JP4604862B2 - 漏電遮断器 - Google Patents

漏電遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4604862B2
JP4604862B2 JP2005172397A JP2005172397A JP4604862B2 JP 4604862 B2 JP4604862 B2 JP 4604862B2 JP 2005172397 A JP2005172397 A JP 2005172397A JP 2005172397 A JP2005172397 A JP 2005172397A JP 4604862 B2 JP4604862 B2 JP 4604862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
earth leakage
ground
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351230A (ja
Inventor
克己 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2005172397A priority Critical patent/JP4604862B2/ja
Publication of JP2006351230A publication Critical patent/JP2006351230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604862B2 publication Critical patent/JP4604862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、商用の低圧配電系統に適用する漏電遮断器に関する。
周知のように、頭記の漏電遮断器は主回路の遮断部,主回路を一次導体とする零相変流器,漏電検出部,および零相変流器を跨いで主回路の相間に接続した漏電テスト回路を装備し、零相変流器の二次出力が漏電検出レベルに達した場合に遮断部をトリップさせ、主回路接点を開極して地絡保護を行うものであり(例えば、特許文献1参照)、単相の低電圧配電系統に適用する2極形漏電遮断器を例に、その従来における回路を図5に示す。
図5において、1は漏電遮断器、2は主回路の遮断部、3はトリップ指令を受けて遮断部2の主回路接点を開極させるトリップコイル、4は主回路の過電流検出部、5は主回路のR相(非接地相),N相(接地相)を一次導体として遮断部2と負荷側端子との間に介装した零相変流器(貫通形)、6は漏電検出回路(IC)、7は漏電テスト回路のテストスイッチ(押ボタンスイッチ)、8はテスト抵抗であり、漏電テスト回路は図示のように零相変流器5を跨いで主回路の相間(N相−R相)に接続されている。
上記漏電遮断器の動作,機能は周知の通りであり、配電系統に地絡が発生すると、主回路に流れる不平衡電流を零相変流器5が検出してその二次出力を漏電検出回路6に入力し、その入力があらかじめ設定した漏電検出レベルに達した場合には、漏電検出回路6の出力信号により遮断部2をトリップ動作させて主回路接点を開極するとともに、同時に漏電遮断器に標準装備の漏電表示釦(図示せず)が遮断器本体ケースから突き出して漏電遮断動作したことを表示する。また、負荷側に生じた短絡事故などにより漏電遮断器の主回路に過電流が流れた場合には、過電流検出部4の検出信号で遮断部2をトリップさせて電流を遮断する。
特開平8−17326号公報(第2−3頁、図4)
ところで、前記した従来の漏電遮断器を電源側の一相が保護接地されている低圧配電系統に適用した配電システムでは運用,管理面で次記のような問題点がある。
すなわち、商用電源の低圧配電系統(単相2線式,単相3線式,三相3線式など)では、混触時の低圧側電圧上昇を低く抑える保安上の理由から電源側の一相または中性点を接地した系統接地配電方式が採用されている(TN/TT配電システム)。
次に、単相2線式の低圧配電系統に適用する2極形漏電遮断器を例に、負荷側の配電経路に地絡が発生した場合における漏電遮断器の動作を図6(a),(b)で説明する。なお、図中で9は電源系統の変圧器、10は負荷(例えば電動機)、11は漏電遮断器1と負荷10との間に配線した負荷側配線であり、変圧器9では二次側の一相(N相)が保護接地されている。
この配電系統で、図6(a)で表すように負荷側配線11のN相側線路でP地点に地絡(絶縁不良)が生じた場合は、地絡発生地点Pの電位と電源側のN相電位とが同電位であるために漏電遮断器1には異常な漏洩電流は流れず、したがって漏電遮断器1は漏電検出動作は行われない。なお、この場合には負荷側配線11に生じた対地絶縁不良を気づかずに放置しておいても特に保安上での問題はない。
しかしながら、前記の対地絶縁不良を気づかずに、漏電遮断器1に対する負荷側配線11の接続を図6(b)のように入れ替えて漏電遮断器1を投入すると、図示矢印で表すように大地側を経由して配電系統に短絡電流Iが流れ、これを漏電遮断器1の過負荷検出部4(図5参照)が検出して遮断部2を瞬時にトリップさせて主回路接点を開極する。したがって、漏電遮断器1の短絡遮断動作により配電系統は大事故には至らないが、漏電遮断器の短絡遮断は漏電遮断器自身に大きなストレスを加えるほか、その後のメンテナンスに多大な負担と労力を要するといった問題がある。
このことから、負荷側配線路の接地相側で図6(a)に示したような対地絶縁不良が発生している状況では、図6(b)で述べたような配線の入れ替えによって発生するおそれがある潜在的な短絡事故を防ぐ上からも、地絡発生の有無を漏電遮断器にて簡単にチェックできるような点検機能が望まれる。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、漏電遮断器に簡単な点検回路を追加し、負荷側配線の接地相側に対地絶縁不良が生じている場合には、その状況を簡単な操作でチェック確認できるような点検機能を備えた漏電遮断器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、電源側の一相が保護接地されている低圧配電系統に適用する漏電遮断器であり、主回路の遮断部,主回路を一次導体とする零相変流器,漏電検出部,および零相変流器を跨いで主回路の相間に接続した漏電テスト回路を装備し、零相変流器の二次出力が漏電検出レベルに達した場合に遮断部をトリップさせて主回路接点を開極するものにおいて、
漏電遮断器に接続した負荷側配線の接地相(N相)に対する対地絶縁不良の有無をチェックする点検手段として、前記遮断部をバイパスして電源側の非接地相と負荷側の接地相との間に、常開の点検スイッチと該スイッチの接点に直列接続した抵抗からなる点検回路を接続し、主回路遮断部の開極状態で前記点検回路のスイッチをオン操作して負荷側の接地相配線に対する対地絶縁不良をチェックするようにするものとし(請求項1)、その点検回路は具体的に次記のような態様で構成することができる。
(1)単相配電系統に適用する2極漏電遮断器の前記点検回路を、2極単投入形の自動復帰押釦スイッチを点検スイッチとして該スイッチの各接点に抵抗を直列接続した二つの接点回路で構成し、その各接点回路は主回路の遮断部をバイパスして主回路の非接地相(R相)と接地相(N相)の間に跨がり互いに逆相接続する(請求項2)。
(2)電源側の接地相が既知な単相配電系統に適用する2極漏電遮断器の点検回路を、単極投入形の自動復帰押釦スイッチを点検スイッチとして該スイッチの接点に抵抗を直列接続した接点回路で構成し、その接点回路は主回路の遮断部をバイパスして電源側を非接地相(R相),負荷側を接地相(N相)に接続する(請求項3)。
(3)電源側の接地相が既知な三相配電系統に適用する3極漏電遮断器の点検回路を、単極投入形の自動復帰押釦スイッチを点検スイッチとして該スイッチの接点に抵抗を直列接続した接点回路で構成し、その接点回路は主回路の遮断部をバイパスして電源側を非接地相(R相またはT相),負荷側を接地相(N相)に接続する(請求項4)。
(4)前項(2),(3)において、漏電テスト回路のテスト抵抗を点検回路の抵抗と共用し、該抵抗の一方を主回路の遮断部とその負荷側に介装した零相変流器との間の接地相(N相)に接続した上で、点検回路の自動復帰押釦スイッチを電源側の非接地相と前記抵抗の他方との間に接続する(請求項5)。
上記構成の漏電遮断器を低圧配電系統に接続した実使用の状態で、漏電遮断器をオフ(遮断部の主回路接点が開極)した上で遮断器に装備した点検回路の押釦スイッチをオン操作することにより、負荷配線の接地相側で地絡が生じているか否かを簡単にチェック確認することができる。
すなわち、漏電遮断器に接続した負荷側配線の接地相側線路に地絡が発生している場合には、前記点検回路の押釦スイッチをオン操作することで、配電系統の電源電圧が点検回路の抵抗を介して負荷配線路の地絡発生地点に印加される。これにより電源側の非接地相(R相)から点検回路,負荷側配線の地絡発生地点を経由して漏電遮断器には点検回路の抵抗により限流された微弱な検出電流(漏洩電流)が流れ、これを零相変流器,漏電検出部により検出して遮断器の漏電表示釦を突き出し、配電系統の負荷側配線路に対地絶縁不良の異常が生じていることを表示する。なお、前記の点検時に配電系統の配線路が健全であれば、漏電遮断器に漏洩電流が流れることはない。
したがって、漏電遮断器を投入して負荷への給電を開始する際に、前もって前記点検回路の押し釦スイッチをオン操作することにより、図6(a)で述べた負荷側配線路における対地絶縁不良の有無を漏電遮断器にて簡単にチェックできる。また、この点検により負荷側配線路の対地絶縁不良発生が確認された場合には、その絶縁不良箇所を補修しておくことにより図6(b)で述べたような負荷側配線の入れ替えによって起こり得る短絡事故の発生を回避して配電系統を安全に管理することができる。
しかも、請求項2の点検回路を採用することにより、単相2線式の配電系統で電源側のいずれの相が保護接地されているかが判別できない場合でも、漏電遮断器を支障なく適用できる。また、電源側の接地相が確認されている配電系統に適用する場合には、請求項3,4の点検回路を採用することで点検回路の構成を簡略化できる。さらに、請求項5の構成によれば、漏電遮断器に標準装備されている漏電テスト回路のテスト抵抗を点検回路の抵抗と共用し、1個の押釦スイッチを追加するだけで簡単に点検回路を構成できる。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図4に示す実施例に基づいて説明する。なお、各実施例の図中で図5,図6に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
図1(a),(b)は単相2線式の低圧配電系統で、その電源側から引き出した2本の配線のうち、どちら系統の接地相であるかが判らない場合に適用する2極形漏電遮断器を対象とした本発明の請求項1,2に対応する実施例を示すものであり、この実施例においては、図5に示した従来の漏電遮断器に次記構成の点検回路が追加装備されている。
すなわち、点検回路は、2組の接点12a,12bを内蔵した2極単投入形の自動復帰押釦スイッチを点検スイッチ12として、該スイッチ12の各接点12a,12bに抵抗13,14を直接接続して構成した接点回路になり、その各接点回路が主回路の遮断部2をバイパスしてその電源側と負荷側との間に跨がり図示のように互いに逆相接続されている。ここで、接点12aと抵抗13からなる一方の接点回路は電源側のR相(非接地相)と負荷側のN相(接地相)との間に跨がって接続され、接点12bと限流抵抗14からなる他方の接点回路は、前記回路と逆に電源側がN相に,負荷側がR相に接続されている。また、抵抗13,14の抵抗値は、点検スイッチ12をオン操作した状態で漏電遮断器の定格感度電流と略同等な電流が点検回路に流れるような抵抗値(抵抗値≒電源電圧/漏電遮断器の定格感度電流値)、つまり漏電テスト回路のテスト抵抗8と同等な高い抵抗値に設定するものとする。
そして、上記の点検回路付き漏電遮断器を図1(b)のように単相2線式配電系統に適用して電源変圧器9と負荷10との間の配線路に接続した実使用の状態で、漏電遮断器1と負荷10との間の負荷側配線11のN相(接地相)側線路が対地絶縁不良からP地点で地絡している場合には、漏電遮断器をオフ操作(遮断部2の主回路接点が開極)した上で、点検回路の点検スイッチ12を押すと図示のように抵抗13を介して系統電源と地絡発生地点の間に抵抗13で限流された漏電遮断器の定格感度電流に相応する微小な検出電流iが流れる。この状態になると、検出電流iを零相変流器5,漏電検出部6により検出して漏電遮断器に標準装備されている漏電表示釦(図示せず)を遮断器ケースから突き出す。これにより、オペレータは負荷側配線11のN相側線路に対地絶縁不良が生じているかを簡単にチェック確認できる。したがって、前記の点検操作で確認した負荷側配線路の対地絶縁不良箇所を補修しておくことで、図6(b)で述べたような配線の付替えに伴って発生するおそれのある短絡事故を回避して配電系統の配線路を安全に管理できる。
先記の実施例1では、単相2線式配電系統の電源側でどちらの相が保護接地されているか判らない場合にも対応できるように、漏電遮断器の点検回路を互いに逆相接続した2接点回路で構成している。これに対して、図2に示す実施例は、単相2線式配電系統で電源の系統接地相が認識されている場合に適用する漏電遮断器であり、点検スイッチ12として単投入形の自動復帰押釦スイッチを採用し、このスイッチに抵抗13を接続して構成した点検回路を図示のように主回路の遮断部2をバイパスして電源側のR相(非接地相)と負荷側のN相(接地相)との間に接続するようにしている。
この構成により、配電系統に漏電遮断器を接続した実使用状態では、先記の実施例1と同様に漏電遮断器の主回路接点が開極している状態で点検スイッチ12をオン操作することで、負荷側配線の接地相線路に生じた対地絶縁不良を簡単にチェックできる。しかも、図1と比べて点検回路を少ない部品で構成できる。
図3は、先記実施例2をさらに改良した本発明の請求項5に対応する実施例を示すものである。この実施例では、漏電遮断器に標準装備されている漏電テスト回路のテスト抵抗8を点検回路の抵抗と共用して部品点数の削減化を図るようにしたものであり、図2に示した抵抗13を省略し、その代わりに点検スイッチ12の接点を漏電テスト回路のテストスイッチ7とテスト抵抗8との間に接続している。なお、漏電テスト回路のテスト抵抗8は零相変流器5よりも電源側でN相に接続しておくものとする。
この回路構成により、テスト回路のテスト抵抗8を利用して負荷側配線路の対地絶縁不良の有無をチェックすることができるとともに、図2の点検回路における抵抗13を省略して部品点数を削減できる。
図4は、三相3線式の配電系統に適用する請求項4に対応する3極形漏電遮断器の実施例を示すものであり、この実施例では単極投入形の自動復帰押釦スイッチ12に抵抗13を直列接続した点検回路が先記の実施例2と同様に主回路の遮断部2をバイパスして電源側のR相(あるいはT相)と負荷側のN相との間に跨がって接続されており、これにより単相2線式配電系統に適用した場合と同様に、押釦スイッチ12のオン操作により負荷側配線のN相線路に生じた対地絶縁不良を簡単にチェック確認することかできる。
なお、この実施例についても、先記実施例3と同様に漏電テスト回路のテスト抵抗8を点検回路の抵抗と共用して実施することができることは勿論である。
本発明の実施例1に対応する2極形漏電遮断器で、(a)は漏電遮断器の回路図、(b)は漏電遮断器を単相2線式配電系統に接続した状態でその負荷側配線の接地相に発生した地絡を検出する点検動作の説明図 本発明の実施例2に対応する2極形漏電遮断器の回路図 本発明の実施例3に対応する2極形漏電遮断器の回路図 本発明の実施例4に対応する3極形漏電遮断器の回路図 従来例における2極形漏電遮断器の回路図 図5の漏電遮断器を単相2線式配電系統に接続した状態でその負荷側配線路に地絡が発生した場合の状況説明図で、(a)は負荷側配線の接地相に地絡が生じた場合の状態、(b)は(a)の地絡発生状態で負荷側配線を入れ替えた場合の状況を表す図
符号の説明
1 漏電遮断器
2 遮断部
4 過電流検出部
5 零相変流器
6 漏電検出部
9 電源変圧器
10 負荷
11 負荷側配線
12 点検スイッチ
13,14 抵抗

Claims (5)

  1. 電源側の一相が保護接地されている低圧配電系統に適用する漏電遮断器であり、主回路の遮断部,主回路を一次導体とする零相変流器,漏電検出部,および零相変流器を跨いで主回路の相間に接続した漏電テスト回路を装備し、零相変流器の二次出力が漏電検出レベルに達した場合に遮断部をトリップさせて主回路接点を開極するようにしたものにおいて、
    漏電遮断器に接続した負荷側配線の接地相(N相)に対する対地絶縁不良の有無をチェックする点検手段として、前記遮断部をバイパスして主回路電源側の非接地相と負荷側の接地相との間に常開の点検スイッチと該スイッチの接点に直列接続した抵抗からなる点検回路を接続し、主回路遮断部の開極状態で前記点検回路のスイッチをオン操作して負荷側配線の接地相に対する対地絶縁不良をチェックするようにしたことを特徴とする漏電遮断器。
  2. 請求項1記載の漏電遮断器において、単相配電系統に適用する2極漏電遮断器の点検回路が、2極単投入形の自動復帰押釦スイッチを点検スイッチとして該スイッチの各接点に抵抗を直列接続した二つの接点回路からなり、その各接点回路は主回路の遮断部をバイパスして主回路の非接地相(R相)と接地相(N相)の間に跨がり互いに逆相接続したことを特徴とする漏電遮断器。
  3. 請求項1記載の漏電遮断器において、電源側の接地相が既知な単相配電系統に適用する2極漏電遮断器の点検回路が、単極投入形の自動復帰押釦スイッチを点検スイッチとして該スイッチの接点に抵抗を直列接続した接点回路になり、その接点回路は主回路の遮断部をバイパスして電源側を非接地相(R相),負荷側を接地相(N相)に接続したことを特徴とする漏電遮断器。
  4. 請求項1記載の漏電遮断器において、電源側の接地相が既知な三相配電系統に適用する3極漏電遮断器の点検回路が、単極投入形の自動復帰押釦スイッチを点検スイッチとして該スイッチの接点に抵抗を直列接続した接点回路になり、その接点回路は主回路の遮断部をバイパスして電源側を非接地相(R相またはT相),負荷側を接地相(N相)に接続したことを特徴とする漏電遮断器。
  5. 請求項3,または4記載の漏電遮断器において、漏電テスト回路のテスト抵抗を点検回路の抵抗と共用し、該抵抗の一方を主回路の遮断部とその負荷側に介装した零相変流器との間の接地相(N相)に接続した上で、点検回路の自動復帰押釦スイッチを電源側の非接地相と前記抵抗の他方との間に接続したことを特徴とする漏電遮断器。
JP2005172397A 2005-06-13 2005-06-13 漏電遮断器 Expired - Fee Related JP4604862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172397A JP4604862B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 漏電遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172397A JP4604862B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 漏電遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351230A JP2006351230A (ja) 2006-12-28
JP4604862B2 true JP4604862B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37646879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172397A Expired - Fee Related JP4604862B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 漏電遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604862B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782300B1 (ko) * 2007-07-23 2007-12-06 이한식 누전 차단시 역류하는 누설전류를 감지하는 누전 차단 장치
CN108321767B (zh) * 2018-02-28 2023-10-27 厦门大学嘉庚学院 伴地线电气防火方法
CN113625021B (zh) * 2020-05-06 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种漏电检测电阻的保护装置、方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504228U (ja) * 1973-05-10 1975-01-17
JPH0817326A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器用の外部操作装置
JPH0927860A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地絡検出方法および混触検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504228U (ja) * 1973-05-10 1975-01-17
JPH0817326A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Fuji Electric Co Ltd 漏電遮断器用の外部操作装置
JPH0927860A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地絡検出方法および混触検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351230A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11588324B2 (en) Electrical fault detection and recovery power distribution system and its construction method
US6522510B1 (en) Ground fault circuit interrupter with miswire protection and indicator
CA2552088C (en) Ground fault circuit interrupter (gfci) end-of-life (eol) status indicator
US8526146B2 (en) Electrical wiring device
US7283340B1 (en) Electrical wiring device
KR102277716B1 (ko) 배전계통 전원선로 고장시 실시간 탐지/복구시스템 및 그 공사방법
CN108604494B (zh) 配电系统电源线路故障时的实时检测/修复系统及其施工方法
KR20190067564A (ko) 배전계통 전원선로 고장시 실시간 탐지/복구시스템 및 그 공사방법
JP4604862B2 (ja) 漏電遮断器
KR100429432B1 (ko) 회로 차단기
RU198896U1 (ru) Устройство защиты от повреждения проводника
US8749941B2 (en) Residual-current circuit breaker
US8589094B2 (en) Global trip unit
JP2006156304A (ja) 漏電保護装置
KR102569977B1 (ko) 전원측 결상 및 중성선 오접속을 검출하여 전원을 차단하는 방법 및 중성선을 포함하는 4극 차단기
JPH0865885A (ja) 中性点地絡検出保護装置
JP2001314031A (ja) 漏電遮断器
JP4395009B2 (ja) 漏電遮断器
JPH054656Y2 (ja)
KR200377582Y1 (ko) 전력용 기기의 차단 제어회로 장치
JP2000276997A (ja) 単相用漏電しゃ断器
JPH0510512Y2 (ja)
JPH0119207B2 (ja)
JPH0323802Y2 (ja)
CN118020134A (en) Protective switching device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees