの判別を行う場合に比べて、必要とされるメモリ容量を大幅に少なくできる。
ここで、領域毎に静止画領域であるか否かの判別を行うものとしたとき、静止画領域と判別された領域部分BRsには、移動する被写体OBの画像が含まれず、動画領域と判別された領域部分BRmには、移動する被写体OBと静止画像が含まれることとなる。
また、面フリッカは、1フレームの電荷蓄積時間(露光時間)と光源の点滅周期が異なることから起きるため、同一フレーム内の各画素では、フリッカによる画素レベルの変動が全て一定の割合で生じることとなる。したがって、フリッカ以外の要因によるレベル変化を除くことができれば、フレーム内の一部のサンプルのみでフリッカレベルを検出することができる。
したがって、移動する被写体OBの画像が含まれていない静止画領域は、フリッカ以外のレベル変化がない状態と言えることから、領域単位で静止画領域か否かの判別を行う場合でも、画素単位で静止画領域であるか否かの判別を行う場合とほぼ同等の精度でフリッカレベルを検出することができる。
次に、積算部21の動作について説明する。積算部21は、1画面を複数の領域に区分して、領域毎に積算結果を算出する場合、以下のようにメモリ領域を繰り返し用いることにより、少ないメモリ容量で効率よく積算結果の算出を行う。
1つの領域の横方向サイズは例えば20画素であることから、図4に示すように、1ライン目の最初の20画素すなわち1画素目から20画素目までの画素レベルを加算して得た加算結果は、メモリMRのメモリアドレス1に書き込む。1ライン目の次の20画素すなわち21画素目から40画素目までの画素レベルを加算して得た加算結果は、メモリアドレス2に記憶させる。以下同様にして、1ライン目の最後までの20画素の加算結果、すなわち81画素目から100画素目までの画素レベルを加算して得られた加算結果は、メモリアドレス5に記憶させる。
2ライン目では、メモリアドレス1に記憶されている加算結果を読み出して、この読み出した加算結果に1画素目から20画素目までの画素レベルを加算して、得られた加算結果をメモリアドレス1に書き戻す。次に、メモリアドレス2に記憶されている加算結果を読み出して、この読み出した加算結果に21画素目から40画素目までの画素レベルを加算して、得られた加算結果をメモリアドレス2に書き戻す。以下同様にして、メモリから記憶されている加算結果を読み出して、この読み出した加算結果に2ライン目の画素レベルを加算したのちメモリに書き戻す処理を行う。
1つの領域の縦方向サイズは例えば20ラインであることから、20ライン目まで2ライン目と同様な処理を繰り返すことで、最初の列の領域における積算結果をメモリアドレス1〜メモリアドレス5に記憶させることができる。
同様に、2列目の領域についてもメモリアドレス6〜メモリアドレス10を用いて、最初の列の領域と同様に処理することで、2列目の領域における積算結果をメモリアドレス6〜メモリアドレス10に記憶させることができる。
3列目〜5列目の領域についてもメモリアドレス11〜メモリアドレス25を用いて、同様な処理を繰り返すことで、3列目〜5列目の領域における積算結果をメモリアドレス11〜メモリアドレス25に記憶させることができる。
このように、区分後の1つの領域に対して1つのメモリアドレスを用いるものとして、このメモリアドレスに積算結果を記憶させるものとすれば、各画素の画素レベルをメモリに記憶させる場合に比べて、メモリ容量を少なくできる。また、メモリに対する読み出しと書き込み処理が20画素に対して1回とされることから、高い周波数を用いる必要がない。
このようにして生成した積算結果YMは、積算結果メモリ22と領域判別部23およびフリッカレベル算出部24に供給する。なお、積算部21は積算結果メモリ22を利用して、積算結果の算出を行うものとしてもよい。この場合、積算結果の算出が完了した時点で積算結果YMが積算結果メモリ22に記憶されている状態となる。
次に、領域判別部23の判別動作について図5を用いて説明する。静止画領域であるか否かの判別動作では、図5Aに示す照度ILの変化に対して、図5Bにおける位相が等しい2つのフレーム画像、例えば積算結果メモリ22に記憶されている1フレーム目のフレーム画像GF1の積算結果YM’と、積算部21で算出された4フレーム目のフレーム画像GF4の積算結果YMを用いる。
このように、照度変化に対する位相が等しい2つのフレーム画像では、フリッカ以外の要因によるレベル変化がないと、フリッカ成分が等しくなる。このため、2つのフレームで同じ位置の領域における積算結果を比較したとき、フリッカ以外の要因によるレベル変化がないときには差分が小さく、フリッカ以外の要因によるレベル変化が生じたときには差分が大きくなる。
したがって、図5Cに示すように、照度変化に対する位相が等しい2つのフレーム画像GF1,GF4間で、等しい位置の領域毎に積算結果の差分DE(0,0)〜DE(4,4)を求め、この差分DE(0,0)〜DE(4,4)をそれぞれ閾値と比較する。ここで、移動する被写体OBが含まれていない領域は差分が小さく、移動する被写体OBが含まれている領域は差分が大きくなる。このため、図5Dに示すように、差分が閾値を超える領域すなわち移動する被写体OBが含まれている領域は、動画領域(斜線で示す領域)BRmと判別する。また、差分が閾値を超えない領域すなわち移動する被写体OBが含まれていない領域は、静止画領域(斜線のない領域)BRsと判別する。このように静止画領域であるか否かの判別動作を行い、判別結果を示す判別信号RDを生成してフリッカレベル算出部24に供給する。
また、図5において、移動する被写体が小さいとき、2つのフレーム画像GF1,GF4間で積算結果の差分を求めて判別を行うと、移動する被写体が通過してしまった領域は静止画領域と判別される。しかし、この領域は、フレーム画像GF2やフレーム画像GF3において被写体が含まれた動画領域である。このため、静止画領域であるか否かの判別は、照度変化に対して位相が異なるフレーム画像毎に行う。例えばフレーム画像GF2とフレーム画像GF5(図示せず)を用いた判別やフレーム画像GF3とフレーム画像GF6(図示せず)を用いた判別を行うことで、静止画領域を正しく判別できる。あるいは、フレーム画像GF1とフレーム画像GF4を用いて被写体の動きベクトルを求め、この動きベクトルからフレーム画像GF1とフレーム画像GF4間で被写体が通過した領域を判別して、この領域を動き領域とすることもできる。また、フレーム画像GF1で動画領域と判別された領域がフレーム画像GF4で動画領域と判別された領域の位置に移動したものとして、フレーム画像GF1で動画領域と判別された領域とフレーム画像GF4で動画領域と判別された領域との間にある領域は動画領域と処理すれば、判別を簡単に行うことができる。
フリッカレベル算出部24は、判別信号RDと積算結果YMを用いてフレーム毎にフリッカレベルを示すフリッカレベル信号Lfを生成する。フリッカレベル算出部24は、フレーム間での輝度変動を平均化した平均値を算出する。
平均値の算出では、精度良く平均値を算出できるように、周期的な照度変化に対する位相がそれぞれ異なるフレーム画像を用いる。例えば、フレーム画像GF2〜GF4を用いる。このように、周期的な照度変化に対する位相がそれぞれ異なるフレーム画像を等しい数だけ用いるものとすれば、明るいフレーム画像のみを用いて平均値が算出されたり、暗いものとされたフレーム画像のみを用いて平均値が算出されてしまうことを防止できる。
また、各フレーム画像において、フリッカ以外の要因によるレベル変化のない領域すなわち静止画領域と判別された領域の積算結果を加算して、平均値を算出する。ここで、平均値の算出を容易に行うことができるように、各フレーム画像から等しい数の積算結果を用いるものとする。また、各フレーム画像のいずれにおいても静止画領域と判別された位置の領域で得られた積算結果を用いるものとすれば、各フレーム画像から等しい数の積算結果を用いたものとなる。
このように、各フレーム画像から等しい数の積算結果を用いて加算を行い、フレーム数で除算すれば、フリッカによるフレーム間での輝度変動を平均化した平均値を容易に算出できる。
次に、算出した平均値と各フレーム画像の積算結果を用いて、フレーム画像毎のフリッカレベルを算出する。ここで、各フレーム画像から等しい数の積算結果を用いて平均値を算出したとき、平均値の算出に用いた積算結果をフレーム内で加算して、この加算値と算出した平均値との差分をフレーム毎に算出する。この差分は、平均値の算出に用いた積算結果を得た領域における各画素のフリッカレベルの積算結果に相当する。したがって、平均値の算出に用いた積算結果を得た領域の画素数で、差分を除算すれば1画素あたりフリッカレベルを算出できる。
また、フリッカによる画素レベルの変動がフレーム画像内で全て一定の割合で生じることから、照度変化に対する位相がそれぞれ異なるフレーム画像を用いるものとして、各フレーム画像から、静止画領域と判別された1つの領域を選択して、この選択した領域の積算結果を用いて平均値を算出するものとしてもよい。この場合、算出した平均値と、平均値の算出に用いた積算結果との差分をフレーム毎に算出して、1つの領域の画素数で差分を除算すれば1画素あたりフリッカレベルを簡単に算出できる。
このようにして、1画素あたりのフリッカレベルをフレーム画像毎に算出して、この画素単位のフリッカレベルを示すフリッカレベル信号Lfを生成してフリッカ補正部30に供給する。
フリッカ補正部30は、フリッカ検出部20で検出されたフリッカレベル信号Lfに基づき、フリッカを除去するように映像信号Dvの信号レベルを画素毎に補正して映像信号Dvcを生成する。ここで、フリッカレベルは、平均値に対する輝度の変化分を示している。したがって、輝度が平均値よりも高いときにはフリッカレベル分だけ映像信号Dvの信号レベルを低下させるように補正し、輝度が平均値よりも低いときにはフリッカレベル分だけ映像信号Dvの信号レベルを高くするように補正することで、フリッカが除去された映像信号Dvcを生成できる。
このように、フリッカが除去された映像信号Dvcを用いてカメラ信号処理部40で種々の処理を行うものとすれば、光源が所定の周期で点滅を生じる場合であっても、フリッカのない映像出力信号Voutを得ることができる。
ところで、フリッカレベル検出処理およびフリッカ除去処理はソフトウェア処理で行うこともできる。この場合、プロクラムを予めメモリに記憶させておき、あるいは記録媒体に予めプログラムを記録しておき、この記録されたプログラムをメモリに読み出すものとし、またはネットワークを介してプログラムの配信を行い、配信されたプログラムをメモリに記憶させるものとして、メモリに記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)が読み出して実行する。
図6は、フリッカ検出除去処理を示すフローチャートである。ステップST1でCPUは、領域区分処理を行い、各フレーム画像を複数領域に区分する。
ステップST2でCPUは、積算処理を行い、領域毎に領域内の画素レベルを加算して積算結果を得るものとする。
ステップST3でCPUは、積算結果記憶処理を行い、ステップST2で得られた積算結果をメモリに記憶させる。
ステップST4でCPUは、領域判別処理を行う。領域判別処理では、照度変化に対する位相が等しい2つのフレーム画像の積算結果、すなわちステップST2で得られた積算結果とメモリに記憶されている積算結果を用いて、領域毎に積算結果の差分を算出する。この差分が閾値を超えないときには静止画領域、差分が閾値を超えるときには動画領域と判別する。
ステップST5でCPUは、平均値算出処理を行う。平均値の算出では、ステップST3の領域判別処理によって静止画領域であると判別された領域の積算結果の平均化を行い平均値を算出する。
ステップST6でCPUは、レベル算出処理を行う。レベル算出処理では、ステップST4で算出した平均値と、ステップST3の領域判別処理によって静止画領域であると判別された領域の積算結果を用いて演算を行い、フレーム毎に例えば画素単位のフリッカレベルを算出する。
ステップST7でCPUは、フリッカ補正処理を行う。フリッカ補正処理では、ステップST5で算出したフリッカレベルに基づき、このフリッカレベルを打ち消すように映像信号の信号レベルを補正する。
なお、上述の形態ではフレーム単位の画像を複数の領域に分割してフリッカの検出や除去を行う場合について説明したが、フィールド単位の画像にも生じた面フリッカも、上述と同様な処理を行うことで、除去することができる。
このように、1画面を複数の領域に区分して、領域内の画素レベルを領域毎に積算して、得られた積算結果を用いて、静止画領域であるか否かの判別を行い、静止画領域と判別された領域の積算結果を用いてフリッカレベルが算出されるので、画面内に移動する被写体が含まれていても、フリッカレベルを正しく検出できる。また検出されたフリッカレベルに応じて信号レベルが補正されるので、フリッカを精度良く除去できる。
さらに、画素レベルの積算を行う場合に、1つの領域に対して1つのメモリアドレスを用いて、加算値の書き込みや読み出しを繰り返すことで、大きな容量のメモリを用いることなく効率よく積算結果を得ることができるので、構成が簡単で安価とすることができる。
撮像装置の構成を示す図である。 フリッカ検出部の構成を示す図である。 画素単位と領域単位の判別動作を説明するための図である。 積算部の動作を説明するための図である。 領域判別部の動作を説明するための図である。 フリッカ検出除去動作を示すフローチャートある。 グローバルシャッタ方式を用いたイメージセンサにおける電荷蓄積量を説明するための図である。 面フリッカを説明するための図である。 輝度の積算結果とフリッカレベルを示す図である。 移動する被写体が含まれる場合を示す図である。
符号の説明
10・・・撮像装置、11・・・撮像部、12・・・A/D変換部、20・・・フリッカ検出部、21・・・積算部、22・・・積算結果メモリ、23・・・領域判別部、24・・・フリッカレベル算出部、30・・・フリッカ補正部、40・・・カメラ信号処理部

Claims (5)

  1. 1画面を複数の領域に区分して、画素レベルの加算と領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しを行い、領域内の画素レベルを領域毎に積算する積算部と、
    前記積算部の積算結果を記憶する積算結果メモリと、
    前記積算部で得られた積算結果と前記積算結果メモリに記憶されている積算結果を用いて、静止画領域であるか否かを領域毎に判別する領域判別部と、
    前記領域判別部によって静止画領域と判別された領域の積算結果を平均化し、該平均化された積算結果と前記積算部で得られた積算結果を用いて演算を行い、フリッカレベルを算出するフリッカレベル算出部とを有し、
    前記積算部は、ライン方向に画素レベルを順次加算してライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記領域毎に割り当てたメモリ領域に書き込み、次のラインで画素レベルをライン方向に加算する際には、前記メモリ領域から加算結果を読み出して、該読み出した加算結果に画素レベルを順次加算し、ライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記メモリ領域に書き込む
    リッカ検出装置。
  2. 前記フリッカレベル算出部は、照度変化に対する位相がそれぞれ異なる画面の積分結果を用いて平均化を行う
    求項1記載のフリッカ検出装置。
  3. 1画面を複数の領域に区分して、画素レベルの加算と領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しを行い、領域内の画素レベルを領域毎に積算する積算部と、
    前記積算部の積算結果を記憶する積算結果メモリと、
    前記積算部で得られた積算結果と前記積算結果メモリに記憶されている積算結果を用いて、静止画領域であるか否かを領域毎に判別する領域判別部と、
    前記領域判別部によって静止画領域と判別された領域の積算結果を平均化し、該平均化された積算結果と前記積算部で得られた積算結果を用いて演算を行い、フリッカレベルを算出するフリッカレベル算出部と
    前記算出されたフリッカレベルを用いて、該フリッカレベルを算出した画面の画素レベルを補正するフリッカ補正部を有し、
    前記積算部は、ライン方向に画素レベルを順次加算してライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記領域毎に割り当てたメモリ領域に書き込み、次のラインで画素レベルをライン方向に加算する際には、前記メモリ領域から加算結果を読み出して、該読み出した加算結果に画素レベルを順次加算し、ライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記メモリ領域に書き込む
    リッカ除去装置。
  4. 撮像画像の映像信号を生成する撮像部と、
    前記映像信号に基づいた1画面を複数の領域に区分して、画素レベルの加算と領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しを行い、領域内の画素レベルを領域毎に積算する積算部と、
    前記積算部の積算結果を記憶する積算結果メモリと、
    前記積算部で得られた積算結果と前記積算結果メモリに記憶されている積算結果を用いて、静止画領域であるか否かを領域毎に判別する領域判別部と、
    前記領域判別部によって静止画領域と判別された領域の積算結果を平均化し、該平均化された積算結果と前記積算部で得られた積算結果を用いて演算を行い、フリッカレベルを算出するフリッカレベル算出部と、
    前記算出されたフリッカレベルを用いて、該フリッカレベルを算出した画面の画素レベルを補正して、前記撮像部で生成された映像信号からフリッカ成分を除去するフリッカ補正部を有し、
    前記積算部は、ライン方向に画素レベルを順次加算してライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記領域毎に割り当てたメモリ領域に書き込み、次のラインで画素レベルをライン方向に加算する際には、前記メモリ領域から加算結果を読み出して、該読み出した加算結果に画素レベルを順次加算し、ライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記メモリ領域に書き込む
    像装置。
  5. 1画面を複数の領域に区分する区分処理工程と、
    画素レベルの加算と領域毎に割り当てたメモリ領域への加算結果の書き込みおよび読み出しを行い、区分された領域内の画素レベルを領域毎に積算する積算処理工程と、
    前記積算処理工程で得られた積算結果を記憶する積算結果記憶工程と、
    前記積算処理工程で得られた積算結果と前記積算結果記憶工程で記憶された積算結果を用いて、静止画領域であるか否かを領域毎に判別する領域判別処理工程と、
    前記領域判別処理工程によって静止画領域と判別された領域の積算結果を平均化する平均化処理工程と、
    前記平均化された積算結果と前記積算処理工程で得られた積算結果を用いて演算を行い、フリッカレベルを算出する演算処理工程とを有し、
    前記積算処理工程において、ライン方向に画素レベルを順次加算してライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記領域毎に割り当てたメモリ領域に書き込み、次のラインで画素レベルをライン方向に加算する際には、前記メモリ領域から加算結果を読み出して、該読み出した加算結果に画素レベルを順次加算し、ライン方向の加算が終了したとき加算結果を前記メモリ領域に書き込む
    リッカ検出方法。
JP2005250313A 2005-08-30 2005-08-30 フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法 Expired - Fee Related JP4631611B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250313A JP4631611B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法
US11/511,342 US8432460B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Flicker detection device, flicker elimination device, image pickup device, and flicker detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250313A JP4631611B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067736A JP2007067736A (ja) 2007-03-15
JP4631611B2 true JP4631611B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37803519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250313A Expired - Fee Related JP4631611B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432460B2 (ja)
JP (1) JP4631611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10248222B2 (en) 2016-08-01 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for processing event signal and event-based sensor performing the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159235B2 (ja) * 2007-10-02 2013-03-06 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4971956B2 (ja) * 2007-11-27 2012-07-11 キヤノン株式会社 フリッカ補正装置、フリッカ補正方法並びに撮像装置
EP2232883B1 (en) * 2008-01-17 2012-08-08 Thomson Licensing Method for measuring flicker
WO2009136893A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Utc Fire & Security System and method for video detection of smoke and flame
US7911505B2 (en) * 2008-08-20 2011-03-22 Eastman Kodak Company Detecting illuminant flicker
JP5320245B2 (ja) * 2008-11-05 2013-10-23 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路
JP5628684B2 (ja) * 2008-11-20 2014-11-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America フリッカ低減装置、集積回路及びフリッカ低減方法
JP5218239B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-26 ソニー株式会社 画像データ処理装置および撮像装置
EP2262228A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-15 Global IP Solutions (GIPS) AB Detection and supression of flicker in a sequence of images
US7940448B2 (en) * 2009-06-11 2011-05-10 Alces Technology, Inc. Display system
US20110255786A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Andrew Hunter Method and apparatus for determining flicker in the illumination of a subject
US20120242864A1 (en) * 2010-09-20 2012-09-27 Pauli Myron R Flash detection and clutter rejection processor
TW201336295A (zh) * 2012-02-24 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組閃屏偵測裝置及相機模組閃屏偵測方法
JP6041593B2 (ja) 2012-09-14 2016-12-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US8934030B2 (en) 2013-02-20 2015-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Suppressing flicker in digital images
KR20140109668A (ko) * 2013-03-06 2014-09-16 삼성전자주식회사 플리커를 검출하기 위한 방법 및 시스템
JP6209533B2 (ja) 2013-04-12 2017-10-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America フリッカ低減装置、撮像装置およびフリッカ低減方法
FR3005543A1 (fr) 2013-10-14 2014-11-14 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de compensation de scintillement utilisant deux images
EP3265994B1 (en) * 2015-03-06 2020-01-15 Flir Systems, Inc. Anomalous pixel detection
JP7237164B2 (ja) * 2019-08-26 2023-03-10 株式会社日立国際電気 撮像装置、撮像方法、および映像処理プログラム
CN114630054A (zh) * 2020-12-14 2022-06-14 瑞昱半导体股份有限公司 具有图像闪烁检测机制的图像获取装置及其图像闪烁检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130806A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nec Eng Ltd 画像符号化伝送装置
JP2001119708A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリッカ検出・補正装置およびフリッカ検出・補正方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585942A (en) * 1991-06-20 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US6710818B1 (en) * 1999-10-08 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illumination flicker detection apparatus, an illumination flicker compensation apparatus, and an ac line frequency detection apparatus, methods of detecting illumination flicker, compensating illumination flicker, and measuring ac line frequency
JP4423889B2 (ja) 2002-11-18 2010-03-03 ソニー株式会社 フリッカ低減方法、撮像装置およびフリッカ低減回路
JP2004260574A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリッカ検出方法およびフリッカ検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130806A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nec Eng Ltd 画像符号化伝送装置
JP2001119708A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリッカ検出・補正装置およびフリッカ検出・補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10248222B2 (en) 2016-08-01 2019-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for processing event signal and event-based sensor performing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8432460B2 (en) 2013-04-30
JP2007067736A (ja) 2007-03-15
US20070046790A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631611B2 (ja) フリッカ検出装置とフリッカ除去装置と撮像装置およびフリッカ検出方法
JP4705664B2 (ja) 累積および平均化を用いる適応バッファ値のためのバッファ管理
CN111149350B (zh) 使用事件相机生成静态图像
US9460495B2 (en) Joint video stabilization and rolling shutter correction on a generic platform
JP4956401B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2004266322A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2013508811A5 (ja)
JP2009111813A (ja) プロジェクタ、プロジェクタにおける画像データ取得方法及び撮像装置
US20100214433A1 (en) Image processing device
CN114586337B (zh) 视频防抖优化处理方法和装置、电子设备
JP2009027604A (ja) ノイズ低減装置およびノイズ低減方法
WO2012147337A1 (ja) フリッカ検出装置、フリッカ検出方法およびフリッカ検出プログラム
US10742914B2 (en) Head-wearable imaging apparatus with two imaging elements corresponding to a user left eye and right eye, method, and computer readable storage medium for correcting a defective pixel among plural pixels forming each image captured by the two imaging elements based on defective-pixel related position information
EP2747416A2 (en) Rolling shutter wobble detection and correction
KR20150026756A (ko) 고체 촬상 장치 및 정보 처리 회로
JP5955466B2 (ja) 撮像装置
JP2009065283A (ja) 画像ぶれ補正装置
JP5506374B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011259390A (ja) フリッカ検出装置
JPWO2007026452A1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2006287946A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2021057824A5 (ja)
JP4763415B2 (ja) 画像処理装置
JP2011135194A (ja) 撮像装置、その補正制御方法、及び補正制御プログラム、並びに記録媒体
JP2017188839A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees