JP4603282B2 - メモリインターフェースシステム - Google Patents

メモリインターフェースシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4603282B2
JP4603282B2 JP2004107329A JP2004107329A JP4603282B2 JP 4603282 B2 JP4603282 B2 JP 4603282B2 JP 2004107329 A JP2004107329 A JP 2004107329A JP 2004107329 A JP2004107329 A JP 2004107329A JP 4603282 B2 JP4603282 B2 JP 4603282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
transmission
signal
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004107329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320753A (ja
Inventor
▲ジャン ファン▼ 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004320753A publication Critical patent/JP2004320753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603282B2 publication Critical patent/JP4603282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は半導体メモリ装置に係り、特に半導体メモリ装置のインターフェースシステムに関する。
相当離れている距離で2以上の信号が並列に連結された時、主にバスが使われる。バスは大体信号伝送で差動信号を伝送できるように2線を含む。前記差動信号はバス速度を向上させる。しかし、メモリ装置の技術が発展するにつれてむしろバス速度を低下させる場合もある。このような理由のうち何れか1つがライン幅の減少とライン長の増加によってライン抵抗が増加して生じたライン遅延である。ライン遅延は差動ラインが分離されるほど増加し、ライン対ラインのキャパシタンスが増加するほど減少する。
バス速度を向上させる方法の1つは、デジタルデータを多重信号レベルにエンコーディングし、これを1つの信号ラインに送ることである。これと異なるバス速度向上方法が特許文献1ないし4を含めて多様に紹介されている。しかし、前記特許に開示された技術は、具現の融通性が不足し、タイムマージンが減り、かつ速度の減少及びデータエラーを増加させる状態不連続などの様々な短所を有している。
したがって、半導体メモリ装置の安定でかつ伝送速度を向上させる新たなインターフェースシステムが要求される。
米国特許6,211,698号公報 米国特許6,275,067号公報 米国特許6,300,795号公報 米国特許6,320,417号公報
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、クロックを増加させなくてもデータインターフェース速度を向上させうる送信器、受信器、前記送信器及び受信器を集積した半導体装置及び前記送信器と受信器とを含むデータインターフェースシステムを提供することである。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施例に係る送信器は、第1送信基準クロックに応答して第1出力データを出力する第1出力ドライバーと、前記第1送信基準クロックに比べて90°の位相差を有する第2送信基準クロックに応答して第2出力データを出力する第2出力ドライバーと、を備え、前記第1出力データと前記第2出力データとの重畳信号を伝送線を通じて伝送する。望ましくは、前記送信器は前記伝送線に電気的に連結され、前記第1出力データと前記第2出力データとが重畳されて前記重畳信号が発生するノードをさらに備える。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施例に係る受信器は、第1受信基準クロックに応答して重畳信号を受信し、第1入力データを抽出する第1受信回路と、前記第1受信基準クロックに比べて90°の位相差を有する第2受信基準クロックに応答して前記重畳信号を受信し、第2入力データを抽出する第2受信回路と、を備え、前記重畳信号は少なくとも2データが重畳された信号である。
望ましくは、第1受信基準クロックは所定の外部クロックに同期される。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施例に係るデータインターフェースシステムは、伝送線と、第1データ及び第2データを90°の位相差を持って重畳して前記伝送線に出力する送信器と、前記重畳された信号(以下、重畳信号)を90°の位相差を持って各々解釈して前記第1データ及び前記第2データを復元する受信器と、を備える。
望ましくは、前記送信器は、第1送信基準クロックに応答して前記第1データを出力する第1出力ドライバーと、前記第1送信基準クロックに比べて90°の位相差を有する第2送信基準クロックに応答して第2データを出力する第2出力ドライバーと、を備える。
さらに望ましくは、前記受信器は第1受信基準クロックに応答して前記重畳信号を解釈して前記第1データを復元する第1受信回路と、前記第1受信基準クロックの位相と実質的に90°の位相差を有する第2受信基準クロックに応答して前記重畳信号を解釈して前記第2データを復元する第2受信回路と、を備える。
前記技術的課題を達成するための本発明の一実施例に係る半導体装置は、第1出力データ及び第2出力データを90°の位相差を持って重畳して重畳出力信号を発生させる送信器と、重畳入力信号を90°の位相差を持って各々解釈して第1入力データ及び第2入力データを発生させる受信器と、前記送信器及び受信器を制御するロジック部と、を備える。
本発明と本発明の動作上の利点及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには本発明の望ましい実施例を例示する添付図面及び添付図面に記載された内容を参照せねばならない。
本発明によれば、クロックの周波数を増加させなくても帯域幅を増加させる効果がある。したがって、データの伝送速度が向上する。
以下、添付した図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
図1Aは、本発明の一実施例に係るデータインターフェースシステムの概略的なブロック図である。これを参照すれば、本発明の一実施例に係るインターフェースシステム100は送信器102、受信器104及び伝送線106を備える。送信器102は入力信号TX_D1及びTX_D2を受信し、第1及び第2送信基準クロックTClk1、TClk2に応答して第1及び第2入力信号TX_D1、TX_D2の多重ビットシンボルデータD1D2を生成し、伝送線106を通じて伝送する。送信器102は1つの装置から2つの出力信号を、または相異なる2つの装置からそれぞれの出力信号を発生させうる。
入力信号TX_D1及びTX_D2は単一ビットまたは2レベルの信号である。シンボルデータD1D2は多重ビットまたは3レベル以上の信号である。一実施例でシンボルデータD1D2は入力信号TX_D1、TX_D2を重畳させて生成できる。シンボルデータD1D2はビットタイム当り2データビットを提供しうる。このようにしてインターフェース100は帯域幅を増加させる。
一実施例で、ビットタイムは外部クロックの周期の半分となる。当業者ならばビットタイムが異なる周期を有し、かつ内部または外部のクロックの変化によって可変されうることが分かる。
伝送線106はシンボルデータD1D2を受信器104に伝送する。受信器104は第1及び第2受信基準クロックRClk1、RClk2に応答してシンボルデータD1D2をデコーディングすることによって、第1及び第2出力信号RX_D1、RX_D2を抽出する。出力信号RX_D1及びRX_D2は単一ビット信号である。
図1Bは、図1Aに示された本発明の一実施例で使われる基準クロックの位相関係を示す図面である。図1Bを参照すれば、第1送信基準クロックTClk1及び第1受信基準クロックRClk1は外部クロックClkに同期される。そして、第2送信基準クロックTClk2及び第2受信基準クロックRClk2は外部クロックClkに比べて約90°の位相差を有する。
図2Aは、図1Aに示された送信器102の概略的なブロック図である。
送信器202は第1送信回路210、第2送信回路212及び重畳ノード214を備える。重畳ノード214は伝送線206に連結される。
第1送信回路210は第1入力信号TX_D1を受信し、第1送信基準クロックTClk1に応答して第1送信信号TX_D1’を生成する。第2送信回路212は第2入力信号TX_D2を受信し、第1送信基準クロックTClk1と90°の位相差を有する第2送信基準クロックTClk2に応答して第2送信信号TX_D2’を生成する。ノード214は第1及び第2送信信号TX_D1’及びTX_D2’を重畳してシンボルデータD1D2を伝送線206に出力する。第1及び第2送信回路210及び212の構成及び動作は米国特許6,184,714号に開示されており、当業者によく知られている。
一実施例で入力信号TX_D1、TX_D2は2レベル信号である。一実施例で、シンボルデータD1D2は少なくとも3レベルの信号である。これは、シンボルデータD1D2がデータ状態を示すためにハイ電圧レベルH、ミディアム電圧レベルM及びロー電圧レベルLの少なくとも3つの電圧レベルを使用するからである。一実施例で、ミディアム電圧レベルMはハイ及びロー電圧レベルH及びLの算術平均値である。
図2Bは、送信器202の動作を示すタイミング図である。
第1送信回路210は送信クロックTCLK1のビットタイムAの間に第1入力信号TX_D1を第1送信信号TX_D1’として伝送する。ダブルデータレート装置の場合、第1送信回路210は第1送信クロックTCLK1の下降及び上昇エッジ双方に応答して送信する。第1送信信号TX_D1’は第1入力信号TX_D1の第1送信クロックTCLK1に同期された信号バージョンである。
第2送信回路212は送信クロックTCLK2のビットタイムBの間に第2入力信号TX_D2を第2送信信号TX_D2として伝送する。ダブルデータレート装置の場合、第2送信回路212は第2送信クロックTCLK2の下降及び上昇エッジ双方に応答して送信する。第2送信信号TX_D2’は第2入力信号TX_D2の第2送信クロックTCLK2に同期された信号バージョンである。
ノード214は相異なる位相差を有する第1及び第2送信信号TX_D1’及びTX_D2’を重畳させる。一実施例で、ノード214は相互90°の位相差を有する第1及び第2送信信号TX_D1’及びTX_D2’を重畳させる。重畳ノード214はシンボルデータD1D2を生成する。
シンボルデータD1D2は多様な状態またはシンボルを有する。シンボルは所定のタイム単位、例えば、ビットタイムAまたはBでの信号形態を示す。シンボルデータD1D2は第1送信基準クロックTCLK1に対応するシンボルシーケンスS2−S7−S4−S5−S3−S3−S2−S5−S2と第2送信基準クロックTCLK2に対応するシンボルシーケンスS6−S5−S6−S1−S3−S3−S6−S1−S6を含む。
図3A及び図3Bは、図1に示されたメモリインターフェースと関連した本発明に用いられるシンボル定義を示す図面である。図3Aを参照すれば、シンボルデータD1D2は2ビットデータを含む。シンボルデータD1D2が位相差の異なる入力信号の重畳により生成されるために、1つの2ビットデータはビットタイムAの観点で見れば、第1入力信号TX_D1の1つのフルビットデータであり、第2入力信号TX_D2の2つのハーフビットデータである。ビットタイムBの観点で見れば、シンボルデータD1D2は第2入力信号TX_D2の1つのフルビットデータであり、第1入力信号TX_D1の2つのハーフビットデータである。
一実施例で、シンボルS2は第1入力信号TX_D1の1つのフルビットデータA3と第2入力信号TX_D2のB2の2番目ハーフビットとB3の最初のハーフビットとを重畳した信号である。S2の最初のハーフビットは、第1入力信号TX_D1のA3の最初のハーフビットと第2入力信号TX_d2のB2の2番目のハーフビットとの重畳の結果、ロジックハイHを有する。S2の2番目のハーフビットは、第1入力信号TX_D1のA3の2番目のハーフビットと第2入力信号TX_D2のB3の最初のハーフビットとの重畳の結果、ロジックミディアムMを有する。つまり、S2シンボルはロジックハイレベルHのフルビットデータH−HとロジックハイレベルHのハーフビット及びロジックローレベルLのハーフビットよりなるデータH−Lの重畳である。したがって、S2シンボルはビットタイムの間にH−Mのシーケンスを有する。
シンボルS3はH−Hのシーケンスを有する。前記と類似した方式で、ビットタイムの間に、S1シンボルはM−Hのシーケンス、S5シンボルはL−Mのシーケンス、S6シンボルはM−Lのシーケンス、S7シンボルはL−Lのシーケンスを有する。
シンボルS4を除いた残りのシンボルは第1及び第2入力信号TX_D1、TX_D2の結合に対応する固有の信号形態を有する。シンボルS4は二重性を有する。第1の場合で、シンボルS4は第1伝送信号TX_D1’のフルビットデータA7と第2伝送信号TX_D2’のb6の2番目のハーフビット及びB7の最初のハーフビットとの重畳である。この際、データA7はロジックハイH、データB6及びデータB7はロジックローLである。第2の場合には、シンボルS4は第1送信信号TX_D1’のフルビットデータC7及び第2送信信号TX_D2’のD6の2番目のハーフビットデータ、D7の最初のハーフビットデータの重畳である。データC7はロジックローL、データD6及びD7はロジックハイHである。当業者ならばシンボルS4のフルビットデータがハーフビットデータの反転であることが分かる。
図4Aは、図1Aに示された受信器104の概略的なブロック図である。図1及び図4Aを参照すれば、受信器404は第1及び第2受信回路410及び420を備える。第1及び第2受信回路410、420はシンボルデータD1D2を備える。第1受信回路410は第1受信クロックRCLK1、RCLK1Bに応答してシンボルデータD1D2を解釈して信号RX_D1を生成する。同様に、第2受信回路420は第2受信クロックRCLK2、RCLK2Bに応答してシンボルデータD1D2を解釈して信号RX_D2を生成する。
第1受信回路410は信号RX_D1_even、RX_D1_oddを生成し、第2受信回路420に出力する。第2受信回路420は信号RX_D2_even、RX_D2_oddを生成し、第1受信回路410に出力する。
図4Bは、図4Aに示された第1受信回路410を示すブロック図である。
図4A及び図4Bを参照すれば、受信器410はミディアム基準電圧VrefMに応答して第1偶数及び奇数データ信号RX_D1_even’及びRX_D1_odd’を各々生成できる第1検出器411を含む。増幅器411_aはシンボルデータD1D2をミディアム基準信号VrefMに比較し、前記比較の結果を積分器411_b、411_c及び感知増幅器411_d、411_eに提供する。一実施例で、増幅器411_aは差動増幅器である。積分器411_b及び感知増幅器411_dは第1受信クロックRCLK1に応答して動作する。積分器411_c及び感知増幅器411_eはクロックRCLK1bに応答して動作する。ビットタイム積分器411_bはクロックRLCK1がハイレベルであるうちに増幅器411_aの出力を積分する。感知増幅器411_dはクロックRCLK1がローレベルであるうちに積分器411_bの出力を検出及び維持する。同様に、ビットタイム積分器411_cはクロックRCLK1bがハイレベルであるうちに増幅器411_aの出力を積分する。感知増幅器411_eはクロックRCLK1bがローレベルであるうちに積分器411_cの出力を検出及び維持する。一実施例で、クロックRCLK1はクロックRCLK1bの位相と図5に示されたように180°の位相差を有する。
第2検出器412はハイ及びロー基準電圧VrefH、VrefLに応答して第1偶数及び奇数選択信号DATASEL1_e、DATASEL0_oを各々生成できる。第2検出器412はクロックRCLK1_1st、RCLK1_2ndに応答して動作する。増幅器412_aはシンボルデータD1D2をハイ及びロー基準電圧VrefH、VrefLと比較し、前記比較結果を積分器412_b、412−e及び感知増幅器412_f、412_iに出力する。一実施例で、増幅器412_aはフォールデッド増幅器である。シンボルデータD1D2の電圧レベルがVrefHとVrefLとの間であれば、プリアンプ412_aはロジックハイを出力する。他の場合であれば、増幅器412_aはロジックローを出力する。当業者ならばこの動作が反転でき、本発明の範囲に属するということが分かる。
積分器412_bないし412_e及び感知増幅器412_fないし412_iはクロック信号RClk1_1st、RClk1_2nd、RClk1b_1st、RClk1b_2ndに応答して動作する。前記クロック信号の関係は図5に示される。一実施例で、積分器412−bないし412_eはハーフビットタイムの積分器である。感知増幅器411_dは積分器411_bの出力を検出して保持する。感知増幅器411_eは増幅器411_cの出力を検出して保持する。感知増幅器412_f及び412_gはそれぞれの積分器412_b及び412_cの出力を検出して保持する。感知増幅器412_h及び412_iはそれぞれの積分器412_d及び412_eの出力を各々検出して保持する。
ロジックゲート412_j及び412_kは感知増幅器412_fと412_g及び412_hと412_iの出力を各々論理的に調節し、各々第1偶数及び奇数選択信号DATASEL1_e及びDATASEL1_oを生成する。感知増幅器412_h及び412_gの出力がロジックハイであれば、信号DATASEL1_eはロジックハイとなる。一方、感知増幅器412_fまたは感知増幅器412_gの出力がロジックローであれば、信号DATASEL1_eはロジックローとなる。同様に、感知増幅器412_h及び412_iの出力がロジックハイであれば、信号DATASEL1_oはロジックハイとなる。一方、感知増幅器412_hまたは感知増幅器412_iの出力がロジックローであれば、信号DATSEL1_oはロジックローとなる。
マルチプレクサ413は第1偶数選択信号DATASEL1_eに応答して信号RX_D1_even’及び信号RX_D2_oddのうち何れか1つを選択する。また、マルチプレクサ413は第1奇数選択信号DATASEL1_oに応答して信号RX_D1_odd’及び信号RX_D2_evenのうち何れか1つを選択する。
一実施例で、DATASEL1_eのロジック値がハイであれば、マルチプレクサ413_eは反転されたRX_D2_oddをその出力値に選択する。また、DATASEL1_eのロジック値がローであれば、マルチプレクサ413_eはRX_D1_even’をその出力値として選択する。一実施例で、DATASEL1_oのロジック値がハイであれば、マルチプレクサ413_oは反転されたRX_D2_even値をその出力値として選択する。また、DATASEL1_eのロジック値がローであれば、マルチプレクサ413_oはRX_D1_odd’をその出力値として選択する。
ダブルデータレート動作を行うために、受信器410は前述した内容から偶数及び奇数データ経路を有することが分かる。偶数データ経路は増幅器411_a、412_a、積分器411_b(フルビット)、積分器412_b、412_c(ハーフビット)、感知増幅器411_d、411_f、及び411_g、及びデータ選択回路412_jを含む。奇数データ経路は増幅器411_a、412_a、積分器411−c(フルビット)、の積分器412_d、412_e(ハーフビット)、感知増幅器411_e、411_h及び411_i、及びデータ選択回路412_kを含む。
受信器410は次の基本的な動作、すなわち積分、感知、及びラッチングを有する。例えば、積分器411_b、412_b及び412−cは受信基準クロックRCLK1、RCLK1_1st、及びRCLK1_2ndを使用して積分する。一方、感知及びラッチング回路411_e、412_h及び412_iは受信クロック信号RCLK1b、RCLK1b_1st、RCLK1b_2ndを同時に使用して感知及びラッチングする。
マルチプレクサ415はRX_D1_even及びRX_D1_oddを受信して出力信号RX_D1を生成する。図4Cは、図4Aに示された第2受信回路410を示したブロック図である。図4Cに示された回路の動作は図4Bの回路と類似しているので、その詳細な説明は省略する。
図5は、図4Aないし図4Cに示された受信基準クロックのタイミング図である。図4Aないし図4C及び図5を参照すれば、受信器404は2種の基準クロック、すなわちフルビットタイム基準クロックとハーフビットタイム基準クロックとを含む。一実施例で、クロックRCLK1及びRCLK1bは相互位相差を有するフルビットタイムクロックである。一実施例で、クロックRCLK1及びRCLK1bは相互180°の位相差を有する。一方、一実施例で、クロックRCLK1_1st及びRCLK1_2ndはハーフビットタイムクロックである。
ハーフビットタイム基準クロックRCLK1_1st及びRCLK1_2ndはフルビットタイム基準クロックRCLK1から生成される。一実施例で、ハーフビット基準クロックRCLK1_1stのビットタイムは0°ないし90°である。一実施例で、ハーフビット基準クロックRCLK1_2ndのビットタイムは90°ないし180°である。
ハーフビットタイム基準クロックRCLK1b_1st及びRCLK1b_2ndはフルビットタイム基準クロックRCLK1bから生成される。一実施例で、ハーフビット基準クロックRCLK1b_1stのビットタイムは180°ないし270°の間である。一実施例で、ハーフビット基準クロックRCLK1b_2ndのビットタイムは270°ないし360°の間である。
フルビットタイム基準クロックRCLK2及びRCLK2bの関係とハーフビットタイム基準クロックRCLK2_1st、RCLK2_2nd、RCLK2b_1st、及びRCLK2b_2nd間の関係は前述したRCLK1及びRCLK1bと類似している。
図4Cは、図4Aに示された第2受信回路420のブロック図である。第1及び第2受信回路410及び420は相互類似した方式で動作する。
図6は、図1に示された回路100の動作を示すタイミング図である。図1ないし図6を参照すれば、G1で表示されたタイミング図は送信器102(図2Aの202)と関連したタイミング図である。シンボルデータD1D2は送信器102により受信器104に提供される。
G2部分は受信回路410と関連したタイミング図であり、G3部分は受信回路420と関連したタイミング図である。円で表示されたシンボルデータD1D2は受信回路410及び420で、例えばD1D2A及びD1D2Bに受信される。タイムスライスT1ないしT8はクロックRCLK1及びRCLK1bに関連したフルビットタイムを示す。それぞれのシンボルはTX_D1’の1つのフルビットデータとTX_D2’の2つのハーフビットデータとを示す。
G2のT3の例では、第1受信回路410がシンボルデータD1D2AのシンボルS2を受信する。シンボルS2は、ロジック値ハイを有する1つのTX_D1’フルビットデータと、ロジック値ローとロジック値ハイとを有する2つのTX_D2’ハーフビットデータとである。第1受信回路410はクロックRCLK1、RCLK1_1st及びRCLK1_2ndによってシンボルS2を1つのRX_D1_even’フルビットデータと解釈する。
G3のT45の例では、第2受信回路420がシンボルデータD1D2BのシンボルS2を受信する。シンボルS2は、ロジック値ハイを有するTX_D2’の1つのフルビットデータと、ロジック値ハイ及びロジック値ローを有するTX_D1’の2つのハーフビットデータとである。第2受信回路420はクロックRCLK2b、RCLK2b_1st及びRCLK2b_2ndによってシンボルS2を1つのRX_D2_odd’フルビットデータと解釈する。
G2のT5の例では、第1受信回路410はシンボルデータD1D2AのシンボルS4を受信する。シンボルS4は、ロジック値ローを有するTX_D1’の1つのフルビットデータと、ロジック値ハイとロジック値ハイとを有するTX_D2’の2つのハーフビットデータとである。第1受信回路410はクロックRCKL1、RCLK1_1st、及びRCLK1_2ndに応答してシンボルS4を1つのRX_D1_even’フルビットデータと解釈する。
図7は、本発明の一実施例に係るデータ送受信器を備える半導体装置を示すブロック図である。図7を参照すれば、半導体装置700は、例えば、マイクロプロセッサー、コントローラー、メモリ装置、または他の何れの半導体装置で有り得る。半導体装置700は信号を受信して送信できるデータ送受信器701を含む。データ送受信器は主に伝送線706に連結された送信器702及び受信器704を含む。
図8は、前述した受信器104で使われる信号の電圧レベルを示す図面である。
本発明は図面に示された一実施例を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならばこれより多様な変形及び均等な他実施例が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲の技術的思想により決まるべきである。
本発明のメモリインターフェースシステムは、マイクロプロセッサー、コントローラー、メモリ装置、またはデータ送受信するためのインターフェースが用いられる全ての半導体装置に適用されうる。
Aは本発明の一実施例に係るメモリインターフェースの概略的なブロック図であり、BはAに示されたメモリインターフェースに用いられる基準クロックの位相関係を示す図面である。 Aは本発明の一実施例に係る送信器の概略的なブロック図であり、BはAに示された送信器の動作を示すタイミング図である。 A及びBは、本発明に用いられるシンボル定義を示す図面である。 Aは本発明の一実施例に係る受信器の概略的なブロック図であり、BはAに示された第1受信回路を示すブロック図であり、CはAに示された第2受信回路を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る受信器で用いられる受信基準クロックを示す図面である。 本発明の一実施例に係る送信器及び受信器の動作を示すタイミング図である。 本発明の一実施例に係るデータ送受信器を備える半導体装置を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る受信器で用いられる基準電圧を示す図面である。
符号の説明
410 第1受信回路
VrefM ミディアム基準電圧
RX_D1_even’及びRX_D1_odd’ 第1偶数及び奇数データ信号
411 第1検出器
D1D2 シンボルデータ
411_b、411_c 積分器
411_d、411_e 感知増幅器
411_a 増幅器
RCLK1 第1受信クロック
412 第2検出器
VrefH、VrefL ハイ及びロー基準電圧
DATASEL1_e、DATASEL0_o 第1偶数及び奇数選択信号
412_a 増幅器
412_bないし412_e 積分器
412_fないし412_i 感知増幅器
RClk1_1st、RClk1_2nd、RClk1b_1st、RClk1b_2nd クロック信号
412_j及び412_k ロジックゲート
DATASEL1_e及びDATASEL1_o 第1偶数及び奇数選択信号

Claims (32)

  1. 第1クロック信号に応答して第1入力信号をラッチングして第1送信信号を生成する第1送信回路と、前記第1クロック信号と位相差を有する第2クロックに応答して第2入力信号をラッチングして第2送信信号を生成する第2送信回路とを含み、前記第1及び第2送信信号を重畳してシンボル信号を生成する送信器と、
    前記第1クロック信号と同位相の第3クロック信号に応答して前記シンボル信号をデコーディングすることによって第1出力信号を生成する第1受信器回路と、前記第2クロック信号と同位相の第4クロック信号に応答して前記シンボル信号をデコーディングすることによって第2出力信号を生成する第2受信器回路とを含む受信とを有する半導体装置。
  2. 前記複数ビットのシンボル信号は2以上のビットデータであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記2以上のビットデータは3レベルのデータであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記3レベルのデータは第1ないし第3レベルを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記2以上のビットデータは4レベルのデータであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記4レベルのデータは第1ないし第4レベルを含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2クロックは前記第1クロックと90°の位相差を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第4クロックは前記第3クロックと90°の位相差を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記シンボル信号は多数のシンボルを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記多数のシンボルはMH、HM、HH、MM、LM、ML、及びLLの変化を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記送信器は、
    第1クロック信号に応答して前記第1入力信号を操作して第1送信信号を生成する第1送信回路と、
    第2クロック信号に応答して前記第2入力信号を操作して第2送信信号を生成する第2送信回路と、
    前記第1及び第2送信信号を重畳してシンボル信号を生成する重畳ノードを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記受信器は、
    前記第3及び第5クロックに応答して前記シンボル信号を操作して前記第1出力信号を生成し、前記第5クロックは前記第3クロックと位相差のある第1受信回路と、
    前記第4及び第6クロックに応答して前記シンボル信号を操作して前記第2出力信号を生成し、前記第6クロックは前記第4クロックと位相差のある第2受信回路と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記第5クロックは前記第3クロックと180°の位相差を有し、前記第6クロックは前記第4クロックと180°の位相差を有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  14. 前記第1受信回路は前記第3及び第5クロックに各々応答し、第1偶数及び奇数データを生成し、
    前記第2受信回路は前記第4及び第6クロックに各々応答し、第2偶数及び奇数データを生成することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記第1受信回路は、
    ミディアム基準電圧によって前記第1偶数及び奇数データを生成する第1検出器と、
    ハイ及びロー基準電圧によって中間レベルのデータを検出して第1選択信号を生成する第2検出器と、
    前記選択信号に応答して前記第1偶数及び前記第2奇数データ及び前記第1奇数及び第2偶数データ間でデータを選択するためのマルチプレクサを含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第2受信回路は、
    ミディアム基準電圧によって前記第2偶数及び奇数データを生成する第1検出器と、
    ハイ及びロー基準電圧によって中間レベルデータを検出して選択信号を生成する第2検出器と、
    前記選択信号に応答して前記第1及び第2偶数データ及び前記第1及び第2奇数データ間でデータを選択するためのマルチプレクサと、を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  17. 相異なる位相差を有する第1及び第2送信基準クロックに応答して第1及び第2入力信号を複数ビットシンボルデータにエンコーディングするための送信手段と、
    前記第1及び第2送信基準クロックにそれぞれ同位相の第1及び第2受信基準クロックに応答して前記シンボルデータをデコーディングすることによって出力データを生成するための受信手段と、を含む装置。
  18. 前記複数ビットシンボルデータは2以上のビットデータであることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記2以上の送信クロックは相互90°の位相差を有することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  20. 前記2以上の受信クロックは相互90°の位相差を有することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  21. 前記送信手段は、
    前記2以上の送信クロックのうち1つに応答して前記入力データを操作して第1送信信号を生成する第1送信回路手段と、
    前記2以上の送信クロックのうち他の1つに応答して前記入力データを操作して第2送信信号を生成する第2送信回路手段と、
    前記第1及び第2送信信号を重畳してシンボルデータを生成する重畳手段と、を含むことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  22. 前記受信手段は、
    前記2以上の受信クロックのうち1つに応答して前記シンボルデータを操作して第1出力データを生成する第1受信回路手段と、
    前記2以上の受信クロックのうち他の1つに応答して前記シンボルデータを操作して第2出力データを生成する第2受信回路手段と、を含むことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  23. 第1及び第2クロックに応答してシンボルデータを操作することによって第1出力データ及び第1偶数及び奇数データを生成し、前記第1出力データは単一ビットデータであり、前記シンボルデータは複数ビットデータの第1受信回路と、
    第3及び第4クロックに応答して前記シンボルデータを操作することによって第2出力データ及び第2偶数及び奇数データを生成し、前記第2出力データは単一ビットデータの第2受信回路と、を含み、
    前記第2クロックは前記第1クロックと180度の相互位相差を有し、前記第4クロックは前記第3クロックと180度の相互位相差を有し、前記第1、第2クロックと前記第3、第4クロックとは相異なる位相差を有することを特徴とする受信器。
  24. 第1受信回路は第2偶数及び奇数データを受信し、第2受信回路は第1偶数及び奇数データを受信することを特徴とする請求項23に記載の受信器。
  25. 前記第1受信回路は、
    ミディアム基準電圧に応答して第1プレ奇数及びプレ偶数データを生成する第1検出器と、
    ハイ及びロー基準電圧に応答して中間レベルデータを検出して第1奇数及び偶数選択信号を生成する第2検出器と、
    前記第1偶数選択信号に応答して前記第1プレ偶数データ及び前記第2奇数データ間でデータを選択し、前記第1奇数選択信号に応答して前記第1プレ奇数データ及び前記第2偶数データ間でデータを選択するマルチプレクサと、を含むことを特徴とする請求項23に記載の受信器。
  26. 前記第2検出器は、前記第1及び第2クロックから抽出された多数の第1位相クロック及び多数の第2位相クロックに各々応答して動作し、前記第1位相クロックは第1クロックとは異なるデューティーサイクルを有し、前記第2位相クロックは前記第2クロックとは異なるデューティーサイクルを有することを特徴とする請求項25に記載の受信器。
  27. 前記第2受信回路は、
    前記ミディアム基準電圧に応答して第2プレ奇数及びプレ偶数データを生成する第3検出器と、
    前記ハイ及びロー基準電圧に応答して中間レベルデータを検出し、第2奇数及び偶数選択信号を生成する第4検出器と、
    第2偶数選択信号に応答して第2プレ偶数データ及び第1偶数データ間でデータを選択し、第2奇数選択信号に応答して第2プレ奇数データ及び第1奇数データ間でデータを選択するマルチプレクサと、を含む請求項25に記載の受信器。
  28. 前記第4検出器は、前記第3及び第4クロックから抽出された多数の第3位相クロック及び多数の第4位相クロックに各々応答して動作し、前記第3位相クロックは第3クロックとは異なるデューティーサイクルを有し、前記第4位相クロックは前記第4クロックとは異なるデューティーサイクルを有することを特徴とする請求項27に記載の受信器。
  29. 第1送信クロックに応答して第1送信データを生成する第1ドライバーと、
    第2送信クロックに応答して第2送信データを生成する第2ドライバーと、
    前記第1及び第2送信データを重畳してマルチビットシンボルデータを生成する重畳ノードと、を含み、
    前記第1送信クロックは前記第2送信クロックと異なる位相差を有することを特徴とする送信器。
  30. 前記シンボルデータは2以上のビットデータで表現されることを特徴とする請求項29に記載の送信器。
  31. 前記第2送信クロックは前記第1送信クロックと90°の位相差を有することを特徴とする請求項29に記載の送信器。
  32. 前記第2送信クロックは前記第1送信クロックとハーフビットタイムの位相差を有する特徴とする請求項29に記載の送信器。
JP2004107329A 2003-04-18 2004-03-31 メモリインターフェースシステム Expired - Fee Related JP4603282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030024781A KR100555498B1 (ko) 2003-04-18 2003-04-18 데이터 전송속도를 향상시키는 송신기, 수신기 및 이를포함하는 데이터 인터페이스 시스템
US10/645,922 US7030655B2 (en) 2003-04-18 2003-08-20 Memory interface system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320753A JP2004320753A (ja) 2004-11-11
JP4603282B2 true JP4603282B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=32911529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107329A Expired - Fee Related JP4603282B2 (ja) 2003-04-18 2004-03-31 メモリインターフェースシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7030655B2 (ja)
EP (1) EP1469395B1 (ja)
JP (1) JP4603282B2 (ja)
KR (1) KR100555498B1 (ja)
CN (1) CN1538698B (ja)
DE (1) DE602004016591D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113001B2 (en) * 2003-12-08 2006-09-26 Infineon Technologies Ag Chip to chip interface
US7702839B2 (en) * 2005-04-12 2010-04-20 Nokia Corporation Memory interface for volatile and non-volatile memory devices
US7079063B1 (en) * 2005-04-18 2006-07-18 Analog Devices, Inc. System and method for tri-level logic data shuffling for oversampling data conversion
WO2010079596A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 富士通株式会社 音声制御装置および音声出力装置
TWI507704B (zh) * 2013-08-08 2015-11-11 Realtek Semiconductor Corp 延遲時間差偵測暨調整裝置與方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537494A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Nec Corp 多重変換器
JPH0831101A (ja) * 1994-07-16 1996-02-02 Victor Co Of Japan Ltd 復号装置
JP2002281095A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 多重装置
JP2007525061A (ja) * 2003-04-09 2007-08-30 ラムバス・インコーポレーテッド パーシャルレスポンス受信機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864584A (en) 1995-02-13 1999-01-26 International Business Machines Corporation Circuitry for allowing two drivers to communicate with two receivers using one transmission line
US6184714B1 (en) 1998-02-25 2001-02-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Multiple-bit, current mode data bus
US6211698B1 (en) 1999-06-29 2001-04-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. High speed interface apparatus
US6396329B1 (en) * 1999-10-19 2002-05-28 Rambus, Inc Method and apparatus for receiving high speed signals with low latency
US6437713B1 (en) * 2000-10-06 2002-08-20 Xilinx, Inc. Programmable logic device having amplitude and phase modulation communication
US6703866B1 (en) * 2000-12-19 2004-03-09 International Business Machines Corporation Selectable interface for interfacing integrated circuit modules
US6593867B2 (en) 2001-01-31 2003-07-15 Vdv Media Technologies, Inc. High performance bus interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537494A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Nec Corp 多重変換器
JPH0831101A (ja) * 1994-07-16 1996-02-02 Victor Co Of Japan Ltd 復号装置
JP2002281095A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 多重装置
JP2007525061A (ja) * 2003-04-09 2007-08-30 ラムバス・インコーポレーテッド パーシャルレスポンス受信機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040090817A (ko) 2004-10-27
EP1469395A1 (en) 2004-10-20
EP1469395B1 (en) 2008-09-17
CN1538698B (zh) 2010-06-16
US7030655B2 (en) 2006-04-18
CN1538698A (zh) 2004-10-20
JP2004320753A (ja) 2004-11-11
KR100555498B1 (ko) 2006-03-03
US20040207544A1 (en) 2004-10-21
DE602004016591D1 (de) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101173942B1 (ko) 데이터 송신 장치, 데이터 수신 장치, 데이터 전송 시스템 및 데이터 전송 방법
US6917661B1 (en) Method, architecture and circuitry for controlling pulse width in a phase and/or frequency detector
US9337997B2 (en) Transcoding method for multi-wire signaling that embeds clock information in transition of signal state
US7983347B2 (en) Multiple differential transmission system including signal transmitter and signal receiver connected via three signal lines
US5777567A (en) System and method for serial to parallel data conversion using delay line
US9165615B2 (en) Coded differential intersymbol interference reduction
JP3657918B2 (ja) 高速シリアルインタフェース回路を備えたプログラマブルロジックデバイス
US8050332B2 (en) System and method for selectively performing single-ended and differential signaling
US7986745B2 (en) Encoder apparatus and decoder apparatus
CN104113347B (zh) 隔离的串行器-解串器
CN101366181B (zh) 高速传输系统
US7493423B2 (en) Data transfer control device and electronic instrument
JP2018501706A (ja) シンボル遷移クロッキングトランスコーディングのエラー検出定数
US7102629B2 (en) System and method for digital video signal transmission
JP5238369B2 (ja) データ受信装置、データ受信方法及びデータ受信プログラム
JP4603282B2 (ja) メモリインターフェースシステム
EP3117527B1 (en) Method for using error correction codes with n factorial or cci extension
US20030219004A1 (en) Synchronized data communication on a one-wired bus
US7170431B2 (en) Data transmitting circuit and method based on differential value data encoding
JP2005210695A (ja) データ伝送方式およびデータ伝送回路
US20140197976A1 (en) Bus signal encoded with data and clock signals
US9798694B2 (en) Interface circuit for high speed communication, and semiconductor apparatus and system including the same
JP4621121B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JP3989839B2 (ja) 情報処理システム
RU2206181C1 (ru) Устройство для кодирования - декодирования данных

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees