JP4631245B2 - 角形電池 - Google Patents

角形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4631245B2
JP4631245B2 JP2002328974A JP2002328974A JP4631245B2 JP 4631245 B2 JP4631245 B2 JP 4631245B2 JP 2002328974 A JP2002328974 A JP 2002328974A JP 2002328974 A JP2002328974 A JP 2002328974A JP 4631245 B2 JP4631245 B2 JP 4631245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
body case
thin
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002328974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004164978A (ja
Inventor
真介 福田
俊治 北川
幸司 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002328974A priority Critical patent/JP4631245B2/ja
Publication of JP2004164978A publication Critical patent/JP2004164978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631245B2 publication Critical patent/JP4631245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半殻体に形成された本体ケースの開口部を蓋板によって封口した電池ケース内に発電要素を収容した扁平形状の角形電池に関し、特に、この電池ケース構造に適した安全弁構造を設けたことを特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話機やPDAなどの携帯電子機器は、高機能化と共に小型化、薄型化の進展が著しく、それに適用する電池に小型、薄型にして高エネルギー密度であることが要求され、これに対応する電池として扁平角形のリチウムイオン二次電池が広く用いられている。この扁平角形の電池に適用される電池ケースは、深絞り加工によって有底角筒形状に形成された電池缶と、その開口端を閉じる封口板とによって構成され、電池ケース内に極板群および電解液からなる発電要素が収容されている。
【0003】
電池の薄型化を達成するためには、前記電池缶をより狭い幅の角筒に深絞りする必要があるが、加工方向の深さに対して開口面積が小さくなるほどに加工が困難となり、深絞り加工による電池缶の薄型化には限度がある。また、幅が狭く深い筒状に形成された電池缶に極板群を挿入することも、薄型化して開口面積が小さくなるほどに困難になる。
【0004】
従って、薄型化に限度がある角形電池の更なる薄型化を図るためには、電池ケースの構造を変える必要があり、半殻体に形成された本体ケースと、この本体ケースの開口部を閉じる平板もしくは半殻体に形成された蓋板とによって電池ケースを形成した電池が開発されている。
【0005】
例えば、図7に示すように、上カップ1内に極板群を収容し、その開口部を下カップ2によって封口した角形電池が知られている(特許文献1参照)。この電池ケース構造では、浅い絞り加工によって発電要素を収容する凹部を形成することができるので、電池ケースの製造は容易である。
【0006】
二次電池が外部短絡や過充電、高温環境に曝されて高温になると、正負極活物質と電解液との反応や電解液の分解、気化が生じ、それらは発熱を伴うために反応が加速されてガスが発生し、内圧の上昇により電池ケースに膨らみを生じさせ、破裂に至る恐れがある。破裂は電池を装填した機器に損傷を与えるだけでなく、電池ケースやケース内の内容物を飛散させて危険を伴う。破裂を防止するためには、破裂に至る以前に異常上昇した内圧を外部放出させる必要があり、安全弁構造が設けられる。上記従来例電池では、上カップ1又は下カップ2の板厚を部分的に薄くした安全弁2bが形成されている。
【0007】
また、角形電池の安全弁構造として、電池ケースを内面側に樹脂フィルムを接着した金属板によって形成し、本体ケースの底面に金属板を貫通させた切り込みを形成して、これを安全弁とした構成が知られている(特許文献2参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−250517号公報(第2〜4頁、図1)
【0009】
【特許文献2】
特開平07−211300号公報(第2〜3頁、図1)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
安全弁は、電池内圧が異常上昇したとき確実に作動するように構成することが必要であるため、異常内圧の影響を最も受けやすい部位に設け、破裂に至る以前に確実に内圧を外部に放出できることが要求される。しかし、上記従来例電池に設けられた安全弁は、安全弁構造として要求される要件を満たしているとはいえず、半殻体に形成された本体ケースの開口部を蓋板で閉じる構造に形成された電池ケースを用いた角形電池に適した安全弁構造が求められている。
【0011】
また、安全弁が作動したときには、電池ケース内に収容された電解液が飛散し、極板群が飛び出すこともあり、電池を装填した機器に汚損、損傷を与えることになる。従来の安全弁構造を備えた電池において、安全弁が作動したときの被害を防止することは考慮されていなかった。また、安全弁が作動したとき、安全弁形成部分の金属片が外方に突出すると、電池を被覆している外装フィルムを破断させ、電解液の飛散や極板群の飛び出しが広範囲に広がることになる。
【0012】
本発明が目的とするところは、半殻体ケースを蓋板で閉じる構造の電池ケースを用いた角形電池に適した安全弁構造を備え、安全弁が作動したときの被害を抑制する構造を備えた角形電池を提供することにある。
【0013】
上記目的を達成するための本発明は、四角形の半殻体に形成された本体ケースの開口部に蓋板の周辺部を溶接することによって本体ケース内が封口された電池ケース内に発電要素が収容されてなる角形電池であって、前記蓋板は、前記本体ケースより厚さの薄い金属板材が適用され、前記蓋板の中央部には、前記本体ケース側に向けて窪みが形成され、前記窪みの直角コーナー部分には、前記直角コーナーの角度を2分する45度方向に線状の薄肉部が形成されてなることを特徴とする。
【0014】
上記構成によれば、電池ケースの内圧が異常上昇したとき、広い平坦面を有する本体ケースの底面及び蓋板は球状に膨らみが発生する。特に、その影響を最も受けやすい蓋板はより膨らみが生じやすくなる。四角形の面に膨らみが生じたとき、直角コーナーの角度を2分する45度方向は板面が変形して破断が発生しやすい状態になるので、その線上に薄肉部を形成して、これを安全弁とすることにより、内圧が異常上昇したとき、薄肉部から破断して内圧が外部放出されるので、電池の破裂が防止される。
【0015】
上記構成において、薄肉部は、前記直角コーナーの角度を2分する45度方向の線状部と、線状部からその延長方向と異にする方向に直線状または孤状に延出する延出部とを設けて形成することにより、内圧の異常上昇に伴って薄肉部が破断したときの開口面積が大きくなり、内圧の外部放出が円滑になされる。
【0017】
また、薄肉部を被覆して前記窪みに吸液性のシートを配置することにより、薄肉部が破断して破断部分から噴出した電解液を吸液して外部に飛散することを防止し、電解液の染み出しを遅らせることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下に示す実施形態は本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0021】
図1は、本実施形態に係る角形電池の外観形状を示すもので、リチウムイオン二次電池として構成されたものである。この角形電池は、図2に示す電池本体20と、それを被覆する外装体30とによって構成されている。
【0022】
電池本体20は、図3に各構成要素に分解して示すように、半殻体に形成された本体ケース11と、その開放部を閉じる蓋板12とにより電池ケース10が構成されており、本体ケース11の凹部15内に極板群14を収容し、本体ケース11に形成されたフランジ部13に蓋板12の周囲を溶接して本体ケース11の開口部を蓋体12で封止するように構成されている。
【0023】
前記本体ケース11は、金属板をプレス加工して一端側に絞り深さを小さくした段差部16を設けて凹部15を形成すると共に、凹部15の周囲にフランジ部13を設けて形成される。前記段差部16は正極及び負極の外部接続端子を形成する部位で、ここでは段差部16に形成された端子孔17に下ガスケット18で本体ケース2と絶縁すると共に気密性を確保してリベット19によりPTCユニット26を段差部16の外面上に固定している。
【0024】
前記PTCユニット26は、図6に示すように、PTC導電性ポリマ33aの両面に上電極33bと下電極33cとを接合したPTC素子33をPTCホルダ34内に収容し、上ガスケット35によって段差部16と絶縁してワッシャ37を介して前記リベット19を締結することにより段差部16上に固定され、前記PTCホルダ34の開口部にホルダプレート36を溶接したものである。ホルダプレート36は、ここでは正極外部接続端子を構成する。尚、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子33は、過電流や過熱により温度上昇して素子温度が所定温度に達すると急激に抵抗値が上昇するデバイスであり、平常時は僅少な抵抗値で通電回路の電力損失は低く抑えられ、所定温度に達したときには抵抗値が10の4乗から6乗にも急上昇するので、外部短絡が生じたときに温度上昇して短絡電流を抑え、電池を外部短絡から保護する。
【0025】
前記本体ケース11の凹部15内には、正極板と負極板とをセパレータを介して扁平に巻回された極板群14が収容される。極板群14は最外周が負極板となるように巻回され、その巻回方向は、段差部16からその対向辺に向く方向であり、巻き終わり端が段差部16側になるようにして、正極板及び負極板それぞれの巻き終わり端から正極リード21、負極リード22が引き出される。この極板群14を正極リード21及び負極リード22が引き出された側を前記段差部16側にして凹部15内に収容すると、極板群14から引き出された正極リード21の先端部は前記リベット19上に位置し、負極リード22の先端部分は段差部16上に位置するので、正極リード21はリベット19に、負極リード22は段差部16にそれぞれ接合される。
【0026】
極板群14を収容した本体ケース11の開口部上に蓋板12を被せ、フランジ部13と蓋板12とをそれぞれの外縁端が一致するように位置決めして、蓋板12の周辺部とフランジ部13との間を溶接する。
【0027】
蓋板12は本体ケース11に用いる金属板材の厚さより薄い金属板材が適用され、図示するように中央部に浅い窪み23を形成して、極板群4の膨張、あるいは内圧の上昇により電池ケース50に膨らみが生じたとき、膨らみを窪み23の形成深さ内で吸収して、角形電池としての全体厚さに変化が生じないようにしている。また、窪み23内の直角コーナー部位には略45度方向に薄肉部24が形成されている。前記薄肉部24は、略45度方向の線上を刻印、スクライブ等によって板厚を部分的に薄くしたもので、これを安全弁とする。
【0028】
また、前記窪み23内には、吸液性又は吸液性且つ難破断性を有する吸液シート27が薄肉部24を被覆して配置される。
【0029】
蓋板12とフランジ部13との間の溶接は、レーザ溶接、電子ビーム溶接、シーム溶接、超音波溶接などの方法を適用することが可能であるが、ここでは、板厚の薄い蓋板12側からレーザ照射してレーザ溶接し、極板群14を収容した凹部15内を封止する。
【0030】
封止された凹部15内には、段差部16に形成された電解液注入口28から所定量の電解液が注入され、注入完了後に電解液注入口28には封栓29が挿入され、段差部16に封栓29を溶接することにより凹部15内は密封される。
【0031】
上記のように形成された電池本体20には、図5に示すように、樹脂成形によって形成された樹脂カバー25が被せられ、樹脂フィルム38を巻着することにより、図1に示した角形電池に形成される。
【0032】
前記樹脂カバー25には、段差部16の外面上に固定されたPTCユニット26のホルダプレート36上に開口する正極端子窓31と、本体ケース11底面の段差部16が形成されていない部位上に開口する負極端子窓32とが形成され、正極端子窓31及び負極端子窓32の部分には、前記樹脂フィルム38が巻着されないように切り欠きが形成されているので、正極端子窓31から正極外部接続端子となるホルダプレート36が外部露出し、負極端子窓32から負極外部接続端子となる本体ケース11が外部露出するので、外部接続の用に供することができる。
【0033】
上記構成になる角形電池は、極板の膨張や通常使用における内圧上昇が生じたとき、板厚が本体ケース11より薄く形成された蓋板12に膨らみが生じるが、蓋板12に窪み23が形成されていることにより、膨らみを窪み23の形成深さ内で吸収して、角形電池全体の厚さに変化が生じないようにする。
【0034】
通常使用における膨らみは窪み23で吸収することができるが、角形電池が高温環境に曝されたり、過充電や外部短絡等によって温度上昇し、それに伴って内圧が異常上昇したとき、蓋板12は窪み23の深さを越えるまでに球状に膨らみが生じる。このとき、四角形の面が球状に膨らむので、四角形の直角コーナー部位の略45度方向には大きな変形が及び、その変形の大きな部分に線状に薄肉部24が形成されているので、異常内圧による膨らみにより薄肉部24から破断して異常内圧を外部放出する。従って、薄肉部24は、異常上昇した内圧によって角形電池が破裂することを防止する安全弁の作用をなす。
【0035】
薄肉部24は、図4(a)〜(c)に示すように、薄肉部24を形成する直線部分からその延長方向を異にする方向に直線状または弧状に延出する部分を形成した薄肉部24a〜24cに形成することにより、破断時の開口面積が大きくなり、内圧の外部放出が円滑になされる。
【0036】
薄肉部24が破断して異常内圧が外部放出されたとき、ガスと共に電解液も破断部位から噴出する。電解液は導電性であり、噴出した電解液が角形電池を装填した機器に付着すると短絡を発生させる恐れがあり、機器を汚損させることにもなる。これを防止するために、窪み24内に吸液シート27が配置されており、噴出した電解液の飛散を防止すると共に、電解液を吸収して機器側に染み出すことを防止し、漏出量が多いときにも染み出す速度を遅らせることができる。
【0037】
また、破断した薄肉部24から極板群14が飛び出したり、破断して外方に突出した金属片が樹脂フィルム38を破壊する恐れもあるが、これを防止するために、吸液シート27を吸液性且つ難破断性を有するシートで形成することが効果的である。
【0038】
以上説明した実施形態の構成においては、本体ケース2と蓋板3の材厚が異なるようにして変形強度に差があるようにしているが、本体ケース2を構成する板材の剛性が蓋板3を構成する板材の剛性より大きくなるようにしても、本体ケース2の変形強度の方が大きくなるように構成することができ、変形圧力が加わったときに蓋板3側を変形させ、本体ケース2の変形を抑制することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上の説明の通り本発明によれば、四角形半殻体に形成された本体ケース内に極板群を収容して蓋板によって封口した構造の角形電池に適した安全弁構造が形成されるので、外部短絡や過充電等の原因によって内圧の異常上昇が生じたとき、確実に異常内圧を外部放出して角形電池の破裂を防止することができる。また、異常内圧を外部放出したときに噴出する電解液や極板群の飛び出しを防止することができるので、安全弁が作動したときに角形電池が装填された機器に損傷や汚損を与えることが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る角形電池の外観形状を示す斜視図。
【図2】同上角形電池を構成する電池本体の外観形状を示す斜視図。
【図3】電池本体の構成を示す分解斜視図。
【図4】薄肉部の変形例を示す部分平面図。
【図5】角形電池の構成を示す分解斜視図。
【図6】PTCユニットの構成を示す断面図。
【図7】従来技術に係る角形電池の構成を示す分解斜視図。
【符号の説明】
10 電池ケース
11 本体ケース
12 蓋板
13 フランジ部
14 極板群
15 凹部
16 段差部
20 電池本体
24 薄肉部
27 吸液シート
38 樹脂フィルム

Claims (3)

  1. 四角形の半殻体に形成された本体ケースの開口部に蓋板の周辺部を溶接することによって本体ケース内が封口された電池ケース内に発電要素が収容されてなる角形電池であって、
    前記蓋板は、前記本体ケースより厚さの薄い金属板材が適用され、
    前記蓋板の中央部には、前記本体ケース側に向けて窪みが形成され、
    前記窪みの直角コーナー部分には、前記直角コーナーの角度を2分する45度方向に線状の薄肉部が形成されてなることを特徴とする角形電池。
  2. 前記薄肉部は、前記直角コーナーの角度を2分する45度方向の線状部と、前記線状部からその延長方向と異にする方向に直線状または孤状に延出する延出部とを設けて形成されてなる請求項1に記載の角形電池。
  3. 前記薄肉部を被覆して吸液性のシートが前記窪みに配置されてなる請求項1または2のいずれかの請求項に記載の角形電池。
JP2002328974A 2002-11-13 2002-11-13 角形電池 Expired - Fee Related JP4631245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328974A JP4631245B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 角形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328974A JP4631245B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 角形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164978A JP2004164978A (ja) 2004-06-10
JP4631245B2 true JP4631245B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=32807103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328974A Expired - Fee Related JP4631245B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 角形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766449B2 (ja) * 2005-10-04 2011-09-07 Tdkラムダ株式会社 電池パック
JP6062668B2 (ja) * 2012-01-18 2017-01-18 シャープ株式会社 二次電池及び二次電池モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170344A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH05217597A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPH07211300A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2001035466A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2001126693A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003297322A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 電 池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170344A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH05217597A (ja) * 1992-02-07 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPH07211300A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2001035466A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2001126693A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003297322A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 電 池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004164978A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589596B2 (ja) 電池パック
JP4402637B2 (ja) 二次電池
US8658296B2 (en) Rechargeable battery
KR100515354B1 (ko) 이차 전지
US9337454B2 (en) Battery pack including gas absorption portion
JP2001250517A (ja) 電 池
US20200220134A1 (en) Secondary battery
JP4233830B2 (ja) 扁平角形電池
JP4631245B2 (ja) 角形電池
KR20160147145A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP5169192B2 (ja) 電池パック
JP4454928B2 (ja) 角形電池の製造方法
KR20170047753A (ko) 이차 전지
JP2004103369A (ja) 扁平角形電池及びその製造方法
JPH07296790A (ja) 角型密閉式電池
JP2003282038A (ja) 電池パック
JPH0329883Y2 (ja)
JP2004349017A (ja) 密閉電池
US12002998B2 (en) Secondary battery
JP2600245Y2 (ja) 角型密閉電池
JP2000243360A (ja) パック電池
JPH0641338Y2 (ja) 筒形電池
JP2000067841A (ja) 密閉型電池ケース
JP4190200B2 (ja) 密閉型電池
KR100739981B1 (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091228

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees