JP4629738B2 - ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4629738B2
JP4629738B2 JP2007556810A JP2007556810A JP4629738B2 JP 4629738 B2 JP4629738 B2 JP 4629738B2 JP 2007556810 A JP2007556810 A JP 2007556810A JP 2007556810 A JP2007556810 A JP 2007556810A JP 4629738 B2 JP4629738 B2 JP 4629738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
navigation
stop
unit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007556810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007088731A1 (ja
Inventor
達也 岡本
成志 今田
一聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007088731A1 publication Critical patent/JPWO2007088731A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629738B2 publication Critical patent/JP4629738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム及び記録媒体に関する。
従来から、車両等の移動体に搭載され、移動経路の地図情報等のナビゲーション情報を移動体の操作者に提示するナビゲーション装置が広く普及している。こうしたナビゲーション装置では、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を利用してナビゲーションを行うGPS航法や、移動体に搭載された速度センサ、加速度センサ、角速度センサ等を利用してナビゲーションを行う自律航法が採用されている。これら2つの航法を比較すると、長所及び短所が異なっている。そこで、2つの航法を組み合せて精度の良いナビゲーションを行うハイブリッド型のナビゲーション装置の技術が、特に車両用ナビゲーション装置において多く採用されている。
自律航法を実行する際には、例えば車両搭載型のナビゲーション装置の場合には、ABS(Antilock Braking System)により生成された車軸や車輪の回転に伴うパルス信号(以下、「車速パルス信号」と呼ぶ)に基づき、車両の速度(以下、「車速」とも呼ぶ)検出を行う。かかる車速パルス信号に基づく車速検出は、原理的には非常に精度良く車速を検出できるものであることから、移動距離の算出や、速度センサ以外のセンサ(例えば、角速度センサ)のオフセット計測のための検出に際しての停止状態の検出に利用されている(特許文献1,2,3参照)。なお、車両以外の移動体においても、速度が精度良く検出することができる場合には、上記の車速パルス信号に基づく車速検出の場合と同様に利用される場合が多い。
特開平3−189514号公報 特開平9−318384号公報 特開平8−75486号公報
上述のように、多くのナビゲーション装置が、速度検出センサによる速度検出を精度良く行えることを前提として、速度検出センサの検出結果を様々な場面で利用している。しかしながら、速度検出センサによる速度検出を精度良く行えない場合もある。例えば、車両搭載のナビゲーション装置において車速パルスに基づいて車速を検出する場合、車速パルス信号をナビゲーション装置に接続した時の接触不良、車種固有の事情、ギア機構の経年変化等により、本来の車速パルスと区別のつかないパルス信号が発生することがある。特に、実際には車両が停止している場合に、その停止状態を検出できないという事態が発生するため、加速度センサや角速度センサのオフセット計測を精度良く行えなくなる。
以上のように、速度検出センサによる速度検出を精度良く行えない場合には、従来例の技術を採用するナビゲーション装置では、精度の良いナビゲーション情報を利用者に提示することができなくなる。こうした事態を回避することが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、精度の良いナビゲーションを行うことができるナビゲーション装置及びナビゲーション方法を提供することを目的とする。
本発明は第1の観点からすると、特定の速度反映信号を利用して、移動体の速度情報を検出する速度検出手段と;前記特定の速度反映信号を利用せずに、前記移動体の移動状況情報を検出する移動状況検出手段と;前記移動状況検出手段による少なくとも1種類の検出結果に基づいて、前記移動体の停止状態を検出する停止検出手段と;前記停止検出手段により前記移動体が停止状態にあることが検出されているときに、前記速度検出手段による速度検出結果が停止状態に対応する速度であるか否かを判定する判定手段と;前記判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記判定手段による判定の結果が肯定的であった場合よりも、前記移動状況検出手段による検出結果を重視して、ナビゲーションのための処理を行うナビゲーション処理部と;を備えることを特徴とするナビゲーション装置である。
本発明は第2の観点からすると、特定の速度反映信号を利用して、移動体の速度情報を検出する速度検出手段と;前記特定の速度反映信号を利用せずに、前記移動体の移動状況情報を検出する移動状況検出手段と;を備えるナビゲーション装置において使用されるナビゲーション方法であって、前記移動状況検出手段による少なくとも1種類の検出結果に基づいて、前記移動体の停止状態を検出する停止検出工程と;前記停止検出工程において前記移動体が停止状態にあることが検出されているときに、前記速度検出手段による速度検出結果が停止状態に対応する速度であるか否かを判定する判定工程と;前記判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記判定工程における判定の結果が肯定的であった場合よりも、前記移動状況検出手段による検出結果を重視して、ナビゲーションのための処理を行うナビゲーション処理工程と;を備えることを特徴とするナビゲーション方法である。

本発明は第3の観点からすると、本発明のナビゲーション方法を、ナビゲーション装置の演算手段に実行させる、ことを特徴とするナビゲーションプログラムである。
本発明は第4の観点からすると、本発明のナビゲーションプログラムが、ナビゲーション装置の演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の車速パルス精度検出部及びナビゲーション処理部の構成を説明するためのブロック図である。 車速パルス精度検出部による車速パルス精度の検出処理を説明するためのフローチャートである。 図3の加速度及び角速度の基準値の算出処理を説明するためのフローチャートである。 図3の停止検出処理を説明するためのフローチャートである。 自律センサ処理部によるオフセット計測処理を説明するためのフローチャートである。 自律センサ処理部による移動距離算出処理を説明するためのフローチャートである。 ナビゲーション実行部によるマップマッチング処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図8を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の説明に際して、車両に搭載されたハイブリッド型のナビゲーション装置を例示して説明する。
[構成]
図1には、本実施形態に係る車両状態検出装置としてのナビゲーション装置100の概略的な構成がブロック図にて示されている。図1に示されるように、このナビゲーション装置100は、制御ユニット110と、記憶装置120とを備えている。
また、ナビゲーション装置100は、音出力ユニット130と、表示ユニット140と、操作入力ユニット150とを備えている。さらに、ナビゲーション装置100は、測位手段としてのGPS(Global Positioning System)受信ユニット160と、走行状況検出手段としての走行センサユニット170とを備えている。
なお、上記の制御ユニット110以外の要素120〜170は、制御ユニット110に接続されている。
制御ユニット110は、ナビゲーション装置100の全体を統括制御するとともに、後述する車速パルス精度検出処理、この車速パルス精度検出処理の結果を利用したナビゲーション処理等を行う。この制御ユニット110は、車速パルス精度検出部111と、ナビゲーション処理手段としてのナビゲーション処理部116とを備えている。
車速パルス精度検出部111は、図2に示されるように、停止検出手段としての停止検出部112と、判定手段としての車速パルス精度判定部113とを備えている。停止検出部112は、GPS受信ユニット160から報告された情報、並びに走行センサユニット170における後述する加速度センサ172及び角速度センサ173から報告された加速度検出結果及び角速度検出結果に基づいて、車両が停止していることを検出する。この検出結果は、車速パルス精度判定部113に報告されるようになっている。
車速パルス精度判定部113は、走行センサユニット170における後述する車速センサ171から報告された車速検出結果、及び、車速パルス精度判定部113から報告された停止検出情報とに基づいて、車速センサ171が車速検出の基礎としている車速パルスの車速反映の精度の高低を判定する。この判定の結果は、ナビゲーション処理部116に報告されるようになっている。
ナビゲーション処理部116は、自律センサ処理部117と、ナビゲーション実行部118とを備えている。自律センサ処理部117は、GPS受信ユニット160から報告された情報を適宜参照しつつ、自律センサユニットである走行センサユニット170から報告された検出結果、及び、車速パルス精度判定部113から報告された車速パルス精度情報を利用して、車両の移動距離、車速、走行方位等を算出する。自律センサ処理部117における算出結果は、ナビゲーション実行部118に報告される。
ナビゲーション実行部118は、GPS受信ユニット160から報告された情報、及び、自律センサ処理部117による算出結果に基づき、記憶装置120にアクセスしつつ、上述した構成要素130〜150を利用して、利用者にナビゲーション情報を提供する。すなわち、ナビゲーション処理に関連する操作入力ユニット150からの指令入力結果、GPS受信ユニット160における測位結果及び走行センサユニット170による検出結果に対応して、ナビゲーション実行部118は、記憶装置120に記憶された情報を読み出す。そして、ナビゲーション実行部118は、(a)利用者が指定する地域の地図を表示ユニット140のディスプレイに表示する地図表示処理、(b)自車が地図上のどこに位置するのか、また、どの方角に向かっているのかを算出し、表示ユニット140のディスプレイに表示して利用者に伝達するマップマッチング処理、(c)現在自車が存在する位置から、利用者が指定する任意の位置までの推奨する走行ルートを探索するルート探索処理、(d)設定されたルートに沿って目的地まで運転するときに、進行すべき方向を的確にアドバイスするために、表示ユニット140のディスプレイに案内表示をしたり、音出力ユニット130から音声案内を出力するルート案内等を行う。
記憶装置120には、地図情報122等のナビゲーション利用情報121をはじめとして、ナビゲーション装置100の動作のために必要な様々なデータが記憶される。制御ユニット110は、記憶装置120の記憶領域にアクセス可能であり、当該記憶領域へのデータを書き込んだり、当該記憶領域からのデータを読み取ったりすることができるようになっている。
音出力ユニット130は、(i)制御ユニット110から受信したデジタル音声データをアナログ信号に変換するDA変換器(Digital to Analog Converter)と、(ii)当該DA変換器から出力されたアナログ信号を増幅する増幅器と、(iii)増幅されたアナログ信号を音声に変換するスピーカとを備えて構成されている。この音出力ユニット130は、制御ユニット110による制御のもとで、車両の進行方向、走行状況、交通状況等の案内用音声、音楽等を出力する。
表示ユニット140は、(i)液晶表示パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)等の表示デバイスと、(ii)制御ユニット110から送出された表示制御データに基づいて、表示ユニット140全体の制御を行うグラフィックレンダラ等の表示コントローラと、(iii)表示画像データを記憶する表示画像メモリ等を備えて構成されている。この表示ユニット140は、制御ユニット110による制御のもとで、地図情報、経路情報、操作ガイダンス情報等を表示する。
操作入力ユニット150は、ナビゲーション装置100の本体部に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモート入力装置等により構成される。ここで、本体部に設けられたキー部としては、表示ユニット140の表示デバイスに設けられたタッチパネルを用いることができる。なお、キー部を有する構成に代えて、音声入力する構成を採用することもできる。
この操作入力ユニット150を利用者が操作することにより、ナビゲーション装置100の動作内容の設定が行われる。例えば、目的地の設定、情報の検索設定、車両の走行状況表示設定等を、利用者が操作入力ユニット150を利用して行う。こうした入力内容は、操作入力ユニット150から制御ユニット110へ送られる。
GPS受信ユニット160は、複数のGPS衛星からの電波の受信結果に基づいて、車両の現在位置の擬似座標値(以下、「GPS位置」という)を算出し、制御ユニット110へ報告する。また、GPS受信ユニット160は、GPS衛星からの電波のドップラ効果による波長変化に基づいて車速(以下、「GPS速度」という)を算出し、制御ユニット110へ報告する。さらに、GPS受信ユニット160は、GPS衛星から送出された時刻に基づいて、現在時刻を計時し、制御ユニット110へ送る。
走行センサユニット170は、(i)車両の移動速度を検出する車速センサ171と、(ii)車両に作用している加速度を検出する加速度センサ172と、(iii)車両の角速度を検出する角速度センサ173とを備えている。ここで、車速センサ171は、例えば、車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号を検出する。また、加速度センサ172は、例えば、3次元方向の加速度を検出する。また、角速度センサは、例えば、いわゆるジャイロセンサとして構成され、角速度を検出する。こうした検出結果は、走行センサユニット170から制御ユニット110へ送られる。
[動作]
次に、上記のように構成されたナビゲーション装置100の動作について、車速パルス精度の検出処理、及び、車速パルス精度の検出結果への対応に、主に着目して説明する。
<車速パルス精度の検出処理>
まず、車速パルス精度の検出処理について説明する。この車速パルス精度の検出処理は、車速パルス精度検出部111が、GPS受信ユニット160からGPS位置及びGPS速度が報告される度に実行される。
車速パルス精度の検出処理では、図3に示されるように、まず、ステップS11において、停止検出部112が、GPS受信ユニット160から報告されたGPS位置及びGPS速度を取得する。引き続き、ステップS12において、停止検出部112が、GPS位置及びGPS速度に基づいて、車両が停止している可能性があるか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS12:N)には、車速パルス精度の検出処理が終了する。
一方、ステップS12における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS12:Y)には、処理はステップS13へ進む。このステップS13では、停止を判断するために用いられる加速度及び角速度の基準検出値の算出処理が行われる。
ステップS13における基準検出値の算出処理では、図4に示されるように、まず、ステップS21において、停止検出部112が、加速度センサ172から報告された加速度検出結果、及び、角速度センサ173から報告された角速度検出結果を取得する。なお、本実施形態では、加速度検出結果及び角速度検出結果の取得は一定時間にわたって行われるようになっており、最近における複数の加速度検出結果及び角速度検出結果が、ステップS21において取得されるようになっている。
次に、ステップS22において、停止検出部112が、停止を判断するための加速度検出結果の基準値(以下、「基準加速度検出値αS」と呼ぶ)を算出する。この基準加速度検出値αSの算出に際して、停止検出部112は、ステップS21において取得した加速度センサ172による加速度検出結果の平均(以下、「現在加速度検出値αC」と呼ぶ)を算出する。そして、停止検出部112は、現在加速度検出値αcを基準加速度値αsとする。
次いで、ステップS23において、停止検出部112が、停止を判断するための角速度検出結果の基準値(以下、「基準角速度検出値ωS」と呼ぶ)を算出する。この基準角速度検出値ωSの算出に際して、停止検出部112は、まず、ステップS21において取得した角速度センサ173による角速度検出結果の平均(以下、「現在角速度検出値ωC」と呼ぶ)を算出する。引き続き、停止検出部112は、従来の基準角速度検出値ωSと現在角速度検出値ωCとの平均を算出する。そして、停止検出部112は、従来の基準角速度検出値ωSと現在角速度検出値ωCとの平均を新たな基準角速度検出値ωSとする。
なお、基準加速度検出値αSの算出に際して、基準角速度検出値ωSの場合のように、従来の基準加速度検出値αSと現在加速度検出値αCとの平均を算出しないのは、車両の停止が様々な角度の坂道においてもなされることによる。また、ステップS22の処理とステップS23の処理とは、どちらを先に実行してもよい。
以上のようにして基準加速度検出値αS及び基準角速度検出値ωSの算出が終了すると、ステップS13の処理が終了する。そして、処理は、図3のステップS14へ進む。
ステップS14では、車両の停止の検出処理が行われる。このステップS14では、図5に示されるように、まず、ステップS31において、停止検出部112が、新たに加速度センサ172から報告された加速度検出結果、及び、角速度センサ173から報告された角速度検出結果を取得する。なお、本実施形態では、新たな加速度検出結果及び角速度検出結果の取得も、上述したステップS21の場合と同様に、一定時間にわたって行われるようになっており、最近における複数の加速度検出結果及び角速度検出結果が、ステップS21において取得されるようになっている。
次に、ステップS32において、角速度検出結果の観点から、停止中と判断できるか否かが判定される。この角速度検出結果の観点からの停止判断に際しては、まず、停止検出部112は、ステップS31において取得した角速度センサ173による加速度検出結果を平均し、新たな現在角速度検出値ωC’を算出する。引き続き、停止検出部112は、その時点における基準角速度検出値ωSと、新たな現在角速度検出値ωC’とを比較し、検出誤差等を考慮したうえで、両者の値の間に差があるか否かを判定することにより、角速度検出結果の観点から停止しているといえるか否かを判定する。
ステップS32における判定の結果が否定的であった場合(ステップS32:N)には、処理はステップS35へ進む。このステップS35では、停止検出部112が、車両は停止していないと判断し、停止していないとの検出結果を得る。そして、停止検出部112は、検出結果を車速パルス精度判定部113へ報告する。この後、ステップS14の処理が終了する。
図5に戻り、ステップS32における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS32:Y)には、処理はステップS33へ進む。このステップS33では、加速度検出結果の観点から、停止中と判断できるか否かが判定される。この加速度検出結果の観点からの停止判断に際しては、まず、停止検出部112は、ステップS31において取得した加速度センサ172による加速度検出結果を平均し、新たな現在加速度検出値αC’を算出する。引き続き、停止検出部112は、その時点における基準加速度検出値αSと、新たな現在角速度検出値αC’とを比較し、検出誤差等を考慮したうえで、両者の値の間に差があるか否かを判定することにより、加速度検出結果の観点から停止しているといえるか否かを判定する。
ステップS33における判定の結果が否定的であった場合(ステップS33:N)には、処理はステップS35へ進み、停止検出部112は、車両は停止中ではないと判断し、停止していないとの検出結果を得る。そして、停止検出部112は、検出結果を車速パルス精度判定部113へ報告する。この後、ステップS14の処理が終了する。
一方、ステップS33における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS33:Y)には、処理はステップS34へ進む。このステップS34では、停止検出部112が、車両は停止していると判断し、停止しているとの検出結果を得る。そして、停止検出部112は、検出結果を車速パルス精度判定部113へ報告する。この後、ステップS14の処理が終了する。
以上のようにしてステップS14の処理が終了すると、処理は、図3のステップS15へ進む。このステップS15では、車速パルス精度判定部113が、停止していることが検出されたか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS15:N)には、新たな検出結果を得ることなく、車速パルス精度の検出処理が終了する。
一方、ステップS15における判定結果が肯定的であった場合(ステップS15:Y)には、処理はステップS16へ進む。ステップS16では、停止していることが検出された状態で車速パルスが車速センサ171に入力しているか否かが判定される。この車速パルス入力の有無の判定は、車速パルス精度判定部113が、車速センサ171による車速検出値が0といえるか否かを判定することにより行われる。
ステップS16における判定の結果が否定的であった場合(ステップS16:N)には、処理はステップS17へ進む。ステップS17では、車速パルス精度判定部113が、車速パルスの精度が高い、すなわち、車速パルスに基づいて検出される車速の精度が高いと判断し、車速パルスの精度が高いとの検出結果を得る。そして、車速パルス精度判定部113は、車速パルスの精度の検出結果をナビゲーション処理部116へ報告する。この後、車速パルス精度の検出処理が終了する。
ステップS16における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS16:Y)には、処理はステップS18へ進む。ステップS18では、車速パルス精度判定部113が、車速パルスの精度が低い、すなわち、車速パルスに基づいて検出される車速の精度が低いと判断し、車速パルスの精度が低いとの検出結果を得る。そして、車速パルス精度判定部113は、車速パルスの精度の検出結果をナビゲーション処理部116へ報告する。この後、車速パルス精度の検出処理が終了する。
<車速パルス精度の検出結果に応じた処理>
次に、車速パルス精度の検出結果に応じたナビゲーション処理部116における処理について、角速度センサ173のオフセット計測処理、移動距離算出処理及びマップマッチング処理を例示して説明する。
(1)角速度センサ173のオフセット計測処理
まず、自律センサ処理部117における角速度センサ173のオフセット計測の処理について説明する。
角速度センサ173のオフセット計測処理では、図6に示されるように、まず、ステップS41において、自律センサ処理部117が、車速パルスの精度が低いか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合(ステップS41:Y)には、処理はステップS42へ進む。ステップS42では、車速センサ171以外のセンサの検出結果を重視した停止判断が行われる。例えば、自律センサ処理部117は、加速度センサ172の検出結果の平均が、停止中における加速度と一致するといえ、かつ、加速度センサ172の検出結果の分散が十分に小さいといえるか否かにより、車両が停止しているか否かを判断する。なお、ステップS42では、自律センサ処理部117が、角速度センサ173の検出結果の平均や分散、GPS速度等を更に考慮して停止の判断を行うこともできる。
一方、ステップS41における判定の結果が否定的であった場合(ステップS41:N)には、処理はステップS43へ進む。ステップS43では、車速センサ171の検出結果を重視した停止判断が行われる。例えば、自律センサ処理部117は、車速センサ171の検出結果が、速度0を示しているといえるか否かにより、車両が停止しているか否かを判断する。なお、ステップS43では、車速センサ171の検出結果を重視しつつ、加速度センサ172や角速度センサ173による検出結果、更にはGPS速度等を考慮して停止の判断を行うこともできる。
以上のステップS42又はステップS43における停止判断が行われた後、ステップS44において、自律センサ処理部117が、停止していると判断されたか否かを判定する。この判定の結果が否定的であった場合(ステップS44:N)には、角速度センサ173のオフセット計測の処理が、オフセット計測を行うことなく終了する。
一方、ステップS44の判定の結果が肯定的であった場合(ステップS44:Y)には、処理がステップS45へ進む。ステップS45では、角速度センサ173のオフセット計測が行われる。このオフセット計測に際しては、自律センサ処理部117が、角速度センサ173による角速度検出結果を一定時間にわたって取得し、平均を算出する。そして、この平均を利用して、角速度センサ173の出力のオフセット値を得る。この後、角速度センサ173のオフセット計測処理が終了する。
なお、加速度センサ172のオフセット計測処理も、ステップS42において加速度センサ172の検出結果の平均を利用しないことを除いて、上記の角速度センサ173のオフセット計測処理と同様に行うことができる。
(2)移動距離の算出処理
次に、自律センサ処理部117における移動距離の算出について説明する。
移動距離の算出処理では、図7に示されるように、まず、ステップS51において、自律センサ処理部117が、車速パルスの精度が低いか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合(ステップS51:Y)には、処理はステップS52へ進む。ステップS52では、車速センサ171以外のセンサの検出結果を重視した移動距離の算出が行われる。例えば、自律センサ処理部117は、加速度センサ172による加速度検出結果を2回にわたって時間積分を行うことにより、移動距離を算出する。なお、ステップS52では、自律センサ処理部117が、GPS位置やGPS速度等を更に考慮して、移動距離の算出を行うこともできる。
一方、ステップS51における判定の結果が否定的であった場合(ステップS51:N)には、処理はステップS53へ進む。ステップS53では、車速センサ171の検出結果を重視した移動距離の算出が行われる。例えば、自律センサ処理部117は、車速センサ171による速度検出結果の時間積分を行うことにより、移動距離を算出する。なお、ステップS53では、車速センサ171の検出結果を重視しつつ、加速度センサ172による加速度検出結果、更にはGPS位置やGPS速度等を更に考慮して移動距離の算出を行うこともできる。
以上のステップS52又はステップS53における移動距離が算出されると、自律センサ処理部117は、算出結果をナビゲーション実行部118へ報告する。この後、自律センサ処理部117による移動距離の算出処理が終了する。
なお、自律センサ処理部117による車速算出処理も、ステップS52における時間積分の回数が1回であること、及び、ステップS53における時間積分が平均算出であることを除いて、上記の移動距離算出の場合と同様に行うことができる。
(3)マップマッチング処理
次に、ナビゲーション実行部118におけるマップマッチング処理について説明する。
マップマッチング処理では、図8に示されるように、まず、ステップS61において、ナビゲーション実行部118が、車速パルスの精度が低いか否かを判定する。この判定の結果が肯定的であった場合(ステップS61:Y)には、処理はステップS62へ進む。ステップS62では、GPS受信ユニット160からのGPS位置を重視しつつ、自律センサ処理部117からの移動距離情報を適宜参照して現在地の算出を行う。
一方、ステップS61における判定の結果が否定的であった場合(ステップS61:N)には、処理はステップS63へ進む。ステップS63では、自律センサ処理部117からの移動距離情報を重視しつつ、GPS受信ユニット160からのGPS位置を適宜参照して現在地の算出を行う。
以上のステップS62又はステップS63において車両の現在地の算出が終了すると、ステップS64において、ナビゲーション実行部118が、自車が地図上のどこに位置するのか、また、どの方角に向かっているのかを算出し、表示ユニット140のディスプレイに表示して利用者に伝達するマップマッチングを行う。
以上説明したように、本実施形態では、車速パルスを利用せずに車両の停止を検出する。そして、車両の停止が検出されている状態における車速パルスの有無により、車速パルス精度の高低を検出する。こうして得られた車速パルス精度の高低に応じて、センサオフセット計測、移動距離の算出、マップマッチング等における車速パルスの利用の度合いを変化させる。したがって、精度の良いナビゲーション情報を利用者に提示することができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、車速センサが、車軸や車輪の回転により出力されるパルス信号を検出するようにしたが、車軸や車輪の回転により出力される電圧信号を検出するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、車速パルス精度検出に際しての停止検出においては、加速度センサ172による加速度検出結果の平均αC’と基準加速度検出値αSとの比較結果、及び、角速度センサ173による角速度検出結果の平均ωC’と基準角速度検出値ωSとの比較結果に基づいて、車両の停止を検出するようにした。これに対して、加速度センサ172による加速度検出結果の分散や角速度センサ173による角速度検出結果の分散を更に考慮して、車両の停止を検出するようにしてもよい。また、加速度検出結果の分散や角速度センサ173による角速度検出結果の分散のみを考慮して、車両の停止を検出するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、車速パルス精度検出に際しての停止検出においては、GPS位置検出結果、GPS速度検出結果、加速度検出結果及び角速度検出結果を考慮して、車両の停止を検出するようにしたが、これらの検出結果の任意の組合せを考慮して、車両の停止を検出するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、車速パルス精度が低いことが検出された場合には、車速センサ171による検出結果を利用しない例を説明した。これに対し、車速センサ171による検出結果が、GPS速度検出結果や加速度検出結果と矛盾しないと判断される場合には、車速パルス精度が低いことが検出された場合であっても、予め定められた重み付け等をしたうえで、車速センサ171による検出結果を利用するようにすることもできる。
また、上記の実施形態では、本発明を車両搭載のナビゲーション装置に適用した場合を説明したが、本発明は、船舶や航空機等の車両以外の移動体に搭載されるナビゲーション装置にも適用することができる。
なお、上記の実施形態における制御ユニット110を中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、読出専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)等を備えた演算手段としてのコンピュータとして構成し、上記の実施形態における処理を、予め用意されたプログラムを当該コンピュータで実行するようにしてもよい。このプログラムはハードディスク、CD−ROM、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、当該コンピュータによって記録媒体から読み出されて実行される。また、このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。

Claims (8)

  1. 特定の速度反映信号を利用して、移動体の速度情報を検出する速度検出手段と;
    前記特定の速度反映信号を利用せずに、前記移動体の移動状況情報を検出する移動状況検出手段と;
    前記移動状況検出手段による少なくとも1種類の検出結果に基づいて、前記移動体の停止状態を検出する停止検出手段と;
    前記停止検出手段により前記移動体が停止状態にあることが検出されているときに、前記速度検出手段による速度検出結果が停止状態に対応する速度であるか否かを判定する判定手段と;
    前記判定手段による判定の結果が否定的であった場合に、前記判定手段による判定の結果が肯定的であった場合よりも、前記移動状況検出手段による検出結果を重視して、ナビゲーションのための処理を行うナビゲーション処理部と;
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記移動状況検出手段には、GPS衛星からの信号を受信して処理するGPS受信手段、前記移動体の加速度を検出する加速度検出手段、及び、前記移動体の角速度を検出する角速度検出手段の少なくとも1つが含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記移動状況検出手段には、前記GPS受信手段が含まれ、
    前記停止検出手段は、前記GPS衛星からの受信信号に基づいて得られる前記移動体の現在地情報であるGPS位置、及び、前記GPS衛星からの受信信号に基づいて得られる前記移動体の速度情報であるGPS速度を考慮して、前記移動体が停止状態にあるか否かを判定する、ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記移動状況検出手段には、前記加速度検出手段が含まれ、
    前記停止検出手段は、前記加速度検出手段による加速度検出結果の平均及び分散の少なくとも1つを考慮して、前記移動体が停止状態にあるか否かを判定する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記移動状況検出手段には、前記角速度検出手段が含まれ、
    前記停止検出手段は、前記角速度検出手段による角速度検出結果の平均及び分散の少なくとも1つを考慮して、前記移動体が停止状態にあるか否かを判定する、ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  6. 特定の速度反映信号を利用して、移動体の速度情報を検出する速度検出手段と;前記特定の速度反映信号を利用せずに、前記移動体の移動状況情報を検出する移動状況検出手段と;を備えるナビゲーション装置において使用されるナビゲーション方法であって、
    前記移動状況検出手段による少なくとも1種類の検出結果に基づいて、前記移動体の停止状態を検出する停止検出工程と;
    前記停止検出工程において前記移動体が停止状態にあることが検出されているときに、前記速度検出手段による速度検出結果が停止状態に対応する速度であるか否かを判定する判定工程と;
    前記判定工程における判定の結果が否定的であった場合に、前記判定工程における判定の結果が肯定的であった場合よりも、前記移動状況検出手段による検出結果を重視して、ナビゲーションのための処理を行うナビゲーション処理工程と;
    を備えることを特徴とするナビゲーション方法。
  7. 請求項6に記載のナビゲーション方法を、ナビゲーション装置の演算手段に実行させる、ことを特徴とするナビゲーションプログラム。
  8. 請求項7に記載のナビゲーションプログラムが、ナビゲーション装置の演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。
JP2007556810A 2006-02-03 2007-01-18 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体 Active JP4629738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026895 2006-02-03
JP2006026895 2006-02-03
PCT/JP2007/050662 WO2007088731A1 (ja) 2006-02-03 2007-01-18 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088731A1 JPWO2007088731A1 (ja) 2009-06-25
JP4629738B2 true JP4629738B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38327309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556810A Active JP4629738B2 (ja) 2006-02-03 2007-01-18 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1980822A4 (ja)
JP (1) JP4629738B2 (ja)
WO (1) WO2007088731A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110172918A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Qualcomm Incorporated Motion state detection for mobile device
JP5625557B2 (ja) * 2010-07-08 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 停止判定方法
US8977488B2 (en) * 2012-06-27 2015-03-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems, methods and vehicles for providing route guidance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526680A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Pioneer Electron Corp Gpsナビゲーシヨン装置
JPH0843113A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両ナビゲーション装置
JPH08285621A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Omron Corp ナビゲーション装置
JPH08313280A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JPH10221081A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Sony Corp 測位方法、測位装置及び車両
JPH10307032A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122640B2 (ja) * 1988-05-20 1995-12-25 本田技研工業株式会社 車速センサ異常検出方法
JPH01295167A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Jidosha Kiki Co Ltd 車輪速度の異常検出装置
JP2887207B2 (ja) 1989-12-20 1999-04-26 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 自動車用ジャイロセンサのドリフト補正方式
JP3401935B2 (ja) 1994-09-06 2003-04-28 松下電器産業株式会社 車両方位検出装置
JP3615305B2 (ja) 1996-05-29 2005-02-02 富士通テン株式会社 角速度センサの誤差補正方法および装置ならびにナビゲーションシステム
JP3497669B2 (ja) * 1996-09-04 2004-02-16 日野自動車株式会社 停車検出装置
US6147626A (en) * 1998-08-11 2000-11-14 Visteon Technologies, Llc Determination of zero-angular-velocity output level for angular velocity sensor
DE10010607A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-06 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zum Erkennen eines stationären Zustands eines Fahrzeugs
JP2002333452A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Pioneer Electronic Corp 車速パルス抜け検出方法及び装置、車載用ナビゲーションシステム及びコンピュータプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526680A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Pioneer Electron Corp Gpsナビゲーシヨン装置
JPH0843113A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両ナビゲーション装置
JPH08285621A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Omron Corp ナビゲーション装置
JPH08313280A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JPH10221081A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Sony Corp 測位方法、測位装置及び車両
JPH10307032A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1980822A4 (en) 2013-06-19
JPWO2007088731A1 (ja) 2009-06-25
WO2007088731A1 (ja) 2007-08-09
EP1980822A1 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057952B2 (ja) 角速度補正装置及びその補正方法並びにナビゲーション装置
JP4781096B2 (ja) 車両位置推定装置及び車両位置推定方法
JP6689966B2 (ja) 減速縁石に基づく自律走行車の方向検出及び車線維持システム
JP4732937B2 (ja) 位置検出装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
US20100114479A1 (en) Position information detecting apparatus, position information detecting method, position information detecting program and storage medium
JP5526643B2 (ja) 車両位置演算装置、運転支援装置及び車両位置演算方法
JP4833384B1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP4629738B2 (ja) ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP5891120B2 (ja) 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
JP5335261B2 (ja) 距離係数近似式生成装置、距離係数近似式生成方法及び距離係数近似式生成プログラム
JP4809697B2 (ja) ルート探索装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP5241958B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JPWO2010035339A1 (ja) ナビゲーション装置及び速度推定方法
JP4699920B2 (ja) ルート探索装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2018072207A (ja) 経路案内装置および経路案内制御方法
JP2013250167A (ja) 距離計測装置、距離補正方法、距離補正プログラム、および記録媒体
JP2002081954A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH05312933A (ja) ナビゲーション方式
JP2016122022A (ja) 判定装置、判定方法、判定プログラム、および記録媒体
JP5916540B2 (ja) 速度算出装置、速度算出方法、速度算出プログラム、および記録媒体
JP4530424B2 (ja) ナビゲーション装置及び到着予想時刻算出方法
JP4987872B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2007121138A (ja) 移動体のナビゲーション装置及び移動体の現在位置算出方法
WO2007097132A1 (ja) 移動状況算出装置、その方法、そのプログラム及びその記録媒体
JP2008250488A (ja) 走行レーン判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150