JP4605793B2 - 髄内釘の姿勢矯正装置 - Google Patents

髄内釘の姿勢矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605793B2
JP4605793B2 JP2006227779A JP2006227779A JP4605793B2 JP 4605793 B2 JP4605793 B2 JP 4605793B2 JP 2006227779 A JP2006227779 A JP 2006227779A JP 2006227779 A JP2006227779 A JP 2006227779A JP 4605793 B2 JP4605793 B2 JP 4605793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hole
steel wire
guide
intramedullary nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006227779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008048885A (ja
Inventor
直樹 末永
孝一 藏本
憲司 土居
広幸 高橋
圭生 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakashima Propeller Co Ltd
Original Assignee
Nakashima Propeller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakashima Propeller Co Ltd filed Critical Nakashima Propeller Co Ltd
Priority to JP2006227779A priority Critical patent/JP4605793B2/ja
Publication of JP2008048885A publication Critical patent/JP2008048885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605793B2 publication Critical patent/JP4605793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、骨折治療等に際して骨内に挿入される髄内釘の姿勢矯正装置に関するものである。
骨折治療は、骨折面を接合した状態で骨を固定しておくのが一般的である。これに用いるのが固定具であるが、最近では、骨折個所を通過させて髄腔内に髄内釘を挿入し、骨外から髄内釘に形成した複数のスクリュー孔を通してスクリューを骨に螺入して固定する内固定具が、整復位の確保が確実で、かつ患者の自由の束縛が低いことから多く使用されている。この場合のスクリュー孔にスクリューを通すには、各スクリュー孔に対応した位置にスクリューガイド孔を形成した挿入ガイドを髄内釘に連結して体外に設け、このスクリューガイド孔をガイドとしてスクリューを挿入していた。
ところが、髄内釘は金属棒で構成されるものの、骨内に挿入するときには挿入の方向や組織の抵抗等によって多少なりとも曲がりや捩じれ或いは傾きが生じて真っ直ぐな正規の姿勢にはなかなかなり難い。これが正規の姿勢にならないと、スクリューガイド孔をガイドとして挿入するスクリューがスクリュー孔に合わない。このため、X線を照射してその画像を見ながら調整したりしているが、これによると、X線の被爆の問題が生ずる。
髄内釘に形成されたスクリュー孔にスクリューを合わせるものに下記特許文献1に示されるものがある。これは、髄内釘に連結される挿入ガイドに髄内釘のスクリュー孔に対応した位置に誘導孔を形成しておき、この誘導孔からドリルガイドを介してドリルを挿入してスクリュー挿通孔を再度穿孔するものである。そして、この操作は各スクリュー孔ごとに行うとしており、これによると、操作(手術)に手間がかかり、患者に大きな負担を強いていた。また、穿孔の際に発生する切粉の問題も発生する。
一方、下記特許文献2には、髄内釘の遠位端に大径の遊嵌挿通孔を形成するとともに、この遊嵌挿通孔と遠位端のスクリュー孔とを誘導溝で連絡し、遠位端に挿通するスクリューをまず遊嵌挿通孔に挿通し、しかる後に髄内釘を押してスクリュー孔に導くものが開示されている。しかし、髄内釘を近位端から押したのでは、依然として曲がりや撓みが矯正できず、髄内釘が正規の姿勢である真直になり難い点は解決されない。特に、髄内釘が長い場合は、このことが顕著である。
特開2003−210479号公報 特開2000−051225号公報
本発明は、このような課題を解決するもので、一度の姿勢矯正操作を行うことで髄内釘を正規の姿勢にできるようにしたものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、近位側から骨の中に挿入される髄内釘の姿勢矯正装置であり、この姿勢矯正装置が、釘軸方向遠位端に姿勢矯正孔が穿孔されるとともに、姿勢矯正孔より近位側に一又は複数の姿勢矯正孔とは異なるスクリュー孔が穿孔された髄内釘と、髄内釘の近位端に連結されて皮膚外で骨に沿い、姿勢矯正孔に対応した位置に姿勢矯正用鋼線を挿入するための鋼線ガイド孔が形成され、かつ、スクリュー孔に対応した位置にスクリューを挿入するためのスクリューガイド孔が形成された挿入ガイドとを有するものであり、鋼線ガイド孔側から勢勢矯正孔の前後の皮骨をドリル又は姿勢矯正用鋼線で孔あけするとともに、鋼線ガイド孔から細い姿勢矯正用鋼線を挿入して前後の皮骨と姿勢矯正孔に通して髄内釘の姿勢を矯正した状態の下で、一又は複数のスクリューガイド孔からドリルを挿入して髄内釘のスクリュー孔の前後の皮骨を孔あけする一方、前後の皮骨をスクリュー孔に通したスクリューによってネジで固定することを特徴とする髄内釘の姿勢矯正装置を提供したものである。
そして、本発明は、以上の姿勢矯正装置において、請求項2に記載した、挿入ガイドのスクリューガイド孔にスクリューをガイドするスクリューガイドが挿入可能であり、鋼線ガイド孔に姿勢矯正用鋼線をガイドする鋼線ガイドが挿入可能である手段、請求項3に記載した、スクリューガイドにドリルをガイドするドリルガイドが挿入可能である手段、請求項4に記載した、姿勢矯正孔が鋼線ガイド孔側に向かってすり鉢形をしている手段を提供する。
請求項1の手段によると、髄内釘の遠位端は姿勢矯正用鋼線によって正規の姿勢に矯正される。したがって、姿勢矯正用鋼線を挿入した状態を保持しておけば、スクリュー孔とこれに対応して挿入ガイドに形成されたスクリューガイド孔との位置が合致するから、スクリュー孔を予め形成しておいても、これに手直し加工等をする必要なしにスクリューを挿通することができる。この点で、手術時間が短縮され、患者の負担が減るし、切粉の問題も生じない。加えて、姿勢矯正孔は髄内釘の姿勢を矯正するためにのみ使用されるものであり、スクリューによる骨と髄内釘の固定には関与しないものであるから、その孔加工やこれに挿入される部材にそれほど精度を要しない。そして、請求項4の手段によると、粗な精度の孔であっても、姿勢矯正用鋼線の挿入は容易になる。換言すると、請求項1の手段によれば、姿勢矯正孔は髄内釘の最遠位端に形成されるものであるから、この位置を基準に姿勢矯正しておけば、全体の姿勢矯正の度合いが高く、それよりも近位側の髄内釘のスクリュー孔と挿入ガイドのスクリューガイド孔との位置合わせの精度が高い。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る姿勢矯正装置を分解した状態の斜視図、図2は組み立てた状態の斜視図であるが、この姿勢矯正装置は、髄内釘1と、挿入ガイド2とからなる。このうち、髄内釘1は,生体適合金属で構成された細長い棒状をしているもので、先端(骨内に挿入されたときの遠位端)に姿勢矯正孔3が形成され、近位側にかけて複数のスクリュー孔4が適宜な間隔で形成され、更に後端(近位端)に雌ネジ5が形成されたものである。
挿入ガイド2は、J形をした金属体であり、上端の頭部(近位端)に固定ネジ6が挿入される挿入部7が形成されたものである。固定ネジ6は、この挿入部7に上方から挿入されるものであり、上端に摘み8が形成され、下端に髄内釘1の雌ネジ5に螺入される雄ネジ9が形成されたものである。固定ネジ6を挿入部7に挿入すると、雄ネジ9は挿入部7から覗くようになっており、これに髄内釘1の雌ネジ5を螺入すると、髄内釘1は挿入部によって上下いずれにも動かないように固定される。
挿入ガイド2の胴部から尾部にかけては、上記の状態にしたときの髄内釘1の姿勢矯正孔3に対応する位置に後述する姿勢矯正用鋼線10が挿入される鋼線ガイド孔11が形成され、各々のスクリュー孔4に対応した位置にスクリューガイド孔12がそれぞれ形成されている。ただし、スクリューガイド孔12は、他の種類の髄内釘1を連結する場合に備えてこれ以外にも形成されていることがある。
次に、以上の姿勢矯正装置を用いる手技について説明すると、図3は髄内釘1を長管骨(本例では上腕骨)に挿入した場合の説明図であるが、骨13が骨折等を負うと、髄内釘1に挿入ガイド2を連結した状態で、髄内釘1を近位側から骨折個所を通過させて挿入する。髄内釘1を正規の位置まで挿入すると、挿入ガイド2の鋼線ガイド孔11から姿勢矯正用鋼線10を挿通して姿勢矯正孔3に挿入する。姿勢矯正用鋼線10は、キルシュナー鋼線と呼ばれる細い鋼線であり、これを直に鋼線ガイド孔11から姿勢矯正孔3に差し込んでもよいが、挿入に難儀をすることも多いから、そのようなときには鋼線ガイド14を用いる。なお、姿勢矯正孔3に鋼線を挿通してその前後に存する骨(皮骨)に掛け渡すには、前後の皮骨に孔をあける必要があるのはもちろんである。この孔はドリルによるものでもよいし、鋼線10自体によるものでもよい
図4はその説明図であるが、この鋼線ガイド14は、姿勢矯正用鋼線10を通すことができるスリーブ14aを有するもので、その後端に操作用のハンドル14bが設けられており、ハンドル14bを操作してスリーブ14aを鋼線ガイド孔11に挿入する(このとき、鋼線ガイド孔11の径は、スリーブ14aの外径に対応したものになっている)。そして、スリーブ14aに姿勢矯正用鋼線10を挿入して姿勢矯正孔3に挿入するが、通常、髄内釘1は曲がり、撓み、捩じれや倒れがあって、鋼線ガイド孔11と姿勢矯正孔3とは合致していないのが実情である。しかし、この不一致は多くても2mm程度であるから、強く押し込めば、挿入できる。
このとき、姿勢矯正孔3をガイド孔11に向けてすり鉢形(テーパ)にしておけば、挿入がより確実になる。姿勢矯正用鋼線10が姿勢矯正孔3に挿入されると、髄内釘1は遠位側に引っ張られてその曲がり、撓み、捩じれや倒れといったものが矯正されて真っ直ぐになり、スクリュー孔4と挿入ガイド2のスクリューガイド孔12との位置が対応したものになる。図5はこの状態を示す側面図、図6は断面図であるが、このように、鋼線ガイド14のスリーブ14aは骨13の表面まで挿入するのが剛性が高まって矯正力が強化されて好ましい。
髄内釘1が正規の姿勢に矯正されると、そのスクリュー孔4にスクリュー15を通して骨13にネジ込むが、このときのネジ込みを確実、かつ容易にするために、スクリュー孔4の前後の皮骨13にドリル19によって下孔を穿孔する。図7はこれを示す説明図、図8は要部の側面図、図9は断面図であるが、この下孔の穿孔は、挿入ガイド2のスクリューガイド孔12にスクリューガイド16を通し、更にこのスクリューガイド16にドリルガイド18を通して行う。この場合のスクリューガイド16及びドリルガイド18は、共に上記した鋼線ガイド14と同様のそれぞれスリーブ16a、18aとハンドル16b、18bとを有するものである。
まず、スクリューガイド16のハンドル16bを操作してそのスリーブ16aを挿入ガイド2に形成されたスクリューガイド孔12に挿入し、次に、スクリューガイド16のスリーブ16aにドリルガイド18のハンドル18bを操作してそのスリーブ18aを挿入し、このスリーブ18aをガイドとしてドリル19を挿入し、スクリュー孔4の前後の骨13に下孔を穿孔する。図10はスクリュー15のネジ込みを示す説明図、図11は要部の側面図、図12は断面図であるが、以上の操作が終了すると、ドリルガイド18を抜き出してスクリューガイド16のスリーブ16aをガイドとしてドライバー17によってスクリュー15を骨13にネジ込む。
以上の操作を各スクリュー孔4に対して行うと、スクリュー15による骨13と髄内釘1の固定は終了する。ただし、操作の手順としては、下孔の穿孔を各スクリュー孔4に対して順次行ってその後にスクリュー15のネジ込みをまとめて行うこともある。 このようにして骨13と髄内釘1の固定が終了すると、挿入ガイド2を外して施術は終了する。なお、スクリュー15が太くて骨13が硬いような場合には、ドリル19による下孔を穿孔した後にタップを挿入し、ネジ孔を形成することもある。
姿勢矯正装置(分解した状態)の斜視図である。 姿勢矯正装置(組立てた状態)の斜視図である。 姿勢矯正装置を骨に挿入した状態の説明図である。 姿勢矯正用鋼線を鋼線ガイド孔から挿入するときの説明図である。 姿勢矯正用鋼線を髄内釘に挿入する状態の側面図である。 姿勢矯正用鋼線を髄内釘に挿入する状態の断面図である。 ドリルによって骨に下孔を穿孔するときの説明図である。 ドリルによって骨に下孔を穿孔するときの側面図である。 ドリルによって骨に下孔を穿孔するときの断面図である。 スクリューを骨にネジ込むときの説明図である。 スクリューを骨にネジ込むときの側面図である。 スクリューを骨にネジ込むときの断面図である。
1 髄内釘
2 挿入ガイド
3 姿勢矯正孔
4 スクリュー孔
5 雌ネジ
6 固定ネジ
7 挿入部
8 摘み
9 雄ネジ
10 姿勢矯正用鋼線
11 鋼線ガイド孔
12 スクリューガイド孔
13 骨
14 鋼線ガイド
14a 〃 のスリーブ
14b 〃 のハンドル
15 スクリュー
16 スクリューガイド
16a 〃 のスリーブ
16b 〃 のハンドル
17 ドライバー
18 ドリルガイド
18a 〃 のスリーブ
18b 〃 のハンドル
19 ドリル

Claims (4)

  1. 近位側から骨の中に挿入される髄内釘の姿勢矯正装置であり、この姿勢矯正装置が、釘軸方向遠位端に姿勢矯正孔が穿孔されるとともに、姿勢矯正孔より近位側に一又は複数の姿勢矯正孔とは異なるスクリュー孔が穿孔された髄内釘と、髄内釘の近位端に連結されて皮膚外で骨に沿い、姿勢矯正孔に対応した位置に姿勢矯正用鋼線を挿入するための鋼線ガイド孔が形成され、かつ、スクリュー孔に対応した位置にスクリューを挿入するためのスクリューガイド孔が形成された挿入ガイドとを有するものであり、鋼線ガイド孔側から勢勢矯正孔の前後の皮骨をドリル又は姿勢矯正用鋼線で孔あけするとともに、鋼線ガイド孔から細い姿勢矯正用鋼線を挿入して前後の皮骨と姿勢矯正孔に通して髄内釘の姿勢を矯正した状態の下で、一又は複数のスクリューガイド孔からドリルを挿入して髄内釘のスクリュー孔の前後の皮骨を孔あけする一方、前後の皮骨をスクリュー孔に通したスクリューによってネジで固定することを特徴とする髄内釘の姿勢矯正装置。
  2. 挿入ガイドのスクリューガイド孔にスクリューをガイドするスクリューガイドが挿入可能であり、鋼線ガイド孔に姿勢矯正用鋼線をガイドする鋼線ガイドが挿入可能である請求項1の髄内釘の姿勢矯正装置。
  3. スクリューガイドにドリルをガイドするドリルガイドが挿入可能である請求項2の髄内釘の姿勢矯正装置。
  4. 姿勢矯正孔が鋼線ガイド孔側に向かってすり鉢形をしている請求項1〜3いずれかの髄内釘の姿勢矯正装置
JP2006227779A 2006-08-24 2006-08-24 髄内釘の姿勢矯正装置 Active JP4605793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227779A JP4605793B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 髄内釘の姿勢矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227779A JP4605793B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 髄内釘の姿勢矯正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048885A JP2008048885A (ja) 2008-03-06
JP4605793B2 true JP4605793B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=39233489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227779A Active JP4605793B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 髄内釘の姿勢矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108742811A (zh) * 2018-07-09 2018-11-06 常州华森医疗器械有限公司 一种抗旋型髓内钉套件

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289626B1 (ja) * 2013-01-29 2013-09-11 順 岡田 髄内釘ターゲットデバイス
CN104706407B (zh) * 2015-04-02 2017-04-05 山东航维骨科医疗器械股份有限公司 一种磁力导航带锁髓内钉系统
JP6643953B2 (ja) * 2016-06-13 2020-02-12 HOYA Technosurgical株式会社 骨整復装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501666A (ja) * 1990-07-24 1993-04-02 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 骨髄内接続釘
JPH11318931A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Ikufumi Yamada 遠位横止め抜釘の容易な髄内釘
JP2000189438A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hiroko Miyazaki 髄内釘横止めのための髄外ガイド
JP2003210479A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Woo Shin Cho 髄内釘、髄内釘のネジ挿入装置およびネジ挿入方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501666A (ja) * 1990-07-24 1993-04-02 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド 骨髄内接続釘
JPH11318931A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Ikufumi Yamada 遠位横止め抜釘の容易な髄内釘
JP2000189438A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hiroko Miyazaki 髄内釘横止めのための髄外ガイド
JP2003210479A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Woo Shin Cho 髄内釘、髄内釘のネジ挿入装置およびネジ挿入方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108742811A (zh) * 2018-07-09 2018-11-06 常州华森医疗器械有限公司 一种抗旋型髓内钉套件
CN108742811B (zh) * 2018-07-09 2020-06-19 常州华森医疗器械有限公司 一种抗旋型髓内钉套件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008048885A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200146736A1 (en) Charco-resis implant, alignment instrument, system and method of use
US8348980B2 (en) Method and plate for fusing the medial column bones of the foot
CA1175722A (en) Method and system for inserting a surgical wire
JP5090159B2 (ja) インプラント組立体器具
US8758414B2 (en) Bending tool and method for reshaping a bone plate
EP2575645B1 (en) Surgical guide device
US20030135211A1 (en) Intramedullary nail, device for inserting a screw into the same and method thereof
AU2019203570B2 (en) Methods, instruments and implants for scapho-lunate reconstruction
JP4605793B2 (ja) 髄内釘の姿勢矯正装置
US20120290016A1 (en) Juxta-articular stabilisation system
JP7484063B2 (ja) 伸縮式のネイルおよび組み立て体
JP2010000104A (ja) 髄内釘及び髄内釘本体
JP2001286480A (ja) 髄内釘の位置決め装置
JP4217658B2 (ja) 骨折治療用装置
JP4233462B2 (ja) ガイドピンの位置決め器具
JP2012130724A (ja) 髄内釘及び整形外科手術器具セット
JP7052084B2 (ja) 医療用ネジの挿入手術のための手術装置、及びこれを備えた手術ロボット
JP2007068817A (ja) 骨手術用の案内装置
JP6643953B2 (ja) 骨整復装置
JP2005334139A (ja) 動物の骨折治療方法
KR101189729B1 (ko) 임플란트 조립 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533