JP4613005B2 - ナッツ類の小片化方法 - Google Patents

ナッツ類の小片化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4613005B2
JP4613005B2 JP2003433999A JP2003433999A JP4613005B2 JP 4613005 B2 JP4613005 B2 JP 4613005B2 JP 2003433999 A JP2003433999 A JP 2003433999A JP 2003433999 A JP2003433999 A JP 2003433999A JP 4613005 B2 JP4613005 B2 JP 4613005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuts
raw material
pieces
liquefied gas
cracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003433999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005186025A (ja
Inventor
豊 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabata Co Ltd
Original Assignee
Tabata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabata Co Ltd filed Critical Tabata Co Ltd
Priority to JP2003433999A priority Critical patent/JP4613005B2/ja
Priority to US10/802,650 priority patent/US7368140B2/en
Publication of JP2005186025A publication Critical patent/JP2005186025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613005B2 publication Critical patent/JP4613005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N5/00Machines for hulling, husking or cracking nuts
    • A23N5/08Machines for hulling, husking or cracking nuts for removing fleshy or fibrous hulls of nuts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明はナッツ類の小片化品とナッツ類の小片化方法に関するものである。
木の実類、種実類といったナッツ類は有用な食材として、菓子、食品に広く使用されている。ナッツ類は収穫品の可食部(殻などを除いた部分)を取出した後、用途に応じて、生のまま、あるいはロースト等の処理をして用いられているが、殻から取出した形状(ホールナッツ等)のまま使用されたり、ペースト状や粉末にして使用されたり、目的に合わせた各種サイズの粒状や小片に加工して使用されることも多い。製菓・製パンを始めとする食品の副材料として使用する場合は、一般的には小片(粒子)にして使用される。小片化するためには、従来は、様々な形式の破砕機やカッター類による機械的な破砕が行なわれている。その際、特に油分の多いクルミ、ピーカン、マカデミア、ピーナッツ、へーゼルナッツ等の原料は、従来は金属ローラを用いた破砕機による強制破砕方法、或いは鋭利なカッターを備えた装置でカットする方法のいずれかによって、所定サイズ(大きさ)の破砕品を製造する以外に方法がなかった。
従来の破砕機やカッター類による機械的な破砕では、破砕時に目的外の粉末や細粒の発生が避けられず、目的とするサイズ内の破砕品に効率よく加工することには限界があった。また、前記のように油分の多い高価な原料(ナッツ類)の場合は、破砕時に派生品として出てくる粉末ないし切り屑の比率が多く、これらのコストに占める割合が非常に大きな問題となる。また、それら派生品の用途、例えば、すり潰してペーストにした製品の需要が同時に見込めるか否かによって、カットされた小片の価格が大きく左右されるという課題がある。また、原料ナッツを破砕するときに、原料ナッツに圧力が加わり、原料ナッツ内の油脂分が滲み出て、小片がべとついた仕上がりになり、それが原因で小片の品質劣化も早まるという課題もある。
本発明は、ナッツ類の殻(外殻)を割るのではなく、実を小片化したナッツ類の小片化品と、それを製造するための方法であり、機械的強制力を加えることなく小片化することにより、機械的強制力で破砕する方法の課題を解消し、機械的強制力で破砕された従来の小片化品に比して品質の良好な小片化品を得ることができる方法である。
本発明のナッツ類の小片化方法は実施例に示すように、原料ナッツ類を機械により強制破壊するのではなく、原料ナッツ類を極低温液化ガスに接触させて急速冷却して、その冷却により原料ナッツ類に崩壊可能な亀裂を生じさせ、その原料ナッツ類を自動的に前記亀裂から崩壊、分離させて油脂分離させずに数mmサイズの小片にする。
原料ナッツ類を極低温液化ガスに数秒〜数分接触させて急速冷却して、その冷却により原料ナッツ類に崩壊可能な亀裂を生じさせ、その亀裂の発生した原料ナッツ類に、空気の吹き付け、手又は器具での攪拌、撫で、揉み、ほぐし、振動、落下のいずれか一又は二以上を併用する補助的な崩壊、分離手段を加えて前記亀裂から崩壊、分離させて油脂分離させずに数mmサイズの小片にすることができる。原料ナッツ類を極低温液化ガスを直接又は間接的に且つ連続又は間欠的に接触させることもできる。亀裂の発生した原料ナッツ類を、その亀裂から崩壊、分離させて小片化することにより、ナッツ類の渋皮をも剥くことができる。前記ナッツ類の小片化方法により小片化した小片化ナッツ類のうち、所定サイズ以上の大きさの小片化ナッツ類を、極低温液化ガスにより急速冷却して、その小片化ナッツ類に亀裂を発生させ、亀裂から崩壊、分離させて更に小片化することもできる。
本発明の小片化ナッツ類は実施例に示すように、クルミ、ピーカン、ピーナッツ、カシュー、マカデミア、へーゼルナッツ、アーモンド、ピスタチオ、ブラジルナッツ等々のあらゆるナッツ類、種実類、核果類(本発明ではこれらをまとめてナッツ類という)を原料ナッツ類として使用し、それらを請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のナッツ類の小片化方法によって小片化したものである。
本発明のナッツ類の小片化品は、急速冷却されて原料ナッツ類に亀裂が生じ、亀裂の生じた原料ナッツ類がその亀裂から崩壊して分離したものであるため、以下に記載する一以上の効果が達成されることを期待することができる。
1.機械的に加圧されずに小片化されているため、形状、サイズが略揃い、用途に合わせた使い分けをすることができる。
2.原料ナッツ類を極低温液化ガスにより急速冷却する場合も、極低温液化ガスに液体窒素を使用する場合も前記効果と同様の効果が得られる。
3.亀裂の生じた原料ナッツ類を振動させたり、圧縮空気を吹き付けたり、手又はそれに代わる器具で攪拌したり、なでたり、揉んだり、ほぐしたりされてそして亀裂から崩壊させて小片化してあるため、機械で加圧して強制的に破砕した小片化品に比して、原料ナッツの油が小片化品の表面に滲み出ず、小片化品の表面がべとつかず、扱い易い小片化品となる。また、油が小片化品の表面に滲み出ないため、小片化品が油脂により酸化したり、品質劣化したりしにくくなり、長期保存が可能である。更には、粉末が発生しないため小片化品が粉末により汚れることがなく、小片化品の品質が向上する。
4.一旦、小片化したナッツ類を、急速冷却による亀裂の発生、亀裂からの崩壊を所望回数繰り返して小片化してあるため、所望サイズの小片化品となる。
5.ナッツ類の渋皮が剥離されているので、渋皮特有の渋味が無く、食しても渋皮が邪魔にならず食べ易く、渋皮が付いている場合の課題が一掃される。
本発明のナッツ類の小片化方法は、原料ナッツ類を急速冷却して原料ナッツ類に亀裂を生じさせ、亀裂の生じた原料ナッツ類をその亀裂から崩壊させて分離させるため、以下に記載する一以上の効果が達成されることを期待することができる。
1.得られた小片化品の形状、サイズが略揃うため、小片化品を用途に合わせた使い分けすることができる。
2.篩いによるサイズ別の選別をすれば、形状、サイズの揃ったナッツ類の小片化品の中から、特に、所望とするサイズのナッツ類の小片化品を選別することができる。
3.機械的強制力を加える破砕ではなく、急速冷却による亀裂の発生と、亀裂部分からの崩壊、分離による小片化であり、小片化時に原料ナッツが圧搾されないため、原料ナッツの油が小片化品の表面に滲み出ず、小片化品の表面がべとつかず、小片化品が扱い易い。
4.原料ナッツ類の油が小片化品の表面に滲み出ないため、小片化品が油脂により酸化したり、品質劣化したりしにくくなり、長期保存が可能である。
5.原料ナッツ類が機械的に圧搾されないため原料ナッツ類から粉末が発生せず、歩留まりが良い。粉末が発生しないため小片化品が粉末により汚れることがなく、小片化品の品質が向上する。
6.機械で破砕するものではないため、小片化品に異物が混入する機会が少なくなり、安心して食べることができる。
原料ナッツ類を極低温液化ガスにより急速冷却するため、破砕用の機械や装置が不要であり、簡潔なシステムで小片化することができる。極低温液化ガスに液体窒素を使用する場合も同様の効果が得られる。原料ナッツ類を極低温液化ガスに接触させることにより急速冷却する場合も同様の効果が得られる。
小片化したナッツ類を、急速冷却による亀裂の発生、亀裂からの崩壊を所望回数繰り返して更に小片化することにより、所望サイズの小片化品が得られる。
亀裂の発生した原料ナッツ類を振動させて小片化するため、亀裂の発生した原料ナッツ類が自然崩壊しにくい場合でも、崩壊し易くなる。亀裂の発生した原料ナッツ類に圧縮空気を吹き付けて小片化する場合、亀裂の発生した原料ナッツ類を手又はそれに代わる器具で攪拌したり、なでたり、揉んだり、ほぐしたりして崩壊、分解する場合も同様の効果がある。
従来の機械で圧搾してナッツを破砕する小片化方法では、原料ナッツの油が破砕された小片化品の表面に滲み出て、渋皮が剥けにくかったが、本発明では亀裂の発生した原料ナッツ類を亀裂から崩壊させて小片化することにより、ナッツ類の渋皮が剥けるため、クルミのような渋皮が剥け難いナッツ類でも崩壊時に容易且つ確実に渋皮が剥け、別途、渋皮むき作業を行なう必要がない。
本発明のナッツ類の小片化品3と、ナッツ類の小片化方法の実施の最良の形態を以下に説明する。この説明は本発明を達成するのに現在考え得る最良の方法である。この説明は本発明の一例を説明するものであり、限定された意味に解されるものではない。
本発明のナッツ類の小片化品3は、原料ナッツ類1(図1(a))を極低温液化ガス5により急速冷却して原料ナッツ1類に亀裂2を生じさせ(図1(b):染色して亀裂2を目視し易くしてある)、亀裂2の生じた原料ナッツ1類をその亀裂2から崩壊させて分離してナッツ類をサイズの小さな小片化品3にする(図1(c))。小片化品3のうち、粒度の大きなものは、極低温液化ガス5を用いた急速冷却による小片化品3への亀裂2の発生、その亀裂2部分からの崩壊による分離を所望回数繰り返して所望サイズのナッツ類の小片化品3まで小さくすることもできる。前記亀裂2の発生、崩壊、分離によりナッツ類の表面の渋皮が自動的に剥ける。
原料のナッツ類は生のもの、焙焼したもの、煮たもの、蒸したもの等、各種のものを使用することができる。煮たもの、蒸したものの場合は含有水分数%まで強制乾燥させてから急速冷却することもできる。
本発明で使用できる極低温液化ガス5は、原料ナッツ1を急速冷却可能であり、しかも、原料ナッツ1に自動崩壊可能な亀裂2が入るように短時間(数秒〜数分)で急速冷却可能な極低温液化ガス5、好ましくは−40℃以下の極低温液化ガス5が適し、例えば、液体窒素、液体酸素、液化ガス(LPG)、フロンガス等々が使用可能であり、コストが安く、安全性が高く、衛生的なものが適し、これらの面からは液体窒素(沸点−196℃)が特に適する。これら極低温液化ガス5は加圧下で使用することもできる。
急速冷却させるためには、極低温液化ガス5を原料ナッツ1類に吹き付けたり、容器内の極低温液化ガス5中に原料ナッツ1類を浸漬したりして(接触させて)行なう。極低温液化ガス5による原料ナッツ1類の冷却はその外周のみの冷却でも、芯まで浸透する冷却でもよい。接触させて原料ナッツ1に亀裂2を発生させるための急速冷却の時間は、原料ナッツ1の種類にもよるが、数秒〜数分程度が適する。
原料ナッツ1への極低温液化ガス5の吹き付け、極低温液化ガス5への原料ナッツ1の浸漬といった原料ナッツ1への極低温液化ガス5の接触は連続でも間欠的でもよい。連続接触としては、例えば、図2のように槽4内の極低温液化ガス5内をバケットコンベア、メッシュコンベア等の無端コンベア6が走行通過するようにしておき、その無端コンベア6に原料ナッツ1を乗せて搬送して、原料ナッツ1を極低温液化ガス5内に浸漬する方法がある。間欠接触としては、例えば、原料ナッツ1を網、籠、袋などの容器に入れて、容器ごと極低温液化ガス5が収容された槽4内に入れ、それを引き上げる方法がある。無端コンベア6、網、籠、袋などの材料は極低温液化ガス5に侵されにくい材質、例えば、ステンレスなどの金属が好ましい。
前記急速冷却により原料ナッツ1類に自動的に亀裂2が発生する(図1(b))。亀裂2が発生した原料ナッツ1類を無端コンベア6から数十cm(例えば30〜40cm程度)の落差で落下させると、亀裂2の入った原料ナッツ1類の略半分以上が自動的に崩壊(自己崩壊)して分離し、小片化する。亀裂2の入った原料ナッツ類1を防湿条件で放置したり、必要に応じて加温したりして常温に戻しても亀裂2部分から自動的に崩壊し、分離して、図1(c)のように小さなサイズの小片化品3になる。亀裂2から崩壊しにくい場合とか、崩壊はするが崩壊が不十分な場合は、亀裂2の入った原料ナッツ1に振動を加えたり、亀裂2の入った原料ナッツ1に圧縮空気を吹き付けたり、亀裂2の入った原料ナッツ1を手で軽く揉んだり、攪拌したり、ほぐしたりして、崩壊、分離を補助することができる。手の代わりになる機器を使用することもできる。振動を加える場合は、例えば、振動コンベアで振動させながら搬送する。
原料ナッツ1への極低温液化ガス5の浸漬や吹き付けといった接触は、直接接触でも間接接触でもよいが、直接接触の方が亀裂2が確実に入る。原料ナッツ1への極低温液化ガス5の間接接触とは、極低温液化ガス5が非透過性の材質の容器等を介して原料ナッツ1へ接触することをいい、直接接触とはそれら容器を介することなく、極低温液化ガス5が原料ナッツへ直接接触することをいう。例えば、槽4内の極低温液化ガス5内をバケットコンベア、メッシュコンベア等の無端コンベア6が走行通過するようにしておき、その無端コンベア6に原料ナッツ1を裸で乗せて搬送して、原料ナッツ1を極低温液化ガス5内に浸漬すれば直接接触となる。原料ナッツ1を網、籠、透過性のある袋などの容器に入れて、容器ごと極低温液化ガス5が収容された槽4内に入れてそれを引き上げる場合とか、裸の原料ナッツ1に極低温液化ガス5を吹き付ける場合も直接接触となる。原料ナッツ1を非透過性の容器に入れて極低温液化ガス5内に浸漬したり、その容器に極低温液化ガス5を吹き付けたりする接触の場合は間接接触となる。この場合、容器が透過性のあるものの場合は、極低温液化ガス5が容器内の原料ナッツ1に直接接触することができるため直接接触となる。いずれの方法によっても、原料ナッツ1は急速冷却されて亀裂2が入り、亀裂2部分から崩壊して小片化品3になる。
前記常温は結露しない温度(露点温度よりも高い温度)の意味である。自然放冷の場合は一晩程度、60℃〜70℃程度の温風で強制放冷する場合は、数分から数十分程度で常温に戻すことができる。温風による放冷の場合は、例えば、亀裂2の入った原料ナッツ1を温風通路内を通過させるなどして行なう。
亀裂2が入り、亀裂2部分から崩壊して小片化品3になる。一つの原料ナッツ1から得られる小片化品3の数やサイズは原料ナッツ1のサイズや種類によっても異なる。一例としては、直径15mm前後の大きさの生のマカデミアナッツ(図1(a))を原料ナッツ1とし、それを本発明の製造方法で急速冷却すると図1(b)のように亀裂2が入り、その亀裂2に沿って崩壊して図1(c)のような小片化品3となった。図1(c)の小片化品3の数は約18個、小片化品3のサイズは大きいもので5mm〜8mm程度、小さいもので2〜3mm程度であった。この場合、粉末はほとんどゼロであった。
図1(c)の破砕品よりも小さいサイズの小片化品3が必要な場合は、崩壊、分離した図1(c)の小片化品3を常温に戻してから、再度、極低温液化ガス5により急速冷却してその小片化品3に亀裂2を入れて、亀裂2箇所から崩壊させる。前記急速冷却と崩壊を所望回数繰り返すことにより、所望サイズまで小さな小片化品3を得ることができる。この場合、繰り返す冷却条件は毎回同じでもよく、異なってもよい。
小片化された所望サイズの小片化品3はそのまま包装することもできるが、同種サイズの小片化品3を篩いで選別してから所望量ずつ包装することもできる。
(クルミ小片化品の場合の実施例)
本発明のナッツ類の製造方法を用いてクルミの小片化品3を製造する場合について、図3を用いて以下に説明する。
1.原料ナッツ1として殻を除去したクルミを使用する。
2.前記クルミを断熱容器の液体窒素中に20秒間程度浸漬して急速冷却して、そのクルミに亀裂2を入れる。
3.その後、クルミを液体窒素から取出して袋、缶等の容器に入れて防湿状態で放置して(必要により加温して)常温にする。
4.緩やかな攪拌・混合をして亀裂2に沿って崩壊、分離させて小片化品3にする(油脂分離はさせない)。
5.渋皮を風で分離して小片化品3から選別する。
6.得られたクルミ小片化品3を、篩とか他の選別機器で選別する。選別機器のメッシュは任意に選択することができるが、一例として、3〜10メッシュの選別粒度とすることができる。
前記工程中、3と4の工程の順番は逆にすることもできる。
(マカデミアナッツ小片化品の場合の実施例)
本発明の方法によりマカデミアナッツの小片化品3を製造する場合について、図4を用いて以下に説明する。
1.原料として殻を除去したマカデミアナッツを使用する。
2.前記マカデミアナッツを断熱容器の液体窒素中に30秒間程度浸漬して急速冷却して、そのナッツに亀裂2を入れる。
3.その後、液体窒素から取出して、油脂分離をさせない条件で、攪拌機により、前記亀裂2に沿って粒状にほぐす。
4.得られたマカデミアナッツ小片化品3を、一例として、粒度5〜10メッシュの選別粒度で選別する。
5.自然放冷又は温風加温機内(60〜70℃)で常温にする。
6.前記4の工程で選別された粒度の大きい小片化品3(例えば、5メッシュ以上のもの)は、常温に戻してから再度、液体窒素中に浸漬(約15秒間)して急速冷却して、その小片化品3に亀裂2を入れる。
7.その後、液体窒素から取出して、油脂分離をさせない条件で、攪拌機により、新たに生じた亀裂2に沿って粒状にほぐす。
8.得られたマカデミアナッツ小片化品3を、必要に応じて再度選別する。
9.自然放冷又は温風加温機内(60〜70℃)で常温にする。
10.前記8の工程で選別された粒度の大きい小片化品3は、その後、再度、前記6、7の工程を繰り返して、再小片化することもできる。
前記工程の順番は他の順番に変えることもできる。また、前記6〜10の工程は必ずしも必要ではなく、必要に応じて行なうことができる。
本発明では浸漬(接触)時間、浸漬(接触)の繰り返し回数等々の条件は、所望サイズの小片化品3が得られるように選択する。
図1(a)は原料ナッツ1の一例を示す説明図、(b)は原料ナッツ1に亀裂2が入った状態の一例の説明図、(c)は亀裂2に沿って崩壊したナッツの一例を示す説明図。 本発明のナッツ類の小片化方法の一例を示す説明図。 クルミの小片化方法のフローチャート図。 マカデミアナッツの小片化方法のフローチャート図。
1 原料ナッツ
2 亀裂
3 小片化品
4 槽
5 極低温液化ガス
6 無端コンベア

Claims (5)

  1. 原料ナッツ類を極低温液化ガスに接触させて急速冷却して、その冷却により原料ナッツ類に崩壊可能な亀裂を生じさせ、その原料ナッツ類を自動的に前記亀裂から崩壊、分離させて油脂分離させずに数mmサイズの小片にすることを特徴とするナッツ類の小片化方法。
  2. 原料ナッツ類を極低温液化ガスに数秒〜数分接触させて急速冷却して、その冷却により原料ナッツ類に崩壊可能な亀裂を生じさせ、その亀裂の発生した原料ナッツ類に、空気の吹き付け、手又は器具での攪拌、撫で、揉み、ほぐし、振動、落下のいずれか一又は二以上を併用する補助的な崩壊、分離手段を加えて前記亀裂から崩壊、分離させて油脂分離させずに数mmサイズの小片にすることを特徴とするナッツ類の小片化方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載のナッツ類の小片化方法において、原料ナッツ類に極低温液化ガスを直接又は間接的に且つ連続又は間欠的に接触させることを特徴とするナッツ類の小片化方法。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のナッツ類の小片化方法において、亀裂の発生した原料ナッツ類を、その亀裂から崩壊、分離させて小片化することにより、ナッツ類の渋皮をも剥くことを特徴とするナッツ類の小片化方法。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載のナッツ類の小片化方法により小片化した小片化ナッツ類のうち、所定サイズ以上の大きさの小片化ナッツ類を、極低温液化ガスにより急速冷却して、その小片化ナッツ類に亀裂を発生させ、亀裂から崩壊、分離させて更に小片化することを特徴とするナッツ類の小片化方法。
JP2003433999A 2003-12-26 2003-12-26 ナッツ類の小片化方法 Expired - Lifetime JP4613005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433999A JP4613005B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ナッツ類の小片化方法
US10/802,650 US7368140B2 (en) 2003-12-26 2004-03-16 Nut fragments and methods of forming nut fragments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433999A JP4613005B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ナッツ類の小片化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186025A JP2005186025A (ja) 2005-07-14
JP4613005B2 true JP4613005B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34697750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433999A Expired - Lifetime JP4613005B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 ナッツ類の小片化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7368140B2 (ja)
JP (1) JP4613005B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7357952B2 (en) * 2005-02-16 2008-04-15 Ahmad Foroutanaliabad Methods for splitting pistachio nuts
US11419451B2 (en) 2016-08-08 2022-08-23 Plant Tap, LLC Apparatus and method for producing beverages from dry ingredients
KR101990898B1 (ko) * 2018-02-27 2019-06-20 오세양 액화질소를 이용한 은행탈피장치 및 그 방법
US11541364B2 (en) 2018-05-11 2023-01-03 Plant Tap, Inc. Food and beverage product
JP6752252B2 (ja) * 2018-07-31 2020-09-09 筑波乳業株式会社 皮むきされたナッツ類の製造方法
US11547975B2 (en) 2019-02-07 2023-01-10 Plant Tap, Inc. System and method for dispensing a beverage
US11547134B2 (en) 2019-03-21 2023-01-10 Plant Tap, Inc. Food and beverage product

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182751A (ja) * 1975-01-13 1976-07-20 Minoru Tajima Ekitaichitsusoomochihitekurinogaihioyobi shibukawaojokyosuruhoho
JPS5585386A (en) * 1978-12-18 1980-06-27 Taiyo Kagaku Kk Powdering of oil-containing seeds
JPH08243426A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Lion Corp 油性植物の微粉砕物の製造方法
JP2002153212A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Morinaga & Co Ltd ホイップ生地と具との混合方法及び装置
JP2003181323A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Hikoharu Okabe 脆性材料からなる微粒子の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2450067A1 (fr) * 1979-03-01 1980-09-26 Bertin & Cie Procede perfectionne de decorticage cryogenique des noix d'anacarde et dispositif de mise en oeuvre
JPS57102166A (en) 1980-12-13 1982-06-25 Riyuushin Kogyo Kk Pulverizing of seed with high lipid, its device and product
JPS57177683A (en) * 1981-04-24 1982-11-01 Riyuushin Kogyo Kk Material for peanut "tofu" and its making method
AU734663B2 (en) * 1997-09-25 2001-06-21 Stahmanns, Inc. Cryogenic rheological modification of tree nuts
EP1145653A1 (en) 2000-04-12 2001-10-17 PT Aneka Messer Industrial Gases Kawasan Industri Jababeka II Method for cracking candle nuts

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182751A (ja) * 1975-01-13 1976-07-20 Minoru Tajima Ekitaichitsusoomochihitekurinogaihioyobi shibukawaojokyosuruhoho
JPS5585386A (en) * 1978-12-18 1980-06-27 Taiyo Kagaku Kk Powdering of oil-containing seeds
JPH08243426A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Lion Corp 油性植物の微粉砕物の製造方法
JP2002153212A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Morinaga & Co Ltd ホイップ生地と具との混合方法及び装置
JP2003181323A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Hikoharu Okabe 脆性材料からなる微粒子の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005186025A (ja) 2005-07-14
US20050142264A1 (en) 2005-06-30
US7368140B2 (en) 2008-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2583697A (en) Process of comminuting food products
JP4613005B2 (ja) ナッツ類の小片化方法
JPS6125462A (ja) 野菜または果実コンビニエンス・フーズの製法
US5128166A (en) Fried pasta snack food
US4393090A (en) Beef product for cooking on a vertical rotisserie
US4245373A (en) Process equiment for preparing beef for use on a vertical rotisserie
US4595595A (en) Process for simultaneous roasting of nutmeats and pellicle removal
Ibrahim et al. Design, fabrication and testing of shea nut shelling machine.
US4436757A (en) Cryogenic process for decortication and hulling of sunflower seeds
JPH09299026A (ja) 圧着成型チーズ製品及びその製造方法
JP2011167120A (ja) ギンナン加工食品の製造方法及びそのギンナン加工食品
AU586428B2 (en) Reconstituted meat product
US5223297A (en) Method for forming shaped edible products
Khodabakhshian et al. Investigation into the effects of impeller vane patterns and pistachio nut size on hulling efficiency of pistachio nuts using a centrifugal huller.
Sarig et al. The development of a mechanical cracker for macadamia nuts
US4552768A (en) Bacon bit finishing method
US4294865A (en) Process for preparing beef for use on a vertical rotisserie
WO1999015843A1 (en) Cryogenic rheological modification of tree nuts
US20160353780A1 (en) Nut butter spread with sliced nuts and process for making the same
Said et al. Development and performance evaluation of a nutmeg decorticator
CN105146414A (zh) 一种土豆或土豆粉制品及其制备方法
Khodabakhshian et al. Performance evaluation of a centrifugal peeling system for pistachio nuts
JP6752252B2 (ja) 皮むきされたナッツ類の製造方法
JP3184511U (ja) ギンナン加工食品
Saxena et al. Cryogenic grinding: A physical technique to retain volatile content in natural products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term