JP4606210B2 - 押出部材の接着力保持方法 - Google Patents

押出部材の接着力保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4606210B2
JP4606210B2 JP2005075743A JP2005075743A JP4606210B2 JP 4606210 B2 JP4606210 B2 JP 4606210B2 JP 2005075743 A JP2005075743 A JP 2005075743A JP 2005075743 A JP2005075743 A JP 2005075743A JP 4606210 B2 JP4606210 B2 JP 4606210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded
cooling water
rubber
water tank
adhesive strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005075743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256060A (ja
Inventor
憲美 足本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005075743A priority Critical patent/JP4606210B2/ja
Publication of JP2006256060A publication Critical patent/JP2006256060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606210B2 publication Critical patent/JP4606210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、押出部材の接着力保持方法に関し、詳しくはタイヤ成型部材に幅広く適用することができる押出ゴム部材の接着力保持方法に関する。
タイヤ等のゴム製品の製造工程においては、製品不良をなくし、成型作業のスムース化を主目的に、中間材料に対してそれぞれ適正部材としての接着力(タッキネス)が要求されている。かかる要求に応えるべく、従来から中間部材の一部に対しては押出部材にゴム糊を塗布して対応してきた。特に押出部材は高温で押出されるため、必ず冷却水槽が設けられており、この冷却水槽において押出部材と水とが直接接触することにより、当該押出部材の接着力が低下するため、上記のゴム糊塗布工程は不可欠であった。
例えば、特許文献1には高温で押出された押出部材を水中に設けた透水性ベルトに搬送して冷却する技術が開示されている。また、特許文献2にはゴムまたはゴム類似の合成樹脂からなる高い表面接着性の半製品であって、カレンダ処理されたか、あるいは押出された熱い半製品を0℃またはそれ以下に急冷する技術が開示されている。さらに、特許文献3には押出機によって押し出された押出ゴムに押出トレーン内で振動を与えることで十分に収縮させ、その後押出ゴムを冷却することにより、この押出ゴムから得られる押出ゴム部材の収縮量を小さくする方法および装置が開示されている。
これら特許文献に記載されているような、高温の押出ゴム等に対しては冷却処理が施されることから、押出部材の接着力の低下を防止するために、従来、押出ラインにゴム糊塗布装置が設置され、押出部材にゴム糊が塗布されてきた。
特開平5−124034号公報(特許請求の範囲等) 特開平6−8308号公報(特許請求の範囲等) 特開平8−244090号公報(特許請求の範囲等)
上記のように、タイヤの製造工程における冷却水槽の通過により押出部材の接着力が低下するため、従来、押出部材にゴム糊を塗布していたが、塗布するゴム糊の性質上、以下のような問題が生じていた。
(1)製造ラインの汚れがひどい。
(2)汚れが押出部材に付着し、製品に異物の混入が発生する。
(3)ゴム糊に有機溶剤を使うため、環境、安全、火災に対して注意が必要である。
よって、従来よりゴム糊の使用を廃止することが望まれており、そのために押出部材の接着力低下を抑制する方法の開発が望まれていた。
そこで本発明の目的は、冷却水槽の通過による押出部材の接着力低下を防止し、中間材料の押出部材として適正な接着力を保持することができる押出部材の接着力保持方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、押出部材の接着力の低下要因が金属石けん生成とゴム中の配合薬品の析出(ブルーム)にあることを突き止め、さらにこれらを防止すべく検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本第一発明の押出部材の接着力保持方法は、押出機により押し出された押出部材の接着力を冷却水槽通過後においても保持する押出部材の接着力保持方法において、
前記押出部材としてタイヤ用の押出ゴム部材を押し出すにあたり、該押出部材を冷却するための前記冷却水槽中の冷却水(チラー水)を、硬度25度以下、ナトリウムイオン濃度150ppm以下に管理することを特徴とするものである。
本発明においては、前記冷却水槽中の冷却水のpHを6〜7.7に管理することが好ましい。
本発明によれば、冷却水槽の通過による押出部材の接着力低下を防止し、中間材料の押出部材として適正な接着力を保持することができる。よって、タイヤ形成部材等に幅広く適用することができる。
以下、本発明の実施の形態につき具体的に説明する。
以下、図1に示す本発明に係る一好適実施形態であるタイヤ用押出ライン1について説明する。図1は本発明の押出ゴム部材3の接着力を保持する装置の概略の構成を示す側面図である。図1においては、押出ライン1の最上流側には押出機2が配設されており、押出スクリュー(図示省略)の駆動によって、押出しダイ2aから平板状の未加硫ゴムである押出ゴム部材3が連続して押し出されるようになっている。
押し出された直後の押出ゴム部材3の温度は通常100〜140℃となっており、プーリー21、22、無端ベルト23等で構成されるベルトコンベア20および複数のころがりローラ25を介して押出機2の下流側に配設されたトウゴムシートプリセット装置10へと送り出される。
トウゴムシートプリセット装置10の下流側には、反転後に冷却水槽30が配設されており、冷却水槽30の本体31の中には水媒体32を入れ、この媒体32の温度を所定の温度に設定できるようになっている。尚、装置10では押出ゴム部材3にトウゴムシート11が積層されている。
本体31の中にはベルトコンベア33が設けてあり、ベルトコンベア33は一対のプーリー34、35とこれらのプーリー34、35に巻き掛けされた無端ベルト36とで構成されている。プーリー35はモータ(図示せず)により駆動されることによって、無端ベルト36を駆動しており、無端ベルト36の上に載置されている押出ゴム3を下流側へ搬送するようになっている。押出ゴム部材3は、媒体32の中を搬送される間に、所望の温度に冷却される。冷却水槽30は、本体31、媒体32、ベルトコンベア33、プーリー34、35、無端ベルト36等で構成されている。
冷却水槽30の下流側にはプーリー37を介して図示はしないが搬送コンベアが配設され、押出ゴム材3を巻取台車(図示せず)へ搬送するようになっている。
本第一発明においては、押出ゴム部材の接着力を低下させる原因となる金属石ケンの生成を防止するために、上述の押出ライン1の冷却水槽30における冷却水を硬度25度以下、好ましくは20度以下、ナトリウムイオン濃度150ppm以下、好ましくは100ppm以下に管理することが肝要である。同様に金属石ケンの生成防止の観点から、冷却水のpHを6〜7.7に管理することが好ましい。冷却水をこのように管理することにより、冷却水中のアルカリ金属イオンと押出ゴム部材のゴム配合薬品との結合で生じる金属石ケンの生成を抑えることが可能となる。
また、本第二発明においては、押出ゴム部材3のゴム配合薬品からステアリン酸亜鉛が部材表面に析出するのを防止するために、押出ゴム部材3の温度が90℃以上、好ましくは95℃以上あるときに、冷却水により45℃以下まで急冷することが肝要である。よって、押出ゴム部材3が90℃以下になる前に押出ゴム部材3を冷却水槽30に搬送できるようにするために、図1に示すように冷却水槽30の位置を設計する必要がある。即ち、図2に示す従来の押出ラインにおいては、ゴム糊塗布装置40がライン上に設置されており、このゴム糊塗布装置40を経た後に押出ゴム部材3が冷却水槽30に搬送されていたが、本第二発明においては、図1に示すように押出ゴム部材3をゴム糊塗布装置40を経ずに押出機2から直接冷却水槽30に搬送し、押出機2から冷却水槽30までの距離を短縮する必要がある。
本第三発明においては、本第一発明と本第二発明とを組み合わせたものであり、金属石ケンの生成防止とステアリン酸亜鉛の部材表面への析出防止を同時に実現することができ、押出ゴム部材3の接着力保持に対してより効果的である。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
以下の接着力試験1および接着力試験2により押出ゴム部材の接着力を評価した。
接着力試験1
押出条件としてタイヤ用の押出ゴム部材を押出機2から押し出し、図1に示すようにゴム糊塗布装置を経ずに押出機から直接冷却水槽30に搬送した。この際、冷却水槽30における冷却水の硬度およびナトリウムイオン濃度をともに変動させたときの押出ゴム部材3の接着力を評価した。評価には、タックメーター(ピクマ社製)を用いた。得られた冷却水の硬度およびナトリウムイオン濃度と押出ゴム部材の接着力との関係を図3に示す。
接着力試験2
図2に示す押出ライン1において押出ゴム部材3を押出機2から冷却水槽30に搬送し、45℃以下に急冷するにあたり、押出機2から冷却水槽30までの、下記の表1に示すサンプリング位置でサンプリングし、当該位置における部材温度および接着力、さらには急冷後のステアリン酸亜鉛の折出の有無を評価した。得られた結果を下記の表1に併記する。また、参考のために、押出機2から押し出された押出ゴム部材3にゴム糊塗布装置40にてゴム糊を塗布した後、冷却水槽30に搬送した押出ゴム部材3についても参考例として接着力につき同様の評価を行った。
Figure 0004606210
上記表1から、押出部材の温度が95℃以上あれば、急冷することでステアリン酸亜鉛の析出を抑制でき、接着力を450g以上のレベルに確保することができることがわかる。なお、冷却水の水温は9℃と27℃で行ったが、結果に差は生じなかった。
本発明の一実施の形態に係るタイヤ用押出ラインの概要図である。 従来のタイヤ用押出ラインの概要図である。 冷却水の硬度およびナトリウムイオン濃度と押出ゴム部材の接着力との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 押出ライン
2 押出機
3 押出ゴム部材
10 トウゴムシートプリセット装置
11 トウゴムシート
21、22 プーリー
23 無端ベルト
30 冷却水槽
31 冷却水槽本体
32 水媒体
33 ベルトコンベア
34、35、37 プーリー
36 無端ベルト
40 ゴム糊塗布装置

Claims (2)

  1. 押出機により押し出された押出部材の接着力を冷却水槽通過後においても保持する押出部材の接着力保持方法において、
    前記押出部材としてタイヤ用の押出ゴム部材を押し出すにあたり、該押出部材を冷却するための前記冷却水槽中の冷却水を、硬度25度以下、ナトリウムイオン濃度150ppm以下に管理することを特徴とする押出部材の接着力保持方法。
  2. 前記冷却水のpHを6〜7.7に管理する請求項1記載の押出部材の接着力保持方法。
JP2005075743A 2005-03-16 2005-03-16 押出部材の接着力保持方法 Expired - Fee Related JP4606210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075743A JP4606210B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 押出部材の接着力保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075743A JP4606210B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 押出部材の接着力保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256060A JP2006256060A (ja) 2006-09-28
JP4606210B2 true JP4606210B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37095798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075743A Expired - Fee Related JP4606210B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 押出部材の接着力保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606210B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101974054B1 (ko) * 2017-10-13 2019-04-30 금호타이어 주식회사 자동차용 타이어의 에이펙스 압출물 냉각장치
CN115873352B (zh) * 2022-12-30 2024-02-09 赛轮集团股份有限公司 一种轮胎及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612543A (ja) * 1984-03-22 1986-01-08 ユニローヤル グッドリッチ ライセンシング サービシス,インコーポレイティド ベルテツド空気入りゴムタイヤの大量生産方法
JPH05162220A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法
JPH068308A (ja) * 1992-04-07 1994-01-18 Continental Ag ゴム混合物から成る半製品の製造方法及びその装置
JPH08118515A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビードフィラー成形機
JP2002225114A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Daiya Plastic Kk ポリプロピレン系樹脂発泡シ−トの押出成形方法
JP2003001694A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 帯状ゴム板冷却装置
JP2003075343A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Bridgestone Corp 押出トレッドの検査方法及びその装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612543A (ja) * 1984-03-22 1986-01-08 ユニローヤル グッドリッチ ライセンシング サービシス,インコーポレイティド ベルテツド空気入りゴムタイヤの大量生産方法
JPH05162220A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Bridgestone Corp 更生タイヤの製造方法
JPH068308A (ja) * 1992-04-07 1994-01-18 Continental Ag ゴム混合物から成る半製品の製造方法及びその装置
JPH08118515A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビードフィラー成形機
JP2002225114A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Daiya Plastic Kk ポリプロピレン系樹脂発泡シ−トの押出成形方法
JP2003001694A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 帯状ゴム板冷却装置
JP2003075343A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Bridgestone Corp 押出トレッドの検査方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256060A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014220162B2 (en) Method for producing laminate
JP2010058285A (ja) 樹脂シートの製造方法
JP4606210B2 (ja) 押出部材の接着力保持方法
EP2620528A1 (en) Method of manufacturing rubber-metal composite, rubber-metal composite, tire, base isolation rubber support body, industrial-use belt, and crawler
US7604148B2 (en) Device for reducing the tension on an elastomeric feed
JP2014233932A (ja) 生タイヤの成形方法
CN210763452U (zh) 一种布料切条机的压布装置
CN204223926U (zh) 光学膜贴合装置
CN205397431U (zh) 一种滑移式转角移栽机
CN209835183U (zh) 一种药用指套原料薄膜的排气输送装置
KR101545324B1 (ko) 세정장치 및 이를 이용한 세정방법
US20220162033A1 (en) Method and apparatus for detecting irregularities on a material strand
JP2005088767A (ja) ワイパーブレード及びその製造方法並びにワイパー
WO2009123044A1 (ja) 偏肉樹脂シートの製造方法
CN106586447A (zh) 一种可调宽度的输送装置
CN210029459U (zh) 卷膜进料装置
JP2012051159A (ja) 未加硫タイヤの製造装置および未加硫タイヤの製造方法
CN204508203U (zh) 车用冷凝器化学清洗机的物料传送装置
CN206344847U (zh) 一种便于海绵长块位移及运输装置
CN103943283A (zh) 一种线缆硫化生产线
CN219820293U (zh) 一种新型改性聚乙烯造粒装置
CN204777143U (zh) 超长直线防跑偏传送带
CN215430043U (zh) 一种具有uv机的输送装置
CN204938229U (zh) 带自动纠偏功能的输送带滚筒
JP2019063983A (ja) フィルムロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees