JP4609851B2 - 光ファイバ接続部 - Google Patents

光ファイバ接続部 Download PDF

Info

Publication number
JP4609851B2
JP4609851B2 JP2005269855A JP2005269855A JP4609851B2 JP 4609851 B2 JP4609851 B2 JP 4609851B2 JP 2005269855 A JP2005269855 A JP 2005269855A JP 2005269855 A JP2005269855 A JP 2005269855A JP 4609851 B2 JP4609851 B2 JP 4609851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
fiber
ferrule
fiber grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005269855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007079388A (ja
Inventor
浩司 瀬尾
雅人 椎野
光洋 岩屋
清一 楢岡
則幸 荒木
史 泉田
正仁 有居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Seiwa Giken KK
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Seiwa Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Nippon Telegraph and Telephone Corp, Seiwa Giken KK filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2005269855A priority Critical patent/JP4609851B2/ja
Publication of JP2007079388A publication Critical patent/JP2007079388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609851B2 publication Critical patent/JP4609851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、フェルール内の光ファイバにファイバグレーティングが形成された波長選択機能を持つ光コネクタもしくは光接続アダプタ等の光ファイバ接続部に関する。
ファイバグレーティングは、光照射によって光ファイバのコア内に周期的な屈折率変化を生じさせてコア内に回折格子を形成したものである。このファイバグレーティングは、回折格子の周期長を種々に変化させることにより、任意の波長の光だけを反射させることができることから、光フィルタや光センサとして利用されている。
また、ファイバグレーティングは、光ケーブル等の光線路監視システムにも用いられている。この光線路監視システムは、センター局側で信号光と異なる波長の監視光(例えば波長1650nm帯の光)を光ケーブル等の光線路内に伝送し、加入者側で監視光を反射させ、戻って来る監視光をセンター局側で監視することにより、光線路の状態を把握するシステムである。監視光の折り返しに用いる反射フィルタの一例として、光コネクタにファイバグレーティングを内蔵させたものがある。
図5はこの光コネクタ装置の一例を示すものである。図5において、11は図示しないパソコンなどの端末機器に接続された光終端装置(ONU:Optical Network Unit)、12は宅内引き込み光ケーブル等の引込光線路、13は光終端装置11に接続される光コネクタ、14は光コネクタに接続された長さが数メートル程度のビグテール光線路、15はピグテール光線路14と引込光線路12とを融着接続またはメカニカルスプライス法によって接続された光接続部である。ピグテール光線路14は光コネクタ13内で前記ファイバグレーティングが形成されている。
このような構造の光コネクタ13は、ファイバグレーティングと光接続部15との長さがピグテール光線路14よりも若干短い長さだけ離れているので、光接続部15で監視光がファイバグレーティングを構成する光ファイバのクラッドに漏れたとしても、光コネクタ13に到達するまでに光ファイバ外に漏れたりして減衰してしまい問題とならない。
しかしながら、近年、多様化するサービス形態に対応するため、波長選択機能付き現場取付型光コネクタや波長選択機能付き光接続アダプタの利用が検討されている。(例えば特許文献1参照)
図6は波長選択機能付き現場取付型光コネクタ20の一例を示したものである。図6において、21は表面に裸光ファイバ載置溝21’と光ファイバ心線載置溝21’’とが一直線状に形成された把持基板、22は把持基板21の一端に固定されたフェルール、23はフェルール22内に内蔵された光ファイバ、24は光ファイバ23内に形成されたファイバグレーティング、25は引込光線路を構成する光ファイバ心線、26は前記裸光ファイバ載置溝21’及び光ファイバ心線載置溝21’’をそれぞれ覆う上蓋、27は把持基板21と上蓋26とを上下から押えて互いを近づけるように応力付与を与える断面コの字型若しくは断面Cの字型のスプリングである。
フェルール22内に内蔵された光ファイバ23は、その一端23’がフェルール22の端面と同一面に配置され、また他端23’’はフェルール22の他端から突出して裸光ファイバ載置溝21’上に配置されている。
引込光線路を構成する光ファイバ心線25は、その端部の被覆層25’が除去されて光ファイバ23の他端23’’と突き合わされて裸光ファイバ載置溝21’上に配置され、また被覆層25’が残っている光ファイバ心線25の端部は光ファイバ心線載置溝21’’上に載置され、更にこれらは前記上蓋26とスプリング27とにより両溝21’、21’’内に固定されている。
この波長選択機能付き現場取付型光コネクタ20は、接続現地で、光ファイバ心線25、上蓋26、スプリング27等を図示のように組み立てることができる。この構造の現場取付型光コネクタ20はファイバグレーティング24の両端近傍で光ファイバ23の一端23'及び他端23''が他の光ファイバと突き合わされて光学的な接続がなされる、所謂で機械的接続部が形成される。
図7は波長選択機能付き光接続アダプタ30の一例を示したものである。図7において、31は両端に光コネクタ収納部31'、31''を備えた接続アダプタハウジング、32は両光コネクタ収納部31'・31''とを連通するように形成された貫通孔、33は貫通孔32内に配置された割スリーブ、34は割スリーブの内側に配置されたフェルール、35はフェルール34内に配置された光ファイバ、36は光ファイバ35内に形成されたファイバグレーティングである。光ファイバ35は一般に用いられているシングルモード光ファイバのように外径が125μmφに形成されている。
この波長選択機能付き光接続アダプタ30は、ファイバグレーティング36を収納したフェルール34の両端が機械的接続部となる。
特開2004-191819号公報
上記、前記波長選択機能付き現場取付型光コネクタ20や波長選択機能付き光接続アダプタ30は、ファイバグレーティング36の両端近傍にそれぞれ機械的接続部が形成されている。このため、遮断特性(アイソレーション)が低下してしまうという課題が発生する。これは、ファイバグレーティング36を構成する光ファイバの長さが約20mmと短いため、ファイバグレーティング36を挟む一方の機械的接続部で発生したクラッドモード光が他方の機械的接続部でコアモード光として再結合し、ファイバグレーティング36で反射させようとする光がクラッドモード光としてファイバグレーティング36を通過してしまうためである。
例えば、アイソレーションが40dB以上ある単体のファイバグレーティングであっても、このファイバグレーティングが図6に示す光コネクタや図7に示す光接続アダプタに組み込まれた場合、約30dB程度まで落ちてしまうことが確認されている。
図8はその波長伝送特性を示したものであり、波長1650±7.5nmの帯域のアイソレーションが約30dB程度しかとれていないことが示されている。
なお、図5に示すピグテール付き光コネクタのように、光ファイバの一端のみにファイバグレーティングが形成されている場合は、ファイバグレーティングを挟む初めの接続部と次の接続部とが比較的長い光線路で形成されているため、初めの接続部でクラッドモード光が発生したとしても次の接続部に到達するまでにそのクラッドモード光が減衰してしまい再びコアに侵入することが無いので問題になることが無い。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、ファイバグレーティングが書き込まれた光ファイバと、前記光ファイバが内部に配置されたフェルールと、前記ファイバグレーティングの端部から、アイソレーションが40dB以上確保できない距離にある機械的接続部で、前記光ファイバと機械的接続される他の光ファイバと、からなる光ファイバ接続部において、前記フェルール内部に配置された前記光ファイバの外径が、機械的接続される前記他の光ファイバの外径より大きいことを特徴とする。
なお、本願において、ファイバグレーティングの両端近傍は、ファイバグレーティングから30mm以内の長さを意味するものとする。
本願の第1の発明は、フェルール内部に配置された光ファイバの外径を150μmΦ以上に構成したことにより、クラッドモード光をクラッド内でより広範囲に拡散させ、次の接続部でのコアへの再結合を小さくでき、これによりアイソレーションを改善させることができる。
本願の第2発明は、ファイバグレーティングが書き込まれた光ファイバの外周に光吸収部を配置することによりクラッドモード光を吸収させ、アイソレーションを改善させることができる。
本発明は以下の各種実施形態を採用することができる。
フェルールが両端に光コネクタ収納部を備えた接続アダプタ内に配置される。
フェルールが光コネクタ内に配置される。
以下本発明を図示した実施例により説明する。図1において、30、31、32、33、34、35、36はそれぞれ図7と同様に、接続アダプタ、接続アダプタハウジング、貫通孔、割スリーブ、フェルール、光ファイバ、ファイバグレーティングであり、これらの機能はそれぞれ図7の場合と同様に機能する。本実施例は、図7に示された接続アダプタ30と比較して、フェルール34内に配置された光ファイバ35の外径が150μmΦ以上に構成されている点が異なっている。
フェルール34は、両端が研磨されており、光コネクタ収納部31’・31’’内に配置される光コネクタのフェルールと割りスリーブ33を介して機械的接続部によって接続される。
フェルール34内の光ファイバ35は、その一部もしくは全長に渡ってファイバグレーティング36が形成されている。すなわち光ファイバ35はゲルマニウムをドープした石英系ガラスからなる光ファイバに紫外線の干渉パターンを照射することによって形成され、予め光ファイバ35の外周から干渉パターン光を受けることにより、光ファイバ35のコア内にその長手方向に沿って所定ピッチで屈折率が変動するファイバグレーティング36が形成される。これにより光ファイバ35中を進行してきた波長の内、ある特定の波長のを反射(遮断)させることができる。この反射(遮断)波長(ブラッグ波長)は、形成されたグレーティングの周期に応じて定まる。
本実施例では、波長1650nm帯を遮断する特性をもったファイバグレーティングが使用されている。図2にアダプタ化する前のファイバグレーティング36のアイソレーション(遮断特性)を示す。図3にアダプタ化後のアイソレーション(遮断特性)を、フェルール34内に内蔵された光ファイバ35の外径別に示す。
図3から明らかなように、標準的な光ファイバ外径である125μmφの場合には、図2に比較してアイソレーションが大きく低下している。これに対して、光ファイバ外径が大きくなるにつれ、アイソレーションの劣化幅が小さくなっていくことが分かる。外径200μmφの光ファイバの場合は、アダプタ化する前のデータと比較して遜色のない結果が得られている。アイソレーションが40dB以上確保できれば実使用上問題が無いことから、光ファイバ35の外径は150μmφ以上であれば良い。
上記実施例はファイバグレーティング36が形成された光ファイバ35の外径を150μmφ以上にすることによりアイソレーションを改善したものであるが、光ファイバが標準的な外径125μmφのものであっても、その外周に近赤外光の吸光度の高い材料を配置させることにより、光ファイバのクラッド内に分岐されたクラッドモード光を短距離で吸収させ、前記アイソレーッションを改善することができる。
図4はファイバグレーティングが形成された標準的な外径125μmφの光ファイバを近赤外光の吸光度の高い材料(カーボンブラックを多く含んだ熱硬化型樹脂:例えば、Ablestik社のスタイキャスト2057)で形成された接着剤を用いてフェルール内に配置させたた特性と、単心光コネクタ用の接着剤として一般的に広く利用されているエポキシテクノロジー社のEPO-TEK 353NDで組み立てた場合の特性とを示したものである。図4から明らかなように、本実施例は従来例と比較して10dB程改善されたものとなる。
本発明の一実施例を示す要部断面説明図。 初期のファイバグレーティングのアイソレーションの一例を示す特性図。 光接続アダプタ化後のファイバグレーティングのアイソレーションを光ファイバの径別に示した特性図。 本発明の他の実施例と従来の一例とのアイソレーションを示す特性図。 従来の光コネクタの接続状況を示す概念図。 従来の一例を示す要部断面説明図。 従来の他の例を示す要部断面説明図。 従来のアダプタ化後のファイバグレーティングのアイソレーションの一例を示す特性図。
符号の説明
11 光終端装置
12 引込光線路
13 光コネクタ
14 ピグテール光線路
15 光接続部
20 現場取付型コネクタ
21 把持基板
21' 光ファイバ心線載置溝
21'' 裸光ファイバ載置溝
22 フェルール
23 光ファイバ
23' 一端
23'' 他端
24 ファイバグレーティング
25 光ファイバ心線
25' 被覆層
26 上蓋
27 スプリング
30 接続アダプタ
31 接続アダプタハウジング
31’ 光コネクタ収納部
31'’ 光コネクタ収納部
32 貫通孔
33 スリーブ
34 フェルール
35 光ファイバ
36 ファイバグレーティング

Claims (3)

  1. ファイバグレーティングが書き込まれた光ファイバと、
    前記光ファイバが内部に配置されたフェルールと、
    前記ファイバグレーティングの端部から、アイソレーションが40dB以上確保できない距離にある機械的接続部で、前記光ファイバと機械的接続される他の光ファイバと、からなる光ファイバ接続部において、
    前記フェルール内部に配置された前記光ファイバの外径が、機械的接続される前記他の光ファイバの外径より大きいことを特徴とする光ファイバ接続部。
  2. 前記ファイバグレーティングの端部から、アイソレーションが40dB以上確保できない距離は、前記ファイバグレーティングの端部から30mm以内であることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ接続部。
  3. 前記他の光ファイバの外径が125μmΦであり、前記フェルール内部に配置された前記光ファイバの外径が150μmΦ以上であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の光ファイバ接続部。
JP2005269855A 2005-09-16 2005-09-16 光ファイバ接続部 Active JP4609851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269855A JP4609851B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光ファイバ接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269855A JP4609851B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光ファイバ接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007079388A JP2007079388A (ja) 2007-03-29
JP4609851B2 true JP4609851B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37939729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269855A Active JP4609851B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 光ファイバ接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3362830A4 (en) * 2015-10-12 2019-06-05 Corning Research & Development Corporation CONNECTING DEVICE WITH MECHANICAL ELEMENT AND INTEGRATED FIBER SENSOR, FIBER CONNECTION DEVICE MODULE, AND METHOD FOR CONNECTING TWO FIBERS

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063326B2 (ja) * 2007-12-14 2012-10-31 株式会社アドバンスト・ケーブル・システムズ 通信光検知器
CN102868447B (zh) * 2012-09-24 2015-07-15 深圳太辰光通信股份有限公司 一种光纤光栅追踪器与光纤线路故障检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113729A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Fujikura Ltd 光ファイバフィルタ
JP2002228842A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Seikoh Giken Co Ltd 光減衰器
JP2004191819A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113729A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Fujikura Ltd 光ファイバフィルタ
JP2002228842A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Seikoh Giken Co Ltd 光減衰器
JP2004191819A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3362830A4 (en) * 2015-10-12 2019-06-05 Corning Research & Development Corporation CONNECTING DEVICE WITH MECHANICAL ELEMENT AND INTEGRATED FIBER SENSOR, FIBER CONNECTION DEVICE MODULE, AND METHOD FOR CONNECTING TWO FIBERS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007079388A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768854A (en) Optical fiber distribution network including nondestructive taps and method using same
EP0774680B1 (en) Optical connector
JP4619424B2 (ja) 光ファイバケーブル
US10816743B2 (en) High-density optical fiber ribbon and ribbon cable interconnects employing small diameter optical fibers
JP5050209B2 (ja) コネクタ付光ファイバケーブル
US6185358B1 (en) Optical attenuator and method of manufacturing same
US5883990A (en) Low transmission loss optical fiber having a grating
JP6311558B2 (ja) 光処理装置、光学装置
CA2190668C (en) Optical connector
JP4609851B2 (ja) 光ファイバ接続部
US20030161583A1 (en) Wavelength-multiplexing connector, optical transmission device, and optical communication system
GB2352531A (en) Apparatus for manufacturing fibre optic gratings by rotating optic fibre
US4856864A (en) Optical fiber distribution network including non-destructive taps and method of using same
US4647146A (en) Interconnection of optical fiber cables
JP3703586B2 (ja) 光コネクタ
KR20020046950A (ko) 파이버 어레이 및 도파로 디바이스
JP3159861B2 (ja) 光ファイバの無反射終端部
JP2007121420A (ja) ファイバブラッググレーティングアダプタ
JP4045193B2 (ja) 光コネクタ
JP4712648B2 (ja) ファイバ・ブラッグ・グレーティング素子およびファイバアダプタ
JP2006091326A (ja) 光フィルタ、光コネクタおよび光アダプタ
JPH11352333A (ja) ファイバグレーティング付きの光コネクタフェルール
FR2841994A1 (fr) Filtre optique
JPS60178409A (ja) モ−ドスクランブラ−
JP2024017273A (ja) 光ファイババンドルコネクタ、及び、光ファイババンドルコネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4609851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350