JP4603541B2 - 石英ガラスから光学的な構成部分を製造するための方法ならびにこの方法を実行するための石英ガラスから成る中空円筒体 - Google Patents

石英ガラスから光学的な構成部分を製造するための方法ならびにこの方法を実行するための石英ガラスから成る中空円筒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4603541B2
JP4603541B2 JP2006520760A JP2006520760A JP4603541B2 JP 4603541 B2 JP4603541 B2 JP 4603541B2 JP 2006520760 A JP2006520760 A JP 2006520760A JP 2006520760 A JP2006520760 A JP 2006520760A JP 4603541 B2 JP4603541 B2 JP 4603541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow cylinder
quartz glass
tool
inner hole
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006520760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528124A (ja
Inventor
ガンツ オリヴァー
ゾーヴァ レーネ
バウアー ペーター
チビス ノルベルト
ザットマン ラルフ
フィドラ ヤン
シュミット クレメンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heraeus Quarzglas GmbH and Co KG
Original Assignee
Heraeus Tenevo GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Tenevo GmbH filed Critical Heraeus Tenevo GmbH
Publication of JP2006528124A publication Critical patent/JP2006528124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603541B2 publication Critical patent/JP4603541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0124Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down
    • C03B37/01245Means for reducing the diameter of rods or tubes by drawing, e.g. for preform draw-down by drawing and collapsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01251Reshaping the ends
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0126Means for supporting, rotating, translating the rod, tube or preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02754Solid fibres drawn from hollow preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/12Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform
    • C03B2205/14Drawing solid optical fibre directly from a hollow preform comprising collapse of an outer tube onto an inner central solid preform rod

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、規定された長さの互いに同軸的に配置されたコアロッドと中空円筒体とのアッセンブリを引き延ばすことにより、石英ガラスから光学的な構成部品を製造するための方法であって、前記アッセンブリを鉛直方向の向きで加熱区域に供給し、該加熱区域で前記アッセンブリの下端部を起点として区域ごとに軟化させ、軟化された領域から前記光学的な構成部品を下方へ向かって引き出し、この場合、中空円筒体は内孔を有していて、該内孔の下端部の領域には狭隘部を施与し、該狭隘部上にコアロッドを載置する形式の方法に関する。
さらに本発明は、上記方法を実行するための石英ガラスから成る中空円筒体であって、内孔を有しており、該内孔の端部の領域に狭隘部が設けられている形式のものに関する。
コアロッドと、このコアロッドを取り囲む少なくとも1つの中空円筒体とが同軸的に配置されたものをコラップスして引き延ばすことにより、光学的なファイバのための簡単な中実円筒体または中間製品(プリフォーム)が製造される。ファイバを引く間に、コアロッド上に中空円筒体をコラップスすることも公知である。この場合、この方法はODD法(Overclad-During-Drawing)と言われる。全ての方法実施例においては、中空円筒体においてコアロッドを正確に同軸的にガイドし固定する必要がある。
このことを保証するために、ひいてはジャケット管にコアロッドを損傷なく導入することを保証するために、米国特許第4812154号特許明細書において提案されたプリフォームの製造法では、ジャケット管の下方領域においてくびれ部を形成し、その内径が、コアロッドの外径よりも小さくなっている。ジャケット管は鉛直方向に向けられて、下方側から窒素流がジャケット管内に通される。同時に、コアロッドがその下端部を先頭にして、ガス流に対向してジャケット管内に導入される。この場合、ガス流によりジャケット管内でコアロッドはセンタリングされ、内壁との接触が防止される。外方に向かって円錐状に減径するコアロッドの下端部が、ジャケット管のくびれ部に載置されるとすぐに、コアロッドとジャケット管とは互いに融着されて1つのプリフォームを形成する。
欧州特許出願公開第1129999号特許明細書に記載の別の方法では、コアロッドを内側のジャケットガラス管と外側のジャケットガラス管とによって同時に被覆することが提案されている。内側ジャケットガラス管と外側ジャケットガラス管の内部で同軸的にコアロッドを位置固定するために、外側ジャケットガラス管の下端部領域に加熱によりくびれ部を設ける。外側ジャケットガラス管が鉛直方向に向けられている状態で、上方から保持リングが、ジャケット管の内孔へと導入される。この保持リングはくびれ部の直径よりも僅かに大きい外径を有しているので、保持リングが上方からくびれ部の領域上に載置される。正確に水平に向けられた状態では、保持リングの中心孔によって、円錐状の下端部が設けられたコアロッドのための当接部が形成され、第1の内側ジャケット管が保持リング上に載置される。次いで両ジャケット管およびコアロッドが互いに溶着され、この場合、外側ジャケット管の内孔に真空が生ぜしめられ、維持される。
本発明の課題は、中空円筒体とコアロッドとが同軸的に配置されたアッセンブリを引き延ばすことにより高価な光学的な構成部品を製造するさらに別の方法を提供することであって、この中空円筒体には、コアロッドの位置固定のために安価に形成でき、できるだけ僅かな手間で中空円筒体におけるコアロッドの再生可能な位置固定を可能にする狭隘部が設けられている。
さらに本発明の課題は、所定の僅かな手間で製造可能な内孔の狭隘部を有している中空円筒体を提供することである。
冒頭で述べた形式の方法から出発して、方法に関する課題を解決するために本発明によれば、内孔を最終寸法となるように機械的に加工し、中空円筒体の下方の端面側の端部を軟化させ、工具に押し付け、この際、環状の突起リングを形成しながら内方に折り返すことで内孔の狭隘部を形成するようにした。
本発明の意味では、最終寸法となるように機械的に加工された中空円筒体とは、内表面が最終寸法となるように機械的に加工されて、次いでエッチングにより洗浄された円筒体とも解される。均等なエッチングプロセスにより、中空円筒体のジオメトリックな最終形状の主要な変更(例えば横断面の湾曲または楕円性)は生じない。
本発明によれば、中空円筒体の下端部の可塑変形により内孔の狭隘部が生じる。このために、中空円筒体の端面側の下端部は軟化され、環状の突起リングを形成しながら工具によって押圧され、この場合、内側に折り返される。狭隘部は、石英ガラスの粘性、工具の形状、押圧力に応じて調節される。このようなパラメータを維持することにより、内孔の狭隘部は大きな手間なく再現可能に形成することができる。
工具が、内孔内に突入する型部分を有しており、折り返された石英ガラスが前記型部分に、環状の突起リングを形成しながら当接するならば、狭隘部の形状及び大きさの再生可能な調節に関して特に有利である。
内側に折り返された軟化された石英ガラスは型部分に密着するので、内孔内に突入する型部分の外輪郭が、形成される狭隘部の内輪郭を規定する。
最も簡単な例では、型部分が、中空円筒体の内孔内に突入する円錐面を有している工具を使用する。この場合、狭隘部の内径は、円錐面のジオメトリ、内孔への円錐面の進入深さ、軟化した石英ガラスの円錐面への当接により規定される。円錐面は例えば尖端部または切頭円錐として形成されている。
これに対して選択的に、型部分が中空円筒体の内孔内に突入するピンとして形成されていて、該ピンの外径が、成形すべき突起リングの内径に相当するような工具を使用する。
この場合、狭隘部の内径は、円筒状のピンの外径によって生じ、即ちピンの進入深さとは無関係であるので、前述した方法実施例と比べて、高い再現可能性を得るために僅かな手間しか必要としない。
前記工具がリング溝を有していて、該リング溝の外径が中空円筒体の外径に相当し、内径が突起リングの内径に相当するならば、再生可能性に関してさらに改善される。
工具のリング溝の幅は、端部側で折り返された中空円筒体の壁厚さよりも大きい。リング溝の外側の制限部は、中空円筒体の外径にほぼ相当する。リング溝の内側の制限部は、内孔に突入するピンの外周によって形成される。リング溝は、狭隘部を形成するための変形プロセスの際に可塑的に変形する石英ガラスのための片側で開かれた型を成している。従って簡単に、このような変形過程の所定の結果が保証される。
中空円筒体と工具は、プロパンバーナ、酸水素ガスバーナ、プラズマバーナによって、石英ガラスが軟化する温度にまで加熱される。バーナによる上記石英ガラス部分の加熱は、エネルギ入力を迅速かつフレキシブルに変更することができ、狭い領域に制限できるという利点を有している。
しかしながら有利には、中空円筒体と工具とは1つの炉で石英ガラスが軟化する温度にまで加熱される。
1つの炉では、規定された温度および均一な温度分布を比較的簡単に調節することができる。従って、1つの炉における中空円筒体と工具の加熱は、狭隘部を形成するための方法の再現可能性を改善する。
工具がグラファイトまたは炭素繊維強化炭素から成っていることも記載されている。これらの材料は、高い耐熱性と、石英ガラスとの接触における僅かな濡れ性を特徴としており、この材料製の工具は変形過程後に石英ガラス中空円筒体から容易に分離することができる。工具と、中空円筒体の軟化された端面側の端部が中空円筒体の長手方向軸線を中心として互いに相対的に回転することによりさらに改善される。
これにより半径方向で均一な温度分布が得られ、このことは半径方向対称的な狭隘部の形成を容易にする。このことはさらに、本発明による方法の再現可能性に良好に作用する。
さらに、中空円筒体の軟化された端面側の端部に工具によって、外方に向かって減径する外側コーンを成形することが記載されている。
このように予め成形された中空円筒体の下端部は、第1の近似で玉ネギ形状を有しており、このように成形された端部はリング状の加熱区域からの導出し易く、また締め付け部材の形成が容易にされるので、管引きプロセスが簡単になる。
特に、高い純度が重要である使用のためには、有利には、石英ガラス管の形の工具を使用し、石英ガラス管を、中空円筒体の端面側の端部に、突き合わせ部として溶着する。
中空円筒体と石英ガラス管が溶融する際の圧力により、中空円筒体の内壁に環状に突起リングが形成される。
さらに上記課題を解決するために、冒頭で述べた方法を起点として本発明によれば、内孔を最終寸法となるように機械的に加工し、下端部の領域における機械的な加工の際に、内孔の長手方向軸線を中心とする環状の、内方へと突出するカラーを形成することで内孔の狭隘部を形成する。このような方法では、中空円筒体の内孔が最終寸法となるように機械的に加工される。特に穴開け加工および旋削、付加的にはホーニングといった機械的な加工により、公知の旋削法と、そのために適した市販の装置とを使用して、100mmよりも大きな外径と2mよりも大きな長さを有した石英ガラス素材を、正確に円形の横断面を有し1/10の範囲の僅かな寸法誤差を有しているまっすぐな中空円筒体内に製造することができる。
このような方法でも、中空円筒体の内孔は最終寸法となるように機械的に加工される。内孔の定義、内孔への貫通案内、機械的な加工により生じる利点については上記説明を参照されたい。これはこの方法のためにも同様に当てはまる。
本発明によれば、中空円筒体内孔の下端部の領域における機械的な加工際に、内部に突出し内孔を取り囲む環状のカラーが形成される。これは最も簡単には、内孔の端部の手前で機械的な加工を停止させることにより行われる。これにより、もともとの内孔の領域は、段部の形状で残される。カラーは通常、環状の方形段部として形成されている。カラーの内壁の機械的な加工により、所定の高さと形状をもったカラーが形成される。
この方法は一方では、中空円筒体の機械的な加工を行う1つの作業工程で狭隘部を形成し、従って時間とコストのかかる加熱変形ステップはこのために必要ないことを特徴としている。機械的な加工により僅かな手間で、高い寸法精度のカラーが得られ、ひいては、石英ガラスから成る品質的に高価な光学的な構成部分を成形するために必要であるように、カラー上にコアロッドを規定通りに支承することができる。
この場合、内孔の内径の0.05倍〜0.32倍、有利には、内孔の内径の0.1〜0.2倍の最大の高さを有する環状のカラーを形成すると有利であることがわかった。
上記の下限以上の最大の高さを有するカラーにより、コアロッドの滑脱または傾きが防止される。この場合、その外径が、中空円筒体内径の0.9倍程度のコアロッドを前提としている。他方では、高い純度を得るために、コアロッドと中空円筒体との間のリングギャップにコラップス直前までガスを注入することが所望される。ガスの注入は、できるだけ大きな自由な貫流横断面により容易にされる。カラーの最大の高さは、カラーの外側の内孔の半径と内孔の最小の半径との差に相当する。段形状におけるカラーでは最大の高さは段高さに相当する。
長手方向軸線の方向で見て、15〜40mmの延在、有利には30mm以下の延在を有する環状のカラーを形成すると有利であることがわかった。
中空円筒体の、カラーが設けられた端部は、石英ガラス構成部分の製造後に捨てられる。中空円筒体の長手方向軸線の方向でのカラーの延在のために規定された領域は、カラー上に位置するコアロッドの重量に関してカラーの十分な耐荷重性と、できるだけ僅かな材料損失との間で適当な妥協点を成している。
有利には、下端部に向かって減径する内側コーンを有するカラーを形成する。
内側コーンは、内孔におけるコアロッドのセンタリングのために利用され、引っ張りプロセスを安定化させる。
特に有利な本発明による方法では、その内孔が、機械的な最終寸法加工の前に下端部の領域において段状の狭隘部を有している中空円筒体を使用する。
段状の狭隘部はこの場合、多孔質の中空円筒体の素材を形成しながら、SiO2粒子を、長手方向軸線を中心として回転する縦長の支持体上に堆積させ、次いでこの素材をガラス化することにより中空円筒体を製造することにより完全にまたは部分的に形成される。この場合、段状の狭隘部はSiO粒子の堆積の際に内孔を成形することにより形成される。このために2つの手段がある。1つには、支持体が、素材端部の領域において、対応する段状の狭隘部を有している。他方では石英ガラスから成るスリーブが支持体上に被せ嵌められていて、このスリーブは、形成された素材の端部領域に堆積する際に埋め込まれ、ガラス化後に中空円筒体の組み込まれた構成部分を形成し、中空円筒体の段状の狭隘部を形成する。
段状の狭隘部は、内側に向かって突出するカラーまたはその一部を形成している。中空円筒体の段状の狭隘部をいわゆる「スート法」による製造プロセス中に予め形成することにより、カラーの最小高さの形成のためには、内孔の長さにわたって僅かな「材料」を削り取れば良いという利点が得られる。
更に有利には、段状の狭隘部が少なくとも部分的に既に多孔質の素材(スート体)内に存在しており、これにより素材は、洗浄、ドーピング、ガラス化のためのさらなる加工のためにこの段部で保持される。
さらに上記課題を解決するために、冒頭で述べた方法を起点として本発明によれば、その長さが中空円筒体の長さの数倍に相当する粗円筒体を準備し、その孔を最終寸法となるように機械的に加工し、粗円筒体の孔を、粗円筒体の端面側の端部に対して、少なくとも前記中空円筒体の長さに相当する間隔を有しているコラップス区域で加熱し、この場合部分的にコラップスし、次いで粗円筒体をコラップス区域の領域で分離するようにした。
このような方法では、粗円筒体の内孔が機械的な加工により最終寸法にされる。内孔の規定と、貫通案内と、機械的な加工により生じる利点に関しては、この方法にも同様に当てはまる中空円筒体の機械的な加工についての上記記載を参照されたい。
本発明によれば、中空円筒体の内孔の狭隘部は、中空円筒体の長さの数倍の長さを有する粗円筒体に、可塑的に変形する区域を、内孔を部分的にコラップスすることにより形成することにより形成される。可塑的に変形するこのような区域は、粗円筒体の端面側の端部から、少なくとも中空円筒体の所定の長さに相当する間隔をおいた個所に設けられている。最も簡単な例では、コラップス区域は、中空円筒体の2倍の長さを有している粗円筒体の真ん中に設けられている。1つの中空円筒体の4倍の長さを有する粗円筒体では、狭隘部は下から1/3のところと上から1/3のところとに設けられていて、これにより4つの中空円筒体が得られる。コラップスにより狭隘部を形成した後、粗円筒体は、コラップス区域の領域で又はコラップス区域で分離される。これにより、このように得られた円筒部材は分離箇所の両側に狭隘部を有していて、本発明の意味での中空円筒体として使用される。
この方法実施例はいくつかの利点を有している。1つには、1つの作業工程(コラップスと分離)により、内孔の適当な狭隘部を備えた2つの中空円筒体が得られる。また1つには、このように形成された中空円筒体の、狭隘部が設けられた下端部が、コラップスステップにより玉ネギ状に形成されていて、このことは中空円筒体を規定通り使用する際に引き締め過程を容易にする。さらに、コラップスにより狭隘部が得られるので、工具による汚れが回避される。
有利な方法形式では、粗円筒体が、端面側で互いに結合された少なくとも2つの出発円筒体から成っていて、当接区域の領域で突き合わせ部の形で接合されており、粗円筒体の加熱および部分的なコラップスを前記当接区域の領域で行う。
取付区域の領域における粗円筒体の加熱および部分的なコラップスにより内孔の狭隘部が形成され、この狭隘部は分離過程後に、中空円筒体のそれぞれ1つの端面側の端部に位置する。
有利にはこの場合、少なくとも1つの出発円筒体が当接区域の領域で減じられた壁厚さを有している。
少なくとも1つの出発円筒体における壁厚さが減じられていることにより、一方ではコラップス区域の位置を正確に規定することができ、他方では玉ネギ形状を有した下端部の構成が強化される。
特にこれに関して、減じられた壁厚さの領域が円錐状の減径部として形成されているならば、本発明による方法はさらに改善される。
粗円筒体の内孔の狭隘部は、粗円筒体を鉛直方向で環状の加熱エレメント内に懸架した状態でコラップス区域の領域で軟化させ、固有重力の影響下で引き延ばすことにより得られる。
このような方法により、相応に長い粗円筒体における継続的な狭隘部の形成が可能である。
これに対して選択的にまたは補完的に、円筒体外周面を有しており、該外周面に、コラップス区域の領域における加熱とコラップスの前に、半径方向環状の切り込みが設けられた粗円筒体を使用する。
半径方向環状の切り込みによる規定により、狭隘部の正確な位置決めが行われ、より良好な再生可能性に貢献する。
コラップスの際に孔内に、円筒周面の外側にかけられる圧力よりも低い圧力を生ぜしめると有利である。
粗円筒体の孔における負圧はコラップス過程を加速し、コラップス過程の際に内部に作用する付加的な力を生ぜしめる。これにより、狭隘部の規定されていない形状と位置をもたらす恐れのある、他の方法パラメータの偶然的な変動が相殺される。その限りでは、粗円筒体の孔における負圧も、本発明による方法の良好な再現可能性に寄与する。
本発明による方法の前述した全ての実施例では、石英ガラス構成部分の製造が、コアロッドを中空円筒体の内孔に取付け、この場合、鉛直方向に方向付けて、内孔に形成された狭隘部に当接させることにより行われる。コアロッドと中空円筒体とが同軸的に配置されたアッセンブリは所定の区域ごとに軟化され、この場合、中実ロッド、プリフォーム、ファイバを形成するように引き延ばされる。
コアロッドは、半径方向で均一な、または半径方向で不均一な屈折率分布を有した石英ガラスロッドである。通常はコアロッドは、比較的高い屈折率を有したコアガラスから成っていて、このコアガラスは比較的低い屈折率を有したジャケットガラスによって取り囲まれている。コアロッドは一体に形成されているかまたは、中空円筒体の内孔内に互いに重ねられて配置されている複数の短いコアロッド部材から成っていて良い。ジャケットガラスはコアロッドと一体の構成部分であるか、又は完全にまたは部分的に、石英ガラスロッドを取り囲む単数又は複数のジャケットガラス管として形成される。このような場合、コアロッドは石英ガラスロッドと単数又は複数のジャケットガラス管とが同軸的に配置されたものから成っている。コアロッドの外径とは、この場合、外側のジャケットガラス管の外径と解される。
コアロッドは中空円筒体の内孔の内側に導入され、その内部に形成された狭隘部によって軸方向で位置固定されている。内孔の内側には、コアロッドのみ、または、場合によっては内孔の狭隘部によって軸方向で位置固定することができる単数又は複数のジャケットガラス管によって取り囲まれたコアロッドが位置している。
光学的な構成部分は、光学的なファイバのための中実ロッドまたはプリフォームまたは光学的なファイバである。
内孔の機械的な加工は、通常、内孔の狭隘部を形成する方法ステップの前に行われる。
本発明による方法を実施するための石英ガラスから成る中空円筒体に関して、上記課題は、本発明によれば冒頭で述べた形式の中空円筒体から出発して、内孔が、最終寸法となるように機械的に加工された表面を有しており、狭隘部が、機械加工の際に形成される、内孔内に突入するカラーとして形成されているようにした。
本発明による中空円筒体は、1つには最終寸法となるように機械的に加工されていることを特徴とする。特に穿孔、旋削および付加的にホーニングを行う機械的な加工は、中空円筒体の全長にわたって高い寸法精度を可能にする。市販の装置によって、正確な円形横断面を有した、100mmよりも大きな外側直径を有していて、2mよりも長い長さを有している石英ガラス中空円筒体が製造される。この場合、1/10mm以下の範囲の寸法誤差は生じることがある。
最終寸法となるように機械的に加工された中空円筒体とは本願では、内表面が最終寸法に機械的に加工され、次いでエッチングにより洗浄された円筒体とも理解される。均等なエッチングプロセスは、中空円筒体のジオメトリックな最終形状を損なわず、特に横断面において屈曲または楕円性を生ぜしめることはない。
本発明によれば、最終寸法となるように機械的に加工された中空円筒体は、内側に突出する環状のカラーを特徴とする。このカラーは、中空円筒体の一方の端部に形成されていて、中空円筒体のこの端部の手前で機械的な加工を停止することにより得られる。最も簡単な例では、カラーの内径は、内孔の機械的加工前の石英ガラス素材のもともとの内径に相当する。カラーの内側に向けられた制限面は加工工具の輪郭により生じる。しかしながら、例えば内径を拡大する、縁部を丸くする、縁部を削る等のためにカラーを付加的に機械的に加工することも可能である。これにより所定の高さと形状を有したカラーが得られる。
カラーは、光学的な構成部分を製造するために中空円筒体を使用する際に、中空円筒体の内孔の狭隘部として働く。この場合、中空円筒体の内孔にはコアロッドが挿入されていて、このコアロッドの下端部はカラーに載置される。
本発明による中空円筒体は、機械的加工の作業工程で狭隘部を形成することを特徴としている。これにより、時間とコストのかかる加熱変形ステップは不要になり、さらにカラーの高い寸法精度、ひいてはコアロッドの所定の支承が得られる。
この場合、環状のカラーが、内孔の内径の0.05倍〜0.32倍、有利には、内孔の内径の0.1〜0.2倍の最大の高さを有しているならば有利である。
上記の下限以上の高さを有するカラーにより、コアロッドの滑脱や傾動を防止することができる。この場合、中空円筒体内径の0.9倍程度の外径を有するコアロッドを前提としている。他方では、高い純度を得るために、コアロッドと中空円筒体との間のリングギャップにコラップス直前までガスを注入することが所望される。このようなガスの注入は、できるだけ大きな自由流れ横断面により容易にされる。カラーの最大の高さは、カラーの外側の内孔の半径と、内孔の最小の内径との差に相当する。段状のカラーの場合は、最大の高さは段の高さに相当する。
環状のカラーが、長手方向軸線の方向で見て、15〜40mmの延在、有利には30mm以下の延在を有しているならば、さらに有利であることがわかった。
中空円筒体の、カラーが設けられた端部は、石英ガラス構成部分の製造後に捨てられる。中空円筒体の長手方向軸線の方向でのカラーの延在のために規定された領域は、カラー上に位置するコアロッドの重量に関してカラーの十分な耐荷重性と、できるだけ僅かな材料損失との間で適当な妥協点を成している。
本発明の中空円筒体の特に有利な構成では、中空円筒体の狭隘部が設けられた端部が、外側コーンとして形成されている。
予め成形された中空円筒体の下端部は、第1の近似で玉ネギ形状を有しており、このように成形された端部が環状の加熱区域から出たりすることや、引き締め部材の形成が簡単であることにより管引き過程を簡単にする。
有利には、カラーが、内孔の端部に向かって減径する内側コーンを有している。
簡単な形式で円錐状の加工工具によって形成することができる内側コーンは、内孔におけるコアロッドのセンタリングに利用され、引きプロセスを安定化させる。次に本発明による方法を実施例と図面につき詳しく説明する。
以下に詳しく説明する中空円筒体は光学的なファイバを製造するために使用される。この中空円筒体はそれぞれコア領域を有しており、このコア領域は内側のジャケットガラス層と外側のジャケットガラス層とによって取り囲まれている。コア領域は5重量%の二酸化ゲルマニウムによって均一にドープされた石英ガラスから成っている。前記両ジャケットガラス層はドープされていない石英ガラスから成っており、外側のジャケットガラス層のための石英ガラスはそれぞれ中空円筒体によって形成される。
まず最初にいわゆるコアロッドがOVD法によって製造される。そのために、長手方向軸線を中心として回転する支持体上に、堆積バーナを往復運動することにより層状にスート粒子を堆積させる。この場合、堆積バーナにはSiClおよびGeClが供給され、これはバーナ火炎において、酸素の存在のもとでSiOおよびGeOへと加水分解される。SiClとGeClの比は、内側層の堆積の際に、スート管の壁厚さのこの部分にわたって、所定の均一な5モル%のGeO濃度が生じるように調節される。コアロッドのコア領域を形成するスート層が堆積されると、堆積バーナへのGeClの供給は停止され、ドープされていないSiOから成る内側のジャケットガラス層が堆積される。
堆積法の終了後、支持体を取り除くとスート管が得られる。スート管には、製造に基づきもたらされたヒドロキシル基を取り除くために脱水処理を施す。このためにスート管を鉛直方向で脱水炉にもたらし、まず800〜約1000℃の範囲の温度で塩素雰囲気において処理する。この処理は約8時間行う。これによりヒドロキシル基濃度は100重量ppbよりも小さくなる。このように処理したスート管を1350℃の範囲の温度でガラス化炉においてガラス化し、この際、内孔をコラップスする。これにより外径30mmの、所望の屈折率プロフィールを有したコアロッドが得られる。コアロッドの重量は長さに応じて10kgまでである。製造すべき125μmの外径を備えた光学的なファイバではコアロッドは約8.5μmの直径を有するコア領域を形成する。
上述したOVD法によるコアロッドの製造法とは選択的に、コアロッドはMCVD法またはVAD法またはPCVD法で製造される。
いずれにせよ、中空円筒体の形の外側のジャケットガラス層を形成するために別のジャケット材料が準備される。この材料はODD法でファイバを引く際にコアロッド上にコラップスされる。中空円筒体の製造は、上述したコアロッドの製造と同様に、通常のOVD法によって行われるが、ドープ材料の付与は必要ない。支持体を取り除いたあと、スート管が得られ、スート管は記載した脱水処理が施され次いでガラス化される。
こうして得られた石英ガラス管の外壁は、周面プランジ研削もしくは周面長手方向研削によって複数の作業工程で、徐々により微細な粒度のものを使用しながら所望の外径に研削される。同様に内孔を穴あけ加工によって形成し、形状と表面特性に関して極めて精密な最終処理を得るためにホーニングによって後処理する。これにより長手方向軸線方向で延びる、正確な円形の横断面を有するまっすぐな孔が得られる。表面張力を減じ、表面処理による損傷をなくすために、石英ガラス管を、HF濃度が5〜30%のフッ酸浴で短時間エッチングする。
このように得られた石英ガラス管は120mmの外径と、32.4mmの内径と、2500mmの長さとを有している。壁厚さの寸法誤差(tmax−tmin)は0.5mmである。
石英ガラス管は適当な部分長さにされ、本発明の意味での中空円筒体として、ODD法で光学的なファイバを製造するために使用される。このために、コアロッドと中空円筒体とが同軸的に配置されたものが鉛直方向で加熱区域へと供給され、ここで下端部が最初に、リング状の炉で区域ごとに2050℃の温度にまでされて軟化され、この場合、光学的なファイバが軟化された領域から引き延ばされる。引き延ばし法の開始時に、コアロッドは中空円筒体の狭隘部上に載置される。適当な狭隘部の製造については以下に図1〜図5に基づき説明する。
図1には中空円筒体1の下端部が示されている。この下端部は軟化後に、全体を符号2で示したグラファイトフレームによって可塑的に変形される。このために中空円筒体1とグラファイトフレーム2とは炉9内で1700℃の温度にまで加熱される。次いでグラファイトフレーム2を中空円筒体1の下端部へと押し付ける。グラファイトフレーム2には環状のV溝3が設けられている。V溝3の最大の外径は中空円筒体1の外径よりも数mmだけ大きく、内径は、中空円筒体1の内孔5へと突入するピン4によって形成される。グラファイトフレーム2は、長手方向軸線10を中心として回転する中空円筒体1の下端部へと押し付けられる。このことは回転矢印8と方向矢印「F」(力方向)で示されている。押し付け過程の際に、軟化された石英ガラス管が内側に向かって折り返され、ピン4の円筒周面に当て付けられる。これにより、内側に向けられたカラー6が形成され、このカラー6は本発明によれば内孔5の狭隘部として働く。V溝3の傾斜した外面により、中空円筒体1の下端部は、外側円錐体7として成形される。
図2には、中空円筒体11の下端部における内孔15の狭隘部を製造するための選択的な方法が示されている。このために、内孔15内へと突入する先端18を備えたグラファイトロッド17と中空円筒体11とが炉9内にもたらされ、この炉9内で1700℃の軟化温度まで軟化される。グラファイトロッド17の先端18を、中空円筒体の長手方向軸線10を中心として回転する中空円筒体11の下端面に押し付けることにより石英ガラス質量体が内方に向かって折り返され、これは内方に突出する突起16の形状で、グラファイトロッド17の先端18の円錐面の周りに形成される。
図3には石英ガラス中空円筒体21の内孔25の適当な狭隘部の製造のための別の方法が示されている。中空円筒体21の下方の端面側の端部には円錐状の石英ガラス管22が当て付けられており、これは中空円筒体21との接触個所で、中空円筒体21とほぼ同じ外径および内径を有している。接触個所はバーナ24によって軟化され、方向矢印「F」で示したように端面を互いに押し付けることにより、石英ガラスは圧縮され、内壁と外壁に環状の突起23が形成される。円錐状の石英ガラス管22はこの場合、中空円筒体21の下端部に溶着され、その外側の形状は実際の引っ張り法の際に適当な締付補助部を形成する。
内孔35の狭隘部を製造するための図4に示した方法では、まず2つの中空円筒体31の各端部32を円錐状に減径し、次いで円錐状に減径された端部32を、このように2倍の長さの粗円筒体33を形成しながら当接部として接合する。両中空円筒体31の接合の際に、粗円筒体33の内孔内に外部の圧力よりも100mbar低い圧力が形成され、これにより円錐状に減径された両端部32の領域に、ここで壁厚さが減じられていることに基づき環状の内側突出部34が形成される。次いで両中空円筒体31が、内側突出部34の領域で線36で示したように分離され、これによりこのように形成された中空円筒体31のそれぞれに内側突出部34の一部が残り、本発明の意味での内孔35の狭隘部が形成される。
図5には中空円筒体41の内孔45の狭隘部を製造するための別の方法実施例が示されている。この場合、管ストランド43が鉛直方向でリング炉49に供給され、リング炉49の内部で、管ストランド43の約30cmの長さの部分が石英ガラスの軟化温度よりも高い温度まで加熱される。管ストランド43の固有重量により、くびれ部48が、ひいては内孔45の狭隘部が形成される。くびれ部48の領域はこの場合、くびれ部48の下方の管ストランド43の長さが少なくとも、中空円筒体41の製造のために必要な長さに相当するように選択されている。くびれ部48の領域では次いで管ストランド43が、点線42で示したように分離される。これによりくびれ部48により、本発明による内孔45の狭隘部を有している中空円筒体41が得られる。
このように形成されたくびれ部48の上方の管ストランド43の部分長さも、十分な長さを有しているならば、同様に本発明の中空円筒体41として適している。従ってこのようにして、1つの変形工程において、内孔の狭隘部を備えた2つの中空円筒体が得られる。
図6には、本発明の中空円筒体51の構成の概略的な図が示されている。この中空円筒体51は、その下端部に狭隘部を備えた内孔55を有している。この狭隘部は段状に、内部に向かって突出する円錐状のカラー52によって形成される。このカラー52は、中空円筒体の長手方向軸線10の方向で見て約20mmの長さを有していて、カラー42の最大の高さ(=1/2×(D1−D2)は約4mmである。これは、内孔55の直径D1の約0.1倍以上に相当する。この場合、その外径が内孔の0.9倍に相当するコアロッドが使用される。
環状の円錐状のカラー42は中空円筒体51の機械的加工の経過で得られる。この場合、円錐状の加工工具が使用され、機械的加工は、中空円筒体51の下端部の貫通前に終了され、カラー52を形成する領域が石英ガラスに残される。
第1の方法実施例において、グラファイト工具を使用して可塑変形により石英ガラス中空円筒体の端部に狭隘部を形成する方法ステップを示す図である。 第2の方法実施例において、グラファイト工具を使用して可塑変形により石英ガラス中空円筒体の端部に狭隘部を形成する方法ステップを示す図である。 石英ガラス工具を使用して可塑変形により石英ガラス中空円筒体の端部に狭隘部を形成する方法ステップを示す図である。 変形させながら2つの中空円筒体の端面を接合することにより狭隘部を形成する方法ステップを示す図である。 自重の作用下で内孔をコラップスすることにより石英ガラス粗円筒体の真ん中に狭隘部を形成する方法ステップを示す図である。 機械的に加工された内孔を備えた本発明による中空円筒体の一部を示す縦断面図である。

Claims (11)

  1. 規定された長さの互いに同軸的に配置されたコアロッドと中空円筒体とのアッセンブリを引き延ばすことにより、石英ガラスから光学的な構成部品を製造するための方法であって、前記アッセンブリを鉛直方向の向きで加熱区域に供給し、該加熱区域で前記アッセンブリの下端部を起点として区域ごとに軟化させ、軟化された領域から前記光学的な構成部品を下方へ向かって引き出し、この場合、中空円筒体は内孔を有していて、該内孔の下端部の領域には狭隘部を施与し、該狭隘部上にコアロッドを載置する形式の方法において、
    内孔(5)を最終寸法となるように機械的に加工し、中空円筒体の下方の端面側の端部を軟化させ、工具(2,17,22)に押し付け、この際、環状の突起リング(6,16)を形成しながら内方に折り返すことで内孔(5)の狭隘部を形成することを特徴とする、石英ガラスから光学的な構成部品を製造するための方法。
  2. 工具(2,17)が、内孔(15)内に突入する型部分(4,18)を有しており、折り返された石英ガラスが前記型部分(4,18)に、環状の突起リング(6,16)を形成しながら当接する、請求項1記載の方法。
  3. 中空円筒体(1)と工具(2,17,22)とを1つの炉(9)において、石英ガラスが軟化する温度にまで加熱する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記型部分(18)が、中空円筒体(11)の内孔(15)内に突入する円錐面を有している工具(17)を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記型部分(4)が中空円筒体(1)の内孔(5)内に突入するピンとして形成されていて、該ピンの外径が、成形すべき突起リング(6)の内径に相当するような工具(2)を使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記工具(2)がリング溝(3)を有していて、該リング溝の外径が中空円筒体(1)の外径に相当し、内径が突起リング(6)の内径に相当する、請求項5記載の方法。
  7. 工具(2,17)がグラファイトまたは炭素繊維強化炭素から成っている、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 工具(2,17)と、中空円筒体(1,11)の軟化された端面側の端部とを中空円筒体長手方向軸線(10)を中心として互いに相対的に回転させる、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 中空円筒体(1)の軟化された端面側の端部に工具(2)によって外側円錐体(7)を成形する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 石英ガラス管(22)の形の工具を使用し、石英ガラス管を、中空円筒体(21)の端面側の端部に、突き合わせ部として溶着する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 光学的なファイバのための中実ロッドまたはプリフォームまたは光学的なファイバを製造する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
JP2006520760A 2003-07-18 2004-07-18 石英ガラスから光学的な構成部分を製造するための方法ならびにこの方法を実行するための石英ガラスから成る中空円筒体 Active JP4603541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10333059A DE10333059A1 (de) 2003-07-18 2003-07-18 Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas sowie Hohlzylinder aus Quarzglas zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2004/008032 WO2005009912A1 (de) 2003-07-18 2004-07-18 Verfahren zur herstellung eines optischen bauteils aus quarzglas sowie hohlzylinder aus quarzglas zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528124A JP2006528124A (ja) 2006-12-14
JP4603541B2 true JP4603541B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34071802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520760A Active JP4603541B2 (ja) 2003-07-18 2004-07-18 石英ガラスから光学的な構成部分を製造するための方法ならびにこの方法を実行するための石英ガラスから成る中空円筒体
JP2006520761A Expired - Fee Related JP4800940B2 (ja) 2003-07-18 2004-07-18 石英ガラスから成る光学的な構成部分を製造するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520761A Expired - Fee Related JP4800940B2 (ja) 2003-07-18 2004-07-18 石英ガラスから成る光学的な構成部分を製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7854146B2 (ja)
JP (2) JP4603541B2 (ja)
CN (2) CN100582038C (ja)
DE (3) DE10333059A1 (ja)
WO (2) WO2005009912A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004014345B4 (de) * 2004-03-22 2007-09-20 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils
DE102004028258B4 (de) * 2004-06-11 2008-11-06 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas
DE102004039645B3 (de) * 2004-08-14 2006-01-05 Heraeus Tenevo Ag Verfahren zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas sowie zur Durchführung des Verfahrens geeignetes Vorprodukt
DE102009012598B4 (de) * 2009-02-03 2012-02-16 J-Fiber Gmbh Verfahren zur Herstellung von Quarzglas-Vorformen
DE102009014418B3 (de) * 2009-03-26 2010-04-15 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Ziehverfahren zur Herstellung zylinderförmiger Bauteile aus Quarzglas
DE102012006410B4 (de) * 2012-03-30 2013-11-28 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Quarzglas-Hohlzylinders
US20140186645A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Ofs Fitel, Llc Manufacture of bend insensitive multimode optical fiber
US9442007B2 (en) * 2013-05-06 2016-09-13 Phoseon Technology, Inc. Method and system for monitoring ultraviolet light for a fiber cure system
JP5989943B1 (ja) * 2015-01-09 2016-09-07 古河電気工業株式会社 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法
JP6447279B2 (ja) * 2015-03-18 2019-01-09 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法
WO2016195662A1 (en) 2015-06-02 2016-12-08 Heraeus Tenevo Llc Method for inserting a core rod into an outer cladding tube with spacer
EP3112323B1 (de) 2015-07-03 2021-09-01 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung eines substratrohres aus quarzglas
CN105198195B (zh) * 2015-08-12 2018-02-27 安徽华欣药用玻璃制品有限公司 一种玻璃瓶内胆加工工艺
US10534134B2 (en) * 2016-03-21 2020-01-14 Kansas State University Research Foundation Fluid-filled hollow optical fiber cell
EP3243804B1 (en) 2016-05-03 2020-07-15 Heraeus Quartz North America LLC Elongation method for producing an optical glass component
EP3263533B1 (de) * 2016-06-28 2019-05-08 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Seltenerdmetall-dotiertes quarzglas sowie verfahren für dessen herstellung
CN109748493A (zh) * 2016-07-14 2019-05-14 浙江富通光纤技术有限公司 光纤外包层的制备方法
NL2020974B1 (en) 2018-05-23 2019-12-02 Draka Comteq Bv A device, system and method for forming a core rod for optical fibers
EP3683195A1 (en) 2019-01-15 2020-07-22 Heraeus Quartz North America LLC Automated large outside diameter preform tipping process
CN109912189B (zh) * 2019-04-23 2021-08-03 北京大盟创业科技有限公司 高精度光纤拉锥设备
CN113880398A (zh) * 2021-10-12 2022-01-04 江苏太平洋石英股份有限公司 一种多出料口连续电熔石英炉及其应用
CN114634306A (zh) * 2022-03-17 2022-06-17 深圳市比洋互联科技有限公司 一种四纤毛细管制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1551657A (en) * 1977-05-17 1979-08-30 Standard Telephones Cables Ltd Manufacture of optical fibres
EP0094133B1 (en) * 1982-05-12 1987-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a low-pressure mercury vapour discharge lamp and low-pressure mercury vapour discharge lamp manufactured by means of this method
JPS63100033A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ母材の製造方法
JPH07133127A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Fujitsu Ltd シングルモード光ファイバの製造方法
KR0184481B1 (ko) * 1996-06-10 1999-05-15 김광호 광섬유 제조장치의 고생산성 광섬유 인출장치 및 그 인출방법
CN1132032C (zh) * 1997-08-19 2003-12-24 皮雷利·卡维系统有限公司 制造光纤维预制棒的方法与装置
JP3775548B2 (ja) * 1998-10-16 2006-05-17 信越石英株式会社 溶接方法
EP1364918B1 (en) * 1998-11-05 2006-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method and apparatus for manufacturing a preform and optical fibre from the preform
JP3327280B2 (ja) * 1999-12-22 2002-09-24 松下電器産業株式会社 蛍光ランプの製造方法
US6460378B1 (en) * 2000-02-29 2002-10-08 Xiaoyuan Dong Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace
ATE517066T1 (de) * 2001-05-30 2011-08-15 Prysmian Spa Verfahren zum herstellen von optischen fasern aus glas und glasvorformen für optische fasern
AU2003210420A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-08 Heraeus Tenevo Ag Method for producing an optical fiber and optical fiber
US20050204780A1 (en) * 2002-05-09 2005-09-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing optical fiber
US20040144133A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Fletcher Joseph Patrick Methods for joining glass preforms in optical fiber manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
CN1823019A (zh) 2006-08-23
DE112004001055D2 (de) 2006-10-19
US7681416B2 (en) 2010-03-23
DE112004001053D2 (de) 2006-05-04
CN100582038C (zh) 2010-01-20
CN1823020A (zh) 2006-08-23
DE10333059A1 (de) 2005-02-17
DE112004001055B4 (de) 2007-12-20
US20060174659A1 (en) 2006-08-10
DE112004001053B4 (de) 2007-07-19
CN100582039C (zh) 2010-01-20
JP2006528125A (ja) 2006-12-14
US20060207293A1 (en) 2006-09-21
WO2005009913A1 (de) 2005-02-03
US7854146B2 (en) 2010-12-21
JP2006528124A (ja) 2006-12-14
JP4800940B2 (ja) 2011-10-26
WO2005009912A1 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603541B2 (ja) 石英ガラスから光学的な構成部分を製造するための方法ならびにこの方法を実行するための石英ガラスから成る中空円筒体
US6422042B1 (en) Rit method of making optical fiber having depressed index core region
US5149349A (en) Method of making polarization retaining fiber with an elliptical core, with collapsed apertures
EP0484659A2 (en) Method of making polarization retaining fiber
US9315411B2 (en) Method of manufacturing an optical fibre glass preform
EP3180293B1 (en) Method for forming a quartz glass optical component and system
EP1487750B1 (en) Method for producing an optical fiber and optical fiber
JPH08225335A (ja) 光ファイバ・プリフォ−ムの製造方法
JP2007529405A (ja) 光学素子を製作するための方法
US9296639B2 (en) Method for producing an optical preform with a POD cladding glass layer
US4298364A (en) Method of making optical fibers having improved core roundness
US20090260400A1 (en) Method for Producing a Tubular Semifinished Product From Fluorine-Doped Quartz Glass
EP1440948A2 (en) Method of joining glass tubes end-to-end for making an optical fibre preform
KR100912863B1 (ko) 광섬유의 제조방법 및 광섬유
US20110011135A1 (en) Method of making a glass preform
CN111018327A (zh) 毛细管及其制造方法
EP2481715B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform
AU735014B2 (en) Method of making optical fiber having depressed index core region
JP2007008763A (ja) 石英ガラス管の製造方法および製造装置
JP2004143016A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
MXPA99007216A (en) Method of having optical fiber having depressed index core region

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250