JP4603508B2 - 塩味調味料の製造方法及び塩味調味料 - Google Patents

塩味調味料の製造方法及び塩味調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP4603508B2
JP4603508B2 JP2006148928A JP2006148928A JP4603508B2 JP 4603508 B2 JP4603508 B2 JP 4603508B2 JP 2006148928 A JP2006148928 A JP 2006148928A JP 2006148928 A JP2006148928 A JP 2006148928A JP 4603508 B2 JP4603508 B2 JP 4603508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salty
soy sauce
fish soy
seasoning
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006148928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312746A (ja
Inventor
由起 柴田
Original Assignee
ブレッシングフェバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレッシングフェバー株式会社 filed Critical ブレッシングフェバー株式会社
Priority to JP2006148928A priority Critical patent/JP4603508B2/ja
Publication of JP2007312746A publication Critical patent/JP2007312746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603508B2 publication Critical patent/JP4603508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、塩味調味料の製造方法及び塩味調味料に関する。
更に詳しくは、塩カドが残らず、魚醤油の旨味と塩味が融合したコクのある風味豊かな味わいを有する新規な塩味調味料及びその製造方法に関する。
食塩は料理に欠かせない調味料であり、近年においては様々な料理の味付けに使えるように、食塩に各種の旨味調味料を混ぜた粉末調味料が提案されている。例えば食塩にアミノ酸やコショウを混ぜたものは一般に多く使用されており、またハーブを塩に混ぜたハーブ塩なるものも商品化されている。
ところで、魚介類を原料とした醤油様調味料である魚醤油は、アミノ酸を多く含み、濃厚でコクのある旨味を呈する。そして、近年、この魚醤油を旨味調味料として食塩に吸着させたものも提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。
特許文献1には、魚醤油を塩に混ぜて乾燥させた塩味調味料が提案されている。また特許文献2には、塩に魚醤油と昆布粉末を混合し、加熱しながら乾燥させた焼き塩タイプの昆布塩が提案されている。
特開平3−297363号公報 特開2004−350669公報
しかしながら、上記した各特許文献に記載のものは、単に魚醤油を塩に混ぜて乾燥させたものであるため、魚醤油の旨味は塩の表面側にあって、内部まで複合的に混ざり合ったものではない。
そして、それらを実際に作って食してみたところ、初めに魚醤油の旨味は感じるものの、その後に食塩の塩カド(舌にビリッとくる塩辛さ)が強く残り、全体として魚醤油の旨味を十分に感じることができなかった。
また、実際の調理に使った際の味を確かめるため、焼きうどんの調味料として、茹でうどんに上記塩味調味料を混ぜて炒め、それを食してみたところ、やはり上記した塩カドを強く感じると共に、魚醤油の旨味が薄く、物足りなさを感じるものであった。
(本発明の目的)
そこで本発明の目的は、塩カドが残らず、魚醤油の旨味と塩味が融合したコクのある風味豊かな味わいを有する新規な塩味調味料及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明が講じた手段は次のとおりである。
本発明は、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含む析出物を析出させる工程を含み、該析出物を原料として製造する、塩味調味料の製造方法である。
本発明は、魚醤油を減圧下で加熱濃縮した後、冷却することにより、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含む析出物を析出させる工程を含み、該析出物を原料として製造する、塩味調味料の製造方法である。
本発明は、魚醤油を減圧下で加熱濃縮した後、冷却することにより、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含むペースト状の析出物を析出させる工程と、上記ペースト状の析出物を乾燥させる工程と、乾燥させた析出物を粉砕、破砕、すり潰しまたは細かく切断することで、粉末状または/及び粒状にする工程と、を含んでいる、塩味調味料の製造方法である。
本発明は、魚醤油から析出させた塩味成分及び旨味成分を含んでいる、塩味調味料である。
本発明は、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含む析出物を析出させ、該析出物を乾燥させたものである、塩味調味料である。
本発明は、魚醤油を減圧下で加熱濃縮した後、冷却することにより、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含むペースト状の析出物を析出させ、この析出物を乾燥後に粉末状または/及び粒状にしたものである、塩味調味料である。
本発明によれば、魚醤油より析出させた塩味成分及び旨味成分を含む析出物から製造するので、単に食塩の表面に魚醤油を吸着させたものと相違して、塩カドが残らず、魚醤油の魚醤油の旨味と塩味が融合したコクのある風味豊かな味わいの新規な塩味調味料を得ることができる。
本発明は、塩味成分及び旨味成分を含む析出物を魚醤油から析出させる工程を含んでおり、この析出物を原料として塩味調味料を製造する。このように、本発明によれば、魚醤油より析出させた塩味成分及び旨味成分を含む析出物から製造するので、単に食塩の表面に魚醤油を吸着させたものと相違して、塩カドが残らず、魚醤油の塩味と旨味が融合したコクのある風味豊かな味わいの新規な塩味調味料を得ることができる。
この理由は必ずしも明らかではないが、次のような理由によるものと考えられる。なお、実際の理由が仮にそうでない場合も、本発明の技術的効果が否定されるものではない。
即ち、本発明では、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含む析出物を析出させることにより、塩味成分と旨味成分をバラバラではなく、複合的に混ざり合った状態で一体化させることができ、その結果、旨味成分が塩辛さを中和して塩カドを抑え、更に塩味成分が旨味成分をきわだたせて、全体として魚醤油の塩味と旨味が融合したコクのある風味豊かな味わいを引き出したものと考えられる。
更に、得られた塩味調味料に含まれる塩味は、別途加えた食塩の塩味ではなく、当初から魚醤油に含まれた塩味であって、魚醤油の旨味との相性が良いため、塩カドが残らずまろやかな味になっているものと思われる。
また魚醤油の旨味成分であるタンパク質やアミノ酸は熱に弱いため、上記した塩味成分及び旨味成分を含む析出物は、魚醤油を減圧下で加熱濃縮した後、冷却する(冷やす)ことによって得るようにすることが好ましい。つまり、減圧して沸点を下げることにより、高い温度まで加熱しなくても濃縮が可能となり、これによってタンパク質やアミノ酸の変性や劣化を防いで旨味が損なわれることを防止できる。
この加熱濃縮工程は、例えば400〜600mmHgの減圧下、50〜60℃で行うことができる。
得られた析出物がペースト状(粘稠状)である場合は、乾燥工程後に、乾燥させた析出物を粉砕、破砕、すり潰しまたは細かく切断することで、粉末状または/及び粒状の塩味調味料を得ることができる。なお、粉末状または/及び粒状にしたものに、水を加えて混同し、造粒機にかけることで造粒(顆粒)タイプの塩味調味料を製造することもできる。また得られたペースト状の析出物を乾燥せずに、液状調味料として例えば液状の濃縮スープの原料として使用することもできる。
上記した製造方法によって得られた塩味調味料は、各種料理の味付けに使用することができ、例えば塩焼きうどんや塩ラーメンの味付けとして使用することにより、コクのあるまろやかな塩味とすることができる。
また、おにぎりを握るときに使用すれば、まろやかな塩味と旨味を有するおにぎりが得られる。更に、おにぎりの表面にまぶして焼けば、焼き魚のような香ばしい香りと旨味が引き立った焼きおにぎりが得られる。
更に、粉末状または/及び粒状の塩味調味料を胡麻の表面に結着させることにより、まろやかな塩味と旨味の際立った胡麻塩を得ることができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1) 真空濃縮装置を用いて、Brixが31の魚醤油1100kgをBrix44になるまで濃縮し、濃縮液320kgを得た。この濃縮工程は、約450mmHgの減圧下、約50℃の液温で行った。
なお、真空濃縮装置は、サムソン社製のスプレー式真空濃縮装置を用いた。この濃縮装置は、加熱した液体をスプレーさせながら真空引きして低温で蒸発、濃縮させるものである。またBrixは糖度計により、測定を行った。Brixは、溶液中に溶解している可溶性固形分の割合を、溶液の屈折率を基に表したものである。
(2) 上記した減圧下における加熱濃縮で得た濃縮液320kgを静置して冷ますことにより、塩味成分及び旨味成分を含むペースト状の析出物を析出させた。
(3) 上記析出物をろ布を用いて濾過し、ペースト状(粘稠状)の析出物120kgを得た。得られたペースト状の析出物は、乳白色を呈し、魚醤油特有の香気を有するものであった。
(4) その後、濾過して得られた固形分をニーダーを用いて約70℃で3時間撹拌、混合し、濃縮した。
(5) 更に棚式乾燥機(乾燥温度70℃)で一晩乾燥して、薄褐色を呈する乾燥した塊を得た。これを粉砕機(ピンミル)で粉砕後、篩(シフター)にかけ、粒度を調整し、目的とする塩味調味料を得た。
(塩味調味料の栄養成分)
得られた塩味調味料の栄養成分分析を行った。その結果を下記表1に示す。
Figure 0004603508
表1に示す食塩相当量及びたんぱく質の結果から、得られた塩味調味料は塩味成分及び旨味成分を含んでいることが明らかである。また、たんぱく質の値が100g当たり9.8gと高く、旨味が強いことが分かる。更に、たんぱく質の値から算出した全窒素分は1.57%であり、これは醤油品質表示基準で定められた特級醤油(濃口)の全窒素分1.50%以上に相当するものであり、このことからも得られた塩味調味料が多くの旨味成分を含んでいることが分かる。
そして、得られた塩味調味料を直接食してみたところ、塩カドが残らず、更に魚醤油の旨味と塩味が口の中で同時に広がるような、旨味と塩味とが融合したコクのある風味豊かな味わいを呈するものであった。
また焼きうどんの調味料として、茹でうどんに上記塩味調味料を混ぜて炒め、それを食してみたところ、こくのある魚醤油の旨味とまろやかな塩味がし、食塩の塩カドも残らなかった。
なお、本明細書で使用している用語と表現はあくまで説明上のものであって、限定的なものではなく、上記用語、表現と等価の用語、表現を除外するものではない。

Claims (6)

  1. 魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含む析出物を析出させる工程を含み、該析出物を原料として製造する、
    塩味調味料の製造方法。
  2. 魚醤油を減圧下で加熱濃縮した後、冷却することにより、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含む析出物を析出させる工程を含み、該析出物を原料として製造する、
    塩味調味料の製造方法。
  3. 魚醤油を減圧下で加熱濃縮した後、冷却することにより、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含むペースト状の析出物を析出させる工程と、
    上記ペースト状の析出物を乾燥させる工程と、
    乾燥させた析出物を粉砕、破砕、すり潰しまたは細かく切断することで、粉末状または/及び粒状にする工程と、
    を含んでいる、
    塩味調味料の製造方法。
  4. 魚醤油から析出させた塩味成分及び旨味成分を含んでいる、
    塩味調味料。
  5. 魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含む析出物を析出させ、該析出物を乾燥させたものである、
    塩味調味料。
  6. 魚醤油を減圧下で加熱濃縮した後、冷却することにより、魚醤油から塩味成分及び旨味成分を含むペースト状の析出物を析出させ、この析出物を乾燥後に粉末状または/及び粒状にしたものである、
    塩味調味料。
JP2006148928A 2006-05-29 2006-05-29 塩味調味料の製造方法及び塩味調味料 Active JP4603508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148928A JP4603508B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 塩味調味料の製造方法及び塩味調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148928A JP4603508B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 塩味調味料の製造方法及び塩味調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312746A JP2007312746A (ja) 2007-12-06
JP4603508B2 true JP4603508B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38847182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148928A Active JP4603508B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 塩味調味料の製造方法及び塩味調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603508B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5602066B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-08 ヤマサ醤油株式会社 醤油由来調味料
WO2015111742A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 味の素株式会社 味覚改質素材
JP6325166B1 (ja) * 2017-12-27 2018-05-16 株式会社フンドーダイ五葉 低塩低アルコール醤油類の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232074A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Okawara Mfg Co Ltd 低塩粉末醤油の製造方法
JPH03297363A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Yoshikatsu Suzuki 塩味調味料及び製造方法
JPH06209738A (ja) * 1992-05-06 1994-08-02 Noboru Sakai 魚醤油の製造方法
JPH0923843A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nippon Bussan Kk 旨味食塩の製造法
JPH0928345A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Kikkoman Corp ペースト状調味料
JPH11123064A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Kikkoman Corp 魚醤油の製造方法
JP2000041613A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Ajinomoto Co Inc 乾燥調味料の製造方法、乾燥調味料及びその利用
JP2004350669A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nemuro City 焼き塩タイプの昆布塩及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232074A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Okawara Mfg Co Ltd 低塩粉末醤油の製造方法
JPH03297363A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Yoshikatsu Suzuki 塩味調味料及び製造方法
JPH06209738A (ja) * 1992-05-06 1994-08-02 Noboru Sakai 魚醤油の製造方法
JPH0923843A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Nippon Bussan Kk 旨味食塩の製造法
JPH0928345A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Kikkoman Corp ペースト状調味料
JPH11123064A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Kikkoman Corp 魚醤油の製造方法
JP2000041613A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Ajinomoto Co Inc 乾燥調味料の製造方法、乾燥調味料及びその利用
JP2004350669A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nemuro City 焼き塩タイプの昆布塩及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312746A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824628B2 (ja) 食塩代替物、及び減塩加工食品とその製造方法
US20100209573A1 (en) Granulated seasoning salt and preparation method thereof
KR20120022891A (ko) 저농도-나트륨 염 생성물의 제조 방법, 그 방법으로 얻을 수 있는 생성물 및 그의 용도
CN105831680A (zh) 一种富含营养的风味芝麻酱及其制备方法
KR101657275B1 (ko) 천연 버섯 조미료 및 그 제조 방법
CN103719795B (zh) 一种蛤类固态调味品及其制备方法
JP4603508B2 (ja) 塩味調味料の製造方法及び塩味調味料
KR101435147B1 (ko) 조미 조성물 및 그 제조방법
CN110089719A (zh) 一种复合鲜味剂及其制备方法
KR101451253B1 (ko) L-글루탐산 및 염기성 아미노산을 포함하는 아미노산 조미료 조성물
KR101452270B1 (ko) 멸치액젓 간장조미료 및 그 제조방법
JPH08131132A (ja) 顆粒状インスタントスープ又はインスタントソースの製造法
JP6494326B2 (ja) 食塩低減組成物、及び減塩加工食品の製造方法
JP6382003B2 (ja) 粉粒状調味料
KR101833434B1 (ko) 매운맛 소스 및 이의 제조방법
KR101212249B1 (ko) 조미 소금의 제조방법
KR101011240B1 (ko) 과립형 천연 조미료 및 그 제조방법
JP4275605B2 (ja) 即席コンソメスープ調味料
KR101499119B1 (ko) 가리비를 주원료로 한 천연 복합 조미 원료의 제조방법
EP3562323B1 (en) Process for making food granules
JP2724977B2 (ja) ふりかけ及びその製造方法
KR20230052345A (ko) 채소류 조미분말 조성물 및 그 제조방법
JPS6156053A (ja) 粉粒状調味料
JP2005224201A (ja) 塩味調味料
JP2002119244A (ja) だしの素及び顆粒状だしの素の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250