JP4628535B2 - ディジタルトランスコーダシステム - Google Patents

ディジタルトランスコーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4628535B2
JP4628535B2 JP2000293345A JP2000293345A JP4628535B2 JP 4628535 B2 JP4628535 B2 JP 4628535B2 JP 2000293345 A JP2000293345 A JP 2000293345A JP 2000293345 A JP2000293345 A JP 2000293345A JP 4628535 B2 JP4628535 B2 JP 4628535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
digital
bit stream
transcoder
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000293345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136530A (ja
Inventor
ゾスタヴァ ベルンド
ダンネマン トーマス
Original Assignee
ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー filed Critical ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2001136530A publication Critical patent/JP2001136530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628535B2 publication Critical patent/JP4628535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1のプレアンブルの特徴による、第1のビットレートのデータビットストリームを受信し、該第1のビットレートと比較して異なり、特に減少せしめられた第2のビットレートのデータビットストリームを出力するためのディジタルトランスコーダシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタルトランスコーダシステムは、データビットストリームのビットレートが、例えば帯域幅で制限された(bandbreitenbegrenzten) 伝送チャネルを通して伝達されるように、転換される。相互符号化の例は、とりわけ、WO97/49206及びDE19623904A1に記載されている。その他のこれに関する論文は、IEEE Transactions on Consumer Electronics, Vol. 44, No. 1,1998年2月、88頁乃至98頁、論文「ビデオコーディング用トランスコーダ構造(Transcoder Artitecutures For Video Coding) 」及びIEEE International Conference On Imaging processing, Vol. 3, 1995年、408頁乃至411頁、論文「再量子化過程によるMPEGコード化ビデオの速度変換(Rate conversionof MPEG Coded Video by Re-Quantization Process) 」にある。
【0003】
ディジタルトランスコーダの主な利用分野は、ビデオビットストリームを処理することである。それ故、例えばDVDビデオ(DVD:Digital Video Disc order Digital Versatile Disc = ディジタルビデオディスク又はディジタルバーサタイルディスク)に、ビデオビットストリームがMPEG−2−ビデオコーダスタンダードによって記憶される。このビットストリームは、例えば9.8Mbit/s(Mビット/秒) までのビットレートを有し、その場合においてビットレートは時間的に一定又は可変である。しかし、前記の最大のビットレートは、例えば自動車におけるオプチカルバスのように、一定の伝送線内で分配するためには、バスシステムは限られた、大抵一定のビットレートだけを自由に使えるだけであるので、あまりにも高すぎる。それ故、DVD技術の自動車における利用のための適応は、平均のビットレートもビデオビットストリートのビットレート特性も変化させるディジタルトランスコーダによってだけ成功しているに過ぎない。
【0004】
DVDビデオには、通常、例えばビデオビットストリーム、複数のオーディオビットストリーム、サブタイトルインフォメーション及びナビゲーションインフォメーションを含むMPEG−2−プログラムストリームが記憶される。ビデオビットストリームは、通常、ビデオコーダスタンダードMPEG−1又はMPEG−2に従って、データ整理され(datenreduziert)、符号化される。大抵ビデオコーダスタンダードMPEG−2が使用されるので、表1はDVDビデオ用のMPEG−2−ビデオビットストリームの幾つかの特性を示す。
【0005】
【表1】
Figure 0004628535
【0006】
自動車に使用するためのDVD技術の適応の必要性は、オプティカルバスを通して自動車にビデオビットストリームは分配されることを考察すれば明らかである。ビデオビットストリームを伝送するために、オプティカルバスは3乃至4Mbit/sのビットレートを供給するにすぎない。供給されたビットレートは時間的に一定であり、それ故、同期間の各時間間隔で同一のデータ量が輸送される。これらの2つのバスの特性は伝送すべきビデオビットストリームの必要条件になる。それ故、ビデオビットストリームは3乃至4Mbit/sのビットレートを有するだけでよく、またこのビットレートは時間的に一定でなければならない。表1に記載の内容を前記必要条件と比較して明らかなことはDVDビデオへのビデオビットストリームは前記必要条件を満たしていないことである。ビデオビットストリームは9.8Mbit/sまでのビットレートを有する必要があるので、DVDビデオへの平均のビットレート及び最大のビットレートははあまりにも高すぎる。更に、VBDビデオへのビデオビットストリームは、一定のビットレート(CBR) のほかに可変のビットレート(VBR) が必要である。可変のビットレートを有するビットストリームは、時間的にかなり変動するビットレートを有し、概して、一定のビットレートでは伝送されない。それ故、DVDビデオへのビデオビットストリームは、ビットレート水準及びビットレート特性に関して、自動車のオプティカルバス特性に適合せしめられなければならない。この適合はディジルトランスコーダによって行われる。
【0007】
図1は自動車のオプティカルバスを通してのビデオビットストリームの分配の結果として生ずる構成を例示的に示す。このディジタルトランスコーダは、明らかなように、異なる特性を有する2つの領域間の切断部分を形成する。それ故、トランスコーダ用変換アルゴリズムの開発及びビデオプロセッサプラットプォームにおけるアルゴリズムの実行は種々の開発作業の目的である。
【0008】
トランスコーダへの2つの要求は、既に前述の部分で表され、図1から読み取ることができる。トランンスコーダの出力側が一定のビットレートを有するCBRビットストリームに隣接するように、ディジタルトランスコーダは、送られたビデオビットストリームのビットレートを減少させ、場合によりそのビットレート特性を変化させる。
【0009】
第1の要求は、送られたビデオビットストリームのデータ量を後から少なくするプロセスが見いだされねばならないことを意味する。第2の要求は、上記の見いだされたプロセスを相互に符号化されたビデオストリームが所望の一定のビットレートを有するように設定するビットレート調整によって満たされる。
【0010】
トランスコーダの機能に関する上記の要求のほかにこの機能が実現されるような方法に関する要求が更に存在する。機能の実現に関するその他の要求は、ビデオプロセッサによる意図された実現化によって明らかにされる。前記実現化を簡素化するために、トランスコーダのアルゴリズムは少ない複雑性だけを有するだけでなく、少ない記憶装置の要求を有しなければならない。ビットレート調整によって引き起こされる遅延時間は、ビットストリームの走行時間が図1に示すシステムによって余りにも大きくならないように、極力少なければならない。
【0011】
最後に相互符号化されたビデオストリームの画像品質は当然に考慮されなければならない。それとういうのも、その画像品質によってかなり前記システムの受入れが左右されるからである。画像品質は上記の必要条件を満たして極力良好でなければならない。極力良好な画像品質、極力少ない費用及び極力少ない遅延時間に基づく有意義な妥協を示すトランスコーダのアルゴリズムが求められる。
【0012】
ディジタルトランスコーダの既知の実施形態は先に述べた論文「ビデオコーディング用トランスコーダ構造(Transcoder Artitecutures For Video Coding) 」の3頁にそこに示されたブロック回路図に関連して説明している。このブロック回路図をここで図2に同様に再現する。この既知のトランスコーダ4は完全なMPEG−2−ビデオデコーダ10及び完全MPEG−2−ビデオコーダ20からなる。MPEG−2−ビデオデコーダ10は、入力バッファ11、VLC−デコーダ12(VLC:Code variabler Laenge =符号可変長)、復量子化器13、逆−DCT−ステップ14(DCT:Disklete Cosinus- Transformation=離散的コサイン変成)及び後続の加算ユニット15からなる直列回路を有する。前記加算ステップ15の出力信号は、MPEG−2−ビデオコーダ20の加算器30の入力部に送られ、同時に画像記憶装置16及びその出力側に接続された移動補償ステップ(Bewegungskompensationstufe)17を通って追加のステップ15の第2の入力部に加えられる。
【0013】
MPEG−2−ビデオコーダ20は、DCTステップ24、それに後続する量子化器21、その出力側に接続されたVLCコーダ22及び出力バッファ23からなる直列回路を備える。量子化器21の出力部は復量子化器25の入力部と連絡しており、その復量子化器25の出力部に別のIDCTステップ26が接続されている。前記IDCTステップの出力部は加算器ステップ27と連絡している。加算器ステップ27の出力は、画像記憶装置28及びその出力側にに接続された移動補償ステップ29を介して加算器ステップの第2の入力に帰還され、加算器30の第2の入力部に送られる。更に移動補償ステップ29は移動評価ステップ(Bewegungsschaetzungsstufe) 29aに接続されている。
【0014】
送られたビデオビットストリームは前記の既知のディジタルトランスコーダによって完全に復号化され、次いで完全に新たに符号化される。MPEG−2−ビデオコーダ20のビットレート調整ステップ31は、そのとき、所望の少ない一定のビットレートが得られるように調節される。
【0015】
前記トランスコーダは、先に述べた所望のトランスコーダの機能に関する要求を満たすが、しかし、そのトランスコーディングの実行費用(Implementierungs-aufwand)があまりにも高すぎる。DCT及びIDCTの数度にわたる計算によって、移動補償、とりわけ移動評価は、ハードウェア実現のまともな費用を可能にするためにはしばしば複雑過ぎる。移動補償の実行のためにそのときどきに2つの画像を記憶しなければならないので、記憶の要求も同様に大きい。
【0016】
一般のトランスコーダの大きな複雑性の原因は、デコーダとコーダの間の通信がないことである。コーダは入力ビットストリームのデコーダにある符号化パラメータを利用することができず、全ての符号化パラメータを新たに決めなければならない。特にコーダは更新された移動評価を実行する。
【0017】
全ての符号化パラメータが新たに決められずに入力ビットストリームの相応するパラメータが利用されるならば、一般のトランスコーダの複雑性及び費用は減少できる。入力ビットストリームから受け取られる符号化パラメータの数と選択に応じて簡単なトランスコーダが生まれる。
【0018】
図2に図示した上に記載した帰還のない、既知の簡単なディジタルトランスコーダは、単に図2に示す単調に下に配置されたブロックからなるだけであり、例えば先に述べた論文「再量子化過程によるMPEGコード化ビデオの速度変換(Rate conversion of MPEG Coded Video by Re-Quantization Process)の411頁の図2から知られている。適当な再量子化及びビットレート調整は、新たな再量子化ファクタが、複数の基礎量子化ファクタの積及び入力量子化ファクタと平均の入力量子化ファクタの商として決定されることによって、提供される。
【0019】
これは、量子化ファクタは相応高いデータ量に関係付けられるので、問題である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、はじめに述べたディジタルの、帰還されないトランスコーダを、非常に簡単な仕方で、その相互符号化を実行するとき(bei der Implement- ierung) 多くの記憶場所を必要とせずに実現可能であるように、改良することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
この課題は、請求項1に記載の特徴を有するディジタルトランスコーダによって解決される。
【0022】
更に下位の請求項に記載の発明によって解決される。
【0023】
前記した本発明のトランスコーダの利用は、請求項11乃至14に記載の発明である。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明を、実施例に基づいて図面に関連して更に詳細に説明する。図面において、
図1は、既に説明をした、自動車のオプティカルバスを介してビデオビットストリームを分配するためのブロック回路図である。
【0025】
図2は、既に説明をした、既知のディジタルトランスコーダのブロック回路図である。
【0026】
図3は、本発明のディジタルトランスコーダのブロック回路図である。
【0027】
図4は、図3のブロック回路図の回路の構成要素の詳細図である。
【0028】
図5は、図3又は図4に示すディジタルトランスコーダの具体的実施例において生ずる入力ビットストリームにおける量子化ファクタQS及び相互符号化されたビットストリームにおける量子化ファクタQSの図表である。
【0029】
図6は、前記具体的実施例において生ずる入力ビットストリームにおける画像ごとのデータ量D及び相互符号化されたビットストリームにおける画像ごとのデータ量Dの図表である。
【0030】
図7は、画像品質の量としての本発明のトランスコーダを用いて発生させた画像の、ピーク信号対雑音比(PSNR)の図表である。
【0031】
図8は、本発明のトランスコーダを含むデータ記録装置のブロック回路図である。
【0032】
図9は、復量子化及び量子化過程が一段階で実施可能なトランスコーダのステップを実現するためのブロック回路図である。
【0033】
図10は、新しい再量子化ファクタを研鑽するための種々の回路ブロックを有するブロック回路図である。
【0034】
図3は、本発明による帰還なしのディジタルトランスコーダのブロック回路図を示す。入力側においてトランスコーダ4には入力バッファ11にデータストリームR1が供給される。この入力バッファ11は、データストリームR1の部分を中間記憶するのに利用される。入力バッファ11の出力側はVLDデコーダ及びデマルチプレクサ12に連絡しており、このVLDデコーダ及びデマルチプレクサ12の出力側に復量子化器13の入力部につながれている。復量子化器13の出力部は前記出力部に後続する量子化器21の入力部に直接連絡しており、量子化器21の出力部はVLCコーダにつながっている。ディジタルトランスコーダ4の出力側に更に出力バッファ23が設けられている。受信されたビットストリームR1のビットレートが可変であっても、出力バッファ23の出力部から例えば入力側のデータストリームR1に比較してそのビットレートが減少せしめられた、一定の第2のデータストリームR2を出すことができる。
【0035】
更に図3に示すように、VLDデコーダ及びデマルチプレクサ12の移動データはもとのままVLCコーダ22に送られる。量子化器21は、、ビットレート調整ステップ50に連絡している。このビットレート調整ステップは、本発明により、出力側のデータビットストリームR2のビットレートは一定であり、しかも前記ビットストリームは予定の目標ビットレートを有するようになっている。
【0036】
図4に示し、詳述した、本発明によるディジタルトランスコーダの実施例のブロック回路図について説明する前に、先ず図3に示す帰還のないトランスコーダの機能を示す。
【0037】
係数データ範囲は、選択した量子化による。多くの係数が零に量子化され、即ち脱落し、残る係数は量的に小さいので、大きな量子化ファクタを有する粗い量子化は、係数のデータ量を少なくする。僅かな小さな係数はVLCユニットにおいて能率的に符号化され、より小さいデータ量を生ぜしめる。
【0038】
高速の入力ビットストリームR1は、細密に量子化された係数を有する。この細密に量子化された係数は、再量子化プロセスにおいてより粗く量子化される。これによって係数のデータ量及びビットストリームのトランスコーダのビットレートは下がる。再量子化ファクタが十分に粗く選択されるとき、全ての係数は消滅する。この特別の場合は、トランスコーディングの過程で認識され、MPEG−2−スタンダードに対応して既知のやり方で処理される。
【0039】
トランスコーダ4のビットレート調整は、相互符号化されたビットストリームが平均のビットレート及び最大のビットレートの所望の必要条件及びビットレート特性を満たすように、なっている。このために、再量子化ファクタは単一の調整器具である。トランスコーダの各々のビットレート調整は遅延時間を有している。この特性はビットレート調整の一般的なモデルによって説明される。このビットレート調整は先ず入力ビットストリームの一部分を、それを解析するために、読み取る。そのとき、例えば、入力ビットストリームにおける画像ごとに係数のデータ量及び量子化ファクタが評価される。解析の後最初に、同様に、入力ビットストリームの記憶された部分に対応する遅延時間によって、記憶された係数データが再量子化される。トランスコーダの調整は僅かの遅延時間を有することを要求されているので、解析のために入力ビットストリームの小さな部分だけを中間記憶するだけでよい。遅延時間を最小にするために、トランスコーダの調整は、記憶及び入力ビットストリームの解析に関しては、完全に見合わせられる。それ故前記調整はマクロブロックの基礎に基づいて働く。マクロブロックは、16×16画像ドットだけの大きな画像部分の係数も移動データも含むMPEG−2−ビデオビットストリーム内のデータ領域である。1マクロブロックは入力ストリームから読み取られ、遅延なく再量子化され、相互符号化された出力ビットストリーム内に記録せしめられる。
【0040】
ビットレート調整は入力ビットストリームの事前解析を行わないので、ビットレート調整は、再量子化ファクタを決定をするとき、既に相互符号化されたビットストリームのデータ量及び最後に利用された再量子化ファクタに添う。この調整の幾つかの調整パラメータが事前解析が行われないために分からないので、経験的且つ統計的な調査事実に基づく、有意義な高い評価が作り出されなければならない。
【0041】
ビットレート調整の本質的な課題は、可変のビットレートの入力ビットストリーム(VBR−ビットストリーム)を一定のビットレートの相互符号化されたビットストリーム(CBR−ビットストリーム)に変えることにある。DVD−ビデオのビデオビットストリームは大抵VBR−ビットストリームである。VBR−ビットストリームは、幾つかの点で明らかにCBR−ビットストリームと異なる。名が既に表しているように、VBR−ビットストリームは、ある時間にわたって可変のビットレートを有する。即ちVBR−ビットストリームの伝送のために必要とされる帯域幅は時間と共に変動する。それに対してCBRビットストリームは、ビットレートは時間の経過につれて一定であるので、全ての時間に対して同一の帯域幅を必要とする。ビットレート特性は画像ごとのデータ量に映し出される。少ないアクティビティを有する単純な画像、たとえば黒色画像は、非常に僅かなデータ量を発生させる。一方、より大きなアクティビティを有する複雑な画像、例えば素早い運動をするスポーツ録画は、非常に大きなデータ量を含む。VBR−ビットストリームにおいて、各画像は、非常に良好な画像品質を可能にする、分配されたデータ量を受け取る。それ故、画像品質はVBR−ビットストリームの画像品質は、時間の経過につれて一定であり、高い水準で一定不変である。CBRビットストリームは、各時点に対して同一のビットレートを有するように制限を受ける。画像ごとのデータ量は、どうやら一定のビットレートが保持される程度に特定の領域内で変動するだけでよい。その結果、簡単な画像は比較的大きなデータ量で符号化され、複雑な画像は比較的少ないデータ量で符号化されねばならない。本発明によるトランスコーダ4におけるビットレート調整は、上記のVBR−入力ビットストリームの特性を考慮に入れて、CBR−特性を利用する相互符号化されたビットストリームを発生させる。
【0042】
図4には、図3のブロック回路図に比べて詳述した回路図が図示されている。ビットレート調整ステップ50は接続回路51乃至57の列からなり、この接続回路の列には、出力側のデータビットストリームR2が予め決定した一定の目標ビットレートを有するように量子化ステップ21における再量子化ファクタを調整するように、更に詳しく説明される信号乃至調整パラメータa)乃至j)が供給される。
【0043】
ビットレート調整ステップ50は1ビットに対する目標データ量を決定するためのビット配分ステップ51を有する。このステップ51は、評価ステップ53に連絡している。評価ステップ53は、ビット配分ステップ51に画像グループ(=GOP)用の評価された調整パラメータaを任意に使わせる。評価価値は、例えばGOPの長さ及び/又はGOPの構造を内容的に含んでいる。検査ユニット54は評価部53に接続され、受信したデータビットストリームR1の情報に基づいて評価を検査する。別の信号bは、ビット配分ステップ51に部分識別ステップ( Schnitterkennungstufe)55から供給される。部分識別ステップ55において画像の一部分乃至シーンの一部分が検出される。別の信号として、ビット配分ステップ51は、最新の画像の相互符号化のとき発生せしめられるビット数に関する情報(=信号c)及び最新の画像の再量子化ファクタの平均値に関する情報(=信号d)を保持する。最後にビット配分ステップ51は更に目標ビットレートに関する情報(=信号e)及び画像反復数(=信号f)を供給する。
【0044】
信号a乃至fから、ビット配分ステップ51は一画像の目標データ量の信号jを発生し、この信号を所謂レート制御ステップ52に供給する。このレート制御ステップ52は、直接にトランスコーダ4の量子化器21に連絡しており、トランスコーダ4の量子化器21に画像の各マクロブロックに対する再量子化ファクタを自由に使わせる。このためレート制御ステップ52においては目標データ量jのほかに画像反復数に関する情報及び目標ビットレートに関する情報(信号e及びf)が自由に使われる。更にレート制御ステップ52は画像ごとのマクロブロック数に関する情報信号g(信号g)及び個々のマクロブロックを相互符号化するとき発生せしめられるビット数に関する情報(信号h)を保持する。最後にレート制御ステップ52は、VBV記憶装置57に連絡する監視ユニット56からの信号iを保持する。信号iは、VBV記憶装置(VBV:Video-Buffering-Verifier、ビデオバッファ検定器)57がオーバーフローしていないし、空になってもいないことを示す。ビット配分ステップ51においては画像グループ(GOP構造)のGOP長及び構成についての評価値が自由に使われる。これは必要であり、それによってビット配分ステップ51は画像の目標データ量の有意義な値を計算することができる。
【0045】
図4のブロック回路図で既に点線で示したように、復量子化器13及び量子化器21は共通ステップ40と置き換えることができる。このような共通ステップ40の例を図9に示す。共通ステップ40は乗算器41を自由に使うことができる。この乗算器には、VLDデコーダ及びデマルチプレクサ12から係数データQFalt が供給され、また古い再量子化ファクタqsalt の新しい再量子化ファクタqsnew への分割結果が供給される。qsalt のqsnew への分割果はディバイダ45において行われる。新しい再量子化ファクタqsnew は、図4に関連してビット調整ステップ50に関して説明されるように又は手で、自由に使われる。古い再量子化ファクタqsalt は直接にVLDデコーダ及びデマルチプレクサ12からディバイダ45へ送られる。乗算器41の出力は浮動−整数変成ステップ42に連絡している。この浮動−整数変成ステップ42の出力には新しい係数データQFnew が供給され、VLCコーダ22の入力部に送られる。
【0046】
即ち、この回路装置によって、量子化ファクタ及び再量子化ファクタは、互いに関係なく、2つの過程で決定はされるのではなく、1つの過程で一緒に決定される。DCT係数、即ち係数データの量子化は量子化マトリックス及び量子化ファクタqsによって決定される。前記量子化マトリックスは、1ブロックの64のDCT係数の各々に対して1つの値を含む。量子化ファクタqsは、全てのブロックに対して一定であり、それ故マクロブロックの全ての係数に対しても同様に一定である。本発明の再量子化過程の特徴は、量子化マトリックスが変化しないことである。相互符号化されたビットストリームは入力ビットストリームR1のように同じ量子化マトリックスを含む。量子化マトリックスはずっと変わらないので、下記の再量子化式は量子化マトリックスの要素を何ら含まない。
【0047】
【数3】
Figure 0004628535
【0048】
一つのマクロブロックの全てのDCT係数についての商qsalt / qsnew は一定であるので、この商は必然的にマクロブロックごとに1つだけ、しかも、qsalt 又はqsnew が先行するマクロブロックに比較して変化しているときだけ算出されるだけでよい。新しい係数QSnew はqsalt / qsnew の商を古い係数データQFalt と単に掛け合わせることによって算出される。この掛け算は有利にQFalt が零に等しくないときにだけ実施されるだけでよい。
【0049】
上記の再量子化式は、ハードウェアの実現化の場合のように運算の費用を最小にしなければならないとき、その完全な有利性を示す。上記再量子化式はせいぜいマクロブロックごとの割り算だけを生じさせ、またせいぜいDCT係数ごとの掛け算を生じさせるだけである。
【0050】
図10に、新しい再量子化ファクタqnnew を計算するための回路装置のブロック回路図を示す。この計算の仕方は各トランスコーダに使用することができる(図2及び3に示す既知のトランスコーダにも使用することができる。)それ故、この計算の仕方はDCT係数を決定するための回路装置によらない。しかし、好ましくは、図10のブロック回路図は図9に示す装置と組合せて使用される。
【0051】
図10に示すブロック回路図は、種々の計算ステップ60乃至67からなる。これらの計算ステップは異なる計算パラメータが供給される。この計算方法を理解するために先ず実現化のための理論的背景を説明する。
【0052】
トランスコーダのためのビットレート調整は複雑さの度合い(Komplexitaet-mass) 、略して複雑さ(Komplexitaet)を参照する。複雑さは下記の複雑さに区別される。
【0053】
相互符号化すべきビットストリームのマクロブロックの複雑さ
【0054】
【数4】
Figure 0004628535
【0055】
相互符号化すべきビットストリームのスライス(マクロブロックグループ)の複雑性
【数5】
Figure 0004628535
【0056】
相互符号化すべきビットストリームの画像の複雑さ
【数6】
Figure 0004628535
【0057】
相互符号化すべきビットストリームの複数のピクチャ(GOP、画像グループ)のうちの一グループの複雑さ
【数7】
Figure 0004628535
【0058】
ここで、上に添えた添字は"in"及び"out" は相互符号化すべき入力ビットストリーム及び相互符号化すべき出力ビットストリームを示す。インデックス"i" は個々のマクロブロックを示す。更にCは複雑さを示し、
dMB in[i]は入力ビットストリームのi−テン(ten) ・マクロブロックのビットのデータ量を示し、
qsalt[i]は入力ビットストリームのi−テン・マクロブロックの量子化ファクタを示す。
【0059】
調整は各マクロブロックに対して再量子化ファクタqsnew[i]を決定する。
【0060】
更に重要な数量については、
tdMB[i]は相互符号化されたマクロブロックの目標データ量であり、
tdslice[i]は相互符号化されたスライスの目標データ量であり、
tdBild[i]は相互符号化された画像の目標データ量であり、
tdGOP[i]は相互符号化されたGOPの目標データ量である。
【0061】
ここで、目標データ量は、調整によって決定された再量子化ファクタによる相互符号化の後マクロブロック、スライス、画像又はGOPが相互符号化されたビットストリーム内に有するデータ量である。
【0062】
簡単な書き方に関して詳しい説明のために以下のように取決めをする。
【0063】
インデックス"BO"(基準対象物)は、スライス、画像、又はGOPに対するもので、即ち、BOэ{スライス、画像、GOP}である。それ故次に述べる方程式が種々の基準対象物BOに適用され、種々の基準対象物BOに関する規則が実現され得るものとする。次に述べる方程式においてBOは常に同一の基準対象物、即ちスライス、画像又はGOPに対するものである。
【0064】
ビットレートの調整は相互符号化すべきビットストリームの事前解析のため記憶場所を必要とする。それ故、調整は遅延時間を持つ。事前解析のとき本発明により、部分的に記憶された入力ビットストリーム内の下記の数量が求められる。
【0065】
dMB in〔i〕 相互符号化すべき入力ビットストリームにおけるi−テン・マクロブロックのビットのデータ量
dBO in〔i〕 相互符号化すべきビットストリームにおける参照対象物のビットのデータ量
qsMB in〔i〕 入力ビットストリームにおけるi−テン・マクロブロックの量子化ファクタ
【0066】
別の入力量としてビットレート調整は入力ビットストリームのビットレートrinを必要とする。このビットレート rinを求めるために入力ビットストリームの一部分が記憶される。この入力ビットストリームの一部分は一つのインター画像(Intra-Bild)(このI−画像を含めて)からそれに続くインター画像(このI−画像を除いて)にわたる。前記ビットレートrinはGOPベースでも求めることができる。
【0067】
【表2】
Figure 0004628535
【0068】
ビットレート調整の目的は、相互符号化された出力ビットストリームが一定ビットストリームrout (=目標ビットレート)を有し、入力ビットストリームrinが一定か又は可変かに依存しないことである。この調整の経過は以下の通りである。
【0069】
1ステップ
下記の式による基準対象物ごとの目標データ量の計算
【0070】
【数8】
Figure 0004628535
【0071】
上の式においてΔdBOは、前述の基準対象物のビットの実際に発生したデータ量の目標データ量との差であり、また
dBO out >tdBOのとき、ΔdBO>0
dBO out <tdBOのとき、ΔdBO<0
である。
【0072】
2ステップ
基準対象物BOの量子ファクタの補正項Aの計算
【0073】
【数9】
Figure 0004628535
【0074】
上の式において
【0075】
【数10】
Figure 0004628535
【0076】
3ステップ
下記の式による全てのマクロブロックについての再量子化ファクタ
【数11】
Figure 0004628535
【0077】
ファクタrin/rout には、再量子化ファクタ/相互符号化の場合マクロブロックの複雑性は同様に存在し、即ち一定であるという仮定が隠れている。これらのファクタは場合によっては再量子化ファクタを計算するときに省略することができる。Rは加重(Gewichtung)ファクタを示し、SはVBV記憶装置がオーバーフローしたり空になることを回避するためのファクタを示す。この調整はVBV記憶装置のオーバーフローが今にも起こりそうなとき所謂スタッフビット( stuffing bytes) をビットストリームに挿入する。SはVBV記憶装置の充填水準に依存しない関数である。一例においてSの関数は線型になる。この関数は低い充填水準のときqsMB in〔i〕を高めるようにSの値>1.0μm を提供する。高い充填水準のとき関数はqsMB out〔i〕を少なくするようにSの値<1.0μm を提供する。Sは画像又はマクロブロックの相互符号化の後(場合によっては一定の充填水準を越えたときまたは下回ったとき)現実化される。
【0078】
それ故再量子化ファクタqsnew の計算のための回路装置は、図10に示すようになる。中央の計算装置67においては予め定められたファクタR、A及びS並びに受信する、それ故入力側のデータビットストリームのビットレートrin及び所望の出力側のビットレートrout が自由に使われる。この結果前記計算装置67は新しい再量子化ファクタqsnew を決定する。ステップ65において上に述べた式によってAが決定される。前記ステップ65は、出力側で計算装置67に連絡しており、入力側でステップ62からパラメータ CBO inを受け取りステップ60からtdBOの値を受け取る。ステップ65は CBO in/tdBOの商から補正ファクタAの値を計算する。
【0079】
ステップ60は、上に述べた計算過程によってΔdBO、dBO in、 rin及びrout からtdBOを発生しこれをステップ65に供給する。dBO inと rinの値はステップ64から供給される。更にステップ64は dMB in〔i〕の値をステップ62に自由に使わせ、また rinを計算装置67に自由に使わせる。ステップ62は入力量として古い再量子化ファクタqsalt 〔i〕を受け取り、ステップ65に CBO>inの値を供給する。最後に補正ファクタSがステップ63から計算装置67へ到着する。
【0080】
ビットレート調整を有するトランスコーダについてのトランスコーディングアルゴリズムは上述の実施の形態によって開発され、調査される。このアルゴリズムの機能性は実施例によって示される。名称"Susie" を有する既知の画像テストシーケンス(注:このテストシーケンスは電話中の婦人を示す)は720×576画像ドットの解像度を有し、25Hzの画像反復数を有する。MPEG−コーダは、6Mbit/sの平均ビットレートを有するビデオビットストリームが生ずるように、構成される。このビットストリームは、本発明のトランスコーダの入力部に入れられ3Mbit/sに相互符号化される。本発明のトランスコーダの出力部における相互符号化されたビットストリームは所望のように一定のビットレートを有する。選択されたビットレートは典型的に、透明の問題提起に対して選択されるが、しかし、違ったやり方で選択することもできる。DVDビデオが9.8Mbit/sの最大のビットレートを許容するけれども、平均のビットレートはそれに記憶されたVBRビットストリームの6Mbit/s以下でしかない。本発明のトランスコーダにおけるデータ量の減少は粗い量子化ファクタを有する再量子化によって成功する。
【0081】
図5は再量子化過程を実例で説明する。図表の縦軸に、QSで、入力ビットストリームにおける量子化ファクタQS(細線で図示された曲線推移)が示され、相互符号化されたビットストリームにおける量子化ファクタQS(太線で図示された曲線推移)が示されている。水平に連続するマクロブロックが図示されている。明らかに分かることは、再量子化過程によって相互符号化されたビットストリームにおける量子化ファクタは、入力ビットストリームにおける量子化ファクタよりも大きいことである。入力ビットストリームは比較的小さい量子化ファクタを含む。6Mbit/sから3Mbit/sに入力ビットストリームのビットレートを減少させるために、再量子化過程で量子化ファクタが増加せしめられる。
【0082】
これはより粗い量子化に相当する。相互符号化されたビットストリームにおける量子化ファクタを示す曲線は、それ故、入力ビットストリームにおける量子化ファクタが再現する曲線の上方に推移している。相互符号化されたビットストリームのより粗い量子化及びそれ故より小さなビットレートは画像ごとのデータ量を映し出している。
【0083】
図6は、相互符号化されたビットストリームにおける個々の画像が、より高いレートの入力ビットストリームよりも少ないデータ量を有することを示す。相互符号化されたビットストリームはそのより小さなビットレートに基づき、太線で示す曲線から明らかなように、画像ごとのより小さなデータ量を有する。図示の図表には、入力ビットストリームにおける画像ごとのデータ量Dと相互符号化されたビットストリームにおける画像ごとのデータ量Dが示されている。
【0084】
相互符号化されたビットストリームの画像品質を評価するために、所謂ピーク信号対雑音比(PSNR)が算出される。より大きなPSNRは大抵より良い画像品質を保証する。相互符号化された例のビットストリームを図7に図示する。その場合、各個々の画像についてのPSNR並びに全シーケンスにわたる平均値が図示されている。本発明のトランスコーダによって3Mbit/sに相互符号化されたビットストリームは40.39dBの平均のPSNRを有する。この値を評価するために、同じ入力ビットストリームが前に述べたように普通のトランスコーダで画像2において3Mbit/sに相互符号化され、PSNRが計算される。普通のトランスコーダで3Mbit/sに相互符号化されたビットストリームは40.35dBの平均のPSNRを有する。それ故、本発明のトランスコーダは普通のトランスコーダとほぼ同一の画像品質を提供する。この成果は、非常に明確である。何故ならば、より少ない複雑性とより少ない記憶の要求にもかかわらず、本発明のトランスコーダは普通のトランスコーダとほぼ同一の能力を有し、場合により普通のトランスコーダよりも良いことを前記成果は意味するからである。それ故、図2に示すトランスコーダの極めて高い実現化費用は回避することができる。この例の成果は、代表的なものであり、他のテストシーケンスとビットレートによって再現することができる。
【0085】
本発明のトランスコーダの必要条件はビデオプロセッサによる極力簡単な実現を考慮に入れている。前に述べた説明で、本発明のトランスコーダは、この必要条件を満たすのみならず既知の非常に高価な、図2に示すトランスコーダに匹敵する画像品質も提供する。それ故、本発明のビデオプロセッサによるトランスコーダの実現は、少ない記憶費用で可能であり、例えば自動車内部のオプティカルバスシステムにおいて実現可能である。
【0086】
入力ビットストリームは、部分的に入力バッファ11に記録される。VLDユニット12は入力ビットストリームR1をそのシンタクスの要素に分解し、可変長を有するコードワードに復号化する。シンタクスの要素により、係数データの特徴を示すコードワードのみを更に加工する。係数データのもとで離散的コサイン変成(DCT)によって周波数領域において変成された全ての画像の画像ドットが解釈される。係数データは復量子化され(Q-1)、次いで再量子化過程で処理される(-Q)。ビットレート調整は再量子化ファクタを、出力部における相互符号化されたビットストリームが、所望の低い一定のビットストリームを有するように、調整する。再量子化された係数データはVLCユニット22においてコードワードに変えられる。VLCユニット22は同様に変わらない移動データを入力ビットストリームR1から相互符号化されたビットストリームに挿入する。完全に相互符号化されたビットストリームは出力バッファ23に記憶され、出力される。本発明のトランスコーダは、図2に示す普通のトランスコーダに比べて変成(IDCT、DCT)は何ら行われず、帰還ループにおける移動補償(MC)は何ら行われず、移動評価(ME)は何ら行われないので、低い複雑性を有する。移動補償に関しては見合わせられているので、本発明のトランスコーダは画像記憶装置(FS)を何ら利用しない。それ故、記憶の要求は少ない。ビットレート調整はより少ない遅延時間で働く。それ故、本発明のトランスコーダは、ビデオプロセッサによる有利な実現のために必要な全ての必要条件を満たす。
【0087】
図8にディジタルトランスコーダの具体的な利用例がブロック回路部で示されている。ビデオレコーディングシステムにおいて、データビットストリームR1のビットレートに左右されない一定ビットレートのデータビットストリームR2により記憶媒体80にディジタルデータを記録するために、トランスコーダ4が使用される。このために、トランスコーダ4は、入力側で、ディジタルビデオ放送信号(DVBS、DVBC、DVBT)が供給されるディジタルビデオ源、例えばディジタルビデオディスク65又は信号源60に接続される。スイッチ70を介して相応する信号源60又は65が選択される。切換え装置71を介して、信号源60又は65の信号は、直接に連絡線72を介して、或いは切換え装置71のスイッチが図8に示す位置にあるときはビットレートが減少せしめられて記憶媒体80に記憶される。このスイッチの位置で、受信データビットストリームR1又はR1′はトランスコーダ4を介して導かれビットレートが減少せしめられ、一定のビットレートで記憶媒体80に記憶せしめられる。図8に示すスイッチの位置で、記憶媒体80はビットレートが減少せしめられた記憶データを保持するので、長時間レコード機能(Longplay-Aufnahmefunktion) が得られる。例えば磁気テープ又は半導体記憶装置である記憶媒体80の録画時間又は記録時間は、それ故、本発明のトランスコーダ4によって本質的に増やされる。
【0088】
データの記録のためにトランスコーダ4を使用する本質的な利点は、トランスコーダ4の出力にどんな場合でも一定ビットレートが提供され、入力側のデータビットストリームが可変か又は一定かにより左右されないことである。
【0089】
出力側で、記憶媒体80はデコーダ85、例えばMPEG−2−デコーダに接続される。更にトランスコーダ4が、それが録画モードで相互符号化プログラムを実施し、再生モードで復号化プログラムを実施するように、使用することも可能である。これはマイクロプロセッサ制御により可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】既に説明をした、自動車のオプティカルバスを介してビデオビットストリームを分配するためのブロック回路図である。
【図2】既に説明をした、既知のディジタルトランスコーダのブロック回路図である。
【図3】本発明のディジタルトランスコーダのブロック回路図である。
【図4】図3のブロック回路図の回路の構成要素の詳細図である。
【図5】図3又は図4に示すディジタルトランスコーダの具体的実施例において生ずる入力ビットストリームにおける量子化ファクタQS及び相互符号化されたビットストリームにおける量子化ファクタQSの図表である。
【図6】前記具体的実施例において生ずる入力ビットストリームにおける画像ごとのデータ量D及び相互符号化されたビットストリームにおける画像ごとのデータ量Dの図表である。
【図7】画像品質の量としての本発明のトランスコーダを用いて発生させた画像の、ピーク信号対雑音比(PSNR)の図表である。
【図8】本発明のトランスコーダを含むデータ記録装置のブロック回路図である。
【図9】復量子化及び量子化過程が一段階で実施可能なトランスコーダのステップを実現するためのブロック回路図である。
【図10】新しい再量子化ファクタを研鑽するための種々の回路ブロックを有するブロック回路図である。
【符号の説明】
4 トランスコーダ
R1 データストリーム
R2 第2のデータストリーム
10 デコーダ装置
11 入力バッファ
12 VLDデコーダ及びデマルチプレクサ
13 復量子化器
21 量子化器
22 VLCコーダ
23 出力バッファ
40 共通ステップ
41 乗算器
42 浮動−整数変成ステップ
45 ディバイダ
50 ビットレート調整ステップ
51 ビット配分ステップ
52 レート制御ステップ
53 評価ステップ
54 検査ユニット
55 部分識別ステップ
56 監視ユニット
57 VBV記憶装置
60 信号源
65 デジタルビデオディスク
70 スイッチ
71 切換え装置
72 連絡線
80 記憶媒体
85 デコーダ
60 ステップ
61 ステップ
62 ステップ
63 ステップ
64 ステップ
65 ステップ
67 計算装置

Claims (13)

  1. 第1のビットレート(R1)のデータビットストリームを受信し、該第1のビットレート(R1)と比較して異なり、特に減少せしめられた第2のビットレート(R2)のデータビットストリームを出力するためのディジタルトランスコーダシステムであり、入力バッファとその出力側に続くVLDデコーダを有する入力側のデコーダ装置及び出力側のコーダ装置を備え、前記出力側のコーダ装置は、前記デコーダ装置において復量子化したデータを再量子化ファクタを用いて再量子化するための量子化器と、該量子化器の出力側に続くVLCコーダ及び出力バッファを備えるディジタルトランスコーダシステムであって、第2のビットレート(R2)をマクロブロック指向で調整するために、前記VLCコーダに送られる新しいDCT係数QFnew(neu) が下記の数式1によって決定され
    Figure 0004628535
    上の式においてqsalt は古い量子化ファクタを示し、qsnew は新しい量子化ファクタを示し、QFalt前記VLDデコーダの出力におけるDCT係数を示す。
    前記再量子化ファクタqs new の値が下記の数式2によってマクロブロック指向で算出されることを特徴とするディジタルトランスコーダシステム。
    Figure 0004628535
    上の式において、S、A及びRは予め与えられた補正係数であり、 r in は受信されたデータビットストリーム(R1)の求められたビットレートであり、r out は相互符号化されたデータビットストリームの所望の出力ビットレート(R2)である。
  2. qsnew の値が、マニュアルで又は制御アルゴリズムによって調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  3. 共通ステップ手段が乗算器を備え、この乗算器には前記VLDデコーダからQFaltの値及び商qsalt / qsnew が送られ、前記乗算器の出力が浮動ステップ/整数ステップを介して前記VLCコーダの入力に連絡していることを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  4. qsalt の値が入力側のデータビットストリーム(R1)で決定されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  5. 前記VLCコーダが入力側のデータビットストリーム(R1)からのもとのままの移動データを相互符号化されたビットストリームに挿入されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  6. 画像ごとのまたは基準対象物ごとの目標データ量を求めるための装置が設けられ、この装置は、画像のシーン部分を検出するシーン部分検出装置と連絡しており、且つ前記装置には、別の制御量として、同一画像型の前の画像の再量子化ファクタの平均値及び直前の画像を相互符号化するときに発生するビット数の値が供給されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  7. 再量子化ファクタqsnew が、さらに、受信された画像ごとの現存するマクロブロックの数及び受信されたデータビットストリームにおける画像反復数に応じて変えることができることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  8. VBV記憶装置がオーバーフローすること又は空になることを監視するための監視装置が設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  9. 第2のビットレート(R2)が第1のビットレート(R1)の可変性に左右されずに一定に調整されることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステム。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載のディジタルトランスコーダシステムをディジタルビデオ記録システムに用いて、ディジタルデータを記憶媒体に、受信されたデータビットストリーム(R1)のビットレートに左右されない、一定ビットレート(R2)のデータビットストリームで記録するディジタルトランスコーダシステムの利用方法
  11. 受信されたデータビットストリーム(R1)をもとのまま記憶媒体に記録するために、切替装置によってトランスコーダシステムと並列に伝送線を連結可能であることを特徴とする請求項10に記載の利用方法
  12. トランスコーダシステムが再生モードにおいてデコーダシステムとして使用されることを特徴とする請求項10又は11に記載の利用方法
  13. 受信されたデータビットストリーム(R1)がビデオビットストリーム、特にMPEG−2−ビデオスタンダードによるDVDビデオビットストリームであることを特徴とする請求項11乃至12の何れか一項に記載の利用方法
JP2000293345A 1999-09-27 2000-09-27 ディジタルトランスコーダシステム Expired - Fee Related JP4628535B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19946267.4 1999-09-27
DE19946267A DE19946267C2 (de) 1999-09-27 1999-09-27 Digitales Transcodiersystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136530A JP2001136530A (ja) 2001-05-18
JP4628535B2 true JP4628535B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=7923461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293345A Expired - Fee Related JP4628535B2 (ja) 1999-09-27 2000-09-27 ディジタルトランスコーダシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7106799B1 (ja)
EP (1) EP1087625B1 (ja)
JP (1) JP4628535B2 (ja)
DE (1) DE19946267C2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19946267C2 (de) * 1999-09-27 2002-09-26 Harman Becker Automotive Sys Digitales Transcodiersystem
DE19946263C2 (de) * 1999-09-27 2002-06-27 Harman Becker Automotive Sys Digitales Transcodiersystem
US7602847B1 (en) 2001-03-27 2009-10-13 Vixs Systems, Inc. Device and method for compression of a video stream
US8107524B2 (en) 2001-03-30 2012-01-31 Vixs Systems, Inc. Adaptive bandwidth footprint matching for multiple compressed video streams in a fixed bandwidth network
US7675972B1 (en) 2001-07-30 2010-03-09 Vixs Systems, Inc. System and method for multiple channel video transcoding
US6959348B1 (en) 2001-07-30 2005-10-25 Vixs Systems, Inc. Method and system for accessing data
US7139330B1 (en) 2001-10-31 2006-11-21 Vixs Systems, Inc. System for signal mixing and method thereof
US7106715B1 (en) 2001-11-16 2006-09-12 Vixs Systems, Inc. System for providing data to multiple devices and method thereof
US7356079B2 (en) * 2001-11-21 2008-04-08 Vixs Systems Inc. Method and system for rate control during video transcoding
US7403564B2 (en) 2001-11-21 2008-07-22 Vixs Systems, Inc. System and method for multiple channel video transcoding
US7165180B1 (en) 2001-11-27 2007-01-16 Vixs Systems, Inc. Monolithic semiconductor device for preventing external access to an encryption key
US7310679B1 (en) 2002-04-29 2007-12-18 Vixs Systems Inc. Method and system for transmitting video content while preventing other transmissions in a contention-based network
US9445133B2 (en) * 2002-07-10 2016-09-13 Arris Enterprises, Inc. DVD conversion for on demand
US7408989B2 (en) 2003-01-16 2008-08-05 Vix5 Systems Inc Method of video encoding using windows and system thereof
US7606305B1 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7133452B1 (en) 2003-02-24 2006-11-07 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7327784B2 (en) 2003-02-24 2008-02-05 Vixs Systems, Inc. Method and system for transcoding video data
US7130350B1 (en) 2003-02-28 2006-10-31 Vixs Systems, Inc. Method and system for encoding and decoding data in a video stream
US7739105B2 (en) 2003-06-13 2010-06-15 Vixs Systems, Inc. System and method for processing audio frames
US7668396B2 (en) 2003-09-29 2010-02-23 Vixs Systems, Inc. Method and system for noise reduction in an image
US7277101B2 (en) 2003-09-29 2007-10-02 Vixs Systems Inc Method and system for scaling images
US7406598B2 (en) 2004-02-17 2008-07-29 Vixs Systems Inc. Method and system for secure content distribution
JP4747494B2 (ja) * 2004-03-03 2011-08-17 ソニー株式会社 データ処理装置およびその方法と符号化装置
US7530089B1 (en) * 2004-03-29 2009-05-05 Nortel Networks Limited System and method for improving video quality using a constant bit rate data stream
JP2008503959A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタルビデオ信号を選択的にトランスコードするシステム及び方法
JP4225957B2 (ja) 2004-08-03 2009-02-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 映像符号化装置及び映像符号化方法
WO2006043218A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of reducing quantization noise
US7421048B2 (en) 2005-01-20 2008-09-02 Vixs Systems, Inc. System and method for multimedia delivery in a wireless environment
US7609766B2 (en) 2005-02-08 2009-10-27 Vixs Systems, Inc. System of intra-picture complexity preprocessing
US8949920B2 (en) 2005-03-17 2015-02-03 Vixs Systems Inc. System and method for storage device emulation in a multimedia processing system
US7400869B2 (en) 2005-03-22 2008-07-15 Vixs Systems Inc. System and method for adaptive DC offset compensation in wireless transmissions
US7707485B2 (en) 2005-09-28 2010-04-27 Vixs Systems, Inc. System and method for dynamic transrating based on content
US8131995B2 (en) 2006-01-24 2012-03-06 Vixs Systems, Inc. Processing feature revocation and reinvocation
CN101001371B (zh) * 2007-01-19 2010-05-19 华为技术有限公司 视频转码的方法及其装置
JP4823150B2 (ja) * 2007-05-31 2011-11-24 キヤノン株式会社 符号化装置並びに符号化方法
US8279935B2 (en) * 2007-09-27 2012-10-02 Intel Corporation Method and apparatus for image quality control in video data
JP5550032B2 (ja) * 2008-08-05 2014-07-16 株式会社メガチップス トランスコーダ
US8521520B2 (en) * 2010-02-03 2013-08-27 General Electric Company Handoffs between different voice encoder systems
US9380327B2 (en) * 2011-12-15 2016-06-28 Comcast Cable Communications, Llc System and method for synchronizing timing across multiple streams
US9137285B2 (en) 2013-10-21 2015-09-15 Broadcom Corporation Adaptive audio video (AV) stream processing
FR3024314B1 (fr) * 2014-07-25 2017-12-08 Allegro Dvt Codeur de video a faible latence

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312756A (ja) * 1994-03-25 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮動画像符号信号の情報量変換回路、装置、及び方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215425B1 (en) 1992-02-19 2001-04-10 Netergy Networks, Inc. Deblocking filter for encoder/decoder arrangement and method with divergence reduction
JP3085024B2 (ja) * 1993-06-01 2000-09-04 松下電器産業株式会社 画像再圧縮器及び画像記録装置
US5537440A (en) * 1994-01-07 1996-07-16 Motorola, Inc. Efficient transcoding device and method
US5754235A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Bit-rate conversion circuit for a compressed motion video bitstream
US5541852A (en) * 1994-04-14 1996-07-30 Motorola, Inc. Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
US5940130A (en) 1994-04-21 1999-08-17 British Telecommunications Public Limited Company Video transcoder with by-pass transfer of extracted motion compensation data
US5889561A (en) * 1994-11-04 1999-03-30 Rca Thomson Licensing Corporation Method and apparatus for scaling a compressed video bitstream
JPH09512410A (ja) * 1995-02-15 1997-12-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ ビデオ信号の符号変換方法および装置
JP3208039B2 (ja) 1995-03-09 2001-09-10 ケイディーディーアイ株式会社 画像符号化データのレート変換装置
DE19623933A1 (de) * 1996-06-15 1997-12-18 Ise Interactive Systems Entwic Digitales Datensendesystem
DE19623934A1 (de) 1996-06-15 1997-12-18 Ise Interactive Systems Entwic Digitales Datenempfangssystem
US5870146A (en) * 1997-01-21 1999-02-09 Multilink, Incorporated Device and method for digital video transcoding
US6278735B1 (en) 1998-03-19 2001-08-21 International Business Machines Corporation Real-time single pass variable bit rate control strategy and encoder
US6466623B1 (en) * 1998-03-27 2002-10-15 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for motion estimation for high performance transcoding
US6226328B1 (en) * 1998-05-01 2001-05-01 Boom Corporation Transcoding apparatus for digital video networking
KR100304103B1 (ko) * 1998-05-29 2001-09-24 이계철 비트율이급변되는재양자화계단크기선택방법및그를이용한비트율제어방법
US6310915B1 (en) 1998-11-20 2001-10-30 Harmonic Inc. Video transcoder with bitstream look ahead for rate control and statistical multiplexing
US6259741B1 (en) * 1999-02-18 2001-07-10 General Instrument Corporation Method of architecture for converting MPEG-2 4:2:2-profile bitstreams into main-profile bitstreams
US6441754B1 (en) * 1999-08-17 2002-08-27 General Instrument Corporation Apparatus and methods for transcoder-based adaptive quantization
DE19946267C2 (de) * 1999-09-27 2002-09-26 Harman Becker Automotive Sys Digitales Transcodiersystem
US6847656B1 (en) * 2000-09-25 2005-01-25 General Instrument Corporation Statistical remultiplexing with bandwidth allocation among different transcoding channels

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312756A (ja) * 1994-03-25 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮動画像符号信号の情報量変換回路、装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1087625A3 (de) 2005-11-09
DE19946267A1 (de) 2001-04-05
US7106799B1 (en) 2006-09-12
EP1087625B1 (de) 2012-06-13
EP1087625A2 (de) 2001-03-28
JP2001136530A (ja) 2001-05-18
DE19946267C2 (de) 2002-09-26
US7936816B2 (en) 2011-05-03
US20070116116A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628535B2 (ja) ディジタルトランスコーダシステム
US6522693B1 (en) System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams
KR100343352B1 (ko) 일정 비트 레이트 혹은 가변 비트 레이트를 위한 디지털 동영상 시퀀스 2-패스 부호화 방법
US7555041B2 (en) Code quantity control apparatus, code quantity control method and picture information transformation method
US7496142B2 (en) Moving pictures encoding with constant overall bit-rate
KR100610520B1 (ko) 비디오 데이터 부호화 장치, 비디오 데이터 부호화 방법, 비디오데이터 전송 장치 및 비디오 데이터 기록 매체
JP2661985B2 (ja) ディジタルビデオ信号符号化装置とそれに対応する復号装置
US6181742B1 (en) Single pass target allocation for video encoding
EP0447247B1 (en) Image encoding method and apparatus
JP3496959B2 (ja) ディジタル信号の符号化装置及び復号装置
EP0739138A2 (en) Method and apparatus for matching compressed video signals to a communications channel
JP2963416B2 (ja) 量子化活動度を用いてビット発生量を制御する映像符号化方法及び装置
JPH09214964A (ja) ビデオ信号圧縮システムに関する量子化回路、ビデオ信号圧縮装置および方法
JPH11262018A (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
JP4669190B2 (ja) ビデオ・データの品質を制御するための方法および装置
JP3244399B2 (ja) 圧縮動画像符号信号の情報量変換回路、及び方法
EP1032212A2 (en) Transcoder, transcoding system, and recording medium
JP3846424B2 (ja) 画像信号量子化装置およびその方法
EP1037473A1 (en) Device and process for regulating bit rate in a system for the statistical multiplexing of streams of images coded according to MPEG 2 coding
US6243417B1 (en) Device and method for encoding image data, and image data transmission method
US6683989B1 (en) Coding apparatus for recoding coded bit streams
US7106796B2 (en) Apparatus and method for adaptively controlling bit rate of video transcoder
US20030174771A1 (en) Method, apparatus, and program for variable bit rate encoding
EP0888009B1 (en) Device and method for encoding image data, and image data transmission method
US7801214B2 (en) Method and apparatus for controlling encoding rate and quantization scales

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees