JP4606797B2 - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP4606797B2
JP4606797B2 JP2004209440A JP2004209440A JP4606797B2 JP 4606797 B2 JP4606797 B2 JP 4606797B2 JP 2004209440 A JP2004209440 A JP 2004209440A JP 2004209440 A JP2004209440 A JP 2004209440A JP 4606797 B2 JP4606797 B2 JP 4606797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
cylindrical
elastic
ring
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004209440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006032125A (ja
Inventor
康 古村
雅之 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Priority to JP2004209440A priority Critical patent/JP4606797B2/ja
Publication of JP2006032125A publication Critical patent/JP2006032125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606797B2 publication Critical patent/JP4606797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本願発明は、自動車の車体の貫通孔に配線等を挿通するために用いられるグロメットに関するものである。
従来、例えばエンジンルームから車室内へ配線を通すために、車体に穿設された貫通孔に装着されるグロメットとして、例えばゴム等軟質弾性体より成り、貫通部を有する略円錐形状のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、嵌合性を考慮したグロメットして、硬質の樹脂インナー付きグロメットが知られている(例えば、特許文献2,特許文献3参照)。
実開平1−150418号公報 特開2003−111251号公報 特開2003−134644号公報
上記特許文献1に開示のグロメットは、円錐部最大径よりも小さなパネル挿通孔へ無理矢理に挿入されるため、非常に嵌合しにくい。そこで、円錐部最大径を小さくすることで挿入性を改善すると、抜けやすくなりグロメット保持性が悪くなる。すなわち、挿入性と保持性が比例関係にあり、作業性に問題がある。
また、上記特許文献2,3に開示のグロメットは、パネル挿通孔には硬質の樹脂インナーが直接接触しているために、その隙間から雨水等が車室内に浸入し、嵌合部自体にシール性が無い。また、樹脂インナーはグロメット本体と別体であるため、アッセンブリーが必要となり、作業が面倒なものとなるという問題がある。
本願発明は、このような課題を解決するためになされたもので、車体パネルへの装着において、シール性を向上させると共に、挿入しやすく、且つ抜けにくい構造のグロメットを提供することを目的とするものである。
上記のような目的を達成するために、本願発明は、分割面が衝合して略円筒体を形成する硬質材料より成る一対の円筒分割体と、該円筒分割体の外径より大きい外径を有すると共に、その分割面が衝合して環状体を形成する硬質材料より成る一対の環分割体と、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ連結一体化する軟質弾性材料より成る一対の弾性分割体とを備え、上記一対の弾性分割体は、上記円筒分割体及び上記環分割体の各分割面に略一致する分割面を有して外側表面に車体パネルに形成された挿通孔端縁が嵌合する環状溝が設けられて成ると共に、上記円筒分割体側から上記挿通孔端縁より大きい径位置に延びて上記環状溝近傍に達する硬質弾性片を埋設して成り、この硬質弾性片は、硬質材料より成る上記円筒分割体と一体成形されることを特徴とするものである。
さらに、上記一対の弾性分割体は、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ架橋結合する架橋部を埋設して成ることを特徴とするものである。
本願発明によれば、車体パネルに形成された挿通孔端縁が嵌合する環状溝は軟質弾性材料にて形成されて、そのシール性を向上させると共に、この軟質弾性材料内部に埋設された硬質弾性片が、パネル挿通孔装着時には外側の軟質弾性材料に押され中心方向に撓むことで挿入性を妨げることがなく、装着後には挿通孔端縁と干渉し突っ張り状態となることで抜けにくい構造となる。
さらに、架橋部により硬質材料の円筒分割体と環分割体を架橋一体化させて構成部品を一つ減らすことで、例えばインサート成形時の作業性が向上する。また、弾性分割体を構成する軟質弾性材料内部に架橋部が埋設されるため、弾性分割体を構成する軟質弾性材料と円筒分割体や環分割体を構成する硬質材料の接着強度も補強される。
以下、本願発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係るグロメットを構成する円筒分割体及び環分割体を示す斜視図、図2はその一部斜視図、図3は上記グロメットの分割状態を示す斜視図、図4はその一部断面図、図5はハーネス束に上記グロメットを装着した状態を示す斜視図、図6は同グロメットの車体への組み付け状態を示す側断面図である。
図1において、1a,1bは軸を通る面で2分割された一対の円筒分割体で、各々の分割面2a,2bが衝合して、途中から一端側に向けて大径となった略円筒体を形成する。3,3…は円筒分割体1a,1bの分割面2a,2b円筒端部に一体形成された係止爪、4,4…は同様に円筒分割体1a,1bの分割面2a,2b円筒端部に上記係止爪3,3…に相対して一体形成された係止口で、上記係止爪3,3…がこの係止口4,4…に係合して両者結合する。この係合による結合は解除できる構造とすることもできる。この係止爪3及び係止口4にてロック機構が構成される。係るロック機構は、円筒分割体1a,1bの側面に4ヶ所形成される。なお、ロック機構の数は4ヶ所に限るものではなく、例えば2ヶ所の場合もある。この円筒分割体1a,1bは、硬質材料、例えばポリプロピレン等の樹脂材料で射出成形法等にて形成される。5,5は分割面2a,2bに形成された細溝である。寸法の一例をあげると、図中右側端部の内径が約28mm、外径が約40mm、左側端部の内径が約18mm、外径が約30mmで、図示の右側端部がやや大きく形成されている。
6a,6bは、前記同様軸を通る面で2分割された一対の環分割体で、各々の分割面7a,7bが衝合して環状体を形成する。8は環分割体6a,6bの分割面7a,7bに形成されたガイド突起、9はこの突起8が相対する環分割体6a,6bの分割面7a,7bに形成されたガイド孔で、上記ガイド突起8が嵌合する。これら環分割体6a,6bは、1個もしくはヒンジ6c等で結合した2個繋がりで、前述の円筒分割体1a,1bと同様の硬質材料、例えばポリプロピレン等の樹脂材料で射出成形法等にて形成される。その寸法の一例をあげると、内径約28mm、外径約71mm、厚さ約5mmである。
図3において、12a,12bは、一方の円筒分割体1aと一方の環分割体6a及び他方の円筒分割体1bと他方の環分割体6bを、それぞれ連結一体化する一対の弾性分割体である。この弾性分割体12a,12bはゴム、プラスチックエラストマー等の軟質弾性材料で成形される。その材料例としては、上述のような材料で形成された円筒分割体1a,1b及び環分割体6a,6bと相溶性の良いオレフィン系又はスチレン系エラストマーを使用することができる。その硬度はJISA硬度約30〜60の範囲が使用でき、望ましくは硬度50とすることができる。この弾性分割体12a,12bの成形は、インサート成形の場合、1/2に分割したグロメット形状のキャビティを有する金型内にインサート品として円筒分割体1a,1b及び環分割体6a,6bを収納セットして、この中に加熱溶融した上述のような軟質弾性材料を注入する。なお、樹脂成形技術にはダブルインジェクションなる工法があり、これによれば、成形過程は上述とほぼ同じになるが、硬質材料と軟質弾性材料を同じ金型で成形することができる。すなわち、2種類の材料がそれぞれ射出でき、硬質材料の1次射出時には弾性分割体形状部に材料が流れないように金型内部で機械的な措置を取り、軟質弾性材料の2次射出時に弾性分割体形状部に2次材料(軟質弾性材料)が流れるように考慮されているので、インサートセットは不要となる。
上記弾性分割体12a,12bは、それぞれ環分割体6a,6bに接着せしめられる円板状部分13a,13bと、円筒分割体1a,1bに接着せしめられる傾斜部分14a,14bと、これら円板状部分13a,13bと傾斜部分14a,14bとの間に形成された環状溝15a,15bより成る。環状溝15a,15bは車体パネルに穿設された挿通孔に嵌合される。図6に示す如く、車体パネル16は、挿通孔17の端縁が折り曲げられており、この折り曲げ部分が環状溝15a,15bの底面に当接する。この底面には断面半円形の突状シールを形成することができる。また、傾斜部分14a,14bは、環状溝15a,15bが位置する部分(最大径部)の直径が挿通孔17の直径より大きく設定され、最小径部の直径は挿通孔17の直径より小さく設定される必要がある。
そして、本実施形態における一対の弾性分割体12a,12bはそれぞれ、図4に示すように、円筒分割体1a,1b側から上記挿通孔17端縁より僅かに大きい径位置に延びて上記環状溝15a,15b近傍に達する硬質弾性片18を埋設して成るものである。この硬質弾性片18は、硬質材料から成る円筒分割体1a,1bと一体成形され、円筒分割体1a,1bの連結面から外向きに傾斜して突出し、先端部18aがパネル挿通孔17端縁に向けて折曲形成されている。本実施形態では図1に示すように上記硬質弾性片18を全周にわたってほぼ等間隔に4ヶ所(半周2ヶ所)形成している。
19a,19bは円筒分割体1a,1bの分割面2a,2bに形成された軟質弾性材料より成る幅約2mmの突状シール体であり、細溝5(図1)を利用して分割面2a,2bに固着される。この突状シール体18a,18bは分割面2a,2bより僅か、例えば約0.5mm突出している。それ故、円筒分割体1a,1bの結合時、これらの突状シール体19a,19bは押し潰され分割面2a,2b間に隙間が生じる恐れはない。20a,20bは円筒分割体1a,1bの環分割体6a,6bが取り付けられる端部と逆の端部に形成されたシール舌片である。これらの突状シール体19a,19b及びシール舌片20a,20bは弾性分割体12a,12bと一体成形される。
図5に示すように、上記構造のグロメット21は分割された状態でワイヤハーネス22を挟み、各分割体を衝合し、そのロック機構により結合一体化される。一体化されたグロメット21は、図6に示すように車体パネル16に形成された挿通孔17に円筒分割体1a,1b側から挿通される。すなわち、図中A側からB側へ挿通され、一対の弾性分割体12a,12bの環状溝15a,15bに挿通孔17端縁が嵌合せしめられる。この際、図4に示すように弾性分割体12a,12bの円錐最大径部をパネル挿通孔17に挿通させる。このとき、f寸法分を無理矢理に挿通しなければならない。挿入しやすくするためには、f寸法を小さくすれば良い(本実施形態ではf≒1.5mm)が、挿入しやすくなる分、抜けやすくなり、グロメット保持性が落ちる。そこで、保持性を上げるために硬質弾性片18を埋設して抜けにくくしている。この硬質弾性片18は、パネル挿通孔17装着時には外側にある軟質弾性材料に押され中心方向に撓むことで挿入性を妨げることがなく、装着後には挿通孔17端縁と干渉し突っ張り状態となることで容易な抜け落ちを防止するので、挿入しやすく、且つ抜けにくい構造となる。
また、環状溝15a,15bと挿通孔17端縁との嵌合により車体パネル16は円板状部分13a,13bに密着し、且つ車体パネル16の挿通孔17端縁が環状溝15a,15bを塞ぐ。これにより、グロメット21と挿通孔17の間から雨水等が車室内に浸入する恐れはない。
図7は、本願発明の他の実施形態に係るグロメットを構成する円筒分割体及び環分割体の一部斜視図、図8は上記グロメットの一部断面図であり、前記図2,図4に対応し、それらと同一又は相当部分には同一符号を用いている。
本実施形態においては、図8に示すように、一対の弾性分割体12a,12bには、前記構成に加えて、一方の円筒分割体1aと一方の環分割体6a及び他方の円筒分割体1bと他方の環分割体6bをそれぞれ架橋結合する略くの字状に折曲形成された架橋部24が埋設されるように構成している。この架橋部24は、前述した硬質弾性片18を図7に示す如く囲繞するように円筒分割体1a,1b及び環分割体6a,6bと一体成形される。
このように構成することにより、前記実施形態の作用効果に加えて、硬質材料の円筒分割体1a,1bと環分割体6a,6bを架橋一体化させて構成部品を一つ減らすことで、例えばインサート成形時のインサート品が1部品となって成形効率が上がり作業性が向上する。また、弾性分割体12a,12bを構成する軟質弾性材料内部に架橋部24が埋設されることで、接着面積が増えることにより、弾性分割体12a,12bを構成する軟質弾性材料と円筒分割体1a,1bや環分割体6a,6bを構成する硬質材料の接着強度も補強される。
本願発明の一実施形態に係るグロメットを構成する円筒分割体及び環分割体を示す斜視図。 その一部斜視図。 上記グロメットの分割状態を示す斜視図。 その一部断面図。 ハーネス束に上記グロメットを装着した状態を示す斜視図。 同グロメットの車体への組み付け状態を示す側断面図。 本願発明の他の実施形態に係るグロメットを構成する円筒分割体及び環分割体の一部斜視図。 同グロメットの一部斜視図。
符号の説明
1a,1b 円筒分割体
2a,2b 分割面
3 係止爪
4 係止口
5 細溝
6a,6b 環分割体
6c ヒンジ
7a,7b 分割面
8 ガイド突起
9 ガイド孔
12a,12b 弾性分割体
13a,13b 円板状部分
14a,14b 傾斜部分
15a,15b 環状溝
16 車体パネル
17 挿通孔
18 硬質弾性片
18a 先端部
19a,19b 突状シール体
20a,20b シール舌片
21 グロメット
22 ワイヤーハーネス
24 架橋部

Claims (2)

  1. 分割面が衝合して略円筒体を形成する硬質材料より成る一対の円筒分割体と、該円筒分割体の外径より大きい外径を有すると共に、その分割面が衝合して環状体を形成する硬質材料より成る一対の環分割体と、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ連結一体化する軟質弾性材料より成る一対の弾性分割体とを備え、上記一対の弾性分割体は、上記円筒分割体及び上記環分割体の各分割面に略一致する分割面を有して外側表面に車体パネルに形成された挿通孔端縁が嵌合する環状溝が設けられて成ると共に、上記円筒分割体側から上記挿通孔端縁より大きい径位置に延びて上記環状溝近傍に達する硬質弾性片を埋設して成り、この硬質弾性片は、硬質材料より成る上記円筒分割体と一体成形されることを特徴とするグロメット。
  2. 上記一対の弾性分割体は、上記一方の円筒分割体と上記一方の環分割体及び上記他方の円筒分割体と上記他方の環分割体をそれぞれ架橋結合する架橋部を埋設して成ることを特徴とする請求項1記載のグロメット。
JP2004209440A 2004-07-16 2004-07-16 グロメット Expired - Fee Related JP4606797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209440A JP4606797B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209440A JP4606797B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032125A JP2006032125A (ja) 2006-02-02
JP4606797B2 true JP4606797B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35898219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209440A Expired - Fee Related JP4606797B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606797B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018115056A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Seaproof Solutions As Foundation interface device with cathode protection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773986U (ja) * 1980-10-24 1982-05-07
JPH0831251A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH09120728A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2001197638A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Yazaki Corp グロメット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773986U (ja) * 1980-10-24 1982-05-07
JPH0831251A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH09120728A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2001197638A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Yazaki Corp グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006032125A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427949B2 (ja) グロメット
US5659924A (en) Grommet with flexible sealing passage
KR101783636B1 (ko) 사출 성형 기술적으로 형성된 플라스틱 프레임을 구비한 유연한 필터 소자
CN1985112A (zh) 孔塞
US10840632B2 (en) Grommet with deformable seal
CN102844949A (zh) 用于线束的护线环
AU2010354869B2 (en) Grommet
JP7145720B2 (ja) ウェザストリップ
US10611221B2 (en) Profile element for connecting a vehicle window pane to an auxiliary device
US20200070750A1 (en) Grommet
JP5108431B2 (ja) 自動車用バイザー
JP4606797B2 (ja) グロメット
JP4606798B2 (ja) グロメット
JP2006224916A (ja) グラスラン型成形部構造
JP5145025B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
JP2010188850A (ja) 自動車用ウエザーストリップ
KR102201222B1 (ko) 레일 조립형 스트립이 구비된 차량용 사이드 실 조립체
JP2009060741A (ja) シール部材及びシールアセンブリ
JP2016010165A (ja) グロメット
JP2000040433A (ja) グロメット
US11081262B2 (en) Grommet
JP3233590U (ja) カメラブラケット及びシール
JP5383236B2 (ja) ガラスランの取付構造
JP2009201179A (ja) グロメット
JP2007030646A (ja) 自動車用ウエザーストリップ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees