JP4621816B2 - 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット - Google Patents
過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4621816B2 JP4621816B2 JP2010530208A JP2010530208A JP4621816B2 JP 4621816 B2 JP4621816 B2 JP 4621816B2 JP 2010530208 A JP2010530208 A JP 2010530208A JP 2010530208 A JP2010530208 A JP 2010530208A JP 4621816 B2 JP4621816 B2 JP 4621816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- water
- superheated steam
- zeolite
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 90
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 495
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 156
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 156
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 155
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 137
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 68
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 40
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 6
- 239000002352 surface water Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 41
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 40
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 17
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 12
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 11
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 9
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 8
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 silicic acid compound Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S20/70—Waterborne solar heat collector modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B35/00—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
- B63B35/44—Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K3/00—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
- F01K3/12—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having two or more accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K3/00—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
- F01K3/14—Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having both steam accumulator and heater, e.g. superheating accumulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22G—SUPERHEATING OF STEAM
- F22G1/00—Steam superheating characterised by heating method
- F22G1/16—Steam superheating characterised by heating method by using a separate heat source independent from heat supply of the steam boiler, e.g. by electricity, by auxiliary combustion of fuel oil
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S20/20—Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B35/00—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
- B63B35/44—Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
- B63B2035/4433—Floating structures carrying electric power plants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
具体的には、上記の自然エネルギーを用いて、ゼオライトに対する水の吸着・脱着を可逆的に行なうことによって過熱水蒸気を生成する、ゼオライト式の過熱水蒸気生成装置に関するものである。
上記の過熱水蒸気を生成するためには、例えば、以下の反応式(18)で示される可逆反応を利用し、反応器及び蒸発・凝縮器の内部から、一定温度の温・冷熱を外部に取り出す装置や方法が考えられるが、実際には困難であった。
CaO+H2O⇔Ca(OH)2+Q[kcal] … (18)
また、特許文献2には、過熱水蒸気を生成するための装置として、化学反応熱ポンプに使用する可逆反応系、すなわち、2−プパノール/アセトン/水素反応系を利用して、反応物の再供給を必要とせずに半永久的に使用可能な、化学反応熱ポンプ装置が開示されている。
上記の化学反応熱ポンプ装置は、具体的に、以下の関係式(19)において、反応触媒にゼオライトを用いている。
C3H7OH(2―プロパノール)+Q1[kcal]「80−100[℃]」(廃熱)=C3H6O(アセトン)+H2(水素)+Q2[kcal]「120−300[℃]」 … (19)
上記のケミカルヒートポンプドライヤーは、高温側反応器と、ケミカルヒートポンプと、ドライヤと、熱交換器と、熱供給器を備えている。
高温側反応器は、内部に化学反応物質(CaO)を保持している。また、ケミカルヒートポンプは、高温側反応器の化学反応物質と反応するガスを供給・受給するための、低温側反応器を有している。
このような構成によって、上記のケミカルヒートポンプドライヤーは、外部から供給される深夜電力や高温ガス等のエネルギーを、化学反応物質の生成に必要な熱量として、補給・蓄積しておく。
また、特許文献4には、過熱水蒸気を生成するための装置として、船体バージと太陽光ソーラーセルを連結した係留部材を備えた、潜水浮上型太陽光発電装置が開示されている。
ここで、船体バージは、空気供給室を有して潜水及び浮上自在に形成されており、太陽光ソーラーセルは、船体バージに備えられている。また、係留部材は、海底の基体に上下動自在に、且つ浮上自在に連結されている。
さらに、非特許文献1には、同様の太陽熱発電方法として、日本にサンシャイン計画の案があったが、日照条件等が不利で実用に至らなかった事や、アメリカでは商業プラントが実用化している事等が記載されている。
また、非特許文献1には、平面鏡型のヘリオスタットを用いたSolar Two(アメリカ、California、10[MW])の成功により、タワー型の太陽熱発電を用いた発電が期待されている旨が記載されている。
この方法は、溶融塩の融解温度がほぼ定まっているため、高温高圧の水蒸気が得やすい利点を有している。
非特許文献2には、日本の香川県三豊市仁尾町に設置されたタワー集光方式の太陽熱発電に関わる、試験研究の内容が記載されている。
上記の試験研究では、300[℃]、12気圧(1.2[MP])の蒸気を用いて、タービン背圧700[mHg](0.092[MP])、タービン軸回転数7870[rpm]の条件下で、2[MW]の発電出力を得ることが可能である。
また、特許文献2に開示されているような化学反応熱ポンプは、化学式右辺の発熱反応において、熱エネルギー(例えば、0[℃]、16気圧の高圧蒸気900[l/Hr])を、外部に取り出している。すなわち、特許文献2に開示されているような化学反応熱ポンプは、半永久的に使用可能なポンプではない。
また、特許文献4に開示されているような潜水浮上型太陽光発電装置は、船体バージが海底の基体に係留されているとともに、船上に太陽光ソーラーセルを備えている。このため、発電実行時に、船体を海底に係留することが不可能である。
また、非特許文献2に記載されている試験研究では、日照時間制限による間歇運転を打破するために必要な、連続発電のためのエネルギー蓄積思想は考慮されておらず、日照条件の安定した地域でなければ、適用は困難である。これは、非特許文献2に記載されている試験研究の結果、さらなる検討を行うために、小型の総合試験装置を用いて、詳細な要素機器の作動データを蓄積した結果、確認されている。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、環境負荷が少なく、また、日照条件等の制限を受けること無く、過熱水蒸気を生成することが可能な、過熱水蒸気生成装置、発電船及び遠隔操作アームを提供することを課題とする。
前記ゼオライトにミスト状の水分を吸着させてゼオライトを発熱させる水分供給装置と、
前記ゼオライトに吸着させた水分子を脱着させてゼオライトを加熱する脱着加熱装置を有して過熱水蒸気を生成するゼオライト式ボイラーシステムと、
内部に貯蔵した純水と海水及び地表水のうち少なくとも一方との間で熱交換可能であり、且つ前記熱交換した純水を前記水分供給装置に供給する低温純水タンクと、
前記水分供給装置に供給された純水を前記ミスト状の水分として生成する霧化装置と、を備えたことを特徴とするものである。
なお、「地表水」とは、陸地の表面に存在する水であり、河川や池、湖等に存在する水や、例えば、浄水場等の人工的な貯水施設に貯留されている水等を含む。
前記非断熱圧縮ポンプが生成した高温高圧過熱水蒸気を貯蔵し、この貯蔵した高温高圧過熱水蒸気を蒸気タービン式発電機に出力する高温高圧過熱水蒸気タンクと、を備えたことを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項5に記載した発明は、請求項1から4のうちいずれか1項に記載した発明であって、太陽熱起源のエネルギーによって加熱された高温水を貯蔵する高温水溜まりと、
前記高温水溜まりの周囲に設けた太陽熱蓄熱用保温タンクと、を有し、
前記太陽熱蓄熱用保温タンクは、前記高温水溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する中温度水層を備えることを特徴とするものである。
前記複数の炉体の一部は、複数の炉体を配管で連結した第一炉体列を形成し、
前記複数の炉体のうち前記第一炉体列を形成していない炉体は、複数の炉体を配管で連結した第二炉体列を形成し、
前記第一炉体列と前記第二炉体列とを、前記水分供給装置によってゼオライトが水分を吸着される吸着炉体列と、前記脱着加熱装置によってゼオライトの水分が脱着される脱着炉体列へ交互に切り替える反応切換制御装置を有することを特徴とするものである。
前記脱着加熱装置に前記太陽熱起源のエネルギーを取り込みながら、且つ前記低温純水タンクに海洋水起源のエネルギーを取り込みながら、前記過熱水蒸気を生成することを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項9に記載した発明は、請求項7または8に記載の発電船と、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の底に敷設されている水中敷設電力ケーブルと、を接続する接続ロボットであって、
前記接続ロボットは、前記水中敷設電力ケーブルの端子に前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の中に配置した水中電力ケーブルを接続する遠隔操作アームを備えることを特徴とするものである。
これにより、本発明の過熱水蒸気生成装置が過熱水蒸気として生成できる正味出力エネルギー(全システム出力)は、ほぼ、海水起源エネルギーと太陽熱起源のエネルギーの和となる。
まず、本発明の構成、動作、効果等を説明する前に、本発明の概要を説明する。
本発明は、日本のサンシャイン計画が実用に至らなかったのか(非特許文献1参照)を考察し、その不足エネルギーを海水に見いだしたことから発想したものである。
すなわち、海水起源のエネルギーは殆ど無尽蔵であるが、海水は低温なので、従来では発電に使用されていない。また、水の温度差や潮力を使用して発電を行うという提案はあったが、場所や設備が問題となり、実現されていない。
実用化が遅れている理由は、太陽熱発電システムの基本は、太陽熱により水蒸気を発生させ、蒸気タービンで発電機を駆動して電気エネルギーを獲得するものであるが、地球上の任意地点では、日照時間や天候に左右されやすい性質があり、連続した定常的発電が困難であるためである。
すなわち、本発明は、少ない環境負荷で、太陽熱から得たエネルギーのうち、余剰エネルギーを蓄積し、その蓄積したエネルギーが失われない方法、並びに、広大な陸上面積を必要とせずに、電気エネルギーを獲得する方法である。これは、定格出力する全エネルギー量よりも、日照時間に獲得出来る総エネルギー量を大きく設定すれば、太陽熱から得たエネルギーの余剰エネルギーを蓄積可能な点に着目した方法である。
また、本発明は、ゼオライトを用いた可逆反応ポンプ、すなわち、過熱水蒸気が、分子オーダーで、且つ、均一であり、さらに、熱伝導の他に熱輻射を利用して、伝熱効率の高い過熱水蒸気を出力可能なヒートポンプを備える。
また、本発明は、ゼオライトを発熱させるため、ゼオライトに吸着させたミスト状の水分に、海水起源のエネルギーを取り込むものである。
また、本発明は、発電船の設置場所が多様に選択可能であるため、日照条件に起因する制限を、低減することが可能である。
以下、本発明の第一実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図1から図12を用いて、本実施形態の過熱水蒸気生成装置と、過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船の構成を説明する。
図1は、本発明の過熱水蒸気生成装置を備えた発電システムの概略構成を示す図である。また、図2は、本発明の過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船の概略構成を示す図である。
図1及び図2中に示すように、過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船GSは、太陽熱収集場1を備えている。
太陽熱収集場1は、発電船GSの船上構造体骨組み甲板である甲板構造体1−1と、甲板構造体1−1を支持する甲板支柱1−2と、発電船GSの船体1−3を備えている。
甲板構造体1−1の上面には、ヘリオスタット2と、密閉鉄鍋3と、太陽熱鉄塔4が配置されている。
これは、本発明の目的には、天候に左右されずに太陽熱発電を連続的に行うことが含まれるため、太陽エネルギーを獲得するヘリオスタット2を、多数、発電船GSの船体上面へ配置する必要があるためである。
また、多数のヘリオスタット2は、予め、一日の平均日照量で得られるエネルギー量が、全過程の損失を含めた出力より大きくなるように、全ヘリオスタット2の受光面積の合計値である、総合ヘリオスタット受光面積を設定している。
図3は、ヘリオスタット2の各部概略を示す図であり、図3(a)は、ヘリオスタット2を一部破断した側面図、図3(b)は、ヘリオスタット2の上面図である。
なお、図3中では、符号2−1により緯方向平面鏡を示し、符号2−2により天頂平面鏡を示し、符号2−3により経方向平面鏡を示し、符号2−4により角部折りたたみ式表面鏡を示している。同様に、符号2−5により位置モニターを示し、符号2−6により緯方向制御器(内部に、駆動部と制御回路を内蔵)を示し、符号2−7により経方向制御器を示し、符号2−8により赤道儀台を示している。さらに、符号2−9により赤道儀制御器を示し、符号2−10によりヘリオスタット昇降支柱を示し、符号2−11によりヘリオスタット基台を示し、符号2−12によりヘリオスタット昇降軸受けを示している。また、符号2−13によりヘリオスタット昇降制御器を示し、符号2−14によりヘリオスタット格納RCキャビティーを示し、符号2−15により制御電力導入口を示し、符号2−16によりRCキャビティー蓋を示している。
また、緯方向平面鏡2−1、天頂平面鏡2−2、経方向平面鏡2−3、角部折りたたみ式表面鏡2−4は、それぞれ、強風、波浪を回避して、強風・波浪による破壊的影響を避けるために、自動的に折り畳まれて、ヘリオスタット格納RCキャビティー2−14へ収納される。
各部の操作は、サーボモータと組み込み型コンピュータで行い、その制御は、発電船GS内の操作室から、無線遠隔操作で行われる。また、太陽光追尾等の制御は、組み込み型コンピュータに予め入力されたプログラムで行われる。
図4は、密閉鉄鍋3及び太陽熱鉄塔4の概略構成を示す図である。
図4中に示すように、密閉鉄鍋3は、開口部を上側に向けた半球型に形成されており、太陽熱鉄塔4上に設置されている。
また、密閉鉄鍋3は、安全弁3−1と、雨水ドレーン3−2を備えている。
太陽熱鉄塔4は、甲板構造体1−1の中心に設置されており、配管4−1f、配管4−1r(図中では、往を「f」、復を「r」と示す)と、鉄塔基礎台4−2と、揚水ポンプ4−3を備えている。
このとき、密閉鉄鍋3の内部において過大圧力が発生した場合は、安全弁3−1が作動して、揚水ポンプ4−3を制御する。
図5は、ドーナツ型潜水浮上体24の概略構成を示す図である。
図5中に示すように、ドーナツ型潜水浮上体24の船体は、円形断面を持つ円環状のドーナツ型船体であり、発電船GSの航海、ならびに、海上・海底への垂直移動、経度・緯度を用いた方位制御等を行うために、発電船GSを駆動する。
なお、発電船GSの海上・海底への垂直移動は、例えば、発電船GS全体を水面下へ退避させて、太陽熱鉄塔4上に設置されている密閉鉄鍋3を、強風・波浪による破壊的影響から保護するために行う。
隔壁24−1は、ドーナツ型潜水浮上体24の内部空間を複数の分割室に区分しており、隔壁24−1で区分された各分割室は、互いに海水24−8が出入り可能に構成されている。
船体駆動用モータ24−3は、ドーナツ型潜水浮上体24のうち、任意の六ヶ所に設置されており、その推進方向は、遠隔操作で変更可能である。
プロペラスクリュー24−4は、可変ピッチのプロペラスクリューであり、水中では、微速回転に必要な回転速度を出力可能であり、洋上では、空気力推進に必要な回転速度を出力可能である。
錨制御装置24−6は、例えば、ウインチやモータ等を備えており、錨24−5の動作を制御する装置である。
海水入出孔24−7は、ドーナツ型潜水浮上体24内への入出時に、海水が通過する孔である。
なお、上述した各機器の操作は、発電船GSから送られる電力と、各機器が備える組込みコンピュータで制御され、発電船GS内部の制御室(図示せず)から出力される情報信号を用いて行われる。
図1及び図2中に示すように、発電船GSに搭載されている過熱水蒸気生成装置は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6と、中温熱水タンク7と、中温熱水タンク8と、多層式保温蓄熱タンク9と、高温蓄熱タンク10を備えている。これに加え、発電船GSに搭載されている過熱水蒸気生成装置は、低温純水タンク11と、逆浸透圧海水純水化装置12と、初期動力装置13と、第一熱交換機14と、第二熱交換機15と、ゼオライト式ボイラーシステム16を備えている。さらに、発電船GSに搭載されている過熱水蒸気生成装置は、水分供給装置17と、蒸気タービン18と、復水器19と、交流発電機20と、変圧器・交直変換インバーター21と、電力接続装置22を備えている。
図6は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6の概略構成を示す図である。
太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6は、太陽熱収集場1において、太陽熱起源のエネルギーで加熱された約80〜100[℃]の高温水を、一時的に貯蔵するタンクであり、ゼオライト式固体ボイラー16へエネルギーを供給可能に形成されている。具体的には、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6は、太陽熱から得たエネルギーのうち、余剰エネルギーを蓄積可能に形成されている。なお、以降の説明では、約80〜100[℃]の高温水と同程度の温度の水を、「HTW」と記載する場合がある。
また、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6は、蓄熱したエネルギーの放散を極力防ぐ必要があるため、大容量であると共に、効率的な熱絶縁が必要とされる。このため、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6は、圧力容器として有利な、同心球殻状の多層構造に形成されている。
また、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6は、高温水溜まり6−1と、鋼鉄製球形水タンク6−2と、耐熱煉瓦壁6−3と、中温蓄熱水タンク内壁6−4と、中温蓄熱水タンク外壁6−6を備えている。
高温水溜まり6−1は、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6の中心に配置されており、上述したHTWを貯蔵する。
耐熱煉瓦壁6−3は、鋼鉄製球形水タンク6−2と中温蓄熱水タンク内壁6−4との間に設けられており、断熱層を形成している。
また、耐熱煉瓦壁6−3の外周側では、中温蓄熱水タンク内壁6−4と中温蓄熱水タンク外壁6−6との間において、HTWよりも低温の中温蓄熱水6−5を還流させている。なお、以降の説明では、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水6−5と同程度の温度の水を、「MTW」と記載する場合がある。
したがって、中温蓄熱水タンク内壁6−4と中温蓄熱水タンク外壁6−6との間の空間は、中温蓄熱水6−5を貯蔵する中温蓄熱水タンクを形成している。
中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8は、球殻環状の層状構造であり、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6及び多層式保温蓄熱タンク9から漏洩した熱エネルギーを回収して形成した温水を貯蔵するタンクである。
具体的には、図1中に示すように、中温熱水タンク7は、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6の周囲に配置されており、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6から漏洩した熱を、貯蔵した温水に吸収させて、伝熱的に回収・蓄熱する。
一方、中温熱水タンク8は、多層式保温蓄熱タンク9の周囲に配置されており、多層式保温蓄熱タンク9から漏洩した熱を、貯蔵した温水に吸収させて、伝熱的に回収・蓄熱する。
なお、図1中では、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8として、2つのタンクが示されている。しかしながら、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8を、2つのタンクで示した意味は、単体のタンクを、熱源に近いところへ、それぞれ、2つに分けたという意味であり、中温熱水タンク7と中温熱水タンク8は配管で連結されている。このため、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8は、単体のタンクとしての機能を有している。
中温双方向配管NPMを介して連結されている部材、すなわち、中温熱水タンク7、中温熱水タンク8、低温純水タンク11及び水分供給装置17は、計測した温度や水量等に基づき、それぞれの水量と水の温度を、後述する反応切り替え制御装置16−Cによって設定・制御される。
図7は、多層式保温蓄熱タンク9の概略構成を示す図である。
多層式保温蓄熱タンク9は、ゼオライト式固体ボイラー16が生成した、高温且つ高圧の高温高圧過熱水蒸気を貯蔵するタンクである。
また、多層式保温蓄熱タンク9は、交流発電機20が定格出力で稼働するために必要な時間分の過熱水蒸気を貯蔵可能に設計されている。そして、過熱水蒸気が在る程度減少すると、後述する非断熱圧縮ポンプ16−7が間歇的に作動して過熱水蒸気を補充するように、ゼオライト式固体ボイラー16等を作動させる。なお、本実施形態では、一例として、多層式保温蓄熱タンク9が、交流発電機20が定格出力で稼働するために必要な、約10時間分の過熱水蒸気を貯蔵可能に設計されている場合を説明する。
なお、本実施形態では、多層式保温蓄熱タンク9の多層構造が、同心球殻状である場合を例に挙げて説明するが、多層式保温蓄熱タンク9の構造は、これに限定されるものではなく、例えば、円筒形状の多層式等としてもよい。
また、多層式保温蓄熱タンク9は、高温高圧過熱水蒸気溜9−1を囲う内壁である鋼鉄製球型タンク9−2を介し、鋼鉄製球型タンク9−2の外周側に、熱絶縁耐熱煉瓦壁9−3を配置する構造である。
また、熱絶縁耐熱煉瓦壁9−3の外周側において、高温蓄熱水タンク内壁9−4と高温蓄熱水タンク外壁9−6で囲まれる球殻状の空間には、上述したHTWと同程度の温度であり、熱容量が比較的高い高温蓄熱水9−5を貯蔵する。
したがって、中温蓄熱水タンク内壁9−8と中温蓄熱水タンク外壁9−10との間の空間は、中温蓄熱水9−9を貯蔵する中温蓄熱水タンクを形成している。
空気絶縁層9−7は、高温蓄熱水9−5と中温蓄熱水9−9との間の断熱を行なうものである。
中温蓄熱水9−9を貯蔵する空間は、上述した中温蓄熱水6−5を貯蔵する空間と、中温双方向配管路NPMで連結されている。
これにより、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水9−9の保存水温を適温にする制御と、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水9−9の配分を適切にする制御が行なわれる。また、水分供給装置17において、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水9−9と同程度の温度の水を、ゼオライト式固体ボイラー16に供給する水のベーパまたはミストの加熱熱源として、再利用することが可能となる。
同様に、高温蓄熱水送出口9−13及び高温蓄熱水注入口9−15と、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6が備える循環高圧水送出口6−8及び循環高温水受口6−12は、高温双方向配管NPHで連結されており、相互に循環できるようになっている。
また、図7中において、符号9−11は、高温高圧過熱水蒸気注入口を示し、符号9−12は、高温高圧過熱水蒸気送出口を示している。同様に、符号9−17は、上下二分された中温蓄熱水タンクを連結する高温蓄熱水タンク連結管を示し、符号9−18は、中温蓄熱水タンク連結管を示している。同様に、符号9−19は、上下二分された中温蓄熱水タンクの中温蓄熱水タンク結合用リングを示している。
高温蓄熱タンク10は、球殻環状の層状構造であり、高温双方向配管NPHを介して、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6と、それぞれの温度を等しくする、または近似させる配管路で、可逆的に連結されている。
また、高温蓄熱タンク10は、多層式保温蓄熱タンク9等から漏洩した熱エネルギーを回収して形成した温水を貯蔵するタンクである。
また、高温蓄熱タンク10は、高温双方向配管NPHを介して、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6と連結されているため、双方のタンクの水量調整が可能となっている。
また、低温純水タンク11は、海水に浮かべて海水起源の熱エネルギーを取り込むため、発電船GSの船体外部、例えば、図2中に示す発電船GSの船体二重外殻部のうち、海面下の間隙となる位置に取り付ける。
具体的には、低温純水タンク11は、例えば、図2中に示す発電船GSの側壁のうち、海面下となるような位置に取り付けられて、低温純水タンク11中に貯蔵されている純水と海水とが熱交換可能に配置されている。
したがって、発電船GSは、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水上に配置される。
そして、逆浸透圧海水純水化装置12は、生成した純水を、低温純水タンク11に適宜供給する。なお、海水から純水を生成する技術は、既知の技術であるため、その説明は省略する。
初期動力装置13は、本発明の過熱水蒸気生成装置が稼動して発電を行うまでに必要な電力等の動力(図1中に「AC Power Supply」と示す)を、図1中に各ポンプ(図1中に「pump」、「Comp.Pump」と示す)等へ供給する。
また、第一熱交換機14及び第二熱交換機15は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6とゼオライト式ボイラーシステム16との間を移動するエネルギー媒体である、水、空気、油の温度を変化させる。
なお、ゼオライト式ボイラーシステム16及び水分供給装置17の構成に関する説明は、後述する。
蒸気タービン18は、交流発電機20に備えられており、多層式保温蓄熱タンク9が出力した高温高圧過熱水蒸気により駆動し、交流発電機20から、必要な出力電力を発生させる。
なお、上記の中温水は、ゼオライト式固体ボイラー16、多層式保温蓄熱タンク9、蒸気タービン18の間を回転するように循環(フライホイールサイクル)し、機械的フライホイールのようにエネルギーを蓄える。
また、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に蓄積した高温水は、太陽熱を蓄積しているため、電力出力に相応するエネルギーを、ゼオライト式固体ボイラー16を介して、上述したフライホイールサイクルへ載せる。
変圧器・交直変換インバーター21は、交流発電機20が発生した電力を、送電用超高圧直流電力(図1中に示す「Elect.Power out」)として、発電船GSの高圧変電設備22から送出する。
ここで、発電船GSは、例えば、沿岸から相当の遠距離において、水深200m程度の大陸棚に設置する。このため、長距離送電を効率良く行うためには、超高圧の直流出力が不可欠である。
ここで、図1及び図2を参照しつつ、図8を用いて、ロボットを用いて高圧送電線を接続する電力接続装置22について説明する。
図8は、電力接続装置22の概略構成を示す図であり、図8(a)は、高圧送電線を接続する前の全体的な構成を示す図、図8(b)は、高圧送電線を接続する際の高圧電力端密閉室内の状態を示す図である。
高圧電力端回路部22−1は、発電船GSの送電端末である。
高圧電力端密閉室22−2は、発電船GSの船底に設置されており、接続用の端末を格納する。
また、水中電力カプセル22−5は、図8(b)中に示すように、高圧送電線を接続した状態で、高圧電力端密閉室22−2の内部に収容される。
水中高圧端子22−10は、水中敷設電力ケーブル22−13の端子であり、水中に配置されている。
水中敷設電力ケーブル22−13は、水中電力塔22−11及び水中電力塔基台22−12により、低温純水タンク11の内部に貯蔵した純水との間で熱交換可能な水の底、すなわち、海底に敷設されているケーブルである。
また、接続ロボット22−14は、図8(a)中に示すように、高圧送電線を接続する前の状態において、水中電力カプセル22−5を海底で保持する電力カプセル係留装置22−7から、水中電力カプセル22−5を取り外して輸送するために用いる。
すなわち、接続ロボット22−14が備える遠隔操作アーム22−15は、水中敷設電力ケーブル22−13の端子に、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水の中に配置した水中電力ケーブル22−6を接続するアームである。
まず、高圧送電線を接続する際の動作について説明する。
高圧送電線を接続する際には、図8(b)中に示すように、水中電力カプセル22−5が船底の高圧電力端密閉室22−2へ固定された後、高圧電力端密閉室22−2内の海水が排除される。さらに、高圧電力端密閉室22−2内が純水で洗浄された後、乾燥空気発生器22−4から供給される乾燥空気が、高圧電力端密閉室22−2内に残留している水分を除去する。
高圧送電線の接続を開放する際には、上記の手順が逆の工程で行われる。また、接続ロボット22−14は使用時以外、発電船GS内へ格納される。
ここで、海底には、予め、高圧電力接続用の水中電力塔22−11と、電力接続ケーブル2−9を収納する巻き取りリール22−8を設置しておく。なお、巻き取りリール22−8及び水中電力塔22−11は、例えば、発電電力を受け取る陸上送配電事業所が管理する。
図9は、本発明の過熱水蒸気生成装置の概略構成を示す図である。また、図10は、ゼオライト固体ボイラー16の構成を示す図である。また、図11は、水分供給装置17の概略構成を示す図であり、水分供給装置17と、水分供給装置17の周辺機器を示している。
各ゼオライトカートリッジ16−1は、筒状のカートリッジ容器内において、複数のゼオライトを、間隔を空けて容器の軸方向に層状、且つ多段に配列して(例えば、「実用新案登録3094574号公報」参照)形成されている。これにより、各ゼオライトカートリッジ16−1は、その内部を、水蒸気や水のミストが自由に貫流可能な構造になっている。
したがって、各シリンダー16−2は、それぞれ、ゼオライトカートリッジ16−1の取り付けホルダーとして機能する。
炉体16−3は、ゼオライト式固体ボイラー16の内部において、炉室下部16−4と炉室上部16−5との間に収容されている。
12個の炉体16−3は、6個一組のペアを二組形成するように、6個一組の第一炉体列と、6個一組の第二炉体列に分けられている。第一炉体列と、第二炉体列は、互いに対抗して配置されている。
すなわち、複数の炉体16−3の一部は、複数の炉体16−3を配管16−8で連結した第一炉体列を形成しており、複数の炉体16−3のうち、第一炉体列を形成していない炉体16−3は、複数の炉体16−3を配管16−10で連結した第二炉体列を形成している。
第一炉体列と第二炉体列は、ゼオライトに対する水の吸着工程と脱着工程とを、交互に切り替えて行う。なお、図10(a)及び図10(b)には、第一炉体列を吸着工程に切り替え、第二炉体列を脱着工程に切り替えた状態を示している。すなわち、図10(a)及び図10(b)には、第一炉体列を、水分供給装置17によってゼオライトが水分を吸着される吸着炉体列に切り替え、第二炉体列を、脱着加熱装置によってゼオライトの水分が脱着される脱着炉体列に切り替えた状態を示している。
以下、第一炉体列の吸着及び脱着工程に関する動作と切り替え制御について、図10(a)及び図10(b)を用いて説明する。なお、第二炉体列の吸着及び脱着工程は、第一炉体列の吸着及び脱着工程と同様であるため、その説明を省略する。
第一炉体列の吸着工程の動作では、まず、約30[℃]のベーパまたはミスト状の水蒸気が、炉体16−3に取り付けられたゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトに吸着される。なお、約30[℃]のベーパまたはミスト状の水蒸気は、図1及び図11中に示す水分供給装置17から供給され、配管16−8と電磁弁16−01を経由して、ゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトに吸着される。
このとき、第三熱交換機17−2に導かれている冷却水と熱交換されて、室温まで下がった加熱空気は、第三熱交換機17−2から大気中に排気される。
第一炉体列の脱着工程では、上述した吸着工程の動作時に開いていた電磁弁16−01と電磁弁16−4が閉じ、電磁弁16−02と電磁弁16−03が開かれる。そして、送風機16−6で作られた乾燥空気が、配管16−9と電磁弁16−02を経由して、炉体16−3のA列に装着されているゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトへ送られる。
また、図1中に示す太陽熱蓄積用多層式保温タンク6から送出される高温水(80〜100[℃])は、第一熱交換器14を介して空気を加温する。
さらに、水蒸気が作った高温水と熱交換した空気を、断熱圧縮ポンプ(図1の第一熱交換器14と第二熱交換機15との間に介装した圧縮ポンプ)で圧縮することにより加熱する。
したがって、ゼオライトカートリッジ16−1内に設けてある熱交換コイルは、ゼオライトに吸着させた水分子を脱着させてゼオライトを加熱する、脱着加熱装置を形成する。
非断熱圧縮ポンプ16−7が作動すると、炉室上部16−5に充満していた過熱水蒸気は、加圧昇温(例えば、450[℃]、3MPaの過熱水蒸気状態)され、多層式保温蓄熱タンク9へ蓄えられる。これにより、過熱水蒸気が生成されることになる。
そして、圧縮過程で発生する廃熱は、冷却水を加温する過程でエネルギーを回収され、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6及び高温蓄熱タンク10を経由して、再び、固体ボイラーで蒸気エネルギーに再生される。そして、高圧(3Mp程度)で高温(450[℃]程度)の蒸気は、三層の保温ジャケットを持つ多層式保温蓄熱タンク9へ保存される。
反応制御装置16C−1は、ゼオライト式固体ボイラー16の吸着工程と脱着工程とを交互に行なう際の、バルブ切り替え制御を行なう装置である。なお、バルブ切り替え制御では、吸着工程及び脱着工程以外に、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8や、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6、多層式保温蓄熱タンク9及び高温蓄熱タンク10の水量と水の温度等、本発明の過熱水蒸気生成装置全体の制御も行なう。
そして、各温度センサーTSが計測した温度は、それぞれ、反応切り替え制御装置16C−1に入力(図中に示す「各TSからの温度入力」)される。
また、吸着工程を開始した状態では、図11中に示すように、海水等から逆浸透圧海水純水化装置12によって得られた純水が、送風機16−6によって霧状にされる。そして、霧状のベーパが、上述した中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8から供給される温水(30〜50[℃])と混合され、例えば、30[℃]のベーパまたはミストとして、ゼオライト式固体ボイラー16に供給される。
そして、炉体16−3に取り付けられているゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトが、30[℃]前後のミストを吸着すると、ゼオライトの温度は一時的に下がる。しかしながら、一時的に温度が下がったゼオライトは、ゼオライトの吸水により発せられる遠赤外線で加熱されるので、温度降下は少なく、時間の経過とともに昇温する。
吸着工程の動作を開始すると、反応切換制御装置16C−1は、ゼオライトカートリッジ16−1内の温度センサーTSの信号に基づいて、電磁弁16−01及び電磁弁16−04を開き、電磁弁16−2及び電磁弁16−03を閉じる。
そして、ゼオライトカートリッジ16−1内温度が、100[℃]を超えると、炉室上部16−5に過熱水蒸気が充満し始める。
そして、炉室上部16−5の過熱水蒸気(室内)温度が、設定温度(例えば、200[℃])になると、反応切換制御装置16C−1は、送風機16−6の稼動を続けながら、水のミスト電磁弁16−01と16−4を閉じ、電磁弁16−02と電磁弁16−03を開く制御を行う。これに加え、反応切換制御装置16C−1は、非断熱圧縮ポンプ16−7を稼動し、非断熱圧縮ポンプ16−7から出力される過熱水蒸気(例えば450[℃]、3MPa)を、出力利用源である蒸気タービン18に供給する。
なお、非断熱圧縮ポンプ16−7から出力される過熱水蒸気の出力利用源は、蒸気タービン18に限定するものではなく、例えば、外付の蒸気タービン発電装置や熱交換器等としてもよい。
油性媒体による、ゼオライトカートリッジ16−1への外部エネルギーの供給を遮断すると、ゼオライトカートリッジ16−1内は、自然放熱によって、その温度が、図12のグラフに示すように低下する。
また、図12のグラフに示すような温度曲線に従って、ゼオライトが200[℃]に達し、且つ、横軸に示す経過時間が、吸着開始から、例えば、2時間となった時点で脱着を終了した後、再び吸着を開始するように、反応切換制御装置16C−1に制御させてもよい。
ゼオライトは珪酸化合物であり、化学組成は、一般式xM2nO.Al2O3・ySiO2・zH20(x、y、zは係数、MはNa等n価の金属)である。
ゼオライトの結晶構造は、細孔径が分子の大きさと並ぶÅ(オングストローム)単位のオーダーで揃っている、三次元網目構造をしている。
また、ゼオライトは、天然鉱物の状態で用いることが可能である。一方、ゼオライトは、人口合成により形成した状態であっても、用いることが可能な軽石である。
そして、ゼオライトが有する多数の隙間には、色々な分子が入り込む特徴があり、一般的な使用方法としては、分子篩として用いられ、水の浄化等に使用されている。
ゼオライトの結晶構造の隙間に水が入り込んで吸着すると、ゼオライトが発熱し、多量の水を吸着したゼオライトを、外部から加熱、いわゆる、脱着を行うと、水蒸気が発生する。
この現象は、水分子が、弾性エネルギー的に細孔に取り込まれると考えられる。したがって、水分子がゼオライトに吸着している状態を加熱することによる、ゼオライトからの水分子の脱着は、水分子の吸着時に細孔に取り込まれていた弾性エネルギーの解放によって行なわれる。
このように、本発明は、ゼオライトに対する、水の吸着工程及び脱着工程を繰り返すことにより、過熱水蒸気を生成することが可能な発明である。吸着工程及び脱着工程で生成した過熱水蒸気は、水を直接沸騰させて形成する過熱水蒸気等と比較して熱効率が高いため、ゼオライト式固体ボイラー16は、固体のボイラーとして効率的に用いることが可能である。
すなわち、ゼオライトの結晶構造にある細孔径が、分子の大きさと並ぶÅ単位のオーダーの大きさで揃っており、これが分子篩に利用される理由となっている(例えば、「科学便覧 応用化学編II 材料編 H2.7.15第3刷 丸善」参照)。
これにより、蒸気タービンで水蒸気エネルギーを電力に変換する際、あるいは他の熱媒体との熱交換をする際、より均一な分子サイズの分布のエネルギー熱源(分子状態)として用いることが可能となる。これが、高い変換効率が得られる理由である。
CaO+H20=Ca(OH)2+15.2kcal/Mol(例えば、「化学便覧 応用化学II 材料編 H2.7.15第三刷 丸善」参照)
すなわち、通常の酸化カルシウムの結晶粒子は、大きく、また、不揃いであるため、ゼオライトのような、均一な水分子オーダーの大きさを有する水蒸気を得ることは、困難である。このことは、通例の吸湿材として使われているシリカゲル等、非結晶性物質の化学的可逆的反応においても同様である。
したがって、上記の手順で得た過熱水蒸気を用いて行うエネルギー変換では、他の化学的発熱反応による材料を用いて行なうエネルギー変換と比較して、高効率なエネルギー変換が可能となる。
水分供給装置17は、約30[℃](具体的には、30〜55[℃])のベーパまたはミスト状の水蒸気を、ゼオライト式固体ボイラー16に供給する装置である。
水分供給装置17は、下段の冷水蒸気室17−8と、中段のミスト発生器17−6と、上段の水蒸気室17−9を備えている。
そして、冷水蒸気室17−8は、供給された純水を貯え、その純水を水分供給装置17からゼオライト式固体ボイラー16へ供給する量に応じて、ミストフィルター17−7の下部へ供給可能に形成されている。
また、冷水蒸気室17−8は、ミストの粒子サイズに応じた、例えば、ガラス製材料からなる(セラミックや樹脂性材料等、耐食性材料でもよい)無数の微細孔を有するミストフィルター17−7によって、純水とミストが分けられるようになっている。
また、図11中に示すように、ミスト発生器17−6には、ミストフィルター17−7と同様の細孔を有する、MTWの循環路に囲まれ、且つ独立したミスト生成孔キャビティー17−10が設けられている。
水蒸気室17−9は、ミスト発生器17−6が形成したミストを均一な状態にして、ゼオライト式固体ボイラー16に導く。
すなわち、ミストフィルター17−7の上段側は、水のミストまたはベーパ状態となっている。一方、ミストフィルター17−7の下段側には、低温純水タンク11から導入された一定量の純水が貯えられており、この純水は、一定量を維持するため、低温純水タンク11から、逐次補充制御されている。
この送風によって、ミストフィルター17−7の下段に貯蔵されている純水は、ミストフィルター17−7の細孔を抜ける間に水のミストになるが、このミストの生成時、下段の純水は、水の気化潜熱をミストに奪われる。これにより、ミストフィルター17−7の下段に貯蔵されている純水の温度は、低温純水タンク11に貯蔵されている純水、すなわち、海水温度程度の低温となる。
以上により、ゼオライトを発熱させるために吸着させたミスト状の水分によって、最終的に、海水起源エネルギーを、過熱水蒸気生成装置内に取り込むことが可能となる。
そして、この霧化装置は、ミスト状の水分を生成する際の気化潜熱によって、低温純水タンク11から水分供給装置17へ供給される純水の温度を、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水の温度よりも低温とする。
ここで、蒸気タービン18等のエネルギー利用源に正味出力できるエネルギーは、エネルギーQout(全システム出力)として、後述する式(16)で示される。
なお、図11中に示すように、上記の低温源から生成されたミストフィルター17−7上部のミストは、海水より温度が低い水蒸気である。したがって、第四熱交換機17−4を介して空調機17−5を稼動し、例えば、発電船GS内の気温調整に用いてもよい。
以下、図1から図12を参照して、過熱水蒸気生成装置の動作を説明する。
まず、発電が開始される前の準備段階において、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に常温純水を注入する。
ここで、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6には、大量の常温純水を注入する。これにより、作動中の温度を考慮して換算すれば、この段階で太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に注入した常温純水には、既に、総合エネルギーの80%近い、初期エネルギーが存在することとなる。
そして、初期動力装置13を作動させると、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に蓄積された高温水エネルギーは、ゼオライト式固体ボイラー16の脱着過程において含水したゼオライトから、高温の水蒸気(1atm≒0.1Mp)を放出させ、ゼオライト結晶キャビティーを乾燥し、同時にゼオライト結晶内に蓄熱される。
脱着過程に引き続いて行う吸着過程では、水分供給装置17から供給される水蒸気とミストによって、ゼオライト式固体ボイラー16が備える炉体16−3内のゼオライトキャビティー内へ、低エネルギーの水分が吸着するが、この際に、ゼオライトは、エネルギーを遠赤外線で放出して収縮する。
上述した吸着過程及び脱着過程において、ゼオライト活性物質のエネルギー収支はゼロであるが、吸着過程及び脱着過程では、低温エネルギーの水が、高温蒸気として放出される。
すなわち、上述した吸着過程及び脱着過程において、ゼオライトは、蒸気発生の触媒効果を発揮することとなる。具体的には、ゼオライトは、上述した吸着工程及び脱着工程において、固体ボイラーとして機能し、この固体ボイラーへ流入した太陽熱起源の高温水エネルギーは、高温蒸気へ変換される。
次に、本発明の過熱水蒸気生成装置が、太陽熱起源のエネルギー及び海水起源のエネルギーを取り込んで過熱水蒸気を生成する際の、熱エネルギー収支の関係について説明する。
本発明の過熱水蒸気生成装置が、蒸気タービン18等の利用源に供給できる正味の出力エネルギー量を、エネルギーQoutとすると(図1参照)、エネルギーQoutは、以下の式(1)により算出される。
Qout=[[Qsun−Qsunloss]
+[Qz−Qzo]]―Qcp´―[電気系損失:Qloss] … (1)
すなわち、Qsun−Qsunlossの値は、後述する式(5)で定義されるように、過熱水蒸気生成装置(系統)内に取り入れられ、過熱水蒸気生成装置内で実質的に使用可能な太陽光起源のエネルギー量を意味する。
また、Qzは、ゼオライト式ボイラーシステムにおいて、供給される水のミストの吸着によって生成されるエネルギー量であり、Qzoは、Qzと同じく、ゼオライト式ボイラーシステムにおいて、その可逆性を保つため、水のミスト脱着に必要なエネルギー量である。
また、Qcp´は、非断熱圧縮ポンプ16−7へ送られる全エネルギーQcpの、漏洩エネルギー量である。
すなわち、Qcp´は、殆どがHTW及びMTWとして回収されるエネルギーである。
また、Qlossは、過熱水蒸気生成装置系内の、不可避的な電気系損失量である。
また、水分供給装置17から入力される海水起源のエネルギー量は、以下の式(2)により算出される。
Qws+Qzo=Qz+Qz´ … (2)
Qz´≒Qws(60〜70%) … (3)
そして、上述した式(2)と式(3)をまとめると、非断熱圧縮ポンプ16−7へ送られる全エネルギーQcpは、以下の式(4)により算出される。
Qcp=Qin−Qzo+Qz … (4)
すなわち、式(4)は、太陽熱起源のエネルギー量Qinと、ゼオライト式固体ボイラー16による生成エネルギー量(Qz−Qzo)との和で与えられる。
また、式(4)でゼオライト式固体ボイラー16に入力するエネルギー量は、太陽熱起源のエネルギー量の実効成分であるため、以下の式(5)により算出される。
Qin=(Qsun―Qsunloss)≡Qsun´ … (5)
Qesc≒Qcp´ … (6)
Qesc+Qz´=Qin+α … (7)
ここで、Qescは、機械損による熱損失、すなわち、三層構造の多層式保温蓄熱タンク9により、最終的にHTWとMTWに回収されるエネルギー量であり、αは、海水起源のエネルギー量の一部である。
また、α≦Qinであり、Qin=0のとき、すなわち、夜間や曇天時等、太陽熱起源のエネルギーが少ない状態で、回収エネルギーが太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6へ還流して、継続的な発電が可能となる。
Qesc=Qin+α−Qz´ … (8)
そして、式(8)を、上述した式(2)に代入し、Qz´を消去すると、以下の式(9)が導かれる。
Qws+Qzo=Qz+Qin+α−Qesc … (9)
以上により、Qwsは、以下の式(10)により算出される。
Qws=Qz−Qzo+Qin+α−Qesc … (10)
Qcp´≒Qesc=Qin+α−Qz´ … (11)
ここで、Qcp´とQescとの関係を、Qcp´=Qescと定義し、Qcp´及びQescを、上述した式(1)に代入すると、Qoutは、以下の式(12)により算出される。
Qout=Qin+Qz−Qzo−[Qin+α−Qz´]−Qloss
=Qz−Qzo−α+Qz´−Qloss … (12)
Qz´=Qws−(Qz−Qzo) … (13)
そして、式(13)を式(12)に代入して、Qz´を消去すると、以下の式(14)が成立する。
Qout=Qz−Qzo−α+Qws−Qz+Qzo−Qloss
=Qws−α−Qloss … (14)
そして、式(11)を用いて、式(14)からαを消去すると、以下の式(15)が成立する。
−α=Qin−Qesc−Qz´ … (15)
そして、式(15)を式(14)に代入すると、以下の式(16)が成立する。
Qout=Qws+Qin−(Qesc+Qz´)−Qloss … (16)
また、Qz´は、回収エネルギーであり、Qwsの60〜70%程度である。なお、Qz´は、過熱水蒸気生成装置の系内に貯えられ、Qoutには含まれない。
また、Qlossは、回収不能な電気系損失量である。
すなわち、本発明の過熱水蒸気生成装置では、蒸気タービン等のエネルギー利用源として実質的に出力可能なエネルギーQout(全システム出力)が、海水起源のエネルギーであるQwsと、太陽起源のエネルギーであるQinとの和から、過熱水蒸気生成装置内に貯えられる。そして、Qoutから、Qoutとして外部に出ない位相エネルギーと、不可避的な熱損失Qlossを減じた出力により、本発明のエネルギー収支が得られることとなる。
なお、上述した位相エネルギーを「i」と定義し、この位相エネルギーをEphase=Qesc+Qz´として式(16)を書き換えると、以下の式(17)が成立する。
Qout=Qws+Qin−Qloss−i×Ephase … (17)
そして、上述したように、エネルギーQoutの11/12は、海水起源のエネルギーと見積もられる。このため、仮に、太陽起源エネルギーQinが0の場合であっても、本発明の過熱水蒸気生成装置は、大きく効率を落とすことなく、蒸気タービン等のエネルギー利用源に対し、安定したエネルギー供給が可能となる。
本発明の過熱水蒸気生成装置を発電船に搭載し、洋上で過熱水蒸気による発電を行なう場合において、発電船の規模を検討すると、発電船の規模や発電量等は、以下のように試算される。
発電船に搭載する本発明の過熱水蒸気生成装置の全システム出力を、10MW出力/艘と仮定した場合、発電船の規模を大型石油タンカー並みの船とすると、この船を、約1万8千艘、海洋に就航させればよいこと試算される。
このとき、太陽熱起源のエネルギーを集光するためのヘリオスタット(図1及び図3参照)の台数を、ヘリオスタットを配置する甲板面積76,000m2(円径換算の等価直径310m)から計算すると、950台程度となる。また、発電船一艘あたりの排水量は、ドーナツ型潜水浮上体を含め、約100万トンと見積もられる。
1−1 甲板構造体
1−2 甲板支柱
1−3 船体
2 ヘリオスタット
2−1 緯方向平面鏡
2−2 天頂平面鏡
2−3 経方向平面鏡
2−4 角部折りたたみ式平面鏡
2−5 位置モニター
2−6 緯方向制御器
2−7 経方向制御器
2−8 赤道儀台
2−9 赤道儀制御器
2−10 ヘリオスタット昇降支柱
2−11 ヘリオスタット支柱基台
2−12 ヘリオスタット昇降軸受け
2−13 ヘリオスタット昇降制御器
2−14 ヘリオスタット格納RCキャビティー
2−15 制御電力導入口
2−16 RCキャビティー蓋
3 受光半球型密閉鉄鍋
3−1 安全弁
3−2 雨水ドレーン
4 太陽熱鉄塔
4−1f 送水管入口側
4−1r 送水管戻り側
4−2 鉄塔基礎台
4−3 揚水ポンプ
5 太陽
5−1 入射光
5−2 反射光
6 太陽熱蓄積用多層式保温タンク
6−1 高温水溜まり
6−2 鋼鉄製球形水タンク
6−3 耐熱煉瓦壁
6−4 中温蓄熱水タンク内壁
6−5 中温蓄熱水
6−6 中温蓄熱水タンク外壁
6−7 SSB用高温水送出口
6−8 循環高圧水送出口
6−9 太陽加熱水受入口
6−10 太陽加熱水送出口
6−11 SSB高温水受口
6−12 循環高温水受口
6−13 中温水出口
6−14 中温水受口
6−15 循環中温水出口
6−16 循環中温水受口
6−17 連通管
6−18 中温蓄熱水タンク結合用リング
7 中温熱水タンク
8 中温熱水タンク
9 多層式保温蓄熱タンク
9−1 高温高圧過熱水蒸気溜
9−2 鋼鉄製球形タンク
9−3 熱絶縁耐熱煉瓦壁
9−4 高温蓄熱水タンク内壁
9−5 高温蓄熱水
9−6 高温蓄熱水タンク外壁
9−7 空気絶縁層
9−8 中温蓄熱水タンク内壁
9−9 中温蓄熱水
9−10 中温蓄熱水タンク外壁
9−11 高温高圧過熱水蒸気注入口
9−12 高温高圧過熱水蒸気送出口
9−13 高温蓄熱水送出口
9―14 中温蓄熱水送出口
9−15 高温蓄熱水注入口
9−16 中温蓄熱水注入口
9−17 高温蓄熱水タンク連通管
9−18 中温蓄熱水タンク連通管
9−19 中温蓄熱水タンク結合用リング
10 高温蓄熱タンク
11 低温純水タンク
12 逆浸透圧海水純水化装置
13 初期動力装置
14 第一熱交換機
15 第二熱交換機
16 ゼオライト式ボイラーシステム
16−1 ゼオライトカートリッジ
16−2 シリンダー
16−3 炉体
16−4 炉室下部
16−5 炉室上部
16−01〜16−04 電磁弁
16−6 送風機
16−7 非断熱圧縮ポンプ
16−8〜16−11 配管
17 水分供給装置
17−1 高温空気出力
17−2 第三熱交換機
17−3 冷熱出力
17−4 第四熱交換機
17−5 空調機
17−6 ミスト発生器
18 蒸気タービン
19 復水器
20 交流発電機
21 変圧器・交直変換インバーター
22 電力接続装置
22−1 高圧電力端回路部
22−2 高圧電力端密閉室
22−3 電力接続端子
22−4 乾燥空気発生器
22−5 水中電力カプセル
22−6 水中電力ケーブル
22−7 電力カプセル係留装置
22−8 自動繰出し式電力ケーブル巻取リール
22−9 電力接続ケーブル
22−10 水中高圧端子
22−11 水中電力塔
22−12 水中電力塔基台
22−13 水中敷設電力ケーブル
22−14 接続ロボット
22−15 遠隔操作アーム
23 海底
24 ドーナツ型潜水浮上体
24−1 隔壁
24−2 船体制御棟
24−3 船体駆動用モータ
24−4 プロペラスクリュー
24−5 係留固定用錨
24−6 錨制御装置
24−7 海水入出孔
24−8 海水
25 海水面・波浪
Claims (9)
- ゼオライトを用いて過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置であって、
前記ゼオライトにミスト状の水分を吸着させてゼオライトを発熱させる水分供給装置と、
前記ゼオライトに吸着させた水分子を脱着させてゼオライトを加熱する脱着加熱装置を有して過熱水蒸気を生成するゼオライト式ボイラーシステムと、
内部に貯蔵した純水と海水及び地表水のうち少なくとも一方との間で熱交換可能であり、且つ前記熱交換した純水を前記水分供給装置に供給する低温純水タンクと、
前記水分供給装置に供給された純水を前記ミスト状の水分として生成する霧化装置と、を備えたことを特徴とする過熱水蒸気生成装置。 - 前記霧化装置は、前記ミスト状の水分を生成する際の気化潜熱によって、前記低温純水タンクから前記水分供給装置へ供給される純水の温度を、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の温度よりも低温とすることを特徴とする請求項1に記載した過熱水蒸気生成装置。
- 前記ゼオライト式ボイラーシステムが生成した過熱水蒸気を圧縮して、前記ゼオライト式ボイラーシステムが生成した過熱水蒸気よりも高温且つ高圧の高温高圧過熱水蒸気を生成する非断熱圧縮ポンプと、
前記非断熱圧縮ポンプが生成した高温高圧過熱水蒸気を貯蔵し、この貯蔵した高温高圧過熱水蒸気を蒸気タービン式発電機に出力する高温高圧過熱水蒸気タンクと、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載した過熱水蒸気生成装置。 - 前記高温高圧過熱水蒸気タンクは、前記高温高圧過熱水蒸気を貯蔵する高温高圧過熱水蒸気溜まりと、当該高温高圧過熱水蒸気溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する循環水層と、を備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置。
- 太陽熱起源のエネルギーによって加熱された高温水を貯蔵する高温水溜まりと、
前記高温水溜まりの周囲に設けた太陽熱蓄熱用保温タンクと、を有し、
前記太陽熱蓄熱用保温タンクは、前記高温水溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する中温度水層を備えることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置。 - 前記ゼオライト式ボイラーシステムは、複数の炉体を備え、
前記複数の炉体の一部は、複数の炉体を配管で連結した第一炉体列を形成し、
前記複数の炉体のうち前記第一炉体列を形成していない炉体は、複数の炉体を配管で連結した第二炉体列を形成し、
前記第一炉体列と前記第二炉体列とを、前記水分供給装置によってゼオライトが水分を吸着される吸着炉体列と、前記脱着加熱装置によってゼオライトの水分が脱着される脱着炉体列へ交互に切り替える反応切換制御装置を有することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置。 - 請求項1から6のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置を搭載し、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水上に配置される発電船であって、
前記脱着加熱装置に前記太陽熱起源のエネルギーを取り込みながら、且つ前記低温純水タンクに海洋水起源のエネルギーを取り込みながら、前記過熱水蒸気を生成することを特徴とする発電船。 - 前記低温純水タンクは、前記発電船の船体外部のうち、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水面下となるような位置に取り付けられて、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水に接触することを特徴とする請求項7に記載した発電船。
- 請求項7または8に記載の発電船と、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の底に敷設されている水中敷設電力ケーブルと、を接続する接続ロボットであって、
前記接続ロボットは、前記水中敷設電力ケーブルの端子に前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の中に配置した水中電力ケーブルを接続する遠隔操作アームを備えることを特徴とする接続ロボット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289236 | 2008-10-16 | ||
JP2008289236 | 2008-10-16 | ||
PCT/JP2009/067796 WO2010044427A1 (ja) | 2008-10-16 | 2009-10-14 | 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4621816B2 true JP4621816B2 (ja) | 2011-01-26 |
JPWO2010044427A1 JPWO2010044427A1 (ja) | 2012-03-15 |
Family
ID=42106590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530208A Expired - Fee Related JP4621816B2 (ja) | 2008-10-16 | 2009-10-14 | 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8647416B2 (ja) |
JP (1) | JP4621816B2 (ja) |
KR (1) | KR101056856B1 (ja) |
CN (1) | CN102099638B (ja) |
WO (1) | WO2010044427A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015064192A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-04-09 | 高砂熱学工業株式会社 | 蒸気生成装置、及び蒸気生成方法 |
JP2016075419A (ja) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 時夫 大川 | 固体ボイラー、軸型タービン、多段ターボガス圧縮機、ウォーターパネル、ウォータージャケット、ウォータージャケットシステム、噴霧装置、空水熱発電システム |
JP2017525933A (ja) * | 2014-08-22 | 2017-09-07 | 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 | 太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置および太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置から形成される発電所ボイラ太陽エネルギ水加熱供給システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110203575A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-08-25 | Robert Emery | Thermodynamic/Solar Steam Generator |
ES2363288B1 (es) * | 2010-01-15 | 2012-02-27 | Abengoa Solar New Technologies S.A. | Receptor solar de sales fundidas y procedimiento para reducir el gradiente térmico en dicho receptor. |
US20120325290A1 (en) * | 2011-06-27 | 2012-12-27 | Integrated Power Technology Corporation | Solar cogeneration vessel |
JP6557803B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-08-07 | 石井 昭良 | 水底作業用浮体型水中構造物 |
CN114683239B (zh) * | 2020-12-25 | 2024-09-10 | 中核武汉核电运行技术股份有限公司 | 一种爬行定位机器人结构 |
US20220307685A1 (en) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | Eric Jose Marruffo | Soleric Process for Enhancing Steam and Super-heated Steam Production from Small Concentrated Solar Power and Renewable Energy. |
CN115367151B (zh) * | 2022-10-20 | 2023-03-21 | 哈尔滨工大卫星技术有限公司 | 一种用于航天器的主动热控装置及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0394574A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-19 | Nec Corp | ファクシミリ装置 |
JPH09103670A (ja) * | 1995-07-15 | 1997-04-22 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 反応蒸留方法を用いた化学反応熱ポンプ装置 |
JPH1089799A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Kyushu Electric Power Co Inc | 温・冷熱生成ケミカルヒートポンプ |
JP2001263952A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Kitakiyuushiyuu Techno Center:Kk | ケミカルヒートポンプドライヤ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0323434Y2 (ja) | 1985-08-20 | 1991-05-22 | ||
JP3094574U (ja) * | 2002-10-24 | 2003-06-27 | 大川 時夫 | 湿潤発熱体を用いた熱交換機 |
EP1820560A1 (de) * | 2006-02-16 | 2007-08-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Dampferzeuger mit katalytischer Beschichtung von Wärmetauscheroberflächen zur Abgasreinigung |
EP1912033A1 (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-16 | Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Process for controlling the moisture content of a supply gas for use in drying a product |
-
2009
- 2009-10-14 US US12/995,270 patent/US8647416B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-14 JP JP2010530208A patent/JP4621816B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-14 WO PCT/JP2009/067796 patent/WO2010044427A1/ja active Application Filing
- 2009-10-14 KR KR1020107028727A patent/KR101056856B1/ko active IP Right Grant
- 2009-10-14 CN CN2009801282375A patent/CN102099638B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0394574A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-19 | Nec Corp | ファクシミリ装置 |
JPH09103670A (ja) * | 1995-07-15 | 1997-04-22 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 反応蒸留方法を用いた化学反応熱ポンプ装置 |
JPH1089799A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Kyushu Electric Power Co Inc | 温・冷熱生成ケミカルヒートポンプ |
JP2001263952A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Kitakiyuushiyuu Techno Center:Kk | ケミカルヒートポンプドライヤ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015064192A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-04-09 | 高砂熱学工業株式会社 | 蒸気生成装置、及び蒸気生成方法 |
JP2017525933A (ja) * | 2014-08-22 | 2017-09-07 | 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 | 太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置および太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置から形成される発電所ボイラ太陽エネルギ水加熱供給システム |
JP2016075419A (ja) * | 2014-10-06 | 2016-05-12 | 時夫 大川 | 固体ボイラー、軸型タービン、多段ターボガス圧縮機、ウォーターパネル、ウォータージャケット、ウォータージャケットシステム、噴霧装置、空水熱発電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110139146A1 (en) | 2011-06-16 |
US8647416B2 (en) | 2014-02-11 |
KR101056856B1 (ko) | 2011-08-12 |
CN102099638B (zh) | 2013-06-05 |
JPWO2010044427A1 (ja) | 2012-03-15 |
WO2010044427A1 (ja) | 2010-04-22 |
KR20110030473A (ko) | 2011-03-23 |
CN102099638A (zh) | 2011-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621816B2 (ja) | 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット | |
US10184465B2 (en) | Green communities | |
US9476402B2 (en) | Pressurized solar power system | |
US4873828A (en) | Energy storage for off peak electricity | |
US4781029A (en) | Methods and apparatus for ocean thermal energy conversion using metal hydride heat exchangers | |
RU2545263C2 (ru) | Устройство интегрированного генератора для генерирования энергии из возобновляемых альтернативных источников без вредных выбросов, сберегающего и сохраняющего окружающую среду | |
US20110100356A1 (en) | Reversible hydride thermal energy storage cell optimized for solar applications | |
US20130147197A1 (en) | Combined Cycle Solar Power Generation | |
US20140116048A1 (en) | Multi-Functional Solar Combined Heat and Power System | |
JP2018514746A (ja) | 蓄熱装置、これを有する発電プラントおよび蓄熱装置の動作方法 | |
US20090175603A1 (en) | Equipment group and procedure for storage of heat energy using electric current | |
CN106133459A (zh) | 用于太阳能发电设备的管线系统 | |
US20100264656A1 (en) | Orbiting power plant | |
CA2763642A1 (en) | Adsorption-enhanced compressed air energy storage | |
KR102259360B1 (ko) | 심층수 기반 발전용 수소생산시스템 | |
KR102114397B1 (ko) | 히트 펌프를 이용한 해양 온도차 발전 시스템 | |
JP2020090943A (ja) | 太陽熱発電システム | |
CN112145384B (zh) | 一种单工质海洋温差能收集发电装置及方法 | |
JP2020504258A (ja) | エネルギーの持続可能な発生のためのシステムおよび方法 | |
CN115059952A (zh) | 一种利用相变密度差换热的冰源热泵系统及装置 | |
Biswal | Thermal energy storage systems for concentrating solar power plants | |
CN207339425U (zh) | 电/热能-动势能可逆转换的储能装置 | |
CA1171670A (en) | Method of storing energy and system for carrying out this method | |
Lodhi | Collection and storage of solar energy | |
US20120117970A1 (en) | Hydraulic Pressure Transducer and Hydraulic System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4621816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |