JP4627635B2 - 金属超微粉の分級方法 - Google Patents

金属超微粉の分級方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627635B2
JP4627635B2 JP2004163112A JP2004163112A JP4627635B2 JP 4627635 B2 JP4627635 B2 JP 4627635B2 JP 2004163112 A JP2004163112 A JP 2004163112A JP 2004163112 A JP2004163112 A JP 2004163112A JP 4627635 B2 JP4627635 B2 JP 4627635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
ultrafine powder
ultrafine
metal
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004163112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005342581A (ja
Inventor
豊久 藤田
亮介 塚本
浩志 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Todai TLO Ltd
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Todai TLO Ltd
JFE Mineral Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Todai TLO Ltd, JFE Mineral Co Ltd filed Critical Todai TLO Ltd
Priority to JP2004163112A priority Critical patent/JP4627635B2/ja
Publication of JP2005342581A publication Critical patent/JP2005342581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627635B2 publication Critical patent/JP4627635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、金属超微粉の分級方法に係わり、特に、積層セラミックコンデンサの内部電極に現在用いられるニッケル超微粉、ニッケル合金超微粉、銅超微粉又は銅合金超微粉等の金属超微粉から、1μm以上の粒子をできるだけ多く除く技術に関する。
積層セラミックコンデンサの内部電極に現在用いられるニッケル超微粉は、内部電極及び誘電体の薄層化に伴い、電極間のショートを回避するため、一層の微粒化(粗粒側粒子の量を低減すること)が望まれている。つまり、従来は積層セラミックコンデンサの内部電極や誘電体の厚みは1μm以上(例えば、内部電極の厚み1.5μm、誘電体の厚み3μm)であったので、ニッケル超微粉としては、平均粒径及び粒径分布に対する要求が現在よりゆるいばかりでなく、また混入が許容される粗粒子の大きさ(粒子径)及びその混入比率も現状に比べて大きかった。しかしながら、近年、内部電極や誘電体の厚みを1μm以下として積層セラミックコンデンサを小型化し、且つ誘電体と電極の積層数を増加して高容量化する方向に進んでいる。そのためには、内部電極に使用する金属粉は、一次粒子で(擬似粒子を形成していない状態で)平均粒径が1μmより小さくなければならず、且つ1μmを超える粗大粒子の量をあるレベル以下に低減して、電極間の誘電体を金属粒子が突き破りショートする割合を低減することが必須である。
そこで、平均粒径0.1〜1.0μmのニッケル粉を5〜25wt%含有した水スラリーを液体サイクロンに供給して粗粒子を分級する方法が開示された(特許文献1参照)。
ところが、液体サイクロンは遠心力を利用して粗大粒子を分離・除去する分級装置であるが、サイクロン内部での液体の流れは乱流であり、粗大側の粒子が微粒側の粒子に混入し易く、上記従来技術では、十分に満足できる結果が得られないのが現状である。
特開2001−62332号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、従来の金属超微粉よりさらに1μm以上の粒子(以下、粗粒子ともいう)をできるだけ多く除去可能な金属超微粉の分級方法を提供することを目的としている。
発明者は、上記目的を達成するため鋭意研究を重ね、その成果を本発明に具現化した。
すなわち、本発明は、金属超微粉を水スラリーにしてから粒径1μm粗粒子側と細粒子側とに分級するに際して、前記金属超微粉として、気相反応で製造した一次粒子の平均粒径が0.05〜0.6μmで、且つ1μm以上の粒子を含むものを採用すると共に、その粒子を水中に分散させた水スラリーのpH及び/又は電解質の濃度を調整してから、内径1.20〜1.22mmのガラス又はセラミックスのチューブを平均流速1mm/secで通過させ、粒子とチューブ壁間との引力を利用して該チューブ壁に前記粗粒子を吸着させて除去し、該粗粒子の除去された水スラリーを回収することを特徴とする金属超微粉の分級方法である。この場合、前記金属超微粉を、ニッケル超微粉、ニッケル合金超微粉、銅超微粉又は銅合金超微粉とするのが好ましい。
本発明によれば、1μm以上の粒子をほとんど含有しない金属超微粉がえられるようになる。その結果、誘電体及び内部電極の厚みが1μm以下の小型または高容量の積層セラミックコンデンサの不良品発生率を極めて低くできる。
以下、発明の経緯をまじえ、本発明の最良の実施形態を説明する。
まず、発明者らは、金属超微粉の代表としてニッケル超微粉を選び、その水スラリーを用いて、粗粒子の分級に関する実験を多数行い、以下の現象を確認した。
ニッケル超微粉を水中に分散させて、その水スラリーのpH及び/又は電解質濃度を酸、アルカリ、中性塩等のいずれかで調整すると、該ニッケル超微粉の表面のゼータ電位を変更できることが判った。同様に、ガラス又はセラミックス(例えば、アルミナ等)のチューブ(例えば、管内径1.2mm)内に水を流すと、水のpH及び/又は電解質濃度を酸等で調整することにより、チューブ壁表面のゼータ電位を調整できることも判った。したがって、これらの知見に基づくと、ニッケル超微粉を水中に分散させた水スラリーのpH及び/又は電解質濃度を酸等で調整し、前記ガラス又はセラミックスのチューブ内にこのスラリーを流すことで、ニッケル超微粉とガラスまたはセラミックスのチューブ壁の間に引力を発生させる表面電位にすることが可能であると考えた。そして、pH及び/又は電解質濃度の条件を適切に調整して、粒径が大きいほど、ニッケル超微粉とガラスまたはセラミックスのチューブ壁との間に大きな引力が生じることを見出した。従って、この条件でニッケル超微粉を水中に分散させたスラリーのpH及び/又は電解質濃度を酸等で調整し、ガラス又はセラミックスのチューブ内にこの水スラリーをある流速で流せば、粗粒子はチューブ壁に吸着、捕捉され、チューブ出口からは粗粒子の低減したニッケル超微粉の水スラリーが回収できると考え、この考えに基づき本発明を完成させたのである。
本発明の具体的な一例を図1に示す。金属超微粉を分散した水スラリー1を水槽2に保持し、その水スラリー1を、鉛直に多数本配設したガラスのチューブ3に所定の流速で注入する。前記したように、粗粒子4は優先的にチューブ3の壁に捕捉され、該粗粒子4が除去された水スラリー5だけが下方へと流下するので、それを下方に配置した容器6内に回収する。回収した水スラリー5は、脱水、真空乾燥を施され、1μm以上の粗粒子4が極めて少ない金属超微粉となる。
気相反応で製造した平均粒径0.2μmのニッケル超微粉に水を添加して水スラリーとした。この水スラリーに、超音波振動子を備えた分散機を用いて十分にニッケル超微粉の粒子を水中に分散させた後、塩酸を添加してそのpHを5.7に調整した。内径1.22mm、長さ105mmのガラスチューブを300本を束ねた状態で垂直にセットし、その中に前記ニッケル超微粉の水スラリーを上方から注入した。注入速度は、ガラスチューブ内のスラリーの平均流速で、1.0mm/secとなるようにして、チューブ下端から排出される粗粒子が除去されたニッケル超微粉を含む水スラリーを回収した。回収した水スラリーは、加圧脱水し、真空乾燥してニッケル超微粉とした。得られたこのニッケル超微粉を、SEMを用いて512、000個の粒子について1μm以上の粒径を持つ一次粒子の数をカウントしたところ、全観察個数の10ppmであった。本発明に係る分級方法を実施する前のニッケル超微粉については、上記SEMでの1μm以上の粒径を持つ一次粒子の数は全観察個数の258ppmであったので、この結果は、1μm以上の粒径を持つ一次粒子の数を1/25に減少したことになる。
また、同じ条件の水スラリーを液体サイクロンで分級したところ、回収した粗粒子を除いた水スラリーで得たニッケル超微粉の上記SEMでの1μm以上の粒径を持つ一次粒子の数は、全観察個数の85ppmであった。つまり、本発明に係る分級方法が非常に優れたものであることが確認できた。
本発明に係る金属超微粉の分級方法の一例を説明する図である。
符号の説明
1 金属超微粉を分散した水スラリー
2 水槽
3 ガラス又はセラミックスのチューブ
4 粗粒子
5 粗粒子4が除去された水スラリー
6 容器

Claims (2)

  1. 金属超微粉を水スラリーにしてから粒径1μm粗粒子側と細粒子側とに分級するに際して、
    前記金属超微粉として、気相反応で製造した一次粒子の平均粒径が0.05〜0.6μmで、且つ1μm以上の粒子を含むものを採用すると共に、その粒子を水中に分散させた水スラリーのpH及び/又は電解質の濃度を調整してから、内径1.20〜1.22mmのガラス又はセラミックスのチューブを平均流速1mm/secで通過させ、粒子とチューブ壁間との引力を利用して該チューブ壁に前記粗粒子を吸着させて除去し、該粗粒子の除去された水スラリーを回収することを特徴とする金属超微粉の分級方法。
  2. 前記金属超微粉を、ニッケル超微粉、ニッケル合金超微粉、銅超微粉又は銅合金超微粉とすることを特徴とする請求項1記載の金属超微粉の分級方法。
JP2004163112A 2004-06-01 2004-06-01 金属超微粉の分級方法 Expired - Fee Related JP4627635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163112A JP4627635B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 金属超微粉の分級方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004163112A JP4627635B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 金属超微粉の分級方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005342581A JP2005342581A (ja) 2005-12-15
JP4627635B2 true JP4627635B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35495435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163112A Expired - Fee Related JP4627635B2 (ja) 2004-06-01 2004-06-01 金属超微粉の分級方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627635B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102950279B (zh) * 2011-08-26 2014-12-31 深圳市格林美高新技术股份有限公司 一种镍钴超细沉淀过滤回收方法
JP6136017B2 (ja) * 2014-02-25 2017-05-31 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉末の製造方法
CN104070158B (zh) * 2014-06-26 2016-03-23 河南平奇纳米材料有限公司 金属纳米粉体分级装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229161A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Canon Inc 研磨砥粒の分級法
JPH06277556A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Sumitomo Chem Co Ltd 固体粒子の分離方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229161A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Canon Inc 研磨砥粒の分級法
JPH06277556A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Sumitomo Chem Co Ltd 固体粒子の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005342581A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563968B2 (ja) タンタル粉末およびこれを含むキャパシターアノード
JP5768322B2 (ja) ニッケル微粉及びその製造方法
US20090067121A1 (en) Tantalum Powder and Methods Of Manufacturing Same
US20080107902A1 (en) Spherical Ultrafine Particles and Process for Producing the Same
US6447571B1 (en) Metal powder
JP2011195888A5 (ja)
JP2012169631A5 (ja)
JP2003242835A (ja) グラビア印刷用導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに積層セラミック電子部品
JP7090511B2 (ja) 銀粉およびその製造方法
JP2009024197A (ja) ニッケル粉の製造方法
JP4627635B2 (ja) 金属超微粉の分級方法
JP3868421B2 (ja) 金属粉の製造方法および金属粉並びにこれを用いた導電ペーストおよび積層セラミックコンデンサ
JP2007197836A (ja) ニッケル粉
JP2008223096A (ja) フレーク状銀粉の製造方法
TW553789B (en) Nickel powder and conductive paste
JP2010084222A (ja) 金属微粒子の分級処理方法
JP5493937B2 (ja) 金属微粉の分級方法
JP6412501B2 (ja) ニオブ造粒粉末の製造方法
JP4409989B2 (ja) ニッケル基超微粉及びその製造方法
TWI719560B (zh) 對銅粉賦予易粉碎性之方法及易粉碎性銅粉之製造方法
JP4540364B2 (ja) ニッケル粉末、並びにそれを用いた導電ペースト及び積層セラミックコンデンサ
WO2015123851A1 (zh) 一种钽粉的湿式球磨方法及由该方法制备的钽粉
JP2015160780A (ja) 酸化ニッケルの製造方法および得られる酸化ニッケル微粉末
JP2014011360A (ja) 六方晶フェライト磁性粉末の製造方法
JP2002146401A (ja) ニッケル粉及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees