JP4621816B2 - 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット - Google Patents

過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP4621816B2
JP4621816B2 JP2010530208A JP2010530208A JP4621816B2 JP 4621816 B2 JP4621816 B2 JP 4621816B2 JP 2010530208 A JP2010530208 A JP 2010530208A JP 2010530208 A JP2010530208 A JP 2010530208A JP 4621816 B2 JP4621816 B2 JP 4621816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
superheated steam
zeolite
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010044427A1 (ja
Inventor
時夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Application granted granted Critical
Publication of JP4621816B2 publication Critical patent/JP4621816B2/ja
Publication of JPWO2010044427A1 publication Critical patent/JPWO2010044427A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/70Waterborne solar heat collector modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/12Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having two or more accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/14Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having both steam accumulator and heater, e.g. superheating accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22GSUPERHEATING OF STEAM
    • F22G1/00Steam superheating characterised by heating method
    • F22G1/16Steam superheating characterised by heating method by using a separate heat source independent from heat supply of the steam boiler, e.g. by electricity, by auxiliary combustion of fuel oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、海水や太陽から得た熱エネルギー等の自然エネルギーを、電気エネルギー等の他のエネルギーに変換する際に必要な伝達効率に優れている過熱水蒸気を、少ない環境負荷で生成することが可能な、過熱水蒸気生成装置を提供するものである。
具体的には、上記の自然エネルギーを用いて、ゼオライトに対する水の吸着・脱着を可逆的に行なうことによって過熱水蒸気を生成する、ゼオライト式の過熱水蒸気生成装置に関するものである。
従来、熱エネルギーを、電気エネルギー等の他のエネルギーに変換する際に必要な伝達効率に優れている媒体として、過熱水蒸気がある。
上記の過熱水蒸気を生成するためには、例えば、以下の反応式(18)で示される可逆反応を利用し、反応器及び蒸発・凝縮器の内部から、一定温度の温・冷熱を外部に取り出す装置や方法が考えられるが、実際には困難であった。
CaO+H2O⇔Ca(OH)2+Q[kcal] … (18)
この問題に対し、特許文献1には、反応器及び蒸発・凝縮器のそれぞれに熱交換器を設けて、温熱と冷熱とを連続して取り出し可能に形成した、ケミカルヒートポンプ(CaO/Ca(OH)2系ケミカルポンプ)が開示されている。
また、特許文献2には、過熱水蒸気を生成するための装置として、化学反応熱ポンプに使用する可逆反応系、すなわち、2−プパノール/アセトン/水素反応系を利用して、反応物の再供給を必要とせずに半永久的に使用可能な、化学反応熱ポンプ装置が開示されている。
上記の化学反応熱ポンプ装置は、具体的に、以下の関係式(19)において、反応触媒にゼオライトを用いている。
37OH(2―プロパノール)+Q1[kcal]「80−100[℃]」(廃熱)=C36O(アセトン)+H2(水素)+Q2[kcal]「120−300[℃]」 … (19)
また、特許文献3には、過熱水蒸気を生成するための装置として、深夜電力等の余剰エネルギーを有効利用し、生石灰と消石灰等を用いて、補給・蓄積したエネルギーを必要な時期に取り出すことが可能な、ケミカルヒートポンプドライヤーが開示されている。
上記のケミカルヒートポンプドライヤーは、高温側反応器と、ケミカルヒートポンプと、ドライヤと、熱交換器と、熱供給器を備えている。
高温側反応器は、内部に化学反応物質(CaO)を保持している。また、ケミカルヒートポンプは、高温側反応器の化学反応物質と反応するガスを供給・受給するための、低温側反応器を有している。
ドライヤは、上記の高温側反応器及び低温側反応器に対し、空気循環流路を介して接続されている。また、熱交換器は、高温側反応器内の空気循環流路に設けられており、化学反応物質と反応ガスとの化学反応熱により、循環空気を加熱する。そして、熱供給器は、高温側反応器内に設けられている。
このような構成によって、上記のケミカルヒートポンプドライヤーは、外部から供給される深夜電力や高温ガス等のエネルギーを、化学反応物質の生成に必要な熱量として、補給・蓄積しておく。
そして、上記の化学反応物質に貯えられたエネルギーを、必要な時期に取り出すことが可能であるため、供給される電力変動が大きい場合でも、安定した条件下で、被処理物の均一乾燥を行うことが可能であり、安全で環境負荷の少ないシステムを提供可能である。
また、特許文献4には、過熱水蒸気を生成するための装置として、船体バージと太陽光ソーラーセルを連結した係留部材を備えた、潜水浮上型太陽光発電装置が開示されている。
ここで、船体バージは、空気供給室を有して潜水及び浮上自在に形成されており、太陽光ソーラーセルは、船体バージに備えられている。また、係留部材は、海底の基体に上下動自在に、且つ浮上自在に連結されている。
一方、非特許文献1には、太陽熱発電に対し、反射鏡で太陽光を集光して高温を得る方法が記載されている。
さらに、非特許文献1には、同様の太陽熱発電方法として、日本にサンシャイン計画の案があったが、日照条件等が不利で実用に至らなかった事や、アメリカでは商業プラントが実用化している事等が記載されている。
また、非特許文献1には、平面鏡型のヘリオスタットを用いたSolar Two(アメリカ、California、10[MW])の成功により、タワー型の太陽熱発電を用いた発電が期待されている旨が記載されている。
アメリカ及び日本の実施例では、多数の鏡で集光した太陽光により、地上数十メートルのタワー上部に設置した溶融炉で熱媒体の溶融塩を融解し、其処へ注入する高圧水で、高温蒸気を発生させる方法が採用されていた。
この方法は、溶融塩の融解温度がほぼ定まっているため、高温高圧の水蒸気が得やすい利点を有している。
非特許文献2には、日本の香川県三豊市仁尾町に設置されたタワー集光方式の太陽熱発電に関わる、試験研究の内容が記載されている。
上記の試験研究では、300[℃]、12気圧(1.2[MP])の蒸気を用いて、タービン背圧700[mHg](0.092[MP])、タービン軸回転数7870[rpm]の条件下で、2[MW]の発電出力を得ることが可能である。
特開平10−89799号公報 特開平9−103670号公報 特開2001−263952号公報 実開昭62−36898号公報(第1‐2頁、第1図)
愛内孝介著「太陽集光システム開発‐センサー制御式ヘリオスタットの試験運転‐」(財)エネルギー総合工学研究所発行、季報エネルギー総合工学、Vol.26,No.2(2003.7),p.70 「サンシャイン計画成果報告概要集」、1984年、工業技術院、p.1〜p.106
しかしながら、特許文献1に開示されているようなCaO/Ca(OH)2系ケミカルポンプは、伝熱効率の高い過熱水蒸気を出力することが困難である。
また、特許文献2に開示されているような化学反応熱ポンプは、化学式右辺の発熱反応において、熱エネルギー(例えば、0[℃]、16気圧の高圧蒸気900[l/Hr])を、外部に取り出している。すなわち、特許文献2に開示されているような化学反応熱ポンプは、半永久的に使用可能なポンプではない。
また、特許文献3に開示されているようなケミカルヒートポンプドライヤーは、特許文献1に開示されているようなCaO/Ca(OH)2系ケミカルポンプと同様、伝熱効率の高い過熱水蒸気を出力することが困難である。
また、特許文献4に開示されているような潜水浮上型太陽光発電装置は、船体バージが海底の基体に係留されているとともに、船上に太陽光ソーラーセルを備えている。このため、発電実行時に、船体を海底に係留することが不可能である。
また、非特許文献1に記載の太陽熱発電方法では、硫酸ナトリウムや硫酸カリウム等の化学的活性な物質を大量に使用する。このため、環境負荷の点から好ましくない。
また、非特許文献2に記載されている試験研究では、日照時間制限による間歇運転を打破するために必要な、連続発電のためのエネルギー蓄積思想は考慮されておらず、日照条件の安定した地域でなければ、適用は困難である。これは、非特許文献2に記載されている試験研究の結果、さらなる検討を行うために、小型の総合試験装置を用いて、詳細な要素機器の作動データを蓄積した結果、確認されている。
すなわち、工業技術院方式並びにアメリカエネルギー局方式(上述した「Solar Two」)は、溶融塩を用いて高圧高温蒸気を発生させているが、これらの方式は、簡便に高温高圧蒸気が得られる反面、エネルギーの長期間蓄積が困難である。これは、極めて活性な酸性物質を高温状態で大量に保持しなければならないためであり、その温度維持に電力等を使用すれば、全体的なエネルギー効率低下は免れない。したがって、上記のように溶融塩を用いる方式は、砂漠地帯等、日照条件が安定している地域以外における適用は困難である。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、環境負荷が少なく、また、日照条件等の制限を受けること無く、過熱水蒸気を生成することが可能な、過熱水蒸気生成装置、発電船及び遠隔操作アームを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のうち、請求項1に記載した発明は、ゼオライトを用いて過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置であって、
前記ゼオライトにミスト状の水分を吸着させてゼオライトを発熱させる水分供給装置と、
前記ゼオライトに吸着させた水分子を脱着させてゼオライトを加熱する脱着加熱装置を有して過熱水蒸気を生成するゼオライト式ボイラーシステムと、
内部に貯蔵した純水と海水及び地表水のうち少なくとも一方との間で熱交換可能であり、且つ前記熱交換した純水を前記水分供給装置に供給する低温純水タンクと、
前記水分供給装置に供給された純水を前記ミスト状の水分として生成する霧化装置と、を備えたことを特徴とするものである。
なお、「地表水」とは、陸地の表面に存在する水であり、河川や池、湖等に存在する水や、例えば、浄水場等の人工的な貯水施設に貯留されている水等を含む。
次に、本発明のうち、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明であって、前記霧化装置は、前記ミスト状の水分を生成する際の気化潜熱によって、前記低温純水タンクから前記水分供給装置へ供給される純水の温度を、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の温度よりも低温とすることを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載した発明であって、前記ゼオライト式ボイラーシステムが生成した過熱水蒸気を圧縮して、前記ゼオライト式ボイラーシステムが生成した過熱水蒸気よりも高温且つ高圧の高温高圧過熱水蒸気を生成する非断熱圧縮ポンプと、
前記非断熱圧縮ポンプが生成した高温高圧過熱水蒸気を貯蔵し、この貯蔵した高温高圧過熱水蒸気を蒸気タービン式発電機に出力する高温高圧過熱水蒸気タンクと、を備えたことを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項4に記載した発明は、請求項1から3のうちいずれか1項に記載した発明であって、前記高温高圧過熱水蒸気タンクは、前記高温高圧過熱水蒸気を貯蔵する高温高圧過熱水蒸気溜まりと、当該高温高圧過熱水蒸気溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する循環水層と、を備えたことを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項5に記載した発明は、請求項1から4のうちいずれか1項に記載した発明であって、太陽熱起源のエネルギーによって加熱された高温水を貯蔵する高温水溜まりと、
前記高温水溜まりの周囲に設けた太陽熱蓄熱用保温タンクと、を有し、
前記太陽熱蓄熱用保温タンクは、前記高温水溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する中温度水層を備えることを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項6に記載した発明は、請求項1から5のうちいずれか1項に記載した発明であって、前記ゼオライト式ボイラーシステムは、複数の炉体を備え、
前記複数の炉体の一部は、複数の炉体を配管で連結した第一炉体列を形成し、
前記複数の炉体のうち前記第一炉体列を形成していない炉体は、複数の炉体を配管で連結した第二炉体列を形成し、
前記第一炉体列と前記第二炉体列とを、前記水分供給装置によってゼオライトが水分を吸着される吸着炉体列と、前記脱着加熱装置によってゼオライトの水分が脱着される脱着炉体列へ交互に切り替える反応切換制御装置を有することを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項7に記載した発明は、請求項1から6のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置を搭載し、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水上に配置される発電船であって、
前記脱着加熱装置に前記太陽熱起源のエネルギーを取り込みながら、且つ前記低温純水タンクに海洋水起源のエネルギーを取り込みながら、前記過熱水蒸気を生成することを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項8に記載した発明は、請求項7に記載した発明であって、前記低温純水タンクは、前記発電船の船体外部のうち、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水面下となるような位置に取り付けられて、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水に接触することを特徴とするものである。
次に、本発明のうち、請求項9に記載した発明は、請求項7または8に記載の発電船と、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の底に敷設されている水中敷設電力ケーブルと、を接続する接続ロボットであって、
前記接続ロボットは、前記水中敷設電力ケーブルの端子に前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の中に配置した水中電力ケーブルを接続する遠隔操作アームを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、純水を作動物質として使用し、さらに、ゼオライトを活性化媒体として使用し、純水をゼオライトに可逆的に吸着・脱着させて、過熱水蒸気を生成する。この際、吸着時にゼオライトへ与える純水をミスト状の水分として、このミスト状の水分に、海水等から得た海水起源のエネルギー等、水起源のエネルギーを取り込む。一方、脱着時には、太陽熱起源のエネルギーを利用可能とする。なお、水起源のエネルギーとしては、海水から得たエネルギーに限定するものではなく、河川や湖の水であってもよい。
特に、海水起源のエネルギーを取り込む際は、過熱水蒸気生成装置内の水分供給装置により、純水をミスト状の水分とするときに生じる気化潜熱によって、純水の温度を海水よりも低温とする。この結果、過熱水蒸気生成装置内の純水に、海水からエネルギーが流れ込むようにして、ゼオライトへ与えるミスト状の水分に、海水起源のエネルギーを取り込む。
これにより、本発明の過熱水蒸気生成装置が過熱水蒸気として生成できる正味出力エネルギー(全システム出力)は、ほぼ、海水起源エネルギーと太陽熱起源のエネルギーの和となる。
また、本発明の過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船によって、洋上で過熱水蒸気生成装置を稼動させた場合、生成された過熱水蒸気を、例えば、蒸気タービン式発電機によって電気エネルギーに変換し、この変換した電気エネルギーを、発電船と水中敷設電力ケーブルとを接続する接続ロボットにより、海底の電気的ターミナルを介して、電力の必要な遠隔地に直流送電することも可能となる。
本発明の過熱水蒸気生成装置を備えた発電システムの概略構成を示す図である 本発明の過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船の概略構成を示す図である。 ヘリオスタットの各部概略を示す図であり、図3(a)は、ヘリオスタットを一部破断した側面図、図3(b)は、ヘリオスタットの上面図である。 密閉鉄鍋及び太陽熱鉄塔の概略構成を示す図である。 ドーナツ型潜水浮上体の概略構成を示す図である。 太陽熱蓄積用多層式保温タンクの概略構成を示す図である。 多層式保温蓄熱タンクの概略構成を示す図である。 電力接続装置の概略構成を示す図であり、図8(a)は、高圧送電線を接続する前の全体的な構成を示す図、図8(b)は、高圧送電線を接続する際の高圧電力端密閉室内の状態を示す図である。 本発明の過熱水蒸気生成装置の概略構成を示す図である。 ゼオライト固体ボイラーの構成を示す図である。 水分供給装置の概略構成を示す図である。 ゼオライトカートリッジ内のゼオライトの温度と、吸着工程を開始した時点から、吸着工程を終了した時点までの、1サイクル中の経過時間との関係を示すグラフである。
(本発明の概要)
まず、本発明の構成、動作、効果等を説明する前に、本発明の概要を説明する。
本発明は、日本のサンシャイン計画が実用に至らなかったのか(非特許文献1参照)を考察し、その不足エネルギーを海水に見いだしたことから発想したものである。
すなわち、海水起源のエネルギーは殆ど無尽蔵であるが、海水は低温なので、従来では発電に使用されていない。また、水の温度差や潮力を使用して発電を行うという提案はあったが、場所や設備が問題となり、実現されていない。
一方、水の位置エネルギーを使用する水力発電は既に実用化されているが、場所を選ぶことと、規模に制限があることにより、万国向きではない。また、化石燃料を全く使わない太陽熱発電システムは、環境負荷の少ないエネルギーシステムであるが、現状では、実用化が遅れている。
実用化が遅れている理由は、太陽熱発電システムの基本は、太陽熱により水蒸気を発生させ、蒸気タービンで発電機を駆動して電気エネルギーを獲得するものであるが、地球上の任意地点では、日照時間や天候に左右されやすい性質があり、連続した定常的発電が困難であるためである。
本発明は、上述した各種の問題を解決するために、以下に示す数項目の新規考案を提案するものである。
すなわち、本発明は、少ない環境負荷で、太陽熱から得たエネルギーのうち、余剰エネルギーを蓄積し、その蓄積したエネルギーが失われない方法、並びに、広大な陸上面積を必要とせずに、電気エネルギーを獲得する方法である。これは、定格出力する全エネルギー量よりも、日照時間に獲得出来る総エネルギー量を大きく設定すれば、太陽熱から得たエネルギーの余剰エネルギーを蓄積可能な点に着目した方法である。
また、本発明は、環境負荷の多い媒体である、活性な溶融塩を用いることなく、通常の水を作動物質として使用し、ゼオライトを活性化媒体として過熱水蒸気を生成する結果、エネルギーの連続発生による利点を得るものである。
また、本発明は、ゼオライトを用いた可逆反応ポンプ、すなわち、過熱水蒸気が、分子オーダーで、且つ、均一であり、さらに、熱伝導の他に熱輻射を利用して、伝熱効率の高い過熱水蒸気を出力可能なヒートポンプを備える。
また、本発明は、ゼオライトを発熱させるため、ゼオライトに吸着させたミスト状の水分に、海水起源のエネルギーを取り込むものである。
また、本発明は、発電船の設置場所が多様に選択可能であるため、日照条件に起因する制限を、低減することが可能である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態(以下、「本実施形態」と記載する)について、図面を参照しつつ説明する。
(構成)
まず、図1から図12を用いて、本実施形態の過熱水蒸気生成装置と、過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船の構成を説明する。
図1は、本発明の過熱水蒸気生成装置を備えた発電システムの概略構成を示す図である。また、図2は、本発明の過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船の概略構成を示す図である。
図1及び図2中に示すように、過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船GSは、太陽熱収集場1を備えている。
また、発電船GSは、その航海、ならびに、海上・海底への垂直移動、経度・緯度における方位制御等を、ドーナツ型潜水浮上体24により行っている。なお、ドーナツ型潜水浮上体24の構成に関する説明は、後述する。
太陽熱収集場1は、発電船GSの船上構造体骨組み甲板である甲板構造体1−1と、甲板構造体1−1を支持する甲板支柱1−2と、発電船GSの船体1−3を備えている。
甲板構造体1−1の上面には、ヘリオスタット2と、密閉鉄鍋3と、太陽熱鉄塔4が配置されている。
なお、図中では、甲板構造体1−1の上面に、一つのヘリオスタット2のみが配置されている状態を示しているが、実際には、多数のヘリオスタット2が、甲板構造体1−1の上面に配置されている。
これは、本発明の目的には、天候に左右されずに太陽熱発電を連続的に行うことが含まれるため、太陽エネルギーを獲得するヘリオスタット2を、多数、発電船GSの船体上面へ配置する必要があるためである。
ヘリオスタット2は、太陽光エネルギーを受光する赤道儀式の折り畳み式平面鏡であり、太陽5が放出する太陽光を反射させて、太陽熱鉄塔4上に設置した密閉鉄鍋3へ集光することにより、密閉鉄鍋3を加熱する。なお、図1及び2中では、太陽5が放出する太陽光を、太陽5からヘリオスタット2へ入射する入射光5−1と、ヘリオスタット2で反射して密閉鉄鍋3へ照射される反射光5−2で示している。同様に、図2中では、符号23により、海底を示しており、符号25により、海水面及び波浪を示している。なお、入射光5−1には、太陽5から密閉鉄鍋3へ直接照射される入射光5−1も含む。
これにより、本発明では、過熱水蒸気生成装置に太陽熱起源のエネルギーを供給するため、多数のヘリオスタット2により、太陽光(5−1)を反射(5−2)させて、密閉鉄鍋3へ集光する。
また、多数のヘリオスタット2は、予め、一日の平均日照量で得られるエネルギー量が、全過程の損失を含めた出力より大きくなるように、全ヘリオスタット2の受光面積の合計値である、総合ヘリオスタット受光面積を設定している。
ここで、図1及び図2を参照しつつ、図3を用いて、ヘリオスタット2の概略構成について説明する。
図3は、ヘリオスタット2の各部概略を示す図であり、図3(a)は、ヘリオスタット2を一部破断した側面図、図3(b)は、ヘリオスタット2の上面図である。
なお、図3中では、符号2−1により緯方向平面鏡を示し、符号2−2により天頂平面鏡を示し、符号2−3により経方向平面鏡を示し、符号2−4により角部折りたたみ式表面鏡を示している。同様に、符号2−5により位置モニターを示し、符号2−6により緯方向制御器(内部に、駆動部と制御回路を内蔵)を示し、符号2−7により経方向制御器を示し、符号2−8により赤道儀台を示している。さらに、符号2−9により赤道儀制御器を示し、符号2−10によりヘリオスタット昇降支柱を示し、符号2−11によりヘリオスタット基台を示し、符号2−12によりヘリオスタット昇降軸受けを示している。また、符号2−13によりヘリオスタット昇降制御器を示し、符号2−14によりヘリオスタット格納RCキャビティーを示し、符号2−15により制御電力導入口を示し、符号2−16によりRCキャビティー蓋を示している。
緯方向平面鏡2−1、天頂平面鏡2−2、経方向平面鏡2−3、角部折りたたみ式表面鏡2−4は、それぞれ、軽量に形成されている。
また、緯方向平面鏡2−1、天頂平面鏡2−2、経方向平面鏡2−3、角部折りたたみ式表面鏡2−4は、それぞれ、強風、波浪を回避して、強風・波浪による破壊的影響を避けるために、自動的に折り畳まれて、ヘリオスタット格納RCキャビティー2−14へ収納される。
なお、ヘリオスタット格納RCキャビティー2−14は、緯方向平面鏡2−1、天頂平面鏡2−2、経方向平面鏡2−3及び角部折りたたみ式表面鏡2−4を収納すると自動的に閉じる、RCキャビティー蓋2−16を備えている。
各部の操作は、サーボモータと組み込み型コンピュータで行い、その制御は、発電船GS内の操作室から、無線遠隔操作で行われる。また、太陽光追尾等の制御は、組み込み型コンピュータに予め入力されたプログラムで行われる。
次に、図1及び図2を参照しつつ、図4を用いて、密閉鉄鍋3及び太陽熱鉄塔4の構成を説明する。
図4は、密閉鉄鍋3及び太陽熱鉄塔4の概略構成を示す図である。
図4中に示すように、密閉鉄鍋3は、開口部を上側に向けた半球型に形成されており、太陽熱鉄塔4上に設置されている。
また、密閉鉄鍋3は、安全弁3−1と、雨水ドレーン3−2を備えている。
太陽熱鉄塔4は、甲板構造体1−1の中心に設置されており、配管4−1f、配管4−1r(図中では、往を「f」、復を「r」と示す)と、鉄塔基礎台4−2と、揚水ポンプ4−3を備えている。
そして、ヘリオスタット2が太陽光5を反射させて密閉鉄鍋3へ集光し、密閉鉄鍋3を加熱した後、この加熱した密閉鉄鍋3の内部へ、揚水ポンプ4−3を用い、配管4−1f及び配管4−1rを介して、通常の水(使用する水は、例えば、海水を濾過して得た軟水とする)を通水する。これにより、密閉鉄鍋3の内部へ通水した水を、高温(例えば、80〜100[℃])の温水として、図1中に示す太陽熱蓄積用多層式保温タンク6へ蓄積する。
このとき、密閉鉄鍋3の内部において過大圧力が発生した場合は、安全弁3−1が作動して、揚水ポンプ4−3を制御する。
以下、図1及び図2を参照しつつ、図5を用いて、本発明の過熱水蒸気生成装置を搭載した発電船GSが備えるドーナツ型潜水浮上体24について概説する。
図5は、ドーナツ型潜水浮上体24の概略構成を示す図である。
図5中に示すように、ドーナツ型潜水浮上体24の船体は、円形断面を持つ円環状のドーナツ型船体であり、発電船GSの航海、ならびに、海上・海底への垂直移動、経度・緯度を用いた方位制御等を行うために、発電船GSを駆動する。
なお、発電船GSの海上・海底への垂直移動は、例えば、発電船GS全体を水面下へ退避させて、太陽熱鉄塔4上に設置されている密閉鉄鍋3を、強風・波浪による破壊的影響から保護するために行う。
ドーナツ型潜水浮上体24は、隔壁24−1、船体制御棟24−2、船体駆動用モータ24−3、プロペラスクリュー24−4、錨24−5、錨制御装置24−6、海水入出孔24−7を備えている。
隔壁24−1は、ドーナツ型潜水浮上体24の内部空間を複数の分割室に区分しており、隔壁24−1で区分された各分割室は、互いに海水24−8が出入り可能に構成されている。
船体制御棟24−2は、制御機器、圧縮空気溜、操作盤等が収容されており、操作員が常駐可能な空間を有している。
船体駆動用モータ24−3は、ドーナツ型潜水浮上体24のうち、任意の六ヶ所に設置されており、その推進方向は、遠隔操作で変更可能である。
プロペラスクリュー24−4は、可変ピッチのプロペラスクリューであり、水中では、微速回転に必要な回転速度を出力可能であり、洋上では、空気力推進に必要な回転速度を出力可能である。
錨24−5は、係留固定用の錨であり、発電実行中は、船体の自由微速運行と位置制御を確保するために船上に揚げて、海底からの影響を遮断する。なお、全船体の運動は、GPSの精度範囲で一定の緯度・経度に設定され、水中ケーブルの延長範囲内で遊動する。ここで、GPS(Global Positioning System)は、衛星を使った航法システムである。
錨制御装置24−6は、例えば、ウインチやモータ等を備えており、錨24−5の動作を制御する装置である。
海水入出孔24−7は、ドーナツ型潜水浮上体24内への入出時に、海水が通過する孔である。
なお、上述した各機器の操作は、発電船GSから送られる電力と、各機器が備える組込みコンピュータで制御され、発電船GS内部の制御室(図示せず)から出力される情報信号を用いて行われる。
以下、図1及び図2を参照した説明に復帰する。
図1及び図2中に示すように、発電船GSに搭載されている過熱水蒸気生成装置は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6と、中温熱水タンク7と、中温熱水タンク8と、多層式保温蓄熱タンク9と、高温蓄熱タンク10を備えている。これに加え、発電船GSに搭載されている過熱水蒸気生成装置は、低温純水タンク11と、逆浸透圧海水純水化装置12と、初期動力装置13と、第一熱交換機14と、第二熱交換機15と、ゼオライト式ボイラーシステム16を備えている。さらに、発電船GSに搭載されている過熱水蒸気生成装置は、水分供給装置17と、蒸気タービン18と、復水器19と、交流発電機20と、変圧器・交直変換インバーター21と、電力接続装置22を備えている。
なお、図1中では、逆浸透圧海水純水化装置12を「F.Filt.」と示し、初期動力装置13を「In.Pow.」と示し、ゼオライト式ボイラーシステム16を「SSB」と示し、水分供給装置17を「WS」と示している。同様に、図1中では、蒸気タービン18を「VTb」と示し、復水器19を「Cond.」と示し、交流発電機20を「DM.」と示し、変圧器・交直変換インバーター21を「Tr./INV.」と示している。
ここで、図1及び図2を参照しつつ、図6を用いて、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6の概略構成について説明する。
図6は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6の概略構成を示す図である。
太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6は、太陽熱収集場1において、太陽熱起源のエネルギーで加熱された約80〜100[℃]の高温水を、一時的に貯蔵するタンクであり、ゼオライト式固体ボイラー16へエネルギーを供給可能に形成されている。具体的には、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6は、太陽熱から得たエネルギーのうち、余剰エネルギーを蓄積可能に形成されている。なお、以降の説明では、約80〜100[℃]の高温水と同程度の温度の水を、「HTW」と記載する場合がある。
このため、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6の容量は、例えば、本発明の過熱水蒸気生成装置を発電船GSに搭載・稼動して、過熱水蒸気を生成する場合において、太陽の日照時間外でも、過熱水蒸気を生成するためのエネルギー供給を行うことが可能な容量とする。この容量は、例えば、予め、平均発電エネルギーの1週間分程度が蓄積可能な容量である。
また、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6は、蓄熱したエネルギーの放散を極力防ぐ必要があるため、大容量であると共に、効率的な熱絶縁が必要とされる。このため、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6は、圧力容器として有利な、同心球殻状の多層構造に形成されている。
なお、本実施形態では、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6の多層構造が、同心球殻状である場合を例に挙げて説明するが、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6の構造は、これに限定されるものではなく、例えば、円筒形状の多層式等としてもよい。
また、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6は、高温水溜まり6−1と、鋼鉄製球形水タンク6−2と、耐熱煉瓦壁6−3と、中温蓄熱水タンク内壁6−4と、中温蓄熱水タンク外壁6−6を備えている。
高温水溜まり6−1は、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6の中心に配置されており、上述したHTWを貯蔵する。
鋼鉄製球形水タンク6−2は、高温水溜まり6−1を囲んでいる。
耐熱煉瓦壁6−3は、鋼鉄製球形水タンク6−2と中温蓄熱水タンク内壁6−4との間に設けられており、断熱層を形成している。
また、耐熱煉瓦壁6−3の外周側では、中温蓄熱水タンク内壁6−4と中温蓄熱水タンク外壁6−6との間において、HTWよりも低温の中温蓄熱水6−5を還流させている。なお、以降の説明では、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水6−5と同程度の温度の水を、「MTW」と記載する場合がある。
したがって、中温蓄熱水タンク内壁6−4と中温蓄熱水タンク外壁6−6との間の空間は、中温蓄熱水6−5を貯蔵する中温蓄熱水タンクを形成している。
なお、図6中では、符号6−7によりSSB用高温水送出口を示し、符号6−8により循環高圧水送出口を示し、符号6−9により太陽加熱水受入口を示し、符号6−10により太陽加熱水送出口を示し、符号6−11によりSSB高温水受口を示している。同様に、符号6−12により循環高温水受口を示し、符号6−13により中温水出口を示し、符号6−14により中温水受口を示し、符号6−15により循環中温水出口を示し、符号6−16により循環中温水受口を示している。さらに、符号6−17により上下二分されている中温蓄熱水タンクを結合する連結管を示し、符号6−18により中温蓄熱水タンク結合用リングを示している。
以下、図1及び図2を参照した説明に復帰する。
中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8は、球殻環状の層状構造であり、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6及び多層式保温蓄熱タンク9から漏洩した熱エネルギーを回収して形成した温水を貯蔵するタンクである。
具体的には、図1中に示すように、中温熱水タンク7は、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6の周囲に配置されており、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6から漏洩した熱を、貯蔵した温水に吸収させて、伝熱的に回収・蓄熱する。
したがって、中温熱水タンク7は、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6が備える高温水溜まり6−1の周囲に設けた太陽熱蓄熱用保温タンクを形成しており、高温水溜まり6−1から漏洩した熱エネルギーを回収するための中温度水層を備えている。
一方、中温熱水タンク8は、多層式保温蓄熱タンク9の周囲に配置されており、多層式保温蓄熱タンク9から漏洩した熱を、貯蔵した温水に吸収させて、伝熱的に回収・蓄熱する。
また、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8は、第三熱交換機17−2から移送される温水だけでなく、本発明の過熱水蒸気生成装置全体で発生する、伝熱する漏洩熱や廃熱を温水に吸収させて変換し、蓄熱する。
なお、図1中では、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8として、2つのタンクが示されている。しかしながら、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8を、2つのタンクで示した意味は、単体のタンクを、熱源に近いところへ、それぞれ、2つに分けたという意味であり、中温熱水タンク7と中温熱水タンク8は配管で連結されている。このため、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8は、単体のタンクとしての機能を有している。
また、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8に貯蔵した温水の温度が、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8の温度範囲を超えて上昇した場合、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8に貯蔵した温水は、中温双方向配管系NPMを介して、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6へと移送される。これにより、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8に貯蔵した温水の水量が過剰になった場合、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8に貯蔵した温水を、中温双方向配管系NPMを介して、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6へと移送することが可能な構成となっている。なお、図1中では、中温双方向配管系NPMを単線で示しているが、実際の中温双方向配管系NPMは、複数の配管で形成されている。
また、中温熱水タンク7、中温熱水タンク8、低温純水タンク11及び水分供給装置17は、中温双方向配管NPMを介して、それぞれ、互いの温度(温度レベル)を等しくする配管路で連結されている。
中温双方向配管NPMを介して連結されている部材、すなわち、中温熱水タンク7、中温熱水タンク8、低温純水タンク11及び水分供給装置17は、計測した温度や水量等に基づき、それぞれの水量と水の温度を、後述する反応切り替え制御装置16−Cによって設定・制御される。
ここで、図1及び図2を参照しつつ、図7を用いて、多層式保温蓄熱タンク9の概略構成について説明する。
図7は、多層式保温蓄熱タンク9の概略構成を示す図である。
多層式保温蓄熱タンク9は、ゼオライト式固体ボイラー16が生成した、高温且つ高圧の高温高圧過熱水蒸気を貯蔵するタンクである。
また、多層式保温蓄熱タンク9は、交流発電機20が定格出力で稼働するために必要な時間分の過熱水蒸気を貯蔵可能に設計されている。そして、過熱水蒸気が在る程度減少すると、後述する非断熱圧縮ポンプ16−7が間歇的に作動して過熱水蒸気を補充するように、ゼオライト式固体ボイラー16等を作動させる。なお、本実施形態では、一例として、多層式保温蓄熱タンク9が、交流発電機20が定格出力で稼働するために必要な、約10時間分の過熱水蒸気を貯蔵可能に設計されている場合を説明する。
また、多層式保温蓄熱タンク9は、蒸気タービン18等、本発明で生成された過熱水蒸気の出力利用源に供給する前の過熱水蒸気を一時的に蓄積するが、高温度を保持するためには、効率的な熱絶縁が必要とされる。このため、多層式保温蓄熱タンク9は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6と同様、圧力容器として有利な、同心球殻状の多層構造に形成されている。
したがって、多層式保温蓄熱タンク9は、非断熱圧縮ポンプ16−7が生成した高温高圧過熱水蒸気を貯蔵し、この貯蔵した高温高圧過熱水蒸気を、後述する蒸気タービン式発電機に出力する高温高圧過熱水蒸気タンクを形成している。
なお、本実施形態では、多層式保温蓄熱タンク9の多層構造が、同心球殻状である場合を例に挙げて説明するが、多層式保温蓄熱タンク9の構造は、これに限定されるものではなく、例えば、円筒形状の多層式等としてもよい。
また、多層式保温蓄熱タンク9は、中温熱水タンク8及び高温蓄熱タンク10によって、同心球状に多層的構造となるように設置されている。このため、高温部からの漏洩エネルギーは、逐次、下位温度のタンクである中温熱水タンク8及び高温蓄熱タンク10に貯蔵した温水に吸収させて、吸収・蓄積される。
また、多層式保温蓄熱タンク9は、高温高圧過熱水蒸気溜9−1を囲う内壁である鋼鉄製球型タンク9−2を介し、鋼鉄製球型タンク9−2の外周側に、熱絶縁耐熱煉瓦壁9−3を配置する構造である。
高温高圧過熱水蒸気溜9−1は、上述した高温高圧過熱水蒸気を貯蔵可能に構成されている。したがって、高温高圧過熱水蒸気溜9−1は、非断熱圧縮ポンプ16−7が生成した高温高圧過熱水蒸気を貯蔵する高温高圧過熱水蒸気溜まりを形成している。
また、熱絶縁耐熱煉瓦壁9−3の外周側において、高温蓄熱水タンク内壁9−4と高温蓄熱水タンク外壁9−6で囲まれる球殻状の空間には、上述したHTWと同程度の温度であり、熱容量が比較的高い高温蓄熱水9−5を貯蔵する。
また、高温蓄熱水タンク外壁9−6と、その外周側に配された中温蓄熱水タンク内壁9−8との間には、空気絶縁層9−7を設けている。そして、中温蓄熱水タンク内壁9−8と中温蓄熱水タンク外壁9−10との間には、上述した中温蓄熱水6−5と同程度の温度である中温蓄熱水9−9を導入して貯蔵する。
したがって、中温蓄熱水タンク内壁9−8と中温蓄熱水タンク外壁9−10との間の空間は、中温蓄熱水9−9を貯蔵する中温蓄熱水タンクを形成している。
すなわち、多層式保温蓄熱タンク9は、三層の熱絶縁ジャケットを備えている。三層の熱絶縁ジャケットのうち、最も内側の第一層は耐熱煉瓦であり、残りの二層は高温水と中温水の球形水槽である。二層の球形水槽に蓄積されたエネルギーは、過熱水蒸気の生成に対して、循環的に使用される。
空気絶縁層9−7は、高温蓄熱水9−5と中温蓄熱水9−9との間の断熱を行なうものである。
中温蓄熱水9−9を貯蔵する空間は、上述した中温蓄熱水6−5を貯蔵する空間と、中温双方向配管路NPMで連結されている。
そして、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水9−9は、後述する反応切換制御装置16C−1が出力する指令信号により、中温双方向配管路NPMを介して、低温純水タンク11及び水分供給装置17へ双方向にポンプで還流・循環される。
これにより、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水9−9の保存水温を適温にする制御と、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水9−9の配分を適切にする制御が行なわれる。また、水分供給装置17において、中温蓄熱水6−5及び中温蓄熱水9−9と同程度の温度の水を、ゼオライト式固体ボイラー16に供給する水のベーパまたはミストの加熱熱源として、再利用することが可能となる。
なお、中温蓄熱水送出口9−14及び中温蓄熱水注入口9−16と、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6が備える循環中温水受口6−16、中温水受口6−14、循環中温水出口6−15及び中温水出口6−13は、中温双方向配管路NPMで連結されており、相互に循環できるようになっている。
同様に、高温蓄熱水送出口9−13及び高温蓄熱水注入口9−15と、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6が備える循環高圧水送出口6−8及び循環高温水受口6−12は、高温双方向配管NPHで連結されており、相互に循環できるようになっている。
したがって、高温蓄熱水タンク内壁9−4と高温蓄熱水タンク外壁9−6で囲まれる球殻状の空間は、高温高圧過熱水蒸気溜まりの周囲に設けて、高温高圧過熱水蒸気溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する循環水層を形成する。
また、図7中において、符号9−11は、高温高圧過熱水蒸気注入口を示し、符号9−12は、高温高圧過熱水蒸気送出口を示している。同様に、符号9−17は、上下二分された中温蓄熱水タンクを連結する高温蓄熱水タンク連結管を示し、符号9−18は、中温蓄熱水タンク連結管を示している。同様に、符号9−19は、上下二分された中温蓄熱水タンクの中温蓄熱水タンク結合用リングを示している。
以下、図1及び図2を参照した説明に復帰する。
高温蓄熱タンク10は、球殻環状の層状構造であり、高温双方向配管NPHを介して、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6と、それぞれの温度を等しくする、または近似させる配管路で、可逆的に連結されている。
また、高温蓄熱タンク10は、多層式保温蓄熱タンク9等から漏洩した熱エネルギーを回収して形成した温水を貯蔵するタンクである。
すなわち、高温高圧過熱水蒸気溜9−1から外部に漏洩した熱量は、高温蓄熱タンク10に貯蔵されている高温蓄熱水へ回収され、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6内に貯蔵されている高温蓄熱水と循環可能となるよう連結される。したがって、高温蓄熱水は、ゼオライト式固体ボイラー16の加熱エネルギーとして再利用されることとなる。
また、高温蓄熱タンク10は、高温双方向配管NPHを介して、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6と連結されているため、双方のタンクの水量調整が可能となっている。
低温純水タンク11は、例えば、逆浸透圧海水純水化装置12によって海水から生成された純水を内部に貯蔵し、内部に貯蔵した純水と海水との間で熱交換可能であり、その熱交換した純水を水分供給装置17に供給するタンクである。
また、低温純水タンク11は、海水に浮かべて海水起源の熱エネルギーを取り込むため、発電船GSの船体外部、例えば、図2中に示す発電船GSの船体二重外殻部のうち、海面下の間隙となる位置に取り付ける。
具体的には、低温純水タンク11は、例えば、図2中に示す発電船GSの側壁のうち、海面下となるような位置に取り付けられて、低温純水タンク11中に貯蔵されている純水と海水とが熱交換可能に配置されている。
したがって、発電船GSは、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水上に配置される。
なお、本実施形態では、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水を海水とし、発電船GSを海上に配置した場合を説明しているが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水を河川の水とし、発電船GSを河川に配置してもよい。要は、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水は、海水及び地表水のうち少なくとも一方であればよい。
また、本実施形態では、図1中に示すように、一例として、低温純水タンク11の形状を、球状とした場合を説明するが、低温純水タンク11の形状は、これに限定するものではない。すなわち、低温純水タンク11の形状を、例えば、直方体等の箱型に形成してもよい。また、低温純水タンク11の形状を、例えば、内部に貯蔵した純水と熱交換する水との接触する位置にフィンを有する形状とし、内部に貯蔵した純水と熱交換する水との接触面積を増加させた形状としてもよい。
逆浸透圧海水純水化装置12は、発電船GSの船内に搭載されており、発電船GSにおけるエネルギー発生用の主要媒体である大量の純水を、海水(図1中に「Sea Water」と示す)から、逆浸透圧方式を用いて生成する。
そして、逆浸透圧海水純水化装置12は、生成した純水を、低温純水タンク11に適宜供給する。なお、海水から純水を生成する技術は、既知の技術であるため、その説明は省略する。
逆浸透圧海水純水化装置12から低温純水タンク11へ供給された純水は、発電の初期準備段階において、低温純水タンク11から、発電船GS内の配管を経由して、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6、中温熱水タンク7、中温熱水タンク8及び高温蓄熱タンク10へ注水される。
初期動力装置13は、本発明の過熱水蒸気生成装置が稼動して発電を行うまでに必要な電力等の動力(図1中に「AC Power Supply」と示す)を、図1中に各ポンプ(図1中に「pump」、「Comp.Pump」と示す)等へ供給する。
第一熱交換機14及び第二熱交換機15は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6とゼオライト式ボイラーシステム16との間に介装されている。
また、第一熱交換機14及び第二熱交換機15は、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6とゼオライト式ボイラーシステム16との間を移動するエネルギー媒体である、水、空気、油の温度を変化させる。
なお、ゼオライト式ボイラーシステム16及び水分供給装置17の構成に関する説明は、後述する。
蒸気タービン18は、交流発電機20に備えられており、多層式保温蓄熱タンク9が出力した高温高圧過熱水蒸気により駆動し、交流発電機20から、必要な出力電力を発生させる。
復水器19は、蒸気タービン18から戻る低圧の水蒸気を中温の水(中温水)として回収し、この回収した中温水を、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8を経由して、再び、ゼオライト式固体ボイラー16へ環流する。
なお、上記の中温水は、ゼオライト式固体ボイラー16、多層式保温蓄熱タンク9、蒸気タービン18の間を回転するように循環(フライホイールサイクル)し、機械的フライホイールのようにエネルギーを蓄える。
また、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に蓄積した高温水は、太陽熱を蓄積しているため、電力出力に相応するエネルギーを、ゼオライト式固体ボイラー16を介して、上述したフライホイールサイクルへ載せる。
交流発電機20は、上述したように、蒸気タービン18を備える蒸気タービン式発電機である。
変圧器・交直変換インバーター21は、交流発電機20が発生した電力を、送電用超高圧直流電力(図1中に示す「Elect.Power out」)として、発電船GSの高圧変電設備22から送出する。
ここで、発電船GSは、例えば、沿岸から相当の遠距離において、水深200m程度の大陸棚に設置する。このため、長距離送電を効率良く行うためには、超高圧の直流出力が不可欠である。
したがって、本実施形態では、発電船GSを配置した海水中において、高圧送電線の接続を、ロボットを用いた電力接続装置22により、無人で行う。
ここで、図1及び図2を参照しつつ、図8を用いて、ロボットを用いて高圧送電線を接続する電力接続装置22について説明する。
図8は、電力接続装置22の概略構成を示す図であり、図8(a)は、高圧送電線を接続する前の全体的な構成を示す図、図8(b)は、高圧送電線を接続する際の高圧電力端密閉室内の状態を示す図である。
なお、図8中では、符号22−1により、高圧電力端回路部(図1中に、「Con.」と示す)を示し、符号22−2により、高圧電力端密閉室を示し、符号22−3により、発電船GS側の電力接続端子を示している。同様に、符号22−4により、高圧電力端密閉室22−2内の海水を排除するための乾燥空気発生器(図1中に「Air」と示す)を示し、符号22−5により、水中電力カプセルを示し、符号22−6により、水中電力ケーブルを示している。さらに、符号22−7により、水中電力カプセルを係留するカプセル係留装置を示し、符号22−8により、自動繰り出し式である、電力ケーブルを巻き取るための巻取リールを示している。また、符号22−9により、水中高圧端子と巻取リール22−8間の電力接続ケーブルを示し、符号22−10により、水中高圧端子を示し、符号22−11により、水中電力塔を示している。また、符号22−12により、水中電力塔基台を示し、符号22−13により、水中敷設電力ケーブルを示し、符号22−14により、自走式電力接続用の接続ロボットを示し、符号22−15により、接続ロボット22−14が備える遠隔操作アームを示している。
電力接続装置22は、発電船GSによって生成した、洋上発電による損失の少ない高圧直流電力を、遠距離の陸上消費地へ送電するための装置である。
高圧電力端回路部22−1は、発電船GSの送電端末である。
高圧電力端密閉室22−2は、発電船GSの船底に設置されており、接続用の端末を格納する。
水中電力カプセル22−5は、水中電力ケーブル22−6の端末を内蔵している。
また、水中電力カプセル22−5は、図8(b)中に示すように、高圧送電線を接続した状態で、高圧電力端密閉室22−2の内部に収容される。
水中高圧端子22−10は、水中敷設電力ケーブル22−13の端子であり、水中に配置されている。
水中敷設電力ケーブル22−13は、水中電力塔22−11及び水中電力塔基台22−12により、低温純水タンク11の内部に貯蔵した純水との間で熱交換可能な水の底、すなわち、海底に敷設されているケーブルである。
接続ロボット22−14は、小型遠隔操作方式のロボットであり、高圧電力端回路部22−1と、海底に敷設されている水中敷設電力ケーブル22−13とを、電気的に結合するロボットである。
また、接続ロボット22−14は、図8(a)中に示すように、高圧送電線を接続する前の状態において、水中電力カプセル22−5を海底で保持する電力カプセル係留装置22−7から、水中電力カプセル22−5を取り外して輸送するために用いる。
また、接続ロボット22−14には、遠隔操作アーム22−15と監視TV(図示せず)を備えている。そして、例えば、海上の発電船GSから、監視TVによる映像を参照して遠隔操作アーム22−15を操作し、水中電力カプセル22−5の授受を行う。なお、図8(a)中では、高圧送電線を接続する前の状態における、水中電力カプセル22−5及び遠隔操作アーム22−15を、実線で示している。一方、なお、図8(a)中では、高圧送電線を接続した後の状態における、水中電力カプセル22−5及び遠隔操作アーム22−15を、破線で示している。
すなわち、接続ロボット22−14が備える遠隔操作アーム22−15は、水中敷設電力ケーブル22−13の端子に、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水の中に配置した水中電力ケーブル22−6を接続するアームである。
ここで、電力接続装置22が行う動作について説明する。
まず、高圧送電線を接続する際の動作について説明する。
高圧送電線を接続する際には、図8(b)中に示すように、水中電力カプセル22−5が船底の高圧電力端密閉室22−2へ固定された後、高圧電力端密閉室22−2内の海水が排除される。さらに、高圧電力端密閉室22−2内が純水で洗浄された後、乾燥空気発生器22−4から供給される乾燥空気が、高圧電力端密閉室22−2内に残留している水分を除去する。
その後、図8(b)中に示すように、水中電力カプセル22−5の蓋が開かれ、さらに、電力接続端子22−3の保護蓋が開かれると、内部に設定されている自動電力結合器(図示せず)が、電力接続端子22−3と水中電力カプセル22−5側の端子とを、電力コネクター(図示せず)で結合する。そして、電力接続端子22−3と水中電力カプセル22−5側の端子との結合が確認された後に、高圧電力の送電(図1中に「Elect.Power out」と示す)が開始される。
次に、高圧送電線の接続を開放する際の動作について説明する。
高圧送電線の接続を開放する際には、上記の手順が逆の工程で行われる。また、接続ロボット22−14は使用時以外、発電船GS内へ格納される。
ここで、海底には、予め、高圧電力接続用の水中電力塔22−11と、電力接続ケーブル2−9を収納する巻き取りリール22−8を設置しておく。なお、巻き取りリール22−8及び水中電力塔22−11は、例えば、発電電力を受け取る陸上送配電事業所が管理する。
また、高圧送電線の接続及び開放を行う際、発電船GSは、水中電力塔22−11の付近に停泊、または、錨を揚げて微速航行をして、位置・方向を、ジャイロコンパス及びGPS等の情報により制御しつつ、発電作業を行う。このとき、発電船GSが水中に潜水可能な海底深度で、水中電力ケーブル22−6が無理なく届く程度の場所を選定する。
次に、図1及び図2を参照しつつ、図9、図10及び図11を用いて、ゼオライト式ボイラーシステム16及び水分供給装置17の構成を説明する。
図9は、本発明の過熱水蒸気生成装置の概略構成を示す図である。また、図10は、ゼオライト固体ボイラー16の構成を示す図である。また、図11は、水分供給装置17の概略構成を示す図であり、水分供給装置17と、水分供給装置17の周辺機器を示している。
ゼオライト式固体ボイラー16は、過熱水蒸気生成装置の心臓部をなす、ゼオライト式ボイラーシステムであり、ゼオライト式ボイラーシステムの心臓部は、炉体16−3に取り付けられている、複数のゼオライトカートリッジ16−1である。
各ゼオライトカートリッジ16−1は、筒状のカートリッジ容器内において、複数のゼオライトを、間隔を空けて容器の軸方向に層状、且つ多段に配列して(例えば、「実用新案登録3094574号公報」参照)形成されている。これにより、各ゼオライトカートリッジ16−1は、その内部を、水蒸気や水のミストが自由に貫流可能な構造になっている。
また、複数のゼオライトカートリッジ16−1は、炉体16−3に取りつけられた複数のシリンダー16−2へ、それぞれ、図10(a)中に示すように挿入されている。
したがって、各シリンダー16−2は、それぞれ、ゼオライトカートリッジ16−1の取り付けホルダーとして機能する。
炉体16−3は、ゼオライト式固体ボイラー16の内部において、炉室下部16−4と炉室上部16−5との間に収容されている。
また、炉体16−3は、ゼオライト式固体ボイラー16に複数備えられている。なお、本実施形態では、一例として、図10(b)中に示すように、ゼオライト式固体ボイラー16が、12個の炉体16−3を備えている場合を説明する。
12個の炉体16−3は、6個一組のペアを二組形成するように、6個一組の第一炉体列と、6個一組の第二炉体列に分けられている。第一炉体列と、第二炉体列は、互いに対抗して配置されている。
第一炉体列側の各炉体は、配管16−8で連結されており、第二炉体列側の各炉体は、配管16−10で連結されている。
すなわち、複数の炉体16−3の一部は、複数の炉体16−3を配管16−8で連結した第一炉体列を形成しており、複数の炉体16−3のうち、第一炉体列を形成していない炉体16−3は、複数の炉体16−3を配管16−10で連結した第二炉体列を形成している。
したがって、以降の説明では、図10(b)中で下側に配置されている6個の炉体16−3から形成される列を、第一炉体列と記載して説明する。同様に、以降の説明では、図10(b)中で上側に配置されている6個の炉体16−3から形成される列を、第二炉体列と記載して説明する。
第一炉体列と第二炉体列は、ゼオライトに対する水の吸着工程と脱着工程とを、交互に切り替えて行う。なお、図10(a)及び図10(b)には、第一炉体列を吸着工程に切り替え、第二炉体列を脱着工程に切り替えた状態を示している。すなわち、図10(a)及び図10(b)には、第一炉体列を、水分供給装置17によってゼオライトが水分を吸着される吸着炉体列に切り替え、第二炉体列を、脱着加熱装置によってゼオライトの水分が脱着される脱着炉体列に切り替えた状態を示している。
具体的には、第一炉体列の各炉体が吸着工程の動作を行っているときは、第二炉体列の各炉体は脱着工程の動作を行い、第二炉体列の各炉体が吸着工程の動作を行っているときは、第一炉体列の各炉体は脱着工程の動作を行う。
以下、第一炉体列の吸着及び脱着工程に関する動作と切り替え制御について、図10(a)及び図10(b)を用いて説明する。なお、第二炉体列の吸着及び脱着工程は、第一炉体列の吸着及び脱着工程と同様であるため、その説明を省略する。
まず、第一炉体列の吸着工程の動作について説明する。
第一炉体列の吸着工程の動作では、まず、約30[℃]のベーパまたはミスト状の水蒸気が、炉体16−3に取り付けられたゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトに吸着される。なお、約30[℃]のベーパまたはミスト状の水蒸気は、図1及び図11中に示す水分供給装置17から供給され、配管16−8と電磁弁16−01を経由して、ゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトに吸着される。
そして、ゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトに吸着した水分(水蒸気)は、発熱した状態でゼオライトカートリッジ16−1内に残る。また、温度が上昇した乾燥空気及びゼオライト保持体(カートリッジ内)の間隙を通過した過剰水粒子が、炉室上部16−5と電磁弁16−04及び配管16−10を経由して、第三熱交換機17−2へ送られる。
第三熱交換機17−2へ送られた加熱混合気体(乾燥空気及び過剰水粒子)の熱エネルギーは、第三熱交換機17−2によって、第三熱交換機17−2に導かれている冷却水と熱交換される。そして、第三熱交換機17−2に導かれている冷却水と熱交換された温水は、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8へ送られる。
このとき、第三熱交換機17−2に導かれている冷却水と熱交換されて、室温まで下がった加熱空気は、第三熱交換機17−2から大気中に排気される。
次に、第一炉体列の脱着工程について説明する。
第一炉体列の脱着工程では、上述した吸着工程の動作時に開いていた電磁弁16−01と電磁弁16−4が閉じ、電磁弁16−02と電磁弁16−03が開かれる。そして、送風機16−6で作られた乾燥空気が、配管16−9と電磁弁16−02を経由して、炉体16−3のA列に装着されているゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトへ送られる。
以上により、含水したゼオライトは、高温度の水蒸気(150〜200[℃]、1[atm]≒0.1[MP])を放出し、同時に、自身の結晶キャビティーは乾燥される。この脱着時、第一炉体列(炉室上部16−5)を出て炉室上部に出てきた水蒸気を、非断熱圧縮ポンプ16−7で加圧・昇温する。
また、図1中に示す太陽熱蓄積用多層式保温タンク6から送出される高温水(80〜100[℃])は、第一熱交換器14を介して空気を加温する。
さらに、水蒸気が作った高温水と熱交換した空気を、断熱圧縮ポンプ(図1の第一熱交換器14と第二熱交換機15との間に介装した圧縮ポンプ)で圧縮することにより加熱する。
そして、断熱圧縮ポンプにより圧縮された加熱空気を、比熱の高い150〜200[℃]の油性媒体と熱交換する。また、ゼオライトカートリッジ16−1内に設けてある熱交換コイルによって、第一炉体列のゼオライトカートリッジ16−1内の水蒸気(ゼオライトカートリッジ16−1内を加熱)を、150〜200[℃]に加熱する。
したがって、ゼオライトカートリッジ16−1内に設けてある熱交換コイルは、ゼオライトに吸着させた水分子を脱着させてゼオライトを加熱する、脱着加熱装置を形成する。
上記のように、水を吸着しているゼオライトが、図10中に示すゼオライト式固体ボイラー16の系統図に示すように、150〜200[℃]に加熱されると、過熱水蒸気が炉室上部16−5に充満する。この充満した、過熱水蒸気は、電磁弁16−03と配管16−11を経由して、非断熱圧縮ポンプ16−7へ送られる。
非断熱圧縮ポンプ16−7が作動すると、炉室上部16−5に充満していた過熱水蒸気は、加圧昇温(例えば、450[℃]、3MPaの過熱水蒸気状態)され、多層式保温蓄熱タンク9へ蓄えられる。これにより、過熱水蒸気が生成されることになる。
以上により、ゼオライト式固体ボイラー16から放出された蒸気は、非断熱圧縮ポンプ16−7で加圧・昇温される。なお、本実施形態では、上述したように、一例として、非断熱圧縮ポンプ16−7による昇温が450[℃]程度であり、また、圧力が3Mp程度である場合を説明する。
そして、圧縮過程で発生する廃熱は、冷却水を加温する過程でエネルギーを回収され、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6及び高温蓄熱タンク10を経由して、再び、固体ボイラーで蒸気エネルギーに再生される。そして、高圧(3Mp程度)で高温(450[℃]程度)の蒸気は、三層の保温ジャケットを持つ多層式保温蓄熱タンク9へ保存される。
次に、図1、図2、図9、図10及び図11を参照しつつ、図12を用いて、反応制御装置16C−1の構成について説明する。
反応制御装置16C−1は、ゼオライト式固体ボイラー16の吸着工程と脱着工程とを交互に行なう際の、バルブ切り替え制御を行なう装置である。なお、バルブ切り替え制御では、吸着工程及び脱着工程以外に、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8や、太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6、多層式保温蓄熱タンク9及び高温蓄熱タンク10の水量と水の温度等、本発明の過熱水蒸気生成装置全体の制御も行なう。
図9中に示すように、ゼオライト式固体ボイラー16の周辺に配置されている装置には、それぞれの温度を計測する温度センサーTSが設けられている。なお、ゼオライト式固体ボイラー16の周辺に配置されている装置とは、具体的に、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6、中温熱水タンク7、中温熱水タンク8、多層式保温蓄熱タンク9、高温蓄熱タンク10、低温純水タンク11、水分供給装置17である。
また、上記の各装置と同様、ゼオライト式固体ボイラー16内にも、ゼオライト式固体ボイラー16の炉体16−3(第一炉体列及び第二炉体列の炉体)の温度、及びゼオライトの温度を検知する温度センサーTSが取り付けられている。この温度センサーTSは、具体的に、ゼオライトカートリッジ16−1の内部に取り付けられている。
そして、各温度センサーTSが計測した温度は、それぞれ、反応切り替え制御装置16C−1に入力(図中に示す「各TSからの温度入力」)される。
図12は、ゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトの温度T[℃]と、吸着工程を開始した時点から、吸着工程を終了した時点までの、1サイクル中の経過時間との関係を示すグラフである。なお、図12では、縦軸にゼオライトの温度T[℃]を示し、横軸に経過時間[t]を示す。また、図12に示すグラフでは、吸着工程を開始した時点から吸着工程を終了した時点までの1サイクルを、2時間とした場合を例示している。
ここで、吸着工程を開始した時点とは、水分供給装置17から、水のベーパまたはミストが、ゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトに供給され、ゼオライトへ水の吸着が始まる時点である。なお、本実施形態では、吸着工程を開始した時点におけるゼオライトの温度が、約30[℃](縦軸に「30」と示す)である場合について説明する。
また、吸着工程を開始した状態では、図11中に示すように、海水等から逆浸透圧海水純水化装置12によって得られた純水が、送風機16−6によって霧状にされる。そして、霧状のベーパが、上述した中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8から供給される温水(30〜50[℃])と混合され、例えば、30[℃]のベーパまたはミストとして、ゼオライト式固体ボイラー16に供給される。
反応切換制御装置16C−1は、ゼオライトの温度が30[℃]付近になったときに、水分供給装置17の送風機16−6を稼動させて、吸着工程の動作を開始する。
そして、炉体16−3に取り付けられているゼオライトカートリッジ16−1内のゼオライトが、30[℃]前後のミストを吸着すると、ゼオライトの温度は一時的に下がる。しかしながら、一時的に温度が下がったゼオライトは、ゼオライトの吸水により発せられる遠赤外線で加熱されるので、温度降下は少なく、時間の経過とともに昇温する。
このとき、ゼオライトから発せられる熱によって、水が過熱水蒸気になるときのエネルギー伝達メカニズムは、上述した、CaO等の化学的発熱材を用いたときの熱伝導によるものの他に、この遠赤外線による輻射熱エネルギーの伝熱も加わる。このため、より即応性と効率の高い熱伝達を行なうことができる。
吸着工程の動作を開始すると、反応切換制御装置16C−1は、ゼオライトカートリッジ16−1内の温度センサーTSの信号に基づいて、電磁弁16−01及び電磁弁16−04を開き、電磁弁16−2及び電磁弁16−03を閉じる。
ゼオライトカートリッジ16−1内で、ゼオライトによる水の吸着が開始されると、ゼオライトカートリッジ16−1内の温度は、図12中に示すように、右上がりの曲線を描いて、時間の経過とともに上昇する。
そして、ゼオライトカートリッジ16−1内温度が、100[℃]を超えると、炉室上部16−5に過熱水蒸気が充満し始める。
このとき、反応切換制御装置16C−1は、太陽熱利用によって蓄積したエネルギー(図1参照)を、第一炉体列のカートリッジ(ゼオライト)を150〜200[℃]に加熱するため、引き続き、熱交換コイルへ油性媒体の供給を開始する制御を行なう。
そして、炉室上部16−5の過熱水蒸気(室内)温度が、設定温度(例えば、200[℃])になると、反応切換制御装置16C−1は、送風機16−6の稼動を続けながら、水のミスト電磁弁16−01と16−4を閉じ、電磁弁16−02と電磁弁16−03を開く制御を行う。これに加え、反応切換制御装置16C−1は、非断熱圧縮ポンプ16−7を稼動し、非断熱圧縮ポンプ16−7から出力される過熱水蒸気(例えば450[℃]、3MPa)を、出力利用源である蒸気タービン18に供給する。
このとき、反応切換制御装置16C−1が行う制御は、非断熱圧縮ポンプ16−7から出力される過熱水蒸気を、蒸気タービン18へ、即座に供給する制御ではない。具体的には、過熱水蒸気を、多層式保温蓄熱タンク9内に数時間分の高温高圧ガスとして蓄積する。そして、高温高圧過熱水蒸気送出口9−12の開閉を行なう制御弁(図示せず)を介して、蓄積した過熱水蒸気を、蒸気タービン18へ供給する制御を行う。
なお、非断熱圧縮ポンプ16−7から出力される過熱水蒸気の出力利用源は、蒸気タービン18に限定するものではなく、例えば、外付の蒸気タービン発電装置や熱交換器等としてもよい。
そして、上述した脱着工程の動作を継続すると、ゼオライトに吸着されていた過熱水蒸気が減少して、水分供給装置17からの水の吸着が解除されているゼオライトの温度は、図12のグラフに示すような温度曲線に従って下降していく。この温度下降状態が開始されると、反応切換制御装置16C−1は、熱交換コイルへの油性媒体の供給を停止する。
油性媒体による、ゼオライトカートリッジ16−1への外部エネルギーの供給を遮断すると、ゼオライトカートリッジ16−1内は、自然放熱によって、その温度が、図12のグラフに示すように低下する。
なお、ゼオライトカートリッジ16−1内の温度が自然放熱によって低下している状態で、ゼオライトの温度が、吸着開始の温度にまで下降した後、再び、上記の吸着工程の動作を開始してもよい。
また、図12のグラフに示すような温度曲線に従って、ゼオライトが200[℃]に達し、且つ、横軸に示す経過時間が、吸着開始から、例えば、2時間となった時点で脱着を終了した後、再び吸着を開始するように、反応切換制御装置16C−1に制御させてもよい。
次に、本発明の過熱水蒸気生成装置が備えるゼオライト式ボイラーシステムにより、過熱水蒸気を生成する工程について、その概要を説明する。
ゼオライトは珪酸化合物であり、化学組成は、一般式xM2nO.Al23・ySiO2・zH20(x、y、zは係数、MはNa等n価の金属)である。
ゼオライトの結晶構造は、細孔径が分子の大きさと並ぶÅ(オングストローム)単位のオーダーで揃っている、三次元網目構造をしている。
また、ゼオライトは、天然鉱物の状態で用いることが可能である。一方、ゼオライトは、人口合成により形成した状態であっても、用いることが可能な軽石である。
また、ゼオライトは、一般的には、沸石と呼ばれる物質であり、簡単にいえば、笊のように多数の隙間を有する石である。
そして、ゼオライトが有する多数の隙間には、色々な分子が入り込む特徴があり、一般的な使用方法としては、分子篩として用いられ、水の浄化等に使用されている。
ゼオライトの結晶構造の隙間に水が入り込んで吸着すると、ゼオライトが発熱し、多量の水を吸着したゼオライトを、外部から加熱、いわゆる、脱着を行うと、水蒸気が発生する。
具体的には、ゼオライトに水の分子(水分子)が吸着して発熱する場合、水分子は、結晶中にある均一な細孔に取り込まれる。すなわち、ゼオライトに水分子が吸着して発熱する場合、水分子は、Å単位で均一な細孔の大きさに併せて、ゼオライトに取り込まれる。
この現象は、水分子が、弾性エネルギー的に細孔に取り込まれると考えられる。したがって、水分子がゼオライトに吸着している状態を加熱することによる、ゼオライトからの水分子の脱着は、水分子の吸着時に細孔に取り込まれていた弾性エネルギーの解放によって行なわれる。
このため、ゼオライトから水分子を脱着すると、ゼオライトの細孔の大きさ及び分布に従う均一な水分子の状態で構成される、多分子のH2OクラスターではないH2O単分子の過熱水蒸気が得られることになる。
このように、本発明は、ゼオライトに対する、水の吸着工程及び脱着工程を繰り返すことにより、過熱水蒸気を生成することが可能な発明である。吸着工程及び脱着工程で生成した過熱水蒸気は、水を直接沸騰させて形成する過熱水蒸気等と比較して熱効率が高いため、ゼオライト式固体ボイラー16は、固体のボイラーとして効率的に用いることが可能である。
上記のような高熱効率が得られる理由は、次のように考えられる。
すなわち、ゼオライトの結晶構造にある細孔径が、分子の大きさと並ぶÅ単位のオーダーの大きさで揃っており、これが分子篩に利用される理由となっている(例えば、「科学便覧 応用化学編II 材料編 H2.7.15第3刷 丸善」参照)。
これにより、蒸気タービンで水蒸気エネルギーを電力に変換する際、あるいは他の熱媒体との熱交換をする際、より均一な分子サイズの分布のエネルギー熱源(分子状態)として用いることが可能となる。これが、高い変換効率が得られる理由である。
上述したゼオライトと類似のヒートポンプ材料としては、酸化カルシウムに水を作用させて水蒸気を取り出すときの化学的可逆的関係がある。この化学的可逆的関係を、以下に示す。
CaO+H20=Ca(OH)2+15.2kcal/Mol(例えば、「化学便覧 応用化学II 材料編 H2.7.15第三刷 丸善」参照)
上記の式において、水分子はCaOの結晶の隙間に取り込まれるが、この隙間は酸化カルシウムの結晶粒子の大きさに依存した大きさとなる。したがって、この状態から水分子を加熱して、水分子を水蒸気化した場合は、取り込まれたときの水分子の大きさと、その分布も結晶粒の隙間の状態に対応した多分子サイズの水蒸気にしかならない。
すなわち、通常の酸化カルシウムの結晶粒子は、大きく、また、不揃いであるため、ゼオライトのような、均一な水分子オーダーの大きさを有する水蒸気を得ることは、困難である。このことは、通例の吸湿材として使われているシリカゲル等、非結晶性物質の化学的可逆的反応においても同様である。
以上説明したように、ゼオライトの有する細孔は、均一であり、しかも、分子オーダーの細孔径を有している。このため、ゼオライトに吸着・脱着される際の水分子の捕捉が、これらの細孔で弾性エネルギーの蓄積、解放作用によって行なわれることとなり、この水分子に担われた、均一なエネルギー分布を有した過熱水蒸気が得られる。
したがって、上記の手順で得た過熱水蒸気を用いて行うエネルギー変換では、他の化学的発熱反応による材料を用いて行なうエネルギー変換と比較して、高効率なエネルギー変換が可能となる。
さらに、ゼオライトが有する吸水性は、後述するように、送風機16−6と共に、水分供給装置17の水(具体的には、図11に示すミストフィルター17−7の下段に貯蔵された純水)の蒸発を誘発するので、水の潜熱の吸脱を必然的に生じる。その結果、水分供給装置17の水は、低温純水タンク11よりも低温度の低温水となり、その低温水は、配管を経由して低温純水タンク11に戻り、海水から低温純水タンク11への、エネルギー供給路を開いている。すなわち、水分供給装置17内の水温低下は、発電エネルギーとして利用されたことを示すものである。
次に、水分供給装置17の概略構成と、本発明の過熱水蒸気生成装置における、海水起源のエネルギーを取り込む作用を説明する。
水分供給装置17は、約30[℃](具体的には、30〜55[℃])のベーパまたはミスト状の水蒸気を、ゼオライト式固体ボイラー16に供給する装置である。
水分供給装置17は、下段の冷水蒸気室17−8と、中段のミスト発生器17−6と、上段の水蒸気室17−9を備えている。
冷水蒸気室17−8は、低温純水タンク11と双方向的に連結されており、適宜、逆浸透圧海水純水化装置12によって、低温純水タンク11を介し、一定量の純水(図1中に「Pure Water」と示す)が供給される。
そして、冷水蒸気室17−8は、供給された純水を貯え、その純水を水分供給装置17からゼオライト式固体ボイラー16へ供給する量に応じて、ミストフィルター17−7の下部へ供給可能に形成されている。
また、冷水蒸気室17−8は、ミストの粒子サイズに応じた、例えば、ガラス製材料からなる(セラミックや樹脂性材料等、耐食性材料でもよい)無数の微細孔を有するミストフィルター17−7によって、純水とミストが分けられるようになっている。
ミスト発生器17−6は、その内部に、冷水蒸気室17−8内の水蒸気とMTWを導入して熱交換し、30〜55[℃]のベーパまたはミスト(以下、「ベーパまたはミスト」を、「ミスト」と記載する場合がある)を形成する。
また、図11中に示すように、ミスト発生器17−6には、ミストフィルター17−7と同様の細孔を有する、MTWの循環路に囲まれ、且つ独立したミスト生成孔キャビティー17−10が設けられている。
水蒸気室17−9は、ミスト発生器17−6が形成したミストを均一な状態にして、ゼオライト式固体ボイラー16に導く。
そして、ゼオライト式固体ボイラー16へ供給されたミストから水分が蒸発する過程で気化潜熱が奪われ、蒸発槽内の水温が下がり、これを、第四熱交換機17−4を介して、空調機17−5(図1中に、「Air Con」と示す)を稼働させる。これは、発電船、特に、発電工場内の気温を調整する目的で使われる。
すなわち、ミストフィルター17−7の上段側は、水のミストまたはベーパ状態となっている。一方、ミストフィルター17−7の下段側には、低温純水タンク11から導入された一定量の純水が貯えられており、この純水は、一定量を維持するため、低温純水タンク11から、逐次補充制御されている。
ミスト生成孔キャビティー17−10は、MTWをミスト化するとともに、ミスト化したMTWを、ミストフィルター17−7によって生成されたミストと混合することによって、水蒸気室17−9に温いミストを供給する。これに加え、ゼオライト式固体ボイラー16に供給するミストのサイズを、そのミスト生成孔の大きさを調整することによって、最終的に安定させて調整する機能も有する。
この状態において、水分供給装置17によって海水起源のエネルギーを取り込んだミストを生成するには、図10に示す送風機16−6によって、ミストフィルター17−7の下段に貯蔵されている純水に、清浄な空気を送る。同時に、この送風は、中段のミスト発生器17−6のミスト生成孔キャビティー17−10にも行なわれる。
この送風によって、ミストフィルター17−7の下段に貯蔵されている純水は、ミストフィルター17−7の細孔を抜ける間に水のミストになるが、このミストの生成時、下段の純水は、水の気化潜熱をミストに奪われる。これにより、ミストフィルター17−7の下段に貯蔵されている純水の温度は、低温純水タンク11に貯蔵されている純水、すなわち、海水温度程度の低温となる。
ここで生じる温度差は、海水の温度よりも約5[℃]低くなると見積もられ、熱力学第2法則に従って、温度の高い海水側から、水分供給装置17のミストフィルター17−7の下段側に貯えられた一定量の温度の低い純水の側に、エネルギーが取り込まれる。これにより、水分供給装置17からゼオライト式固体ボイラー16へ供給される水の温度の低下が抑えられる。すなわち、消費されたエネルギーが、海水側から補給されるのである。
つまり、単に、年間を通じて温度変化が生じる海水との熱交換によって、海水の熱エネルギーを取り込むのではなく、ミストフィルター17−7の下段側の一定量の純水の側に、発電系の継続的稼動により生じる、海水温度より低い低温源を発生させる。このため、温度差のある海水の熱エネルギーを取り込む必然性が発生している。
以上により、ゼオライトを発熱させるために吸着させたミスト状の水分によって、最終的に、海水起源エネルギーを、過熱水蒸気生成装置内に取り込むことが可能となる。
したがって、送風機16−6及びミストフィルター17−7は、水分供給装置17に供給された純水を、ミスト状の水分として生成する霧化装置を形成する。
そして、この霧化装置は、ミスト状の水分を生成する際の気化潜熱によって、低温純水タンク11から水分供給装置17へ供給される純水の温度を、低温純水タンク11に貯蔵した純水と熱交換する水の温度よりも低温とする。
すなわち、過熱水蒸気生成装置が蒸気タービン等のエネルギー利用源に正味出力できるエネルギーのうち、大部分のエネルギー量は、海水起源のエネルギーである海水起源エネルギーQwsと、太陽起源のエネルギーである太陽起源エネルギーQinとの和で与えられる。
ここで、蒸気タービン18等のエネルギー利用源に正味出力できるエネルギーは、エネルギーQout(全システム出力)として、後述する式(16)で示される。
そして、エネルギーQoutの11/12は、海水起源エネルギーと見積もられる。このため、仮に、太陽起源エネルギーQinが0の場合であっても、過熱水蒸気生成装置は、大きく効率を落とすことなく、蒸気タービン18等のエネルギー利用源に対し、安定したエネルギー供給が可能となる。
なお、図11中に示すように、上記の低温源から生成されたミストフィルター17−7上部のミストは、海水より温度が低い水蒸気である。したがって、第四熱交換機17−4を介して空調機17−5を稼動し、例えば、発電船GS内の気温調整に用いてもよい。
(動作)
以下、図1から図12を参照して、過熱水蒸気生成装置の動作を説明する。
まず、発電が開始される前の準備段階において、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に常温純水を注入する。
ここで、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6には、大量の常温純水を注入する。これにより、作動中の温度を考慮して換算すれば、この段階で太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に注入した常温純水には、既に、総合エネルギーの80%近い、初期エネルギーが存在することとなる。
したがって、発電船GSは、太陽エネルギーの収集と供給の基地であると共に、純水(淡水)の貯蔵庫としても機能することとなる。
そして、初期動力装置13を作動させると、太陽熱蓄積用多層式保温タンク6に蓄積された高温水エネルギーは、ゼオライト式固体ボイラー16の脱着過程において含水したゼオライトから、高温の水蒸気(1atm≒0.1Mp)を放出させ、ゼオライト結晶キャビティーを乾燥し、同時にゼオライト結晶内に蓄熱される。
また、この脱着過程では、第一熱交換機14と第二熱交換機15との間に介装した、圧力可変の断熱圧縮ポンプにより、ゼオライト炉の温度を、150[℃]〜200[℃]の範囲内で安定させる。
脱着過程に引き続いて行う吸着過程では、水分供給装置17から供給される水蒸気とミストによって、ゼオライト式固体ボイラー16が備える炉体16−3内のゼオライトキャビティー内へ、低エネルギーの水分が吸着するが、この際に、ゼオライトは、エネルギーを遠赤外線で放出して収縮する。
そして、ゼオライトが放出したエネルギーと、それを吸収した送気に使われた高温空気17−1が第三熱交換機17−2に入り、そこで、冷却水へ吸収再生したエネルギーが伝達され、再び、中温熱水タンク7及び中温熱水タンク8へ回収される。
上述した吸着過程及び脱着過程において、ゼオライト活性物質のエネルギー収支はゼロであるが、吸着過程及び脱着過程では、低温エネルギーの水が、高温蒸気として放出される。
すなわち、上述した吸着過程及び脱着過程において、ゼオライトは、蒸気発生の触媒効果を発揮することとなる。具体的には、ゼオライトは、上述した吸着工程及び脱着工程において、固体ボイラーとして機能し、この固体ボイラーへ流入した太陽熱起源の高温水エネルギーは、高温蒸気へ変換される。
(エネルギー収支)
次に、本発明の過熱水蒸気生成装置が、太陽熱起源のエネルギー及び海水起源のエネルギーを取り込んで過熱水蒸気を生成する際の、熱エネルギー収支の関係について説明する。
本発明の過熱水蒸気生成装置が、蒸気タービン18等の利用源に供給できる正味の出力エネルギー量を、エネルギーQoutとすると(図1参照)、エネルギーQoutは、以下の式(1)により算出される。
Qout=[[Qsun−Qsunloss]
+[Qz−Qzo]]―Qcp´―[電気系損失:Qloss] … (1)
ここで、Qsunは、受光総太陽光熱エネルギーであり、Qsunlossは、太陽光の熱エネルギーを受光する際に、ヘリオスタット2で生じるエネルギー損失である。
すなわち、Qsun−Qsunlossの値は、後述する式(5)で定義されるように、過熱水蒸気生成装置(系統)内に取り入れられ、過熱水蒸気生成装置内で実質的に使用可能な太陽光起源のエネルギー量を意味する。
また、Qzは、ゼオライト式ボイラーシステムにおいて、供給される水のミストの吸着によって生成されるエネルギー量であり、Qzoは、Qzと同じく、ゼオライト式ボイラーシステムにおいて、その可逆性を保つため、水のミスト脱着に必要なエネルギー量である。
すなわち、Qz−Qzoは、ゼオライト式固体ボイラー16で生成される、過熱水蒸気生成装置内で実質的に使用可能なエネルギー量を意味する。
また、Qcp´は、非断熱圧縮ポンプ16−7へ送られる全エネルギーQcpの、漏洩エネルギー量である。
すなわち、Qcp´は、殆どがHTW及びMTWとして回収されるエネルギーである。
また、Qlossは、過熱水蒸気生成装置系内の、不可避的な電気系損失量である。
また、水分供給装置17から入力される海水起源のエネルギー量は、以下の式(2)により算出される。
Qws+Qzo=Qz+Qz´ … (2)
ここで、Qwsは、ゼオライト式固体ボイラー16が、水分供給装置17から吸入した海水起源のエネルギー量であり、Qzoは、ゼオライト式固体ボイラー16の(太陽熱起源のエネルギーを使用した)エネルギー量である。同様に、Qzは、ゼオライト式固体ボイラー16により生成されるエネルギー量であり、Qz´は、MTWに回収されるエネルギー量であり、Qz+Qz´は、Qwsの60〜70%となることが実験的に確認されている。
すなわち、Qz´は、以下の式(3)により算出される。
Qz´≒Qws(60〜70%) … (3)
そして、上述した式(2)と式(3)をまとめると、非断熱圧縮ポンプ16−7へ送られる全エネルギーQcpは、以下の式(4)により算出される。
Qcp=Qin−Qzo+Qz … (4)
すなわち、式(4)は、太陽熱起源のエネルギー量Qinと、ゼオライト式固体ボイラー16による生成エネルギー量(Qz−Qzo)との和で与えられる。
なお、Qcpは、非断熱圧縮ポンプ16−7へ供給される前の、ゼオライト式固体ボイラー16の全出力エネルギー量である(Qcp´を参照)。
また、式(4)でゼオライト式固体ボイラー16に入力するエネルギー量は、太陽熱起源のエネルギー量の実効成分であるため、以下の式(5)により算出される。
Qin=(Qsun―Qsunloss)≡Qsun´ … (5)
ここで、Qcp´は、上述したように、非断熱圧縮ポンプ16−7並びに非断熱圧縮ポンプ16−7に連結した配管系から漏洩したエネルギー総量である。しかしながら、Qcp´は、最終的に多層式保温蓄熱タンク9で捕捉されるエネルギー量と、中温熱水タンク8及び高温蓄熱タンク10に貯蔵した温水で回収されて捕捉されるエネルギー量とを含む。このため、以降の説明では、Qcp´を、以下の式(6)に示す関係より、Qescと置き換える。
Qesc≒Qcp´ … (6)
また、過熱水蒸気生成装置において、過熱水蒸気を継続して発生する条件は、以下の式(7)により算出される。
Qesc+Qz´=Qin+α … (7)
ここで、Qescは、機械損による熱損失、すなわち、三層構造の多層式保温蓄熱タンク9により、最終的にHTWとMTWに回収されるエネルギー量であり、αは、海水起源のエネルギー量の一部である。
また、α≦Qinであり、Qin=0のとき、すなわち、夜間や曇天時等、太陽熱起源のエネルギーが少ない状態で、回収エネルギーが太陽熱蓄熱用多層式保温タンク6へ還流して、継続的な発電が可能となる。
また、Qescは、上記の式(7)を用いると、以下の式(8)に示すように算出される。
Qesc=Qin+α−Qz´ … (8)
そして、式(8)を、上述した式(2)に代入し、Qz´を消去すると、以下の式(9)が導かれる。
Qws+Qzo=Qz+Qin+α−Qesc … (9)
以上により、Qwsは、以下の式(10)により算出される。
Qws=Qz−Qzo+Qin+α−Qesc … (10)
また、式(6)と式(7)との関係から、Qcp´は、以下の式(11)により算出される。
Qcp´≒Qesc=Qin+α−Qz´ … (11)
ここで、Qcp´とQescとの関係を、Qcp´=Qescと定義し、Qcp´及びQescを、上述した式(1)に代入すると、Qoutは、以下の式(12)により算出される。
Qout=Qin+Qz−Qzo−[Qin+α−Qz´]−Qloss
=Qz−Qzo−α+Qz´−Qloss … (12)
上述した式(2)を変形すると、以下の式(13)が成立する。
Qz´=Qws−(Qz−Qzo) … (13)
そして、式(13)を式(12)に代入して、Qz´を消去すると、以下の式(14)が成立する。
Qout=Qz−Qzo−α+Qws−Qz+Qzo−Qloss
=Qws−α−Qloss … (14)
したがって、Qoutとして過熱水蒸気生成装置から出力されるエネルギーは、上記の式(14)で定義される。
そして、式(11)を用いて、式(14)からαを消去すると、以下の式(15)が成立する。
−α=Qin−Qesc−Qz´ … (15)
そして、式(15)を式(14)に代入すると、以下の式(16)が成立する。
Qout=Qws+Qin−(Qesc+Qz´)−Qloss … (16)
ここで、Qoutは、全システム出力であり、Qwsは、海水起源のエネルギー量であり、Qinは、太陽熱起源のエネルギー量であり、Qescは、機械損による熱損失である。なお、上述したように、この機械損は、冷却水に回収される分と、多層タンク系(太陽熱蓄積用多層式保温タンク6、多層式保温蓄熱タンク9)で回収される分を含む。
また、Qz´は、回収エネルギーであり、Qwsの60〜70%程度である。なお、Qz´は、過熱水蒸気生成装置の系内に貯えられ、Qoutには含まれない。
また、Qlossは、回収不能な電気系損失量である。
以上により、式(16)において、(Qesc+Qz´)項のエネルギーは、システム内に貯えられて、Qout(全システム出力)として外部に取り出せないエネルギーとなるため、位相エネルギーと定義できる。
すなわち、本発明の過熱水蒸気生成装置では、蒸気タービン等のエネルギー利用源として実質的に出力可能なエネルギーQout(全システム出力)が、海水起源のエネルギーであるQwsと、太陽起源のエネルギーであるQinとの和から、過熱水蒸気生成装置内に貯えられる。そして、Qoutから、Qoutとして外部に出ない位相エネルギーと、不可避的な熱損失Qlossを減じた出力により、本発明のエネルギー収支が得られることとなる。
なお、上述した位相エネルギーを「i」と定義し、この位相エネルギーをEphase=Qesc+Qz´として式(16)を書き換えると、以下の式(17)が成立する。
Qout=Qws+Qin−Qloss−i×Ephase … (17)
すなわち、過熱水蒸気生成装置の出力は、複素数表現となり、実効的な出力は実数のスカラー量であるが、過熱水蒸気生成装置に保留されるものは、虚軸成分及び位相成分となる。この位相成分は、冷却系を経てHTW等の保温系へ取り込まれる中で、位相が変わり、実数エネルギー化が成されると考えられる。一般的に考えれば、熱力学諸機器の特性は、スカラーではなく複素ベクトル的であり、電磁気学的な扱いが不可欠になると思われる。これは、本発明の過熱水蒸気生成装置であれば、従来は発散させていた熱エネルギーを、多層タンク系(太陽熱蓄積用多層式保温タンク6、多層式保温蓄熱タンク9)と冷却系で回収することが可能となり、蓄熱に回せるためである。
そして、上述したように、エネルギーQoutの11/12は、海水起源のエネルギーと見積もられる。このため、仮に、太陽起源エネルギーQinが0の場合であっても、本発明の過熱水蒸気生成装置は、大きく効率を落とすことなく、蒸気タービン等のエネルギー利用源に対し、安定したエネルギー供給が可能となる。
(実施例)
本発明の過熱水蒸気生成装置を発電船に搭載し、洋上で過熱水蒸気による発電を行なう場合において、発電船の規模を検討すると、発電船の規模や発電量等は、以下のように試算される。
発電船に搭載する本発明の過熱水蒸気生成装置の全システム出力を、10MW出力/艘と仮定した場合、発電船の規模を大型石油タンカー並みの船とすると、この船を、約1万8千艘、海洋に就航させればよいこと試算される。
これにより発電可能な発電量は、平成17年の日本全国における火力発電の総出力である、175,767MW(全発電量の64%)をまかなうことが可能な発電量である。なお、この発電量は、総務省統計局のデータ(平成20年第57回日本統計年鑑、p345、2007年11月発行)を参照して算出した。
このとき、太陽熱起源のエネルギーを集光するためのヘリオスタット(図1及び図3参照)の台数を、ヘリオスタットを配置する甲板面積76,000m2(円径換算の等価直径310m)から計算すると、950台程度となる。また、発電船一艘あたりの排水量は、ドーナツ型潜水浮上体を含め、約100万トンと見積もられる。
化石燃料を使用せず、太陽熱起源のエネルギー、及び海洋水等の水温エネルギーから、蒸気タービン式発電機等の利用源となる過熱水蒸気を、少ない環境負荷で生成可能な過熱水蒸気生成装置を提供する。
1 太陽熱収集場
1−1 甲板構造体
1−2 甲板支柱
1−3 船体
2 ヘリオスタット
2−1 緯方向平面鏡
2−2 天頂平面鏡
2−3 経方向平面鏡
2−4 角部折りたたみ式平面鏡
2−5 位置モニター
2−6 緯方向制御器
2−7 経方向制御器
2−8 赤道儀台
2−9 赤道儀制御器
2−10 ヘリオスタット昇降支柱
2−11 ヘリオスタット支柱基台
2−12 ヘリオスタット昇降軸受け
2−13 ヘリオスタット昇降制御器
2−14 ヘリオスタット格納RCキャビティー
2−15 制御電力導入口
2−16 RCキャビティー蓋
3 受光半球型密閉鉄鍋
3−1 安全弁
3−2 雨水ドレーン
4 太陽熱鉄塔
4−1f 送水管入口側
4−1r 送水管戻り側
4−2 鉄塔基礎台
4−3 揚水ポンプ
5 太陽
5−1 入射光
5−2 反射光
6 太陽熱蓄積用多層式保温タンク
6−1 高温水溜まり
6−2 鋼鉄製球形水タンク
6−3 耐熱煉瓦壁
6−4 中温蓄熱水タンク内壁
6−5 中温蓄熱水
6−6 中温蓄熱水タンク外壁
6−7 SSB用高温水送出口
6−8 循環高圧水送出口
6−9 太陽加熱水受入口
6−10 太陽加熱水送出口
6−11 SSB高温水受口
6−12 循環高温水受口
6−13 中温水出口
6−14 中温水受口
6−15 循環中温水出口
6−16 循環中温水受口
6−17 連通管
6−18 中温蓄熱水タンク結合用リング
7 中温熱水タンク
8 中温熱水タンク
9 多層式保温蓄熱タンク
9−1 高温高圧過熱水蒸気溜
9−2 鋼鉄製球形タンク
9−3 熱絶縁耐熱煉瓦壁
9−4 高温蓄熱水タンク内壁
9−5 高温蓄熱水
9−6 高温蓄熱水タンク外壁
9−7 空気絶縁層
9−8 中温蓄熱水タンク内壁
9−9 中温蓄熱水
9−10 中温蓄熱水タンク外壁
9−11 高温高圧過熱水蒸気注入口
9−12 高温高圧過熱水蒸気送出口
9−13 高温蓄熱水送出口
9―14 中温蓄熱水送出口
9−15 高温蓄熱水注入口
9−16 中温蓄熱水注入口
9−17 高温蓄熱水タンク連通管
9−18 中温蓄熱水タンク連通管
9−19 中温蓄熱水タンク結合用リング
10 高温蓄熱タンク
11 低温純水タンク
12 逆浸透圧海水純水化装置
13 初期動力装置
14 第一熱交換機
15 第二熱交換機
16 ゼオライト式ボイラーシステム
16−1 ゼオライトカートリッジ
16−2 シリンダー
16−3 炉体
16−4 炉室下部
16−5 炉室上部
16−01〜16−04 電磁弁
16−6 送風機
16−7 非断熱圧縮ポンプ
16−8〜16−11 配管
17 水分供給装置
17−1 高温空気出力
17−2 第三熱交換機
17−3 冷熱出力
17−4 第四熱交換機
17−5 空調機
17−6 ミスト発生器
18 蒸気タービン
19 復水器
20 交流発電機
21 変圧器・交直変換インバーター
22 電力接続装置
22−1 高圧電力端回路部
22−2 高圧電力端密閉室
22−3 電力接続端子
22−4 乾燥空気発生器
22−5 水中電力カプセル
22−6 水中電力ケーブル
22−7 電力カプセル係留装置
22−8 自動繰出し式電力ケーブル巻取リール
22−9 電力接続ケーブル
22−10 水中高圧端子
22−11 水中電力塔
22−12 水中電力塔基台
22−13 水中敷設電力ケーブル
22−14 接続ロボット
22−15 遠隔操作アーム
23 海底
24 ドーナツ型潜水浮上体
24−1 隔壁
24−2 船体制御棟
24−3 船体駆動用モータ
24−4 プロペラスクリュー
24−5 係留固定用錨
24−6 錨制御装置
24−7 海水入出孔
24−8 海水
25 海水面・波浪

Claims (9)

  1. ゼオライトを用いて過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置であって、
    前記ゼオライトにミスト状の水分を吸着させてゼオライトを発熱させる水分供給装置と、
    前記ゼオライトに吸着させた水分子を脱着させてゼオライトを加熱する脱着加熱装置を有して過熱水蒸気を生成するゼオライト式ボイラーシステムと、
    内部に貯蔵した純水と海水及び地表水のうち少なくとも一方との間で熱交換可能であり、且つ前記熱交換した純水を前記水分供給装置に供給する低温純水タンクと、
    前記水分供給装置に供給された純水を前記ミスト状の水分として生成する霧化装置と、を備えたことを特徴とする過熱水蒸気生成装置。
  2. 前記霧化装置は、前記ミスト状の水分を生成する際の気化潜熱によって、前記低温純水タンクから前記水分供給装置へ供給される純水の温度を、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の温度よりも低温とすることを特徴とする請求項1に記載した過熱水蒸気生成装置。
  3. 前記ゼオライト式ボイラーシステムが生成した過熱水蒸気を圧縮して、前記ゼオライト式ボイラーシステムが生成した過熱水蒸気よりも高温且つ高圧の高温高圧過熱水蒸気を生成する非断熱圧縮ポンプと、
    前記非断熱圧縮ポンプが生成した高温高圧過熱水蒸気を貯蔵し、この貯蔵した高温高圧過熱水蒸気を蒸気タービン式発電機に出力する高温高圧過熱水蒸気タンクと、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載した過熱水蒸気生成装置。
  4. 前記高温高圧過熱水蒸気タンクは、前記高温高圧過熱水蒸気を貯蔵する高温高圧過熱水蒸気溜まりと、当該高温高圧過熱水蒸気溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する循環水層と、を備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置。
  5. 太陽熱起源のエネルギーによって加熱された高温水を貯蔵する高温水溜まりと、
    前記高温水溜まりの周囲に設けた太陽熱蓄熱用保温タンクと、を有し、
    前記太陽熱蓄熱用保温タンクは、前記高温水溜まりから漏洩した熱エネルギーを回収する中温度水層を備えることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置。
  6. 前記ゼオライト式ボイラーシステムは、複数の炉体を備え、
    前記複数の炉体の一部は、複数の炉体を配管で連結した第一炉体列を形成し、
    前記複数の炉体のうち前記第一炉体列を形成していない炉体は、複数の炉体を配管で連結した第二炉体列を形成し、
    前記第一炉体列と前記第二炉体列とを、前記水分供給装置によってゼオライトが水分を吸着される吸着炉体列と、前記脱着加熱装置によってゼオライトの水分が脱着される脱着炉体列へ交互に切り替える反応切換制御装置を有することを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置。
  7. 請求項1から6のうちいずれか1項に記載した過熱水蒸気生成装置を搭載し、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水上に配置される発電船であって、
    前記脱着加熱装置に前記太陽熱起源のエネルギーを取り込みながら、且つ前記低温純水タンクに海洋水起源のエネルギーを取り込みながら、前記過熱水蒸気を生成することを特徴とする発電船。
  8. 前記低温純水タンクは、前記発電船の船体外部のうち、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水面下となるような位置に取り付けられて、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水に接触することを特徴とする請求項7に記載した発電船。
  9. 請求項7または8に記載の発電船と、前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の底に敷設されている水中敷設電力ケーブルと、を接続する接続ロボットであって、
    前記接続ロボットは、前記水中敷設電力ケーブルの端子に前記低温純水タンクに貯蔵した純水と熱交換する水の中に配置した水中電力ケーブルを接続する遠隔操作アームを備えることを特徴とする接続ロボット。
JP2010530208A 2008-10-16 2009-10-14 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット Expired - Fee Related JP4621816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289236 2008-10-16
JP2008289236 2008-10-16
PCT/JP2009/067796 WO2010044427A1 (ja) 2008-10-16 2009-10-14 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4621816B2 true JP4621816B2 (ja) 2011-01-26
JPWO2010044427A1 JPWO2010044427A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=42106590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530208A Expired - Fee Related JP4621816B2 (ja) 2008-10-16 2009-10-14 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8647416B2 (ja)
JP (1) JP4621816B2 (ja)
KR (1) KR101056856B1 (ja)
CN (1) CN102099638B (ja)
WO (1) WO2010044427A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064192A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 高砂熱学工業株式会社 蒸気生成装置、及び蒸気生成方法
JP2016075419A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 時夫 大川 固体ボイラー、軸型タービン、多段ターボガス圧縮機、ウォーターパネル、ウォータージャケット、ウォータージャケットシステム、噴霧装置、空水熱発電システム
JP2017525933A (ja) * 2014-08-22 2017-09-07 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置および太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置から形成される発電所ボイラ太陽エネルギ水加熱供給システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110203575A1 (en) * 2009-08-24 2011-08-25 Robert Emery Thermodynamic/Solar Steam Generator
ES2363288B1 (es) * 2010-01-15 2012-02-27 Abengoa Solar New Technologies S.A. Receptor solar de sales fundidas y procedimiento para reducir el gradiente térmico en dicho receptor.
US20120325290A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Integrated Power Technology Corporation Solar cogeneration vessel
JP6557803B2 (ja) * 2017-12-14 2019-08-07 石井 昭良 水底作業用浮体型水中構造物
CN114683239B (zh) * 2020-12-25 2024-09-10 中核武汉核电运行技术股份有限公司 一种爬行定位机器人结构
US20220307685A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Eric Jose Marruffo Soleric Process for Enhancing Steam and Super-heated Steam Production from Small Concentrated Solar Power and Renewable Energy.
CN115367151B (zh) * 2022-10-20 2023-03-21 哈尔滨工大卫星技术有限公司 一种用于航天器的主动热控装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394574A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH09103670A (ja) * 1995-07-15 1997-04-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 反応蒸留方法を用いた化学反応熱ポンプ装置
JPH1089799A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Kyushu Electric Power Co Inc 温・冷熱生成ケミカルヒートポンプ
JP2001263952A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Kitakiyuushiyuu Techno Center:Kk ケミカルヒートポンプドライヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323434Y2 (ja) 1985-08-20 1991-05-22
JP3094574U (ja) * 2002-10-24 2003-06-27 大川 時夫 湿潤発熱体を用いた熱交換機
EP1820560A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Dampferzeuger mit katalytischer Beschichtung von Wärmetauscheroberflächen zur Abgasreinigung
EP1912033A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-16 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Process for controlling the moisture content of a supply gas for use in drying a product

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394574A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH09103670A (ja) * 1995-07-15 1997-04-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 反応蒸留方法を用いた化学反応熱ポンプ装置
JPH1089799A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Kyushu Electric Power Co Inc 温・冷熱生成ケミカルヒートポンプ
JP2001263952A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Kitakiyuushiyuu Techno Center:Kk ケミカルヒートポンプドライヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064192A (ja) * 2013-08-29 2015-04-09 高砂熱学工業株式会社 蒸気生成装置、及び蒸気生成方法
JP2017525933A (ja) * 2014-08-22 2017-09-07 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置および太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置から形成される発電所ボイラ太陽エネルギ水加熱供給システム
JP2016075419A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 時夫 大川 固体ボイラー、軸型タービン、多段ターボガス圧縮機、ウォーターパネル、ウォータージャケット、ウォータージャケットシステム、噴霧装置、空水熱発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110139146A1 (en) 2011-06-16
US8647416B2 (en) 2014-02-11
KR101056856B1 (ko) 2011-08-12
CN102099638B (zh) 2013-06-05
JPWO2010044427A1 (ja) 2012-03-15
WO2010044427A1 (ja) 2010-04-22
KR20110030473A (ko) 2011-03-23
CN102099638A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621816B2 (ja) 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット
US10184465B2 (en) Green communities
US9476402B2 (en) Pressurized solar power system
US4873828A (en) Energy storage for off peak electricity
US4781029A (en) Methods and apparatus for ocean thermal energy conversion using metal hydride heat exchangers
RU2545263C2 (ru) Устройство интегрированного генератора для генерирования энергии из возобновляемых альтернативных источников без вредных выбросов, сберегающего и сохраняющего окружающую среду
US20110100356A1 (en) Reversible hydride thermal energy storage cell optimized for solar applications
US20130147197A1 (en) Combined Cycle Solar Power Generation
US20140116048A1 (en) Multi-Functional Solar Combined Heat and Power System
JP2018514746A (ja) 蓄熱装置、これを有する発電プラントおよび蓄熱装置の動作方法
US20090175603A1 (en) Equipment group and procedure for storage of heat energy using electric current
CN106133459A (zh) 用于太阳能发电设备的管线系统
US20100264656A1 (en) Orbiting power plant
CA2763642A1 (en) Adsorption-enhanced compressed air energy storage
KR102259360B1 (ko) 심층수 기반 발전용 수소생산시스템
KR102114397B1 (ko) 히트 펌프를 이용한 해양 온도차 발전 시스템
JP2020090943A (ja) 太陽熱発電システム
CN112145384B (zh) 一种单工质海洋温差能收集发电装置及方法
JP2020504258A (ja) エネルギーの持続可能な発生のためのシステムおよび方法
CN115059952A (zh) 一种利用相变密度差换热的冰源热泵系统及装置
Biswal Thermal energy storage systems for concentrating solar power plants
CN207339425U (zh) 电/热能-动势能可逆转换的储能装置
CA1171670A (en) Method of storing energy and system for carrying out this method
Lodhi Collection and storage of solar energy
US20120117970A1 (en) Hydraulic Pressure Transducer and Hydraulic System

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees