JP4616388B2 - 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池 - Google Patents

太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4616388B2
JP4616388B2 JP2008509871A JP2008509871A JP4616388B2 JP 4616388 B2 JP4616388 B2 JP 4616388B2 JP 2008509871 A JP2008509871 A JP 2008509871A JP 2008509871 A JP2008509871 A JP 2008509871A JP 4616388 B2 JP4616388 B2 JP 4616388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing film
solar cell
organic peroxide
mass
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116928A1 (ja
Inventor
央尚 片岡
一郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPWO2007116928A1 publication Critical patent/JPWO2007116928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616388B2 publication Critical patent/JP4616388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10697Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer being cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/12Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/204Applications use in electrical or conductive gadgets use in solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池に関し、特に生産性に優れた太陽電池用封止膜及び太陽電池並びにその製造方法に関する。
近年、資源の有効利用や環境汚染の防止等の面から、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池が注目され、開発が進められている。
太陽電池は、一般に、図1に示すように、表面側透明保護部材としてのガラス基板1と裏面側保護部材(バックカバー)2との間にEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルムの封止膜3A,3Bにより、シリコン発電素子等の太陽電池用セル4を封止した構成とされている。なお、以下において、セルに対して受光面側に配置する封止膜を「表面側封止膜」と称し、セルの後方側に配置する封止膜を「裏面側封止膜」と称す。
このような太陽電池は、ガラス基板1、表面側封止用EVAフィルム3A、シリコン発電素子4、裏面側封止用EVAフィルム3B及びバックカバー2をこの順で積層し、加熱加圧して、EVAを架橋硬化させて接着一体化することにより製造される。
上記太陽電池においては、太陽電池に入射した光をできるだけ効率よく太陽電池用セル内に取り込めるようにすることが発電効率の向上の点から強く望まれている。従って、封止用EVAフィルムは、できるだけ高い透明性を有し、入射した太陽光を吸収したり、反射したりすることが無く、太陽光のほとんどを透過させるものが望ましい。さらに太陽電池を長期に使用した場合に、光、熱等の影響により、封止用EVAフィルムが退色等により黄変して、太陽光の透過率が低下する現象が見られ、耐光性、耐熱性に優れた封止用EVAフィルムが求められている。
上記のような透明性、耐光性、耐熱性に比較的優れた封止用EVAフィルムであっても、太陽電池(モジュール)を製造する際、シリコン発電素子を透明基板内に封止する工程に長時間を要する点についても生産性の観点から問題となっており、封止工程の時間短縮が望まれている。即ち、ガラス基板1、表面側封止用EVAフィルム3A、シリコン発電素子4、裏面側封止用EVAフィルム3B及びバックカバー2をこの順で積層し、加熱加圧して、EVAフィルムを架橋硬化させて接着一体化する工程において、EVAフィルムを架橋硬化するための時間が数十分要し、これが太陽電池の製造に長時間要する大きな原因と考えられている。
一般に、架橋に用いられる有機酸化物(架橋剤)として、半減期温度の低い反応性の高いものを使用することにより、EVAフィルムをより短時間で架橋硬化することができる。しかしながら、半減期温度の低い有機酸化物(例、アルキルパーオキシエステル、パーオキシケタール)を使用した場合、架橋後のEVAフィルムの長期使用によりフクレが発生し易いとの問題がある。
特許文献1(特開平11−26791号公報)では、有機過酸化物(架橋剤)として、ジアルキルパーオキサイドと、アルキルパーオキシエステル又はパーオキシケタールとを、10/90〜90/10の質量比で使用することが提案されている。そして、これにより、架橋時間が短縮できると共に、黄変やフクレのない架橋フィルムを備えた太陽電池が得られると記載されている。
特開平11−26791号公報
上記公報の実施例では、ジアルキルパーオキサイドと、アルキルパーオキシエステル及び/又はパーオキシケタールとを、1/1或いは1/2で使用している。本発明者の検討によると、このような比率でこれらの過酸化物を使用した場合、架橋時間は短縮されるが、架橋温度を高温にした場合等において、黄変し易い、或いはフクレが発生し易いとの問題があることが明らかになった。
本発明者の検討によれば、ジアルキルパーオキサイドを主体として、アルキルパーオキシエステルを少量用いた場合に、高温で架橋を行った場合でも、架橋に要する時間は短縮されると共に黄変、フクレの発生もほとんどないことが判明した。
従って、本発明は、生産性に優れ、フクレ及び黄変等が見られない外観の良好な太陽電池用封止膜を提供することを目的とする。
また本発明は、生産性に優れ、外観が良好で、耐光性、耐熱性が向上した太陽電池用封止膜を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記太陽電池用封止膜を用いた生産性に優れ、外観の良好な太陽電池を提供することを目的とする。
さらにまた、本発明は、上記太陽電池用封止膜を用いた生産性に優れ、外観が良好で、耐光性、耐熱性が向上した太陽電池を提供することを目的とする。
また本発明は、上記太陽電池を有利に製造する方法を提供することを目的とする。
上記目的は、
エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む太陽電池用封止膜において、有機過酸化物として、
下記式I:
Figure 0004616388
[但し、Rがメチル基を表し、Rがエチレン基を表し、そしてRがt−ブチル基を表す。]
で表されるジアルキルパーオキサイドである有機過酸化物Aと、
下記式II:
Figure 0004616388
[但し、Rがt−ブチル基を表し、そしてRが2−エチルヘキシル基を表す。]
で表されるパーオキシエステルである有機過酸化物Bとを少なくとも含み、
有機過酸化物Bの有機過酸化物Aに対する質量比(有機過酸化物B/有機過酸化物A)が0.05/1.3〜9/91の範囲にあり、且つ
架橋温度155〜180℃、架橋時間5〜15分の架橋条件で用いられることを特徴とする太陽電池用封止膜により達成することができる。
本発明の太陽電池用封止膜の好ましい態様を以下に列記する
(1)有機過酸化物を(全体量で)、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.1〜5.0質量部(好ましくは0.2〜3.0質量部)含有している。
(2)架橋助剤(ラジカル重合性基を有する化合物)を、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.1〜5.0質量部含有している。
(3)さらにジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤を含む。上記有機過酸化物を用いた際の黄変防止効果が優れている。
(4)さらにシランカップリング剤を含んでいる。接着性が向上し、耐熱性等が向上する。
(5)エチレン/酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位が、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して10〜36質量%の範囲にある。優れた透明性を示す。
(6)JIS−C−8917に準拠する環境下(温度85℃及び相対湿度85%)で1000時間放置後の、JIS−K−7501に準拠して測定された黄変度(ΔYI)が1.5以下である。優れた耐湿熱性を示す。
(7)JIS−C−8917に準拠する紫外線照射の環境下(温度63℃、相対湿度53%及び1000W/mの紫外線照射)で1000時間放置後の、JIS−K−7501に準拠して測定された黄変度(ΔYI)が2.0以下である。優れた耐光性を示す。
また本発明は、
表面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に封止膜を用いて太陽電池用セルを封止してなる太陽電池において、該太陽電池用セルと裏面側保護部材との間に介在させる封止膜として上記の太陽電池用封止膜を用いて架橋一体化されていることを特徴とする太陽電池にもある。
上記太陽電池は、表面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に二枚の封止膜、及び二枚の封止膜の間に太陽電池用セルを狭持し、これらを圧着して太陽電池用セルを封止する太陽電池の製造方法において、該封止膜として上記の太陽電池用封止膜を用いて、155〜180℃の温度で、5〜15分間加熱圧着することによりこれらを架橋一体化することを特徴とする太陽電池の製造方法により有利に得ることができる。
即ち前記本発明の封止膜を用いることにより、比較的高温で短時間での太陽電池セルの封止が可能となる。またこれにより得られる封止膜、太陽電池は、外観、耐光性、耐湿熱性においても優れたものである。
上記製造方法により得られた太陽電池の封止膜は、一般に、JIS−C−8917に準拠する環境下(温度85℃及び相対湿度85%)で1000時間放置後の、JIS−K−7501に準拠して測定された黄変度(ΔYI)が1.5以下である。優れた耐湿熱性を示す。
また、上記製造方法により得られた太陽電池の封止膜は、一般に、JIS−C−8917に準拠する紫外線照射環境下(温度63℃、相対湿度53%及び1000W/m2の紫外線照射)で1000時間放置後の、JIS−K−7501に準拠して測定された黄変度(ΔYI)が2.0以下である。優れた耐光性を示す。
本発明の太陽電池用封止膜は、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)を主成分とし、有機化酸化物(架橋剤)として、10時間半減期温度が110〜130℃の範囲にある有機過酸化物Aと10時間半減期温度が80〜100℃の範囲にある有機過酸化物Bを用いている。これにより、EVAの架橋時間が短縮され、なおかつ架橋時及びその後のフクレの発生もほとんど見られない。また長期使用した場合の退色による黄変等の発生が抑えられている。従って、本発明の太陽電池用封止膜は、高い生産性を有し、良好な外観を備えており、なおかつ耐光性、耐湿熱性、耐熱性に優れたものである。
特に、有機過酸化物Aとして上記ジアルキルパーオキサイドを主体として用い、有機過酸化物Bとして上記アルキルパーオキシエステル又はパーオキシケタールを少量用いることにより、EVAの架橋時間が大幅に短縮され、なおかつ架橋時及びその後のフクレの発生もほとんど見られなくなる。また長期使用した場合の退色による黄変等の発生が顕著に抑えられる。従って、本発明の太陽電池用封止膜は、極めて高い生産性を有し、良好な外観を備えており、なおかつ耐光性、耐湿熱性、耐熱性に特に優れたものである。
従って、このような太陽電池用封止膜を有する太陽電池も、高い生産性、良好な外観を有し、かつ耐光性、耐湿熱性も向上している。
一般的な太陽電池を示す断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 バックカバー
3A,3B EVAフィルム
4 シリコン発電素子
本発明の太陽電池用封止膜は、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)を主成分とし、特定の2種類の有機過酸化物(架橋剤)、即ち有機過酸化物として、10時間半減期温度が110〜130℃の範囲にある有機過酸化物Aと10時間半減期温度が80〜100℃の範囲にある有機過酸化物Bとを含んでいる。これにより、高い生産性、良好な外観を有し、かつ耐光性、耐湿熱性も向上した太陽電池用封止膜を得ることができる。
本発明においては、有機過酸化物Aは、下記式I:
Figure 0004616388
[但し、 がメチル基を表し、R がエチレン基を表し、そしてR がt−ブチルを表す。]
で表されるジアルキルパーオキサイドである。
本発明においては、有機過酸化物Bは、下記式II:
Figure 0004616388
[但し、 がt−ブチル基を表し、そしてR が2−エチルヘキシル基を表す。]
で表されるパーオキシエステルである。
上記式Iのジアルキルパーオキサイドで代表される有機過酸化物Aは、半減期温度が上記のように高く、フクレの発生が無く、黄変性も比較的良好であるが、EVAの架橋が比較的長時間を要する。上記式IIのパーオキシエステルで代表される有機過酸化物Bは、上記のように半減期温度が低いのでEVAの架橋時間は短縮されるが、フクレが発生し易い。しかしながら、このような有機化酸化物AとBを組み合わせることにより、EVAの架橋時間が短縮する条件でも、フクレの発生が無く、耐黄変性も向上することが明らかとなった。またこのような特性は、高温で短時間架橋することにより得られ易い傾向にあることも分かった。特に、驚くべきことに、上記式Iのジアルキルパーオキサイドを主成分として、上記式IIのパーオキシエステルを少量用いた場合、EVAの架橋時間が大幅に短縮する条件でも、フクレの発生が無く、耐黄変性も大幅に向上することが明らかとなった。またこのような特性は、高温で短時間架橋することにより得られ易い傾向にあった。従って、本発明における架橋条件は、架橋温度が155〜180℃であり、架橋時間(後述の脱気時間とプレス時間の合計)が5〜15分である。上記有機過酸化物Bの有機過酸化物Aに対する質量比(有機過酸化物B/有機過酸化物A)は、上記のように0.05/1.3〜9/91の範囲である。
上記のように、本発明の太陽電池用封止膜は、EVAの架橋速度が速く、架橋時及びその後のフクレの発生、そして長期使用した場合の退色による黄変等の発生が顕著に抑えられており、優れた生産性、良好な外観、そして向上した耐光性、耐湿熱性、耐熱性を備えている。
本発明の太陽電池用封止膜は、例えば、上記構成を有するEVA樹脂組成物を常法に従って成膜することにより、容易に製造することができる。
得られる本発明の太陽電池用封止膜の厚さは、一般に50μm〜2mmの範囲である。
次に、本発明のEVA樹脂組成物について説明する。
本発明のEVA樹脂組成物に用いられる有機樹脂としては、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)が使用される。さらに、ポリビニルアセタール系樹脂(例えば、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール(PVB樹脂)、変性PVB)、塩化ビニル樹脂を副次的に使用することもできる。その場合、特にPVBが好ましい。
上記EVAは、酢酸ビニル含有率が、一般に10〜40質量であり、10〜36質量%、特に10〜33質量%、中でも20〜30質量%であることが好ましい。この酢酸ビニル含有率が40質量を超えると、樹脂の粘性が低下し、封止時にガラス基板とバックカバーとの間から流れ出し易くなり好ましくない。さらに、粘着性が増大して、取扱いが困難となる。酢酸ビニル含有率が10質量未満になると、加工性が低下し、得られるフィルムが硬質になりすぎるため、脱気性が低下し、太陽電池作製時にセルに損傷を与えやすくなる。
本発明で用いられるEVAは、メルトフローレートが0.7〜40g/10分、特に1.5〜10g/10分であることが好ましい。
本発明で用いるEVA樹脂組成物には、耐候性の向上のために有機過酸化物(架橋剤)を含有しており、これにより架橋構造が得られる。本発明では前記の特定の有機過酸化物を含有している。しかしながら、副次的に他の有機過酸化物を含有しても良い。
上記の有機過酸化物(架橋剤)としては、上記のように10時間半減期温度(10時間半減期の分解温度)が110〜130℃の範囲にある有機過酸化物Aと10時間半減期温度が80〜100℃の範囲にある有機過酸化物Bとが主として使用される。
有機過酸化物(全体量で)は、一般にEVA100重量部に対して一般に5質量部以下、好ましくは0.1〜5質量部、特に0.2〜3質量部に範囲で使用される。
また、太陽電池の封止膜として、発電素子との接着力向上の目的で、EVA樹脂にシランカップリング剤を添加することができる。この目的に使用されるシランカップリング剤としては公知のもの、例えばγ−クロロプロピルトリメトキシシラン;ビニルトリクロロシラン;ビニルトリエトキシシラン;ビニル−トリス−(β−メトキシエトキシ)シラン;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン;β−(3,4−エトキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン;ビニルトリアセトキシシラン;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン;N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらのシランカップリング剤は、EVA100質量部に対して5質量部以下、好ましくは0.1〜2質量部で使用される。
さらに、EVAのゲル分率を向上させ、耐久性を向上するためにEVA樹脂に架橋助剤(官能基としてラジカル重合性基を有する化合物)を添加することができる。この目的に供される架橋助剤としては、公知のものとしてトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の3官能の架橋助剤の他、(メタ)アクリルエステル(例、NKエステル等)の単官能又は2官能の架橋助剤等も挙げることができる。これらの架橋助剤は、EVA100質量部に対して一般に10質量部以下、好ましくは0.1〜5質量部で使用される。本発明では、上記2官能性の(メタ)アクリレート化合物を使用することも可能であるが3官能性化合物を使用することが好ましい。
また、EVAの安定性を向上する目的でハイドロキノン;ハイドロキノンモノメチルエーテル;p−ベンゾキノン;メチルハイドロキノンなどを添加することができ、これらのは、EVA樹脂100重量部に対して一般に5質量部以下で使用される。
本発明では、必要に応じ、さらに着色剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、変色防止剤等を添加することができる。着色剤の例としては、金属酸化物、金属粉等の無機顔料、アゾ系、フタロシアニン系、アヂ系、酸性又は塩基染料系レーキ等の有機顔料がある。紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のモノヒドロキシアルコキシベンゾフェノン系;2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン等のジヒドロキシアルコキシベンゾフェノン系;2−(2'−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系;フェニルサルシレート;p−t−ブチルフェニルサルシレート等のヒンダートフェノール系がある。また光安定剤として、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート等のヒンダードアミン系、老化防止剤としては、アミン系;フェノール系;ビスフェニル系を挙げることができる。
本発明では、黄変防止のために、上記ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤を使用することが好ましい。特に2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノンが好ましい。
上記紫外線吸収剤等は、それぞれ、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.1〜3質量部の範囲で一般に使用される。
上記本発明のEVA樹脂組成物を、例えば、押出成形等により加熱圧延することにより成膜することにより、常法に従い本発明の太陽電池用封止膜を製造することができる。加熱は一般に50〜90℃の範囲である。
本発明の太陽電池用封止膜を用いて太陽電池を製造するには、図1に示すようにガラス基板1、EVAフィルム3A、シリコン発電素子4、EVAフィルム3B及びバックカバー2を積層するに当り、裏面側EVAフィルム3Bとして、本発明の封止膜を用い、また、表面側のEVAフィルム3Aとしても本発明の封止膜を用いて積層し、積層体を常法に従って、真空ラミネータで温度135〜180℃(さらに140〜180℃、特に155〜180℃)、脱気時間0.1〜5分、プレス圧力0.1〜1.5kg/cm2、プレス時間5〜15分で加熱圧着すれば良く、この加熱加圧時に、EVAフィルム3A,3Bが架橋して耐光性、耐熱性及び耐候性に優れた封止膜を形成することができる。
本発明で使用されるガラス基板1は、通常珪酸塩ガラスである。ガラス板厚は、0.1〜10mmが一般的であり、0.3〜5mmが好ましい。ガラス基板は、一般に、化学的に、或いは熱的に強化させたものである。
本発明で使用されるバックガード2は、一般にプラスチックフィルム(例、PET)であるが、耐熱性を考慮してフッ化ポリエチレフィルムが好ましい。
以下に実施例を示し、本発明についてさらに詳述する。
[実施例1]
[EVA樹脂組成物配合1(質量部)]
EVA樹脂: 100
(酢酸ビニル含有量26重量%、メルトフローレート4g/10分)
架橋剤1(有機化酸化物A): 1.3
(2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)
架橋剤2(有機化酸化物B): 0.1
(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート)
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート): 1.5
紫外線吸着剤1: 0.03
(2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン)
添加剤1(シランカップリング剤: 0.3
(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン))
上記配合のEVA樹脂組成物を用いて、80℃でカレンダ成形して、EVAフィルムを成膜した。フィルムの厚さは600μmであった。
得られたEVAフィルムを表面側封止用EVAフィルム3A及び裏面側封止用EVAフィルム3Bとして用い、図1に示すように、厚さ3mmのガラス板1、厚さ38μmのフッ化ポリエチレンフィルムよりなるバックカバー2との間に太陽電池用セル4を封止して太陽電池を製造した。なお、封止は、真空ラミネータで、真空下、温度約155〜180℃、脱気時間3分、プレス時間10分間の条件で、加熱圧着し、EVAを架橋することにより行った。
[実施例2]
[EVA樹脂組成物配合2(質量部)]
EVA樹脂: 100
(酢酸ビニル含有量26重量%、メルトフローレート4g/10分)
架橋剤1: 1.3
(2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)
架橋剤2: 0.05
(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート)
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート): 1.5
紫外線吸着剤1: 0.03
(2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン)
上記配合のEVA樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして太陽電池を作製した。
[実施例3]
[EVA樹脂組成物配合3(質量部)]
EVA樹脂: 100
(酢酸ビニル含有量26重量%、メルトフローレート4g/10分)
架橋剤1: 1.5
(2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)
架橋剤2: 0.1
(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート)
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート): 1.5
紫外線吸着剤1: 0.03
(2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン)
上記配合のEVA樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして太陽電池を作製した。
[実施例4]
[EVA樹脂組成物配合3(質量部)]
EVA樹脂: 100
(酢酸ビニル含有量26重量%、メルトフローレート4g/10分)
架橋剤1: 1.5
(2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)
架橋剤2: 0.14
(t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート)
架橋助剤(トリアリルイソシアヌレート): 1.5
紫外線吸着剤1: 0.03
(2,2−ジヒドロキシ−4,4−ジメトキシベンゾフェノン)
上記配合のEVA樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして太陽電池を作製した。
[比較例1]
EVA樹脂組成物配合1において、架橋剤1を1.26質量部及び架橋剤2を0.14質量部使用し、架橋助剤を0.5質量部使用した以外、実施例1と同様にして太陽電池を製造した。
[比較例2]
EVA樹脂組成物配合1において、架橋剤1を0.7質量部及び架橋剤2を0.7質量部使用し、架橋助剤を0.5質量部使用した以外、実施例1と同様にして太陽電池を製造した。
[比較例3]
EVA樹脂組成物配合1において、架橋剤1を1.0質量部及び架橋剤2を0.35質量部使用した以外、実施例1と同様にして太陽電池を製造した。
<上記太陽電池用封止膜の評価>
(1)ゲル分率
得られた太陽電池の封止膜の一部(約1g)を、100mlのキシレンに浸漬し、120℃、24時間加熱し、その後ろ過して不溶解部を採取し、乾燥後秤量することによりゲル分率を求めた。
(2)耐湿熱性(耐熱130℃耐久試験)
得られた太陽電池を、JIS−C−8917に準拠する環境下(温度85℃及び相対湿度85%)で1000時間放置し、放置前後のYI値の差(ΔYI値)をJIS−K−7501に準拠して測定した。ΔYI値の測定にはSMカラーコンピュータ(スガ試験機(株)製)を用いた。
(3)耐光性(耐候性)(促進耐久性試験)
得られた太陽電池を、JIS−C−8917に準拠する環境下(温度63℃、相対湿度53%及び1000W/m2の紫外線照射)で1000時間放置後、紫外線照射による黄変の程度を調査するために、放置前後のYI値の差(ΔYI値)を求めた。
ΔYI値は、(2)と同様に測定した。
(4)耐熱性
得られた太陽電池を、85℃の環境下で1000時間放置し、放置前後のYI値の差(ΔYI値)を測定した。
ΔYI値は、(2)と同様に測定した。
(5)発泡(フクレ)
得られた太陽電池を、温度85℃及び相対湿度85%の環境下で800時間放置し、放置後の外観(フクレ、発泡)を目視で観察し、下記のように評価した。
○:フクレ、発泡が見られない
×:フクレ、発泡が見られる
得られた結果を下記に示す。
Figure 0004616388
上記結果から明らかなように、有機化酸化物(架橋剤)として、ジアルキルパーオキサイドを主体とし、アルキルパーオキシエステルを少量用いている本発明の封止膜(実施例1〜4)は、高温、短時間の架橋で、フクレの発生が無く、耐熱性、耐湿熱性及び耐光性(耐久性)が格段に向上している。
一方、アルキルパーオキシエステルを10%以上使用した場合(比較例1、2、3)は、フクレの発生、及び黄変傾向が見られる。
本発明の太陽電池用封止膜は、極めて高い生産性を有し、良好な外観を備えており、なおかつ耐光性、耐湿熱性、耐熱性に特に優れたものである。従って、このような太陽電池用封止膜を用いることにより、高い生産性、良好な外観を有し、かつ耐光性、耐湿熱性も向上した太陽電池を得ることができる。

Claims (10)

  1. エチレン/酢酸ビニル共重合体及び有機過酸化物を含む太陽電池用封止膜において、有機過酸化物として、
    下記式I:
    Figure 0004616388
    [但し、Rがメチル基を表し、Rがエチレン基を表し、そしてRがt−ブチル基を表す。]
    で表されるジアルキルパーオキサイドである有機過酸化物Aと、
    下記式II:
    Figure 0004616388
    [但し、Rがt−ブチル基を表し、そしてRが2−エチルヘキシル基を表す。]
    で表されるパーオキシエステルである有機過酸化物Bとを少なくとも含み、
    有機過酸化物Bの有機過酸化物Aに対する質量比(有機過酸化物B/有機過酸化物A)が0.05/1.3〜9/91の範囲にあり、且つ
    架橋温度155〜180℃、架橋時間5〜15分の架橋条件で用いられることを特徴とする太陽電池用封止膜。
  2. 有機過酸化物を、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.1〜5.0質量部含有している請求項1に記載の太陽電池用封止膜。
  3. 架橋助剤を、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して0.1〜5.0質量部含有している請求項1又は2に記載の太陽電池用封止膜。
  4. さらにジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  5. さらにシランカップリング剤を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  6. エチレン/酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル単位が、エチレン/酢酸ビニル共重合体100質量部に対して10〜36質量%の範囲にある請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  7. JIS−C−8917に準拠する環境下(温度85℃及び相対湿度85%)で1000時間放置後の、JIS−K−7501に準拠して測定された黄変度(ΔYI)が1.5以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  8. JIS−C−8917に準拠する紫外線照射の環境下(温度63℃、相対湿度53%及び1000W/mの紫外線照射)で1000時間放置後の、JIS−K−7501に準拠して測定された黄変度(ΔYI)が2.0以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜。
  9. 表面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に封止膜を用いて太陽電池用セルを封止してなる太陽電池において、該太陽電池用セルと裏面側保護部材との間に請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜を介在させ、架橋一体化されていることを特徴とする太陽電池。
  10. 表面側透明保護部材と裏面側保護部材との間に二枚の封止膜、及び二枚の封止膜の間に太陽電池用セルを挟持し、これらを圧着して太陽電池用セルを封止する太陽電池の製造方法において、該封止膜として請求項1〜8のいずれか1項に記載の太陽電池用封止膜を用いて、155〜180℃の温度で、5〜15分間加熱圧着することによりこれらを架橋一体化することを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP2008509871A 2006-04-05 2007-04-05 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池 Expired - Fee Related JP4616388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104272 2006-04-05
JP2006104272 2006-04-05
PCT/JP2007/057639 WO2007116928A1 (ja) 2006-04-05 2007-04-05 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116928A1 JPWO2007116928A1 (ja) 2009-08-20
JP4616388B2 true JP4616388B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38581214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509871A Expired - Fee Related JP4616388B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-05 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7893167B2 (ja)
EP (1) EP2003701B1 (ja)
JP (1) JP4616388B2 (ja)
CN (1) CN101410990B (ja)
ES (1) ES2618545T3 (ja)
WO (1) WO2007116928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200042527A (ko) * 2017-08-30 2020-04-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 과산화물 함유 폴리올레핀 제형물

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460787B2 (en) 2006-11-08 2013-06-11 Bridgestone Corporation Sealing film for solar cell
FR2908864B1 (fr) * 2006-11-22 2013-04-26 Cedric Brochier Soieries Complexe eclairant verrier
FR2933985B1 (fr) * 2008-07-18 2010-08-20 Arkema France Melange de peroxydes pour la reticulation d'elastomeres
US20120024376A1 (en) * 2009-08-07 2012-02-02 Toyochem Co., Ltd. Method for producing resin composition for solar cell sealing material, resin composition for solar cell sealing material, solar cell sealing material, and solar cell module
DE102009036534A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Lanxess Deutschland Gmbh EVM-Granulat
FR2950352A1 (fr) 2009-09-21 2011-03-25 Arkema France Composition melange-maitre utile dans les modules photovoltaiques
US8293049B2 (en) * 2009-12-02 2012-10-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire sealant and tire with sealant containing silica and balanced organoperoxide depolymerized butyl rubber
JP5361693B2 (ja) 2009-12-11 2013-12-04 株式会社Adeka 太陽電池用封止膜
JP5914323B2 (ja) * 2010-02-18 2016-05-11 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5587659B2 (ja) * 2010-04-21 2014-09-10 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
KR101213389B1 (ko) * 2010-08-12 2012-12-18 삼성토탈 주식회사 태양전지 봉지재용 에틸렌비닐아세테이트 공중합체 시트의 제조방법
KR101147232B1 (ko) * 2010-08-30 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 태양전지용 밀봉재 및 이를 포함하는 태양전지
JP5554667B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-23 クレハエラストマー株式会社 太陽電池モジュール製造用ダイヤフラムおよびその評価方法ならびに太陽電池モジュールの製造方法
JP2012119434A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
DE102011003382A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 United Initiators Gmbh & Co. Kg Peroxidabmischungen für die beschleunigte Vernetzung von Ethylenvinylacetat
JP5888075B2 (ja) * 2011-05-10 2016-03-16 日油株式会社 太陽電池用封止材組成物
JP5785794B2 (ja) * 2011-06-27 2015-09-30 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5259891B1 (ja) * 2011-08-18 2013-08-07 三井化学株式会社 太陽電池封止材、太陽電池封止材の製造方法及び太陽電池モジュール
JP5927975B2 (ja) * 2012-02-20 2016-06-01 日油株式会社 太陽電池モジュール用封止材
US9112065B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Tsmc Solar Ltd. Method of curing solar cells to reduce lamination induced efficiency loss
CN103646977B (zh) * 2013-12-09 2016-08-17 韩帅 太阳能电池组件
CN103646978B (zh) * 2013-12-09 2016-04-13 韩帅 太阳能电池组件
KR101647708B1 (ko) * 2014-12-30 2016-08-11 에스케이씨 주식회사 태양전지용 봉지재 시트 조성물
KR20170120876A (ko) * 2016-04-22 2017-11-01 넥쌍 유기 과산화물을 포함하는 가교성 고분자 조성물
JP2020524894A (ja) * 2017-06-16 2020-08-20 ボレアリス エージー 光起電力適用のためのポリマー組成物
MX2020001927A (es) 2017-08-30 2020-03-24 Dow Global Technologies Llc Formulacion de poliolefina que contiene peroxido.
WO2019159852A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 三井・ダウポリケミカル株式会社 合わせガラス中間膜または太陽電池封止材用樹脂組成物、合わせガラス中間膜、合わせガラス、太陽電池封止材および太陽電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126791A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池モジュール用保護シート
JP2000095889A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 無機物高充填発泡体シートの製造方法
WO2006085603A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 太陽電池封止材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126791A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池モジュール用保護シート
JP2000095889A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 無機物高充填発泡体シートの製造方法
WO2006085603A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. 太陽電池封止材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200042527A (ko) * 2017-08-30 2020-04-23 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 과산화물 함유 폴리올레핀 제형물
KR102583527B1 (ko) 2017-08-30 2023-10-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 과산화물 함유 폴리올레핀 제형물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2003701A1 (en) 2008-12-17
US20090159129A1 (en) 2009-06-25
EP2003701B1 (en) 2016-12-21
JPWO2007116928A1 (ja) 2009-08-20
US7893167B2 (en) 2011-02-22
CN101410990B (zh) 2011-03-30
CN101410990A (zh) 2009-04-15
WO2007116928A1 (ja) 2007-10-18
ES2618545T3 (es) 2017-06-21
EP2003701A4 (en) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616388B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP4560001B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP5105419B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
JP5177752B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP4751792B2 (ja) 太陽電池封止膜用組成物、太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5914323B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5587659B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
KR101573126B1 (ko) 태양 전지용 밀봉막 및 이것을 사용한 태양 전지
JP2008159856A (ja) 太陽電池用封止膜及びこの封止膜を用いた太陽電池
WO2010140608A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5369020B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体シート並びにこれを用いた太陽電池及び合わせガラス
EP2117049A1 (en) Solar cell sealing film and solar cell utilizing the same
JP2008258255A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2012004146A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5819159B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5567896B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5788721B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5755950B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2014015544A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体シート、並びにこれを用いた合わせガラス用中間膜、合わせガラス、太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP5788712B2 (ja) エチレン−極性モノマー共重合体シート、並びにこれを用いた合わせガラス用中間膜、合わせガラス、太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2011119559A (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP2000183381A (ja) 太陽電池用封止膜及び太陽電池
JP5591564B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP2012182407A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP5654397B2 (ja) 太陽電池用封止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees