JP4629474B2 - 反射部材付きled用実装基板およびその製造方法、ならびにledモジュール - Google Patents

反射部材付きled用実装基板およびその製造方法、ならびにledモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4629474B2
JP4629474B2 JP2005095741A JP2005095741A JP4629474B2 JP 4629474 B2 JP4629474 B2 JP 4629474B2 JP 2005095741 A JP2005095741 A JP 2005095741A JP 2005095741 A JP2005095741 A JP 2005095741A JP 4629474 B2 JP4629474 B2 JP 4629474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
buffer layer
reflecting member
insulating substrate
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005095741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278730A (ja
Inventor
恵司 西本
喜彦 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005095741A priority Critical patent/JP4629474B2/ja
Publication of JP2006278730A publication Critical patent/JP2006278730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629474B2 publication Critical patent/JP4629474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、LED用実装基板およびその製造方法、ならびにLEDモジュールに関し、特に、反射部材付きのLED用実装基板等に関する。
LEDは白熱電球やハロゲン電球に比べて高効率・長寿命であり、特に、近年、LEDの高輝度化が進むにつれ、当該LEDを照明用途に用いる研究が活発になされている。しかしながら、いくら高輝度化が進んでいるとはいえ、LED1個の輝度は白熱電球等と比べて格段に低いので、実装基板にLEDを多数個実装することで照明装置としての輝度を向上させることが行われている。さらには、LED個々の光を有効に利用するために、各LEDを取り囲む反射孔が設けられる。当該反射孔の側壁(反射面)によって、LEDから側方に射出された光も前方へと反射され、光の有効利用が図られる。
また、多数個を実装する関係上、実装基板の放熱性を十分に考慮する必要ある。
放熱性(熱伝導性)のよい基板材料として窒化アルミニウム(AlN)が知られている(特許文献1)。しかし、窒化アルミニウムは光を透過するので、これのみで反射孔付き実装基板を作製しようとすると、別途、実装基板に設けた孔に反射膜を形成する必要がある。
一方、光の反射率の比較的よい基板材料として、アルミナ(Al23)がある(特許文献2)。これを用いれば、孔に反射膜を形成することなく(すなわち、開設した孔がそのまま反射孔として機能することとなり)、光の有効利用が図られる。しかしながら、アルミナは、窒化アルミニウムよりも熱伝導率が低い。
そこで、実装基板を窒化アルミニウムで作製し、反射孔を有する反射部材をアルミナで作って、当該実装基板に当該反射部材を接着剤で貼り付けることが考えられる。しかし、接着層から光が漏れて、光の利用効率が下がるといった問題が生じる。LEDの側方から射出される光の内、接着層に入射する光はそのまま接着層に吸収されてしまうので、この分の光が有効利用されないからである。
特開平9−40467号公報 特開2003−60243号公報
また、そこで、窒化アルミニウムもアルミナもセラミック材料であることから、一体に焼結して接合する(一体接合)ことも考えられる。しかしながら、焼結時における窒化アルミニウムとアルミナの収縮速度や収縮率の違いから、うまく接合できないおそれがある。また、仮に接合できたとしても、両者の熱膨張係数の違いから、LEDの点灯・消灯の繰り返しによって、接合部が剥がれるおそれがある。
本発明は、上記した課題に鑑み、実装基板の材料に窒化アルミニウム、反射部材の材料にアルミナを用いながら、上記した問題の生じにくいLED用実装基板とその製造方法、および当該LED用実装基板を有するLEDモジュールを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る反射部材付きLED用実装基板は、LEDが実装されるLED用実装基板であって、窒化アルミニウムの焼結体からなる絶縁基板と、アルミナの焼結体からなり、実装状態の前記LEDを取り囲む反射孔を有する反射部材とを有し、前記絶縁基板と前記反射部材とが、窒化アルミニウムとアルミナの混合物の焼結体からなり当該絶縁基板と当該反射部材との間に挟まれた緩衝層によって一体的に接合されていることを特徴とする。
また、前記LEDの電極が電気的に接続される配線パターンであって、前記緩衝層と略面一に形成された配線パターンを有することを特徴とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る反射部材付きLED用実装基板の製造方法は、反射孔が開設された反射部材付きLED用実装基板の製造方法であって、アルミナ粉末と粘結剤との混練体であって、前記反射孔となる孔が開設された反射部材素体を準備する工程と、窒化アルミニウム粉末と粘結剤との混練体であって、シート状をした絶縁基板素体を準備する工程と、窒化アルミニウム粉末、アルミナ粉末、および粘結剤の混練体であって、シート状をした緩衝層素体を準備する工程と、前記反射部材素体と前記絶縁基板素体とで前記緩衝層素体を挟んだ状態で焼結する工程とを有することを特徴とする。
また、前記焼結の工程の前に、前記緩衝層素体の一方の主面に、前記LED用実装基板の配線パターンに対応する凹部を形成する工程と、前記凹部にタングステンペーストを充填する工程とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るLEDモジュールは、上記反射部材付きLED用実装基板と、前記反射孔で囲まれる位置に実装されたLEDとを有することを特徴とする。
本発明に係るLED用実装基板によれば、緩衝層は、絶縁基板の組成物である窒化アルミニウムと反射部材の組成物であるアルミナの混合物の焼結体からなる。したがって、緩衝層の熱膨張係数は、絶縁基板と反射部材の間の値となる。このような緩衝層によって、絶縁基板と反射部材とが一体的に接合されているので、実装されるLEDの点灯・消灯の繰り返しによって、絶縁基板と反射部材とが膨張・収縮を繰り返したとしても、当該緩衝層によって両者の膨張・収縮の差が吸収されることとなり、当該両者の接合が損なわれるといった事態を可能な限り防止することができる。
また、本発明に係るLED用実装基板の製造方法によれば、緩衝層素体は、絶縁基板素体の組成物である窒化アルミニウム粉末と反射部材素体の組成物であるアルミナ粉末の両方と粘結剤の混練体からなる。したがって、焼結時における緩衝層素体の収縮率や収縮速度といった特性は、絶縁基板素体と反射部材素体の中間の特性となる。このような緩衝層素体を反射部材素体と絶縁基板素体で挟んだ状態で焼結がなされるので、収縮率や収縮速度の違いに起因する焼結時の反射部材素体と絶縁基板素体との間のずれが、当該緩衝層素体によって吸収されることとなり、反射部材素体と絶縁基板素体は緩衝層素体によって良好に接合されることとなる。
本発明に係るLEDモジュールによれば、上記したLED用実装基板にLEDが実装されて構成されているので、LEDの点灯・消灯の繰り返しによって、反射部材と絶縁基板の接合が損なわれることがなくなり、耐久性が向上することとなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、実施の形態1に係るLEDモジュール10の概略構成を示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)において、平面Aで切断した断面図であり、図1(c)は、図1(b)におけるB部の拡大図である。なお、図1(a)を含むすべての図において、各構成部材間の縮尺は統一していない。
図1(a)、図1(b)に示すように、LEDモジュール10は、方形をした絶縁基板12と、反射部材の一例として示す、方形板状体をした反射板14を有する。
絶縁基板12は、窒化アルミニウム(AlN)の焼結体からなる。
反射板14は、アルミナ(Al23)の焼結体からなり、N行M列(本例では、4行4列)のマトリックス状に配された反射孔16を複数個(本例では、16個)有する。反射孔16は、その内壁面が、前記絶縁基板12とは反対側に向かって拡がった略円錐台形状に形成されている。アルミナの有する白色性から、前記内壁面がそのまま反射面として機能する。反射孔16毎に、後述するように、白色LED18が1個ずつ配される。
絶縁基板12と反射板16とは、緩衝層20によって一体的に接合されている。緩衝層20は、窒化アルミニウムとアルミナの混合物の焼結体からなる。緩衝層20の上面(反射板16と対向する面)と下面(絶縁基板12と対向する面)には、配線パターン22,24が形成されている。ここで、前記上面に形成されている配線パターン22を表面パターン22と、前記下面に形成されている配線パターン24を内部パターン24と称することとする。
表面パターン22の一部は、図1(c)、図1(d)示すように、平面視で前記反射孔16の内側に在る。なお、図1(d)は、LEDモジュール10における一の反射孔16部分の、後述する凸レンズ26および白色LED18等を取り除いた状態で示す平面図である。
図1(c)、図1(d)に示すように、表面パターン22に、LEDチップ28のp電極とn電極(いずれも不図示)がバンプ30によって接合されて(機械的に接合されると共に、電気的に接続されて)、フリップチップ実装されている。LEDチップ28には、例えば、青色発光するものを用いることができる。
また、実装されたLEDチップ28を覆うように蛍光体膜32が形成されている。蛍光体膜32は、例えば、シリコーンなどの透光性樹脂に、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+やY3(Al,Ga)512:Ce3+の黄緑色蛍光体粉末とSr2Si58:Eu2+や(Ca,Sr)S:Eu2+などの赤色蛍光体粉末などを分散させたものからなる。
前記LEDチップ28と蛍光体膜32とで白色LED18が構成される。すなわち、LEDチップ28から射出される青色光は、蛍光体膜32で一部が吸収され黄緑色光と赤色光に変換される。青色光と黄緑色光と赤色光が合成されて白色光となって、蛍光体膜32から出射されるのである。
さらに、蛍光体膜32を覆うように凸レンズ26が配されている。凸レンズ26は、透光性樹脂の一例として示す、例えば、エポキシ樹脂からなる。後述するように、凸レンズ26は、溶融したエポキシ樹脂を、16個の白色LED18毎に設けられた反射孔16に充填した後、固化することによって形成される。
LEDチップ28が実装される表面パターン22は、前記内部パターン24とビアホール(via hole)34を介して電気的に接続されている。そして、16個のLEDチップ28は、表面パターン22、ビアホール34、および内部パターン24によって直列に接続されている。そして、直列接続されたLEDチップ28の内、高電位側末端のLEDチップのp側電極が表面パターン、ビアホール、内部パターン(いずれも、図には現れていない)を介して、アノード端子36と電気的に接続され、低電位側末端のLEDチップのn側電極が表面パターン、ビアホール、内部パターン(いずれも、図には現れていない)を介して、カソード端子38と電気的に接続されている。なお、LEDモジュール10において、白色LED18(LEDチップ28、蛍光体膜32)、バンプ30、および凸レンズ28を除いた残余の部分が、LED用実装基板40となる。
上記のように構成されたLEDモジュール10において、アノード端子36とカソード端子38を介して給電すると、16個の白色LED18が全て発光する。白色LED18からの射出光の一部は、反射孔16の壁面(反射面)で反射され、また一部は直接に凸レンズ26を通過して、LEDモジュール10外へと射出される。また、LEDチップ28の発する熱は、窒化アルミニウムからなる絶縁基板12によって、当該LEDチップ28の背後へと効果的に放散される。
この際、反射板14と絶縁基板12とは、両者の成分を含むセラミック材料の焼結体(緩衝層20)で隙間無く一体的に接合されているので、両者を接着剤で貼着した場合に生じるような光の漏れを可能な限り防止できる。
また、緩衝層20は、反射板14と絶縁基板12の両者の成分を含むセラミック材料の焼結体で形成されているので、その熱膨張係数は、反射板14と絶縁基板12の間の値となる。したがって、LEDモジュール10(LEDチップ28)の点灯・消灯の繰り返しによって、反射板14と絶縁基板12とが膨張・収縮を繰り返したとしても、緩衝層20によって両者の膨張・収縮の差が吸収されることとなり、当該両者の接合が損なわれる(反射板14と絶縁基板12が剥がれる)といった事態を可能な限り防止することができる。
続いて、上記の構成からなるLEDモジュール10の製造方法について、図2、図3を参照しながら説明する。
先ず、窒化アルミニウム(AlN)の粉末とポリビニルブチラールなどの粘結剤の他、エタノールなどの溶剤、ジエチルフタレートなどの可塑剤をよく混練して得たスラリーから、ドクターブレード法によりグリーンシート42を作製し、これを複数枚(本例では4枚)重ねて圧着して、シート状をした絶縁基板素体44を形成する[工程A1]。
絶縁基板素体44の上面に、スクリーン版46を重ねて、タングステン(W)ペースト48をスクリーン印刷する[工程B1,C1]。なお、印刷されたタングステンペーストが、後述する焼結工程を経て、前記内部パターン24となる。
上記A1〜C1と並行して、窒化アルミニウム(AlN)の粉末、アルミナ(Al23)の粉末、ポリビニルブチラールなどの粘結剤の他、エタノールなどの溶剤、ジエチルフタレートなどの可塑剤をよく混練して得たスラリーから、ドクターブレード法によりグリーンシートを作製して、緩衝層素体50を形成する[工程D1]。
緩衝層素体50に対し、パンチングプレス等によって、貫通孔52を開設し[工程E1]、当該貫通孔52に、スクリーン印刷法等によって、タングステン(W)ペースト54を充填する[工程F1]。なお、貫通孔52に充填されたタングステンペースト54が、後述する焼結工程を経て、ビアホール34となる。
続いて、タングステンペースト48が印刷された絶縁基板素体44に、タングステンペースト54が充填された緩衝層素体50を重ねて圧着し、緩衝層素体50上面に、タングステン(W)ペースト56をスクリーン印刷する[工程G1]。なお、当該圧着の際、絶縁基板素体44上のタングステンペースト48は、緩衝層素体50にめり込み、図示はしないが、タングステンペースト48に対応する絶縁基板素体44部分は、若干凹むこととなる。印刷された上記タングステンペースト56は、後述する焼結工程を経て、表面パターン22、アノード端子36、およびカソード端子38となる。
また、上記A1〜G1工程と並行して、アルミナの粉末(Al23)とポリビニルブチラールなどの粘結剤の他、エタノールなどの溶剤、ジエチルフタレートなどの可塑剤をよく混練して得たスラリーから、ドクターブレード法によりグリーンシート57を作製し、これを複数枚(本例では4枚)重ねて圧着して、シート状をした反射板素体58を形成する[工程H1]。
反射板素体58に対し、パンチングプレス等によって、テーパー孔60を開設する[工程J1]。
工程G1で得た積層体に、テーパー孔60の開設された反射板素体58を重ねて圧着する[工程K1]。
続いて、工程K1で得た積層体を、500℃〜600℃で加熱し、有機成分を飛散させた後、窒素(N2)雰囲気中において1500℃〜1800℃で焼結する[工程M1]。このとき、反射板素体58と絶縁基板素体44との間には、両者の成分を含む緩衝層素体50が挟まれているので、収縮率や収縮速度の違いに起因する焼結時の反射板素体58と絶縁基板素体44との間のずれ(層間ずれ)が、当該緩衝層素体50によって吸収されることとなり、反射板素体58と絶縁基板素体44は緩衝層素体50によって良好に接合されることとなる。工程M1によって、反射板14付きLED用実装基板40が完成する。
次に、LEDチップ28をフリップチップ実装し[工程N1]、蛍光体膜32を配する[工程P1]。
最後に、インジェクションモールド法等により、エポキシ樹脂で凸レンズ26を形成して[工程Q1]、LEDモジュール10が完成する。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るLEDモジュール70について説明する。
LEDモジュール70は、各LEDチップを直列接続する配線パターンと反射部材の構成が異なる以外は、基本的に、実施の形態1のLEDモジュール10と同じ構成である。したがって、共通部分には、同じ符号を付して、その説明は省略するか簡単に言及するにとどめ、異なる部分を中心に説明する。
図4(a)は、LEDモジュール70の概略構成を示す斜視図である。図4(b)は、図4(a)において、平面Cで切断した断面図であり、図4(c)は、図4(a)において、平面Dで切断した断面図である。
実施の形態1のLEDモジュール10は、LEDチップ28の直列接続を、緩衝層20の上下両面に形成すた配線パターン22,24およびこれらの配線パターン22,24を層間接続するビアホール34で実現した。これに対し、LEDモジュール70は、LEDチップ28の直列接続を、緩衝層72の片面側(上面側)に形成した配線パターン74によって実現している。
また、実施の形態1のLEDモジュール10は、一枚の反射板14で反射部材を構成したが、LEDモジュール70では、LEDチップ28(白色LED18)毎に個別に設けた反射ブロック76で反射部材を構成することとしている。反射部材を小さく分割することで、LEDの点灯・消灯によって生じる(加熱・冷却によって生じる)、緩衝層72との間の面方向の膨張・収縮の差(全体における差)が少なくなるので、さらに、接合が損なわれにくくなる。
配線パターン74は、緩衝層72に埋設する形で敷設されており、緩衝層72における配線パターン74の存しない上面と配線パターン74の上面とが略面一(つらいち)になっている。直列接続されたLEDチップ28の内の高電位側末端のLEDチップのp電極(いずれも不図示)と電気的に接続された配線パターン74の一部は、アノード端子78と接続されている。また、低電位側末端のLEDチップのn電極(いずれも不図示)と電気的に接続された配線パターン74の一部は、カソード端子80と接続されている。
反射ブロック76は、アルミナ(Al23)の焼結体からなり、実施の形態1と同様の形状をした反射孔16を有する。
緩衝層72は、実施の形態1の緩衝層20と同様、窒化アルミニウムとアルミナの混合物の焼結体からなる。
そして、各反射ブロック76は、緩衝層72によって、絶縁基板12に一体的に接合されている。緩衝層72による一体接合によってもたらされる効果は、実施の形態1の場合と同様である。なお、LEDモジュール70において、白色LED18(LEDチップ28、蛍光体膜32)、および凸レンズ26等を除いた残余の部分が、LED用実装基板81となる。
上記の構成からなるLEDモジュール70の製造方法について、図5、図6を参照しながら説明する。なお、図5、図6の左端に記す工程記号において、「−c」を付したのは、図4(a)における平面Cに相当する位置での切断図を、「−d」を付したのは、同図における平面Dに相当する位置での切断図を示す。
先ず、シート状をした絶縁基板素体44を作製する[工程A2]。
これと並行して、緩衝層素体50を作製する[工程B2]。
絶縁基板素体44に緩衝層素体50を重ねて圧着する[工程C2]。
緩衝層素体50の上面に、前記配線パターン74と同様のパターンの畝状をした凸部を有する凹凸型82を押し付けて、溝(凹部)84を形成する[工程D2]。
前記溝84に、タングステン(W)ペースト86をスクリーン印刷等によって印刷する(溝84にタングステンペースト86を充填する。)[工程E2]。なお、印刷されたタングステンペースト86が、後述する焼結工程を経て、配線パターン74、アノード端子78、およびカソード端子80となる。
上記A2〜E2工程と並行して、アルミナの粉末(Al23)とポリビニルブチラールなどの粘結剤の他、エタノールなどの溶剤、ジエチルフタレートなどの可塑剤をよく混練して得たスラリーから、ドクターブレード法によりグリーンシート88を作製し、これを複数枚(本例では4枚)重ねて圧着して、積層体90を形成する[工程F2]。
上記積層体90に対し、パンチングプレス等によって、テーパー孔92を開設した後、個片に分割して、反射ブロック素体94を作製する[工程G2]。
工程E2で得た積層体上面に、16個の反射ブロック素体94を配置した後、圧着する[工程H2]。
続いて、工程H2で得た積層体を、500℃〜600℃で加熱し、有機成分を飛散させた後、窒素(N2)雰囲気中において1500℃〜1800℃で焼結する[工程J2]。このとき、緩衝層素体50の存在によって、各反射ブロック素体94と絶縁基板素体44とが良好に接合できる理由は、実施の形態1の場合と同じである。さらに、実施の形態2では、緩衝層素体50の上面とタングステンペースト86の上面が面一になっていて、実施の形態1のように緩衝層素体側に凹凸が少ないことからも、接合が良好に行われる。工程J2によって、反射ブロック76付きLED用実装基板81が完成する。
次に、LEDチップ28をフリップチップ実装し、蛍光体膜32を配した後、インジェクションモールド法等により、エポキシ樹脂で凸レンズ26を形成して[工程K2]、LEDモジュール70が完成する。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記した形態に限らないことは勿論であり、例えば、以下のような形態とすることも可能である。
(1)実施の形態2では、反射部材(反射ブロック76)との接合面にある配線パターンを緩衝層に埋設し、当該配線パターンの上面と緩衝層の上面とを略面一に合わせる構成を採ったが、この構成を実施の形態1のLED用実装基板に採用することとしても構わない。
(2)上記実施の形態では、実装基板にLED(LEDチップ28)をフリップチップ実装したが、実装の形態はこれに限らない。例えば、LEDチップをフェースアップで実装し、LEDチップの電極と基板上の配線パターンとをボンディングワイヤーで電気的に接続するようにしても構わない。
(3)上記実施の形態では、LED用実装基板にベアチップ状態でLED(LEDチップ28)を実装して、LEDモジュールを構成したが、実装対象とするLEDはベアチップ形態のものに限らない。例えば、パッケージ構造化された面実装タイプのLEDでもよい。あるいは、特開2001−15817号公報(特許第3399440号公報)に記載されている、いわゆるサブマウント式のLEDを実装することとしても構わない。サブマウント式のLEDとは、LEDベアチップよりも一回り大きな主面積を有する基板(サブマウント素子)上にLEDベアチップを搭載し、当該サブマウント素子を受け皿として、LEDベアチップの周囲に蛍光体膜を形成してなるものである。サブマウント式のLEDを採用すると、実装基板に実装する前に、色むら等の検査が可能となることから、完成品(LEDモジュール)の歩留まりが向上することとなる。
本発明に係るLED用実装基板は、例えば、LEDを多数個実装し、これを照明用途に用いるための基板として好適に利用可能である。
(a)は、実施の形態1に係るLEDモジュールの概略構成を示す斜視図であり、(b)は、(a)において、平面Aで切断した断面図であり、(c)は、(b)におけるB部の拡大図であり、(d)は、上記LEDモジュールにおける一の反射孔部分の、凸レンズおよび白色LED等を取り除いた状態で示す平面図である。 実施の形態1に係るLEDモジュールの製造工程の一部を示す図である。 実施の形態1に係るLEDモジュールの製造工程の一部を示す図である。 (a)は、実施の形態2に係るLEDモジュールの概略構成を示す斜視図であり、(b)は、(a)において、平面Cで切断した断面図であり、(c)は、(a)において、平面Dで切断した断面図である。 実施の形態2に係るLEDモジュールの製造工程の一部を示す図である。 実施の形態2に係るLEDモジュールの製造工程の一部を示す図である。
符号の説明
10,70 LEDモジュール
12 絶縁基板
14 反射板
16 反射孔
18 白色LED
20,72 緩衝層
28 LEDチップ
40 LED用実装基板
44 絶縁基板素体
50 緩衝層素体
58 反射板素体
74 配線パターン
76 反射ブロック
81 LED用実装基板
94 反射ブロック素体
86 タングステン(W)ペースト

Claims (5)

  1. LEDが実装されるLED用実装基板であって、
    窒化アルミニウムの焼結体からなる絶縁基板と、
    アルミナの焼結体からなり、実装状態の前記LEDを取り囲む反射孔を有する反射部材とを有し、
    前記絶縁基板と前記反射部材とが、窒化アルミニウムとアルミナの混合物の焼結体からなり当該絶縁基板と当該反射部材との間に挟まれた緩衝層によって一体的に接合されていることを特徴とする反射部材付きLED用実装基板。
  2. 前記LEDの電極が電気的に接続される配線パターンであって、前記緩衝層と略面一に形成された配線パターンを有することを特徴とする請求項1記載の反射部材付きLED用実装基板。
  3. 反射孔が開設された反射部材付きLED用実装基板の製造方法であって、
    アルミナ粉末と粘結剤との混練体であって、前記反射孔となる孔が開設された反射部材素体を準備する工程と、
    窒化アルミニウム粉末と粘結剤との混練体であって、シート状をした絶縁基板素体を準備する工程と、
    窒化アルミニウム粉末、アルミナ粉末、および粘結剤の混練体であって、シート状をした緩衝層素体を準備する工程と、
    前記反射部材素体と前記絶縁基板素体とで前記緩衝層素体を挟んだ状態で焼結する工程と、
    を有することを特徴とする反射部材付きLED用実装基板の製造方法。
  4. 前記焼結の工程の前に、
    前記緩衝層素体の一方の主面に、前記LED用実装基板の配線パターンに対応する凹部を形成する工程と、
    前記凹部にタングステンペーストを充填する工程とを有することを特徴とする請求項3記載の反射部材付きLED用実装基板の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の反射部材付きLED用実装基板と、
    前記反射孔で囲まれる位置に実装されたLEDとを有することを特徴とするLEDモジュール。
JP2005095741A 2005-03-29 2005-03-29 反射部材付きled用実装基板およびその製造方法、ならびにledモジュール Active JP4629474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095741A JP4629474B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 反射部材付きled用実装基板およびその製造方法、ならびにledモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095741A JP4629474B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 反射部材付きled用実装基板およびその製造方法、ならびにledモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278730A JP2006278730A (ja) 2006-10-12
JP4629474B2 true JP4629474B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37213173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095741A Active JP4629474B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 反射部材付きled用実装基板およびその製造方法、ならびにledモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629474B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117932A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc リフレクターとそれを備えた発光素子収納用パッケージと発光装置
KR100861123B1 (ko) * 2007-02-05 2008-09-30 (주)플렉스라인 비엘유용 연성 인쇄회로기판 및 비엘유
DE102007041133A1 (de) * 2007-08-30 2009-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse mit einem Gehäuseunterteil, sowie Verfahren zur Aussendung elektromagnetischer Strahlung
JP2009230060A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電子機器
US8461613B2 (en) * 2008-05-27 2013-06-11 Interlight Optotech Corporation Light emitting device
JP2014056929A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp 発光素子モジュールの製造方法および発光素子モジュール基板
US11837684B2 (en) 2019-11-21 2023-12-05 Creeled, Inc. Submount structures for light emitting diode packages
CN113284994B (zh) * 2021-03-30 2023-03-14 华灿光电(浙江)有限公司 深紫外发光二极管的外延片及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106638A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Rohm Co Ltd チップ型発光ダイオードの製造方法
JP2000147332A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Technisco:Kk 光半導体用パッケージおよびその製造方法
JP2000252524A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2000340876A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体素子用パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106638A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Rohm Co Ltd チップ型発光ダイオードの製造方法
JP2000147332A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Technisco:Kk 光半導体用パッケージおよびその製造方法
JP2000252524A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Citizen Electronics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2000340876A (ja) * 1999-03-23 2000-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光半導体素子用パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006278730A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629474B2 (ja) 反射部材付きled用実装基板およびその製造方法、ならびにledモジュール
JP4029843B2 (ja) 発光装置
JP4961887B2 (ja) 固体素子デバイス
JP4882439B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5104490B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
EP1803164B1 (en) Luminescent light source, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus
US7687823B2 (en) Light-emitting apparatus and method of producing the same
JP5200394B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JPWO2005020338A1 (ja) 半導体発光素子搭載部材、それを用いた発光ダイオード構成部材、およびそれを用いた発光ダイオード
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP2009059883A (ja) 発光装置
JP2010130008A (ja) サイドビューledパッケージ構造並びにその製造方法及びその応用
EP2023407A1 (en) Light-emitting device mounting substrate and method for producing same, light-emitting device module and method for manufacturing same, display, illuminating device, and traffic signal system
JP6476703B2 (ja) セラミックスパッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
JP2008198782A (ja) 発光装置
JP5200471B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2008078401A (ja) 照明装置
JP5407116B2 (ja) 発光装置
TWI600185B (zh) 多色溫發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2009038161A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2007258619A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP6319026B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4775403B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP4250171B2 (ja) 発光素子用セラミックパッケージ
EP2713411B1 (en) Luminescence device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150