JP4610095B2 - エレベータの非常止め装置 - Google Patents

エレベータの非常止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610095B2
JP4610095B2 JP2001017231A JP2001017231A JP4610095B2 JP 4610095 B2 JP4610095 B2 JP 4610095B2 JP 2001017231 A JP2001017231 A JP 2001017231A JP 2001017231 A JP2001017231 A JP 2001017231A JP 4610095 B2 JP4610095 B2 JP 4610095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
guide plate
emergency stop
stop device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001017231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220172A (ja
Inventor
和彦 高井
英彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2001017231A priority Critical patent/JP4610095B2/ja
Publication of JP2002220172A publication Critical patent/JP2002220172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610095B2 publication Critical patent/JP4610095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータの非常止め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータでは、安全装置として建築基準法施行令の129条の9第7号において、下降するかごの速度が規定された値を超えると、かごの下降を自動的に制止する装置の設置が義務づけられている。
【0003】
図12は、非常止め装置が設けられた一般的なエレベータの概略機構を示している。エレベータのかご1は主ロープ2で吊り下げられ、巻上機3によって昇降路内を昇降するとともに、その昇降路に設けられたガイドレール4によってその昇降が案内されている。上記かご1又は主ロープ2の他端に設けられたつり合いおもり5には非常止め装置6が装着されている。
【0004】
図12はかごにだけ非常止め装置が装着されている例を示す。主ロープ2が切断したり、巻上機3の回転速度が異常になり上記かご1もしくはつり合いおもり5の下降速度が定格速度以上になった場合、非常止め装置はガイドレール4を掴み、かご1もしくはつり合いおもり5の下降を機械的に停止させる様に構成されている。即ち、エレベータの過速度を調速機7が検知すると、この調速機7に組込まれたロープ掴み部が作動し、調速機7に巻装されている調速機ロープ8が把持される。調速機ロープ8が把持されると、かご1もしくはつり合いおもり5に装着されたセフティリンク9が作動し、左右の引き上げ棒10を引き上げることにより、引き上げ棒10に連結された、詳細は図13及び図14に示すクサビ11を引き上げ、非常止め装置6が動作される。
【0005】
図13は、従来のエレベータの非常止め装置の一例を示す正面図であり、図の左側は非常止め装置動作前、右側は非常止め装置動作後の状態を表し、図14は図13の非常止め装置動作前におけるB−B断面図である。図13及び図14において、この非常止め装置は、かごの下梁に上面が固定され、図示しない平面図ではほぼ正方形の上部端板17Aと、この上部端板17Aとほぼ同形であり且つ板厚がわずかに薄い下部端板17Bと、これらの上部端板17Aと下部端板17Bの両側の間に縦設されて、これらの上部端板17Aと下部端板17Bに上下が溶接される山形鋼製の図示しない一対の柱とで骨格が構成されている。
【0006】
これらの上部端板17Aと下部端板17Bの前面中央部には、ガイドレール4の頭部が遊嵌するU字状の溝17aが図14に示す様に形成されている。上部端板17Aの前端両側には、段付部17bが形成され、同様に下部端板17Bの前端両側には段付部17cが形成されている。これらの段付部17b,17cには、略コ字状に形成された一対の案内板14の上下端の対向側に突設された係止部14a、14bが外側から挿入され、これらの案内板14の対向面は、下側の間隔が広くなって傾斜している。左右の案内板14の外側には、コ字状の溝14cが形成され、この溝14cには、図14に示す様にU字状に形成された厚板製の板ばね15の両端が遊嵌している。この板ばね15の両端には、一対の押圧具16が内側からあらかじめ挿入されており、この押圧具16頭部の半球部分の大部分は、案内板14の溝14cの上下に形成された半球状の凹部に嵌合し、板ばね15の復帰力によって凹部に押圧され、板ばね15はその姿勢を維持している。
【0007】
符号10は、前述した引き上げ棒を示し、帯板状の鋼材から製作され、この引き上げ棒10の下端には、ピンを介して略台形状のクサビ11の下端が連結されている。このクサビ11の前後面の外面側には、斜面と平行な案内溝が図14に示す様に形成されている。同じく、先述した各案内板14の対向側の前後面にも、図14で示す様に案内溝が形成されている。この案内板14に形成された案内溝と前述したクサビ11に形成された案内溝には、図14に示す様に略樋状に形成されたローラ保持板12の両側の爪部が嵌合している。前後のローラ保持板12の中心線上に形成された数カ所の軸穴には、転送ローラ13の両端に突設された軸部が挿入されている。したがって、ローラ保持板12は、案内板14に形成された溝に片側が嵌合した爪部によって、転送ローラ13とともに上方に移動自由となっている。
なお、この非常止め装置は、かご1の他側にも設けられ、更につり合いおもり5にも取り付けられることがある。
【0008】
この様に構成されたエレベータの非常止め装置においては、かご1もしくはつり合いおもり5の下降速度が規定された値を超えると、調速機ロープ8が調速機7の掴み部で把持されて引き上げ棒10がかご1もしくはつり合いおもり5より先に停止し、かご1もしくはつり合いおもり5及び案内板14に対して相対的に上昇することで、この引き上げ棒10の下端に係止されたクサビ11が、かご1もしくはつり合いおもり5に対して上昇する。すると、一対のクサビ11の対向面がガイドレール4の頭部の側面に押圧され、ガイドレール4を両側から挟み、このガイドレール4とクサビ11との間の摩擦力によってかごの下降は停止される。
【0009】
クサビ11とともに上昇するローラ保持板12に挿入された転送ローラ13は、クサビ11と案内板14との間に発生する摩擦を減らし、クサビ11の上昇運動を円滑にし、ガイドレール4への押圧力の低下を防ぐために組込まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記の様に、非常止め装置は各部が円滑に動作する様に構成し、クサビ11に所用の押圧力を伝達し、確実にガイドレール4を押圧できなくてはならない。また、ガイドレール4は僅かながら曲がりを持って昇降路に取り付けられているため、非常止め装置の動作時には、このガイドレール4の曲がりに追従する様にクサビ11及び案内板14が僅かながらも左右に移動して、このガイドレール4の曲がりの影響を受けずに安定した制動力が得られる構造でなければならない。したがって、安定した制動力を発生するためには、ガイドレール4の曲がりに追従できる様に、案内板14が滑らかに移動できることが必要になる。
さらに、非常止め装置の動作時には、この案内板14の係合部18に制動力の分力が作用し、大容量の非常止め装置においては、その力は10kN近くになる。
【0011】
ところが、図13および図14に示した従来の非常止め装置では、案内板14と上部端板17A及び下部端板17Bの段付部17b、17cに加工された平面部において、面接触による摺動を行う構造となっているため、係合部18の加工精度不良等に起因する摺動時のセリにより、案内板14が円滑に運動しなくなるおそれがある。さらに、非常止め装置動作時には係合部18に作用する力によって、運動時のセリが大きくなると、所要の制動力が得られなくなるばかりか、非常止め装置の動作不良の原因となり得る。このため、係合部18には高い加工精度が要求されるとともに、係合部18の検査等が必要になり、作業人員の増加等の要因となっている。
【0012】
本発明はこの様な点に鑑み、案内板の運動を円滑に行わせることができ、制動動作に対する信頼性を高くすることができるとともに、製造性及び保守性も高くすることのできるエレベータの非常止め装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によるエレベータの非常止め装置は、ガイドレールの両側に対置してエレベータのかご又はつり合いおもりに設けられ、前記かごの下降速度の超過により作動する調速機の働きにより引き上げられるクサビと、転送ローラを介して前記クサビと係合する案内板と、この案内板の外面側を押圧するばねと、前記案内板の上下に設けられ案内板の上下端が片側に係合する一対の端板と、前記案内板と端板の係合部をローラを用いて構成したエレベータの非常止め装置において、前記ローラに保持具を装着するとともに、前記ローラを所定の位置に保持する弾性体を設けたことを特徴とする。この様な手段によって案内板の運動を円滑に行わせることができ、しかも製作、保守が容易で、高い信頼性を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のエレベータの非常止め装置の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明のエレベータの非常止め装置の第1の実施形態を示す図であり、従来の技術で示した図13に対応する図である。また、図2は図1のB−B断面に相当し、従来の技術で示した図14に対応する。
【0016】
図1において、従来の技術で示した図13と異なる点は、案内板14と上部端板17A及び下部端板17Bの係合部18にローラ19を配し、ローラ19の転動運動によって案内板14の運動を行わせる点にあり、他は従来の技術で示した図13と同一である。
【0017】
この様に、案内板14の摺動をローラ19の転動運動によって行わせることで、案内板14の運動をより滑らかに行わせることができるので、板ばね15による押圧力を効率よくクサビ11に伝達できるとともに、ガイドレール4の曲がりに対する追従性が向上する。
【0018】
また、係合部18にホコリやゴミ等の異物が侵入した場合、従来の面接触による摺動運動では、そのゴミ等によって直ちに摺動抵抗が大きくなり、摺動時のセリや動作不良発生の原因となるが、ローラ19は線接触によって転動運動しているため、ゴミ等の異物が侵入したとしても、直ちに抵抗が大きくなることは無く、セリ等が発生しにくいため、制動動作に対する信頼性の高い非常止め装置を得ることが可能となる。特に、定格速度が900m/分を超えるエレベータでは、非常止め装置6の動作によって、ガイドレール4及びシュー材の摩耗粉が大量に飛散する。このため、案内板14の係合部18をローラによって構成することは非常に大きな効果を生むことになる。
【0019】
このように本実施形態によれば、ガイドレール4の曲がりや、異物の侵入等の外乱の影響を受けにくく、安定した制動力を発生することができる、信頼性の高い非常止め装置を提供することができる。
【0020】
さらに、ローラ19を用いると、案内板14と上部及び下部端版17A、17Bの係合部18の遊びが大きく、案内板14及びローラ19ががたつく場合においても、ローラ19による転動作用により、案内板14がセリ上がり、非常止め装置が動作不良となることを未然に防ぐことができる。
【0021】
次に、図3は、本発明のエレベータの非常止め装置の第2の実施形態を示す図であり、従来の技術で示した図13に対応する図である。また、図4は図3のB−B断面に相当し、従来の技術で示した図14に対応する。
【0022】
図3において、第1の実施形態で示した図1と異なる点は、案内板14と上部端板17A及び下部端板17Bの係合部18に配置されたローラ19をローラ保持具20によって保持固定する点にある。
【0023】
この様に、ローラ19を保持具20によって保持固定することにより、複数個のローラ19を1つのユニットとして扱うことが可能となり、ローラ19が扱い易くなるので組立性が向上し、非常止め装置の製造工数が改善される。
【0024】
また、構成部品をコンパクトに収めるため、係合部18の面積を大きく取ることが困難となる場合があり、このような場合、ローラ転動時の面圧及び転がり抵抗を低減するためには、ローラ19の直径を小さくし、できる限り多くのローラ19を配置する必要がある。この際、多数のローラ19を保持具20にて保持固定することで、ローラ19が扱い易くなるとともにローラ19の間隔を適切な距離に維持し、常にローラ19の向きを転動方向に対して直角に保持することができるので、ローラ19同士の干渉を防ぐことができるとともにローラ19の転動方向を一定に保つことができる。これにより、案内板14の運動をより確実なものとすることができ、制動動作に対する信頼性の高い非常止め装置を得ることができる。
【0025】
次に、図5は、本発明のエレベータの非常止め装置の第3の実施形態を示す図であり、従来の技術で示した図13に対応する図である。また、図6は図5のB−B断面に相当し、従来の技術で示した図14に対応する。
【0026】
図5において、第2の実施形態で示した図3と異なる点は、ばね等の弾性体22によってローラ19の運動及び初期位置を保持するとともに、その運動をガイド21によって拘束する点にある。
【0027】
この係合部18に挿入されたローラ19の移動量は、基本的には案内板14の移動量の1/2となるが、実際にはローラの転動運動の他に滑り運動も発生するため、実際のローラ19の移動量は案内板14の移動量の1/2にはならない。
【0028】
本実施形態の様に、弾性体22及びガイド21を用いてローラ19を保持することにより、ローラ19を適切な初期位置に保持するとともにローラ19の転動範囲を規定することが可能となる。これにより、ローラ19の初期位置のずれに起因して非常止め装置の動作時にローラ19が案内板14に接触してしまい、転動運動が妨げられて案内板14の運動が渋くなったり、ローラ19の初期位置がずれてしまい、案内板14上の転動面からローラ19が飛び出たりすることを防ぐことができ、案内板14の円滑な運動を維持することができる。
【0029】
また、ローラ19はローラ19の移動量分の弾性変形が許されるばねによって保持されており、ローラ19の初期位置は任意となっている。即ち、ローラ19が確実に運動できるだけのクリアランスが弾性体22によって保証されおり、通常時にローラ19の移動量以上にローラ19がガイド21に近づくと、この弾性体22によりローラ19が押し戻される。これにより、ローラ19の移動量分のクリアランスは必ず確保されるので、ローラ19を初期位置に保持する必要が無くなる。
【0030】
したがって、本実施形態の様な構成を取ることで、ローラ19を初期位置に設定、調整する必要が無くなり、ローラ19は自動的に初期位置に保持されるので、製造及び点検作業を軽減することができる。
【0031】
次に、図7は、本発明のエレベータの非常止め装置の第4の実施形態を示す図であり、従来の技術で示した図13に対応する図である。また、図8は図7のB−B断面に相当し、従来の技術で示した図14に対応する。
図7において、従来の技術で示した図13と異なる点は、案内板14と上部端板17A及び下部端板17Bの係合部18を低摩擦材23で構成したことにある。
【0032】
図7において、案内板14と上部端板17A及び下部端板17Bの係合部18は低摩擦材23で構成されており、図8の斜線部で示した係合部18を低摩擦材23で構成することにより、前述の様な非常止め装置の動作時に発生する案内板14の摺動抵抗を低減することができる。この低摩擦材23は、例えば含油鋳鉄等の潤滑油を含んだ金属材料、低摩擦性能を有する樹脂材料あるいは表面をテフロンやフッ素でコーティングした表面改質材料等である。これにより、案内板14はより円滑な摺動運動を行うことができ、動作時のガイドレール4の曲がりに対する追従性が向上するとともに動作時のセリ等を防ぐことができる。この結果、ガイドレール4の曲がりの影響をほとんど受けることなく所定の制動力を得ることができ、より確実にガイドレール4を押圧することが可能となるので、非常止め装置の信頼性がさらに向上する。また、低摩擦材23を用いるため、この係合部18への給油等の保守作業が省略でき、整備及び保守作業が容易になる。
上記は、案内板14の係合部18ではなく、上下端板の係合部18を低摩擦材23で構成しても同様な効果が得られる。
【0033】
次に、図9は、本発明のエレベータの非常止め装置の第5の実施形態を示す図であり、従来の技術で示した図13に対応する図である。また、図10は本発明の作用を示す図である。
【0034】
図9において、従来の技術で示した図13と異なる点は、案内板14と上部端板17A及び下部端板17Bの係合部18の下部に弾性体24を配置し、この係合部18を弾性体24で支持したことにある。
【0035】
図9において、案内板14の係合部18の下部には弾性体24が挿入されており、案内板14の運動中にセリが生じた場合、この弾性体24が図10の左側の様に変形し、係合部間隔が変化することにより、案内板14の無理な回転運動等を吸収することができ、係合部18のセリが自動的に解消される。この弾性体24は、例えば緩衝材、ゴム、高分子体等である。また、異物が侵入したとしても、図10の右側の様に、弾性体24が変形することで、異物による係合部間隔の変化を吸収するので、同様に係合部18のセリが自動的に解消される。これにより、ゴミの侵入や、加工精度の問題により係合部18に多少のセリが生じたとしても、そのセリによって案内板14が動作不良となるのを防ぐことができるので、非常止め装置の信頼性がさらに向上する。また、前記の実施形態におけるローラあるいは低摩擦材と組み合わせて用いることで、案内板14の運動をより円滑に行わせることが可能となり、制動動作に対する信頼性の高い非常止め装置を提供することが可能となる。
上記は、案内板14の係合部18ではなく、上部及び下部端板17A,17Bの係合部18に用いても同様な効果が得られる。
【0036】
次に、図11は、本発明のエレベータの非常止め装置の第6の実施形態を示す図であり、従来の技術で示した図13対応する図である。
図11において、従来の技術で示した図13と異なる点は、案内板14と上部端板17A及び下部端板17Bの係合部18の間隔を調整可能な構造としたことにある。
【0037】
図11において、案内板14の係合部18の下部には調整板25が挿入されており、係合部18は締結体で案内板14の本体に固定されている。つまり、調整板25の厚さ及び枚数を調整することで、案内板14と上下端板17A,17Bの係合部18の係合状態を調整することができる。これにより、上下の係合部間隔の加工に高い精度が必要無くなり、調整板25により案内板を最適な係合状態に調整することが可能となるので、係合部18の加工性が良くなるとともに、加工後の検査等の作業を軽減することが可能となる。また、前記の実施形態におけるローラあるいは低摩擦材と組み合わせて用いることで、案内板14の運動をより円滑に行わせることが可能となり、制動動作に対する信頼性の高い非常止め装置を提供することが可能となる。
上記は、案内板14の係合部18ではなく、上部及び下部端板17A、17Bの係号部18に用いても同様な効果が得られる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明によれば、案内板と端板の係合部をローラを用いて構成することで、信頼性が高く、製造製及び保守性の高いエレベータの非常止め装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの非常止め装置の第1の実施形態を示す図。
【図2】図1のB−B断面相当図。
【図3】本発明のエレベータの非常止め装置の第2の実施形態を示す図。
【図4】図3のB−B断面相当図。
【図5】本発明のエレベータの非常止め装置の第3の実施形態を示す図。
【図6】図5のB−B断面相当図。
【図7】本発明のエレベータの非常止め装置の第4の実施形態を示す図。
【図8】図7のB−B断面相当図。
【図9】本発明のエレベータの非常止め装置の第5の実施形態を示す図。
【図10】本発明のエレベータの非常止め装置の第5の実施形態の作用を示す図。
【図11】本発明のエレベータの非常止め装置の第6の実施形態を示す図。
【図12】非常止め装置が設けられた一般的なエレベータの概略構成図。
【図13】従来のエレベータの非常止め装置の一例を示す正面図。
【図14】図13のB−B断面相当図。
【符号の説明】
1…かご、2…主ロープ、3…巻上機、4…ガイドレール、5…つり合いおもり、6…非常止め装置、7…調速機、8…調速機ロープ、9…セフティリンク、10…引き上げ棒、11…クサビ、12…ローラ保持板、13…転送ローラ、14…案内板、15…板ばね、16…押圧具、17A…上部端板、17B…下部端板、18…係合部、19…ローラ、20…保持具、22…弾性体、23…低摩擦材、24…弾性体、25…調整板。

Claims (2)

  1. ガイドレールの両側に対置してエレベータのかご又はつり合いおもりに設けられ、前記かごの下降速度の超過により作動する調速機の働きにより引き上げられるクサビと、転送ローラを介して前記クサビと係合する案内板と、この案内板の外面側を押圧するばねと、前記案内板の上下に設けられ案内板の上下端が片側に係合する一対の端板と、前記案内板と端板の係合部をローラを用いて構成したエレベータの非常止め装置において、前記ローラに保持具を装着するとともに、前記ローラを所定の位置に保持する弾性体を設けたことを特徴とするエレベータの非常止め装置。
  2. 上記ローラの運動を拘束するガイドを設けたことを特徴とする請求項1記載のエレベータの非常止め装置。
JP2001017231A 2001-01-25 2001-01-25 エレベータの非常止め装置 Expired - Lifetime JP4610095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017231A JP4610095B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 エレベータの非常止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001017231A JP4610095B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 エレベータの非常止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220172A JP2002220172A (ja) 2002-08-06
JP4610095B2 true JP4610095B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18883467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001017231A Expired - Lifetime JP4610095B2 (ja) 2001-01-25 2001-01-25 エレベータの非常止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610095B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932357U (ja) * 1972-06-23 1974-03-20
JPS5117613Y1 (ja) * 1970-11-18 1976-05-12
JP3099659B2 (ja) * 1994-02-03 2000-10-16 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP2000302352A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Toshiba Corp エレベータの非常停止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117613Y1 (ja) * 1970-11-18 1976-05-12
JPS4932357U (ja) * 1972-06-23 1974-03-20
JP3099659B2 (ja) * 1994-02-03 2000-10-16 株式会社日立製作所 エレベーター装置
JP2000302352A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Toshiba Corp エレベータの非常停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220172A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9714158B2 (en) Elevator counterweight device
JP4966740B2 (ja) エレベータの非常止め装置
CA2408024C (en) Braking device for a lift
WO2001051399A1 (fr) Dispositif d'arret d'urgence d'ascenseur
EP2516308B1 (en) Elevator braking device
JP5973316B2 (ja) エレベーターの非常止め装置
JP5809755B2 (ja) エレベーターの非常止め装置およびエレベーター
JP6723472B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JP2013151356A (ja) エレベーター用非常止め装置及びエレベーター
CN111392542B (zh) 一种双向安全钳
EP1942071B1 (en) Flotation means for the correct wedging of a safety device for life
JP6578826B2 (ja) エレベータ用非常止め装置
JP4610095B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JP4951891B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JP6306139B1 (ja) エレベータの非常止め装置および制動子
JP4341728B2 (ja) エレベータの非常停止装置
CN114746353B (zh) 电梯及其紧急停止装置
JP4285834B2 (ja) エレベータの非常停止装置
JP2008094606A (ja) エレベータ用非常止め装置及びこれを用いたエレベータ
JP2004075298A (ja) エレベータ用非常止め装置
CN207061564U (zh) 一种恒定制动减速度安全钳
JP2012158440A (ja) エレベータ
JP4854954B2 (ja) エレベータの非常止め装置
JP2016183047A (ja) エレベータ用非常止め装置
JP2021098599A (ja) エレベータの非常止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4610095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term