JP4616087B2 - 施肥材料及び施肥方法 - Google Patents

施肥材料及び施肥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4616087B2
JP4616087B2 JP2005174037A JP2005174037A JP4616087B2 JP 4616087 B2 JP4616087 B2 JP 4616087B2 JP 2005174037 A JP2005174037 A JP 2005174037A JP 2005174037 A JP2005174037 A JP 2005174037A JP 4616087 B2 JP4616087 B2 JP 4616087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
iron
nitrogen
sea
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005174037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345738A (ja
Inventor
英滋 木曽
雅夫 中川
直人 堤
正信 渋谷
龍平 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005174037A priority Critical patent/JP4616087B2/ja
Publication of JP2006345738A publication Critical patent/JP2006345738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616087B2 publication Critical patent/JP4616087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Fertilizing (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、水域特に海域に生育する藻類や微生物等の生物に対して栄養成分を供給するための施肥材料及び施肥方法に関するものである。
近年において、海岸及び海底に生息する海藻類等を始めとした海洋生物の育成力の低下が問題視されている。
このため、かかる問題点を解決すべく、海洋生物が繁殖しやすい多孔質の構造物を海底や海岸に敷設する技術が従来より提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、当該構造物に水中生物胞子を付着させることにより、海藻の繁殖力を増進させる技術も提案されており、さらに海洋生物の繁殖用構造体として、ゴム状弾性材料に海洋生物育成のための肥料や鉄化合物を練り込み、これに加えて多孔質または気泡の内壁面に海洋生物の胞子や種子を保持させた構造体も提案されている(例えば特許文献2参照。)。また、人工漁礁につき、海洋生物が必要とする鉄等の金属成分を、例えば陸上、海洋の植物の焼却灰を加えたセラミック材料から製造する方法も提案されている。
また、農林水産業廃棄物の有効利用を念頭におきつつ、海岸や海底等の自然環境の改善、並びに建築廃材として放出されるコンクリート廃材の有効利用を目的とした海洋生成物の繁殖用人工礁も案出されている(例えば、特許文献3参照。)。
この繁殖用人工礁は、少なくとも最終製品としての人工礁の容積に対して20〜30容量%の有機鉄を含む農林水産廃棄物及び腐植土層を含むコンクリート製の硬化性組成物を、前記農林水産廃棄物が発酵し、かつ前記硬化性組成物が硬化する条件で養生して得られた多孔質及び/又は連続気泡体で構成される。この繁殖用人工礁では、農林水産廃棄物を発酵させ、ガスを生成させて硬化中のコンクリートを多孔質化させる。また、この繁殖用人工礁は、可溶性の有機鉄イオンを含む腐植土層を有機鉄イオン(フルボ酸鉄等)の供給源とすることもできる。
これにより、この特許文献3に示す開示技術では、農林水産廃棄物を減少させることが可能となることに加え、海洋、海岸の海洋生物に対して、より改善された環境を作り出すことが可能となる。しかしながら、これら農林水産廃棄物は、ガスのみを有効利用し、物体は固化の過程で封じ込めてしまう。このため、農林水産廃棄物の処理方法としては有用である一方、有機系肥料の水域供給は困難となる。即ち、農林水産廃棄物の溶解物は、コンクリートをゾルからゲル化する過程で封じ込められるため、これに含まれていた有機系肥料は水域に供給されず、水域に供給されるのは、コンクリート固化体の表面近傍に存在する腐植土類から溶出する有機鉄イオンのみとなることから、海洋生物に供給される栄養成分のバランスが悪くなるという問題点が生じる。
これと同様に、二価鉄含有物質と腐植含有物質から有機酸(フルボ酸鉄)を人工的に簡易に生成し、天然の腐食土壌を用いるよりも効率的に水域へ供給することを目的として案出されている水域環境保全材料(例えば、特許文献4参照)も、腐植を含有する木質系物質が主体の堆肥は一般に窒素含有量が少ないため、海洋生物に供給される栄養成分のバランスが悪くなってしまう。
これに対し、海洋生物の育成に必要な鉄、その他栄養成分を経時的に供給することが可能な海藻類育成用人工礁も提案されている(例えば、特許文献5参照)。
この特許文献5に開示されている技術では、多孔質の成形体に、海藻類育成に必要な栄養剤を充填、埋設或いは含浸した人工礁を用いることで、海藻類の育成に必要な鉄その他の栄養成分を経時的に供給する。この栄養剤としては、予め窒素、リン、ケイ素、亜鉛、銅、コバルト、マンガンから選択された一種又は複数の元素に、エチレンジアミン四酢酸と鉄を結合させたEDTA−Feを加えて、寒天等の水溶性の凝固剤中に混入して円柱状に凝固させて製作する。この海藻類育成用人工礁では、多孔質の成形体を完熟堆肥(フルボ酸を含む土壌有機物)や液体有機肥料の中に浸漬して肥料分を吸着、含浸させることも可能となる。
しかしながら、この特許文献5の開示技術では、鉄や他の栄養分をバランスよく水域へ供給できるものの、人工礁の作製にはかなりの労力と費用が必要であるという欠点があった。
特開平10−8435号公報 特開平8−154511号公報 特開2001−61368号公報 特開2005−34140号公報 特開2002−58382号公報
藻類や海藻等の海洋生物の生長・増殖には二酸化炭素・水・光の他、生体を構成するのに必要なタンパク質やATPなどを生合成するための窒素とリン(海水中では硝酸塩とリン酸塩)が必須である。さらに、海洋生物が硝酸塩を取り込むには、これを還元するための鉄が不可欠である。
しかし、鉄のうち、海洋生物が摂取可能な鉄イオン(以下、二価鉄という)は極めて不安定であり、短時間で酸化してしまい生物が摂取不可能な粒状体となる。ところがこの二価鉄は、自然界において森林の腐植土壌中において生成されるフルボ酸と結合し、安定なフルボ酸鉄となり、生物に対して供給可能な状態となる。
このようなメカニズムに着目し、水域に対してフルボ酸、若しくはフルボ酸鉄を供給し、海藻の付着、育成を促す施肥技術が従来において提案されてきた。
しかしながら、かかる従来の施肥技術では、腐植土壌を常に調達していかなければならないため、労力とコストの負担が増大してしまうという問題点があった。
このため、腐植土壌を用いることなく、しかも少ない種類の原料でフルボ酸鉄のような安定的な状態とした二価鉄を海洋生物に供給するとともに、同時に他の有機栄養分をについてもバランスよく海洋生物に供給することができる技術が近年において特に望まれていた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、海洋生物に対して安定的に鉄分を供給するとともに、リンや窒素といった栄養分をも同時に供給することが可能な施肥材料及び施肥方法を提供することにある。
本発明者は、上述した課題を解決するために、鉄鋼スラグと、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質からなる施肥材料を発明した。
の発明に係る施肥材料は、鉄鋼スラグと、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質とからなる海域用施肥材料であって、鉄鋼スラグから供給される二価鉄(Fe 2+ )とアンモニア化成する窒素化合物から供給されるアンモニア(NH 3 )との間でつくられる可溶性の錯イオン[Fe(NH 3 ) 6 ] 2+ からなる鉄系肥料分と、窒素化合物中のリン、窒素からなる有機系肥料分を同時に生物に供給することを特徴とする。
の発明に係る施肥材料は、第1の発明において、上記窒素化合物は、農林水産副産物であることを特徴とする。
の発明に係る施肥材料は、第1の発明において、上記窒素化合物は、魚粉であることを特徴とする。
の発明に係る施肥材料は、第1〜第の何れかに記載の施肥材料を透水性の袋体および/または容器に充填し、これを中、海岸の地盤上、海岸の地中の何れかに設置することを特徴とする。
の発明に係る施肥材料は、第1〜第の何れかに記載の施肥材料を海底または海岸の地中に埋設することを特徴とする施肥方法。
の発明は、鉄鋼スラグと、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質のうちの一方を透水性の袋体及び/又は容器に充填し、これを中、海岸の地盤上、海岸の地中の何れかに設置し、他方をその近傍に設置することを特徴とする施肥方法。

本発明では、鉄鋼スラグと、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質から施肥材料を構成する。これにより、鉄鋼スラグから二価鉄を溶出させることができ、またこの二価鉄と、窒素化合物から分解されたアンモニアとの間で錯体イオンを作り出すことができ、海洋生物にとって必須の栄養成分といえる二価鉄を安定した状態で供給することが可能となる。また、本発明を適用した施肥材料は、さらにリン、窒素からなる有機系肥料分を溶出させることが可能となることから、鉄系肥料分と有機系肥料分とをバランスよく海洋生物に供給することができ、海岸及び海底に生息する海藻類等を始めとした海洋生物の育成力そのものを大幅に向上させることが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態として、海水中に生育する海藻類や微生物等の海洋生物に対して栄養成分を供給するための施肥材料について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した施肥材料1が適用される環境につき示している。
この施肥材料1は、例えば図1(a)に示されるように、魚介類や海藻類等が生育可能な海中において利用される。
このとき、施肥材料1は、例えば箇所Aに示されるように、海底において埋設される場合がある。この箇所Aに埋設された設置材料1は、後述するメカニズムに基づいて生成される鉄系肥料分と有機系肥料分を海底面2の土砂を介して海中へ溶出させる。
また施肥材料1は、海底面2内に埋設する場合以外に、例えば箇所Bに示されるように海底面2上に載置するようにしてもよい。この海底面2上に載置された施肥材料1からも同様にして生成される鉄系肥料分と有機系肥料分が海中へ溶出されることになる。
ちなみに、この施肥材料1は、例えば図1(b)に示すように、透水性の袋体3や容器5に充填された状態で設置されるようにしてもよい。また、透水性の容器に施肥材料または袋体に充填した施肥材料を投入することにより、施肥材料の補充を容易にするとともに、袋体の保護も可能とすることができる。この透水性の袋体3としては、布製の袋等を用いてもよいが、植物性繊維等の環境に優しい材料が好ましい。この袋体3に充填された施肥材料1は、海底面2内に埋設される場合であっても、また海底面2上に載置される場合であっても同様に鉄系肥料分と有機系肥料分とを海中へ溶出させることができる。この透水性の袋体3内に充填して設置することにより、粉状の施肥材料1が土中、海中に拡散することを防止することが可能となるとともに、運搬作業や設置作業の便宜を図ることも可能となる。
また、図2(a)は、本発明を適用した施肥材料1を地盤4上に設置する例を示している。この施肥材料1はあくまで海洋生物に対して栄養成分を供給することを目的としているため、水中や海底に設置するケースが主として考えられるが、このように地盤4上に設置することで、降雨時における雨水により施肥材料1から鉄系肥料分や有機系肥料分を溶出させることができ、この溶出させた鉄系肥料分や有機系肥料分は雨水とともに海中へ流れていくことになる。
この図2の例で示されるように施肥材料1を地盤4上に設置する場合においても、施肥材料1をそのまま露出させた状態で載置する場合に加え、図2(b)に示すように袋体3に充填してこれを地盤4上に載置するようにしてもよい。袋体3内に施肥材料1を充填させた場合であっても、降雨時において雨水は袋体3を浸透して内部へと入り込み、施肥材料1から鉄系肥料分や有機系肥料分を溶出させることが可能となる。
次に、本発明を適用した施肥材料1の構成につき説明をする。
施肥材料1は、鉄鋼スラグと、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質とから構成される。図3は、この施肥材料1における反応プロセスを示す図である。
ここで鉄鋼スラグとは、高炉にて、鉄鉱石をコークスで還元し、溶融し、銑鉄を造る際に、比重差により銑鉄から分離された高炉スラグ、および高炉で製造された硬くて脆い銑鉄から、不要な成分を除去し、靭性・加工性のある鋼にする製鋼過程で生じる石灰分を主体とした粉粒状の副産物を意味している。この鉄鋼スラグは、高炉スラグ(高炉除冷スラグ、高炉水砕スラグ)、製鋼スラグ(転炉スラグ、予備処理スラグ、脱炭スラグ、脱燐スラグ、脱硫スラグ、脱珪スラグ、電気炉還元スラグ、電気炉酸化スラグ、二次精錬スラグ、造塊スラグ)のうち1種または2種以上を混合したものとして定義できる。
また、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質とは、分解するに際してアンモニアを生成する材料であって、例えば、タンパク質、アミノ酸、尿素、尿酸等を含む材料として構成される。ちなみに、この窒素化合物を含有する物質は、農林水産副産物であってもよい。この農林水産副産物としては、例えば家畜の糞尿、水産物の加工残渣、またはこれらの廃棄物を1種または2種以上が混合したものとして定義してもよい。
また、この窒素化合物を含有する物質としての農林水産副産物として、魚粉を用いるようにしてもよい。この魚粉には、ニシン、いわし、雑魚等の生魚を煮沸した後、圧搾して水分及び脂肪の大部分を除去した魚かすを乾燥粉砕、若しくは干した魚を砕いたものである。ちなみに、この魚粉は、生魚の煮沸前、或いは煮沸後に発酵分解させた発酵魚かすもある。ここで魚かすとは肉質の多い身かすを指し、可食部を除去した後の骨の多いものは荒かすと呼ばれる。この魚粉は、窒素やリン酸を含み、有機肥料として用いられる。以下の説明では、この窒素化合物を含有する物質として魚粉を利用する場合を例にとり説明をする。
このような鉄鋼スラグからは、図3に示すように二価鉄(Fe2+)が溶出する。また、この魚粉としての窒素化合物は、分解する過程でアンモニア化成を起こし、アンモニアを生成するとともに、リンと窒素とを溶出させる。
鉄鋼スラグ中に存在する遊離したCaOは、(1)式のように水酸化カルシウムとして溶出することが知られている。
CaO+H2O→Ca(OH)2・・・・・・・・・(1)
海水中に施肥する場合には、窒素化合物を含有する物質から供給されるアンモニアが海水中の塩素にNH4Clとして固定されるが、このCa(OH)2が以下の(2)式に基づいてアンモニアを分離する。
2NH4Cl+Ca(OH)2→2NH4OH(=2(NH3+H2O))+CaCl2・・・・・・・・・(2)
これにより、淡水、海水を問わず、(3)式のように、窒素化合物を含有する物質がアンモニア化成することにより供給されるアンモニアと、鉄(二価鉄)との間で錯イオンが形成される。
Fe2++6(NH3)→[Fe(NH36] 2+・・・・・・・・・(3)
即ち、鉄鋼スラグを導入することにより、生物の必須元素である鉄分のうち、生物自身が容易に吸収可能な二価鉄を溶出させることができるが、これは自然界において極めて不安定であり、二価鉄自身が酸化して海洋生物が摂取不可能な状態となりやすい。しかし、本発明においては、この二価鉄とアンモニアとの錯イオンを作り出すことができ、二価鉄を安定化させた状態で維持することが可能となる。この錯イオンは、可溶性であり、また酸化せずに浮遊することになり、フルボ酸鉄と同様に酸化しにくい安定的な状態の二価鉄を作り出すことができる。
ちなみに、この錯イオンは、金属イオンに対して配位子と呼ばれる分子やイオンが結合したものをいい、金属イオンとして二価鉄イオンが、配位子としてアンモニアの如き中性分子が配位することになる。
このようにして、この施肥材料1からは、安定的な錯イオンからなる鉄系肥料分と、リン、窒素からなる有機系肥料分を溶出させることが可能となる。この鉄系肥料分は海洋生物にとって必須の栄養成分であり、またリン、窒素からなる有機系肥料分も海洋生物が十分に生育するために必要な栄養成分といえる。この施肥材料1では、この鉄系肥料分と有機系肥料分とをバランスよく海洋生物に供給することができることから、海岸及び海底に生息する海藻類等を始めとした海洋生物の育成力そのものを大幅に向上させることが可能となる。
特に、この鉄鋼スラグは、製鉄の過程で得られる副産物であるため、大量に調達することができ、またこれらを廃棄することなく資源として有効に活用できる途を切り開くことができる点において有用となる。
以下、本発明を適用した施肥材料1における効果を従来例と比較検討すべく実海域実験を行った結果につき、図4を用いて説明をする。
先ず、本発明を適用した施肥材料1のサンプルAとして、鉄鋼スラグとして製鋼スラグを利用し、また窒素化合物を含有する物質として魚かすを利用した施肥材料1を調製する。また、比較検討用の従来例のサンプルとして、魚かすのみからなるサンプルB1と、製鋼スラグのみからなるサンプルB2と、製鋼スラグと腐植物質とを含むサンプルB3とを調製した。ちなみに、サンプルA、サンプルB3については、製鋼スラグと他の材料とを容積比で1:1となるように混ぜ合わせた。
これら調製した各サンプルA、B1〜B3は、5tづつ、海岸部に埋設した。この埋設する海岸部は、北海道日本海側にある一の海岸を利用し、波打ち際の1.5mの深さに穴を掘り、そこで各サンプルA、B1〜B3をそれぞれ埋設する。ちなみに、この埋設する各サンプルA、B1〜B3に加え、さらに何ら肥料を埋設しない無施肥サンプルCも測定対象として加えた。
実際の測定は、各サンプルA、B1〜B3を埋設した埋設箇所及び無施肥サンプルCの対象位置の海側前方30mまでを10m毎に3地点に亘って測定した。実際の測定では、ホソメ昆布質重量(g/m)、ホソメ昆布本数(N/m)、アンモニア態窒素(mol/l)、リン酸態リン(mol/l)を測定した。
その結果、サンプルAは、無施肥サンプルCと比較して、ホソメ昆布質重量並びにホソメ昆布本数は、10倍以上になることが分かった。また魚かすのみで構成したサンプルB1、製鋼スラグのみから構成したサンプルB2と比較しても、ホソメ昆布質重量は大きく、またホソメ昆布本数は多くなることがわかった。サンプルB1から鉄系肥料分は溶出し、またサンプルB2から有機系肥料分も溶出するが、本発明では、鉄系肥料分と有機系肥料分の双方がバランスよく溶出させることができることから、これらの相乗効果と考えられる高い施肥効果が得られ、ホソメ昆布を始めとした各海洋生物の育成をより促進させることが可能となる。
また、本発明を適用したサンプルAは、従来例としての製鋼スラグと腐植含有物質とからなるサンプルCとの比較においても、ホソメ昆布の育成がより促されていることが示されている。このサンプルCとして具体化される従来例では、腐植土壌を常に調達していかなければならないため、労力とコストの負担が増大していたが、本発明を適用した施肥材料1では、腐植土壌を用いることなく、魚かすを始めとした農林水産副産物を利用すれば足りるため、材料のコストそのものを低減させることができることに加え、ホソメ昆布の育成をより促進させることができる。
なお、上述した施肥材料1の原料として、鉄鋼スラグを用いる場合を例にとり説明をしたが、かかる場合に限定されるものではなく、例えば二価鉄を含有する物質であれば、これをいかなる原料に代替してもよい。また、上述した利用例において、鉄鋼スラグ、又は窒素化合物を含有する物質のいずれか一方のみを袋体3に充填するようにしてもよいことは勿論である。
本発明を適用した施肥材料1が適用される環境につき説明するための図である。 本発明を適用した施肥材料1が適用される環境につき説明するための他の図である。 本発明を適用した施肥材料の生成プロセスを示す図である。 本発明を適用した施肥材料における効果を従来例と比較検討すべく実海域実験を行った結果につき示す図である。
符号の説明
1 施肥材料
2 海底面
3 袋体
4 地盤
5 容器

Claims (6)

  1. 鉄鋼スラグと、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質とからなる海域用施肥材料であって、
    鉄鋼スラグから供給される二価鉄(Fe 2+ )とアンモニア化成する窒素化合物から供給されるアンモニア(NH 3 )との間でつくられる可溶性の錯イオン[Fe(NH 3 ) 6 ] 2+ からなる鉄系肥料分と、窒素化合物中のリン、窒素からなる有機系肥料分を同時に生物に供給することを特徴とする施肥材料。
  2. 上記窒素化合物は、農林水産副産物であることを特徴とする請求項1に記載の施肥材料。
  3. 上記窒素化合物は、魚粉であることを特徴とする請求項1に記載の施肥材料。
  4. 上記請求項1〜のいずれかに記載の施肥材料を透水性の袋体および/または容器に充填し、これを中、海岸の地盤上、海岸の地中の何れかに設置することを特徴とする施肥方法。
  5. 上記請求項1〜のいずれかに記載の施肥材料を海底または海岸の地中に埋設することを特徴とする施肥方法。
  6. 鉄鋼スラグと、アンモニア化成する窒素化合物を含有する物質のうちの一方を透水性の袋体及び/又は容器に充填し、これを中、海岸の地盤上、海岸の地中の何れかに設置し、他方をその近傍に設置することを特徴とする施肥方法。
JP2005174037A 2005-06-14 2005-06-14 施肥材料及び施肥方法 Active JP4616087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174037A JP4616087B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 施肥材料及び施肥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174037A JP4616087B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 施肥材料及び施肥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345738A JP2006345738A (ja) 2006-12-28
JP4616087B2 true JP4616087B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37642237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174037A Active JP4616087B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 施肥材料及び施肥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616087B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023102034A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 矢口港湾建設ヤグチダイバー株式会社 増殖礁用部材、その製造方法及び海生生物の増殖方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832892B1 (ko) 2006-12-29 2008-05-28 이행우 제강슬래그를 이용한 해조류 양식방법
JP2010104362A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Komiya Kensetsu:Kk 藻場造成用硬化物
JP2010110255A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Eco Green:Kk 人工藻場の構造、および人工藻場造成工法
JP5216708B2 (ja) * 2009-07-22 2013-06-19 株式会社神戸製鋼所 水環境における養分溶散体
JP2011050934A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nihon Technical Development Center Co Ltd 水質浄化及び水産資源育成用の固形物
JP5126997B2 (ja) * 2010-01-07 2013-01-23 株式会社三和製作所 水棲生物生育促進材
JP5208979B2 (ja) * 2010-02-01 2013-06-12 西松建設株式会社 海藻用栄養塩供給装置、及び海藻用栄養塩供給方法
JP5305047B2 (ja) * 2011-04-12 2013-10-02 裕司 酒井 固形有機物分解型液肥供給装置、および固形有機物分解型液肥供給方法
JP5667520B2 (ja) * 2011-06-07 2015-02-12 新日鐵住金株式会社 発酵魚粉と表面改質製鋼スラグの混合物の製造方法、及び、藻場造成方法
CN102626017A (zh) * 2012-04-24 2012-08-08 广西红树林研究中心 一种浅海海草床的施肥方法
JP6793286B2 (ja) * 2016-03-07 2020-12-02 国立大学法人広島大学 植食性二枚貝の生育促進施肥材及び生育促進方法
CN105900586B (zh) * 2016-04-22 2018-10-26 东北农业大学 一种基于最大供磷力的堆肥施用方法
JP6891844B2 (ja) * 2018-03-29 2021-06-18 Jfeスチール株式会社 水域向けリン供給資材およびその製造方法
CN109644908B (zh) * 2019-01-11 2021-06-29 辽宁省海洋水产科学研究院 一种扇贝吊笼养殖区褐潮防控方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126688A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Honmachi:Kk 糞尿の有機肥料化処理剤と処理方法
JPH09169588A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 無機質と有機質の混合肥料およびその製造方法
JP2004159610A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsuru Takasaki 海藻類造成礁および藻場造成方法
JP2004166513A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Docon Co Ltd 藻場造成礁及び海藻養殖方法
JP2005034140A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nishimatsu Constr Co Ltd 水域環境保全材料および保全方法
JP2005052031A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Jfe Steel Kk 海草藻場の造成方法及び海底での海草類の増殖方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126688A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Honmachi:Kk 糞尿の有機肥料化処理剤と処理方法
JPH09169588A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 無機質と有機質の混合肥料およびその製造方法
JP2004159610A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsuru Takasaki 海藻類造成礁および藻場造成方法
JP2004166513A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Docon Co Ltd 藻場造成礁及び海藻養殖方法
JP2005034140A (ja) * 2003-07-02 2005-02-10 Nishimatsu Constr Co Ltd 水域環境保全材料および保全方法
JP2005052031A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Jfe Steel Kk 海草藻場の造成方法及び海底での海草類の増殖方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023102034A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 矢口港湾建設ヤグチダイバー株式会社 増殖礁用部材、その製造方法及び海生生物の増殖方法
JP7360482B2 (ja) 2022-01-11 2023-10-12 矢口港湾建設ヤグチダイバー株式会社 増殖礁用部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345738A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616087B2 (ja) 施肥材料及び施肥方法
Azam et al. Phosphorous in the environment: characteristics with distribution and effects, removal mechanisms, treatment technologies, and factors affecting recovery as minerals in natural and engineered systems
Nadarajan et al. Chemistry and toxicology behind chemical fertilizers
JP4351708B2 (ja) 水域環境保全容器、水域環境保全システム及び水域環境保全方法
JP5665254B2 (ja) 海藻着生基盤用の水中沈設用水和固化体
JP2015006979A (ja) 天然フミンの混合物
JP2005272510A (ja) 土質固化剤および土質固化工法並びに土質固化物
JP6012128B2 (ja) 水域環境保全用人工ミネラル供給材及びその水域環境保全方法
JP2014201470A (ja) 肥料
CN104447122A (zh) 一种土壤改良剂以及含有它们的肥料
Sarkadi Effects of fertilizer on food supply
JP6776080B2 (ja) 底質改善材および底質の改善方法
JP2006068732A (ja) 水域環境改善材およびそれを用いる水域環境改善方法
RU2505512C1 (ru) Способ получения гумуссодержащего компонента органоминеральных удобрений и почвенных субстратов
JP2006265504A (ja) 炭を含む固化材
JP6012127B2 (ja) 人工ミネラル供給材
JP5114840B2 (ja) 水中動植物増殖体及びそれを利用した海洋牧場
EA031039B1 (ru) Комплексное органоминеральное мелиорант-удобрение
JP6891844B2 (ja) 水域向けリン供給資材およびその製造方法
JP5571617B2 (ja) 水中への鉄分の供給方法
JP2003000091A (ja) 腐植酸供給体
RU2243956C2 (ru) Способ получения органоминерального удобрения
JP2010142158A (ja) 水中への鉄分の供給方法
Simms Electrochemically Precipitated Struvite Effects on Soil Property and Crop Response
KR920004711B1 (ko) 유기폐기물의 발효의 개량을 위한 황산칼슘의 사용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4616087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250