JP4608168B2 - ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、その製法ならびに使用 - Google Patents

ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、その製法ならびに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4608168B2
JP4608168B2 JP2001556828A JP2001556828A JP4608168B2 JP 4608168 B2 JP4608168 B2 JP 4608168B2 JP 2001556828 A JP2001556828 A JP 2001556828A JP 2001556828 A JP2001556828 A JP 2001556828A JP 4608168 B2 JP4608168 B2 JP 4608168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diethyloctanediol
dicarbamate
regioisomeric
diallophanate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001556828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003525226A (ja
Inventor
リンク ハインツ−ペーター
ヘンケルマン ヨッヘム
ユング ヴェルナー−アルフォンス
ハリス ポール
ラメシュ スワミナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2003525226A publication Critical patent/JP2003525226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608168B2 publication Critical patent/JP4608168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/21Urea; Derivatives thereof, e.g. biuret
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/58Y being a hetero atom
    • C07C275/60Y being an oxygen atom, e.g. allophanic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/205Compounds containing groups, e.g. carbamates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
本発明は、新規の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートに関する。本発明はさらに、これらの新規化合物を製造するための新規方法に関する。本発明は付加的に、合成構成単位としての、および接着剤、シーリング化合物および被覆材料の成分としての、これら新規化合物の使用に関する。さらに、本発明は、新規化合物を含有する、新規の接着剤、シーリング化合物、および被覆材料に関する。本発明はまた、新規接着剤、シーリング化合物、および被覆材料から製造できる、新規粘着性フィルム、シール、およびコーティングに関する。本発明は特に、新規粘着性フィルム、シール、および/またはコーティングを随伴する、下塗り処理した、または未処理の新規支持体に関する。
【0002】
特許明細書US−A−5474811、US−A−5356669、US−A−5605965、WO9410211、WO9410212、WO9410213、EP−A0594068、EP−A−0594071およびEP−A0594142には、式:
−O−(CO)−NH
で表される少なくとも1つの側方および/または末端カルバメート基を有するバインダー(これについては、Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, New York, 1998, "Binders", page 73〜74参照)およびカルバメート基との架橋反応に携わる少なくとも2つの官能基を有する少なくとも1種の架橋剤を含有する熱硬化性被覆材料が記載されている。これらの公知の被覆組成物は、非常に高い耐引掻性および耐蝕性を有するクリアコートを提供する。使用する架橋剤は、主に、多エーテル化メラミンホルムアルデヒド樹脂である。架橋自体は酸で触媒され、使用する触媒は有利にプロトン性の強酸であり、特に一般的にアミンで障害されるスルホン酸である。
【0003】
さらに、ヨーロッパ特許明細書第97122649.3−2102には、カルバメート官能性(前記式参照)アミノ樹脂を含む熱硬化性被覆材料が記載される。この化合物は、非官能性アミノ樹脂または側方カルバメート反応性官能基を有するバインダーのための架橋剤として使用される。被覆材料は同様に、非常に優れた性能特性を有する。
【0004】
これらの公知の窒素富有被覆材料は、被覆材料の塗布およびレベリングに有害な、高い粘性を示すことが多い。それ故、その固形分含量を低下させることなく、被覆材料の粘度を減少させる必要がある。補足的に反応性である官能基、特にカルバメート基または熱架橋に必要な類似基の割合を増加させる必要もある。しかしこれにより被覆材料およびコーティングの親水性がさらに増加することはあってはならず、よって、すでに高い耐酸性および防湿性が低められることはない。
【0005】
本明細書において、親水性の特性は、分子または官能基の構造上の特性が水相で透通性であるかまたはそこに残留するかに関連する。Roempp, op. cit., "Hydrophilicity" "hydrophobicity" page 294〜295を参照するとより詳細に記載されている。
【0006】
本発明の課題は、熱硬化性であるか、または熱と化学線照射により硬化性であり(二重硬化)、従来技術における欠点を有さず、その代わり、高い固形分含量を有しかつ窒素を含有する熱架橋性で補足的な官能基の割合が高く、比較的低い粘性を有し、耐酸性および防湿性を有する接着剤、シーリング化合物およびコーティングが製造できる、新規カルバメート官能性および/またはアロファネート官能性接着剤、シーリング化合物、および被覆材料を提供することである。
【0007】
本発明の更なる課題は、熱で硬化するか、または熱と化学線照射とで硬化する接着剤、シーリング化合物および被覆材料の成分として非常に好適な新規化合物を提供することであった。
【0008】
本発明の別の課題は、高分子ならびに低分子有機化学および有機金属化学の合成構成単位として機能できる新規化合物を提供することであった。
【0009】
本発明は従って、以下に“本発明の化合物”として包括的に参照する、新規位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートに関する。
【0010】
本発明はまた、以下に“本発明の方法”として包括的に参照する、本発明の化合物の製法を提供する。
【0011】
本発明は、また、本発明の化合物および/または本発明の製法により製造された本発明の化合物を含有する熱で硬化するかまたは熱と化学線照射とで硬化する新規接着剤、シーリング化合物および被覆材料に関し、これらは以下に“本発明の接着剤、シーリング化合物または被覆材料”として包括的に参照される。
【0012】
さらに、本発明は、本発明の接着剤、シーリング化合物または被覆材料から製造できる新規粘着性フィルム、シール、およびコーティングを提供し、これらは以下に“本発明の粘着性フィルム、シールまたはコーティング”として参照される。
【0013】
本発明の更なる課題は、以下の記載で述べる。
【0014】
従来技術から考えて、本発明の課題が、本発明の化合物の助成により解決できることは、当業者にとって意外なことであった。特に本明細書で意外であるのは、本発明の化合物が容易に入手できる点と、それらの非常に広い利用範囲であった。
【0015】
本発明の化合物は、第1、第2または第3カルバメート基またはアロファネート基を含有する。本発明の接着剤、シーリング化合物および被覆材料への使用を考慮すると、第1および第2カルボメート基およびアロファネート基が好適であり、従って有利に使用される。しかし特に有利であるのは、第1カルバメート基およびアロファネート基であり、従って本発明において特に有利に使用される。
【0016】
本発明の化合物は、線状C8炭素鎖を含有する。
【0017】
2つのエチル基に関して、線状C8炭素鎖は、以下の置換パターンを有する:2,3,2,4、2,5、2,6、2,7、3,4、3,5、3,6または4,5。本発明において、2つのエチル基が2位および4位である場合、すなわち化合物が2,4−ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよび2,4−ジエチルオクタンジオールジアロファネートである場合が有利である。
【0018】
2つのヒドロキシル基に関して、C8炭素鎖は以下の置換パターンを有する:1,2、1,3、1,4、1,5、1,6、1,7、1,8、2,3、2,4、2,5、2,6、2,7、2,8、3,4、3,5、3,6、3,7、3,8、4,5、4,6、4,8、5,6、5,7、5,8、6,7、6,8または7,8。本発明において、2つのヒドロキシル基が1位および5位にある場合、すなわち化合物がジエチルオクタン−1,5−ジオールジカルバメートまたはジエチルオクタン−1,5−ジオールジアロファネートである場合が有利である。
【0019】
2種類の置換パターンを任意に所望の方法で相互に組み合わせてよく;すなわち、本発明の化合物は、
2,3−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,4−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,5−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,6−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,7−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
3,4−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
3,5−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
3,6−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、または
4,5−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオールジカルバメートまたはジアロファネートである。
【0020】
本発明の化合物のうち、2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオールジカルバメートおよび2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオールジアロファネート、しかし特に2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオールカルバメートが、その製造およびその使用において特に有利であり、本発明で特に有利に使用される。
【0021】
本発明の化合物の製造は、位置異性ジエチルオクタンジオールから出発する。
【0022】
本発明で使用する位置異性ジエチルオクタンジオールは、その置換パターンが本発明の化合物の置換パターンを決定する線状C8炭素鎖を含有する。
【0023】
2つのエチル基に関して、線状C8炭素鎖は以下の置換パターンを有する:
2,3、2,4、2,5、2,6、2,7、3,4、3,5、3,6または4,5。本発明において、2つのエチル基が2位および4位である場合、すなわち化合物が2,4−ジエチルオクタンジオールである場合が有利である。
【0024】
2つのヒドロキシル基に関して、C8炭素鎖は以下の置換パターンを有する:1,2、1,3、1,4、1,5、1,6、1,7、1,8、2,3、2,4、2,5、2,6、2,7、2,8、3,4、3,5、3,6、3,7、3,8、4,5、4,6、4,8、5,6、5,7、5,8、6,7、6,8または7,8。本発明において、2つのヒドロキシル基が1位および5位にある場合、すなわち化合物がジエチルオクタン−1,5−ジオールである場合が有利である。
【0025】
2つの置換パターンを任意に所望の方法で相互に組み合わせてよく;すなわち本発明で使用するジエチルオクタンジールには、
2,3−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,4−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,5−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,6−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
2,7−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
3,4−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
3,5−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
3,6−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール、
4,5−ジエチルオクタン−1,2−、−1,3−、−1,4−、−1,5−、−1,6−、−1,7−、−1,8−、−2,3−、−2,4−、−2,5−、−2,6−、−2,7−、−2,8−、−3,4−、−3,5−、−3,6−、−3,7−、−3,8−、−4,5−、−4,6−、−4,7−、−4,8−、−5,6−、−5,7−、−5,8−、−6,7−、−6,8−または−7,8−ジオール
が含まれる。
【0026】
特に有利な結果は、2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオールを使用した際に得られる。
【0027】
本発明で使用する位置異性ジエチルオクタンジオールは、自体公知の化合物であり、塩基−触媒したアルドール縮合等の常用されかつ公知の有機化学合成法により製造でき、または2−エチルヘキサノールの製造等の大規模での化学合成時に生じる副生成物として得られる。
【0028】
本発明の化合物は、有機化学、特に有機窒素化学の常用かつ公知の方法に従って、任意の所望の適当な手段で製造できる。しかし本発明において、本発明の方法に従って製造するのが有利である。
【0029】
本発明の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートを製造するための本発明の第1の方法は、前記した位置異性ジエチルオクタンジオールをアルキル、シクロアルキルまたはアリールカルバメート、特にメチル、ブチル、シクロヘキシルまたはフェニルカルバメートと反応させ、本発明の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートと副生成物であるアルコールまたはフェノールとを得ることから成る。副生成物を、例えば蒸留等の常用で公知の方法により分離してもよい。本発明の方法は、手法の観点から見て特別な特徴を有さず、むしろ特許明細書US−A−4758632、US−A−4310257およびUS−A−2979514に記載される手法および条件に沿って実施される。
【0030】
本発明の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートを製造するための本発明の第2の方法は、位置異性ジエチルオクタンジオールをホスゲンと反応させて、相当の位置異性クロロホルメートを得ることから成る。手法の観点から見て、クロロホルメート−官能性中間体の製造は特別な特徴を有さず、むしろ相当の好適な装置を用い、ホスゲンの取扱に常用される安全な手段により、ホスゲン化学において常用かつ公知の手段に従って実施される。
【0031】
有利に、ジエチルオクタンジオールの反応性および/またはジエチルオクタンジオールの当該溶液の攪拌性(stirability)に応じて、ホスゲンとの反応を−10〜100、好ましくは0〜50、特に10〜40℃の温度で実施する。
【0032】
クロロホルメート−官能性中間体が単離でき、これが特定の場合に非常に有利であるとしても、一般的には中間体が製造される溶液中で中間体とアンモニアおよび/または第1級アミンおよび/または第2級アミンとを反応させるのが望ましい。
【0033】
好適な第1級および第2級アミンは、一般式I:
NHRR (I)
[式中、記号Rは水素原子または以下の化合物由来の1価の有機基を表す:
(i)置換および非置換の、直鎖または分枝鎖で、鎖および/または環中にヘテロ原子を有さないかまたは少なくとも1つ有する、アルカン、アルケン、シクロアルカン、シクロアルケン、アルキルシクロアルカン、アルキルシクロアルケン、アルケニルシクロアルカンまたはアルケニルシクロアルケン、
(ii)置換および非置換の芳香族またはヘテロ芳香族;および
(iii)アルキル−、アルケニル−、シクロアルキル−、シクロアルケニル−、アルキルシクロアルキル−、アルキルシクロアルケニル−、アルケニルシクロアルキル−、またはアルケニルシクロアルケニル−置換芳香族またはヘテロ芳香族であり、その置換基は置換されていてもよく、鎖および/または環中に、ヘテロ原子を有さないかまたは少なくとも1つ有する;および
は、上記の水素原子以外の意味を有する;または
水素原子を除くRとRは、相互に結合して環を形成する]のアミンである。
【0034】
好適なヘテロ原子の例は、酸素、窒素、ホウ素、ケイ素、硫黄、およびリン原子である。
【0035】
前記Rのための好適な置換基の例は、ハロゲン原子、特にフッ素および塩素原子、ニトロ基、およびニトリル基である。
【0036】
好適な芳香族の例は、ベンゼンおよびナフタレンである。
【0037】
好適なヘテロ芳香族の例は、チオフェン、ピリジン、およびトリアジンである。
【0038】
好適なアルカンの例は、分子中に1〜20個の炭素原子を有するアルカンであり、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ネオペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ヘキサデカンまたはエイコサンである。
【0039】
好適なアルケンの例は、エチレンおよびプロピレンである。
【0040】
好適なシクロアルカンの例は、シクロペンタンおよびシクロヘキサンである。
【0041】
好適なシクロアルケンの例は、シクロペンテンおよびシクロヘキセンである。
【0042】
好適なアルキルシクロアルカンの例は、メチルシクロペンタンおよびメチルシクロヘキサンである。
【0043】
好適なアルキルシクロアルケンの例は、メチルシクロペンテンおよびメチルシクロヘキセンである。
【0044】
好適なアルケニルシクロアルカンの例は、アリル−およびビニルシクロペンタンおよびアリル−およびビニルシクロヘキサンである。
【0045】
好適なアルケニルシクロアルケンの例は、ビニルシクロペンテンおよびビニルシクロヘキセンである。
【0046】
好適なアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロアルケニル、アルケニルシクロアルキルおよびアルケニルシクロアルケニル置換基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ビニル、アリル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、4−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキセニル、3−アリルシクロヘキセニル、および4−ビニルシクロヘキセニルである。
【0047】
基Rは、有利に、それ自体が非置換であるか、その置換基が非置換である有機化合物に由来するものである。
【0048】
有利には、これらの化合物はまた、その鎖および/または環中および/またはその置換基の鎖および/または環中にヘテロ原子を有さない。
【0049】
基RおよびRが、前記した有利な条件を満たす直鎖アルカンに由来する場合、特に有利な結果が得られる。メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタンまたはヘキサンに由来する場合に、さらに有利な結果が得られる。
【0050】
非常に適した第1級アミンIの例は、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソブチルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、アリルアミン、シクロヘキセニルアミン、アニリン、シクロヘキシルメチルアミン、(2−シクロヘキシル)−エチルアミンおよびベンジルアミンである。
【0051】
これらの第1級アミンの反応により、第2カルバメート基を含む本発明のジエチルオクタンジオールジカルバメートが得られる。
【0052】
非常に好適な第2級アミンIの例は、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシルアミン、ジベンジルアミン、メチルベンジルアミンおよびジフェニルアミンである。
【0053】
非常に好適な環状アミンIの例は、イミダゾール、チアジン、モルホリン、およびピペリジンである。
【0054】
これらの第2級アミンIの反応により、第3カルバメート基を含有する本発明のジエチルオクタンジオールジカルバメートが得られる。
【0055】
第1カルバメート基を含有する本発明のジエチルオクタンジオールジカルバメートが非常に有利であるので、本発明ではアンモニアを特に有利に使用する。
【0056】
手法の観点から見て、アンモニアおよび/またはアミンIとクロロホルメート−官能性中間体との反応は、特別な特性を有さず、むしろ有機化学で常用されかつ公知の方法に従って実施される。この目的のために使用する装置および技術は、特に固体、液体または気体アミンIまたは気体あるいは可溶化アンモニアを使用するかどうかによって決定される。従って、当業者は従来技術の知識に基づいて、簡単な方法で適切な技術および装置を選択することができる。
【0057】
クロロホルメート基とアンモニアまたはアミンIとの反応で得られる塩化アンモニウムを、本発明のジエチルオクタンジオールジカルバメートを含む反応混合物から、常用かつ公知の手段を用いて分離する。好適な方法の例は、濾過または抽出であり、これらの方法を適当なやり方で組み合わせてもよい。
【0058】
本発明の位置異性ジエチルオクタンアロファネートを製造するための方法には、位置異性ジエチルオクタンジオールとアルキル、シクロアルキルまたはアリールアロファネート、特にアルキルアロファネート、特にメチルまたはエチルアロファネートとの反応が含まれる。本発明において、反応は50〜150℃、有利には60〜130℃、特に有利には80〜120℃で実施するのが有利である。アルコールおよび/またはフェノールを反応混合物から例えば真空蒸留により連続的に除去するのが、特に有利な反応経路である。反応を促進するために、p−トルエンスルホン酸等の常用かつ公知の酸触媒を反応混合物へ添加してよい。
【0059】
使用用途に応じて、製造後かつ使用前に本発明の化合物を単離してもよく、または化合物が得られた溶液を直接使用してもよい。有利な変法は、特にその使用用途に応じて思考される。溶剤媒介性接着剤、シーリング化合物および被覆材料での使用において、例えば本発明のジエチルオクタンジオールジカルバメートを溶液の状態で使用するが、ただし溶剤不含の固体または液体接着剤、シーリング化合物および被覆材料として使用する前に化合物を単離する。
【0060】
その新規の構造のおかげで、本発明の化合物は低分子有機化学、高分子有機化学および有機金属化学の有価な構成単位として使用できる。
【0061】
本発明の化合物は更に、熱および/または化学線照射で硬化する接着剤、シーリング化合物、および被覆材料の製造に使用してよい。特に、本発明の接着剤、シーリング化合物、および被覆材料の成分として使用される。本明細書において、本発明の接着剤、シーリング化合物および被覆材料中でのその割合は、極めて広い範囲を変化できる。本発明の化合物が、本発明の接着剤、シーリング化合物および被覆材料の主要な成分を構成する場合、その割合は、それぞれ本発明の接着剤、シーリング化合物または被覆材料に対して有利に95質量%まで、より有利に90質量%まで、特に有利に85質量%まで、非常に有利には80質量%まで、特に75質量%までである。また、本発明の化合物は、熱架橋のための反応性希釈剤(これに関しては、Roempp, op. citの491ページの“Reactive diluents”参照のこと)の機能を有する添加物として使用することができる。この場合、本発明の接着剤、シーリング化合物または被覆材料に対して0.1〜20質量%、有利には0.2〜18質量%、特に有利には0.3〜16質量%、非常に有利には0.4〜14質量%、特に0.5〜12質量%の割合が、正に、本発明の利点を得るのに十分である。
【0062】
本発明の接着剤、シーリング化合物または被覆材料は、さらに、常用かつ公知のバインダー、架橋剤および添加物を、有効量で含有してよい。
【0063】
バインダーは、広い範囲の種々のオリゴマーおよびポリマークラスの任意のものであってよい。好適なオリゴマーおよびポリマークラスの例は、エチレン性不飽和モノマーのランダム、交互および/またはブロック、直鎖および/または分枝鎖および/または櫛形付加(共)重合体であるか、または重付加樹脂および/または重縮合樹脂である。これらの用語に関して、Roempp, op. cit. の457ページには“Polyaddition”および“Polyaddition resin”について、463ページと464ページには“Polycondensates”、“Polycondensation”および“Polycondensation resins”について更に詳細な記載がある。存在してもよい任意の置換基については前記書物に備考が適用される。
【0064】
非常に好適な付加(共)重合体の例は、ポリ(メタ)アクリレートおよび部分的にけん化したポリビニルエステルである。
【0065】
非常に好適な重付加樹脂および/または重縮合樹脂の例は、ポリエステル、アルキド、ポリウレタン、ポリラクトン、ポリカーボネート、ポリエーテル、エポキシ樹脂−アミンアダクト、ポリウレア、ポリアミド、およびポリイミドである。
【0066】
前記記載のバインダーが、カルバメート反応性官能基、例えばN−メチロールまたはN−メチロールエーテル基を有する場合、特に有利な結果となる。
【0067】
好適な架橋剤の例は、アミノ樹脂である。好適なアミノ樹脂の例は、常用かつ公知であり、多くの製品は購買入手が可能である。
【0068】
非常に好適なアミノ樹脂の例は、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、および尿素樹脂である。本明細書において、透明トップコートまたはクリアコートに好適な任意のアミノ樹脂、またはそのようなアミノ樹脂の混合物を使用できる。更に詳細は、Roempp, op. citの29ページの“Amino resins”およびJohan Bieleman, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998のテキストの242ページffの“Lackadditive"(Additives for coatings)、またはD. StoyeおよびW.Freitag, Wiey-VCH, Weinheim, New York, 1998の第2完全修正版“Paints, Coatings and Solvents”の 80ページffを参照のこと。更に、好適であるのは、そのメチロールおよび/またはメトキシメチル基がカルバメートまたはアロファネート基により機能低下している常用かつ公知のアミノ樹脂である。この種の架橋剤は、特許明細書US−A−4710542およびEP−B−0245700およびB. Singhおよび同僚による“Carbamylmethylated melamines, novel crosslinkers for the coatings industry”Advances Organic Coatings Science and Technology Series, 1991, volume 13, p. 193〜207の論文にも記載される。
【0069】
これらの架橋剤に加えて、別の架橋剤が存在してもよい。別の好適な架橋剤の例は、シロキサン基を有する樹脂または化合物、無水物基を有する樹脂または化合物、エポキシド基を有する樹脂または化合物、ブロックおよび/または非ブロックポリイソシアネート、および/またはトリス(アルコキシカルボニルアミノ)トリアジンであり、例えば特許明細書US−A−4939213、US−A−5084541、US−A−5288865およびEP−A−0604922に記載される。
【0070】
別の架橋剤の反応性に応じて、それを本発明の被覆材料、接着剤およびシーリング化合物へ直接添加して、いわゆる1−成分系を製造してもよい。しかし、特に反応性の架橋剤、例えばポリイソシアネートまたはエポキシドの場合、一般的に、使用の直前まで、被覆材料、接着剤およびシーリング化合物へ添加しない。この結果、いわゆる2−成分系または多成分系が得られる。
【0071】
本発明の被覆材料、接着剤およびシーリング化合物が熱だけでなく化学線照射によって硬化する場合、化学線照射で活性化できる常用かつ公知の成分が含まれている。本発明において、化学線とは、電磁波、特に可視光線、紫外線またはX線、あるいは粒子線、特に電子ビームを意味する。紫外線の使用は特に有利である。化学線で活性化できる好適な成分の例は、(メタ)アクリロイル−、アリル−、ビニル−またはジシクロペンタジエニル−官能性(メタ)アクリルコポリマーまたはポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、不飽和ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、アミノアクリレート、メラミンアクリレート、シリコンアクリレート、または相当のメタクリレートである。
【0072】
好適な添加物の例は、例えばプラスチックまたはコーティング分野で常用されかつ公知の架橋触媒、開始剤、特に光開始剤、顔料、染料、充填剤、補強性充填剤、レオロジー助剤、溶剤、湿潤剤、分散剤、脱泡剤、定着剤、支持体のぬれを改良するための添加剤、つや消し剤、平坦化剤、レベリング剤、フィルム形成助剤、乾燥剤、皮張り防止剤、光安定剤、腐蝕防止剤、殺虫剤、難燃化剤、重合阻害剤、特に光阻害剤、または可塑化剤である。好適な添加剤(C)の更なる例は、Johan Bieleman, Wiley-VCH, Weinheim, New York, 1998のテキスト“Lackadditive”に記載される。
【0073】
添加物の選択は、本発明の被覆材料、接着剤、およびシーリング化合物の所望の特性プロファイルおよびその最終使用目的によって決定され、従って、当業者は簡単な予備試験を経て、簡易な手段で選択することが可能である。
【0074】
本発明の接着剤、シーリング化合物、および被覆材料は、分散剤または水溶液、水性−有機媒体または有機媒体中に存在してよく、あるいはいわゆるNAD(非水性分散液)として存在してもよい。さらに、微粉砕の固体の形で粉末被覆材料として、例えば水中に分散した固体の形で粉末スラリーとして存在してもよい。また、溶剤−不含の液体の形ですなわち100%系として存在してもよい。それぞれにおいて必要とされる、本発明の接着剤、シーリング化合物、および被覆材料の成分は、与えられた特性プロファイル(固体、液体、有機溶剤に可溶性、水溶性、等)に基づいて、当業者が容易に選択できる。
【0075】
本発明の接着剤、シーリング化合物、および被覆材料の製造は特別な特徴を有さず、むしろ好適な混合装置、例えば攪拌容器、ディソルバー、攪拌ミルまたは押出装置を用いて、本発明の接着剤、シーリング化合物および被覆材料のそれぞれを製造するのに好適な方法に従い、前記成分を混合することから成る、常用かつ公知の方法で実施される。
【0076】
本発明の接着剤を、下塗り処理したおよび未処理の支持体上に本発明の粘着性フィルムを製造するために使用する。
【0077】
本発明のシーリング化合物を、下塗り処理したおよび未処理の支持体上に本発明のシールを製造するために使用する。
【0078】
本発明の被覆材料を、プライマーサーフェイサー、固体−着色トップコート材料、ベースコート材料、およびクリアコート材料として使用してよく、下塗り処理したおよび未処理の支持体上に、単層または多層クリアコート系あるいは着色および/または作用性コーテイング系を製造するために使用してよい。
【0079】
クリアコート系を製造するための使用に際して特に有利な結果を導くのは、ウェット−オン−ウェット技術として知られるものであり、この際ベースコート材料、特に水性ベースコート材料を下塗り処理したまたは未処理の支持体上に塗布し、乾燥させるが硬化はさせず、その後、クリアコート材料をベースコートフィルムへ塗布し、得られたフィルムコートをベースコートと一緒に、熱または熱と化学線とで硬化させる。
【0080】
好適なコーティング支持体は、熱または熱と化学線とを組み合わせたものを利用して支持体上のフィルムを硬化する際に損傷を受けない、あらゆる種類の表面であり;例えばこのような支持体は金属、プラスチック、木材、セラミック、石材、織物、繊維組成物、皮革、ガラス、ガラス繊維、ガラスウール、ロックウール、鉱物−結合性および樹脂−結合性構成材料、例えばプラスターボード、セメントスラブ、または瓦、ならびにこれらの材料の複合体である。また、本発明のコーティング、接着剤フィルムまたはシールは、自動車のOEM仕上げおよび自動車の塗り換えの外装に好適である。ここでは、特にコーテイング、家具の接着および/またはシーリングならびにコイルコーティング、コンテナーコーティング、および含浸または電気成分のコーティングを含む工業規模での利用にも好適である。工業規模での利用に関して、個人的にまたは工業的に使用する実質的に全ての部品、例えば、ラジエーター、家庭用電化製品、ナットおよびボルト等の小さな金属部品、ハブキャップ、ホイールリム、パッケージングまたは電気部品、例えばモーター巻線または変圧器巻線のコーティング、接着および/またはシーリングに好適である。
【0081】
電導性の支持体である場合、常用かつ公知の方法で電着塗装材料から製造される下塗剤を使用できる。この目的のために、陰極および陽極の電着塗装材料の両方ともが好適であるが、特に陰極電着が有利である。
【0082】
例えばABS、AMMA、ASA、CA、CAB、EP、UF、CF、MF、MPF、PF、PAN、PA、PE、HDPE、LDPE、LLDPE、UHMWPE、PC、PC/PBT、PC/PA、PET、PMMA、PP、PS、SB、PUR、PVC、RF、SAN、PBT、PPE、POM、PUR−RIM、SMC、BMC、PP−EDPMおよびUP(DIN7728T1に基づく略号)から成る、下塗り処理したまたは未処理のプラスチック部品をコート、接着またはシールすることができる。非官能性および/または非極性支持体表面を、コーティングの前に、例えばプラズマまたは発炎燃焼等の公知の方法で前処理してもよく、または水をベースとする下塗り剤を施してもよい。
【0083】
本発明の接着剤、シーリング化合物および被覆材料の塗布を、常用の塗布法、例えば噴霧、ナイフ塗布、刷毛塗り、流し塗り、浸漬、含浸、散布またはロール塗布により実施する。被覆される支持体自体は静止しており、塗布装置を動かす。また、塗布される支持体、特にコイルを動かし、支持体に対して塗布装置を静止させていてもよく、または適当に動かしてもよい。本発明の接着剤、シーリング化合物、および被覆材料が、化学線照射で活性化できる成分を含有する場合、光が当たらない状態で塗布するのが有利である。
【0084】
本発明の接着剤、シーリング化合物、および被覆材料を塗布したフィルムを、フィルムを均等にしかつ/または揮発性成分を蒸発させるために所望の一定期間放置した後、熱により、または熱と化学線照射とにより、公知の方法で硬化させる。
【0085】
この方法において、熱硬化は特に特徴を有さず、むしろ室温から200℃までの常用かつ公知の温度範囲で、1分から3時間の硬化時間で、輻射加熱器または強制空気加熱オーブン等の装置を使用して実施する。
【0086】
化学線での硬化もこの方法では特別な特徴を有さず、むしろUVランプおよび/または電子ビーム源の照射による常用かつ公知の方法で、有利には不活性ガスの存在下に実施する。
【0087】
本発明の二重−硬化性接着剤、シーリング化合物および被覆材料の硬化に関して、熱硬化および化学線硬化を同時にまたは別個に実施してよい。2つの硬化法を別個に利用する場合、例えば熱硬化で開始し、化学線照射による硬化で終了することが可能である。別の場合、化学線照射による硬化で開始し、熱硬化で終了することもまた有利である。当業者は、可能であれば簡単な予備試験を行い、従来技術に関する知識に基づいて該当する場合に最も適した硬化法を決定できる。
【0088】
本発明の接着剤およびシーリング化合物から製造される本発明の粘着性フィルムおよびシールは、厳しい気候条件であっても、長期間に亘って傑出した接着強度とシーリング能を有する。
【0089】
本発明の被覆材料から製造される本発明のコーティングは、優れたレベリング作用を示し、傑出した外観を有する。これらは気候安定性、耐酸性および防湿性であり、熱帯条件であっても黄変しない。従って、室内外の両方で使用できる。
【0090】
故に、少なくとも1種の本発明のコーティングで被覆され、少なくとも1種の本発明のシールでシールされかつ/または少なくとも1種の本発明の本発明の接着剤で接着された、本発明の下塗り処理したおよび未処理の支持体、特に、車体および市販の車両、プラスチック部品を含む工業製品、パッケージング、コイルおよび電気製品、または家具は、特に技術的および経済的な利点を有し、特に長い有効寿命を示し、従って利用者にとって非常に魅力的である。
【0091】
実施例
例1
2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオールジカルバメートの製造
気体注入チューブ、食塩水コンデンサー(−15℃)およびドライアイスコンデンサーを備えた2lのガラス装置に、トルエン50gを装填し、ホスゲンの還流が起こるまで、この最初の装填物を50〜55℃においてホスゲンで飽和させた。その後、2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオール(ヒドロキシ価536mg KOH/g)4g(2モル)を、トルエン808g中の溶液として、総量480gのホスゲンと50〜55℃で、4時間かけて反応させた。その後、50〜55℃で30分間、後反応させ、反応混合物を窒素を用いてホスゲンを除去した。
【0092】
次いで、室温から40℃で、総量155gの気体アンモニアを2.5時間かけて通過させ、塩化アンモニウムの白色沈澱を形成した。反応終了後、70℃で、水400mlを添加し、塩化アンモニウムを分別した。水相を70℃で分離し、有機相を水400mlで70℃で2回洗浄した。引き続き、有機相を回転蒸発装置で濃縮した。
【0093】
これにより、27mg KOH/gのヒドロキシル価を有する2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールジカルバメート558g(96.8%)を得た。IRスペクトルは唯一の官能基としてカルバメートバンドを示した。
【0094】
製造例1
本発明のクリアコート材料中で使用するバインダーの製造
撹拌装置、還流コンデンサーおよび2つの供給容器を備えた好適な反応容器に、2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオール、メチルアミルケトンおよびエトキシエチルプロピオネート(質量比=1:1:1)の混合物100質量部を装填し、この最初の装填物を145℃で加熱した。VeoVa(R)10(Roempp, op. cit,598ページ“VeoVa (R)”参照)100質量部、スチレン150質量部、tert−ブチルシクロヘキシルアクリレート100質量部、n−ブチルメタクリレート200質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート10質量部およびイソデシルメタクリレート100質量部から成る混合物を、最初の充填物へ、一定の速度で、攪拌しながら、4.5時間かけて測り入れた。この供給流の開始15分前に、ジ−tert−ブチルペルオキシド40質量部およびメチルアミルケトンの混合物の添加を開始した。この混合物を得られた反応混合物へ、一定の速度で5時間かけて測り入れた。後重合し、反応混合物を、メトキシプロピルアセテートを用いて、74質量%の固形分含量に調節した(130℃で1時間)。
【0095】
例2
本発明のクリアコート材料の製造と使用
2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオールジカルバメート(例1参照)1質量部、市販のメラミン樹脂(Luwipal (R) 066 BASF社製)1質量部、例1で製造したバインダー溶液121.62質量部および市販の酸架橋触媒(Nacure (R) 4575)0.28質量部を相互に混合した。得られたクリアコート材料を湿潤したフィルム厚が100μmになるようにガラスに塗布し、130℃で30分硬化した。得られた本発明のクリアコートは、清浄で、透明で、引掻抵抗性でありかつ耐酸性であった。

Claims (20)

  1. 位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートからなる群から選択される化合物
  2. 第1カルバメートまたはアロファネート基を有することを特徴とする、請求項1に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートからなる群から選択される化合物
  3. 線状のC8炭素鎖が、2個のエチル基に関して、以下の置換パターン:2,3、2,4、2,5、2,6、2,7、3,4、3,5、3,6または4,5を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートからなる群から選択される化合物
  4. 2個のエチル基が2位および4位であることを特徴とする、請求項3に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートからなる群から選択される化合物
  5. C8炭素鎖が、2個のカルバメート基およびアロファネート基に関して、以下の置換パターン:1,2、1,3、1,4、1,5、1,6、1,7、1,8、2,3、2,4、2,5、2,6、2,7、2,8、3,4、3,5、3,6、3,7、3,8、4,5、4,6、4,8、5,6、5,7、5,8、6,7、6,8または7,8を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートからなる群から選択される化合物
  6. 2個のカルバメート基またはアロファネート基が1位および5位であることを特徴とする、請求項5に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートからなる群から選択される化合物
  7. 2,4−ジエチルオクタン1,5−ジオールジカルバメートおよび2,4−ジエチルオクタン1,5−ジオールジアロファネートであることを特徴とする、請求項6に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネートからなる群から選択される化合物
  8. 位置異性ジエチルオクタンジオールを、アルキル、シクロアルキルまたはアリールカルバメートと反応させることを特徴とする、ジエチルオクタンジオールから、請求項1から7までのいずれか1項に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールカルバメートを製造する方法。
  9. 位置異性ジエチルオクタンジオールをホスゲンと反応させて、相当のクロロホルメートを取得し、これらの中間体をアンモニアおよび/またはアミンと反応させることを特徴とする、ジエチルオクタンジオールから、請求項1から7までのいずれか1項に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートを製造する方法。
  10. 位置異性ジエチルオクタンジオールを、アルキル、シクロアルキルまたはアリールアロファネートと反応させることを特徴とする、ジエチルオクタンジオールから、請求項1から7までのいずれか1項に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジアロファネートを製造する方法。
  11. 位置異性ジエチルオクタンジオールの線状C8炭素鎖が、2個のエチル基に関して、以下の置換パターン:2,3、2,4、2,5、2,6、2,7、3,4、3,5、3,6または4,5を有することを特徴とする、請求項8から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 2個のエチル基が2位および4位であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 位置異性ジエチルオクタンジオールのC8炭素鎖が、2個のヒドロキシル基に関して、以下の置換パターン:1,2、1,3、1,4、1,5、1,6、1,7、1,8、2,3、2,4、2,5、2,6、2,7、2,8、3,4、3,5、3,6、3,7、3,8、4,5、4,6、4,8、5,6,5,7、5,8、6,7、6,8または7,8を有することを特徴とする、請求項8から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 2個のヒドロキシル基が1位および5位であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 2,4−ジエチルオクタン−1,5−ジオールを使用することを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 低分子および高分子有機化学ならびに有機金属化学における合成構成単位としての、請求項1から7までのいずれか1項に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、請求項8、9および11から15までのいずれか1項に記載の方法で製造される位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメート、および請求項10から15までのいずれか1項に記載の方法で製造されるジエチルオクタンジオールジアロファネートの使用。
  17. 熱で硬化する、または熱と化学線照射とで硬化する接着剤、シーリング化合物および被覆材料を製造するための、請求項1から7までのいずれか1項に記載の位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、請求項8、9および11から15までのいずれか1項に記載の方法で製造される位置異性ジエチルオクタンジオールジカルバメート、および請求項10から15までのいずれか1項に記載の方法で製造されるジエチルオクタンジオールジアロファネートの使用。
  18. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の少なくとも1種のジエチルオクタンジオールジカルバメートおよび/または少なくとも1種のジエチルオクタンジオールジアロファネートおよび/または請求項8、9および11から15までのいずれか1項に記載の方法で製造された少なくとも1種のジエチルオクタンジオールジカルバメートおよび/または請求項10から15までのいずれか1項に記載の方法で製造された少なくとも1種のジエチルオクタンジオールジアロファネートを含有することを特徴とする、熱で硬化する、または熱と化学線照射とで硬化する接着剤、シーリング化合物または被覆材料。
  19. 請求項18に記載の、熱で硬化する、または熱と化学線照射とで硬化する接着剤、シーリング化合物、または被覆材料から製造できることを特徴とする、下塗り処理したまたは未処理の支持体上および支持体中の接着ィルム、シールおよびコーティング。
  20. 請求項19に記載の、接着フィルム、シールおよび/またはコーティングを有する、下塗り処理したまたは未処理の支持体。
JP2001556828A 2000-02-02 2001-01-24 ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、その製法ならびに使用 Expired - Fee Related JP4608168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004498.0 2000-02-02
DE10004498A DE10004498A1 (de) 2000-02-02 2000-02-02 Diethyloctandioldicarbamate und Diethyloctandioldiallophanate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
PCT/EP2001/000729 WO2001056978A1 (de) 2000-02-02 2001-01-24 Diethyloctandioldicarbamate und diethyloctandioldiallophanate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525226A JP2003525226A (ja) 2003-08-26
JP4608168B2 true JP4608168B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=7629550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001556828A Expired - Fee Related JP4608168B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-24 ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、その製法ならびに使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6878841B2 (ja)
EP (1) EP1252136B1 (ja)
JP (1) JP4608168B2 (ja)
AT (1) ATE269845T1 (ja)
AU (1) AU2001233703A1 (ja)
BR (1) BR0107963A (ja)
CA (1) CA2398648A1 (ja)
DE (2) DE10004498A1 (ja)
MX (1) MXPA02006355A (ja)
WO (1) WO2001056978A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19920799A1 (de) 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19924674C2 (de) * 1999-05-29 2001-06-28 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
US7321013B2 (en) * 2000-12-19 2008-01-22 Basf Corporation Method for obtaining coating compositions having reduced VOC
DE10113884B4 (de) * 2001-03-21 2005-06-02 Basf Coatings Ag Verfahren zum Beschichten mikroporöser Oberflächen und Verwendung des Verfahrens
US6852771B2 (en) 2001-08-28 2005-02-08 Basf Corporation Dual radiation/thermal cured coating composition
US20030077394A1 (en) * 2001-08-28 2003-04-24 Bradford Christophen J. Dual cure coating composition and process for using the same
US6835759B2 (en) * 2001-08-28 2004-12-28 Basf Corporation Dual cure coating composition and processes for using the same
US6858674B2 (en) 2002-10-31 2005-02-22 Basf Corporation Carbamate functional materials, a method of making said materials, and curable coating compositions containing said materials
US6977309B2 (en) 2002-10-31 2005-12-20 Basf Corporation Compounds having a secondary or tertiary hydroxy of halide group separated from a primary carbamate group by three or more carbon atoms and a method of making the same
US6900270B2 (en) 2002-10-31 2005-05-31 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate compounds
DE10206225C1 (de) * 2002-02-15 2003-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE10248324A1 (de) * 2002-10-17 2004-05-06 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und Verfahren zum Beschichten miktoporöser Oberflächen
US6890994B2 (en) 2002-10-31 2005-05-10 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate-containing acrylic polymers
US20090044724A1 (en) * 2006-11-29 2009-02-19 Basf Corporation Coating compositions containing monomeric, long-chain reactants
US20080124532A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Basf Corporation Materials and oligomers in low voc coatings

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2979514A (en) 1957-07-16 1961-04-11 Rohm & Haas Process for preparing carbonatoalkyl acrylates and methacrylates
US4301257A (en) 1979-05-18 1981-11-17 Akzona Incorporated Polyfunctional isocyanates free of alkali and urea groups
US4310257A (en) * 1979-12-14 1982-01-12 International Business Machines Corporation Typewriter cartridge lock-down
US4758632A (en) 1984-02-17 1988-07-19 American Cyanamid Company Self-cross-linkable acrylic polymer containing hydroxyalkyl carbamate groups and coating compositions containing the same
US4710542A (en) * 1986-05-16 1987-12-01 American Cyanamid Company Alkylcarbamylmethylated amino-triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US5084541A (en) * 1988-12-19 1992-01-28 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions
US4939213A (en) * 1988-12-19 1990-07-03 American Cyanamid Company Triazine crosslinking agents and curable compositions containing the same
US5288865A (en) * 1991-11-15 1994-02-22 American Cyanamid Company Process for preparing amide derivatives from haloaminotriazines and acid halides
JPH05229973A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Mitsubishi Kasei Corp 2,4−ジエチル−1,5−オクタンジオールの製法
US5300328A (en) 1992-10-23 1994-04-05 Basf Corporation Partially-defunctionalized aminoplast curing for polymer compositions
US5356669A (en) 1992-10-23 1994-10-18 Basf Corporation Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat
US5605965A (en) 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
ZA937635B (en) 1992-10-23 1994-05-05 Basf Corp Curable carbamate-functional polymer composition
DE69308585T2 (de) 1992-10-30 1997-09-11 Ppg Industries Inc Durch aminoplast härtbare filmbildende zusammensetzungen zu filmen mit säure-ätzungsbeständigkeit
TW242644B (ja) 1992-10-30 1995-03-11 Ppg Industries Inc
US6103816A (en) 1992-10-30 2000-08-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
US5373069A (en) * 1993-07-28 1994-12-13 Basf Corporation Curable carbamate-functional polymers
US5994479A (en) * 1993-07-28 1999-11-30 Basf Corporation Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
US5512639A (en) * 1993-07-28 1996-04-30 Basf Corporation Curable compositions containing carbamate-modified polyisocyanates
DE4432897C2 (de) * 1994-09-15 1999-05-20 Dainippon Ink & Chemicals Vernetzende Massen sowie Verfahren zur Herstellung vernetzter Materialien
US5552497A (en) * 1994-12-29 1996-09-03 Basf Corporation Method of preparing carbamate-functional polymer
US6258898B1 (en) * 1996-12-23 2001-07-10 Basf Corporation Amino resins functionalized with carbamate groups and coating compositions containing the same
US5939491A (en) * 1997-08-01 1999-08-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable compositions based on functional polysiloxanes
US5907024A (en) * 1997-11-12 1999-05-25 Basf Corporation High solids thermosetting compositions with dual cure mechanism
US5945499A (en) * 1997-11-12 1999-08-31 Basf Corporation High solids thermosetting compositions with dual cure mechanism
DE19809643B4 (de) * 1998-03-06 2004-04-08 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und Klebstoffe, ihre Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5964928A (en) * 1998-03-12 1999-10-12 Natural Coating Systems, Llc Protective coatings for metals and other surfaces
DE19839453A1 (de) * 1998-08-29 2000-03-02 Basf Coatings Ag Oligomere und hochmolekulare Umsetzungsprodukte von Allophansäureestern mit nucleophilen Verbindungen und niedermolekulare, oligomere und hochmolekulare Verbindungen mit Allophanatseiten- und/oder -endgruppen sowie ihre Verwendung
US6303690B1 (en) * 1999-12-15 2001-10-16 Basf Corporation Cathodic electrocoat having a carbamate functional resin and a carbamate functional reactive additive
US6391968B1 (en) * 1999-12-15 2002-05-21 Basf Corporation Curable coating compositions containing carbamate functional polymers and carbamate functional reactive additives
US6362285B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-26 Basf Corporation Curable coating compositions containing carbamate functional reactive additives
US6262297B1 (en) * 2000-09-25 2001-07-17 Huntsman Petrochemical Corporation Preparation of hydroxyalkylcarbamates from six-membered cyclic carbonates
US6541577B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-01 Basf Corporation Carbamate functional polymers and oligomers
EP1238994A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-11 Akzo Nobel N.V. Polyurethane polyol compositions and coating compositions comprising the same
US6812300B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-02 Basf Corporation Method for making multifunctional materials
US6580001B1 (en) * 2001-12-20 2003-06-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of making trimethylene carbonate
US6749939B2 (en) * 2002-02-19 2004-06-15 Ppg Industries, Ohio, Inc. Composition having sealing and sound dampening properties and methods related thereto

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003525226A (ja) 2003-08-26
DE10004498A1 (de) 2001-08-09
US6878841B2 (en) 2005-04-12
EP1252136A1 (de) 2002-10-30
US20030023017A1 (en) 2003-01-30
CA2398648A1 (en) 2001-08-09
BR0107963A (pt) 2002-10-29
EP1252136B1 (de) 2004-06-23
MXPA02006355A (es) 2002-11-29
DE50102671D1 (de) 2004-07-29
WO2001056978A1 (de) 2001-08-09
AU2001233703A1 (en) 2001-08-14
ATE269845T1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608168B2 (ja) ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、その製法ならびに使用
JP4574867B2 (ja) モノマーおよび重合法
KR100353302B1 (ko) 측쇄카르바메이트기를갖는카르바메이트작용성폴리에스테르중합체또는올리고머,이의제조방법및상기폴리에스테르중합체또는올리고머를함유하는코팅조성물
AU771476B2 (en) Clearcoat composition and method for intercoat adhesion
JP2003508577A (ja) 溶剤含有の被覆材料及びその使用
WO2001077202A1 (en) Aqueous two-component cross-linkable composition
AU2001256268A1 (en) Aqueous two-component cross-linkable composition
MXPA96004596A (es) Composicion de revestimiento curable que incluye un compuesto que tiene funcionalidad de carbamato y oxhidrilo.
EP1238031B1 (en) Curable coating compositions containing carbamate functional reactive additives
CA2208958C (en) Method for modified aminoplast compounds, aminoplast compounds obtained thereby and coatings containing the same
JP5606522B2 (ja) ウレトジオン構造を有するオリゴマー、その製造方法、それを被覆する被覆組成物、及びそれらの硬化被覆
EP1456311B1 (en) Urethane polymers that reduce the effect of polylactone linkages
EP2089436B1 (en) Polymerization of acrylic polymers in reactive diluents
EP1456310B1 (en) Asymmetric diisocyanate monomers in urethane polymers and oligomers to reduce crystallinity
EP1444213B1 (en) Water-and organic-soluble carbamate material
WO1994024212A1 (en) Curable composition and process for producing film therefrom
US7175883B2 (en) Polysiloxane sols method for the production and use thereof
CA2513978A1 (en) Use of urea crystals for non-polymeric coatings
US20040266905A1 (en) Hardenable mixture of substrances, production method and use thereof
JP4575165B2 (ja) カルバメート官能性材料、該材料の製造方法及び該材料を含有する硬化性被覆組成物
AU710842B2 (en) Polyurethane polymer or oligomer having carbamate groups, method for its preparation, and coating composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees