JP4608365B2 - 内接歯車ポンプの歯形創生方法及び内接歯車 - Google Patents

内接歯車ポンプの歯形創生方法及び内接歯車 Download PDF

Info

Publication number
JP4608365B2
JP4608365B2 JP2005142899A JP2005142899A JP4608365B2 JP 4608365 B2 JP4608365 B2 JP 4608365B2 JP 2005142899 A JP2005142899 A JP 2005142899A JP 2005142899 A JP2005142899 A JP 2005142899A JP 4608365 B2 JP4608365 B2 JP 4608365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
inner rotor
rotor
outer rotor
internal gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005142899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220137A (ja
Inventor
陽充 佐々木
直樹 乾
大介 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority to JP2005142899A priority Critical patent/JP4608365B2/ja
Publication of JP2006220137A publication Critical patent/JP2006220137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608365B2 publication Critical patent/JP4608365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

この発明は、内接歯車ポンプのインナーロータとアウターロータに、相互干渉が起こら
ない歯形を備えさせるための歯形創生方法と、その方法で創生された歯形を有する内接歯
車と、その内接歯車を使用して脈動を抑えた内接歯車ポンプに関する。
内接歯車ポンプの従来例としては、例えば、下記特許文献1、2に示されるものなどが
あるが、これらの特許文献が開示している内接歯車ポンプは、理論吐出量に影響を与える
偏心量e(インナーロータ中心とアウターロータ中心の偏心量)の設定に自由度がなく、
インナーロータの歯先径を固定して偏心量eを一旦決めてしまうと、その偏心量eを大き
くして吐出量を大きくすることができないと言う問題を有していることから、本出願人は
、その問題を解決した内接歯車ポンプを発明して特願2003−274844号で提案し
た(以下、先願発明と言う)。
その先願発明の内接歯車ポンプは、インナーロータと、このインナーロータの中心をア
ウターロータの中心周りに直径S=(2e+t)の円を描いて公転させ、インナーロータ
中心がその円を1周公転する間にインナーロータを1/n回自転させ、こうして作られる
インナーロータの歯形曲線群の包絡線を歯形にしたアウターロータを組み合わせて構成される(ここに、e:インナーロータの中心とアウターロータの中心の偏心量、t:アウターロータとそれに押し付けたインナーロータとの間に形成される歯間隙間の最大値、n:インナーロータの歯数)。
この先願発明の内接歯車ポンプは、偏心量eの設定に自由度があり、そのために偏心量
eを大きくしてポンプの吐出量を大きくすることが可能になっている。しかしながら、一
方で、下記の問題を有することが判明した。すなわち、前掲の式の歯間隙間t(以下では
このtをΔeと置き換えて説明を進める)が規格の最小値になる寸法をもったインナーロータとアウターロータ(寸法が許容範囲内で最大のインナーロータと最小のアウターロータ)が互いに組み合わされた場合、両ロータの干渉が起こる場合がある。
歯間隙間Δeは、上限と下限が規定される場合がある。この場合には、寸法が許容範囲
内で最小のインナーロータと寸法が許容範囲内で最大のアウターロータを組み合わせたと
きの歯間隙間が最大値Δemaxとして設定され、また、寸法が許容範囲内で最大になったインナーロータと寸法が許容範囲内で最小になったアウターロータを組み合わせたときの歯間隙間が最小値Δeminとして設定される。
先願発明は、偏心量eに歯間隙間Δeの中央値{Δemin+(Δemax−Δemin)/2}の1/2を加算した長さをインナーロータ中心が公転する円の半径にして上記の方法でインナーロータの歯形曲線群の包絡線を描き、その包絡線でアウターロータの歯形を形成する方法を採っていたが、この方法ではインナーロータとアウターロータの干渉を確実に回避することができない。
インナーロータとアウターロータの干渉が起こると、ロータ回転が妨げられてポンプの
信頼性が低下するので、その干渉を確実に回避できる歯形が望まれる。
実公平6−39109号公報 特開平11−811935号公報
この発明は、インナーロータとアウターロータの干渉が起こらない歯形を形成できる内
接歯車ポンプの歯形創生方法と、その方法で創生された歯形を有する信頼性の高まった内
接歯車と、その内接歯車を使用して脈動を抑えた内接歯車ポンプを提供することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、下記(1)の内接歯車ポンプの歯形創生方法を提供する。
(1)インナーロータの中心とアウターロータの中心の偏心量をe、インナーロータの歯
数をn、インナーロータとアウターロータ間に設ける歯間隙間の規格の最小値をΔemi
n、同規格の最小値と最大値間の中央値をΔemidとして、
インナーロータの中心をアウターロータの中心周りに直径S=(2e+Δemin)の
円を描いて公転させ、インナーロータ中心がその円を1周公転する間にインナーロータを1/n回自転させ、こうして作られるインナーロータの歯形曲線群の包絡線でアウターロータの仮の歯形を形成し、次いで、インナーロータの元の歯形、アウターロータの仮の歯形もしくはインナーロータの元の歯形とアウターロータの仮の歯形の双方を、オフセット又はスケールで(Δemid−Δemin)相当量の歯間隙間を形成してインナーロータとアウターロータの最終歯形を創生する。
なお、オフセットは、アウターロータの仮の歯形を例えば半径で0.01mm大きくす
る場合には、図4に示すように、直径d=0.01mmの転円11を基準歯形A(これは
後述の仮の歯形に相当する)に外接させ、この転円11を基準歯形A上で滑りを発生させずに転がらせる方法で寸法調整を行うものであり、このときの転円11の軌跡によって描
かれる最終歯形B(転円11が内接する歯形)は、基準歯形Aに対して平行で全域におい
て寸法が半径で0.01mm増大したものになる。インナーロータの寸法を調整する場合
には、直径d=0.01mmの転円11を基準歯形Aに内接させて滑りを発生させずに転
がらせ、その転円11の内側の軌跡によって描かれる歯形を最終歯形となす。
一方、スケールによる調整は、図5に示すように、ロータ中心から外周面までの距離の
増減率に応じて調整量を増減するものであり、基準歯形Aと最終歯形B間の距離が歯の各
部において変動する。
次に、歯間隙間の規格の中央値Δemidは、{Δemin+(Δemax−Δemin)/2}の式で求める。
また、オフセットやスケールによる調整をインナーロータのみに加える場合には、前記
仮の歯形をアウターロータの最終歯形にする。オフセットやスケールによる調整量は、イ
ンナーロータとアウターロータに半々に振り分けてもよい。また、アウターロータの最終
歯形は、歯底部に、インナーロータの歯先との間の隙間を増大させる補正をさらに加えた
ものにしてもよい。
この発明においては、インナーロータとアウターロータが上記(1)の方法によって創生された歯形を有する歯車ポンプ用の内接歯車も併せて提供する。この内接歯車は、コストや量産性の面では、粉末冶金法で形成される焼結歯車のインナーロータとアウターロータを組み合わせたものが有利であるが、鍛造品や鋳造品を機械加工して作られるロータを組み合わせたものでもよい。
この発明においては、運転時の脈動対策として下記(2)〜(4)の内接歯車を採用し
、その内接歯車を吸入ポートと吐出ポートを有するハウジングに組み込んだ内接歯車ポン
プも提供する。
(2)上記(1)の方法によって創生された最終歯形の歯底位置からアウターロータの歯底を掘り下げてインナーロータの歯先がアウターロータの歯底に最接近する位置でインナーロータの歯先とアウターロータの歯底との間に空間を生じさせる逃がし部を、インナーロータとアウターロータの噛み合い点にかからない状態、かつ、吸入ポートと吐出ポートを連通させない状態にして設けた内接歯車。
(3)上記(1)の方法によって創生された最終歯形の歯底位置からインナーロータの歯底を掘り下げてアウターロータの歯先がインナーロータの歯底に最接近する位置でアウターロータの歯先とインナーロータの歯底との間に空間を生じさせる逃がし部を、インナーロータとアウターロータの噛み合い点にかからない状態、かつ、吸入ポートと吐出ポートを連通させない状態にして設けた内接歯車。
(4)逃がし部を有する上記(2)のアウターロータと、同じく逃がし部を有する上記(
3)のインナーロータを組み合わせた内接歯車。
(1)の歯形創生方法は、インナーロータ中心が公転する円の直径(2e)に歯間隙間の規格の最小値Δeminを付加し、その後、オフセットやスケールによる(Δemid−Δemin)の調整を行うので、既述の先願発明の方法で干渉が懸念される部分の歯間隙間がその先願発明の方法で得られる歯形よりも大きくなり、歯間隙間が最小となる組み合わせの場合にも、インナーロータ中心が公転する円の直径に付加されたΔeminよる隙間が確保されてインナーロータとアウターロータの干渉が起こらなくなる。
このほか、アウターロータの仮の歯形設定後の寸法調整をオフセットで行うとスケール
に比べて歯形の管理が容易になる利点があり、一方、スケールは、歯幅の広がりが小さく
押さえられる利点がある。
なお、上記(2)〜(4)の内接歯車を採用した歯車ポンプは、アウターロータやイン
ナーロータの歯底が本来の位置(創生された歯形の歯底位置)から逃げており、それによ
って、インナーロータとアウターロータ間に作りだされるポンプ室の圧縮比(圧縮行程で
の容積変化率)が小さくなるので、逃げが無いものに比べると吐出量の変化が緩やかにな
り、そのために脈動が低減され、脈動に起因する騒音などが小さくなる。
図1に、この発明の内接歯車を簡略化して示す。図中1はインナーロータ、2はアウタ
ーロータである。
インナーロータ1は、好ましい形状として歯底4をハイポサイクロイド曲線で、アウタ
ーロータ2との噛合部3をインボリュート曲線で各々形成している。アウターロータ2と
の噛合部3を偏心量eとの関連がないインボリュート曲線で形成すると、先願発明の効果
(偏心量eの設定に自由度を持たせて吐出量を大きくする)も得られるが、歯底4と噛合
部3は例示の曲線に限定されるものではない。また、インナーロータ1の歯先5は、円弧
曲線で形成しているが、これも円弧曲線に限定されるものではなく、楕円の一部の曲線や
エピサイクロイド曲線などを用いることもできる。
インナーロータ1の歯形(元の歯形)6が決定したら、図2に示すように、その歯形6
を有するインナーロータ1を公転させる方向と逆方向に自転させながらそのインナーロー
タ1の中心Oiをアウターロータの中心Oo周りに直径(2e+Δemin)の円Sを描
いて公転させる。eはインナーロータの中心とアウターロータの中心の偏心量、Δemi
は歯間隙間の規格の最小値である。
インナーロータ1の自転量は、インナーロータ1の中心Oiが円Sを1周公転する間にインナーロータ1が1/n(nはインナーロータ1の歯数)回公転させる方向と逆方向に自転するように設定する。図2の一点鎖線は、インナーロータ1の中心Oiがアウターロータ2の中心Oo周りに角度θ公転してOi’点に移り、この間にインナーロータ1がθ/n自転した位置でのインナーロータの歯形曲線を示している。この歯形曲線は、図3に示すように、インナーロータの自転を伴う公転の各位置に表れ、その歯形曲線群の包絡線をアウターロータ2の仮の歯形7となす。
次に、インナーロータ1の元の歯形6、アウターロータ2の仮の歯形7もしくは双方の
歯形6、7をオフセット又はスケールで調整する。この調整は、歯間隙間にその設定値(
実施例ではΔemid)の隙間を形成するようにオフセット又はスケールで行う。例えば、インナーロータ1については最終歯形寸法が元の歯形6の寸法よりも小さくなる方向に、また、アウターロータ2については最終歯形寸法が仮の歯形7の寸法よりも大きくなる方向に寸法を変化させて行う。また、このときの調整量は(Δemid)相当量とし、この調整を行って得られる歯形をインナーロータ1とアウターロータ2の最終歯形となす。なお、オフセットとスケールに関する説明は、図4、図5を用いて既に行ったので再説明を省く。
図6、図7に、この発明の内接歯車の歯間隙間の一例を示す。また、比較例の内接歯車
の歯間隙間を図8、図9に示す。図6と図8は、歯間隙間Δeが0になる位置をインナーロータ1の歯元とアウターロータ2の歯元との間に設定する場合の歯間隙間を計算して表しており、また、図7と図9は歯間隙間Δeが0になる位置をインナーロータ1の歯底とアウターロータ2の歯先との間に設定する場合の歯間隙間を計算して表している。
このときの条件は次の通り。
・インナーロータ1の歯数n=9枚
・インナーロータ1とアウターロータ2の歯数差=1
・インナーロータ1の外径=φ73.1mm
・インナーロータ1とアウターロータ2の中心の偏心量e=3.585mm
・歯間隙間の規格の最小値Δemin=0.02mm
・歯間隙間の規格の最大値Δemax=0.10mm
・歯間隙間の規格の中央値Δemid=0.06mm
図2のS=(2e+0.02)として、この発明の方法でインナーロータの歯形曲線群
の包絡線を描いてアウターロータの仮の歯形を形成し、その後、調整用の数値の(0.0
6−0.02)mmをインナーロータ1とアウターロータ2の両者に半々に振り分け、仮
の歯形を直径が0.02mm(半径で0.01mm)大きくなるように、また、インナー
ロータ1の元の歯形を直径が0.02mm(半径で0.01mm)小さくなるように、それぞれオフセットで調整してインナーロータとアウターロータの最終歯形を決定した。なお、アウターロータ2の最終歯形は、歯底部4に、インナーロータ1の歯先との間の隙間を増大させる補正をさらに加えたものにしてもよく、例示の歯形はその補正を行ったものにしている。
図6(a)および図7(a)は、歯間隙間の最小値Δeminを狙ったとき(許容範囲内で最大寸法のインナーロータと許容範囲内で最小寸法のアウターロータが組み合わされたとき)の各噛合部の歯間隙間を表し、また、図6(b)および図7(b)は、歯間隙の中央値Δemidを規格値Δeとしたときの各噛合部の歯間隙間を表している。
一方、図8(a)および図9(a)は、図2のS=(2e+0.06)として先願発明
の方法でインナーロータの歯形曲線群の包絡線を描いてアウターロータの歯形を創生し、
そのアウターロータとインナーロータを、歯間隙間の中央値Δemidを狙って組み合わせたときの各噛合部の歯間隙間を表しており、また、図8(b)および図9(b)は、歯間隙間の最小値Δeminを狙って許容範囲内で最大寸法のインナーロータと許容範囲内で最小寸法のアウターロータを組み合わせたときの各噛合部の歯間隙間を表している。
図8(b)および図9(b)では、歯間隙間がマイナスになる箇所があり、その位置で
干渉が起こる。これに対し、この発明の内接歯車は、歯間隙間が最小になる図6(a)お
よび図7(a)においても各噛合部の歯間隙間が全て正の値になっており、インナーロー
タとアウターロータの干渉が起こらない。
なおインナーロータは、好ましい形状として歯底をハイポサイクロイド曲線で、アウ
ターロータとの噛合部をインボリュート曲線で各々形成し、噛合部より歯先を円弧曲線、
楕円の曲線、エピサイクロイド曲線の一部として形成してもよいし、歯先全体を円弧曲線、楕円の曲線、エピサイクロイド曲線で形成してもよい。
次に、運転時の脈動対策を施した内接歯車ポンプの実施形態を、図10〜図12に示す。
図10の内接歯車ポンプ20Aは、図1の内接歯車をベースにしてその内接歯車のアウターロータ2の歯底8を、一点鎖線で示す本来の位置(創生された歯形の歯底位置)から掘り下げて実線で示す位置に逃がし、この歯底部8を逃がした内接歯車を、吸入ポート12と吐出ポート13を有するハウジング14に組み込んで構成されている。
歯底部8を図10の実線位置に逃がすと、インナーロータ1の歯先5がアウターロータ2の歯底部8に最接近する位置で歯先5と歯底8間に逃がし部15による空間が形成される。その空間の面積は、逃がし部15を設けないときにはほぼゼロである。その場合には、インナーロータ1とアウターロータ2間に作りだされるポンプ室(ポンピングチャンバ)16の容積は、最大容積Vmaxから最小容積Vminに変化する。これに対し、歯底部8を逃がして前述の逃がし部15を設けたときのポンプ室16の容積変化は、逃がし部15によってアウターロータ2の歯底部8に最接近する位置で歯先部5と歯底部8間に作り出される空間の容積をΔVとすると、その空間の容積は(元の最大容積Vmax+ΔV)から(元の最小容積Vmin+ΔV)に変わり、ポンプ室16の圧縮比が逃げをつけない場合に比べて小さくなる。そのために吐出量の変化が緩やかになり、脈動が低減して脈動に起因する騒音などが小さくなる。
なお、例示の歯車ポンプ20Aは、歯底部8を、インナーロータ1のインボリュート曲線で形成した噛合部3の終点を延長したRと、インナーロータ1の半径に逃がし量aを加算した寸法を半径とする円弧を組み合わせた形状にしているが、歯底部8は、図示の形状に限定されない。
逃がし量aも任意に設定することができるが、図の位置で逃がし部15がインナーロータ1とアウターロータ2の噛み合い点にかからないこと、及び、吸入ポート12と吐出ポート13が逃がし部15を介して連通しないことが必要条件となる。
図11の内接歯車ポンプ20Bは、図7の内接歯車をベースにしてその内接歯車のインナーロータ1の歯底部4に逃がし部17を設け、アウターロータ2の歯先部9にインナーロータの歯底部4が押し当てられた位置で歯先部9と歯底部4間にその逃がし部17による空間を生じさせ、この逃がし部17を有する内接歯車を、吸入ポート12と吐出ポート13を有するハウジング14に組み込んで構成されている。
この内接歯車ポンプ20Bも、逃がし部17を、インナーロータ1とアウターロータ2の噛み合い点にかからない位置、かつ、吸入ポート12と吐出ポート13を連通させない位置に設ける。逃がし部17の作用は、図10のポンプの逃がし部15の作用と同じであるが、図10の逃がし部15の方が設置領域の制限を受け難く、面積の確保が容易である。
図12の内接歯車ポンプ20Cは、図6の内接歯車をベースにしてその内接歯車のアウターロータ2の歯底部8を、逃がし部15を設けて逃がしてインナーロータ1の歯先部5がアウターロータ2の歯底部8に最接近する位置で歯先部5との間に空間を生じさせ、さらに、インナーロータ1の歯底部4にも逃がし部17を設けた内接歯車を採用している。このように、アウターロータ2の歯底部に設ける逃がし部15と、インナーロータ1の歯底部に設ける逃がし部17は併用することができる。
なお、アウターロータの歯数がインナーロータの歯数よりも1枚多い内接歯車を使用する場合の逃がし部15、17の面積は、特公平7−18416号公報がキャビテーションを抑制する目的で使用している式、
So≧{(6×H×n×ds/dθ)/2×Vo}−S
ここに、So:ポンプ室の最小面積(mm)、H:歯幅、n:ポンプの回転数(r.p.m)、
(ds/dθ):ロータ回転角θにおけるポンプ室の面積増加率(mm/度)、S:ロータがθ回転した位置でのポンプ室の面積
に基づいて設定してもよい。
この発明の内接歯車の歯形の一例を示す図 インナーロータを自転させながら公転させたときの歯形変位を示す図 インナーロータの歯形曲線群の包絡線、すなわちアウターロータの仮の歯形を示す図 オフセットによる寸法調整の説明図 スケールによる寸法調整の説明図 (a)この発明の方法で規格の最小値Δeminを狙って歯形を創生したときの歯間隙間の一例を示す図、(b)この発明の方法で規格の最小値Δeminを付加し、その後の(Δemid−Δemin)の調整で規格の中央値Δemidを狙って歯形を創生したときの歯間隙間の一例を示す図 (a)この発明の方法で歯間隙間0の位置を変えて規格の最小歯間隙間を狙って歯形を創生したときの歯間隙間の一例を示す図、(b)この発明の方法で規格の最小値Δeminを付加し、その後の(Δemid−Δemin)の調整で規格の中央値Δemidを狙って歯形を創生したときの歯間隙間の一例を示す図 (a)比較例の方法で規格の中央値Δemidを狙って歯形を創生したときの歯間隙間の一例を示す図、(b)比較例の方法で規格の中央値Δemidを狙って歯形を創生し、許容範囲内で最大寸法のインナーロータと許容範囲内で最小のアウターロータを組み合わせて歯間隙間の最小値を狙ったときの歯間隙間の一例を示す図 (a)比較例の方法で規格の中央値Δemidを狙って歯形を創生したときの歯間隙間の一例を示す図、(b)比較例の方法で規格の中央値Δemidを狙って歯形を創生し、許容範囲内で最大寸法のインナーロータと許容範囲内で最小寸法のアウターロータを歯間隙間0の位置を変えて組み合わせて規格の最小歯間隙間Δeminを狙ったときの歯間隙間の一例を示す図 脈動対策を施した内接歯車ポンプの実施形態を示す断面図 脈動対策を施した内接歯車ポンプのさらに他の実施形態を示す断面図 脈動対策を施した内接歯車ポンプのさらに他の実施形態を示す断面図
符号の説明
1 インナーロータ
2 アウターロータ
3 噛合部
4 インナーロータの歯底部
5 インナーロータの歯先部
6 インナーロータの元の歯形
7 アウターロータの仮の歯形
8 アウターロータの歯底部
9 アウターロータの歯先部
11 オフセットのための転円
12 吸入ポート
13 吐出ポート
14 ハウジング
15、17 逃がし部
16 ポンプ室
20A〜20C 内接歯車ポンプ
A 基準歯形
B 最終歯形
S インナーロータ中心を公転させる円の直径
a 逃がし量

Claims (8)

  1. インナーロータの中心とアウターロータの中心の偏心量をe、インナーロータの歯数をn、インナーロータとアウターロータ間に設ける歯間隙間の規格の最小値をΔemin、同規格の最小値と最大値間の中央値をΔemidとして、
    インナーロータの中心をアウターロータの中心周りに直径S=(2e+Δemin)の
    円を描いて公転させ、インナーロータ中心がその円を1周公転する間にインナーロータを
    1/n回自転させ、こうして作られるインナーロータの歯形曲線群の包絡線でアウターロ
    ータの仮の歯形を形成し、次いで、インナーロータの元の歯形、アウターロータの仮の歯
    形もしくはインナーロータの元の歯形とアウターロータの仮の歯形の双方を、オフセット
    又はスケールで(Δemid−Δemin)相当量の歯間隙間を形成してインナーロータ
    とアウターロータの最終歯形を創生する内接歯車ポンプの歯形創生方法。
  2. オフセット又はスケールによる歯間隙間の設定量をインナーロータとアウターロータに
    半々に振り分けてインナーロータとアウターロータの歯形を創生する請求項に記載の内接歯車ポンプの歯形創生方法。
  3. アウターロータの仮の歯形にオフセット又はスケールで歯間隙間を形成して得られるア
    ウターロータの最終歯形の歯底部に、インナーロータの歯先との間の隙間を増大させる補
    正をさらに加える請求項1又は2に記載の内接歯車ポンプの歯形創生方法。
  4. インナーロータとアウターロータが、請求項に記載の方法で創生された歯形を有する
    歯車ポンプ用内接歯車。
  5. インナーロータの歯のアウターロータとの噛合部をインボリュート曲線で形成した請求
    に記載の歯車ポンプ用内接歯車。
  6. 創生された最終歯形の歯底位置からアウターロータの歯底を掘り下げてインナーロータ
    の歯先がアウターロータの歯底に最接近する位置でインナーロータの歯先とアウターロー
    タの歯底との間に空間を生じさせる逃がし部を、インナーロータとアウターロータの噛み
    合い点にかからない状態、かつ、吸入ポートと吐出ポートを連通させない状態にして請求
    4又は5に記載の内接歯車に設け、その逃がし部を有する内接歯車を吸入ポートと吐出ポートを有するハウジングに組み込んで構成される内接歯車ポンプ。
  7. 創生された最終歯形の歯底位置からインナーロータの歯底を掘り下げてアウターロータ
    の歯先がインナーロータの歯底に最接近する位置でアウターロータの歯先とインナーロー
    タの歯底との間に空間を生じさせる逃がし部を、インナーロータとアウターロータの噛み
    合い点にかからない状態、かつ、吸入ポートと吐出ポートを連通させない状態にして請求
    4又は5に記載の内接歯車に設け、その逃がし部を有する内接歯車を吸入ポートと吐出ポートを有するハウジングに組み込んで構成される内接歯車ポンプ。
  8. 創生された最終歯形の歯底位置からアウターロータの歯底を掘り下げてインナーロータ
    の歯先がアウターロータの歯底に最接近する位置でインナーロータの歯先とアウターロー
    タの歯底との間に空間を生じさせる逃がし部と、創生された最終歯形の歯底位置からイン
    ナーロータの歯底を掘り下げてアウターロータの歯先がインナーロータの歯底に最接近す
    る位置でアウターロータの歯先とインナーロータの歯底との間に空間を生じさせる逃がし
    部を、それぞれ、インナーロータとアウターロータの噛み合い点にかからない状態、かつ
    、吸入ポートと吐出ポートを連通させない状態にして請求項4又は5に記載の内接歯車に設け、その逃がし部を有する内接歯車を吸入ポートと吐出ポートを有するハウジングに組み込んで構成される内接歯車ポンプ。
JP2005142899A 2005-01-13 2005-05-16 内接歯車ポンプの歯形創生方法及び内接歯車 Expired - Fee Related JP4608365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142899A JP4608365B2 (ja) 2005-01-13 2005-05-16 内接歯車ポンプの歯形創生方法及び内接歯車

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006699 2005-01-13
JP2005142899A JP4608365B2 (ja) 2005-01-13 2005-05-16 内接歯車ポンプの歯形創生方法及び内接歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220137A JP2006220137A (ja) 2006-08-24
JP4608365B2 true JP4608365B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36982617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142899A Expired - Fee Related JP4608365B2 (ja) 2005-01-13 2005-05-16 内接歯車ポンプの歯形創生方法及び内接歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101270892B1 (ko) 2011-11-01 2013-06-05 명화공업주식회사 사이클로이드 기어 펌프
JP6996063B2 (ja) * 2017-11-27 2022-01-17 住友電工焼結合金株式会社 内接歯車式ポンプのアウターロータの歯形創成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05256268A (ja) * 1992-01-15 1993-10-05 Siegfried A Eisenmann 歯車式機械
JPH0639109Y2 (ja) * 1987-02-10 1994-10-12 住友電気工業株式会社 内接歯車ロ−タ
WO2001066949A1 (de) * 2000-03-05 2001-09-13 Gkn Sinter Metals Gmbh Inverser verzahnungsrotorsatz
JP2003254258A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Hermann Haerle リング歯車マシンクリアランス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639109Y2 (ja) * 1987-02-10 1994-10-12 住友電気工業株式会社 内接歯車ロ−タ
JPH05256268A (ja) * 1992-01-15 1993-10-05 Siegfried A Eisenmann 歯車式機械
WO2001066949A1 (de) * 2000-03-05 2001-09-13 Gkn Sinter Metals Gmbh Inverser verzahnungsrotorsatz
JP2003254258A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Hermann Haerle リング歯車マシンクリアランス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006220137A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557514B2 (ja) 内接歯車式ポンプ及びそのポンプのインナーロータ
KR101263037B1 (ko) 신규의 회전자 세트를 갖는 초승달형 기어 펌프
EP1462653B1 (en) Internal gear pump
JP2011017318A (ja) ポンプ用ロータとそれを用いた内接歯車ポンプ
JP4608365B2 (ja) 内接歯車ポンプの歯形創生方法及び内接歯車
WO2011058908A1 (ja) ポンプ用ロータとそれを用いた内接歯車ポンプ
JP2007255292A (ja) 内接歯車ポンプ
JPWO2004044430A1 (ja) 内接型オイルポンプロータ
JP2008157210A (ja) オイルポンプのインナーロータ
JP2008128041A (ja) 内接歯車式ポンプ
JP2003056473A (ja) 内接歯車式回転ポンプ
JP6996063B2 (ja) 内接歯車式ポンプのアウターロータの歯形創成方法
JP6080300B2 (ja) ギヤポンプおよびインナーロータの製造方法
WO1996001372A1 (en) Gerotor-type pump
JP6191075B2 (ja) 内接歯車式ポンプ
JP4485770B2 (ja) オイルポンプロータ
JP6011297B2 (ja) 内接ギヤポンプ
JP5561287B2 (ja) アウターロータの歯形創成方法と内接歯車ポンプ
JP6080635B2 (ja) ギヤポンプおよびインナーロータの製造方法
JP2006009616A (ja) 内接歯車式ポンプ
KR102033258B1 (ko) 내접기어식 펌프용 고용량 고성능 로터치형 설계방법 및 이 설계방법에 따라 제작된 로터
KR102040416B1 (ko) 짝꿍 로터치형 생성방법 및 이 생성방법에 따라 제작된 짝꿍 로터
JP2012137024A (ja) 内接歯車式ポンプ用ロータ
JPH08128392A (ja) 内接型オイルポンプロータ
JP2018145868A (ja) オイルポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees