JP4621677B2 - 飛行回転体上で写真撮影する方法とこの方法を実施するシステム - Google Patents

飛行回転体上で写真撮影する方法とこの方法を実施するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4621677B2
JP4621677B2 JP2006530416A JP2006530416A JP4621677B2 JP 4621677 B2 JP4621677 B2 JP 4621677B2 JP 2006530416 A JP2006530416 A JP 2006530416A JP 2006530416 A JP2006530416 A JP 2006530416A JP 4621677 B2 JP4621677 B2 JP 4621677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
longitudinal axis
photograph
aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006530416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514116A (ja
Inventor
ベルナール ロンギュエ
ベルナール テネゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MBDA France SAS
Original Assignee
MBDA France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MBDA France SAS filed Critical MBDA France SAS
Publication of JP2007514116A publication Critical patent/JP2007514116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621677B2 publication Critical patent/JP4621677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/30Command link guidance systems
    • F41G7/301Details
    • F41G7/305Details for spin-stabilized missiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は、飛行物体が、その長手方向軸を中心にして回転しながら向かっていく地点の連続映像を、固定台に配置されたディスプレイ上に形成する方法に関し、また、この方法を実施するシステムにも関する。
これに限るものではないが、本発明は、特に、目標物に向かっていく回転攻撃ミサイルの誘導に適している。それを本願に関し以下に特記する。
そのような回転ミサイルが、固定台に配置され、写真撮影用装置とディスプレイ装置とを備えた発射台により目標物(例えば、戦車)に向けて発射され、誘導されることは既知である。こうして、その目標物が在る地点の連続映像は上記の写真撮影装置によりディスプレイに向けられ、操作者はその映像をディスプレイ上で見ることができ、それによって、操作者は目標物に向けてミサイルを誘導することができる。
そのようなシステムは、ミサイル自体もその映像上に現れ、ミサイルのモータにより出される炎および/または煙が当該地点を部分的に隠し、これによりミサイルの誘導の正確さを阻害する虞があるという欠点を有する。
そのような欠点を解消することを図って、回転ミサイルにカメラを搭載し、軌道曲線上に横転安定せられたいくつかのミサイルからその地点を類推することが出来る。然し、そのカメラを受けるための横転安定台を設けることが不可欠である。そのような横転安定台の費用はかなりなもので、最初の使用で破壊してしまうことが避けられないものをミサイルに搭載することは非常識である。
本発明の目的は、これらの欠点を解消するものである。
このため、本発明によると、飛行体がその長手方向軸を中心に回転しながら向かっていく地点の連続映像を、固定台に配置されたディスプレイに形成する方法であって、上記の飛行体は、接続手段で上記の固定台と連携しているものにおいて、
写真撮影用の装置が、上記の長手方向軸(L−L)を中心に上記の飛行体(M)と共に回転するように、この飛行体(M)の前面に硬く固定されており、
上記の飛行体(M)がその長手方向軸を中心に回転する回転毎の間に、この長手方向軸を中心とする飛行体の所定の角度位置に対応する上記地点の幾つかの写真を、上記の装置で撮り、これら幾つかの写真の輪郭は、相互に異なるように傾斜し、各写真では、上記の地点の映像と上記の輪郭が相対的位置を占め、その位置は、上記の飛行体の対応する所定の角度位置に依存し、そしてその他の写真のものとは異なり、
それらの写真の中で、基準写真が決められ、その基準写真では、上記の地点の映像と上記の輪郭と間の相対的位置が相対的基準位置となり、
その基準写真以外の各写真では、上記の地点の映像が幾何学的映像変位処理され、上記の輪郭に対する上記の地点の変位映像の相対的位置が上記の相対的基準位置に類似し、
上記の基準写真と、上記の幾何学的映像変位処理を受けた写真が上記のディスプレイ上に連続的に写し出されるもようになっており、
上記飛行体(M)の回転がその打ち上げ時点で開始されること特徴と賭している。
よって、上記の飛行体の映像は、上記の写真上には無く、この飛行体上に安定台を設ける必要も無い。
本発明の上記の方法を実施するシステムは
飛行中その長手方向軸を中心に回転する1つ以上の飛行体と、
その飛行体が回転しながら向かう地点の映像を写しだすことのできるディスプレイを備えた固定台と、
上記の飛行体と上記の固定台との間を連携する接続手段とからなり、
写真撮影用の装置が、上記の長手方向軸を中心に上記飛行体とともに回転するように、飛行体前面に硬く固定されており、上記の飛行体がその長手方向軸を中心に回転する回転毎の間に、この長手方向軸を中心とする飛行体の所定角度位置に対応する上記地点の幾つかの写真を上記の写真撮影用装置で撮り、これら幾つかの写真の輪郭は、相互に異なるように傾斜し、各写真では、上記の地点の映像と上記の輪郭が相対位置を占め、その位置は上記飛行体の対応する所定の角度位置に依存し、そして、その他の写真とは異なり、それらの写真の中で、基準写真が決められ、その基準写真では、上記の地点の映像と上記の輪郭との間の相対的位置関係が相対的基準位置となり、
さらに、長手方向軸を中心とする飛行体の幾つかの角度位置の各々の箇所で上記の写真撮影用装置を制御する制御ユニットと、
異なる角度位置において上記の装置で撮った写真に、それらの写真の輪郭に対する上記地点の映像の類似の相対的位置を提供できる幾何学的な映像変位処理手段とを備えており、
上記の飛行体の回転がその打ち上げ時点で開始されることを特徴としている。
上記の写真撮影用装置の制御手段は、上記の飛行体上に搭載され、その飛行体の長手方向軸を中心とする回転に敏感であるジャイロスコープ・システムからなるのが好ましい。
他方、飛行体上の積載量という自明の理由から、上記の映像処理手段は、固定台に配置するのが好ましい。この場合、写真撮影用装置と上記の映像処理手段との連携は、上記の飛行体と上記の固定台との間の接続手段によりなされる。
加えて、上記の映像処理手段は、上記の飛行体と上記の固定台との間の接続手段を介してジャイロスコープ・システムにより制御されるのが好ましい。
上記の地点の満足ゆく写真を撮るのに照明が不十分である場合、本発明によるシステムは、上記の飛行体に搭載され、上記の地点を照らすことのできる照明手段を備えることが出来る。上記の照明手段の操作は、上記の写真撮影用装置の操作と同期させることができる。この照明手段は、写真撮影用装置と一体化させることが好ましい。
添付図面は本発明を実施する方法を明らかにするものである。これらの図中、同一符号は、同一要素を示す。
図1には、他の要素(E)(1つのみが図示されている)と共に地点(S)の一部を形成する目標物(T)に向けて飛行する攻撃ミサイル(M)が略示されている。更に、ミサイル(M)は、図1から図3の円形矢印(F)によって示されているようにその長手方向軸(L−L)を中心に回転する。
ミサイル(M)は、少なくとも一人の操作者(図示略)が仕えている発射台(PT)から発射され、誘導される。ミサイル(M)と発射台(PT)とは、情報交換を可能にするリンク(1)によって連携されている。そのようなリンク(1)は、上記のミサイル(M)から広がるRF波あるいは電気ケーブルあるいは光学ケーブルによって実施される。
ミサイル(M)は、その先端に、例えば、CCDあるいはCMOSタイプのカメラ(2)
を有し、このカメラ(2)が地点(S)を見て、そこからの光線を受ける。ミサイル(M)には、光線(I)を当てて上記の地点(S)を照らす、カメラ(2)に組み込むことが可能な照明装置を備えることが可能である。
加えて、発射台にはディスプレイ(3)が備えられており、このディスプレイ上に、カメラ(2)で撮り、リンク(1)で上記のディスプレイに伝達された地点(S)の映像が現れる。
通常、ミサイル(M)には、更に、ミサイルに関するdeviometry測定に必要なジャイロスコープ・システム(4) が備えられている。その構造により、ジャイロスコープ・システム(4)は垂直線Z−Z(図3)に対するミサイル(M)の回転角度の瞬間値(θ)を発することができる。
カメラ(2)は、角度(θ)が各角度0度、90度、180度および270度(図3参照)を採ると、上記ミサイルがその長手方向軸L−Lを中心に回転する毎に、上記のカメラが地点の映像V0、V90、V180およびV270を撮るようジャイロスコープ・システム(4)によって制御される。
よって、ミサイル(M)の回転率が毎秒5から10回転の間にあると、カメラ(2)は、毎秒20から40の映像を撮る。
映像のかすみを避けるため、映像は非常に短い時間、スナップ写真として知られている方式で撮られ、それにより、短い積算時間で、カメラ(2)の感度の高いマトリックスの全ての画素上で映像が瞬時に撮られる。
加えて、発射台(PT)には、カメラ(2)で撮られ、リンク(1)を介して伝達される電子形態の映像を受け取る映像取得装置(5)を備えている。更に、この取得装置(5)とディスプレイ(3)との間には、幾何学的映像変位装置(6)が介在する。この幾何学的映像変位装置は、一般には、WARPERの名称で表示されているもので、特に、アメリカの会社TRW LSIによって作製され、”Image Resampling Sequencer”の名で示されているTMC構成要素を備える。
カメラ(2)と同様、幾何学的映像変位装置(6)は、リンク(7)で示されているように、ジャイロスコープ・システム(4)から出て、リンク(1)により伝達される連続信号によって連続されている。
よって、図3によって示されているように、ミサイル(M)がその長手方向軸を中心に回転している間、カメラ(2)は以下の写真を撮る。
θ=0度に対応する地点(S)の映像(s) (図3では、目標物(T)のシルエットによってのみ示されている)であって、その輪郭(C)が下方縁(B)と上方縁(H)を示すものが現れている基準写真V0 と、
θ=90度に対応する写真V90であって、その方向は、基準写真V0に対し90度回転したもので、この写真V90の輪郭(C)の左側縁と右側縁は、各々、基準写真V0の下方縁(B)と上方縁(H)に対応するものと、
θ=180度に対応する写真V180であって、その方向は、基準写真V0に対し180度回転したもので、この写真V180の輪郭(C)の上側縁と下側縁は、各々、基準写真V0の下方縁(B)と上方縁(H)に対応するものと、
θ=270度に対応する写真V270であって、その方向は、基準写真V0に対し270度回転したもので、この写真V270の輪郭(C)の左側縁と右側縁は、各々、基準写真V0の上方縁(H)と下方縁(B)に対応するものとである。
ディスプレイの上で、地点(S)の映像(s)とその輪郭(C)との相対的位置が上記の写真V0、V90、V180およびV270で確実に同じになるように、上記の幾何学的映像変位装置(6)は以下の変位をする。
変位(t1)により、写真V90は、地点(S)の映像(s)が90度回転した写真V90’に変位し、この写真V90’の輪郭(C)の下方縁と上方縁とは基準写真V0の下方縁(B)と上方縁(H)とに、各々対応し、
変位(t2)により、写真V180は、地点(S)の映像(s)が180度回転した写真V180’に変位し、この写真V180’の輪郭(C)の下方縁と上方縁とは基準写真V0の下方縁(B)と上方縁(H)とに、各々対応し、
変位(t3)により、写真V270は、地点(S)の映像(s)が270度回転した写真V270’に変位し、この写真V270’の輪郭(C)の下方縁と上方縁とは基準写真V0の下方縁(B)と上方縁(H)とに、各々対応する。
よって、写真V0’、V90’、V180’およびV270’が連続してディスプレイ(3)上に現れ、操作者に地点(S)の映像が連続しているとの印象を与える。
地点(S)の照明が非常に弱いという好ましくないケースでは、写真撮影用装置(2)に組み込まれた照明手段が作動して、地点(S)を照らし(光線R)、装置(2)の撮影に同期してその照明を増すことが可能である。この照明手段は、照明要素としてレーザ・ダイオードあるいはVcselレーザを含むのが好ましい。
本発明による方法を採用しているシステムの略図である。 上記システムの線図である。 図1および図2のシステムの操作方法の略図である。
符号の説明
M…飛行体、L…長手方向軸、S…地点、s…映像、PT…固定台、3…ディスプレイ、1…接続手段、2…写真撮影用装置、C…写真の輪郭、V…基準写真、4…写真撮影用装置制御手段、6…映像処理手段。

Claims (7)

  1. 飛行体(M)がその長手方向軸(L−L)を中心に回転しながら向かっていく地点(S)の連続映像(s)を、固定台(PT)に配置されたディスプレイ(3)に形成する方法であって、上記の飛行体(M)は、接続手段(1)で上記の固定台(PT)と連携しているものにおいて、
    写真撮影用の装置(2)が、上記の長手方向軸(L−L)を中心に上記の飛行体(M)と共に回転するように、この飛行体(M)の前面に硬く固定されており、
    上記の飛行体(M)がその長手方向軸(L−L)を中心に回転する回転毎の間に、この長手方向軸を中心とする飛行体の所定の角度位置に対応する上記地点(S)の幾つかの写真を、上記の装置(2)で撮り、これら幾つかの写真の輪郭(C)は、相互に異なるように傾斜し、各写真では、上記の地点(S)の映像(s)と上記の輪郭が相対的位置を占め、その位置は、上記の飛行体の対応する所定の角度位置に依存し、そしてその他の写真のものとは異なり、
    それらの写真の中で、基準写真(V)が決められ、その基準写真(V)では、上記の地点の映像(s)と上記の輪郭(C)と間の相対的位置が相対的基準位置となり、
    その基準写真以外の各写真では、上記の地点(S)の映像(s)が幾何学的映像変位処理され、上記の輪郭に対する上記の地点の変位映像の相対的位置が上記の相対的基準位置に類似し、
    上記の基準写真と、上記の幾何学的映像変位処理を受けた写真が上記のディスプレイ上に連続的に写し出されるようになっており、
    上記飛行体(M)の回転がその打ち上げ時点で開始されること特徴とする連続映像の形成方法。
  2. 飛行中その長手方向軸(L−L)を中心に回転する1つ以上の飛行体(M)と、
    その飛行体(M)が回転しながら向かう地点(S)の映像を写しだすことのできるディスプレイ(3)を備えた固定台(PT)と、
    上記の飛行体(M)と上記の固定台(PT)との間を連携する接続手段(1)とからなり、
    写真撮影用の装置(2)が、上記の長手方向軸(L−L)を中心に上記飛行体(M)とともに回転するように、飛行体前面に硬く固定されており、上記の飛行体(M)がその長手方向軸(L−L)を中心に回転する回転毎の間に、この長手方向軸(L−L)を中心とする飛行体(M)の所定角度位置に対応する上記地点の幾つかの写真を上記の写真撮影用装置(2)で撮り、これら幾つかの写真の輪郭は、相互に異なるように傾斜し、各写真では、上記の地点の映像と上記の輪郭が相対位置を占め、その位置は上記飛行体(M)の対応する所定の角度位置に依存し、そして、その他の写真とは異なり、それらの写真の中で、基準写真が決められ、その基準写真では、上記の地点の映像と上記の輪郭との間の相対的位置関係が相対的基準位置となり、
    さらに、長手方向軸(L−L)を中心とする飛行体(M)の幾つかの角度位置の各々の箇所で上記の写真撮影用装置を制御する制御ユニット(4)と、
    異なる角度位置において上記の装置で撮った写真に、それらの写真の輪郭に対する上記地点の映像の類似の相対的位置を提供できる幾何学的な映像変位処理手段とを備えており、
    上記の飛行体(M)の回転がその打ち上げ時点で開始されることを特徴とする連続映像の形成システム。
  3. 請求項2に記載のシステムであって、上記の写真撮影用装置(2)の制御手段(4)が、上記の飛行体(M)上に搭載され、その飛行体の長手方向軸を中心とする回転に敏感であるジャイロスコープ・システムからなるもの。
  4. 請求項2あるいは請求項3に記載のシステムであって、
    映像処理手段(6)が、固定台(PT)に配置されているもの。
  5. 請求項4に記載のシステムであって、
    写真撮影用装置(2)と上記の映像処理手段(6)との連携は、上記の飛行体(M)と上記の固定台(PT)との間の接続手段(1)によりなされるもの。
  6. 請求項3あるいは請求項4に記載のシステムであって、上記の映像処理手段(6)の操作の連続は、上記の飛行体(M)と上記の固定台(PT)との間の接続手段(1)を介してジャイロスコープ・システム(4)により制御されるもの。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか1項に記載のシステムであって、上記の飛行体(M)に搭載され、上記の地点(S)を照らすことのできる照明手段を備えるもの。
JP2006530416A 2003-10-06 2004-10-05 飛行回転体上で写真撮影する方法とこの方法を実施するシステム Expired - Fee Related JP4621677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0311659A FR2860623B1 (fr) 2003-10-06 2003-10-06 Procede de prise de vues a bord d'un corps volant tournant et systeme le mettant en oeuvre.
PCT/FR2004/002507 WO2005036458A1 (fr) 2003-10-06 2004-10-05 Procede de prise de vues a bord d’un corps volant tournant et systeme le mettant en oeuvre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514116A JP2007514116A (ja) 2007-05-31
JP4621677B2 true JP4621677B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34307438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530416A Expired - Fee Related JP4621677B2 (ja) 2003-10-06 2004-10-05 飛行回転体上で写真撮影する方法とこの方法を実施するシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7672480B2 (ja)
EP (1) EP1522960B1 (ja)
JP (1) JP4621677B2 (ja)
KR (1) KR101066645B1 (ja)
CN (1) CN1864174B (ja)
ES (1) ES2610459T3 (ja)
FR (1) FR2860623B1 (ja)
IL (1) IL173996A (ja)
NO (1) NO340449B1 (ja)
WO (1) WO2005036458A1 (ja)
ZA (1) ZA200602572B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101753995A (zh) * 2009-12-31 2010-06-23 上海杰远环保科技有限公司 一种数字型标杆发射系统
IL217621A0 (en) * 2012-01-18 2012-03-29 Rafael Advanced Defense Sys Laser target seeker with photodetector and image sensor
CA2960749A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Sony Corporation Control device, control method, and flight vehicle device
KR101746636B1 (ko) 2015-04-17 2017-06-14 (주)티아이랩 무인 항공기의 야간 촬영을 위한 조명 위치 결정 시스템 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR754790A (fr) * 1933-04-26 1933-11-14 Smith & Sons Ltd S Perfectionnements aux horloges à commande électrique
US4267562A (en) * 1977-10-18 1981-05-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of autonomous target acquisition
SE423451B (sv) * 1980-09-15 1982-05-03 Philips Svenska Ab Sett for samarbete mellan projektiler och malfoljande projektil for genomforande av settet vid bekempning av mal
FR2536851B1 (fr) * 1982-11-30 1985-06-14 Aerospatiale Systeme de reconnaissance comportant un vehicule aerien tournant autour de son axe longitudinal
US4637571A (en) * 1985-09-03 1987-01-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electronic image stabilization
US4639571A (en) * 1985-11-29 1987-01-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of beam welding metallic parts together and apparatus for doing same
FR2656700B1 (fr) * 1989-12-28 1992-08-07 Aerospatiale Procede de restitution du mouvement d'un mobile par observation d'un symbole forme sur ce dernier et dispositifs pour la mise en óoeuvre du procede.
GB9005457D0 (en) * 1990-03-10 1990-10-10 Atomic Energy Authority Uk Reconnaissance device
JP3166447B2 (ja) * 1993-10-26 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE19814951C2 (de) * 1998-04-03 2000-08-31 Zeiss Optronik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur digitalen Bildstabilisierung
CN1181308C (zh) * 2000-07-24 2004-12-22 长春师凯科技产业有限责任公司 一种抗强光干扰的制导方法
JP2003085541A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Starlabo Corp 航空機搭載撮像装置
JP2003101848A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子スチルカメラ装置
US7263206B1 (en) * 2002-05-10 2007-08-28 Randy L. Milbert Differentiating friend from foe and assessing threats in a soldier's head-mounted display

Also Published As

Publication number Publication date
CN1864174B (zh) 2013-03-27
JP2007514116A (ja) 2007-05-31
NO20062023L (no) 2006-06-23
EP1522960A1 (fr) 2005-04-13
EP1522960B1 (fr) 2016-10-19
KR101066645B1 (ko) 2011-09-22
ZA200602572B (en) 2007-05-30
ES2610459T3 (es) 2017-04-27
FR2860623A1 (fr) 2005-04-08
US7672480B2 (en) 2010-03-02
IL173996A0 (en) 2006-07-05
US20070040853A1 (en) 2007-02-22
NO340449B1 (no) 2017-04-24
KR20060121896A (ko) 2006-11-29
WO2005036458A1 (fr) 2005-04-21
CN1864174A (zh) 2006-11-15
IL173996A (en) 2010-12-30
FR2860623B1 (fr) 2005-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101598411B1 (ko) 3차원 사진측량용 무인항공기 짐벌시스템
KR101783545B1 (ko) Vr 360도 전방위 촬영을 위한 무인 비행체용 카메라 짐볼 시스템
JP2014167413A (ja) 航空写真システム
CN112913229B (zh) 摄像机设置辅助装置和方法、设置角度计算方法和记录介质
JP7305263B2 (ja) 無人航空機、点検方法および点検プログラム
WO2017078046A1 (ja) 表面検査装置およびこれを用いた表面検査方法
JP4621677B2 (ja) 飛行回転体上で写真撮影する方法とこの方法を実施するシステム
US11544870B2 (en) System and method for verification of vehicle service target positioning
US3753538A (en) Vehicle command systems
JP2015182646A (ja) 撮影装置
JP6515612B2 (ja) 目標情報取得装置及び目標情報取得方法
JP6368016B2 (ja) 航空写真システム
JP7060934B2 (ja) 撮影画像補正システム
JP2004294195A (ja) 焦点距離及び/又は画角算出方法ならびに焦点距離算出用光投射装置
CN111874248A (zh) 一种云台装置及应用其的无人机
JPH01305777A (ja) 空中撮影装置
JP2015138010A (ja) 撮影カメラの位置検出システムおよび方法
JP2022033794A (ja) 撮影画像補正方法
JP2019027840A (ja) 観察装置
JPH04237038A (ja) 画像撮像動作補正システム
WO2021249245A1 (zh) 装置、摄像装置、摄像系统及移动体
JP6553134B2 (ja) 航空写真システム
JP2017062270A (ja) 天体投影機による投影像の位置合致システムおよび該システムに用いられる天体投影機
JP4867837B2 (ja) モーショントラッカ装置
JPH07174495A (ja) 照準合わせ方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees