JP4621572B2 - 視聴チャンネル判定方法及び装置 - Google Patents

視聴チャンネル判定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4621572B2
JP4621572B2 JP2005274986A JP2005274986A JP4621572B2 JP 4621572 B2 JP4621572 B2 JP 4621572B2 JP 2005274986 A JP2005274986 A JP 2005274986A JP 2005274986 A JP2005274986 A JP 2005274986A JP 4621572 B2 JP4621572 B2 JP 4621572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparison
data
digital audio
channel
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005274986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088808A (ja
Inventor
博 田中
由一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2005274986A priority Critical patent/JP4621572B2/ja
Priority to US11/521,325 priority patent/US20070064160A1/en
Priority to EP06019870A priority patent/EP1768286A3/en
Publication of JP2007088808A publication Critical patent/JP2007088808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621572B2 publication Critical patent/JP4621572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/43Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/58Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本発明はテレビジョン受像機で実際に視聴しているチャンネルを判定する視聴チャンネル判定方法及び装置に関する。
近年、地上デジタル放送の運用が開始され、ようやく我が国も本格的なデジタル放送時代を迎えつつある。これに伴い、テレビ視聴率の調査は、従来のアナログチューナを内蔵したテレビジョン受像機からデジタルチューナを内蔵したテレビジョン受像機へと対象が変化しており、内蔵デジタルチューナを有するテレビジョン受像機に適する視聴チャンネル判定技術の開発が重要な課題となっている。
内蔵デジタルチューナを有するテレビジョン受像機で実際に視聴しているチャンネルを判定する従来技術の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1では、テレビジョン受像機(以下、単にテレビと称す)に内蔵されているデジタルチューナと同じ種類の基準チューナから出力されるデジタル音声信号を、例えばMPEG2−ACCデコーダによりアナログ音声信号にデコードし、このデコードしたアナログ音声信号の周波数スペクトルとテレビのスピーカから出力されている音声信号の周波数スペクトルとを比較することで、視聴チャンネルを判定している。
特許第3669965号明細書
再生したアナログ音声信号の周波数スペクトルどうしを比較して視聴チャンネルを判定する方法は、アナログ放送のチャンネル判定にも適用できる利点を有しているが、放送音声が無音に近い状態になっていると、視聴チャンネルの判定が行えないという致命的な欠点がある。その理由は、無音に近い状態ではアナログ音声信号の周波数スペクトルは全く現れないか、現れても雑音レベル程度のきわめて弱いレベルになるためである。
本発明はこのような事情に鑑みて提案されたものであり、その目的は、内蔵デジタルチューナを有するテレビに好適な視聴チャンネル判定方法及び装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、無音に近い状態の放送チャンネルであっても正確に視聴チャンネルを判定することができる視聴チャンネル判定方法及び装置を提供することにある。
本発明の第1の視聴チャンネル判定方法は、少なくとも1つの内蔵デジタルチューナを備え、前記内蔵デジタルチューナで選局されたチャンネルの映像および音声信号をディスプレイおよびスピーカから出力することができると共に、前記選局されたチャンネルのデジタル音声信号を出力するデジタル音声出力端子を備えたテレビジョン受像機で実際に視聴されているチャンネルを判定する方法において、a)予め定められた複数のチャンネルのうちの任意のチャンネルのデジタル音声信号を出力することができる基準チューナから出力されるデジタル音声信号が前記テレビジョン受像機の前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号と一致するように、前記基準チューナのチャンネルの選局状態を制御するステップ、b)前記双方のデジタル音声信号が一致したときの前記基準チューナの選局中チャンネルを視聴中チャンネルに決定し、該決定した視聴中チャンネルの情報と時刻情報とを含む視聴データを記憶手段に記憶するステップ、を含み、前記ステップaにおいては、前記テレビジョン受像機の前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容が、基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容と一致するか否かを双方のデジタル音声信号の時間軸上の遅延を考慮して検出することを特徴とする。
本発明の第2の視聴チャンネル判定方法は、第1の視聴チャンネル判定方法において、前記ステップaは、a−1)前記基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、所定箇所のビット列を基準データとして抽出するステップ、a−2)前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、前記所定箇所と同じ箇所のビット列を比較データとして抽出するステップ、a−3)前記ステップa−1で抽出された基準データと、該基準データが抽出された時点を中心とし予め定められた時間幅を前後に設定した時間枠内において前記ステップa−2で生成されたデータバーストから抽出された複数の比較データとの組毎に、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力するステップ、a−4)前記ステップa−3で出力される何れかの組の比較結果が比較一致を示したとき、比較一致状態を出力するステップ、
を含むことを特徴とする。
本発明の第3の視聴チャンネル判定方法は、第2の視聴チャンネル判定方法において、前記ステップa−4においては、前記ステップa−3で出力される何れかの組の比較結果が過去複数回連続して比較一致を示したときに比較一致状態を出力することを特徴とする。
本発明の第1の視聴チャンネル判定装置は、少なくとも1つの内蔵デジタルチューナを備え、前記内蔵デジタルチューナで選局されたチャンネルの映像および音声信号をディスプレイおよびスピーカから出力することができると共に、前記選局されたチャンネルのデジタル音声信号を出力するデジタル音声出力端子を備えたテレビジョン受像機で実際に視聴されているチャンネルを判定する装置において、予め定められた複数のチャンネルのうちの任意のチャンネルのデジタル音声信号を出力することができる基準チューナと、前記テレビジョン受像機の前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容が、前記基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容と一致するか否かを双方のデジタル音声信号の時間軸上の遅延を考慮して検出するデジタル音声信号比較手段と、前記デジタル音声信号比較手段の出力が一致検出状態を維持するように前記基準チューナのチャンネルの選局状態を制御する制御手段であって、前記デジタル音声信号比較手段の出力が一致検出状態から不一致検出状態に変化したとき、前記デジタル音声信号比較手段で一致が検出される前記基準チューナのチャンネルが見つかるまで前記基準チューナのチャンネルを順に変更していき、前記デジタル音声信号比較手段の出力が一致検出状態に戻ったときの前記基準チューナの選局中チャンネルを視聴中チャンネルに決定し、該決定した視聴中チャンネルの情報と時刻情報とを含む視聴データを出力する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の視聴チャンネル判定装置は、第1の視聴チャンネル判定装置において、前記デジタル音声信号比較手段は、前記基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、所定箇所のビット列を基準データとして抽出する基準データ抽出部と、前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、前記所定箇所と同じ箇所のビット列を比較データとして抽出する比較データ抽出部と、前記基準データ抽出部で抽出された基準データと、該基準データが抽出された時点を中心とし予め定められた時間幅を前後に設定した時間枠内において前記比較データ抽出部で生成されたデータバーストから抽出された複数の比較データとの組毎に、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力する比較部と、前記比較部から出力される何れかの組の比較結果が比較一致を示したとき出力を比較一致状態とする判定部とを含むことを特徴とする。
本発明の第3の視聴チャンネル判定装置は、第2の視聴チャンネル判定装置において、前記比較部は、前記基準データ抽出部で抽出された基準データを最新のものから順に複数個蓄積する基準側FIFOメモリと、前記比較データ抽出部で抽出された比較データを最新のものから順に複数個蓄積する比較側FIFOメモリと、新たな1個の基準データおよび比較データが前記基準側FIFOメモリおよび比較側FIFOメモリに蓄積される毎に、新たに蓄積された基準データと新たに蓄積された比較データとの組、新たに蓄積された基準データと前記比較側FIFOメモリに既に蓄積されている比較データそれぞれとの組、および新たに蓄積された比較データと前記基準側FIFOメモリに既に蓄積されている基準データそれぞれとの組について、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力する比較器とを備えることを特徴とする。
本発明の第4の視聴チャンネル判定装置は、第2の視聴チャンネル判定装置において、前記判定部は、前記比較部から出力される何れかの組の比較結果が過去複数回連続して比較一致を示したときに出力を比較一致状態とするものであることを特徴とする。
本発明の第5の視聴チャンネル判定装置は、第4の視聴チャンネル判定装置において、前記判定部は、前記比較部から出力される各組の比較結果を過去複数個蓄積する各組毎の比較結果FIFOメモリと、各組毎の比較結果FIFOメモリに蓄積されている全ての比較結果が比較一致状態であるかを検出する各組毎のアンドゲートと、各組毎のアンドゲートの検出結果を入力するオアゲートとを備えることを特徴とする。
『作用』
デジタルチューナを内蔵するテレビの多くは、デジタルチューナで選局しているチャンネルのデジタル音声信号を外部に出力する出力端子(光デジタル音声出力端子など)を備えている。また、メータ側の基準チューナからも選局中のチャンネルのデジタル音声信号を取り出すことができる。しかし、これらのデジタル音声信号の形式はIEC(INTERNATIONAL ELECTROTECHNICAL COMMISSION)60958−1に規定されるように、2相マーク方式(Biphase-mark)で符号化された信号であり、この信号どうしで比較しても、視聴チャンネルの正確な判定は困難である。その理由は、チューナのメーカや機種により同じチャンネルの信号であっても、2相マーク方式で符号化された信号に差があるためである。そこで本発明は、2相マーク方式で符号化された信号を復号化したビット列から生成されるデータバースト(Data-burst)のバーストペイロードの内容にはチューナやメーカ間の差異がなく、同じチャンネルを選局していれば必ず同じ内容になる点に着目し、データバーストの内容を比較することで視聴チャンネルを判定する。さらに、テレビ側のデジタルチューナのデジタル音声信号と基準チューナのデジタル音声信号との間には、チューナセットの回路遅延、処理遅延および放送波のデコードのタイミング等に起因する時間差が生じるため、同じ時刻のデータバーストの内容どうしを比較するだけでは不完全である。そこで本発明では、時間軸上の遅延を考慮して比較を行うことでこの問題を解決する。
本発明によれば、無音に近い状態の放送チャンネルであっても正確に視聴チャンネルを判定することができる。その理由は、再生音声の周波数スペクトルが全く現れないか、現れても雑音レベル程度のきわめて弱いレベルになるような無音に近い状態のチャンネルであっても、デジタル音声信号には他のチャンネルのデジタル音声信号と明確に区別できる信号が現れており、本発明はそれをデジタル的に比較するからである。
図1を参照すると、本発明の一実施の形態は、調査対象者の所有にかかるテレビ1と、視聴率測定のために設置された測定機であるメータ2とから構成される。
テレビ1は、地上デジタルチューナやBSデジタルチューナの如きデジタルチューナ11を内蔵している。テレビ1は、デジタルチューナ11で選局されたチャンネルの映像および音声信号を図示しないディスプレイおよびスピーカから出力することができ、同時に前記選局されたチャンネルのデジタル音声信号を出力端子12から外部に出力することができる。出力端子12は、光デジタル音声出力端子または同軸デジタル音声出力端子である。テレビ1の出力端子12とメータ2との間は、光デジタルケーブルや同軸ケーブルなどのケーブル3により接続される。
メータ2は、テレビ1とケーブル3で接続されると共に、測定した調査データを図示しないセンタに送信するためにケーブル4によって電話回線などに接続される。またメータ2内には、基準チューナ21、デジタル音声信号比較部22、通信部23、記憶部24及びこれらに接続された制御部25が設けられている。
基準チューナ21は、テレビ1に内蔵されたデジタルチューナ11とは独立に、デジタルチューナ11が受信選局できるデジタル放送をメータ2側で受信選局する部分であり、信号線51を通じて制御部25から指定されたチャンネルを選局し、そのチャンネルのデジタル音声信号を信号線52を通じてデジタル音声信号比較部22に出力する。
デジタル音声信号比較部22は、ケーブル3を通じてテレビ1の出力端子12から入力したデジタル音声信号と、信号線52を通じて基準チューナ21から入力したデジタル音声信号とを比較し、その比較結果を信号線53を通じて制御部25へ出力する。
図2を参照すると、デジタル音声信号比較部22の一例は、基準データ抽出部221、比較データ抽出部222、比較部223および判定部224から構成される。
基準データ抽出部221は、信号線52を通じて基準チューナ21からデジタル音声信号を入力し、そのデジタル音声信号からIEC60958−1に規定されるサブフレーム(Sub-frame)を生成し、更にそのサブフレームからIEC61937−1に規定されるデータバースト(Data-burst)を生成し、各データバースト毎に、所定箇所のビット列を基準データとして抽出して比較部223に出力する。他方、比較データ抽出部222は、ケーブル3を通じてテレビ1の出力端子12からデジタル音声信号を入力し、そのデジタル音声信号からIEC60958−1に規定されるサブフレームを生成し、更にそのサブフレームからIEC61937−1に規定されるデータバーストを生成し、各データバースト毎に、基準データ抽出部221における前記所定箇所と同じ箇所のビット列を比較データとして抽出して比較部223に出力する。IEC61937−1に規定されるデータバーストは、図3(a)に示されるように、それぞれ16ビットのプリアンブルaからプリアンブルd(Pa〜Pd)の4つのプリアンブル信号と、その直後のバーストペイロード(Burst-payload)とで構成され、デジタル放送の場合、バーストペイロードの部分にMPEG2−AACのデータが記録される。抽出する箇所は、バーストペイロード中であれば任意の箇所でよい。また、コード長を示すプリアンブルdの箇所を抽出箇所にすることも可能である。例えば図3(b)の例は、データバーストの先頭から48ビット目以降の16ビット(つまりプリアンブルd)と192ビット目以降の16ビットとの合計32ビットを比較用のデータとしている。
比較部223は、基準データ抽出部221で抽出された基準データと、この基準データが抽出された時点を中心とし予め定められた時間幅を前後に設定した時間枠内において比較データ抽出部222で生成されたデータバーストから抽出された複数の比較データとの組毎に、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力する。ここでは、基準データを中心に説明したが、比較データを中心にしても等価である。つまり、比較部223は、比較データ抽出部222で抽出された比較データと、この比較データが抽出された時点を中心とし予め定められた時間幅を前後に設定した時間枠内において基準データ抽出部221で生成されたデータバーストから抽出された複数の基準データとの組毎に、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力する。
このような機能を実現するために本例の比較部223は、基準側FIFOメモリ2231と、比較側FIFOメモリ2232と、複数の比較器2233(0,t)、2233(1,t)〜2233(m,t)および2233(−1,t)〜2233(−m,t)とを備えている。
基準側FIFOメモリ2231は、図4に示されるように、基準データ抽出部221から出力される基準データを最新のものから順に過去m+1個分蓄積する。以下、蓄積された基準データを、最新のものから順に、Dr(t)、Dr(t−1)、…、Dr(t−m)と表記する。他方、比較側FIFOメモリ2232は、図4に示されるように、比較データ抽出部222から出力される比較データを最新のものから順に過去m+1個分蓄積する。以下、蓄積された比較データを、最新のものから順に、Dc(t)、Dc(t−1)、…、Dc(t−m)と表記する。ここで、mは、テレビ1側のデジタルチューナ11とメータ2側の基準チューナ21との間に生じるデジタル音声信号の最大遅延に応じて実験などによって事前に定められるパラメータであり、例えば10に設定される。
複数の比較器2233(0,t)、2233(1,t)〜2233(m,t)および2233(−1,t)〜2233(−m,t)は、新たな1個の基準データDr(t)および比較データDc(t)が基準側FIFOメモリ2231および比較側FIFOメモリ2232に蓄積される毎に、図5に示されるような組み合わせの比較を行う。すなわち、比較器2233(0,t)は、新たに蓄積された基準データDr(t)と比較データDc(t)とを比較し、その結果を遅延0の比較結果F(0,t)として出力する。比較器2233(1,t)〜2233(m,t)は、基準データDr(t)と比較側FIFOメモリ2232に既に蓄積されている過去の比較データDc(t−1)、Dc(t−2)、…、Dc(t−m)とを比較し、その結果を遅延1、2、…、mの比較結果F(1,t)、F(2,t)、…、F(m,t)として出力する。比較器2233(−1,t)〜2233(−m,t)は、比較データDc(t)と基準側FIFOメモリ2231に既に蓄積されている過去の基準データDr(t−1)、Dr(t−2)、…、Dr(t−m)とを比較し、その結果を先行1、2、…、mの比較結果F(−1,t)、F(−2,t)、…、F(−m,t)として出力する。ここで、比較結果は、比較一致状態を示す論理値1、比較不一致状態を示す論理値0の何れか1ビットである。
判定部224は、比較部223から出力される何れかの組の比較結果が過去n回連続して比較一致を示したときに、信号線53上の出力信号を比較一致状態とする。この機能を実現するために、本例の判定部224は、比較結果FIFOメモリ2241(0,t)、2241(1,t)〜2241(m,t)、2241(−1,t)〜2241(−m,t)と、アンドゲート2242(0,t)、2242(1,t)〜2242(m,t)、2242(−1,t)〜2242(−m,t)と、オアゲート2243とを備えている。
比較結果FIFOメモリ2241(0,t)、2241(1,t)〜2241(m,t)、2241(−1,t)〜2241(−m,t)は、比較結果F(0,t)、F(1,t)〜F(m,t)、F(−1,t)〜F(−m,t)を最新のものから順に過去n個分蓄積する。ここで、nは2以上の正の整数である。例えばn=8とすると、比較結果FIFOメモリ2241(0,t)は、図6における最新から7つ前までの遅延0の判定結果であるF(0,t)、F(0,t−1)、…、F(0,t−7)を蓄積する。同様に比較結果FIFOメモリ2241(1,t)〜2241(m,t)は、例えばm=10とすると、図6における最新から7つ前までの遅延1〜遅延10の判定結果を蓄積し、比較結果FIFOメモリ2241(−1,t)〜2241(−m,t)は、図6における最新から7つ前までの先行1〜先行10の判定結果を蓄積する。
アンドゲート2242(0,t)、2242(1,t)〜2242(m,t)、2242(−1,t)〜2242(−m,t)は、比較結果FIFOメモリ2241(0,t)、2241(1,t)〜2241(m,t)、2241(−1,t)〜2241(−m,t)と1対1に対応しており、対応する比較結果FIFOメモリに蓄積されている比較結果の全てが比較一致状態のときに、その出力を比較一致状態とし、それ以外の場合にはその出力を比較不一致状態とする。
オアゲート2243は、これらのアンドゲート2242(0,t)、2242(1,t)〜2242(m,t)、2242(−1,t)〜2242(−m,t)の出力の何れか1つが比較一致状態を示すときに、信号線53上の出力信号を比較一致状態とする。
再び図1を参照すると、通信部23は、メータ2で測定されたテレビ1にかかる視聴状況データを予め定められた時刻に図示しないセンタへ送信する部分である。また、記憶部24は、測定された視聴状況データを一時的に記憶したり、メータ2で必要な各種の設定情報を記憶しておくために使用される。設定情報の一つに、判定対象チャンネルのリストがある。このリストは、図7のリスト241に示されるように、デジタルチューナ11で視聴できる全チャンネル(ここでは、チャンネル0からチャンネルkまでのチャンネルとする)を列挙したものであり、1つのエントリに1つのチャンネルの情報が格納されている。このチャンネルの情報に基づき、制御部25が基準チューナ21へのチャンネルの指定を行う。なお、図7に示すポインタ(p)242は、判定対象チャンネルリスト241のうち、次に判定対象とすべきチャンネルを指し示すもので、0からkまでの範囲の値をとる。
制御部25は、メータ2の全体的な制御を司る部分で、MPUおよび制御プログラムで実現される。制御部25で行われる制御の流れを図8に示す。
以下、本実施の形態の動作を説明する。
制御部25は、図8に示す視聴チャンネルの判定処理を開始すると、まず、ポインタpが指し示すチャンネルの情報を信号線51を通じて基準チューナ21に指定し、そのチャンネルを受信させる(ステップS1)。このチャンネルをC(p)と記す。これにより、基準チューナ21からチャンネルC(p)のデジタル音声信号が信号線52を通じてデジタル音声信号比較部22へ送られる。他方、テレビ1のデジタルチューナ11で選局されているチャンネルの音声信号は図示しないスピーカから出力されると同時に、出力端子12からケーブル3を通じてメータ2に送られ、デジタル音声信号比較部22に入力されている。
デジタル音声信号比較部22の基準データ抽出部221は、基準チューナ21から信号線52を通じてデジタル音声信号が入力されると、そのデジタル音声信号からIEC61937−1に規定されるデータバーストを生成し、図4に示されるように、各データバースト毎に、所定箇所のビット列を基準データとして抽出し、比較部223の基準側FIFOメモリ2231に蓄積する。他方、比較データ抽出部222は、テレビ1の出力端子12からケーブル3を通じてデジタル音声信号が入力されると、そのデジタル音声信号からIEC61937−1に規定されるデータバーストを生成し、図4に示されるように、各データバースト毎に、所定箇所のビット列を比較データとして抽出し、比較部223の比較側FIFOメモリ2232に蓄積する。
そして、比較部223は、基準側FIFOメモリ2231および比較側FIFOメモリ2232にそれぞれ1つの新たな基準データおよび比較データが蓄積される毎に、比較器2233(0,t)、2233(1,t)〜2233(m,t)および2233(−1,t)〜2233(−m,t)により、図5に示されるような組み合わせで基準データと比較データとを比較し、その比較結果を判定部224に出力する。
判定部224は、図6に示されるように、比較部223から出力される比較結果を新しいものから順に過去n個分だけ比較結果FIFOメモリ2241(0,t)、2241(1,t)〜2241(m,t)、2241(−1,t)〜2241(−m,t)に蓄積する。そして、アンドゲート2242(0,t)、2242(1,t)〜2242(m,t)、2242(−1,t)〜2242(−m,t)により、対応する比較結果FIFOメモリに蓄積されている比較結果の全てが比較一致状態か否かが調べられ、比較結果の全てが比較一致状態である場合に限り、その出力を比較一致状態とする。また、オアゲート2243は、これらのアンドゲート2242(0,t)、2242(1,t)〜2242(m,t)、2242(−1,t)〜2242(−m,t)の出力の何れか1つが比較一致状態を示すときに、信号線53上の出力信号を比較一致状態とする。従って、比較結果FIFOメモリに図9に示されるような判定結果が蓄積されているとすると、アンドゲートによる各遅延ごとの判定結果およびオアゲートによる最終判定結果は図9に示されるようになり、基準チューナ21から出力されているデジタル音声信号とテレビ1の出力端子12から出力されているデジタル音声信号とが一致しているものと判定される。
制御部25は、予め定められた一定時間の間にデジタル音声信号比較部22から比較一致状態を示す信号が出力されるか否かを監視しており(ステップS2)、一定時間内に一致検出出力が出なかった場合(ステップS2でNO)、ポインタpの値を+1し(ステップS6)、その値が最大値kを超えていなければ(ステップS7でNO)、ステップS1に戻って、上述した処理と同様の処理を判定対象チャンネルリスト241の次の判定対象チャンネルに対して繰り返す。また、ポインタpの値が最大値kを超えていれば(ステップS7でYES)、ポインタpの値を0に設定し(ステップS8)、ステップS3に戻って、上述した処理と同様の処理を判定対象チャンネルリスト241の先頭の判定対象チャンネルに対して繰り返す。
他方、ステップS2において、デジタル音声信号比較部22から一致検出出力が出ていることが確認された場合、制御部25は、チャンネルC(p)を視聴チャンネルと判定する(ステップS3)。そして、一つの視聴データを生成して記憶部24に記憶する(ステップS4)。一つの視聴データは、視聴チャンネルの情報、現在時刻を含む。
次に制御部25は、デジタル音声信号比較部22から比較一致状態を示す信号が出力され続けているか否かを監視する(ステップS5)。利用者がテレビ1のチャンネルを変えずに同じチャンネルを視聴している場合、デジタル音声信号比較部22から比較一致状態を示す信号が出力され続けるため、制御部25はこのステップS5にとどまる。しかし、利用者がテレビ1のチャンネルを変更すると、デジタル音声信号比較部22から比較一致状態を示す信号が出力されなくなる。そのことを制御部25が検出すると(ステップS5でNO)、ステップS6に進んで上述した処理を繰り返すことにより、変更後のチャンネルを探索する。ここで、特許文献1に記載されるように、テレビ1のリモコン送信器からの信号を傍受して得た切替先のチャンネルを最初の判定対象チャンネルとすることも可能である。
このように本実施の形態によれば、利用者が視聴しているチャンネルを正確に判定することができる。その理由は、再生アナログ音声信号の周波数スペクトルが全く現れないか、現れても雑音レベル程度のきわめて弱いレベルになるような無音に近い状態のチャンネルであっても、デジタル音声信号には他のチャンネルのデジタル音声信号と明確に区別できる信号が現れており、本実施例はそれをデジタル的に比較するからである。
また本実施の形態によれば、デジタル音声信号比較部22の判定部224において、比較部223から出力される何れかの組の比較結果が過去複数回連続して比較一致を示したときに、信号線53上の出力信号を比較一致状態とするため、判定の精度を高めることが可能である。
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明は以上の実施の形態にのみ限定されず、その他各種の付加変更が可能である。例えば、以下のように構成することもできる。
IEC61937−1に規定されるデータバーストのペイロードには、デジタル音声信号から生成されたIEC60958−1に規定されるサブフレームに含まれるオーディオサンプルワード(Audio sample word)がマッピングされる。従って、データバーストのペイロードの内容どうしの比較は、サブフレームのオーディオサンプルワードの内容どうしを比較することでも行える。すなわち、本発明において、データバーストのペイロードの内容どうしを比較する処理には、サブフレームの段階で、そのオーディオサンプルワードの内容どうしを比較する処理も含まれる。
調査対象のテレビとして、デジタルチューナ11を1つ内蔵するテレビ1を例に挙げたが、内蔵デジタルチューナの個数はこれに限定されず、地上デジタルチューナとBSデジタルチューナなど複数のデジタルチューナを内蔵するテレビも調査対象とすることができる。また、STB(セットトップボックス)を用いてデジタル放送を受信しているテレビも調査対象にすることができる。
さらに、調査対象のテレビとして、デジタルチューナ11を内蔵するテレビ1を例に挙げたが、地上アナログチューナやBSアナログチューナなどのアナログチューナを内蔵するテレビも調査対象とすることができる。この場合、テレビの種類によっては、内蔵アナログチューナから出力されるアナログ音声信号をテレビ内でPCM形式のデジタル音声信号に変換して、出力端子12から外部に出力する。このようなテレビを調査対象にする場合、出力端子12から出力されているデジタル音声信号の形式がPCM形式か、非PCM形式(MPEG2−ACCなど)かを判別する機能をメータ2に付加し、非PCM形式ならば内蔵デジタルチューナ11が選択されているので前記実施の形態の構成で視聴チャンネルの判定を行い、PCM形式ならば内蔵アナログチューナが選択されているとして、テレビ1から出力されているPCM形式のデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、メータ2内に設けた基準アナログチューナから出力されるアナログ音声信号と特許文献1と同様に音声スペクトルで比較して視聴チャンネルを判定すればよい。また、出力端子12から出力されているデジタル音声信号の形式がPCM形式か、非PCM形式かは、データバーストのプリアンブルc(Pc)を調べることで判別可能である。
テレビ1が、ビデオテープレコーダ等のAV機器のモニタとしても使えるように外部入力端子を持つAVテレビの場合、先ずテレビで実際に視聴しているソースを判定し、視聴ソースが放送波の場合に視聴チャンネル判定を行うようにすることができる。視聴ソースの判定方法としては、例えば特許第1627852号の「AV端子検出方法」や、特開2003−219286公報に記載された「外部入力端子検出方法及び装置」を利用することが可能である。
通信部23は、記憶部24に記録された視聴データをケーブル4を通じて有線によりセンタに送信するようにしたが、無線によりセンタに送信するようにしても良く、また、メータ2とセンタとの間に視聴データ送信用のオンラインメータなどと呼ばれる中継装置が設けられる場合には、その中継装置へ有線または無線により視聴データを送信するようにしても良い。
本発明の一実施の形態のブロック図である。 デジタル音声信号比較部の構成例を示すブロック図である。 データバーストのフォーマットと比較用データの抽出例を示す図である。 データバーストから抽出した基準データおよび比較データを基準側FIFOメモリおよび比較側FIFOメモリに蓄積する様子を示す図である。 デジタル音声信号比較部で比較を行う基準データと比較データとの組み合わせを示す図である。 デジタル音声信号比較部で蓄積する判定結果の説明図である。 判定対象チャンネルリストの説明図である。 制御部の制御動作を示すフローチャートである。 デジタル音声信号比較部に蓄積される判定結果の具体例と最終判定結果との関係を示す図である。
符号の説明
1…テレビ
2…メータ
3、4…ケーブル
11…デジタルチューナ
12…出力端子
21…基準チューナ
22…デジタル音声信号比較部
23…通信部
24…記憶部
25…制御部

Claims (6)

  1. 少なくとも1つの内蔵デジタルチューナを備え、前記内蔵デジタルチューナで選局されたチャンネルの映像および音声信号をディスプレイおよびスピーカから出力することができると共に、前記選局されたチャンネルのデジタル音声信号を出力するデジタル音声出力端子を備えたテレビジョン受像機で実際に視聴されているチャンネルを判定する方法において、
    a)予め定められた複数のチャンネルのうちの任意のチャンネルのデジタル音声信号を出力することができる基準チューナから出力されるデジタル音声信号が前記テレビジョン受像機の前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号と一致するように、前記基準チューナのチャンネルの選局状態を制御するステップであって、前記テレビジョン受像機の前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容が、前記基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容と一致するか否かを双方のデジタル音声信号の時間軸上の遅延を考慮して検出するステップ、
    b)前記双方のデジタル音声信号が一致したときの前記基準チューナの選局中チャンネルを視聴中チャンネルに決定し、該決定した視聴中チャンネルの情報と時刻情報とを含む視聴データを記憶手段に記憶するステップ、
    を含み、
    前記ステップaは、
    a−1)前記基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、所定箇所のビット列を基準データとして抽出するステップ、
    a−2)前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、前記所定箇所と同じ箇所のビット列を比較データとして抽出するステップ、
    a−3)前記ステップa−1で抽出された基準データと、該基準データが抽出された時点を中心とし予め定められた時間幅を前後に設定した時間枠内において前記ステップa−2で生成されたデータバーストから抽出された複数の比較データとの組毎に、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力するステップ、
    a−4)前記ステップa−3で出力される何れかの組の比較結果が比較一致を示したとき、比較一致状態を出力するステップ、
    を含むことを特徴とする視聴チャンネル判定方法。
  2. 前記ステップa−4においては、前記ステップa−3で出力される何れかの組の比較結果が過去複数回連続して比較一致を示したときに比較一致状態を出力することを特徴とする請求項記載の視聴チャンネル判定方法。
  3. 少なくとも1つの内蔵デジタルチューナを備え、前記内蔵デジタルチューナで選局されたチャンネルの映像および音声信号をディスプレイおよびスピーカから出力することができると共に、前記選局されたチャンネルのデジタル音声信号を出力するデジタル音声出力端子を備えたテレビジョン受像機で実際に視聴されているチャンネルを判定する装置において、
    予め定められた複数のチャンネルのうちの任意のチャンネルのデジタル音声信号を出力することができる基準チューナと、
    前記テレビジョン受像機の前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容が、前記基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成したデータバーストのペイロードの内容と一致するか否かを双方のデジタル音声信号の時間軸上の遅延を考慮して検出するデジタル音声信号比較手段と、
    前記デジタル音声信号比較手段の出力が一致検出状態を維持するように前記基準チューナのチャンネルの選局状態を制御する制御手段であって、前記デジタル音声信号比較手段の出力が一致検出状態から不一致検出状態に変化したとき、前記デジタル音声信号比較手段で一致が検出される前記基準チューナのチャンネルが見つかるまで前記基準チューナのチャンネルを順に変更していき、前記デジタル音声信号比較手段の出力が一致検出状態に戻ったときの前記基準チューナの選局中チャンネルを視聴中チャンネルに決定し、該決定した視聴中チャンネルの情報と時刻情報とを含む視聴データを出力する制御手段とを備え
    前記デジタル音声信号比較手段は、
    前記基準チューナから出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、所定箇所のビット列を基準データとして抽出する基準データ抽出部と、
    前記デジタル音声出力端子から出力されるデジタル音声信号から生成した各データバースト毎に、前記所定箇所と同じ箇所のビット列を比較データとして抽出する比較データ抽出部と、
    前記基準データ抽出部で抽出された基準データと、該基準データが抽出された時点を中心とし予め定められた時間幅を前後に設定した時間枠内において前記比較データ抽出部で生成されたデータバーストから抽出された複数の比較データとの組毎に、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力する比較部と、
    前記比較部から出力される何れかの組の比較結果が比較一致を示したとき出力を比較一致状態とする判定部とを含むことを特徴とする視聴チャンネル判定装置。
  4. 前記比較部は、前記基準データ抽出部で抽出された基準データを最新のものから順に複数個蓄積する基準側FIFOメモリと、前記比較データ抽出部で抽出された比較データを最新のものから順に複数個蓄積する比較側FIFOメモリと、新たな1個の基準データおよび比較データが前記基準側FIFOメモリおよび比較側FIFOメモリに蓄積される毎に、新たに蓄積された基準データと新たに蓄積された比較データとの組、新たに蓄積された基準データと前記比較側FIFOメモリに既に蓄積されている比較データそれぞれとの組、および新たに蓄積された比較データと前記基準側FIFOメモリに既に蓄積されている基準データそれぞれとの組について、その組内の基準データと比較データとを比較し、その組毎の比較結果を出力する比較器とを備えることを特徴とする請求項記載の視聴チャンネル判定装置。
  5. 前記判定部は、前記比較部から出力される何れかの組の比較結果が過去複数回連続して比較一致を示したときに出力を比較一致状態とするものであることを特徴とする請求項記載の視聴チャンネル判定装置。
  6. 前記判定部は、前記比較部から出力される各組の比較結果を過去複数個蓄積する各組毎の比較結果FIFOメモリと、各組毎の比較結果FIFOメモリに蓄積されている全ての比較結果が比較一致状態であるかを検出する各組毎のアンドゲートと、各組毎のアンドゲートの検出結果を入力するオアゲートとを備えることを特徴とする請求項記載の視聴チャンネル判定装置。
JP2005274986A 2005-09-22 2005-09-22 視聴チャンネル判定方法及び装置 Active JP4621572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274986A JP4621572B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 視聴チャンネル判定方法及び装置
US11/521,325 US20070064160A1 (en) 2005-09-22 2006-09-13 Method and apparatus for monitoring TV channel selecting status
EP06019870A EP1768286A3 (en) 2005-09-22 2006-09-22 Method and apparatus for monitoring TV channel selecting status

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274986A JP4621572B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 視聴チャンネル判定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088808A JP2007088808A (ja) 2007-04-05
JP4621572B2 true JP4621572B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37450967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274986A Active JP4621572B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 視聴チャンネル判定方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070064160A1 (ja)
EP (1) EP1768286A3 (ja)
JP (1) JP4621572B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080091762A1 (en) 2006-07-12 2008-04-17 Neuhauser Alan R Methods and systems for compliance confirmation and incentives
JP4728197B2 (ja) * 2006-09-28 2011-07-20 株式会社ビデオリサーチ 視聴チャンネル判定方法及びシステム、端末装置ならびにセンタ装置
US8189119B2 (en) 2006-10-31 2012-05-29 Intel Corporation Channel control techniques
US9332363B2 (en) 2011-12-30 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for determining meter presence utilizing ambient fingerprints

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448939U (ja) * 1987-09-21 1989-03-27
JPH08265728A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 情報伝送システムにおける送信局、受信端末およびネットワーク
JPH10308711A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Takahiro Yasuhoso 個人視聴取率集計システム
JP2003244730A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Video Research:Kk 視聴チャンネル判定方法及び装置
JP2005051716A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nec Corp 視聴調査システム、方法、視聴調査用プログラム、視聴調査端末およびサーバー
JP3643372B1 (ja) * 2004-05-24 2005-04-27 讀賣テレビ放送株式会社 放送信号監視装置及び放送信号監視方法
JP2005130351A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Video Research:Kk 視聴チャンネル判定方法及び装置
JP2005515669A (ja) * 2002-01-08 2005-05-26 ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド ディジタルオーディオ信号識別方法及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020114299A1 (en) * 2000-12-27 2002-08-22 Daozheng Lu Apparatus and method for measuring tuning of a digital broadcast receiver
US7284009B2 (en) * 2002-12-13 2007-10-16 Sun Microsystems, Inc. System and method for command line prediction

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448939U (ja) * 1987-09-21 1989-03-27
JPH08265728A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd 情報伝送システムにおける送信局、受信端末およびネットワーク
JPH10308711A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Takahiro Yasuhoso 個人視聴取率集計システム
JP2005515669A (ja) * 2002-01-08 2005-05-26 ニールセン メディア リサーチ インコーポレイテッド ディジタルオーディオ信号識別方法及び装置
JP2003244730A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Video Research:Kk 視聴チャンネル判定方法及び装置
JP2005051716A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nec Corp 視聴調査システム、方法、視聴調査用プログラム、視聴調査端末およびサーバー
JP2005130351A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Video Research:Kk 視聴チャンネル判定方法及び装置
JP3643372B1 (ja) * 2004-05-24 2005-04-27 讀賣テレビ放送株式会社 放送信号監視装置及び放送信号監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070064160A1 (en) 2007-03-22
JP2007088808A (ja) 2007-04-05
EP1768286A3 (en) 2013-03-06
EP1768286A2 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728197B2 (ja) 視聴チャンネル判定方法及びシステム、端末装置ならびにセンタ装置
EP2750404B1 (en) Audio level based closed-captioning control
US5621772A (en) Hysteretic synchronization system for MPEG audio frame decoder
US7308188B2 (en) Audio reproducing apparatus
US20080259962A1 (en) Contents reproducing apparatus
JP5043379B2 (ja) 放送受信/伝送デバイス、無線a/vシステム、および無線a/vシステムの制御方法
KR101562536B1 (ko) 방송 수신 장치 및 그 제어 방법
JP4621572B2 (ja) 視聴チャンネル判定方法及び装置
US20080231761A1 (en) Information communication system, terminal apparatus, base apparatus, information communication method, information processing method, and computer program and recording medium
KR101741747B1 (ko) 실시간 광고 삽입이 가능한 영상 광고 처리 장치 및 방법
JP5174623B2 (ja) 放送受信回路および放送受信装置
JP2006314092A (ja) 端末機を用いたデジタル映像の録画方法及び移動端末機
US8248478B2 (en) Receiver, situation-of-installation notification method, and transmitting and receiving system
US7688726B2 (en) Broadcast reception apparatus, TS packet reproduction apparatus, broadcast reception method and program
JP2010239345A (ja) 視聴チャンネル判定方法及びシステム
JPH1013238A (ja) 復号化装置およびその復号方法
US7185242B2 (en) Digital display apparatus supporting error compensation and method thereof
EP3197169A1 (en) Method for audio detection and corresponding device
US8024056B2 (en) External amplifier and noise removing method thereof
US20050278732A1 (en) Digital broadcasting receiver and digital broadcasting receiving method
US9514768B2 (en) Audio reproducing method, audio reproducing apparatus therefor, and information storage medium
US20080130760A1 (en) Decoder device, receiver device, and medium reproduction device
JP2006340086A (ja) ディジタル放送受信装置
US7495711B2 (en) Apparatus and method of setting sound mode
JP5281602B2 (ja) データストリーム転送装置、及びデータストリーム転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250