JP4629166B2 - 切換モード電源装置 - Google Patents

切換モード電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4629166B2
JP4629166B2 JP51386298A JP51386298A JP4629166B2 JP 4629166 B2 JP4629166 B2 JP 4629166B2 JP 51386298 A JP51386298 A JP 51386298A JP 51386298 A JP51386298 A JP 51386298A JP 4629166 B2 JP4629166 B2 JP 4629166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
input
duty cycle
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51386298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500718A (ja
JP2001500718A5 (ja
Inventor
ウエイン シヤツツ,ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2001500718A publication Critical patent/JP2001500718A/ja
Publication of JP2001500718A5 publication Critical patent/JP2001500718A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629166B2 publication Critical patent/JP4629166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明は、切換モード電源制御回路に関するものである。
発明の背景
切換モード電源装置は、単一のライン電圧レベル(例えば、交流110ボルト)から各種の調整された電圧を能率よく発生することができるものである。このような電源の重要な用途の1つにテレビジョン信号受像機での使用があり、こゝでは電源装置は水平偏向回路用の調整されたB+電圧をはじめ、各種のディジタル回路およびアナログ回路へ給電するための他の調整された電圧を生成するために使用される。
一般に切換モード電源装置は全波整流器、電源制御装置、スイッチ、および出力変成器を含んでいる。スイッチは通常MOSFETのような大電力トランジスタからなる。出力電圧を調整するために、制御装置は電源負荷および他の制御パラメータに応じてトランジスタのゲートを付勢および消勢(例えばパルス幅変調)する。トランジスタからの切換えられた電圧は変成器の1次巻線を駆動し、各種の電源負荷は1あるいはそれ以上の2次巻線に接続されている。このようにして電源装置は、AC入力電圧を1あるいはそれ以上のDC電圧に変換する。
特定の一制御装置としてシーメンス(Siemens.)社よりTDA4605の型番で市販されている集積回路がある。この電源用制御装置は一般にMOSFETを駆動するために使用され、該MOSFETは変成器の1次巻線を駆動する。この特定の集積回路には当技術分野で使用されている他の回路と同様に、通常、入力電圧が予め定められた電圧レベル以下に低下すると電源を不能化する制御機構が含まれている。このような保護は、調整された出力電圧を発生させるために、切換モード電源装置が入力電圧の低下時にトランジスタを駆動する制御信号のデューティーサイクルを増大させることにより必要である。ある点で入力電圧は、電源の出力が調整されない(例えば、トランジスタを駆動するために最大パルス幅が使用される)レベルに低下する。このような非調整動作は電源の電子回路に損傷を与える可能性があるばかりでなく、負荷の電子回路に損傷を与える可能性も大きくなる。
1989年7月27日付けでシーメンス アーゲー(Siemens AG)から発行されたTDA4605用の技術マニュアル中で説明されているように、集積回路(IC)TDA4605用としては、この集積回路のピン3が電源用の1次入力電圧(vp)(例えば整流されたAC電圧)を感知あるいはモニタするために使用される。集積回路を不能化あるいは消勢し、従って電源を不能化あるいは消勢するために閾値は制御装置によって予め1ボルトに設定されている。このように、1次入力電圧(vp)はピン3の入力において分圧器を使用して降圧されている。分圧器内の抵抗値を適当に選択することによりピン3に公称値をもったモニタ電圧が供給される。一般に、この電圧は120ボルトの1次入力電圧に対して約2.0ボルトである。1次入力電圧が、ピン3におけるモニタ電圧を1ボルト以下に低下させるほどに低下すると、電源は非調整動作状態になるのを避けるために消勢される。
前述のように、このような形式の切換モード電源装置はテレビジョン信号受像機中で使用されているのを見ることができる。しかしながら、特にテレビジョン受像機は電源に対して特有の負荷特性を与える。特にテレビジョン受像機用の電源は、調整されたB+電圧、通常約140ボルトの他に、受像機内のすべてのディジタルおよびアナログ回路に給電するための16ボルトの定電圧DCレベルを発生することが要求される。
テレビジョン受像機が待機モードから動作モード(ランモード)に切換えられると、調整されたB+電圧ラインに接続された濾波キャパシタに流れ込む突入電流によって大きな負荷が生ずる。この大きな負荷によって電源を一時的に非調整(最大パルス幅)モードで動作させ、1次入力電圧を低レベルに低下させる。さらに、陰極線管(CRT)を消磁するために消磁回路が付勢されると、この消磁回路によって与えられる相当な大きさの負荷によって主AC電源電圧は低下する。その結果、ライン電圧の低下によって一般にモニタ電圧を第1の閾値レベルである1ボルト以下に低下させ、それによって電源を不能化する。
従って、1次入力電圧を表わすモニタ電圧を生成するが、テレビジョン受像機で見られる予測される重負荷に対して電源が消勢されないことを保証することが望ましい。
集積回路TDA4605は、モニタ電圧が約1.7ボルトの第2の閾値レベルを超過するとき、MOSFET制御信号の最大デューティーサイクルを減少させるホールドバック点修正回路を含んでいる。モニタ電圧もまたピン3を経て修正回路に供給される。
発明の概要
本発明の特徴を具えた回路では、1次入力電圧からモニタ入力信号あるいは感知信号を生成する抵抗分圧器は、上記1次入力電圧の予想される一次的な負荷期間中に第1の閾値レベルが得られないように設計されている。しかしながらこのような分圧器は、電源が正常に動作している期間中は制御装置のモニタ電圧入力に供給されるより高い電圧を生じさせる。このことにより、1次入力電圧がACライン電圧の許容公差範囲内にあるより高いレベルに上昇すると、モニタ電圧を第2の閾値レベルを超過するレベルに上昇させ、このレベルで集積回路はMOSFETを制御する制御信号の最大デューティーサイクルを制限しはじめる。すなわち、制御装置はホールドバック修正技術を適用する。
第2の閾値レベルを超過すると電源は1次電圧の上昇に対して電源の出力電力を自動的に制限する。1次入力電圧において負荷により生ずるドロップアウトを克服するために充分なゆとりを与えるように分圧器を設計した結果として、電源の最大出力電圧は高い1次入力電圧で不所望に大幅に低下する可能性がある。
本願発明を実施するに当たって、1次入力電圧のこのような不所望な上昇により、電源が制御信号の最大デューティーサイクルを大幅に減少させ、それによって電源の出力電力を大幅に低下させることがないようにするために、分圧器にツエナーダイオードが接続されている。ツエナーダイオードは、1次入力電圧がさらに上昇したとき、最大モニタ電圧を最大デューティーサイクルをさらに制限するのを避けるレベルに制限する。その結果、電源がテレビジョン受像機で使用されるとき、分圧器は消磁回路の付勢やその他の負荷状態によりかなり低下する1次電圧に対して充分な余裕を与え、一方ツエナーダイオードは、電源の出力に大きな電力制限を生じさせることなく1次電圧がその公称電圧以上に上昇できることを保証する。
本発明の特徴を具えた切換モード電源装置は入力電圧源を含んでいる。スイッチは制御可能なデューティーサイクルを有する第1の制御信号に応答し、上記入力電源電圧源に結合されていて上記第1の制御信号のデューティーサイクルに従って出力電源電圧を発生する。デューティーサイクル変調器は第2の制御信号に応答して上記第1の制御信号を発生し、また第2の制御信号に従って上記第1の制御信号の上記デューティーサイクルを、電流パルスを制御する態様で制御する。デューティーサイクルが大きくなると電流パルスの大きさを増大させる。デューティーサイクル変調器は、入力電源電圧を表わす信号に応答して、入力電源電圧が高くなるとそのデューティーサイクルを減少させる。制限器が上記デューティーサイクル変調器に結合されていて、上記入力電源電圧が第1の大きさを超過すると、該入力電源電圧の所定の上昇に対してデューティーサイクルの減少を制限する。
請求の範囲と実施例との対応関係を図面で使われている参照符号で示すと次の通りである。
1.調整された出力電源電圧(REG B+)を切換えモードで発生させるために結合された入力電源電圧(RAW B+)のソースと、変成器(112)と、デューティーサイクルを有する制御信号(VOUT)に応答するスイッチ(Q1)と、
第1の入力信号(VCT)および第2の入力信号(VZ1)に応答して制御される前記デューティーサイクルを有する前記制御信号を生成するデューティーサイクル変調器であって、当該第1の入力信号が前記調整された出力電源電圧を表し、当該第2の入力信号が前記入力電源電圧を表す、前記デューティーサイクル変調器(106b,106c)と、
前記第2の入力信号を生成する電圧モニタ回路であって、前記入力電源電圧が入力電源電圧値の第1の範囲内にあるときは当該第2の入力信号が前記入力電源電圧の或る割合を表し、前記入力電源電圧が入力電源電圧値の前記第1の範囲よりも高いときは当該第2の入力信号が所定の一定値を表す、前記電圧モニタ回路(Z1,R1,R2)と、を備え、
前記デューティーサイクル変調器は、前記第2の入力信号が前記入力電源電圧の前記或る割合を表す範囲内において、所定値よりも高いときは入力電源電圧値の増加に応じて前記最大デューティーサイクルを減少させる制御を行い、前記第2の入力信号が前記所定の一定値のときは、前記最大デューティーサイクルの減少を制限する、電源装置。
2.前記電圧モニタ回路(Z1,R1,R2)は前記第2の入力信号(VZ1)の信号路中に結合されたクランパ(Z1)を含む、請求項1に記載の電源装置。
3.前記第2の入力信号(VZ1)は、前記入力電源電圧(RAW B+)のソースから前記スイッチ(Q1)を側路する信号路を経て前記デューティーサイクル変調器に供給される、請求項2に記載の電源装置。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明を具体化した切替モード電源装置の概略回路を示す図である。
発明の詳細な説明
図1は本発明を具体化した切換モード電源装置100の概略回路図である。図示の実施例はテレビジョン信号の受像機用の電源として使用するように設計されており、この電源装置は調整されたB+電圧(例えば140ボルトのREG B+)と低電圧(例えば16ボルト)を発生する。調整されたB+電圧は水平偏向回路に給電するために使用され、調整された低電圧はディジタルおよびアナログ電子回路(連続負荷118)に給電するために使用される。電源を他に適用するためには図示の素子およびそれらの相互接続に若干の変更を施す必要があるが、このような変更も本発明の範囲内に入るものであることは云うまでもない。
電源装置は、全波整流器102、電源制御装置106、トランジスタ(MOSFET)Q1、モニタ電圧発生器110、出力変成器112、およびこの電源装置の電子回路を完成するのに使用される複数の回路成分を含む多数の主回路成分からなる。図示の例では、電源装置への入力は交流(AC)110ボルト、60Hzの電圧である。
整流器102はAC入力電圧源101に結合された全波ブリッジ整流器である。ブリッジ整流器102の出力は約680μFのキャパシタC1に結合されている。電圧RAW B+は、約150ボルトの公称値を有する生の(未調整の)B+電圧(ここでは1次入力電圧vpとも称す)となっている。整流器の出力と接地点との間に接続されたキャパシタC1はブリッジ整流器からの出力電圧を平滑し、これによって変成器の1次巻線W1の上側端子に直流(DC)電圧、すなわち1次入力電圧vpが得られる。
1次入力電圧vpは、制御装置106用のモニタ電圧VZ1を生成するモニタ電圧発生器110への入力を形成している。このモニタ電圧発生器については以下に説明する。
制御装置としては例えばドイツ連邦共和国、ミュンヘンにあるシーメンス アーゲー(Siemens AG)から市販されているTDA4605による電源制御装置が使用される。この制御装置の8本のピンは該制御装置を付勢する信号源および電圧源に接続されていて、トランジスタQ1のデューティーサイクルを制御するためのパルス幅変調された信号あるいはデューティーサイクル変調された信号を発生させる。特に、制御装置のピン4は接地されており、ピン3はモニタ電圧源に接続されている。
ピン2には1次電流に関する情報が供給される。1次巻線W1中の1次電流の増加は、抵抗R3、キャパシタC2、および抵抗R4(この場合、R3は約360KΩ、C2は約6800pF、R4は約220Ωである)によって構成される外部RC素子を使用してピン2に周期的なランプ電圧VC2の電圧上昇としてシミュレートされる。これらの各素子は1次入力電圧点と接地点との間に直列に接続されている。制御装置106のピン2はR3とC2との接続点に結合されている。
制御装置106のパルス幅変調器106cは、トランジスタQ1のドレン電流に比例するランプ電圧VC2を使用して、順方向位相部分の期間、従って1次ピーク電流を制御する。前に述べたように、ランプ電圧はピン2に接続されたRC回路素子を使用して1次入力電圧から引出される。すなわち、ランプ電圧は1次電流をシミュレートしている。制御装置のピン1には変成器112の調整巻線W3からのサンプルされた制御電圧を内部で比較するための2次電圧情報が供給され、このサンプル電圧を内部の基準電圧と比較する。
ピン5にはプッシュプル出力駆動装置を経てデューティーサイクル変調制御信号すなわち電圧VOUTが発生され、MOSFETからなる電力トランジスタQ1(型IRF740)の入力容量を急速に充放電させる。ピン6は制御装置用の電源電圧源に結合されており、ピン7はソフトスタート用入力端子を構成している。始動期間中のパルス持続期間を減少させるためにピン7と接地点との間にキャパシタC5(0.1μF)が接続されている。最後にピン8は発振器の帰還用の入力ピンとなっている。
動作について説明すると、トランジスタQ1は制御装置106によって制御される電源スイッチとして使用される。トランジスタQ1のドレンにはスナバー(緩衝)回路108が接続される。スナバー回路108はダイオードD3、抵抗R16およびキャパシタC12を含み、これらは協同してトランジスタQ1がターンオフしたときの電圧のオーバーシュートを制限する。ダイオードD3はMUR450型ダイオードであり、キャパシタC12は1000pFのキャパシタであり、抵抗R16は2ワット、30KΩの抵抗である。
変成器の漂遊容量と協同してキャパシタC7(トランジスタQ1のドレンと接地点との間に接続された470pF)が無負荷時の周波数、従ってトランジスタQ1のドレン電圧の最大スルーレートを決定する。
トランジスタQ1は、制御装置106のピン5に発生し、抵抗R11(35Ω)を介して該トランジスタQ1のゲート端子に供給されたパルス幅変調された信号VOUTによって駆動される。さらに、キャパシタC6(4700pF)がトランジスタQ1のソース端子とドレン端子との間に結合されている。また、ソース端子は抵抗R13(0.27KΩ)を経て接地点に結合されている。抵抗R12(10KΩ)が必要に応じて随意選択的にトランジスタQ1のソース端子とゲート端子との間に接続され、これによって制御装置106が設けられることなしに電源に電力が供給されたならばトランジスタが付勢されることがないようにしている。ドレン端子は変成器112の1次巻線W1の1つの端子に結合されている。それによって、トランジスタQ1は1次入力電圧源から1次巻線に流れる電流を制御する。
変成器112の2次回路には幾つかの巻線が設けられており、各巻線は異なるターン数、極性、負荷容量をもっている。具体的には、巻線W2は調整されたB+用の出力電圧を発生し、巻線W4は調整された16ボルトの低電圧出力用の出力巻線を構成しており、巻線W3は制御装置106への帰還電圧を発生する。
巻線W2に接続された負荷回路には水平偏向回路116に電力を供給するための出力ダイオードD4とキャパシタC13とが含まれている。また、出力2次巻線の中間タップは接地点に接続されており、巻線W4はダイオードD5とキャパシタC14とに結合されている。この出力はテレビジョン受像機の連続負荷回路118、例えばすべての電子回路および集積回路に給電するための電圧16ボルトを発生する。
この負荷回路118は、また消磁制御ライン120を使用して消磁回路114が付勢されるタイミングを制御する。この連続負荷回路118に対する制御ラインは、特にテレビジョン受像機をターンオン、ターンオフする動作(ラン)/待機制御信号を伝送する。連続負荷回路118はまた水平偏向回路116に結合されていて、これに制御信号を供給する。
制御装置106は、始動抵抗として作用する抵抗R17(100KΩ)を使用して始動する。これにより、キャパシタC11(100μF)は制御装置106の電源ピン、例えばピン6における半波の電流により充電される。これらの半波電流は1次入力電圧源から抵抗R17(100KΩ)、直列接続された抵抗R14(202Ω)、ダイオードD2(148Ω)および調整用巻線W3を経て接地点に供給される。キャパシタC11の電圧がスイッチをターンオンする閾値に達すると、切換モード電源は機能し始め、巻線W3、抵抗R14およびダイオードD2を経て帰還電圧を供給する。この帰還電圧はダイオードD2により整流され、キャパシタC11により平滑されて、ピン6を経て制御装置106に供給される供給電圧(Vcc)が生成される。
ピン1用の制御信号すなわち電圧VCTは制御装置の電源回路と並列の回路中で発生される。この制御電圧は抵抗R8を経てキャパシタC3(1.5μF)を充電するダイオードD1(ERB43)により生成される。直列接続された抵抗R15(30Ω)とキャパシタC10(0.01μF)とからなるRC素子は、帰還信号の高周波数成分のピーク値整流を防止する。
さらに詳しく説明すると、調整用巻線W3は抵抗R15の一端に結合されており、該抵抗R15の他端はキャパシタC10を経て接地点に結合されている。また、ダイオードD1は抵抗R15とキャパシタC10との接続点に接続されており、キャパシタC9(1000pF)がダイオードD1と並列に接続されている。ダイオードD1の出力電圧は、該ダイオードD1の出力を接地点に結合する直列接続された抵抗R8とキャパシタC3とに供給される。
ダイオードD1の出力はまたそれぞれ直列に接続された抵抗R6とR7とからなる抵抗分圧器を経て接地点に結合されている。抵抗R6とR7との接続点における電圧は制御電圧VCTを形成し、これは制御装置106のピン1に供給される。これらの抵抗は制御装置106の無負荷発振周波数を限定している。従って、これらの抵抗は通常0.1%の精度の抵抗で、抵抗R6は5.49KΩ、抵抗R7は174Ωである。制御電圧VCTは制御装置106内のパルス幅変調器106cに結合されており、該変調器106cは例えば電圧REG B+を調整するために電圧VOUTのデューティーサイクル変調を制御する。
電源装置の始動期間中、ソフトスタートピン(例えばピン7)におけるキャパシタC5はパルス幅変調器の誤差電圧を制御することによって順方向位相部分の期間に影響を与える。制御装置106は、一端が該制御装置のピン8に結合され、他端が抵抗R14に、さらに最終的には調整用巻線W3に結合された抵抗R10(20KΩ)を経由する変成器の放電状態の終了を検出する。さらに、キャパシタC8(0.022μF)が抵抗R10とR14との接続点と接地点との間に結合されている。この点で電圧の極性は正から負に変化する、すなわち電圧はゼロ交叉を呈する。
本発明を実施すると、電圧VZ1はモニタ電圧発生器110によって発生され、この電圧は制御装置106のピン3に供給される。電圧VZ1は、電源装置が動作できる最低ライン電圧の決定と制御装置106内のホールドバック点修正回路106bの制御の双方のために使用される。
モニタ電圧発生器110は抵抗R1(270KΩ)とこれに直列に接続された抵抗R2(5100Ω)とを含み、これらの回路素子は1次入力電圧RAW B+に対する抵抗分圧器を構成している。2個の抵抗R1とR2との接続点は制御装置106のピン3に結合されている。さらに、本発明の実施例では、ツエナーダイオードZ1(B2X55/C3VO)が抵抗R2と並列に上記2個の抵抗R1とR2との接続点と接地点との間に接続されている。ツエナーダイオードZ1は、抵抗R2の両端間の最大電圧をこのツエナーダイオードZ1の降伏電圧に制限するリミタを構成している。その結果、モニタ電圧発生器110の出力における電圧は、最大でツエナーダイオードZ1が導通しはじめる閾値点まで1次入力電圧RAW B+に追従する。
制御装置106は、一定の内部電圧閾値を使用した不足電圧(undervoltage)検出器106aを含み、この検出器は、モニタ電圧VZ1が第1の閾値電圧以下に低下すると制御装置106により電源装置を不能化する。TDA4605集積回路の場合、この第1の閾値電圧は1ボルトである。このようにして、抵抗R1とR2とからなる分圧回路網は、通常の動作状態の下では制御装置106が電源を不活性化することがない出力電圧を限定している。
例えばテレビジョン信号受像機のような特定の適用例では、通常AC電源の両端間にテレビジョン信号受像機用の消磁回路114が直接接続されている。このため、消磁回路が付勢されると、電圧整流器102の入力に供給されるAC電圧を低下させ、1次入力電圧RAW B+は消磁期間中大幅に低下する。このことは通常のテレビジョン受像機の回路の正常な作用であるので、モニタ電圧発生器は、この消磁期間中に制御装置106が電源を不活性化することがないように設計されていることが望ましい。
1次入力電圧が120ボルト、270KΩの抵抗R1と5100Ωの抵抗R2とからなる抵抗分圧器を使用した場合、電圧モニタの入力ピン3における公称電圧VZ1は2ボルトである。電圧モニタの電圧をこのように設定すると、消磁期間中やその他の重負荷期間中に電源装置が不活性化されるのを防止することができる。
過負荷状態の結果として電圧VOUTのデューティーサイクルが最大になると、ACライン電圧が高くなることによって生じる電圧RAW B+の上昇により巻線W1の両端間の電圧を上昇させる。1次入力電圧RAW B+が上昇すると、電源装置への利用可能な入力電力は大きくなり、電源装置が過負荷状態になると当該電源装置に損傷を与える可能性がある。
過負荷で未調整出力の期間中は、変調器106cは駆動トランジスタQ1に供給される最大デューティーサイクルをもった電圧VOUTを発生する。その結果、変成器112の巻線W1の1次電流IPもまた最大デューティーサイクルをもつ。従って、電圧RAW B+の上昇によりトランジスタQ1の両端間に不所望に高い電圧を発生させる可能性があり、該トランジスタや他の回路に損傷を与える可能性がある。
電源装置を安全な動作範囲内に維持するために、制御回路106はホールドバック点あるいは過負荷点修正回路106bとして知られる回路を含んでいる。このホールドバック点修正回路は、1次入力電圧が予め設定された大きさを超過すると電圧VOUTの最大デューティーサイクルを減少させる。1次入力電圧が予め設定された大きさを超えて増大すると、ホールドバック点修正回路106bは電圧RAW B+の上昇につれて信号VOUTの最大デューティーサイクルを減少させる。この減少はキャパシタC2に供給される修正電流ICORを発生させることによって行われ、電圧VZ1が第2の閾値電圧を超過すると制御装置106のピン2における電圧VC2の変化率を増加させる。
電圧RAW B+が上昇し、電圧VZ1を第2の閾値電圧以上にさらに上昇させると、電流ICORが増大することにより周知の態様で信号VCORの最大デューティーサイクルを減少させる。電圧VZ1が約1.7ボルトの電圧レベル以上に上昇すると第2の閾値電圧が発生する。その結果、電圧RAW B+がさらに高くなるとそれに比例して最大デューティーサイクルは減少する。最大デューティーサイクルが減少することにより、電圧RAW B+の上昇に対抗して電源装置中で発生される最大電力を安定化させる。これに対して、電圧VZ1が1.7ボルト以下のレベルにあるときに電圧VZ1が上昇しても、電流ICORおよび電圧VOUTのデューティーサイクルに何の影響も与えない。
分圧回路網(抵抗R1とR2とからなる)は十分な大きさのモニタ電圧VZ1を設定して、消磁回路が付勢されたときに電源装置が動作を停止するのを防止するための十分な余裕を与えているので、たとえ電圧RAW B+が正規の許容範囲内にあっても、電圧VZ1を回路106bの第2の閾値電圧を超過分だけ超過させる。それによって、不都合なことに最大デューティーサイクルは、引き出すことができる最大電力を低下させるような態様でさらにかなりの大きさ減少する。1次入力電圧が実際には電源装置に損傷を与えるような高レベルになくても、上記の電力容量のかなりの低下が生じる。
本発明の特徴によれば、電圧RAW B+が3ボルトに等しい電圧VZ1に相当する閾値の大きさ以上に上昇したとき、電流ICORが電圧VOUTの最大デューティーサイクルをさらに減少させるのを防止するために、モニタ電圧発生器110は1次入力電圧を表わす電圧VZ1を3ボルトに制限するリミタとして働くツエナーダイオードZ1を含んでいる。その結果、モニタ電圧VZ1は予め設定されたレベル(例えば3ボルト)以上に決して上昇することができず、このことにより制御装置106内のホールドバック点修正回路106bが最大デューティーサイクルをさらに減少させることはない。このようにして、電圧RAW B+の上昇の関数としての最大デューティーサイクルの減少は都合よく制限される。
電圧RAW B+が、3ボルトに等しい電圧VZ1に相当する閾値の大きさ以上になると、上記電圧RAW B+の所定の上昇に対して、電流ICORによって生成された電圧VOUTのデューティーサイクルの減少が制限される。これに対して電流ICORによって生成されたデューティーサイクルの減少は制限されず、電圧VZ1が1.7ボルトと3ボルトとの間にあるとき電圧RAW B+に比例して変化する。従って、電圧RAW B+が閾値の大きさを超過しないときと比較して電圧RAW B+が閾値の大きさを超過するときは、ツエナーダイオードZ1はデューティーサイクルの減少を制限するリミタとして作用する。1.7ボルトの第2の閾値電圧以下の電圧VZ1を生成する電圧RAW B+の上昇は電流ICORに影響を与えない。
具体的には、TDA4605集積回路制御装置用には、ツエナーダイオードは3ボルトの値をもっている。その結果、モニタ電圧発生器への入力信号は、ツエナーダイオードが電流を接地点に導通させる前に3ボルトのレベル以上に上昇することができない。このようにして、モニタ電圧発生器は1次入力電圧の範囲を予め特定する電圧の範囲を設定し、その範囲内において制御装置106は低い電圧による電源装置の不活性化および最大デューティーサイクルをさらに減少させることの両方を避ける正規の態様で動作する。これによって入力電圧のダイナミックレンジは拡大される。

Claims (3)

  1. 調整された出力電源電圧を切換えモードで発生させるために結合された入力電源電圧のソースと、変成器と、デューティーサイクルを有する制御信号に応答するスイッチと、
    第1の入力信号および第2の入力信号に応答して制御される前記デューティーサイクルを有する前記制御信号を生成するデューティーサイクル変調器であって、当該第1の入力信号が前記調整された出力電源電圧を表し、当該第2の入力信号が前記入力電源電圧を表す、前記デューティーサイクル変調器と、
    前記第2の入力信号を生成する電圧モニタ回路であって、前記入力電源電圧が入力電源電圧値の第1の範囲内にあるときは当該第2の入力信号が前記入力電源電圧の或る割合を表し、前記入力電源電圧が入力電源電圧値の前記第1の範囲よりも高いときは当該第2の入力信号が所定の一定値を表す、前記電圧モニタ回路と、を備え、
    前記デューティーサイクル変調器は、前記第2の入力信号が前記入力電源電圧の前記或る割合を表す範囲内において、所定値よりも高いときは入力電源電圧値の増加に応じて前記最大デューティーサイクルを減少させる制御を行い、前記第2の入力信号が前記所定の一定値のときは、前記最大デューティーサイクルの減少を制限する、電源装置。
  2. 前記電圧モニタ回路は前記第2の入力信号の信号路中に結合されたクランパを含む、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第2の入力信号は、前記入力電源電圧のソースから前記スイッチを側路する信号路を経て前記デューティーサイクル変調器に供給される、請求項2に記載の電源装置。
JP51386298A 1996-09-13 1997-09-10 切換モード電源装置 Expired - Lifetime JP4629166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71338096A 1996-09-13 1996-09-13
US08/713,380 1996-09-13
PCT/US1997/016096 WO1998011657A1 (en) 1996-09-13 1997-09-10 A switched-mode power supply control circuit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001500718A JP2001500718A (ja) 2001-01-16
JP2001500718A5 JP2001500718A5 (ja) 2005-05-12
JP4629166B2 true JP4629166B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=24865907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51386298A Expired - Lifetime JP4629166B2 (ja) 1996-09-13 1997-09-10 切換モード電源装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5959851A (ja)
EP (1) EP0925637B1 (ja)
JP (1) JP4629166B2 (ja)
KR (1) KR100521111B1 (ja)
CN (1) CN1080478C (ja)
AU (1) AU4412597A (ja)
DE (1) DE69710344T2 (ja)
HK (1) HK1022791A1 (ja)
TW (1) TW396710B (ja)
WO (1) WO1998011657A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462971B1 (en) 1999-09-24 2002-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus providing a multi-function terminal for a power supply controller
US6157549A (en) * 1999-10-22 2000-12-05 Thomson Licensing S.A. Power supply with multiple mode operation
US6396718B1 (en) 2000-12-19 2002-05-28 Semiconductor Components Industries Llc Switch mode power supply using transformer flux sensing for duty cycle control
CN100388148C (zh) * 2002-10-31 2008-05-14 中兴通讯股份有限公司 一种限制开关电源电压调节下限的电路
US6960838B2 (en) 2002-11-15 2005-11-01 Sprint Communications Company L.P. Power system for a telecommunication facility
EP1561270A2 (en) * 2002-11-15 2005-08-10 Sprint Communications Company, L.P. Proton exchange membrane based power system for a telecommunication facility
US7525217B1 (en) * 2002-11-15 2009-04-28 Sprint Communications Company L.P. Rectifier-super capacitor device for use in a power system for a telecommunication facility
US6930402B1 (en) 2003-05-15 2005-08-16 Sprint Communications Company L.P. Power system for a telecommunication facility
US7034513B2 (en) * 2003-09-03 2006-04-25 Delta Electronics, Inc. Power supply having efficient low power standby mode
US7081687B2 (en) * 2004-07-22 2006-07-25 Sprint Communications Company L.P. Power system for a telecommunications facility
KR100805404B1 (ko) 2005-08-31 2008-02-20 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 모듈 제어장치 및 방법
US7557531B2 (en) * 2005-12-19 2009-07-07 Sprint Communications Company L.P. Power system utilizing flow batteries
US7728458B2 (en) 2006-01-05 2010-06-01 Sprint Communications Company L.P. Telecommunications megasite with backup power system
US7502236B2 (en) 2006-10-04 2009-03-10 Power Integrations, Inc. Power supply controller responsive to a feedforward signal
KR101248605B1 (ko) 2006-10-13 2013-03-28 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이 및 그 구동 방법
JP5343393B2 (ja) * 2008-04-28 2013-11-13 富士電機株式会社 スイッチング電源制御用半導体装置
JP5317834B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-16 サンデン株式会社 インバータ制御装置
CN101594064B (zh) * 2009-05-31 2013-10-30 成都芯源系统有限公司 一种开关电源控制器
CN201438266U (zh) * 2009-07-22 2010-04-14 Bcd半导体制造有限公司 一种脉冲调制控制器
US8525520B2 (en) 2010-05-26 2013-09-03 Landis+Gyr Innovations, Inc. System and method for low battery detection
GB2498027B (en) 2010-10-25 2015-08-26 Hewlett Packard Development Co Power converter
JP5400833B2 (ja) * 2011-06-06 2014-01-29 シャープ株式会社 スイッチング電源回路、半導体装置、led照明装置
US8942012B2 (en) 2012-01-31 2015-01-27 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a switched mode power supply controller device with an off mode and structure therefor
KR102095064B1 (ko) * 2013-08-12 2020-03-30 솔루엠 (허페이) 세미컨덕터 씨오., 엘티디. 파워 스위치 구동회로, 전원공급장치 및 파워 스위치 구동 방법
US8964417B1 (en) * 2013-12-02 2015-02-24 Grenergy Opto Inc. Power controllers and control methods suitable for operating a switched mode power supply in quasi-resonant mode
CN105700599A (zh) * 2014-11-24 2016-06-22 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 电子设备电压调节装置
JPWO2020189295A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315305A (en) 1979-09-12 1982-02-09 Borg-Warner Corporation Controlled D-C power supply
JPS5652422A (en) * 1979-10-05 1981-05-11 Hitachi Ltd Electric power source device
US4809150A (en) 1988-01-27 1989-02-28 Electric Power Research Institute, Inc. DC to DC converter with feed forward and feed back regulation
JPH01268455A (ja) * 1988-04-18 1989-10-26 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源の入力電圧検出回路
US4941078A (en) * 1989-03-07 1990-07-10 Rca Licensing Corporation Synchronized switch-mode power supply
JPH04150767A (ja) 1990-10-08 1992-05-25 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源回路
GB9113942D0 (en) 1991-06-27 1991-08-14 Thomson Consumer Electronics Television startup current regulation
US5351177A (en) 1992-09-17 1994-09-27 Rca Thomson Licensing Corporation Switch mode power supply with standby mode operation
US5453921A (en) * 1993-03-31 1995-09-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Feedback limited duty cycle switched mode power supply
US5359276A (en) 1993-05-12 1994-10-25 Unitrode Corporation Automatic gain selection for high power factor
US5534768A (en) 1994-02-09 1996-07-09 Harris Corporation Regulated power supply having wide input AC/DC voltage range
US5528483A (en) 1994-08-23 1996-06-18 Siliconix, Inc. Voltage converter with frequency shift protection against overload current

Also Published As

Publication number Publication date
KR100521111B1 (ko) 2005-10-14
JP2001500718A (ja) 2001-01-16
CN1236501A (zh) 1999-11-24
TW396710B (en) 2000-07-01
EP0925637B1 (en) 2002-02-06
AU4412597A (en) 1998-04-02
US5959851A (en) 1999-09-28
CN1080478C (zh) 2002-03-06
EP0925637A1 (en) 1999-06-30
WO1998011657A1 (en) 1998-03-19
DE69710344T2 (de) 2002-10-17
DE69710344D1 (de) 2002-03-21
KR20000044035A (ko) 2000-07-15
HK1022791A1 (en) 2000-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629166B2 (ja) 切換モード電源装置
US7649755B2 (en) Switched mode power supply with soft start operation
US5351177A (en) Switch mode power supply with standby mode operation
JP4474012B2 (ja) 多重電圧出力を有する電源機構を備えた多重モードモニター
US6947296B2 (en) Switching power supply circuit and electronic device
KR100521112B1 (ko) 보조 전원 장치의 제어 회로
KR20000053261A (ko) 보조 전원 장치용 고속 리셋 회로
JPH0628515B2 (ja) 電源装置
JP3504647B2 (ja) スイッチング電源及びその制御方法
US6324082B1 (en) Mains frequency synchronous burst mode power supply
US7433210B2 (en) Switched-mode power supply comprising an adjustable oscillator
US6256179B1 (en) Switching power supply apparatus
US5508588A (en) Television startup current regulation
EP0844727A2 (en) SMPS with a variable frequency start up circuit
JPH1127875A (ja) 充電装置
KR100208990B1 (ko) 절전형 모니터의 순간 제어 장치
JP2919182B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路
JP2001145338A (ja) スイッチング電源装置
KR100208993B1 (ko) 절전형 모니터의 순간 제어 장치
JP3198347B2 (ja) 過電流保護回路
MXPA99002363A (en) A switched-mode power supply control circuit
KR200172696Y1 (ko) 과전압보호회로
JPH0715865A (ja) 電源回路の保護装置
JPH0534228Y2 (ja)
KR19990052739A (ko) 모니터의 전원회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term