JP4608982B2 - Pulse signal generation method, shift circuit, and display device - Google Patents

Pulse signal generation method, shift circuit, and display device Download PDF

Info

Publication number
JP4608982B2
JP4608982B2 JP2004212681A JP2004212681A JP4608982B2 JP 4608982 B2 JP4608982 B2 JP 4608982B2 JP 2004212681 A JP2004212681 A JP 2004212681A JP 2004212681 A JP2004212681 A JP 2004212681A JP 4608982 B2 JP4608982 B2 JP 4608982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
input
inverter
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004212681A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005228459A (en
Inventor
誠一郎 甚田
益充 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004212681A priority Critical patent/JP4608982B2/en
Publication of JP2005228459A publication Critical patent/JP2005228459A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4608982B2 publication Critical patent/JP4608982B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、パルス信号を生成する方法、並びにこの方法を利用したシフト回路および表示装置に関する。   The present invention relates to a method for generating a pulse signal, and a shift circuit and a display device using the method.

液晶表示装置などの表示デバイスを駆動する場合には、デバイスの応答速度に応じた表示駆動回路が用いられる。   When driving a display device such as a liquid crystal display device, a display drive circuit corresponding to the response speed of the device is used.

たとえば、液晶表示駆動回路では、時々刻々と送られてくる画像信号をそのまま各画素に与えるのではなく、1水平走査期間内に各画素に対応してサンプリングした画像信号電圧をその水平走査期間中保持し、次の水平走査期間の先頭あるいはその途中の適当な時期に各画素に一斉に出力する。そして、各画素に対する画像信号電圧の出力を開始したら、液晶の応答時間を充分に上回る時間だけその出力電圧(画像信号電圧)を保持しておく。   For example, in a liquid crystal display driving circuit, an image signal sent every moment is not directly applied to each pixel, but an image signal voltage sampled corresponding to each pixel within one horizontal scanning period is displayed during the horizontal scanning period. Held at the beginning of the next horizontal scanning period or at an appropriate time in the middle of the next horizontal scanning period. When the output of the image signal voltage to each pixel is started, the output voltage (image signal voltage) is held for a time sufficiently exceeding the response time of the liquid crystal.

このためには、パルス信号を順次転送するシフト回路や、パルス信号を一定期間保持するラッチ回路や、必要に応じてパルス信号を遅延させる遅延回路などが使用される(たとえば特許文献1〜3を参照)。   For this purpose, a shift circuit that sequentially transfers pulse signals, a latch circuit that holds pulse signals for a certain period, a delay circuit that delays pulse signals as necessary, and the like are used (for example, Patent Documents 1 to 3). reference).

特開平5−122021号公報Japanese Patent Laid-Open No. 5-122021 特開平7−13527号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-13527 特開2002−164771号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-164771

図14は、従来のシフトレジスタ回路を駆動回路に適用した液晶表示装置の一構成例を示す図である。図示するように、液晶表示装置1は、画素表示部10、垂直駆動回路(Vドライバ)20、および水平駆動回路(Hドライバ)30を備えている。   FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a liquid crystal display device in which a conventional shift register circuit is applied to a drive circuit. As illustrated, the liquid crystal display device 1 includes a pixel display unit 10, a vertical drive circuit (V driver) 20, and a horizontal drive circuit (H driver) 30.

垂直駆動回路20は、レベルシフタ(L/S)22、シフトレジスタ(S/R)24、およびバッファ(Buffer)26を有している。水平駆動回路30は、シフトレジスタ(S/R)33、バッファ(Buffer)36、および水平方向制御スイッチ(Hsw)38を有している。   The vertical drive circuit 20 includes a level shifter (L / S) 22, a shift register (S / R) 24, and a buffer 26. The horizontal drive circuit 30 includes a shift register (S / R) 33, a buffer 36, and a horizontal direction control switch (Hsw) 38.

これから分かるように、従来の液晶表示装置1は、シフトレジスタ回路を垂直駆動回路20と水平駆動回路30の双方に使用している。ただし、水平系のシフトレジスタ33は、レベルシフト機能が付いたものを使用している。   As can be seen, the conventional liquid crystal display device 1 uses a shift register circuit for both the vertical drive circuit 20 and the horizontal drive circuit 30. However, a horizontal shift register 33 having a level shift function is used.

液晶表示装置1には、外部入力パルスとして、リセットパルスrst、クロックパルスCK、およびイネーブルパルスENBが、垂直系および水平系のそれぞれについて入力されるようになっている。各信号の前に参照符号H,Vを付して示す。液晶表示装置1は、クロックパルスCKの逆相信号xCKをパネル内の回路で生成するようにしている。   The liquid crystal display device 1 is supplied with a reset pulse rst, a clock pulse CK, and an enable pulse ENB as external input pulses for each of the vertical system and the horizontal system. Reference numerals H and V are attached before each signal. The liquid crystal display device 1 generates a reverse phase signal xCK of the clock pulse CK by a circuit in the panel.

図15〜図18は、従来のシフトレジスタ24を説明する図である。図15はその基本的な回路図であるが、ここでは、垂直駆動回路20を構成するシフトレジスタ24の基本シフトレジスタ42を4段分(それぞれに参照符号-1,-2,-3,-4を付して示す)示している。xCKの入力パルスは液晶表示装置(パネル)内の回路で生成する。   15 to 18 are diagrams illustrating a conventional shift register 24. FIG. 15 is a basic circuit diagram. Here, four stages of basic shift registers 42 of the shift register 24 constituting the vertical drive circuit 20 (reference numerals -1, -2, -3,- 4) The input pulse of xCK is generated by a circuit in the liquid crystal display device (panel).

図15に示すように、基本シフトレジスタ42は、CKin、xCKin、ENB、IN、OUT、nextの端子を備えており、CK、ENB、STの3個の外部入力パルスを必要としている。   As shown in FIG. 15, the basic shift register 42 includes terminals CKin, xCKin, ENB, IN, OUT, and next, and requires three external input pulses CK, ENB, and ST.

イネーブルパルスENBは、転送パルスのオーバーラップ分を取り除くために使用される。このオーバーラップ分を取り除くためには、NAND回路を使用する。   The enable pulse ENB is used to remove the overlap of the transfer pulse. In order to remove this overlap, a NAND circuit is used.

また、垂直駆動回路20用の基本シフトレジスタ42としては、上下反転時の外部入力パルスの関係から、vsr1,vsr2の2種類を必要とする。   Further, as the basic shift register 42 for the vertical drive circuit 20, two types of vsr1 and vsr2 are required due to the relationship of the external input pulse at the time of upside down.

第1の基本シフトレジスタ42(vsr1)の詳細構成を図16に示し、第2の基本シフトレジスタ42(vsr2)の詳細構成を図17に示す。また、第1および第2の基本シフトレジスタの動作を図18に示すタイミングチャートで表す。   FIG. 16 shows a detailed configuration of the first basic shift register 42 (vsr1), and FIG. 17 shows a detailed configuration of the second basic shift register 42 (vsr2). The operation of the first and second basic shift registers is represented by the timing chart shown in FIG.

何れも、シフトレジスタ回路(S/R)と、リセット回路(rst)と、出力回路と、NAND回路とを有して構成される。   Each of them includes a shift register circuit (S / R), a reset circuit (rst), an output circuit, and a NAND circuit.

ここで、図16に示すように、第1の基本シフトレジスタ42(vsr1)では、NchのMOSトランジスタを8個、PchのMOSトランジスタを9個必要としている。また、図17に示すように、第2の基本シフトレジスタ42(vsr2)では、NchのMOSトランジスタを12個、PchのMOSトランジスタを11個必要としている。   As shown in FIG. 16, the first basic shift register 42 (vsr1) requires eight Nch MOS transistors and nine Pch MOS transistors. As shown in FIG. 17, the second basic shift register 42 (vsr2) requires 12 Nch MOS transistors and 11 Pch MOS transistors.

また、図から分かるように、何れも、転送パルスのオーバーラップ分を取り除くために、Nchのトランジスタn6,n7,n8およびPchのトランジスタp6,p7,p8を有してなり、イネーブルパルスENBで制御されるNAND回路が設けられている。   Further, as can be seen from the figure, each of them has Nch transistors n6, n7, and n8 and Pch transistors p6, p7, and p8, and is controlled by an enable pulse ENB in order to remove the overlap of the transfer pulse. NAND circuit is provided.

このように、従来の液晶表示装置の垂直駆動回路はレベルシフタ、シフトレジスタ、ゲートバッファなどから成り、また水平駆動回路は、水平方向制御スイッチ、バッファ、レベルシト機能付シフトレジスタなどから構成されるが、回路のレイアウト面積の削減には限界があり、パネルの狭額縁化の妨げになっていた。特に、転送パルスのオーバーラップ分を取り除くための構成に多くの素子を必要としていた。   As described above, the vertical driving circuit of the conventional liquid crystal display device includes a level shifter, a shift register, a gate buffer, and the like, and the horizontal driving circuit includes a horizontal direction control switch, a buffer, a shift register with a level shift function, and the like. There has been a limit to reducing the circuit layout area, which has hindered the narrowing of the panel frame. In particular, many elements are required for the configuration for removing the overlap of the transfer pulse.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、現行回路に比べて回路に使用するトランジスタ数を削減可能な基本シフトレジスタを提案することで、狭額縁化を図ることのできる仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a mechanism capable of narrowing the frame by proposing a basic shift register capable of reducing the number of transistors used in a circuit compared to a current circuit. The purpose is to do.

本発明に係るパルス信号生成方法は、入力パルス信号に対応する駆動クロックを生成する方法であって、駆動クロックを生成するシフト回路を駆動するためのクロックパルスの一部を駆動クロックのアクティブ期間の信号として用いることとした。   A pulse signal generation method according to the present invention is a method for generating a drive clock corresponding to an input pulse signal, and a part of a clock pulse for driving a shift circuit for generating a drive clock is transmitted during an active period of the drive clock. It was decided to use it as a signal.

また、本発明に係るシフト回路は、上記本発明に係るパルス信号生成方法を利用したシフト回路であって、シフト回路を駆動するクロックパルスの一部を駆動クロックのアクティブ期間の信号として用いることとした。   A shift circuit according to the present invention is a shift circuit using the pulse signal generation method according to the present invention, wherein a part of a clock pulse for driving the shift circuit is used as a signal of an active period of the drive clock. did.

たとえば、入力パルス信号と、位相の異なる第1のクロックパルスおよび第2のクロックパルスとを利用することで、第1のクロックパルスおよび第2のクロックパルスの何れか一方の一部を駆動クロックのアクティブ期間の信号として用いる。   For example, by using an input pulse signal and a first clock pulse and a second clock pulse having different phases, a part of either the first clock pulse or the second clock pulse is used as the drive clock. Used as an active period signal.

また、入力パルス信号の入出力を制御するトランスファーゲート回路、トランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号を一定期間保持するラッチ回路、およびラッチ回路から出力されるパルス信号を駆動クロックとして出力する出力回路を相補性回路技術を用いて形成しておき、出力回路を駆動するクロックパルスとは位相の異なる第1のクロックパルスをトランスファーゲート回路の入力側に入力することで、駆動クロックのアクティブ期間の信号を生成するようにするとよい。   In addition, a transfer gate circuit that controls input / output of an input pulse signal, a latch circuit that holds a pulse signal input via the transfer gate circuit for a certain period, and a pulse signal output from the latch circuit is output as a drive clock. The output circuit is formed by using complementary circuit technology, and the first clock pulse having a phase different from that of the clock pulse for driving the output circuit is input to the input side of the transfer gate circuit, so that the active period of the drive clock It is advisable to generate the signal.

またこの場合、出力回路には、入力パルス信号の入出力を制御するトランスファーゲート回路を設け、出力回路を駆動する第2のクロックパルスを、トランスファーゲート回路の入力側に入力することで、駆動クロックのアクティブ期間の信号を生成するとよい。   In this case, the output circuit is provided with a transfer gate circuit for controlling input / output of the input pulse signal, and the second clock pulse for driving the output circuit is input to the input side of the transfer gate circuit, so that the drive clock It is preferable to generate a signal during the active period.

またこの場合、出力回路の出力側を所定の電位に保持することで、駆動クロックのインアクティブな期間の信号を生成するようにするとよい。   In this case, the output side of the output circuit may be held at a predetermined potential to generate a signal during an inactive period of the drive clock.

また、このようなシフト回路を縦続接続する場合には、ラッチ回路から出力されるパルス信号を直接に、もしくはこのパルス信号を所定段数のバッファを経由して、次段の入力パルス信号として出力するようにするとよい。   When such shift circuits are connected in cascade, the pulse signal output from the latch circuit is output directly or via a predetermined number of buffers as an input pulse signal for the next stage. It is good to do so.

また、ラッチ回路と出力回路との間に、ラッチ回路から出力されるパルス信号を所定時間だけ遅延させる遅延回路を設けることで、転送や出力の時間的マージンを後方にずらすようにするのがよい。こうすることで、水平駆動回路などの比較的高速に動作する回路用のシフト回路としての適用が容易になる。   In addition, a delay circuit that delays the pulse signal output from the latch circuit by a predetermined time is provided between the latch circuit and the output circuit, so that the time margin for transfer and output is shifted backward. . This facilitates application as a shift circuit for a circuit that operates at a relatively high speed, such as a horizontal drive circuit.

なお、このようなシフト回路は、駆動パルス用のものに限らず、シフト回路を縦続接続することで、入力パルス信号に対応するクロック信号を順次後段へ出力する場合のみに使用されるものであってもよい。この場合、入力パルス信号の入出力を制御するトランスファーゲート回路とトランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号を一定期間保持するラッチ回路とを相補性回路技術を用いて形成しておくとよい。   Such a shift circuit is not limited to the one for driving pulses, and is used only when the clock circuits corresponding to the input pulse signals are sequentially output to the subsequent stage by cascading the shift circuits. May be. In this case, a transfer gate circuit that controls input / output of the input pulse signal and a latch circuit that holds a pulse signal input via the transfer gate circuit for a certain period may be formed using complementary circuit technology. .

また、本発明に係る表示装置は、上記本発明に係るパルス信号生成方法を利用した表示装置であって、入力パルス信号に対応する駆動クロックを前記駆動回路に出力するシフト回路を備えるものとし、このシフト回路を駆動するクロックパルスの一部を駆動クロックのアクティブ期間の信号として用いるようにした。   The display device according to the present invention is a display device using the pulse signal generation method according to the present invention, and includes a shift circuit that outputs a drive clock corresponding to an input pulse signal to the drive circuit. A part of the clock pulse for driving the shift circuit is used as a signal for the active period of the drive clock.

なお、この表示装置が備えるシフト回路は、上述した本発明に係るシフト回路の多様な変形構成を同様に適用することができる。   Note that various modified configurations of the above-described shift circuit according to the present invention can be similarly applied to the shift circuit included in the display device.

本発明に依れば、駆動クロックを生成するシフト回路を駆動するためのクロックパルスの一部を駆動クロックのアクティブ期間の信号として用いることとした。このため、従来構成に比べて、シフト回路を構成するトランジスタ素子数の削減が可能となった。これにより、シフト回路を表示装置に適用する場合、パネル上に占める駆動回路の面積を削減することができ、結果として、狭額縁化が可能になった。   According to the present invention, a part of the clock pulse for driving the shift circuit that generates the drive clock is used as a signal of the active period of the drive clock. For this reason, the number of transistor elements constituting the shift circuit can be reduced as compared with the conventional configuration. As a result, when the shift circuit is applied to a display device, the area of the drive circuit occupying the panel can be reduced, and as a result, the frame can be narrowed.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

<<液晶表示装置の概要>>
図1は、本発明に係るシフトレジスタ回路の一実施形態を駆動回路に適用した液晶表示装置の一実施形態の概要を示す図である。
<< Overview of Liquid Crystal Display >>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an embodiment of a liquid crystal display device in which an embodiment of a shift register circuit according to the present invention is applied to a drive circuit.

図示するように、液晶表示装置1は、画素表示部10、垂直駆動回路(Vドライバ)20、および水平駆動回路(Hドライバ)30を備えている。   As illustrated, the liquid crystal display device 1 includes a pixel display unit 10, a vertical drive circuit (V driver) 20, and a horizontal drive circuit (H driver) 30.

垂直駆動回路20は、レベルシフタ(L/S)22、シフトレジスタ(S/R)24、およびバッファ(Buffer)26を有している。水平駆動回路30は、レベルシフタ(L/S)32、シフトレジスタ(S/R)34、バッファ(Buffer)36、および水平方向制御スイッチ(Hsw)38を有している。全ての回路はガラス基板などの絶縁基板上に相補性回路技術を用いて、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor )で構成されている。CMOSを構成する個々のトランジスタは、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)素子構造としておく。   The vertical drive circuit 20 includes a level shifter (L / S) 22, a shift register (S / R) 24, and a buffer 26. The horizontal drive circuit 30 includes a level shifter (L / S) 32, a shift register (S / R) 34, a buffer 36, and a horizontal direction control switch (Hsw) 38. All circuits are composed of CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) on an insulating substrate such as a glass substrate by using complementary circuit technology. Each transistor constituting the CMOS has a TFT (Thin Film Transistor) element structure.

これから分かるように、液晶表示装置1は、本発明に係る新規なシフトレジスタ回路を垂直駆動回路20と水平駆動回路30の双方に利用することができる。この本発明に係る新規なシフトレジスタ回路の詳細については後で説明する。なお、従来の液晶表示装置1とは異なり、水平系は、レベルシフト機能が付いたシフトレジスタ33に代えて、レベルシフタ32とシフトレジスタ34とを使用している点に特徴を有する。   As can be seen, the liquid crystal display device 1 can use the novel shift register circuit according to the present invention for both the vertical drive circuit 20 and the horizontal drive circuit 30. Details of the novel shift register circuit according to the present invention will be described later. Unlike the conventional liquid crystal display device 1, the horizontal system is characterized in that a level shifter 32 and a shift register 34 are used instead of the shift register 33 with a level shift function.

液晶表示装置1には、外部入力パルスとして、スタートパルスST、第1クロックパルスCK1、および第2クロックパルスCK2が、垂直系および水平系のそれぞれについて入力されるようになっている。各信号の前に参照符号H,Vを付して示す。   The liquid crystal display device 1 receives a start pulse ST, a first clock pulse CK1, and a second clock pulse CK2 as external input pulses for each of a vertical system and a horizontal system. Reference numerals H and V are attached before each signal.

液晶表示装置1は、クロックパルスCK1,CK2の逆相クロックパルスxCK1,xCK2をパネル内の回路で生成するようにしている。   The liquid crystal display device 1 generates reverse-phase clock pulses xCK1 and xCK2 of the clock pulses CK1 and CK2 by a circuit in the panel.

第1クロックパルスCK1と第2クロックパルスCK2は、ともにデューティが50%以下、たとえばハイ期間が全周期の1/3程度のパルスを使用する。また、第1クロックパルスCK1と第2クロックパルスCK2とは、一方のハイ期間が他方のロー期間に収まるように、位相がずれたものを使用する(詳細は後述する)。   Both the first clock pulse CK1 and the second clock pulse CK2 use pulses having a duty of 50% or less, for example, the high period is about 1/3 of the entire period. Further, the first clock pulse CK1 and the second clock pulse CK2 are used so that their phases are shifted so that one high period falls within the other low period (details will be described later).

<<シフトレジスタの構成例;第1実施形態>>
図2は、本発明に係るシフトレジスタ回路40(シフトレジスタ24、シフトレジスタ34)の第1実施形態を示す回路ブロック図である。図示した例では、シフトレジスタの基本要素(以下基本シフトレジスタ42ともいう)を4段分(それぞれに参照符号-1,-2,-3,-4を付して示す)示している。
<< Configuration Example of Shift Register; First Embodiment >>
FIG. 2 is a circuit block diagram showing a first embodiment of the shift register circuit 40 (shift register 24, shift register 34) according to the present invention. In the illustrated example, the basic elements of the shift register (hereinafter also referred to as the basic shift register 42) are shown for four stages (respectively indicated by reference numerals -1, -2, -3, and -4).

図2に示すように、各基本シフトレジスタ42は、入力側に、前段からの出力信号nextを取り込むシフトパルス入力端子INと、3つのクロック入力端子CKinA,xCKinA,CKinBとを有する。初段の入力端子INにはスタートパルスSTを入力パルスi1として入力する。 As shown in FIG. 2, each basic shift register 42 has, on the input side, a shift pulse input terminal IN that takes in the output signal next from the previous stage, and three clock input terminals CKinA, xCKinA, and CKinB. The start pulse ST is input as the input pulse i1 to the input terminal IN at the first stage.

シフトレジスタ回路40は、多段接続された基本シフトレジスタ42に対して、2個のクロックパルスCK1,CK2を、各基本シフトレジスタ42のクロック入力端子CKinA,CKinBに、交互に入力する。   The shift register circuit 40 alternately inputs two clock pulses CK1 and CK2 to the clock input terminals CKinA and CKinB of each basic shift register 42 with respect to the basic shift registers 42 connected in multiple stages.

そして、このクロックパルスCK1,CK2を交互に選択して、シフトパルスOUT(それぞれに参照符号1,2,3,4を付して示す)として出力する。たとえば、next=CK2=Highのとき、OUT1=Highになる。   The clock pulses CK1 and CK2 are alternately selected and output as shift pulses OUT (respectively denoted by reference numerals 1, 2, 3, and 4). For example, when next = CK2 = High, OUT1 = High.

図3は、図2に示したシフトレジスタ回路40の動作を説明するタイミングチャートである。参照のため、図2に示したシフトレジスタ回路40も合わせて示しておく。   FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of the shift register circuit 40 shown in FIG. For reference, the shift register circuit 40 shown in FIG. 2 is also shown.

図示するように、クロックパルスCK1,CK2と前段からの出力信号nextに基づき、各段の基本シフトレジスタ42の出力端子OUTにシフトパルスが適切な時間間隔で出力される様子が示されている。   As shown in the figure, the shift pulses are output to the output terminal OUT of the basic shift register 42 at each stage based on the clock pulses CK1 and CK2 and the output signal next from the previous stage at appropriate time intervals.

クロックパルスCK2=High、next1=Highのとき、1段目の基本シフトレジスタ42-1の出力端子OUT1にはHighが、すなわち、シフトパルスが出力される。   When the clock pulse CK2 = High and next1 = High, High, that is, a shift pulse is output to the output terminal OUT1 of the first-stage basic shift register 42-1.

次に、クロックパルスCK1=High、next2=Highのとき、2段目の基本シフトレジスタ42-2の出力端子OUT2にHighのシフトパルスが出力される。   Next, when the clock pulse CK1 = High and next2 = High, a High shift pulse is output to the output terminal OUT2 of the second-stage basic shift register 42-2.

以下同様にして、クロックパルスCK2=High、next3=Highのとき、3段目の基本シフトレジスタ42-3の出力端子OUT3にHighのシフトパルスが出力され、クロックパルスCK1=High、next4=Highのとき、4段目の基本シフトレジスタ42-4の出力端子OUT4にHighのシフトパルスが出力される。   Similarly, when the clock pulse CK2 = High and next3 = High, a High shift pulse is output to the output terminal OUT3 of the third-stage basic shift register 42-3, and the clock pulses CK1 = High and next4 = High. At this time, a high shift pulse is output to the output terminal OUT4 of the fourth-stage basic shift register 42-4.

<第1実施形態の基本シフトレジスタの詳細回路図;第1例>
図4は、第1実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42の詳細を示す第1例の回路図(図4(A))と、その動作を説明するタイミングチャート(図4(B))である。
<Detailed Circuit Diagram of Basic Shift Register of First Embodiment; First Example>
FIG. 4 is a circuit diagram (FIG. 4A) of the first example showing details of the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the first embodiment, and a timing chart (FIG. B)).

基本シフトレジスタ42は、図4(A)に示すように、トランスファーゲート回路50、ラッチ回路60、出力回路70、およびその他の周辺素子を有している。なお、後段のシフトパルス入力端子INへの出力信号next用に、出力バッファ回路80も有している。   As shown in FIG. 4A, the basic shift register 42 includes a transfer gate circuit 50, a latch circuit 60, an output circuit 70, and other peripheral elements. An output buffer circuit 80 is also provided for the output signal next to the shift pulse input terminal IN at the subsequent stage.

全ての回路素子は、CMOS技術を採用して構成されている。また、素子数を減らし、回路面積の削減を目的としており、クロックパルスCK1,CK2そのものをシフトパルスとして用いることができるように、入力されるクロックパルスCK1,CK2は予め電源電圧までレベルシフトしておく。位相の異なるシフトレジスタ回路40を駆動する第1および第2の2つのクロックパルスCK1,CK2のブランキング期間を利用して、これらクロックパルスの一部を次段の転送クロックやドライブ用のパルス信号(ゲートパルス)のアクティブ期間の信号として用いるように回路制御を行なうことで、転送パルスのオーバーラップ分を取り除くためのNAND回路を削減するようにしている。以下具体的に説明する。   All circuit elements are constructed using CMOS technology. Also, the purpose is to reduce the number of elements and the circuit area, and the input clock pulses CK1 and CK2 are level-shifted in advance to the power supply voltage so that the clock pulses CK1 and CK2 themselves can be used as shift pulses. deep. Using the blanking period of the first and second clock pulses CK1 and CK2 for driving the shift register circuit 40 having different phases, a part of these clock pulses is transferred to the next transfer clock or the pulse signal for driving. By controlling the circuit so that it is used as a signal during the active period of (gate pulse), the number of NAND circuits for removing the overlap of the transfer pulse is reduced. This will be specifically described below.

図4(B)に示すように、第1クロックパルスCK1と第2クロックパルスCK2としては、たとえばハイ期間が全周期の1/3程度のデューティ50%以下のパルスを使用するとともに、一方のハイ期間が他方のロー期間に収まるように位相がずれたものを使用する。このとき、クロックパルスCK2の立下りエッジ(t16)とクロックパルスCK1の立上りエッジ(t20)との間に所定分のマージン期間を設ける。   As shown in FIG. 4B, as the first clock pulse CK1 and the second clock pulse CK2, for example, a pulse having a high period of about 1/3 of the total period and having a duty of 50% or less is used. The one whose phase is shifted so that the period falls within the other low period is used. At this time, a predetermined margin period is provided between the falling edge (t16) of the clock pulse CK2 and the rising edge (t20) of the clock pulse CK1.

こうすることで、従来回路で、転送パルスのオーバーラップ分を取り除くために、イネーブルパルスENBに基づき動作するNAND回路を不要にしている。このような構成とすることは、基本シフトレジスタ42の素子数を低減する上で効果が高い。   By doing so, the conventional circuit eliminates the need for a NAND circuit that operates based on the enable pulse ENB in order to eliminate the overlap of the transfer pulse. Such a configuration is highly effective in reducing the number of elements of the basic shift register 42.

図4(A)に示す基本シフトレジスタ42は、図2に示したシフトレジスタ回路40の奇数(1,3,…)段目に対応するものとして示しており、トランスファーゲート回路50のクロック入力端子CKinAにはクロックパルスCK1が入力され、クロック入力端子xCKinAにはその逆相クロックパルスxCK1が入力され、出力回路70のクロック入力端子CKinBにはクロックパルスCK2が入力される形態で示している。   The basic shift register 42 shown in FIG. 4A is shown as corresponding to the odd (1, 3,...) Stage of the shift register circuit 40 shown in FIG. 2, and the clock input terminal of the transfer gate circuit 50 is shown. The clock pulse CK1 is input to CKinA, the opposite phase clock pulse xCK1 is input to the clock input terminal xCKinA, and the clock pulse CK2 is input to the clock input terminal CKinB of the output circuit 70.

図2に示したシフトレジスタ回路40の偶数(2,4,…)段目に対応させるには、トランスファーゲート回路50のクロック入力端子CKinAにはクロックパルスCK2が入力され、クロック入力端子xCKinAにはその逆相クロックパルスxCK2が入力され、出力回路70のクロック入力端子CKinBにはクロックパルスCK1が入力されるように取り扱えばよい。   In order to correspond to the even (2, 4,...) Stage of the shift register circuit 40 shown in FIG. 2, the clock pulse CK2 is input to the clock input terminal CKinA of the transfer gate circuit 50, and the clock input terminal xCKinA is input to the clock input terminal xCKinA. The opposite phase clock pulse xCK2 is input, and the clock pulse CK1 may be input to the clock input terminal CKinB of the output circuit 70.

トランスファーゲート回路50は、Nch(ch;チャネル)のトランジスタn1とPchのトランジスタp1とからなるCMOSスイッチで構成されている。トランジスタn1のゲート(制御入力端子)がクロック入力端子CKinAに対応し、トランジスタp1のゲートがクロック入力端子xCKinAに対応する。トランジスタn1,p1からなるCMOSスイッチの入力には、前段からの転送パルスnextが入力パルスINとして与えられる。   The transfer gate circuit 50 includes a CMOS switch including an Nch (ch) channel n1 and a Pch transistor p1. The gate (control input terminal) of the transistor n1 corresponds to the clock input terminal CKinA, and the gate of the transistor p1 corresponds to the clock input terminal xCKinA. The transfer pulse next from the previous stage is given as the input pulse IN to the input of the CMOS switch composed of the transistors n1 and p1.

トランジスタn1,p1からなるCMOSスイッチは、CKinA=HighかつxCKinA=Lowのときにオンすることにより、入力パルスINの状態をラッチ回路60に取り込む。このCMOSスイッチとしては、トランジスタn1,p1のどちらか一方のみのNch型MOSトランジスタやPch型MOSトランジスタによるスイッチでもよいが、その場合、閾値電圧Vthの問題があるため、本実施形態では、n1,p1の両方を利用したCMOSスイッチを採用した。   The CMOS switch composed of the transistors n1 and p1 is turned on when CKinA = High and xCKinA = Low, thereby capturing the state of the input pulse IN in the latch circuit 60. This CMOS switch may be a switch composed of only one of the transistors n1 and p1, or an Nch MOS transistor or a Pch MOS transistor. In this case, however, there is a problem of the threshold voltage Vth. A CMOS switch using both p1 was adopted.

トランスファーゲート回路50の出力端(以下ゲート出力点という)Aには、リセットスイッチとしてのNchのトランジスタn6のドレインが接続されている。このトランジスタn6のソースは基準電源VSSと接続され、ゲートにはリセットパルスrstが入力されるようになっている。リセットパルスrstは、通常駆動時にはLowとする。   The output terminal (hereinafter referred to as gate output point) A of the transfer gate circuit 50 is connected to the drain of an Nch transistor n6 as a reset switch. The source of the transistor n6 is connected to the reference power supply VSS, and the reset pulse rst is input to the gate. The reset pulse rst is set to Low during normal driving.

ラッチ回路60は、Nchのトランジスタn2,n3とPchのトランジスタp2,p3とを有している。トランジスタp2,n2の接続構成とトランジスタp3,n3の接続構成とは対称となっている。具体的には、トランジスタp2,p3のソースは電源VDDに接続され、トランジスタn2,n3のソースは基準電源VSSに接続されている。   The latch circuit 60 includes Nch transistors n2 and n3 and Pch transistors p2 and p3. The connection configuration of the transistors p2 and n2 and the connection configuration of the transistors p3 and n3 are symmetric. Specifically, the sources of the transistors p2 and p3 are connected to the power supply VDD, and the sources of the transistors n2 and n3 are connected to the reference power supply VSS.

そして、トランジスタp2とトランジスタn2とは、ゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ接続されることによって第1のCMOSインバータを構成し、トランジスタp3とトランジスタn3とは、ゲート同士およびドレイン同士がそれぞれ接続されることによって第2のCMOSインバータを構成している。   The transistor p2 and the transistor n2 form a first CMOS inverter by connecting the gates and drains to each other, and the transistor p3 and the transistor n3 have gates and drains connected to each other. Thus, the second CMOS inverter is configured.

第1のCMOSインバータの入力端、即ちトランジスタp2,n2のゲートと、第2のCMOSインバータの出力端、即ちトランジスタp3,n3のドレインとが接続されるとともに、この接続点がトランスファーゲート回路50のゲート出力点Aと接続されている。また、第2のCMOSインバータの入力端、即ちトランジスタp3,n3のゲートと、第1のCMOSインバータの出力端、即ちトランジスタp2,n2のドレインとが接続されるとともに、この接続点がラッチ回路60の逆相の出力端(以下ラッチ逆相出力点という)Bとされている。   The input terminal of the first CMOS inverter, that is, the gates of the transistors p2 and n2, and the output terminal of the second CMOS inverter, that is, the drains of the transistors p3 and n3 are connected. It is connected to the gate output point A. The input terminal of the second CMOS inverter, that is, the gates of the transistors p3 and n3, and the output terminal of the first CMOS inverter, that is, the drains of the transistors p2 and n2, are connected. The negative phase output terminal (hereinafter referred to as latch negative phase output point) B.

なお、ラッチ回路60のゲート出力点Aとの接続点は、ラッチ回路60の正相の出力端(以下ラッチ正相出力点という)Cとしても機能する。   The connection point of the latch circuit 60 with the gate output point A also functions as a positive phase output terminal C (hereinafter referred to as a latch positive phase output point) C of the latch circuit 60.

このような構成のラッチ回路60は、正帰還が掛かるように構成されており、トランスファーゲート回路50がオンして、ラッチ回路60の入力側であるトランジスタp2,n2のゲートに入力パルスINの状態を取り込むと、トランスファーゲート回路50がオフしても、その時点における入力パルスINの状態を維持する。つまりラッチ動作をする。   The latch circuit 60 having such a configuration is configured to apply positive feedback. When the transfer gate circuit 50 is turned on, the state of the input pulse IN is applied to the gates of the transistors p2 and n2 on the input side of the latch circuit 60. When the transfer gate circuit 50 is turned off, the state of the input pulse IN at that time is maintained even if the transfer gate circuit 50 is turned off. That is, a latch operation is performed.

また、ラッチ回路60の入力側にトランスファーゲート回路50を設けたことで、ラッチ回路60がパルス信号を保持する期間、入力側の影響をほぼ完全に遮断することができ、電圧の保持性能を改善できる。   Further, by providing the transfer gate circuit 50 on the input side of the latch circuit 60, the influence on the input side can be almost completely cut off during the period in which the latch circuit 60 holds the pulse signal, and the voltage holding performance is improved. it can.

トランスファーゲート回路50は、クロック入力端子CKinA/xCKinAがHigh/Lowのときにオンするので、クロック入力端子CKinA/xCKinAがHigh/Lowの期間に入力パルスINの状態に変化がなければ、結果としては、クロック入力端子CKinA/xCKinAの立上りエッジ/立下りエッジに同期して入力パルスINの状態が取り込まれ、入力パルスINに対して同極性の状態がラッチ正相出力点Cに、また逆極性の状態がラッチ逆相出力点Bに保持される。   Since the transfer gate circuit 50 is turned on when the clock input terminal CKinA / xCKinA is High / Low, if the state of the input pulse IN does not change during the period when the clock input terminal CKinA / xCKinA is High / Low, the result is as follows. The state of the input pulse IN is taken in synchronization with the rising edge / falling edge of the clock input terminal CKinA / xCKinA, the same polarity state as the input pulse IN is at the latch normal phase output point C, and the opposite polarity. The state is held at the latch reverse phase output point B.

出力回路70は、Nchのトランジスタn4とPchのトランジスタp4からなるCMOSスイッチ、およびNchのトランジスタn5を備えて構成されている。トランジスタn4,p4からなるCMOSスイッチは、入力側にクロックパルスCK2が入力され、出力側が、基本シフトレジスタ42の出力端子OUTとして使用されるようになっている。   The output circuit 70 includes a CMOS switch including an Nch transistor n4 and a Pch transistor p4, and an Nch transistor n5. In the CMOS switch composed of the transistors n4 and p4, the clock pulse CK2 is input to the input side, and the output side is used as the output terminal OUT of the basic shift register 42.

トランジスタn5は、ゲートがトランジスタp4のゲートすなわちラッチ逆相出力点Bと接続され、ソースが基準電源VSSと接続され、ドレインがCMOSスイッチの出力と接続されている。このトランジスタn5は、出力回路70の出力側を所定の電位に保持することで、出力回路70から出力される駆動クロックのインアクティブな期間の信号を生成する切替回路として機能する。   The transistor n5 has a gate connected to the gate of the transistor p4, that is, the latch antiphase output point B, a source connected to the reference power supply VSS, and a drain connected to the output of the CMOS switch. The transistor n5 functions as a switching circuit that generates a signal in an inactive period of the drive clock output from the output circuit 70 by holding the output side of the output circuit 70 at a predetermined potential.

トランジスタn4,p4からなるCMOSスイッチは、トランスファーゲート回路として機能する。このCMOSスイッチは、クロックパルスCK2が入力側に入力され、ラッチ回路60の出力状態ので、クロックパルスCK2を出力端子OUTに出力する。具体的には、ゲート出力点A=Highすなわちラッチ正相出力点C=Highかつラッチ逆相出力点B=Lowのときにオンすることにより、クロックパルスCK2の状態を出力端子OUTに出力する。 The CMOS switch including the transistors n4 and p4 functions as a transfer gate circuit. In this CMOS switch, the clock pulse CK2 is input to the input side, and the clock pulse CK2 is output to the output terminal OUT under the output state of the latch circuit 60. Specifically, when the gate output point A = High, that is, the latch positive phase output point C = High and the latch negative phase output point B = Low, the state of the clock pulse CK2 is output to the output terminal OUT.

つまり、ラッチ逆相出力点BがLowの期間にはオンし、クロックパルスCK2の状態)を出力端子OUTに出力し、CMOSスイッチがオフするラッチ逆相出力点BがHighの期間には、トランジスタn5をオンさせて、出力端子OUTをインアクティブな状態であるLowに固定するようにしている。   That is, the latch anti-phase output point B is turned on while the latch anti-phase output point B is Low, and the state of the clock pulse CK2 is output to the output terminal OUT. n5 is turned on, and the output terminal OUT is fixed to Low which is an inactive state.

なお、CMOSスイッチとしては、トランジスタn4,p4のどちらか一方のみのNch型MOSトランジスタやPch型MOSトランジスタによるスイッチでもよいが、その場合、閾値電圧Vthの問題があるため、本実施形態では、n4,p4の両方を利用したCMOSスイッチを採用した。   Note that the CMOS switch may be a switch composed of only one of the transistors n4 and p4, which is an Nch type MOS transistor or a Pch type MOS transistor. In this case, however, there is a problem of the threshold voltage Vth. , P4 CMOS switch is used.

出力バッファ回路80は、偶数段(図では2段)のインバータ82,84を有しており、ゲート出力点Aすなわちラッチ正相出力点Cの状態を転送パルスnextとして次段に出力するようにしている。偶数段のインバータとしたのは、ラッチ正相出力点Cの状態を次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextに利用するためである。   The output buffer circuit 80 has inverters 82 and 84 of even stages (two stages in the figure), and outputs the state of the gate output point A, that is, the latch positive phase output point C, to the next stage as the transfer pulse next. ing. The reason why the inverters are even stages is that the state of the latch positive phase output point C is used for the transfer pulse next to the basic shift register 42 of the next stage.

なお、出力バッファ回路80は、第1実施形態における基本シフトレジスタ42にとっての必須の構成要素ではなく、素子数低減のためには取り外して、ラッチ正相出力点Cの状態を直接に転送パルスnextとして次段に出力するようにしてもよい。   The output buffer circuit 80 is not an essential component for the basic shift register 42 in the first embodiment, but is removed to reduce the number of elements, and the state of the latch positive phase output point C is directly transferred to the transfer pulse next. May be output to the next stage.

また、ラッチ逆相出力点Bの状態を次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextとして利用することもでき、この場合には、next端子の手前のインバータを奇数段にすればよい(後述する図6を参照)。   In addition, the state of the latch antiphase output point B can be used as a transfer pulse next for the basic shift register 42 in the next stage. In this case, the inverter before the next terminal may be set to an odd number. (See FIG. 6 described later).

この第1実施形態の第1例の基本シフトレジスタ42に依れば、後述するように(図13参照)、図15に示した従来のシフトレジスタ24と比較すると、トランジスタ数を大幅に低減でき、狭額縁化が可能である。   According to the basic shift register 42 of the first example of the first embodiment, as will be described later (see FIG. 13), the number of transistors can be greatly reduced as compared with the conventional shift register 24 shown in FIG. A narrow frame is possible.

このような第1例の構成の基本シフトレジスタ42の動作としては、図4(B)に示すように、クロックパルスCK1がHighで、前段からの入力パルスINがHighのとき、トランスファーゲート回路50のゲート出力点Aの電位はHighになり、次のクロックパルスCK1がHighで、前段からの入力パルスINがLowになると、ゲート出力点Aの電位はLowになる。   As shown in FIG. 4B, the basic shift register 42 having the configuration of the first example has the transfer gate circuit 50 when the clock pulse CK1 is High and the input pulse IN from the previous stage is High. The potential of the gate output point A becomes High, and when the next clock pulse CK1 is High and the input pulse IN from the previous stage becomes Low, the potential of the gate output point A becomes Low.

すなわち、ゲート出力点Aの電位は前段からの入力パルスINが時間的にずれた形で与えられる。ゲート出力点Aのパルスに対してラッチ回路60によりラッチを掛けると、ラッチ回路60のラッチ逆相出力点Bの電位は、ゲート出力点Aと同じタイミングの逆相のパルス波形のようになる。   That is, the potential at the gate output point A is given in the form that the input pulse IN from the previous stage is shifted in time. When the latch at the gate output point A is latched by the latch circuit 60, the potential at the latch reverse-phase output point B of the latch circuit 60 becomes a reverse-phase pulse waveform at the same timing as the gate output point A.

ゲート出力点A,B両方のパルスを出力回路70のCMOSスイッチの対応するゲートに印加する。具体的には、ゲート出力点AはNchのトランジスタn4のゲートに、またラッチ逆相出力点BはPchのトランジスタp4のゲートにそれぞれ接続している。   Pulses at both gate output points A and B are applied to corresponding gates of the CMOS switch of the output circuit 70. Specifically, the gate output point A is connected to the gate of the Nch transistor n4, and the latch reverse phase output point B is connected to the gate of the Pch transistor p4.

よって、ゲート出力点AがLowすなわちラッチ逆相出力点BがHighのとき、出力回路70のトランジスタn5がオンするので、出力端子OUTには基準電圧Vssが出力される。また、ゲート出力点AがHighのときには、トランジスタn4,p4はオン、トランジスタn5はオフになり、出力端子OUTにはクロックパルスCK2の1個分が出力端子OUTに出力される。   Therefore, when the gate output point A is Low, that is, when the latch reversed-phase output point B is High, the transistor n5 of the output circuit 70 is turned on, so that the reference voltage Vss is output to the output terminal OUT. When the gate output point A is High, the transistors n4 and p4 are turned on, the transistor n5 is turned off, and one clock pulse CK2 is output to the output terminal OUT.

上記の構成並びに動作の説明から分かるように、図4に示した基本シフトレジスタ42は、以下の特徴点を有する。すなわち先ず、CMOSのトランジスタp1,n1でスイッチとして構成されたトランスファーゲート回路50により、出力回路70のトランジスタp4,n4で構成されたCMOSスイッチのオン期間を与えるA,B電位、すなわちラッチ回路60のラッチ逆相出力点Bおよびラッチ正相出力点Cの電位を制御する。   As can be understood from the above description of the configuration and operation, the basic shift register 42 shown in FIG. 4 has the following characteristic points. That is, first, by the transfer gate circuit 50 configured as a switch with CMOS transistors p1 and n1, the A and B potentials that give the ON period of the CMOS switch configured with the transistors p4 and n4 of the output circuit 70, that is, the latch circuit 60 The potentials of the latch negative phase output point B and the latch positive phase output point C are controlled.

また、ラッチ回路60は、トランスファーゲート回路50の出力をラッチして状態を保持し、A,B電位、すなわちラッチ逆相出力点Bおよびラッチ正相出力点Cの電位を確定する。そして、このラッチ回路60の出力を用いて、出力回路70のトランジスタp4,n4で構成されたCMOSスイッチを開閉して、出力端子OUTに、クロックパルスCK2を出す役割を果たしている。 The latch circuit 60 latches the output of the transfer gate circuit 50 and holds the state, and determines the A and B potentials, that is , the potentials of the latch negative phase output point B and the latch positive phase output point C. Then, the output of the latch circuit 60 is used to open and close the CMOS switch constituted by the transistors p4 and n4 of the output circuit 70, thereby outputting the clock pulse CK2 to the output terminal OUT.

A電位すなわちラッチ正相出力点Cの電位は、次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextにも利用される。この場合、next手前のインバータバッファを偶数段にする。   The A potential, that is, the potential at the latch positive phase output point C is also used for the transfer pulse next to the basic shift register 42 in the next stage. In this case, the inverter buffer before the next is set to an even number of stages.

また、出力回路70のトランジスタn4,p4からなるCMOSスイッチにより、図4(B)にて、太い実線で示すように、出力信号OUTとしては、クロックパルスCK2の1つのパルスのみを選択して出力する。この選択されたパルスを、液晶表示装置1における垂直駆動回路20のバッファ26や水平駆動回路30のバッファ36に対するゲート波形として利用する。   Further, as shown by a thick solid line in FIG. 4B, only one pulse of the clock pulse CK2 is selected and output by the CMOS switch including the transistors n4 and p4 of the output circuit 70 as shown by a thick solid line. To do. The selected pulse is used as a gate waveform for the buffer 26 of the vertical drive circuit 20 and the buffer 36 of the horizontal drive circuit 30 in the liquid crystal display device 1.

<第1実施形態の基本シフトレジスタの詳細回路図;第2例>
図5は、第1実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42の詳細を示す第2例の回路図(図5(A))と、その動作を説明するタイミングチャート(図5(B))である。
<Detailed Circuit Diagram of Basic Shift Register of First Embodiment; Second Example>
FIG. 5 is a circuit diagram (FIG. 5A) of a second example showing details of the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the first embodiment, and a timing chart (FIG. B)).

この第2例は、ラッチ回路60Aの構成を特徴とする。すなわち、本例に係るラッチ回路60Aにおいては、第1のCMOSインバータを構成するトランジスタp2,n2のゲート(トランスファーゲート回路50のゲート出力点A)と、第2のCMOSインバータを構成するトランジスタp3,n3のドレイン(ラッチ正相出力点C)との間に、スイッチ回路SWを接続した構成を採っている。   This second example is characterized by the configuration of the latch circuit 60A. That is, in the latch circuit 60A according to the present example, the gates of the transistors p2 and n2 (gate output point A of the transfer gate circuit 50) constituting the first CMOS inverter and the transistors p3 and p3 constituting the second CMOS inverter. The switch circuit SW is connected between the n3 drain (latch positive phase output point C).

スイッチ回路SWは、Nchのトランジスタn7とPchのトランジスタp7とを並列接続してなるCMOSスイッチによって構成され、クロックパルスCK1をトランジスタp7のゲート入力とし、逆相クロックパルスxCK1をトランジスタn7のゲート入力としている。   The switch circuit SW is configured by a CMOS switch in which an Nch transistor n7 and a Pch transistor p7 are connected in parallel. The clock pulse CK1 is used as the gate input of the transistor p7, and the reverse-phase clock pulse xCK1 is used as the gate input of the transistor n7. Yes.

なお、スイッチ回路SWとしては、トランジスタn7,p7のどちらか一方のみのNch型MOSトランジスタやPch型MOSトランジスタによるスイッチ回路でもよいが、その場合、閾値電圧Vthの問題があるため、本実施形態では、n7,p7の両方を利用したCMOSスイッチを採用した。以下、スイッチ回路SWをCMOSスイッチSWという。   Note that the switch circuit SW may be a switch circuit using only one of the transistors n7 and p7, but in this case, there is a problem of the threshold voltage Vth. , A CMOS switch using both n7 and p7 is employed. Hereinafter, the switch circuit SW is referred to as a CMOS switch SW.

CMOSスイッチSWが無い場合、即ち第1例のラッチ回路60の場合、トランスファーゲート回路50のゲート出力点Aの電位がLow→High(または、High→Low)に切り替わる動作において、トランスファーゲート回路50からの出力電圧と、第2のCMOSインバータ(p3,n3)からの出力電圧とが、ゲート出力点Aにおいて衝突することになる。   In the case where there is no CMOS switch SW, that is, in the case of the latch circuit 60 of the first example, in the operation in which the potential of the gate output point A of the transfer gate circuit 50 is switched from Low → High (or High → Low), And the output voltage from the second CMOS inverter (p3, n3) collide at the gate output point A.

このとき、トランスファーゲート回路50の出力電圧の方が強くなるようにトランジスタサイズを調節している。しかし、閾値電圧Vthや移動度μ等のトランジスタ特性のバラツキがあると、各回路部分のバランスが崩れ、全体としての動作が不安定になることが懸念される。   At this time, the transistor size is adjusted so that the output voltage of the transfer gate circuit 50 becomes stronger. However, if there are variations in transistor characteristics such as threshold voltage Vth and mobility μ, there is a concern that the balance of each circuit portion is lost and the overall operation becomes unstable.

このトランジスタ特性のバラツキに伴う不具合を解消するためにされたのが第2例のラッチ回路60Aである。このラッチ回路60Aでは、トランスファーゲート回路50がオンのときには、CMOSスイッチSWをオフとすることで、第1のCMOSインバータの入力端(p2,n2のゲート)と、第2のCMOSインバータの出力端(p3,n3のドレイン)との間の電気的接続が切り離される。 The it is because in order to solve the problem caused by the variation in the transistor characteristic is latch circuit 60A of the second example. In the latch circuit 60A, when the transfer gate circuit 50 is on, the CMOS switch SW is turned off, so that the input terminal (gates of p2 and n2) of the first CMOS inverter and the output terminal of the second CMOS inverter. The electrical connection to (drains of p3 and n3) is disconnected.

これにより、トランスファーゲート回路50からの出力電圧と、第2のCMOSインバータ(p3,n3)からの出力電圧とのゲート出力点Aにおける衝突を防ぐことができるため、トランスファーゲート回路50のゲート出力点Aとラッチ回路60Aのラッチ逆相出力点Bの電位をスムーズに切り替えることができる。   This prevents the output voltage from the transfer gate circuit 50 and the output voltage from the second CMOS inverter (p3, n3) from colliding at the gate output point A, so that the gate output point of the transfer gate circuit 50 can be prevented. A and the potential of the latch antiphase output point B of the latch circuit 60A can be switched smoothly.

また、トランスファーゲート回路50がオフのときには、CMOSスイッチSWをオンとすることで、第1のCMOSインバータの入力端(p2,n2のゲート)と、第2のCMOSインバータの出力端(p3,n3のドレイン)との間が電気的に導通状態になる。これにより、本ラッチ回路60Aが動作し、電位を保持することができる。すなわち、出力電圧の衝突がなくなることで、安定した回路動作が得られる。   Further, when the transfer gate circuit 50 is off, the CMOS switch SW is turned on, so that the input terminal (p2, n2 gate) of the first CMOS inverter and the output terminal (p3, n3) of the second CMOS inverter. Between the first and second drains). As a result, the latch circuit 60A operates and can hold the potential. In other words, stable circuit operation can be obtained by eliminating collision of output voltages.

このように、ラッチ回路60Aにおいて、第1のCMOSインバータの入力端(p2,n2のゲート)と、第2のCMOSインバータの出力端(p3,n3のドレインとの間にCMOSスイッチSWを接続し、トランスファーゲート回路50がオンのときに当該CMOSスイッチSWをオフとすることで、トランスファーゲート回路50からの出力電圧と第2のCMOSインバータからの出力電圧とが衝突する個所をなくすことができるため、回路動作の安定性が実現できる。   As described above, in the latch circuit 60A, the CMOS switch SW is connected between the input terminal (gates of p2 and n2) of the first CMOS inverter and the output terminal (drains of p3 and n3) of the second CMOS inverter. Since the CMOS switch SW is turned off when the transfer gate circuit 50 is turned on, a portion where the output voltage from the transfer gate circuit 50 collides with the output voltage from the second CMOS inverter can be eliminated. The stability of the circuit operation can be realized.

また、CMOSスイッチSWにより、第1のCMOSインバータの入力端(p2,n2のゲート)と、第2のCMOSインバータの出力端(p3,n3のドレイン)との間の配線を電気的に分断することで、入力INからみた容量が減ることになり、入力パルスINに対する負荷を軽減できるため、当該容量の減少も安定動作に寄与する。   In addition, the wiring between the input end of the first CMOS inverter (gates of p2 and n2) and the output end of the second CMOS inverter (drains of p3 and n3) is electrically separated by the CMOS switch SW. As a result, the capacitance seen from the input IN is reduced, and the load on the input pulse IN can be reduced. Therefore, the reduction in the capacitance also contributes to stable operation.

<第1実施形態の基本シフトレジスタの詳細回路図;第3例>
図6は、第1実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42の詳細を示す第3例の回路図(図6(A))と、その動作を説明するタイミングチャート(図6(B))である。
<Detailed Circuit Diagram of Basic Shift Register of First Embodiment; Third Example>
FIG. 6 is a circuit diagram (FIG. 6 (A)) showing the details of the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the first embodiment, and a timing chart (FIG. B)).

この第3例は、ラッチ逆相出力点Bの状態を次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextとして利用するようにした点に特徴を有する。   This third example is characterized in that the state of the latch antiphase output point B is used as a transfer pulse next for the basic shift register 42 in the next stage.

この第3例の構成においても、基本シフトレジスタ42は、図6(A)に示すように、トランスファーゲート回路50、ラッチ回路60、出力回路70、およびその他の周辺素子を有している。なお、後段のシフトパルス入力端子INへの出力信号next用に、出力バッファ回路80も有しているが、next端子の手前のインバータを奇数段にしてラッチ逆相出力点Bからの信号を次段へ伝達するようにしている。   Also in the configuration of the third example, the basic shift register 42 includes a transfer gate circuit 50, a latch circuit 60, an output circuit 70, and other peripheral elements as shown in FIG. Note that the output buffer circuit 80 is also provided for the output signal next to the shift pulse input terminal IN at the subsequent stage, but the inverter before the next terminal is set to an odd number and the signal from the latch reverse-phase output point B is next. It communicates to the stage.

この第1実施形態の第3例の基本シフトレジスタ42においても、図15に示した従来のシフトレジスタ24と比較すると、トランジスタ数を大幅に低減でき、狭額縁化が可能である。   In the basic shift register 42 of the third example of the first embodiment, the number of transistors can be greatly reduced and the frame can be narrowed as compared with the conventional shift register 24 shown in FIG.

このような第3例の構成の基本シフトレジスタ42の動作としては、トランスファーゲート回路50、ラッチ回路60、および出力回路70は第1例と同じであるから、図6(B)に示すように、第1例と同じ動作をする。すなわち先ず、CMOSのトランジスタp1,n1でスイッチとして構成されたトランスファーゲート回路50により、出力回路70のトランジスタp4,n4で構成されたCMOSスイッチのオン期間を与えるA,B電位、すなわちラッチ回路60のラッチ逆相出力点Bおよびラッチ正相出力点Cの電位を制御する。   The operation of the basic shift register 42 having the configuration of the third example is the same as that of the first example since the transfer gate circuit 50, the latch circuit 60, and the output circuit 70 are as shown in FIG. 6B. The same operation as in the first example is performed. That is, first, by the transfer gate circuit 50 configured as a switch with CMOS transistors p1 and n1, the A and B potentials that give the ON period of the CMOS switch configured with the transistors p4 and n4 of the output circuit 70, that is, the latch circuit 60 The potentials of the latch negative phase output point B and the latch positive phase output point C are controlled.

また、ラッチ回路60は、トランスファーゲート回路50の出力をラッチして状態を保持し、A,B電位、すなわちラッチ逆相出力点Bおよびラッチ正相出力点Cの電位を確定する。そして、このラッチ回路60の出力を用いて、出力回路70のトランジスタp4,n4で構成されたCMOSスイッチを開閉して、出力端子OUTに、クロックパルスCK2を出す役割を果たしている。 The latch circuit 60 latches the output of the transfer gate circuit 50 and holds the state, and determines the A and B potentials, that is , the potentials of the latch reverse phase output point B and the latch normal phase output point C. Then, the output of the latch circuit 60 is used to open and close the CMOS switch constituted by the transistors p4 and n4 of the output circuit 70, thereby outputting the clock pulse CK2 to the output terminal OUT.

ラッチ逆相出力点Bの電位は、次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスn
extにも利用される。このようにB電位を転送に利用する場合は、図4に示した第1例
の場合とは異なり、next手前のインバータバッファを奇数段にする。
The potential of the latch antiphase output point B is the transfer pulse n to the basic shift register 42 in the next stage.
It is also used for ext. When the B potential is used for the transfer in this way, unlike the first example shown in FIG. 4, the inverter buffer before the next is set to an odd number of stages.

また、出力回路70のトランジスタn4,p4からなるCMOSスイッチにより、図6(B)にて、太い実線で示すように、出力信号OUTとしては、クロックパルスCK2の1つのパルスのみを選択して出力する。この選択されたパルスを、液晶表示装置1における垂直駆動回路20のバッファ26や水平駆動回路30のバッファ36に対するゲート波形として利用する。   Further, as shown by a thick solid line in FIG. 6B, only one pulse of the clock pulse CK2 is selected and output by the CMOS switch including the transistors n4 and p4 of the output circuit 70 as shown by a thick solid line. To do. The selected pulse is used as a gate waveform for the buffer 26 of the vertical drive circuit 20 and the buffer 36 of the horizontal drive circuit 30 in the liquid crystal display device 1.

<遅延対策>
ところで、図4、図5および図6で示した第1実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42では、タイミングチャートで示されるように、ゲート出力点Aの電位がHighのときだけ、出力回路70の出力端子OUTにクロックパルスが出力されるが、そのクロックパルスの後方における時間的なマージンが問題となる。
<Delay measures>
Incidentally, in the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the first embodiment shown in FIGS. 4, 5, and 6, as shown in the timing chart, only when the potential of the gate output point A is High. A clock pulse is output to the output terminal OUT of the output circuit 70, but a time margin behind the clock pulse becomes a problem.

図7は、この遅延マージンの問題を説明するタイミングチャートである。図7に示すタイミングチャートにおいて、次段への出力であるゲート出力点Aのパルス波形(A/next)に示すように、前側の時間マージンは長く、後側の時間マージンは短い。このため、このマージンが問題になる場合がある。   FIG. 7 is a timing chart for explaining the problem of the delay margin. In the timing chart shown in FIG. 7, the time margin on the front side is long and the time margin on the rear side is short, as shown in the pulse waveform (A / next) at the gate output point A that is the output to the next stage. For this reason, this margin may be a problem.

垂直駆動回路20に使用する場合は、イネーブル(enable)期間が長いので、この時間マージンが短い点はそれほど問題にならないが、水平駆動回路30に使用する場合には、出力回路70の出力端子OUTのパルス自体がたとえば130ns程度しかなく、後側のイネーブル(enable)期間が20nsと短かくなる。したがって、周波数が速く、たとえばクロック遅延や回路内のパルス遅延などがあると、後側の時間マージンはさらに厳しい方向になる。   When used for the vertical drive circuit 20, the enable period is long, and thus the short time margin is not so problematic, but when used for the horizontal drive circuit 30, the output terminal OUT of the output circuit 70 is used. The pulse itself is only about 130 ns, for example, and the rear enable period is as short as 20 ns. Therefore, if the frequency is high, for example, there is a clock delay or a pulse delay in the circuit, the time margin on the rear side becomes more severe.

したがって、基本シフトレジスタ42は、垂直駆動回路20および水平駆動回路30の何れにも適用可能であるが、特に水平駆動回路30のような高周波型の回路に適用する場合には、何らかの遅延対策を用いた方が良い。以下、この遅延対策について、第2実施形態として説明する。   Accordingly, the basic shift register 42 can be applied to both the vertical drive circuit 20 and the horizontal drive circuit 30, but in particular, when applied to a high-frequency circuit such as the horizontal drive circuit 30, some measure against delay is taken. It is better to use it. Hereinafter, this countermeasure against delay will be described as a second embodiment.

なお、この第3例においても、第1例に係るラッチ回路60に代えて、第2例に係るラッチ回路60Aを用いることができる。   In the third example, the latch circuit 60A according to the second example can be used instead of the latch circuit 60 according to the first example.

<<シフトレジスタの構成例;第2実施形態>>
図8は、本発明に係るシフトレジスタ回路40(シフトレジスタ24、シフトレジスタ34)の第2実施形態を示す回路ブロック図と、その動作を説明するタイミングチャートである。図示した例では、基本シフトレジスタ42を4段分(それぞれに参照符号-1,-2,-3,-4を付して示す)示している。
<< Configuration Example of Shift Register; Second Embodiment >>
FIG. 8 is a circuit block diagram showing a second embodiment of the shift register circuit 40 (shift register 24, shift register 34) according to the present invention, and a timing chart for explaining the operation thereof. In the illustrated example, four stages of basic shift registers 42 are shown (respectively denoted by reference numerals -1, -2, -3, and -4).

図8に示すように、各基本シフトレジスタ40やその接続関係は、図2に示した第1実施形態と同様であるが、その動作タイミングが、図3に示した第1実施形態とは異なる。具体的には、遅延を利用してnextパルスの前のマージンを短くし、後の期間を長くして、前後のマージンを等しくするようにしている点に特徴を有する。   As shown in FIG. 8, each basic shift register 40 and its connection relationship are the same as those of the first embodiment shown in FIG. 2, but the operation timing is different from that of the first embodiment shown in FIG. . Specifically, it is characterized in that the margin before the next pulse is shortened by using a delay, the subsequent period is lengthened, and the margins before and after are made equal.

<第2実施形態の基本シフトレジスタの詳細回路図;第1例>
図9は、第2実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42の詳細を示す第1例の回路図(図9(A))と、その動作を説明するタイミングチャート(図9(B))である。図8で示された後側の時間マージンの問題を解決し、均等マージンを持つようにするための遅延回路90を、ラッチ回路60と出力回路70との間に設けている点に特徴を有する。
<Detailed Circuit Diagram of Basic Shift Register of Second Embodiment; First Example>
FIG. 9 is a circuit diagram (FIG. 9A) of the first example showing details of the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the second embodiment, and a timing chart (FIG. B)). The delay circuit 90 is provided between the latch circuit 60 and the output circuit 70 to solve the problem of the time margin on the rear side shown in FIG. .

具体的には、図9(A)に示すように、前後のマージンが均等になるように、ラッチ回路60と出力回路70の間に、それぞれインバータバッファを奇数段持つ(図ではインバータバッファ92,96の各1段)を有する遅延回路90を設けている。   Specifically, as shown in FIG. 9A, an odd number of inverter buffers are provided between the latch circuit 60 and the output circuit 70 so that the front and rear margins are equal (in the figure, inverter buffers 92, A delay circuit 90 having 96 stages is provided.

インバータバッファ92は、ラッチ回路60側のラッチ正相出力点Cと、トランジスタp4,n5のゲート接続点B'との間に設けられている。また、インバータバッファ96は、ラッチ回路60側のラッチ逆相出力点Bと、トランジスタn4のゲート入力点A'との間に設けられている。   The inverter buffer 92 is provided between the latch positive phase output point C on the latch circuit 60 side and the gate connection point B ′ of the transistors p4 and n5. The inverter buffer 96 is provided between the latch reverse phase output point B on the latch circuit 60 side and the gate input point A ′ of the transistor n4.

ゲート入力点A'の状態は、ゲート出力点Aやラッチ正相出力点Cの状態と実質的に同じである。また、ゲート接続点B'の状態は、ラッチ逆相出力点Bの状態と実質的に同じである。ここで“実質的に同じ”と言ったのは、ゲート遅延分を無視した場合を意味している。   The state of the gate input point A ′ is substantially the same as the state of the gate output point A and the latch positive phase output point C. The state of the gate connection point B ′ is substantially the same as the state of the latch reverse phase output point B. Here, “substantially the same” means that the gate delay is ignored.

出力バッファ回路80は、第1実施形態と同様に偶数段(図では2段)のインバータ82,84を有しており、ゲート入力点A'の状態を転送パルスnextとして次段に出力するようにしている。偶数段のインバータとしたのは、実質的に、ラッチ正相出力点Cの状態を次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextに利用するためである。   Similarly to the first embodiment, the output buffer circuit 80 has even-numbered (two-staged) inverters 82 and 84 and outputs the state of the gate input point A ′ to the next stage as the transfer pulse next. I have to. The reason why the even number of inverters is used is that the state of the latch positive phase output point C is substantially used for the transfer pulse next to the basic shift register 42 of the next stage.

なお、第1実施形態と同様に、出力バッファ回路80は、第2実施形態における基本シフトレジスタ42にとっての必須の構成要素ではなく、素子数低減のためには取り外して、ラッチ正相出力点Cの状態を直接に転送パルスnextとして次段に出力するようにしてもよい。   As in the first embodiment, the output buffer circuit 80 is not an essential component for the basic shift register 42 in the second embodiment, and is removed to reduce the number of elements, and the latch positive-phase output point C This state may be directly output to the next stage as a transfer pulse next.

また、ラッチ逆相出力点Bと実質的に等しいゲート接続点B'の状態を次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextとして利用することもでき、この場合には、next端子の手前のインバータを奇数段にすればよい。   The state of the gate connection point B ′ substantially equal to the latch antiphase output point B can also be used as a transfer pulse next for the basic shift register 42 of the next stage. What is necessary is just to make an odd number of inverters in front.

また、遅延回路90内のインバータバッファ92やインバータバッファ94を偶数段接続の構成としつつ、ゲート出力点Aと実質的に等しいインバータバッファの出力側の状態を次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextとして利用することもできる(後述する図10を参照)   Further, the inverter buffer 92 and the inverter buffer 94 in the delay circuit 90 are connected in an even number of stages, and the state on the output side of the inverter buffer substantially equal to the gate output point A is set to the basic shift register 42 of the next stage. Can also be used as a transfer pulse next (see FIG. 10 described later).

この第2実施形態の第1例の基本シフトレジスタ42においても、図15に示した従来のシフトレジスタ24と比較すると、トランジスタ数を低減でき、狭額縁化が可能である。   In the basic shift register 42 of the first example of the second embodiment, the number of transistors can be reduced and the frame can be narrowed as compared with the conventional shift register 24 shown in FIG.

また、この第2実施形態の第1例の基本シフトレジスタ42に依れば、出力回路70のCMOSスイッチ(p4/n4)に入る前に、遅延回路90を入れることにより、タイミングを少し遅らせることができる。   Further, according to the basic shift register 42 of the first example of the second embodiment, the timing is slightly delayed by inserting the delay circuit 90 before entering the CMOS switch (p4 / n4) of the output circuit 70. Can do.

たとえば図9(B)に示すように、ゲート接続点B'の逆相パルスもゲート入力点A'と同じタイミングとなる。ゲート入力点A'およびゲート接続点B'のパルスにおいて前側の時間マージンは減るが、その分、後側の時間マージンが増え、前後でほぼ均等なマージン持たせることができる。これにより、水平駆動回路30に適用させた場合、第1実施形態とは異なり、周波数が速く、たとえばクロック遅延や回路内のパルス遅延などがある場合でも、それに対しての後側の時間マージンに余裕を持つことができる。何らの不都合なく、第2実施形態の基本シフトレジスタ42を水平駆動回路30に適用することができる。   For example, as shown in FIG. 9B, the reverse-phase pulse at the gate connection point B ′ also has the same timing as the gate input point A ′. In the pulse at the gate input point A ′ and the gate connection point B ′, the time margin on the front side is reduced, but the time margin on the rear side is increased by that amount, and a substantially uniform margin can be provided before and after. As a result, when applied to the horizontal drive circuit 30, unlike the first embodiment, the frequency is fast, for example, even when there is a clock delay or a pulse delay in the circuit, the time margin on the rear side thereof is reduced. Can afford. The basic shift register 42 of the second embodiment can be applied to the horizontal drive circuit 30 without any inconvenience.

このような第2実施形態の第1例の構成の基本シフトレジスタ42の動作としては、トランスファーゲート回路50、ラッチ回路60、および出力回路70は第1実施形態と同じであるから、図9(B)に示すように、時間マージン分を除いて、概ね第1実施形態と同じ動作をする。   As the operation of the basic shift register 42 having the configuration of the first example of the second embodiment, the transfer gate circuit 50, the latch circuit 60, and the output circuit 70 are the same as those in the first embodiment. As shown in B), the same operation as the first embodiment is performed except for the time margin.

すなわち先ず、CMOSのトランジスタp1,n1でスイッチとして構成されたトランスファーゲート回路50により、出力回路70のトランジスタp4,n4で構成されたCMOSスイッチのオン期間を与えるA',B'電位、すなわちラッチ回路60のラッチ逆相出力点Bおよびラッチ正相出力点Cの電位を制御する。   That is, first, the A ′ and B ′ potentials that give the on-period of the CMOS switch constituted by the transistors p4 and n4 of the output circuit 70 by the transfer gate circuit 50 constituted as a switch by the CMOS transistors p1 and n1, that is, a latch circuit 60 potentials of the latch negative phase output point B and the latch positive phase output point C are controlled.

また、ラッチ回路60は、トランスファーゲート回路50の出力をラッチして状態を保持し、A,B電位、すなわちラッチ逆相出力点Bおよびラッチ正相出力点Cの電位を確定する。そして、このラッチ回路60の出力を用いて、出力回路70のトランジスタp4,n4で構成されたCMOSスイッチを開閉して、出力端子OUTに、クロックパルスCK2を出す役割を果たしている。 The latch circuit 60 latches the output of the transfer gate circuit 50 and holds the state, and determines the A and B potentials, that is , the potentials of the latch negative phase output point B and the latch positive phase output point C. Then, the output of the latch circuit 60 is used to open and close the CMOS switch constituted by the transistors p4 and n4 of the output circuit 70, thereby outputting the clock pulse CK2 to the output terminal OUT.

ゲート入力点A'の電位は、次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextにも利用される。このようにゲート入力点A'の電位を転送に利用する場合は、next手前のインバータバッファを偶数段にする。なお、ゲート接続点B'の電位を、次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextに利用することもできるが、この場合には、next手前のインバータバッファを奇数段にする。   The potential at the gate input point A ′ is also used for the transfer pulse next to the basic shift register 42 in the next stage. In this way, when the potential at the gate input point A ′ is used for transfer, the inverter buffer before the next is set to an even number stage. Note that the potential at the gate connection point B ′ can be used for the transfer pulse next to the basic shift register 42 in the next stage, but in this case, the inverter buffer before next is set to an odd number.

また、出力回路70のトランジスタn4,p4からなるCMOSスイッチにより、図6(B)にて、太い実線で示すように、出力信号OUTとしては、クロックパルスCK2の1つのパルスのみを選択して出力する。この選択されたパルスを、液晶表示装置1における垂直駆動回路20のバッファ26や水平駆動回路30のバッファ36に対するゲート波形として利用する。   Further, as shown by a thick solid line in FIG. 6B, only one pulse of the clock pulse CK2 is selected and output by the CMOS switch including the transistors n4 and p4 of the output circuit 70 as shown by a thick solid line. To do. The selected pulse is used as a gate waveform for the buffer 26 of the vertical drive circuit 20 and the buffer 36 of the horizontal drive circuit 30 in the liquid crystal display device 1.

ここで、第2実施形態においては、遅延回路90を用いることにより、クロックに対するnextパルスの後側の時間マージンの拡大を図る。遅延回路90のバッファ能力によっては、next直前のバッファを外すこともできる。   Here, in the second embodiment, the delay circuit 90 is used to increase the time margin after the next pulse with respect to the clock. Depending on the buffer capability of the delay circuit 90, the buffer immediately before next may be removed.

<第2実施形態の基本シフトレジスタの詳細回路図;第2例>
図10は、第2実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42の詳細を示す第2例の回路図(図10(A))と、その動作を説明するタイミングチャート(図10(B))である。
<Detailed Circuit Diagram of Basic Shift Register of Second Embodiment; Second Example>
FIG. 10 is a circuit diagram (FIG. 10A) of the second example showing details of the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the second embodiment, and a timing chart (FIG. B)).

この第2例は、遅延回路90内のインバータバッファを偶数段接続の構成としつつ、ゲート出力点Aと実質的に等しいインバータバッファの出力側の状態を次段の基本シフトレジスタ42に対しての転送パルスnextとして利用するようにした点に特徴を有する。   In this second example, the inverter buffer in the delay circuit 90 is configured to be connected in an even number of stages, and the state on the output side of the inverter buffer substantially equal to the gate output point A is set to the basic shift register 42 in the next stage. It is characterized in that it is used as a transfer pulse next.

図では、ラッチ回路60側のラッチ正相出力点Cと、トランジスタn4のゲート入力点A'との間にインバータバッファ92,94の縦続接続を設けている。また、ラッチ回路60側のラッチ逆相出力点Bと、トランジスタp4,n5のゲート接続点B'との間にインバータバッファ96,98の縦続接続を設けている。   In the figure, inverter buffers 92 and 94 are cascaded between the latch positive phase output point C on the latch circuit 60 side and the gate input point A ′ of the transistor n4. Further, cascade connection of inverter buffers 96 and 98 is provided between the latch anti-phase output point B on the latch circuit 60 side and the gate connection point B ′ of the transistors p4 and n5.

縦続接続されたインバータバッファ92,94の出力点A'の状態は、ゲート出力点Aやラッチ正相出力点Cの状態と実質的に同じである。縦続接続されたインバータバッファ96,98の出力点B'の状態は、ラッチ逆相出力点Bの状態と実質的に同じである。ここで“実質的に同じ”と言ったのは、ゲート遅延分を無視した場合を意味している。   The state of the output point A ′ of the cascaded inverter buffers 92 and 94 is substantially the same as the state of the gate output point A and the latch positive phase output point C. The state of the output point B ′ of the cascade-connected inverter buffers 96 and 98 is substantially the same as the state of the latch reverse phase output point B. Here, “substantially the same” means that the gate delay is ignored.

この第2例の構成においても、基本シフトレジスタ42は、図10(A)に示すように、トランスファーゲート回路50、ラッチ回路60、出力回路70、およびその他の周辺素子を有している。なお、後段のシフトパルス入力端子INへの出力信号next用に、出力バッファ回路80も有しているが、next端子の手前のインバータを偶数段にしてゲート入力点A'からの信号を次段へ伝達するようにしている。   Also in the configuration of the second example, the basic shift register 42 includes a transfer gate circuit 50, a latch circuit 60, an output circuit 70, and other peripheral elements as shown in FIG. Although the output buffer circuit 80 is also provided for the output signal next to the shift pulse input terminal IN at the subsequent stage, the inverter before the next terminal is set to an even number and the signal from the gate input point A ′ is sent to the next stage. To communicate to.

この第2実施形態の第2例の基本シフトレジスタ42においても、図15に示した従来のシフトレジスタ24と比較すると、トランジスタ数を低減でき、狭額縁化が可能である。   Also in the basic shift register 42 of the second example of the second embodiment, the number of transistors can be reduced and the frame can be narrowed as compared with the conventional shift register 24 shown in FIG.

このような第2例の構成の基本シフトレジスタ42の動作としては、上述した第1実施形態の第2例と第2実施形態の第1例の説明を組み合わせることで、容易に推測がつくことであるので、説明を割愛する。   The operation of the basic shift register 42 configured as described above can be easily guessed by combining the description of the second example of the first embodiment and the first example of the second embodiment. So I will omit the explanation.

<第2実施形態の基本シフトレジスタの詳細回路図;第3例>
図11は、第2実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42の詳細を示す第3例の回路図(図11(A))と、その動作を説明するタイミングチャート(図11(B))である。
<Detailed Circuit Diagram of Basic Shift Register of Second Embodiment; Third Example>
FIG. 11 is a circuit diagram (FIG. 11A) of a third example showing details of the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the second embodiment, and a timing chart (FIG. B)).

この第3例は、第2実施形態の第1例の基本シフトレジスタ42に対して、出力回路70から出力されるクロックパルスのロジック極性を逆にした点に特徴を有する。具体的には、ロジック極性を逆にするため、先ず、クロックパルスCK2の代わりに反転パルスxCK2を使用する。   The third example is characterized in that the logic polarity of the clock pulse output from the output circuit 70 is reversed with respect to the basic shift register 42 of the first example of the second embodiment. Specifically, in order to reverse the logic polarity, first, the inversion pulse xCK2 is used instead of the clock pulse CK2.

また、トランスファーゲート回路50のゲート出力点Aには、リセットスイッチとしてのNchのトランジスタn6に代えて、リセットスイッチとしてのPchのトランジスタp6を設ける。このトランジスタp6は、ドレインがゲート出力点Aに接続され、ソースは電源VDDと接続され、ゲートにはリセットパルスrstが入力されるようになっている。リセットパルスrstは、通常駆動時にはHighとする。   Further, at the gate output point A of the transfer gate circuit 50, a Pch transistor p6 as a reset switch is provided in place of the Nch transistor n6 as a reset switch. The transistor p6 has a drain connected to the gate output point A, a source connected to the power supply VDD, and a reset pulse rst input to the gate. The reset pulse rst is set to High during normal driving.

出力バッファ回路80は、先にも述べたように、第2実施形態における基本シフトレジスタ42にとっての必須の構成要素ではなく、この第3例では、素子数低減のために取り外して、ゲート出力点Aやラッチ正相出力点Cと等価なゲート入力点A'の状態を直接に転送パルスnextとして次段に出力するようにしている。   As described above, the output buffer circuit 80 is not an indispensable component for the basic shift register 42 in the second embodiment. In this third example, the output buffer circuit 80 is removed to reduce the number of elements, and the gate output point The state of the gate input point A ′ equivalent to A and the latch positive phase output point C is directly output to the next stage as the transfer pulse next.

出力回路70は、Nchのトランジスタn5とPchのトランジスタp5からなるCMOSスイッチ、およびPchのトランジスタp4を備えて構成されている。トランジスタn5,p5からなるCMOSスイッチは、入力側に反転クロックパルスxCK2が入力され、その出力が、基本シフトレジスタ42の出力端子OUTとして使用されるようになっている。   The output circuit 70 includes a CMOS switch including an Nch transistor n5 and a Pch transistor p5, and a Pch transistor p4. The CMOS switch including the transistors n5 and p5 receives the inverted clock pulse xCK2 on the input side, and the output is used as the output terminal OUT of the basic shift register 42.

トランジスタp4は、ゲートがトランジスタn5のゲートすなわちラッチ逆相出力点Bと実質的に等しいゲート入力点B'と接続され、ソースが電源VDDと接続され、ドレインがCMOSスイッチの出力と接続されている。   The transistor p4 has a gate connected to the gate of the transistor n5, that is, a gate input point B ′ substantially equal to the latch antiphase output point B, a source connected to the power supply VDD, and a drain connected to the output of the CMOS switch. .

トランジスタn5,p5からなるCMOSスイッチは、反転クロックパルスxCK2が入力され、ラッチ回路60の出力状態の元で、反転クロックパルスxCK2を出力端子OUTに出力する。具体的には、CMOSスイッチは、ゲート入力点A'=Lowかつゲート接続点B'=Highのときにオンすることにより、反転クロックパルスxCK2の状態を出力端子OUTに出力する。また、トランジスタp4を利用して、CMOSスイッチがオフするラッチ逆相出力点BがLowの期間には、トランジスタn4をオンさせて、出力端子OUTをインアクティブな状態であるHighに固定するようにしている。   The CMOS switch including the transistors n5 and p5 receives the inverted clock pulse xCK2, and outputs the inverted clock pulse xCK2 to the output terminal OUT under the output state of the latch circuit 60. Specifically, the CMOS switch is turned on when the gate input point A ′ = Low and the gate connection point B ′ = High, thereby outputting the state of the inverted clock pulse xCK2 to the output terminal OUT. Further, using the transistor p4, the transistor n4 is turned on and the output terminal OUT is fixed to High in an inactive state while the latch reverse phase output point B at which the CMOS switch is turned off is Low. ing.

なお、CMOSスイッチとしては、トランジスタn5,p5のどちらか一方のみのNch型MOSトランジスタやPch型MOSトランジスタによるスイッチでもよいが、その場合、閾値電圧Vthの問題があるため、本実施形態では、n5,p5の両方を利用したCMOSスイッチを採用した。   Note that the CMOS switch may be a switch using only one of the transistors n5 and p5, or an Nch type MOS transistor or a Pch type MOS transistor. In this case, however, there is a problem of the threshold voltage Vth. , P5 CMOS switch is used.

<第2実施形態の基本シフトレジスタの詳細回路図;第4例>
図12は、第2実施形態のシフトレジスタ回路40に用いられる基本シフトレジスタ42の詳細を示す第4例の回路図(図12(A))と、その動作を説明するタイミングチャート(図12(B))である。
<Detailed Circuit Diagram of Basic Shift Register of Second Embodiment; Fourth Example>
FIG. 12 is a circuit diagram (FIG. 12A) of a fourth example showing details of the basic shift register 42 used in the shift register circuit 40 of the second embodiment, and a timing chart (FIG. B)).

この第4例は、第2実施形態の第2例の基本シフトレジスタ42に対して、出力回路70から出力されるクロックパルスのロジック極性を逆にした点に特徴を有する。遅延回路90は偶数段のインバータバッファを必要とし、ゲート入力点B'の電位はトランジスタp4,n5のゲートに、また ゲート入力点A'の電位がnextパルスとして使用されるようにしている。   The fourth example is characterized in that the logic polarity of the clock pulse output from the output circuit 70 is reversed with respect to the basic shift register 42 of the second example of the second embodiment. The delay circuit 90 requires an even number of inverter buffers, and the potential at the gate input point B ′ is used as the gate of the transistors p4 and n5, and the potential at the gate input point A ′ is used as the next pulse.

このような第4例の構成の基本シフトレジスタ42の動作としては、上述した第2実施形態の第2例と第3例の説明を組み合わせることで、容易に推測がつくことであるので、説明を割愛する。   The operation of the basic shift register 42 having the configuration of the fourth example can be easily guessed by combining the description of the second example and the third example of the second embodiment described above. Omit.

なお、第2実施携帯の第1例〜第4例においても、ラッチ回路60に代えて、第1実施形態の第2例に係るラッチ回路60Aを用いることができる。   In the first to fourth examples of the second embodiment, the latch circuit 60A according to the second example of the first embodiment can be used instead of the latch circuit 60.

<従来例との比較>
図13は、図4に示した第1実施形態の基本シフトレジスタ42および図9に示した第2実施形態の基本シフトレジスタ42と、図15に示した従来のシフトレジスタ24との比較を説明する図である。それぞれの表の下には、シフトレジスタの構成が示されている。
<Comparison with conventional example>
FIG. 13 illustrates a comparison between the basic shift register 42 of the first embodiment shown in FIG. 4 and the basic shift register 42 of the second embodiment shown in FIG. 9 and the conventional shift register 24 shown in FIG. It is a figure to do. The structure of the shift register is shown below each table.

ここで、図13(A)は従来のシフトレジスタ24の構成の場合を示し、図13(B)は、図4に示した基本シフトレジスタ42および図9に示した基本シフトレジスタ44の構成の場合を示す。それぞれ各2段分のトランジスタ総数と、そのチャネル型を示している。   13A shows the case of the configuration of the conventional shift register 24, and FIG. 13B shows the configuration of the basic shift register 42 shown in FIG. 4 and the basic shift register 44 shown in FIG. Show the case. The total number of transistors for each two stages and their channel types are shown.

なお、図9における出力バッファ回路80分の素子数は割愛して示している。また、従来型シフトレジスタおよび上記実施形態で示したシフトレジスタは、何れもリセット入力端子が存在するが、シフト動作上はリセット動作は本質的なものではなく、それぞれのリセット動作にも相違点はないので、図13では省略して示している。   Note that the number of elements corresponding to the output buffer circuit 80 in FIG. 9 is omitted. The conventional shift register and the shift register shown in the above embodiment both have a reset input terminal. However, the reset operation is not essential in the shift operation, and there is a difference in each reset operation. Since it is not, it is omitted in FIG.

図13(A)に示す従来のシフトレジスタ24では、NMOS(Nch型MOSトランジスタ)、PMOS(Pch型MOSトランジスタ)が、それぞれ20個で、計40個使用されている。これに対して、図13(B)に示す第1実施形態の基本シフトレジスタ42では、NMOSが16個、PMOSは12個で、計28個と済むようになり、素子数の比較では、約30%削減されていることが分かる。   In the conventional shift register 24 shown in FIG. 13A, there are 20 NMOS (Nch MOS transistors) and PMOS (Pch MOS transistors), for a total of 40. On the other hand, in the basic shift register 42 of the first embodiment shown in FIG. 13B, the number of NMOS is 16 and the number of PMOS is 12, which is 28 in total. It can be seen that it has been reduced by 30%.

また、図9に示した遅延を利用する基本シフトレジスタ44の場合には、NMOSが16個、PMOSは12個、計28個で、同様に素子数で約30%削減される。   Further, in the case of the basic shift register 44 using the delay shown in FIG. 9, the number of elements is similarly reduced by about 30% with 16 NMOSs and 12 PMOSs, for a total of 28 elements.

従来の1つのシフトレジスタは、CKin、xCKin、ENB、IN、OUT、nextの端子を備えており、CK、ENB、STの3個の外部入力パルスを必要としていた。xCKinはパネル内の回路で生成していた。   One conventional shift register has terminals CKin, xCKin, ENB, IN, OUT, and next, and requires three external input pulses CK, ENB, and ST. xCKin was generated by a circuit in the panel.

これに対し、上記実施形態によるシフトレジスタでは、第1および第2実施形態の何れも、IN、CKinA、xCKinA、CKinB、next、OUTの端子を備えており、CK1、CK2、STの3個の外部入力パルスを必要としている。xCK1、xCK2はパネル内部で生成している。   On the other hand, in the shift register according to the above-described embodiment, both the first and second embodiments have IN, CKinA, xCKinA, CKinB, next, and OUT terminals, and three terminals CK1, CK2, and ST are provided. An external input pulse is required. xCK1 and xCK2 are generated inside the panel.

第1および第2実施形態の何れも、全ての回路はCMOSで構成されている。位相の異なるシフト回路を駆動する第1および第2の2つのクロックパルスCK1,CK2のブランキング期間を利用して、これらクロックパルスの一部を次段の転送クロックやドライブ用のパルス信号(ゲートパルス)のアクティブ期間の信号として用いるように回路制御を行なうようにしたので、転送パルスのオーバーラップ分を取り除くためにイネーブルパルスENBで制御されるNAND回路を設ける必要がなく、従来型に比べて、トランジスタ数を少なくすることができ、狭額縁化が可能である。   In both the first and second embodiments, all circuits are composed of CMOS. Using the blanking period of the first and second clock pulses CK1 and CK2 for driving the shift circuits having different phases, a part of these clock pulses is transferred to the next transfer clock or the drive pulse signal (gate Since the circuit is controlled so as to be used as a signal in the active period of the pulse), it is not necessary to provide a NAND circuit controlled by the enable pulse ENB in order to remove the overlap of the transfer pulse, compared with the conventional type. The number of transistors can be reduced, and the frame can be narrowed.

また、必要とする外部入力パルスの数は従来構成と同様に3個で同じであるから、本実施形態のシフトレジスタ回路40を液晶表示装置に適用する上でのハードウェア的な障害もない。   Further, since the number of required external input pulses is three, which is the same as in the conventional configuration, there is no hardware problem in applying the shift register circuit 40 of this embodiment to a liquid crystal display device.

以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. Various changes or improvements can be added to the above-described embodiment without departing from the gist of the invention, and embodiments to which such changes or improvements are added are also included in the technical scope of the present invention.

また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   Further, the above embodiments do not limit the invention according to the claims (claims), and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention. Absent. The embodiments described above include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. Even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, as long as an effect is obtained, a configuration from which these some constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.

たとえば、上記実施形態で説明したシフトレジスタ回路40やその基本要素である基本シフトレジスタ42あるいはTFT素子構造は、液晶表示装置への適用に限らず、有機EL(Electro luminescence;エレクトロルミネセンス)など、その他の表示デバイスにも使用することができる。これら表示デバイスは、たとえばPDA(Personal Digital Assistant;携帯情報端末)や携帯電話、あるいはノート型のパーソナルコンピュータなどに装備される。   For example, the shift register circuit 40 described in the above embodiment and the basic shift register 42 or the TFT element structure which is a basic element thereof are not limited to application to a liquid crystal display device, but include an organic EL (Electro luminescence), etc. It can also be used for other display devices. These display devices are installed in, for example, a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile phone, or a notebook personal computer.

本発明に係るシフトレジスタ回路の一実施形態を駆動回路に適用した液晶表示装置の一実施形態の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of one Embodiment of the liquid crystal display device which applied one Embodiment of the shift register circuit based on this invention to the drive circuit. 本発明に係るシフトレジスタ回路の第1実施形態を示す回路ブロック図である。1 is a circuit block diagram showing a first embodiment of a shift register circuit according to the present invention. 図2に示したシフトレジスタ回路の動作を説明するタイミングチャートである。3 is a timing chart for explaining the operation of the shift register circuit shown in FIG. 2. 第1実施形態のシフトレジスタ回路に用いられる基本シフトレジスタの詳細を示す第1例の回路図と、その動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 3 is a circuit diagram of a first example showing details of a basic shift register used in the shift register circuit of the first embodiment, and a timing chart for explaining the operation thereof. 第1実施形態のシフトレジスタ回路に用いられる基本シフトレジスタの詳細を示す第2例の回路図と、その動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 5 is a circuit diagram of a second example showing details of a basic shift register used in the shift register circuit of the first embodiment, and a timing chart explaining the operation thereof. 第1実施形態のシフトレジスタ回路に用いられる基本シフトレジスタの詳細を示す第3例の回路図と、その動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 6 is a circuit diagram of a third example showing details of a basic shift register used in the shift register circuit of the first embodiment, and a timing chart explaining the operation thereof. 遅延マージンの問題を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining the problem of a delay margin. 本発明に係るシフトレジスタ回路の第2実施形態を示す回路ブロック図と、その動作を説明するタイミングチャートである。FIG. 6 is a circuit block diagram showing a second embodiment of a shift register circuit according to the present invention and a timing chart for explaining the operation thereof. 第2実施形態のシフトレジスタ回路に用いられる基本シフトレジスタの詳細を示す第1例の回路図と、その動作を説明するタイミングチャートある。FIG. 6 is a circuit diagram of a first example showing details of a basic shift register used in the shift register circuit of the second embodiment, and a timing chart explaining its operation. 第2実施形態のシフトレジスタ回路に用いられる基本シフトレジスタの詳細を示す第2例の回路図と、その動作を説明するタイミングチャートである。It is a circuit diagram of the 2nd example showing details of a basic shift register used for a shift register circuit of a 2nd embodiment, and a timing chart explaining the operation. 第2実施形態のシフトレジスタ回路に用いられる基本シフトレジスタの詳細を示す第3例の回路図と、その動作を説明するタイミングチャートである。It is a circuit diagram of the 3rd example showing details of a basic shift register used for a shift register circuit of a 2nd embodiment, and a timing chart explaining the operation. 第2実施形態のシフトレジスタ回路に用いられる基本シフトレジスタの詳細を示す第4例の回路図と、その動作を説明するタイミングチャートである。It is a circuit diagram of the 4th example showing details of a basic shift register used for a shift register circuit of a 2nd embodiment, and a timing chart explaining the operation. 第1実施形態の基本シフトレジスタおよび第2実施形態の基本シフトレジスタと、従来のシフトレジスタとの比較を説明する図である。It is a figure explaining the comparison with the basic shift register of 1st Embodiment, the basic shift register of 2nd Embodiment, and the conventional shift register. 従来のシフトレジスタ回路を駆動回路に適用した液晶表示装置の一構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of 1 structure of the liquid crystal display device which applied the conventional shift register circuit to the drive circuit. 従来のシフトレジスタを説明する基本回路図である。It is a basic circuit diagram explaining a conventional shift register. 従来のシフトレジスタを構成する第1の基本シフトレジスタの詳細構成を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the detailed structure of the 1st basic shift register which comprises the conventional shift register. 従来のシフトレジスタを構成する第2の基本シフトレジスタの詳細構成を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the detailed structure of the 2nd basic shift register which comprises the conventional shift register. 従来のシフトレジスタを構成する第1および第2の基本シフトレジスタの動作を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows operation | movement of the 1st and 2nd basic shift register which comprises the conventional shift register.

符号の説明Explanation of symbols

1…液晶表示装置、10…画素表示部、20…垂直駆動回路、22…レベルシフタ、24…シフトレジスタ、26…バッファ、30…水平駆動回路、32…レベルシフタ、33…シフトレジスタ、34…シフトレジスタ、36…バッファ、38…水平方向制御スイッチ、40…シフトレジスタ回路、42…基本シフトレジスタ、44…基本シフトレジスタ、50…トランスファーゲート回路、60,60A…ラッチ回路、70…出力回路、80…出力バッファ回路、82…インバータ、84…インバータ、90…遅延回路   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Liquid crystal display device, 10 ... Pixel display part, 20 ... Vertical drive circuit, 22 ... Level shifter, 24 ... Shift register, 26 ... Buffer, 30 ... Horizontal drive circuit, 32 ... Level shifter, 33 ... Shift register, 34 ... Shift register , 36 ... buffer, 38 ... horizontal direction control switch, 40 ... shift register circuit, 42 ... basic shift register, 44 ... basic shift register, 50 ... transfer gate circuit, 60, 60A ... latch circuit, 70 ... output circuit, 80 ... Output buffer circuit, 82 ... inverter, 84 ... inverter, 90 ... delay circuit

Claims (6)

入力パルス信号に対応する駆動クロックを出力するシフト回路であって、
位相が異なる2つのクロックパルスの一方のクロックパルスによる駆動の下に、前記入力パルス信号の入出力を制御するトランスファーゲート回路と、
前記トランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号を一定期間保持するラッチ回路と、
前記ラッチ回路の出力の状態に応じて、前記2つのクロックパルスの他方のクロックパルスの一部を前記駆動クロックのアクティブ期間の信号として出力する出力回路と
を備え、
前記ラッチ回路は、
入力端に前記トランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号が与えられる第1のインバータと、
前記第1のインバータの入力端に出力端が、前記第1のインバータの出力端に入力端がそれぞれ接続された第2のインバータと、
前記第1のインバータの入力端と前記第2のインバータの出力端との間に接続され、前記トランスファーゲート回路がオンのときにオフとなるスイッチ回路とを有するシフト回路。
A shift circuit that outputs a drive clock corresponding to an input pulse signal,
A transfer gate circuit for controlling input / output of the input pulse signal under driving by one of two clock pulses having different phases;
A latch circuit for holding a pulse signal input via the transfer gate circuit for a certain period;
An output circuit for outputting a part of the other clock pulse of the two clock pulses as a signal of an active period of the drive clock according to an output state of the latch circuit;
With
The latch circuit is
A first inverter provided with a pulse signal input via the transfer gate circuit at an input end;
A second inverter having an output terminal connected to the input terminal of the first inverter and an input terminal connected to the output terminal of the first inverter;
A shift circuit including a switch circuit connected between an input terminal of the first inverter and an output terminal of the second inverter and turned off when the transfer gate circuit is on .
前記出力回路は、
前記他方のクロックパルスの入出力を制御するスイッチ回路を有し、
前記スイッチ回路を前記ラッチ回路の出力の状態に応じて駆動することで、前記駆動クロックのアクティブ期間の信号を生成する請求項に記載のシフト回路。
The output circuit is
A switch circuit for controlling input / output of the other clock pulse;
Wherein the switch circuit by driving according to the state of the output of the latch circuit, the shift circuit according to Motomeko 1 that generates a signal of an active period of the driving clock.
前記出力回路の出力側を所定の電位に保持することで、前記駆動クロックのインアクティブな期間の信号を生成する切替回路を備えた請求項1または請求項2に記載のシフト回路。 By holding the output side of the output circuit to a predetermined potential, the shift circuit according to Motomeko 1 or claim 2 including a switching circuit which generates a signal inactive period of the driving clock. 前記ラッチ回路から出力されるパルス信号を直接に、もしくはこのパルス信号を所定段数のバッファを経由して、次段の入力パルス信号として出力する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のシフト回路。 Directly a pulse signal outputted from the latch circuit, or the pulse signal via the buffer of a predetermined number of stages, to any one of claims 1 to 3 you output as the next stage of the input pulse signal The shift circuit described. 位相が異なる2つのクロックパルスの一方のクロックパルスによる駆動の下に、入力パルス信号の入出力を制御するトランスファーゲート回路と、
前記トランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号を一定期間保持するラッチ回路とを備え、
前記ラッチ回路は、
入力端に前記トランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号が与えられる第1のインバータと、
前記第1のインバータの入力端に出力端が、前記第1のインバータの出力端に入力端がそれぞれ接続された第2のインバータと、
前記第1のインバータの入力端と前記第2のインバータの出力端との間に接続され、前記トランスファーゲート回路がオンのときにオフとなるスイッチ回路とを有するシフト回路において、
前記入力パルス信号に対応する駆動クロックを生成するパルス信号生成方法であって、
前記ラッチ回路の出力の状態に応じて、前記2つのクロックパルスの他方のクロックパルスの一部を前記駆動クロックのアクティブ期間の信号として出力するパルス信号生成方法。
A transfer gate circuit that controls input / output of an input pulse signal under driving by one of two clock pulses having different phases;
A latch circuit for holding a pulse signal input via the transfer gate circuit for a certain period,
The latch circuit is
A first inverter provided with a pulse signal input via the transfer gate circuit at an input end;
A second inverter having an output terminal connected to the input terminal of the first inverter and an input terminal connected to the output terminal of the first inverter;
In a shift circuit having a switch circuit connected between an input terminal of the first inverter and an output terminal of the second inverter and turned off when the transfer gate circuit is on,
A pulse signal generation method for generating a drive clock corresponding to the input pulse signal,
A pulse signal generation method for outputting a part of the other clock pulse of the two clock pulses as a signal of an active period of the drive clock according to an output state of the latch circuit .
列状に配列された画素および当該画素のそれぞれに接続された駆動回路を有する表示部を有し、前記駆動回路の制御端子に走査信号を印加して前記駆動回路を駆動制御する表示装置であって、
入力パルス信号に対応する駆動クロックを前記駆動回路に出力するシフト回路を備え、
前記シフト回路は、
位相が異なる2つのクロックパルスの一方のクロックパルスによる駆動の下に、前記入力パルス信号の入出力を制御するトランスファーゲート回路と、
前記トランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号を一定期間保持するラッチ回路と、
前記ラッチ回路の出力の状態に応じて、前記2つのクロックパルスの他方のクロックパルスの一部を前記駆動クロックのアクティブ期間の信号として出力する出力回路と
を備え、
前記ラッチ回路は、
入力端に前記トランスファーゲート回路を経由して入力されるパルス信号が与えられる第1のインバータと、
前記第1のインバータの入力端に出力端が、前記第1のインバータの出力端に入力端がそれぞれ接続された第2のインバータと、
前記第1のインバータの入力端と前記第2のインバータの出力端との間に接続され、前記トランスファーゲート回路がオンのときにオフとなるスイッチ回路とを有する表示装置。
A display device having a display unit having pixels arranged in a row and a drive circuit connected to each of the pixels, and driving the drive circuit by applying a scanning signal to a control terminal of the drive circuit. And
A shift circuit that outputs a drive clock corresponding to the input pulse signal to the drive circuit;
The shift circuit is
A transfer gate circuit for controlling input / output of the input pulse signal under driving by one of two clock pulses having different phases;
A latch circuit for holding a pulse signal input via the transfer gate circuit for a certain period;
An output circuit for outputting a part of the other clock pulse of the two clock pulses as a signal of an active period of the drive clock according to an output state of the latch circuit;
With
The latch circuit is
A first inverter provided with a pulse signal input via the transfer gate circuit at an input end;
A second inverter having an output terminal connected to the input terminal of the first inverter and an input terminal connected to the output terminal of the first inverter;
A display device comprising: a switch circuit connected between an input terminal of the first inverter and an output terminal of the second inverter and turned off when the transfer gate circuit is on .
JP2004212681A 2004-01-15 2004-07-21 Pulse signal generation method, shift circuit, and display device Expired - Fee Related JP4608982B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212681A JP4608982B2 (en) 2004-01-15 2004-07-21 Pulse signal generation method, shift circuit, and display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007623 2004-01-15
JP2004212681A JP4608982B2 (en) 2004-01-15 2004-07-21 Pulse signal generation method, shift circuit, and display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228459A JP2005228459A (en) 2005-08-25
JP4608982B2 true JP4608982B2 (en) 2011-01-12

Family

ID=35003011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212681A Expired - Fee Related JP4608982B2 (en) 2004-01-15 2004-07-21 Pulse signal generation method, shift circuit, and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608982B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134901A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Technology Alliance Group Inc Power control unit of mounting substrate and semiconductor substrate
JP2009188748A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp Inverter circuit, shift register circuit, nor circuit, and nand circuit
JP2009188749A (en) * 2008-02-06 2009-08-20 Sony Corp Inverter circuit, shift register circuit, nor circuit, and nand circuit
GB2459451A (en) * 2008-04-22 2009-10-28 Sharp Kk A scan pulse shift register for an active matrix display
EP2447951B1 (en) * 2009-06-17 2015-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Flip-flop, shift register, display drive circuit, display apparatus, and display panel
JP5575871B2 (en) * 2010-02-23 2014-08-20 シャープ株式会社 Shift register, signal line drive circuit, liquid crystal display device
US9336740B2 (en) * 2011-06-30 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display drive circuit, display panel, and display device
WO2013002229A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 シャープ株式会社 Shift register, scanning signal line drive circuit, display panel, and display device
WO2013089071A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 シャープ株式会社 Shift register, scan signal line driver circuit, display panel and display device
JP2014029438A (en) 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp Display device, drive circuit, and electronic apparatus
JP5939076B2 (en) 2012-07-31 2016-06-22 ソニー株式会社 Display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
CN110299116B (en) * 2018-03-23 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 Shifting register unit, driving method, grid driving circuit and display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236234A (en) * 1998-12-22 2000-08-29 Sharp Corp Static clock pulse oscillator, spatial optical modulator, and display

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105559B2 (en) * 1988-03-24 1994-12-21 シャープ株式会社 Shift register circuit
JPH02246097A (en) * 1989-03-17 1990-10-01 Fujitsu Ltd Semiconductor circuit
JPH05210995A (en) * 1991-06-27 1993-08-20 Texas Instr Inc <Ti> Device and method of shifting data

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236234A (en) * 1998-12-22 2000-08-29 Sharp Corp Static clock pulse oscillator, spatial optical modulator, and display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005228459A (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912186B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus including the same
US8598934B2 (en) Level shifter circuit and display driver circuit
JP4480944B2 (en) Shift register and display device using the same
US7406146B2 (en) Shift register circuit
US8456408B2 (en) Shift register
US10923207B2 (en) Shift register unit and method for driving the same, gate driving circuit and display apparatus
JP3974124B2 (en) Shift register and display device using the same
US10930192B2 (en) Gate driver on array circuit and display panel
KR100856632B1 (en) Display device
US8884681B2 (en) Gate driving devices capable of providing bi-directional scan functionality
US20170186363A1 (en) Gate driver and display device including the same
JP3588033B2 (en) Shift register and image display device having the same
JP4608982B2 (en) Pulse signal generation method, shift circuit, and display device
JP4453476B2 (en) Shift circuit, shift register circuit, and display device
US20090010379A1 (en) Shift register for a liquid crystal display
JP2007093819A (en) Display device
JP3958271B2 (en) Level shifter and display device using the same
WO2017008488A1 (en) Shift register unit, shift register, gate drive circuit and display apparatus
JP2004040809A (en) Continuous pulse stream generator using low voltage clock signal
WO2013002229A1 (en) Shift register, scanning signal line drive circuit, display panel, and display device
TW201543455A (en) Gate driving circuit and shift register thereof
TWI288264B (en) Shift register and display device
JP2007194771A (en) Level conversion circuit and display apparatus
JPWO2006123584A1 (en) Level shifter, shift register including the same, and display device including the same
JP3856316B2 (en) Shift register circuit and image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4608982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees