JP4630282B2 - 2線タッチ・センサ・インターフェース - Google Patents

2線タッチ・センサ・インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP4630282B2
JP4630282B2 JP2006533024A JP2006533024A JP4630282B2 JP 4630282 B2 JP4630282 B2 JP 4630282B2 JP 2006533024 A JP2006533024 A JP 2006533024A JP 2006533024 A JP2006533024 A JP 2006533024A JP 4630282 B2 JP4630282 B2 JP 4630282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
coupled
touch sensor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006533024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006529074A (ja
Inventor
オークストラ、エリック、ジェイ.
Original Assignee
タッチセンサー テクノロジーズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タッチセンサー テクノロジーズ,エルエルシー filed Critical タッチセンサー テクノロジーズ,エルエルシー
Publication of JP2006529074A publication Critical patent/JP2006529074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630282B2 publication Critical patent/JP4630282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/951Measures for supplying operating voltage to the detector circuit

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

(関連出願に対するクロス・リファレンス)
2003年5月15日に出願された米国特許仮出願シリアルNo.60/470,961号からの優先権を本出願は請求し、同仮出願の開示はここで援用される。
1. 技術分野
本発明は電界効果センサを2線のみを用いて制御システムまたは被制御装置に相互に接続する方法及び装置に関する。
2. 関連技術
タッチ・センサは、しばしば、機械的スイッチの置換用に望ましい。しかるに、機械的スイッチをタッチ・センサで置換する際には、或る限定が生じる。例えば、典型的機械的スイッチは簡単な2端子デバイスであるのに対して、従来のタッチ・センサは典型的には動作用に3線、即ち、電力入力線、接地線、出力線を必要とする。従って、タッチ・センサで機械的スイッチを置換することは、機械的スイッチでの使用に要求されない第3番目の線の追加をしばしば要する。これは、コスト及び複雑性を増加して、機械的スイッチ置換用としてのタッチ・センサの使用を或るアプリケーションでは禁止することになる。
図1は本発明の好ましい実施例によるデバイス10を概念的に表すブロック線図である。端子J1,J2は動作電圧源(図示無し)、例えば、本発明によりセンサ装置で置換されるべき機械的スイッチに入出する配線に結合される。スイッチング・ダイオードD1の第1及び第2の端子が端子J1及びキャパシタC1の第1の端子に結合される。蓄積キャパシタC1の第2端子は端子J2に結合される。スイッチング・ダイオードD1と蓄積キャパシタC1の接合(junction)は電圧調整器VRの入力へ結合される。電圧調整器VRの出力はタッチ・センサTS及び下電圧検出器(undervoltage,detector)UDの入力へ結合される。タッチ・センサTS及び下電圧検出器UDの出力は出力スイッチOSの入力に結合され、その電力端子は端子J1, J2に、それぞれ結合される。電圧調整器VR, 下電圧検出器UD, 及びタッチ・センサTSの各々の接地は端子J2に結合される。
動作において、端子J1、J2間にかかる電圧はスイッチング・ダイオードD1を介して蓄積キャパシタC1を充電する。端子J1、J2間にかかる電圧はまたスイッチング・ダイオードD1を介して電圧調整器VRをバイアスする。タッチ・センサTSの入力への電圧調整器VRからの出力が所定電圧より大である限り、下電圧検出器UDはタッチ・センサTSが出力スイッチOSを制御することを可能にする。この状態においてタッチ・センサTSが駆動されなければ、出力スイッチOSは「オフ」、若しくは、非導通であり、開いた機械的スイッチを模倣(emulating)する。この状態でタッチ・センサTSが駆動されると、出力スイッチOSは「オン」、若しくは、導通となって、閉じた機械的スイッチを模倣する。しかしながら、タッチ・センサTSの入力への電圧調整器VRからの出力が或る所定電圧より低ければ、下電圧検出器UDは出力スイッチOSを非動作(disable)にする。この状態では、出力スイッチOSはタッチ・センサTSの状態に係わらずオフに留まる。
出力スイッチOSがオフの時は、上記のように、端子J1, J2間にかかる電圧が蓄積キャパシタC1に供給される。出力スイッチOSがオンの時は、それは端子J1, J2を実質的に短絡し、スイッチング・ダイオードD1を逆バイアスして、いかなる充電電圧も蓄積キャパシタC1から除去する。この状態では、蓄積キャパシタC1は電圧調整器VR及びタッチ・センサTSを通して放電する。結果的に、電圧調整器VRに対する入力電圧が上記の所定電圧より大の電圧調整器出力電圧(そしてタッチ・センサ入力電圧)を維持するには不十分なレベルへ蓄積キャパシタC1は放電する。電圧調整器VRからの出力電圧がその所定電圧より下がる時は、下電圧検出器UDが出力スイッチOSを非動作にし、該スイッチを開、若しくは「オフ」状態に戻す。出力スイッチOSが開、若しくは、「オフ」になると、電圧が再度スイッチング・ダイオードD1を通して蓄積キャパシタC1に印加されて、該キャパシタを充電して、電圧調整器VRをバイアスする。典型的な物理的実施例では、上記のサイクルは反復し、タッチ・センサTSが連続的に駆動される時間の約95%以上の時間で出力スイッチOSは閉若しくは「オン」であって、タッチ・センサTSが駆動されない時間の100%で開若しくは「オフ」である。
図2は本発明の好適実施例により商業的に入手される部品を用いて構成されたデバイス20の概略を示す。デバイス20は図1で上記したデバイス10に類似するが、図1実施例の電圧調整器VR及び下電圧検出器UDの機能を単一のデバイス、即ち、電圧調整器U1に組み込んでいる。電圧調整器U1は、種々あるなかでも、ナショナル・セミコンダクタから得られるLP2951電圧調整器で好ましく実施される。同デバイスの “error”ピンが出力スイッチOSの制御入力へ結合される。電圧調整器U1の出力電圧(そして、従って、タッチ・センサTSに対する入力電圧)が所定電圧より低い時には、電圧調整器U1の“error”ピン,そして、それ故に、出力スイッチOSに対する制御入力が内部的に接地へ結ばれる。電圧調整器U1の出力電圧(そして、従って、タッチ・センサTSに対する入力電圧)がその所定電圧より大である時には、電圧調整器U1の“error”ピンは本質的にオープン回路へ内部的に結ばれる。
デバイス20は図1の実施例には示されない次の追加の回路要素を含む:端子J1とスイッチング・ダイオードD1との間に結合された第1ピーク電流限定抵抗R5;スイッチング・ダイオードD1と蓄積キャパシタC1との間に結合された第2ピーク電流限定抵抗R1; 蓄積キャパシタC1と並列に結合されたツェナーダイオードD2; タッチ・センサTSの出力と出力スイッチOSに対する制御入力との間に結合された電流限定抵抗R2; タッチ・センサTSに対する入力と端子J2との間に結合された第2キャパシタC2. 第1及び第2ピーク電流限定抵抗R1及びR5は省略できるが、自動車用アプリケーションではEMC 関係を緩和するために望ましく、他のアプリケーションでもまた望ましいかもしれない。ツェナーダイオードD2は、例えば、誘導負荷を持つシステムで生じ得る過渡高電圧から電圧調整器VRを保護する。即ち、ツェナーダイオードD2(そして、故に、電圧調整器VRに対する入力電圧)が所定値を超えるならば、ツェナーダイオードD2は入力電圧をその所定電圧にクランプする。もし過渡保護が関心事でないならば、ツェナーダイオードD2は特定のアプリケーションから省略できる。第2キャパシタC2は電圧調整器U1を安定化するために提供される。
好適実施例において、タッチ・センサTSはWheaton, IllinoisのTouch Sensor Technologies から得られるTS100 制御回路を用いるタッチ・センサで実施される。かかるデバイスは米国特許第6,320、282号に記載され、同特許の開示はここで援用される。出力スイッチOSは電界効果トランジスタ(FET)であることが好ましいが、当業者に知られるように、出力スイッチOSは他の方法でも実施できる。
図2の実施例は図1の実施例に機能的に類似する。即ち、端子J1,J2間にかかる電圧はスイッチング・ダイオードD1及び第1、第2電流限定抵抗R5, R1を通して蓄積キャパシタC1を充電する。端子J1,J2間にかかる電圧は、また、スイッチング・ダイオードD1及び 第1、第2電流限定抵抗R5, R1を通して電圧調整器U1をバイアスする。タッチ・センサTSの入力に対する電圧調整器U1からの出力が所定電圧より大である限り、電圧調整器U1の“error”ピンは,上記のように、本質的にオープン回路であるものに内部的に結ばれる。この状態において、電圧調整器U1はタッチ・センサTS をして出力スイッチOSの制御を可能にする。即ち、タッチ・センサTSが非駆動であれば、出力スイッチOSは 「オフ」であり、開いた機械的スイッチを模倣し、そしてタッチ・センサTSが駆動されれば、出力スイッチOSは 「オン」であり、閉じた機械的スイッチを模倣する。しかしながら、タッチ・センサTSの入力に対する電圧調整器U1からの出力が所定電圧より下まわれば、電圧調整器U1は、上記のように、出力スイッチOSの制御入力を接地に結ぶことにより出力スイッチOSを非動作とする。この状態において、タッチ・センサTSの状態にかかわらず、出力スイッチOSはオフに留まる。
出力スイッチOSがオフの時は、図1に関して上記したように、端子J1,J2間にかかる電圧は蓄積キャパシタC1に印加される。出力スイッチOSがオンの時は、それは端子J1, J2を実質的に短絡して、スイッチング・ダイオードD1を逆バイアスし、いかなる充電電圧も蓄積キャパシタC1から除去する。この状態では、蓄積キャパシタC1は電圧調整器U1及びタッチ・センサTSを通して放電する。結果的に、電圧調整器U1に対する入力電圧が上記の所定電圧より大の電圧調整器U1出力電圧(そしてタッチ・センサTS入力電圧)を維持するには不十分なレベルへ蓄積キャパシタC1は放電する。電圧調整器U1からの出力電圧が所定電圧より下がる時は、電圧調整器U1は(上記のように、その制御入力を電圧調整器U1を通して接地することにより)出力スイッチOSを開にし「オフ」状態に戻す。出力スイッチOSが非動作になると、電圧が再度スイッチング・ダイオードD1を通して蓄積キャパシタC1に印加されて、該キャパシタを充電して、電圧調整器U1をバイアスする。プロトタイプ実施例では、上記のサイクルは反復し、タッチ・センサTSが連続的に駆動される時間の約91.1%以上の時間で出力スイッチOSは閉若しくは「オン」であって、タッチ・センサTSが駆動されない時間の100%で開若しくは「オフ」である。これは図3で図解されて、タッチ・センサTSが連続的に活性化(stimulate)される時間の関数として出力スイッチにかかる電圧のプロットを示す。
図4は本発明の代替実施例を図解する。図4の実施例は電圧調整器U1及びキャパシタC2を少略していることを除けば、図2の実施例に類似する。ここで、ツェナーダイオードD2は過渡保護及び電圧調整の両方を提供するために選択される。本実施例はまた出力スイッチOSの制御入力及び電流限定抵抗R2の間に結合されたプルダウン抵抗R3を追加している。プルダウン抵抗R3はタッチ・センサTSの特性に依存して、オプションである。更に,特には、当業者に知られるように、タッチ・センサTSがアクティブ・ハイ出力のみを持つならば、プルダウン抵抗R3は出力スイッチOSに対する制御入力に制御電圧を発生するのに役立つ。もし、タッチ・センサTSがアクティブ・ハイ出力及びアクティブ・ロウ出力の両方を持つならば、プルダウン抵抗R3は省略されるかオープン回路で置換されても良い。更に、電流限定抵抗R2の省略も可能である。
動作において、端子J1,J2間にかかる電圧は第1、第2ピーク電流限定抵抗R5,R1及びスイッチング・ダイオードD1を通して蓄積キャパシタC1及びタッチ・センサTSの入力に印加される。タッチ・センサTSが活性化される時は、その出力は高(high)になり、プルダウン抵抗R3と出力スイッチOSに対する制御入力との接合に電位を生じて、出力スイッチOS を「オン」状態にバイアスする。出力スイッチOSがオンになると、端子J1は出力スイッチOSを通して端子J2と実質的に短絡し、スイッチング・ダイオードD1を逆バイアスしていかなる充電電圧も蓄積キャパシタC1から除去する。この状態において、蓄積キャパシタC1はタッチ・センサTSを通して放電する。それが放電するにつれて、蓄積キャパシタC1間の電圧がタッチ・センサTSを駆動するには不十分になるまで蓄積キャパシタC1はタッチ・センサTSを給電し続ける。この時点では、タッチ・スイッチTSは活性化されていても又は非活性であっても出力スイッチOSの制御端子にもはや出力を発生せず、スイッチOSは開になる。出力スイッチOSが開になると、端子J1, J2間にかかる電圧は再度蓄積キャパシタC1に印加されて上記サイクルが反復する。図4の実施例は図2の実施例と同程度の大きさレベルの精度と制御を提供しないけれども、図2の実施例よりも低コストで、多くのアプリケーションで十分に働くために十分な精度を持ち得る。
図中で記述された電圧、抵抗、及びキャパシタンスの値は代表的な、好ましい値である。他の値の電圧、抵抗、及びキャパシタンスも当業者に容易に決定されるように、良く使用され得る。
本発明の幾つかの実施例が上記に示され記載されたが、本発明の精神から離れること無く多くの修正が出来ることは当業者に自明であり、本発明の範囲は特許請求の範囲に定められる。
本発明概念を図解するブロック線図である。 本発明の好ましい実施例による装置を図解する概略線図である。 本発明の好ましい実施例による出力スイッチの時間関数としての出力電圧を示すグラフである。 本発明の別の好ましい実施例による装置を示す概略線図である。

Claims (5)

  1. 2線インターフェースを有するタッチ制御スイッチ装置であって,
    高電圧源に結合された高電圧端子と,
    低電圧源に結合された低電圧端子と,
    前記高電圧端子に結合された第1端子と,前記低電圧端子に結合された第2端子とを有する出力スイッチと,
    前記高電圧端子に結合された第1端子を有する第1ダイオードと,
    前記低電圧端子に結合された第1端子と,前記第1ダイオードの第2端子に結合された第2端子とを有する第1キャパシタと,
    少なくとも1つの検出電極と該少なくとも1つの検出電極に結合された制御回路とを含むタッチセンサであって,前記制御回路は,前記第1ダイオードと前記第1キャパシタの接合部に電圧調整器を介して結合された入力を有し,前記制御回路はさらに前記出力スイッチの制御入力端子に結合された制御出力を有する,タッチセンサと,
    前記第1ダイオードの前記第2端子および前記第1キャパシタの前記第2端子に結合されたパワー入力と,前記制御回路に結合されたパワー出力とを有する電圧調整器と,
    所定の基準に従って,前記出力スイッチを選択的に動作および非動作にする実施可能回路とを含む,前記タッチ制御スイッチ装置。
  2. 前記第1ダイオードと前記低電圧端子間に結合されたツェナーダイオードをさらに含む,請求項1に記載の装置。
  3. 前記ツェナーダイオードは前記第1キャパシタに並列に接続されている,請求項2に記載の装置。
  4. 前記出力スイッチは,前記電圧調整器の前記出力が所定の電圧より低くなったとき,非動作にされる,請求項1に記載の装置。
  5. 前記出力スイッチは,前記電圧調整器の前記出力が所定の電圧より低くなったとき,開にされる,請求項1に記載の装置。
JP2006533024A 2003-05-15 2004-05-13 2線タッチ・センサ・インターフェース Expired - Fee Related JP4630282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47096103P 2003-05-15 2003-05-15
PCT/US2004/014970 WO2004105244A2 (en) 2003-05-15 2004-05-13 Two wire touch sensor interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006529074A JP2006529074A (ja) 2006-12-28
JP4630282B2 true JP4630282B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=33476771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533024A Expired - Fee Related JP4630282B2 (ja) 2003-05-15 2004-05-13 2線タッチ・センサ・インターフェース

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7291939B2 (ja)
EP (1) EP1627469B1 (ja)
JP (1) JP4630282B2 (ja)
KR (1) KR101145501B1 (ja)
CN (1) CN1792036A (ja)
AU (1) AU2004241970B2 (ja)
BR (1) BRPI0410396A (ja)
CA (1) CA2525820C (ja)
MX (1) MXPA05012338A (ja)
NZ (1) NZ544042A (ja)
WO (1) WO2004105244A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023215B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-04 Touchsensor Technologies Llc Field effect sensor two wire interconnect method and apparatus
US7911461B2 (en) * 2007-10-30 2011-03-22 Addtek Corp. Current distributor
WO2009092822A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Continental Automotive Gmbh Human machine interface in automotive applications
TWI317957B (en) * 2008-05-05 2009-12-01 Generalplus Technology Inc Capacitive sensor
US9692411B2 (en) 2011-05-13 2017-06-27 Flow Control LLC Integrated level sensing printed circuit board
WO2016074223A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Texas Instruments Incorporated Capacitive touch sensing
LU92627B1 (ja) * 2014-12-31 2016-07-01 Iee Sarl
IT201700068700A1 (it) * 2017-06-20 2018-12-20 Illinois Tool Works Circuito elettronico di commutazione, procedimento e apparecchiatura corrispondenti

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3805096A (en) * 1973-01-22 1974-04-16 W Hamilton Coded touch multifunction touch control switch circuitry
CA1096474A (en) 1977-10-04 1981-02-24 Melvin A. Lace Precision speed switch control
DE3511207A1 (de) * 1985-03-28 1986-10-09 Werner Turck Gmbh & Co Kg, 5884 Halver Naeherungsschalter mit einer elektronischen lastschalteinrichtung
DE3828428C1 (en) 1988-08-22 1989-11-02 Honeywell-Schild Ag, Biel, Ch Voltage supply for proximity switches
JP2985024B2 (ja) * 1991-04-25 1999-11-29 セイコープレシジョン株式会社 発光素子駆動用電源回路
DE4114835A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Vdo Schindling Schalteinrichtung, insbesondere zur verwendung in kraftfahrzeugen
CN1033254C (zh) * 1991-07-04 1996-11-06 蒋子刚 双渐变电子开关
US6249089B1 (en) * 1998-10-09 2001-06-19 Frederick Bruwer Intelligent electrical device comprising microchip
US6320282B1 (en) 1999-01-19 2001-11-20 Touchsensor Technologies, Llc Touch switch with integral control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US7291939B2 (en) 2007-11-06
EP1627469B1 (en) 2013-02-20
JP2006529074A (ja) 2006-12-28
AU2004241970B2 (en) 2009-09-24
WO2004105244A3 (en) 2005-01-20
CA2525820A1 (en) 2004-12-02
US20050168909A1 (en) 2005-08-04
KR101145501B1 (ko) 2012-05-15
CN1792036A (zh) 2006-06-21
NZ544042A (en) 2007-07-27
EP1627469A2 (en) 2006-02-22
MXPA05012338A (es) 2006-01-30
KR20060012293A (ko) 2006-02-07
CA2525820C (en) 2010-10-12
BRPI0410396A (pt) 2006-07-18
AU2004241970A1 (en) 2004-12-02
WO2004105244A2 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267865B2 (ja) 負荷駆動装置
US5914545A (en) Switching device with power FET and short-circuit detection
EP0444484A2 (en) Circuit for overvoltage protection
KR101707366B1 (ko) 반도체 장치
EP3190680B1 (en) Battery protection circuit
JP2000253570A (ja) 電気自動車のモータ起電力制御システム
JPH0213115A (ja) 電力用電界効果トランジスタ駆動回路
JP3808265B2 (ja) 電源供給制御装置及び電源供給制御方法
US5418673A (en) Control electrode disable circuit for power transistor
JP4630282B2 (ja) 2線タッチ・センサ・インターフェース
CN102057573B (zh) 负载电路的过电流保护装置
US8508892B2 (en) Integrated circuit with DC-DC converter and ESD protection
MXPA04012476A (es) Arreglo de energia protegida de microcircuito de doble voltaje.
US7492561B2 (en) Protective circuit
JPH0956058A (ja) 突入電流防止機能を有する回路装置
JP3574599B2 (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
WO2020159943A1 (en) Clamp for power transistor device
KR100354726B1 (ko) 집적형 전력 증폭단을 제어하기 위한 방법 및 장치
EP1221751A2 (en) Motor driver protector
CN112055923B (zh) 用于保护电子组件的电路布置
US6310331B1 (en) Circuit configuration for driving an ignition coil
KR200321222Y1 (ko) 과전류 방지 장치
KR20040096362A (ko) 과전류 방지 장치
SU1236448A1 (ru) Устройство защиты источников питани от короткого замыкани в нагрузке и перегрузки по току
HU226338B1 (en) Short-circuit-proof output stage and method for control of it

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4630282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees