JP4622500B2 - 車両用電圧センサのオフセット補正装置 - Google Patents

車両用電圧センサのオフセット補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4622500B2
JP4622500B2 JP2004365871A JP2004365871A JP4622500B2 JP 4622500 B2 JP4622500 B2 JP 4622500B2 JP 2004365871 A JP2004365871 A JP 2004365871A JP 2004365871 A JP2004365871 A JP 2004365871A JP 4622500 B2 JP4622500 B2 JP 4622500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
offset
vehicle
voltage sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004365871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170889A (ja
Inventor
宇貴 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004365871A priority Critical patent/JP4622500B2/ja
Priority to US11/300,466 priority patent/US7379833B2/en
Publication of JP2006170889A publication Critical patent/JP2006170889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622500B2 publication Critical patent/JP4622500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/32Compensating for temperature change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されて使用される電圧センサのオフセット補正を行う装置に関する。
従来、電池の充放電停止状態時、すなわち、電池からの入出力電流が0の時に、電圧センサのオフセット補正処理を行う装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2000−137062号公報
しかしながら、車両に搭載されて使用される電圧センサに、従来の装置を適用した場合、車両の走行中に電圧センサの温度が変動することに起因して、オフセット誤差が生じた場合、電池の充放電が行われる車両走行中には、オフセット補正ができないという問題があった。
本発明による車両用電圧センサのオフセット補正装置は、電圧検出対象物と電圧センサとの間を遮断し、両者の間が遮断された状態で電圧センサによって検出される電圧値をオフセット電圧として取得して、電圧センサによって検出される電圧値を補正することを特徴とする。
本発明による車両用電圧センサのオフセット補正装置によれば、車両の走行中でも、電圧センサのオフセット補正を行うことができる。
−第1の実施の形態−
図1は、一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置を搭載した電気自動車の駆動システムを示す図である。電池モジュール1は、複数のセルC1〜Cnを直列に接続して構成されている。電池モジュール1の直流電圧は、インバータ2において、3相交流電圧に変換されて、電気自動車の走行駆動源である3相交流モータ3に印加される。電池モジュール1と、インバータ2との間を結ぶ強電ハーネス9には、強電リレー8aおよび8bが設けられている。強電リレー8a,8bのオン/オフは、制御装置7によって制御される。
電圧センサ4は、電池モジュール1の総電圧を検出する。電流センサ5は、組電池1の充電電流および放電電流(以下、まとめて充放電電流CURBT(A)と記載する)を検出する。電流センサ5は、充電電流検出時に正の値を検出し、放電電流検出時に負の値を検出する。サーミスタ6は、電池モジュール1の温度を検出する。車速センサ10は、車両の速度を検出する。
図2は、クローズループ型電圧センサ4の詳細な構成を示す図である。電圧センサ4は、+側の被測定電圧入力端子41と、−側の被測定電圧入力端子42と、一次側コイル43と、二次側コイル44と、ホール素子45と、オペアンプ46と、+側の電源端子47と、−側の電源端子48と、出力端子49とを備える。
電池モジュール1の正極から流れる電流は、一次側入力抵抗21および+側の被測定電圧入力端子41を介して、一次側コイル43に流れた後、−側の被測定電圧入力端子42を介して、電池モジュール1の負極へと流れる。ホール素子45は、一次側コイル43で発生した磁束に応じた電圧を出力する。オペアンプ46は、ホール素子45で発生する電圧を増幅して出力する。二次側コイル44は、オペアンプ46から出力される電流を1次側コイル43にフィードバックして、磁束を調整する役割を果たしている。
一次側コイル43に電流が流れることによって二次側コイル44に誘導される電流は、出力端子49を介して、制御装置7に入力される。制御装置7には、出力抵抗22を介して、電圧に変換された値が入力される。なお、電圧センサ4には、制御装置7から、電源端子47,48を介して、電源が供給される。
一次側入力抵抗21と+側の被測定電圧入力端子41との間は、電圧検出スイッチ50が設けられている。電圧検出スイッチ50が一次側入力抵抗21側の端子と接続されている状態を電圧検出スイッチ50のオン状態とする。この状態において、電圧センサ4は、電池モジュール1の電圧を検出することができる。一方、電圧検出スイッチ50が放電抵抗51側の端子と接続されている状態を電圧検出スイッチ50のオフ状態とする。この状態では、被測定電圧入力端子41および42間には、電圧が印加されない。この状態で、電圧センサ4によって検出される電圧値が電圧センサ4のオフセット電圧VOFSETとなる。
図3は、電圧センサ4の温度ドリフト特性を示す図である。電圧センサ4の温度がT1からΔT上昇すると、電池モジュール1の電圧がV1で変動が無い場合でも、電圧センサ4の出力端子49から出力される電流値は異なる値となる。特に、車両の走行時では、電圧センサ4の温度が変動することがあるため、車両の走行中に、電圧センサ4のオフセット補正を行うことが重要となる。一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置では、車両の起動直後だけでなく、車両の走行中にも、電圧センサ4のオフセット補正を行う。
図4および図5は、制御装置7によって行われる処理内容を示すフローチャートである。図示しないイグニッションスイッチがオンされると、制御装置7は、ステップS10の処理を開始する。ステップS10では、通常制御中であるか否かを判定する。通常制御中ではないと判定すると、ステップS20に進み、シャットダウン要求があったか否かを判定する。図示しないイグニッションスイッチがオフされることにより、シャットダウン要求があったと判定すると、図4に示すフローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS10において、通常制御中であると判定すると、ステップS30に進む。なお、通常制御中は、電池モジュール1の充放電電流CURBT(A)の検出、制御用バッテリ電圧VOLBT(V)の演算、および、バッテリ電圧VOLB(V)の演算が行われる。制御用バッテリ電圧VOLBT(V)は、車両制御に用いられる電池モジュール1の電圧値であり、通常は、次式(1)により算出されるバッテリ電圧VOLB(V)の値が用いられる。
VOLB=ADVOL×VOLMAX/(IVOUT×RSOUT) (1)
ただし、ADVOL(V)は、電圧センサ4の出力端子を介して制御装置7に入力される電圧値、VOLMAX(V)は、電圧センサ4の最大測定電圧、IVOUT(A)は、電圧センサ4の出力電流値、RSOUT(Ω)は、出力抵抗22の抵抗値である。
なお、実際の車両制御時に用いられる電池モジュール1の電圧値としては、VOLBTからオフセット電圧VOFSETを減算した値が用いられる。
ステップS30では、制御装置7内に設けられているタイマTM1をスタートさせて、ステップS40に進む。ステップS40では、タイマTM1によって計測される時間が所定時間T1を経過したか否かを判定する。この所定時間T1は、オフセット補正を行うための実行周期時間である。タイマTM1によって計測される時間が所定時間T1を経過していないと判定するとステップS40で待機し、所定時間T1を経過したと判定すると、ステップS50に進む。
ステップS50では、電流検出系統異常フラグFISNRNGが0であるか否か、すなわち、電流検出系統に異常が発生していないか否かを判定する。制御装置7は、任意のタイミングで、電流検出系統の故障診断を行い、異常が発生していると判定すると、電流検出系統異常フラグFISNRNGを1にセットする。電流検出系統異常フラグFISNRNGが0であると判定するとステップS60に進み、電流検出系統異常フラグFISNRNGが1であり、電流検出系統に異常が発生していると判定すると、ステップS80に進む。
ステップS60では、10msごとに、電池モジュール1の充放電電流CURBTを10個サンプリングする。ここでは、サンプリングした10個の電流値をISAMP1〜ISAMP10とする。電流値ISAMP1〜ISAMP10を検出すると、ステップS70に進む。ステップS70では、次式(2)の関係が成り立つか否かを判定する。
|ISAMP10−ISAMP1|≦所定のしきい値電流 (2)
式(2)の関係が成り立つと判定すると、電圧センサ4のオフセット補正を行うために、ステップS100に進む。一方、式(2)の関係が成り立たたない場合には、ステップS50に戻る。すなわち、電池モジュール1の充放電電流CURBTの変動が小さく、車両が定常走行状態にあると判断できる場合に、電圧センサ4のオフセット補正処理を行う。
一方、ステップS80では、10msごとに、車速センサ10によって、車両の速度を10個サンプリングする。ここでは、サンプリングした10個の車速をSSAMP1〜SSAMP10とする。車速SSAMP1〜SSAMP10を検出すると、ステップS90に進む。ステップS90では、次式(3)の関係が成り立つか否かを判定する。
|SSAMP10−SSAMP1|≦所定車速 (3)
式(3)の関係が成り立つと判定すると、電圧センサ4のオフセット補正を行うために、ステップS100に進み、式(3)の関係が成り立たたないと判定すると、ステップS80に戻る。すなわち、車速の変動が小さく、車両が定常走行状態にあると判断できる場合に、電圧センサ4のオフセット補正処理を行う。
ステップS100では、10ms間に、電池モジュール1の電圧値VOLBを算出し、算出した電圧値VOLBをVSAMP1として、ステップS110に進む。ステップS110では、電圧センサ4のオフセット電圧VOFSETを検出するために、電圧値VOLBの算出を中断し、制御用バッテリ電圧VOLBTの値をVSAMP1に固定する。
ステップS110に続くステップS120では、電圧検出スイッチ50をオフにする。すなわち、電圧検出スイッチ50を放電抵抗51側の端子と接続する。電圧検出スイッチ50をオフにすると、ステップS130に進む。ステップS130では、制御装置7内に設けられているタイマTM2をスタートさせて、ステップS140に進む。
ステップS140では、タイマTM2によって計測される時間が所定時間T2を経過したか否かを判定する。この所定時間T2は、電圧検出スイッチ50をオフにしてから、電圧センサ4で検出される電圧値が収束するまでに要する時間に設定しておく。タイマTM2によって計測される時間が所定時間T2を経過していないと判定するとステップS140で待機し、所定時間T2を経過したと判定すると、図5に示すフローチャートのステップS150に進む。
ステップS150では、電圧センサ4のオフセット電圧VOFSETを検出する。この電圧値は、電圧センサ4の出力端子49を介して、制御装置7に入力される電圧である。オフセット電圧VOFSETを検出すると、ステップS160に進む。ステップS160では、ステップS150で検出したオフセット電圧VOFSETが所定の異常判定電圧IVSNG以上であるか否かを判定する。オフセット電圧VOFSETが異常判定電圧IVSNG以上であると判定するとステップS170に進む。ステップS170では、電圧センサオフセットNG判定フラグFOFNGを1にセットするとともに、オフセット電圧VOFSETの値を0に設定して、ステップS180に進む。
一方、ステップS160において、オフセット電圧VOFSETが異常判定電圧IVSNG未満であると判定すると、ステップS180に進む。ステップS180では、電圧検出スイッチ50をオンにして、ステップS190に進む。ステップS190では、制御装置7内に設けられているタイマTM1の値をクリアするとともに、再スタートさせて、ステップS200に進む。
ステップS200では、タイマTM1によって計測される時間が所定時間T3を経過したか否かを判定する。この所定時間T3は、電圧検出スイッチ50をオンにしてから、電圧センサ4で検出される電圧値が安定するまでに要する時間に設定しておく。タイマTM1によって計測される時間が所定時間T3を経過していないと判定するとステップS200で待機し、所定時間T3を経過したと判定すると、ステップS210に進む。
ステップS210では、ステップS110で中断したモジュール電池1の電圧値VOLBの算出を再開する。これにより、制御用バッテリ電圧VOLBTの値として、電圧値VOLBの値が用いられる。モジュール電池1の電圧値VOLBの算出を再開すると、ステップS220に進む。ステップS220では、タイマTM2の値をクリアして、ステップS230に進む。
ステップS230では、次式(4)の関係が成り立つか否かを判定する。ただし、VOLBは、モジュール電池1の電圧値であり、VSAMP1は、ステップS60でサンプリングしたモジュール電池1の電圧値である。また、LIMTVOLは、電圧変動判定電圧である。
|VOLB−VSAMP1|≧LIMTVOL (4)
電圧検出スイッチ50のオン後に算出される電池モジュール1の電圧値VOLBと、電圧検出スイッチ50のオフ前に算出された電池モジュール1の電圧値VSAMP1との差の絶対値が電圧変動判定電圧LIMTVOL以上であると判定すると、ステップS240に進み、電圧変動判定電圧LIMTVOL未満であると判定すると、ステップS250に進む。
ステップS250では、電圧検出スイッチ50のオン後に算出される電池モジュール1の電圧値VOLBを制御用バッテリ電圧VOLBTの値に代入して、ステップS10に戻る。一方、ステップS240では、制御用バッテリ電圧VOLBTのリミット制御処理を行う。制御用バッテリ電圧VOLBTのリミット制御処理の内容を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
図6に示すフローチャートのステップS300では、電圧検出スイッチ50のオン後に算出される電池モジュール1の電圧値VOLBを目標バッテリ電圧TVOLBTの値に設定して、ステップS310に進む。ステップS310では、次式(5)より、制御用バッテリ電圧VOLBTの値を算出する。ただし、VOLLMTは電圧リミット量である。
VOLBT=VSAMP1+VOLLMT/10 (5)
すなわち、図5に示すフローチャートのステップS230の判定を肯定した場合には、制御用バッテリ電圧VOLBTの値として、式(1)により算出されるバッテリ電圧VOLBが用いられずに、式(5)により算出される値が用いられる。式(5)により、制御用バッテリ電圧VOLBTを算出すると、ステップS320に進む。
ステップS320では、ステップS300で設定した目標バッテリ電圧TVOLBTの値と、ステップS310で算出した制御用バッテリ電圧VOLBTとの差の絶対値が電圧リミット量VOLLMT以下であるか否か、すなわち、次式(6)の関係が成り立つか否かを判定する。
|TVOLBT−VOLBT|≦VOLLMT (6)
ステップS320において、式(6)の関係が成り立たないと判定すると、ステップS310に戻り、制御用バッテリVOLBTの値を再び算出する。ただし、ステップS320からステップS310に戻って、制御用バッテリVOLBTの値を算出する場合には、次式(7)に基づいて演算を行う。
VOLBT=VOLBT+VOLLMT/10 (7)
すなわち、目標バッテリ電圧TVOLBT(VOLB)と、制御用バッテリVOLBTとの差が電圧リミット量VOLLMT以下になるまでの間は、既に演算されている制御用バッテリVOLBTの値に、VOLLMT/10の値が加算された値が新たな制御用バッテリVOLBTの値として用いられる。
一方、ステップS320において、式(6)の関係が成り立つと判定すると、ステップS330に進む。ステップS330では、通常制御時と同様に、電池モジュール1の電圧値VOLBの値が制御用バッテリVOLBTの値として用いられる。ステップS330の処理を終了すると、図6に示すフローチャートの処理に戻る。図6に示すフローチャートのステップS240の処理が終了すると、ステップS10に戻る。以後、ステップS10以降の処理が繰り返し行われる。なお、上述したように、各種車両制御に用いる電池モジュール1の電圧値としては、制御用バッテリVOLBTからオフセット電圧VOFSETを減算した値を用いる。
図7は、一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置によって、車両の走行中に電圧センサ4のオフセット補正を行った場合の結果を示す図である。電圧センサ4の温度がT1からΔT上昇した場合でも、オフセット補正を繰り返し行うことにより、電池モジュール1の電圧値と、電圧センサ4で検出される電圧値との差は広がらずに、ほぼ同一の値となっている。
図8は、車両の走行中に電圧センサ4のオフセット補正を行わなかった場合の結果を示す図である。この場合、図8に示すように、電圧センサ4の温度がT1からΔT上昇すると、電池モジュール1の電圧値と、電圧センサ4で検出される電圧値との差が広がっている。
一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置によれば、電圧センサ4によって電圧値が検出される電池モジュール1と、電圧センサ4との間を遮断して、両者が遮断された状態で電圧センサ4によって検出される電圧値をオフセット電圧として取得し、取得したオフセット電圧に基づいて、電圧センサ4によって検出される電圧値を補正する。これにより、車両の走行中に、電圧センサ4の温度が変動することに起因して、オフセット誤差が生じた場合でも、車両の走行中にオフセット補正を行うことができる。
一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置によれば、車両が定常走行状態にある場合に、電圧センサ4のオフセット電圧を検出するようにしたので、オフセット電圧の検出に伴う車両制御への影響を抑制することができる。すなわち、オフセット電圧の検出時には、電池モジュール1の電圧を検出することができなくなるが、電池モジュール1の電圧変動が小さい車両の定常走行時に、オフセット電圧を検出することにより、オフセット電圧を検出している間の制御用バッテリVOLBTの値として、オフセット電圧検出前の電池モジュール1の電圧値を用いることができる。これにより、車両制御への影響を抑制することができる。
また、一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置によれば、オフセット電圧検出前に電圧センサ4で検出された第1の電圧と、オフセット電圧検出後に電圧センサ4で検出された第2の電圧との差が電圧変動判定電圧LIMTVOL以上の場合には、第2の電圧値に制限を加えた値を、制御用バッテリVOLBTの値としても用いるようにした。これにより、制御用バッテリVOLBTの値が急変することを防ぐことができるので、例えば、車両挙動が急変することを防ぐことができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、図4に示すフローチャートでは、電流検出系統に異常が発生していない場合には、電流センサ5によって検出される充放電電流値CURBTに基づいて、オフセット電圧を検出できる状態にあるか否かを調べ、電流検出系統に異常が発生している場合には、車速センサ10によって検出される車速に基づいて、オフセット電圧を検出できる状態にあるか否かを調べた。しかし、電流検出系統の異常の有無に関係なく、車速センサ10によって検出される車速に基づいて、オフセット電圧を検出できる状態にあるか否かを調べるようにしてもよい。
電圧センサ4の構成を図2を用いて説明したが、電圧センサ4の構成は、図2に示すものに限られない。すなわち、本発明は、どのような構成の電圧センサにも適用することができる。また、電圧センサ4によって電圧値が検出される対象物は、複数のセルから構成される組電池に限られず、大容量コンデンサや、燃料電池などでもよい。
上述した一実施の形態では、図示しないイグニッションスイッチがオンされると、オフセット補正処理を行うようにし、図5に示すフローチャートのステップS240またはステップS250の処理が行われると、再び、ステップS10に戻って、オフセット補正処理を行うようにしたが、ステップS10の処理を任意のタイミングで開始するようにしてもよい。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、電圧検出スイッチ50が接続/遮断手段を、電圧センサ4および制御装置7がオフセット電圧取得手段を、制御装置7が電圧補正手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項との対応関係になんら限定も拘束もされない。
一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置を搭載した電気自動車の駆動システムを示す図 電圧センサの詳細な構成を示す図 電圧センサの温度ドリフト特性を示す図 制御装置によって行われる処理内容を示すフローチャート 図4に示すフローチャートに続く処理内容を示すフローチャート 制御用バッテリ電圧のリミット制御処理の内容を示すフローチャート 一実施の形態における車両用電圧センサのオフセット補正装置によって、車両の走行中に電圧センサのオフセット補正を行った場合の結果を示す図 車両の走行中に電圧センサのオフセット補正を行わなかった場合の結果を示す図
符号の説明
1…電池モジュール、2…インバータ、3…3相交流モータ、4…電圧センサ、5…電流センサ、6…サーミスタ、7…制御装置、8a,8b…強電リレー、9…強電ハーネス、21…1次側入力抵抗、22…出力抵抗、41…+側被測定電圧入力端子、42…−側被測定電圧入力端子、43…一次側コイル、44…二次側コイル、45…ホール素子、46…オペアンプ、47…+側の電源端子、48…−側の電源端子、49…出力端子、50…電圧検出スイッチ、51…放電抵抗

Claims (5)

  1. 車両に搭載されて使用される車両用電圧センサのオフセット補正装置において、
    前記電圧センサによる電圧検出対象物と、前記電圧センサとの間を接続/遮断する接続/遮断手段と、
    前記接続/遮断手段によって、電圧検出対象物と前記電圧センサとの間を遮断させて、電圧検出対象物と前記電圧センサとの間が遮断された状態で前記電圧センサによって検出される電圧値をオフセット電圧として取得するオフセット電圧取得手段と、
    前記オフセット電圧取得手段によって取得されたオフセット電圧に基づいて、前記電圧センサによって検出される電圧値を補正する電圧補正手段と
    車両が定常走行状態にあるか否かを判定する定常走行状態判定手段を備え、
    前記オフセット電圧取得手段は、前記定常走行状態判定手段によって、車両が定常走行状態であると判定されると、前記オフセット電圧を取得することを特徴とする車両用電圧センサのオフセット補正装置。
  2. 請求項に記載の車両用電圧センサのオフセット補正装置において、
    前記電圧検出対象物の充放電電流を検出する電流検出手段をさらに備え、
    前記定常走行状態判定手段は、前記電流検出手段によって所定時間の間に検出される電流値の変動が所定値以下の場合に、車両が定常走行状態であると判定することを特徴とする車両用電圧センサのオフセット補正装置。
  3. 請求項またはに記載の車両用電圧センサのオフセット補正装置において、
    車両の速度を検出する車速検出手段をさらに備え、
    前記定常走行状態判定手段は、前記車速検出手段によって所定時間の間に検出される車速の変動が所定値以下の場合に、車両が定常走行状態であると判定することを特徴とする車両用電圧センサのオフセット補正装置。
  4. 請求項のいずれかに記載の車両用電圧センサのオフセット補正装置において、
    前記オフセット電圧取得手段によってオフセット電圧の取得が行われている間は、電圧検出対象物と前記電圧センサとの間が遮断される前に前記電圧センサによって検出された電圧値を、電圧センサの電圧検出値として用いることを特徴とする車両用電圧センサのオフセット補正装置。
  5. 車両に搭載されて使用される車両用電圧センサのオフセット補正装置において、
    前記電圧センサによる電圧検出対象物と、前記電圧センサとの間を接続/遮断する接続/遮断手段と、
    前記接続/遮断手段によって、電圧検出対象物と前記電圧センサとの間を遮断させて、電圧検出対象物と前記電圧センサとの間が遮断された状態で前記電圧センサによって検出される電圧値をオフセット電圧として取得するオフセット電圧取得手段と、
    前記オフセット電圧取得手段によって取得されたオフセット電圧に基づいて、前記電圧センサによって検出される電圧値を補正する電圧補正手段と、
    前記オフセット電圧取得手段によってオフセット電圧の取得が行われる前に前記電圧センサによって検出された第1の電圧値と、オフセット電圧の取得が行われて、前記接続/遮断手段によって、電圧検出対象物と前記電圧センサとの間の接続が行われた後に前記電圧センサによって検出される第2の電圧値との差が所定電圧以上であるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記判定手段によって前記第1の電圧と前記第2の電圧との差が所定電圧以上であると判定された場合には、前記第2の電圧値に制限を加えた値を、前記電圧センサの電圧検出値として用いることを特徴とする車両用電圧センサのオフセット補正装置。
JP2004365871A 2004-12-17 2004-12-17 車両用電圧センサのオフセット補正装置 Expired - Fee Related JP4622500B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365871A JP4622500B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 車両用電圧センサのオフセット補正装置
US11/300,466 US7379833B2 (en) 2004-12-17 2005-12-15 Offset correction apparatus and offset correction method for automotive voltage sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365871A JP4622500B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 車両用電圧センサのオフセット補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170889A JP2006170889A (ja) 2006-06-29
JP4622500B2 true JP4622500B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36597197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365871A Expired - Fee Related JP4622500B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 車両用電圧センサのオフセット補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7379833B2 (ja)
JP (1) JP4622500B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010028088A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Messen des Batteriestroms in einem Kraftfahrzeug
US9341665B2 (en) * 2012-04-18 2016-05-17 Lear Corporation Method and apparatus for high voltage isolation monitor for a vehicle
US10551468B2 (en) * 2013-04-09 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Failure detection apparatus for voltage sensor
JP6419028B2 (ja) * 2015-06-08 2018-11-07 株式会社マキタ 器具本体および電動機械器具
TWI692173B (zh) * 2018-04-09 2020-04-21 茂達電子股份有限公司 非窄電壓直流充電器及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308384A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Toyota Motor Corp モータ制御装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279766B2 (ja) * 1993-10-01 2002-04-30 株式会社東芝 開閉器制御装置
JP3244212B2 (ja) * 1995-01-09 2002-01-07 横河電機株式会社 ディジタル測定器
JP2000137062A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Denso Corp 二次電池の残存容量検出方法及び残存容量検出装置
JP2004109092A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd オフセット電圧補正装置及びオフセット電圧補正方法
JP2004109093A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Matsushita Electric Works Ltd オフセット電圧補正装置及びオフセット電圧補正方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308384A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Toyota Motor Corp モータ制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060136163A1 (en) 2006-06-22
JP2006170889A (ja) 2006-06-29
US7379833B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749190B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US7746031B2 (en) Monitoring device for power supply system
JP7004204B2 (ja) 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法
CN109866620B (zh) 用于电动车辆的电源控制设备
JP6904226B2 (ja) 電源制御システムおよび方法
JP6827355B2 (ja) 電池制御装置
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP2020016493A (ja) 電流測定装置
CN110361669B (zh) 电池劣化判定装置
US7379833B2 (en) Offset correction apparatus and offset correction method for automotive voltage sensor
JP6210015B2 (ja) 二次電池の充電または放電に係る通電の電流を検出する電流センサの補正方法
JP4529864B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2021051888A (ja) 異常検出装置
JP5535092B2 (ja) 鉛蓄電池状態検出装置および鉛蓄電池状態検出方法
JP4604619B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2020051863A (ja) 電流センサの故障判定装置
JP2023027917A (ja) バッテリ管理装置および方法
KR102085979B1 (ko) 차량의 릴레이 열화 검출 방법 및 시스템
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
JP2021190384A (ja) 内部抵抗推定装置
JP2020187964A (ja) 電圧計測回路及び電池パック
JP7276080B2 (ja) 異常判定装置
JP7196868B2 (ja) 電池システム
JP2007003451A (ja) 電流センサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees