JP3094574U - 湿潤発熱体を用いた熱交換機 - Google Patents

湿潤発熱体を用いた熱交換機

Info

Publication number
JP3094574U
JP3094574U JP2002007544U JP2002007544U JP3094574U JP 3094574 U JP3094574 U JP 3094574U JP 2002007544 U JP2002007544 U JP 2002007544U JP 2002007544 U JP2002007544 U JP 2002007544U JP 3094574 U JP3094574 U JP 3094574U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
heat exchanger
connecting pipe
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002007544U
Other languages
English (en)
Inventor
隆 園田
Original Assignee
大川 時夫
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大川 時夫 filed Critical 大川 時夫
Priority to JP2002007544U priority Critical patent/JP3094574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094574U publication Critical patent/JP3094574U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は熱伝導率の低い湿潤発熱体と放熱フ
ィンの結合構造を改善し、熱交換効率の向上をはかるこ
とにある。 【解決手段】放熱円板の結合孔以外に2種類の多数穴を
設け、一つは湿潤発熱体の保持に、もう一つは作動物質
流通用に用いる。 その放熱円板を連結管で多層的に構
成する事により、熱交換効率の向上に寄与する。

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【考案の属する技術分野】 本考案は、粒状の湿潤発熱体を鑞付けにて放熱板へ固定する、湿潤熱発体を用 いた熱式熱交換機の構造に関するものである。 【0002】 【従来の技術】 従来の熱交換機では熱交換媒体を輸送する管へ取り付けた多数の放熱板の間に 発熱体を単純に挟み込む形式であった。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】 湿潤熱発熱体は一般に酸化物などの非金属鉱物が多く、熱伝導性が低く、熱膨 張係数の異なる金属への固定の手段として金属鑞付けが困難であった。従い単純 に挟み込む形態が多かった、又、単純な詰め込み固定では発熱作動物質の流通伝 導性(コンダクタンス)の向上が難しかった。 【0004】 【課題を解決するための手段】 本案は放熱円板へ結合孔の外、大小二種類の穴を設け、粒状の湿潤発熱体をそ の大きい方の穴の中へ抱え込むように挿入し、周囲の隙間へ低融点金属鑞を流す ことで膨張係数の差による結合困難を解消し、かつ粒状の発熱体の周辺に作動物 質流通用の小穴を多数設けることで上述の困難を解決した。 【0005】 【考案の実施の形態】 従来の構造に於ける放熱フィンに対応する部分が本案の放熱円板に相当するが 、多量の粒状の湿潤発熱体を収容する為には多数の放熱円板を重層構造に組み立 てる必要がある。その為、熱媒体環流用の連結管を偶数本併行させた構造の中へ 複数の放熱円板を組み合わせて一体化させる。作動物質の環流が容易になる様に 重層構造の放熱円板を垂直方向に貫通する様に多数に穴が放熱円板上に配置され る。発熱体全体は外筒で周囲から断熱され、熱交換の効率を向上させる。 【0006】 【実施例】 以下、添付図面に従い一実施例を説明する。基盤1はステンレスなどで出来た 構造的支持物で、基盤本体1−1、作動物質フランジ1−2、作動物質輸送管1 −3、熱媒体導入口1−4、熱媒体輸送管1−5、で構成される。基盤1へ連結 管2が偶数本組み付けられる。熱媒体7の環流を確保するために、連結中継板3 が取り付けられる。放熱円板4は放熱板4−1と、外周に嵌合するリング状の支 持伝熱体4−2で構成される。4−1には湿潤発熱体5に合わせた穴があり、そ こへ発熱体を挿入し周囲を鑞付け4−3で固定する。熱媒体7−1は熱媒体導入 口1−4から熱交換機へ導入され、連結管で結合された重層放熱円板を通過して 出口7−2から外部熱負荷へ伝送される。作動物質8は外部から作動物質フラン ジ1−2へ導かれ、重層放熱円板を通過しての外筒作動物質フランジ6−3から 外部へ放出される。 【0007】 湿潤発熱体は予め外筒の外側から加熱され、成いは外部断熱材に内蔵されたヒ ーターにより加熱され、湿潤発熱体の活性化が行われる。この場合のエネルギー 源は、深夜の低価格電力やヒートポンプで吸い上げられた熱源、太陽エネルギー などの利用が出来る。活性化された湿潤発熱体へ外部から作動物質が導入される と、その物質が発熱体へ吸着されて予め活性化の際に蓄積された熱エネルギーが 放出されて発熱出力が得られる。 【0008】 放熱円板4、熱媒体伝送用の連結管2は銅などの熱伝導性が高い金属が用いら れる、それは又一般に熱膨張係数が高い、一方、湿潤発熱体、例えばシリカゲル やゼオライトは酸化物であり熱伝導性は低く、熱膨張係数は金属より低い、従っ て、良好な熱伝導の確保と構造的安定を確保する為に粒状性の発熱体を金属で包 み込むようにし、かつ周囲へ低融点鑞を流して発熱体の固定と良好なる熱伝導の 確保を工夫。 【0009】 【考案の効果】 湿潤発熱体を粒状にして放熱円板へ固定した事で、熱効率の向上並びに発熱容 量の加減が極めて計画し易くなった。軸方向の重層放熱円板の数で熱交換機の作 動出力が決定される。従い規格化された形状、図1のごとき円筒形熱交換機を複 数用いる事で任意出力の熱エネルギー発熱源が計画できる事になった。また、発 熱体の活性化、並びに保守・修理が容易になった。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案の熱交換機の一実施例を示す部分断面図
(B矢視断面、図2参照)である。熱媒体は7−1から
流入し、連結管2を複数本通過して7−2から外部へで
る。熱交換機内で加熱された熱媒体のエネルギーは外部
の熱機器、例えば家庭用ヒートパネル(図中では省略)
などで放熱される。作動物質8、例えば加湿された空気
など、は基盤1の作動物質フランジ部分1−2から導入
され重層の放熱円板4を通過する。本図は連結管一本の
断面を示すが、連結管は偶数本数組み込まれ、熱媒体は
ジグザグに湿潤発熱体の間を環流する構造である。ま
た、本図は原理図であり、気密性を保つ為のガスケット
などの表現は省略されている。 【図2】連結中継板のA矢視部分断面図である、連結管
が偶数本数取り付く。図中の+記号は基盤側から連結中
継板へ熱媒体7が流入する事を示し、−記号は連結中継
板側から基盤側へ流出する事を示している。3−2、3
−3、3−4、3−5は連結中継板へ彫り込まれた連結
溝であり、1−6、1−7、1−8などは基盤本体1−
1へ彫り込まれた連結溝を示す。 【符号の説明】 1基盤:1−1,基盤本体、1−2,作動物質フラン
ジ、1−3,作動物質輸送管、1−4,熱媒体導入口、
1−5,熱媒体輸送管、1−6,1−7,1−8,基盤
内連結溝 2連結管:2−1,連結管、2−2,連結管スペイサー 3連結中継板:3−1,中継板本体、3−2,3−3,
3−4,3−5,連結溝 4放熱円板:4−1,放熱板、4−2,支持伝熱体、4
−3,低融点金属鑞 5湿潤発熱体 6外筒:6−1,外筒フランジ、6−2,外側筒、6−
3,外筒作動物質フランジ、6−4,作動物質輸送管、
6−5,外部断熱材(加熱ヒーター内蔵) 7熱媒体:オイルなど 8作動物質:水蒸気など
【手続補正書】 【提出日】平成15年1月17日(2003.1.1
7) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲 【補正方法】変更 【補正内容】 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 放熱フィンに用いられる円形金属板に連
結孔の外に大小二種類の穴を多数設け、粒状の湿潤発熱
体を大きい方の穴に挿入鑞付けにて固定した構造の放熱
円板を、多層状に連結管で結合した熱交換体が特徴であ
る熱交換機

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】放熱フィンに用いられる円形金属板に、連
    結孔の外に大小二種類の穴を多数設け、粒状の湿潤発熱
    体を大きい方の穴に挿入鑞付けにて固定した構造の放熱
    円板を連結管にて結合した熱交換体を形成する。その熱
    交換体を組立収容する構造体である基盤、連結中継板、
    支持伝熱体、を組み合わせて外筒内へ組み込む事を特徴
    とする熱交換機
JP2002007544U 2002-10-24 2002-10-24 湿潤発熱体を用いた熱交換機 Expired - Fee Related JP3094574U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007544U JP3094574U (ja) 2002-10-24 2002-10-24 湿潤発熱体を用いた熱交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007544U JP3094574U (ja) 2002-10-24 2002-10-24 湿潤発熱体を用いた熱交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3094574U true JP3094574U (ja) 2003-06-27

Family

ID=43248545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007544U Expired - Fee Related JP3094574U (ja) 2002-10-24 2002-10-24 湿潤発熱体を用いた熱交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094574U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044427A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 Ohkawa Tokio 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044427A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 Ohkawa Tokio 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット
JPWO2010044427A1 (ja) * 2008-10-16 2012-03-15 時夫 大川 過熱水蒸気生成装置、発電船及び接続ロボット
US8647416B2 (en) 2008-10-16 2014-02-11 Tokio Ohkawa Superheated steam generator, electric power generating ship, and connection robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018151156A (ja) 太陽光発電パネルの高効率放熱装置及び熱電併給システム
US8297343B2 (en) Heat absorbing or dissipating device with multi-pipe reversely transported temperature difference fluids
US8622116B2 (en) Heat absorbing or dissipating device with multi-pipe reversely transported temperature difference fluids
WO2017148050A1 (zh) 用于数据中心机柜的冷却装置、机柜和冷却系统
CN100407416C (zh) 热管散热装置
CN104197612B (zh) 一种半导体冰箱的高效散热组件
CN103528035B (zh) 大功率led用整体式热管散热方法及装置
WO2020211416A1 (zh) 空调室外机和空调器
JP2001223308A (ja) ヒートシンク
CN107462094B (zh) 相变集热腔热管组
US20190226769A1 (en) Vapor-liquid phase fluid heat transfer module
CN101431878A (zh) 单板散热装置及其制造方法、盒式电子设备以及通信机柜
KR20150075122A (ko) 열전소자가 구비된 열교환기
JP3094574U (ja) 湿潤発熱体を用いた熱交換機
CN211792578U (zh) 一种散热装置及散热系统
JP2006012874A (ja) 半導体素子の冷却装置
CN2494038Y (zh) 热管散热器组合
CN101636066A (zh) 散热装置
CN220252530U (zh) 一种服务器散热器
JP2008147319A (ja) 冷却装置
CN215453789U (zh) 散热器
CN214746110U (zh) 天花机
CN220870654U (zh) 一种具有传热均匀散热器的舞台灯
CN212538920U (zh) 一种微通道换热器结合热管的散热装置
CN210579841U (zh) 一种散流型散热器,及具有该散热器的空调变频器、电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees