JP4603027B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4603027B2 JP4603027B2 JP2007290348A JP2007290348A JP4603027B2 JP 4603027 B2 JP4603027 B2 JP 4603027B2 JP 2007290348 A JP2007290348 A JP 2007290348A JP 2007290348 A JP2007290348 A JP 2007290348A JP 4603027 B2 JP4603027 B2 JP 4603027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energization
- energization control
- control unit
- unit
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
したがって、記録用紙のN頁目の前半部分における定着性は確保されるものの、同記録用紙のN頁目の後半部分にかかる定着性が低下する結果となる。
さらに、B1、B3、又はB5のタイミングにおいて、温度制御手段がヒータ1信号を出力したとしても、実際にヒートローラが加熱されるまでに時間差が生じるため、やはり記録用紙のN頁の後半部分にかかる定着性は担保されないことになる。
図1は、本実施例にかかる画像形成装置の要部構成を説明する構成図である。
画像形成装置としてのプリンタ1は、スタッカ3と、給紙ローラ5と、分離フレーム7と、給紙センサ9と、搬送ローラ11と、レジストローラ13と、媒体検出手段としての書き込みセンサ15と、現像装置17と、定着手段として定着部19と、排出センサ21と、排紙ローラ23と、レジストローラ25と、排出ローラ27と、レジストローラ29と、スタッカ31と、露光装置33と、媒体としての用紙Pとを備える。
さらに、定着部19は、ヒートローラ45に温度検出手段としてのサーミスタ51を備える。サーミスタ51は、ヒータ49によって加熱されたヒートローラ45の表面温度を検出し、該検出結果を後述するコントローラに供給する。また、サーミスタ51は、用紙Pに熱を吸収され難い、ヒートローラ45の端部近傍に設けられている。
プリンタ1は、図示せぬ情報処理装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)との通信を行うための通信I/F(Interface)部53と、所定の演算処理に基づいてプリンタ1を構成する各部の制御を行うコントローラ55と、ユーザがプリンタ1に直接指示を供給し、又はユーザに対して所定の情報を表示するオペレーションパネル57と、コントローラ55の制御の下で印刷プロセス時にプリンタ1を構成する各部の制御を行う印刷エンジン制御部59と、各種高圧電源系統を制御する駆動部61と、定着部19に供給される電力を制御する通電動作制御部69と、書き込みセンサ15等の各種センサから供給された検出結果等を印刷エンジン制御部59に供給するセンサ入力部75と、プリンタ1が駆動するための各種プログラムや、各種情報を記憶するROM(Read Only Memory)77と、通電動作制御部69の制御の下で定着部19に電力を供給する電源供給部79と、サーミスタ51を用いて検出したヒートローラ45の表面温度を通電動作制御部69に供給する温度検出部81とを備える。
第1通電制御部71は、温度検出部81による温度検出結果に基づいて電源供給部79からヒータ49への通電を制御する。
第2通電制御部73は、予め設定された値に基づいて電源供給部79からヒータ49への通電を制御する。
図示せぬPCからの画像情報を通信I/F部53を介して受信したコントローラ55は、印刷プロセスを開始すべき旨の指示を印刷エンジン制御部59に供給する。指示を受けた印刷エンジン制御部59は、搬送系駆動部63に指示を供給し、給紙ローラ5を駆動させ、スタッカ3に堆積した用紙Pを所定の媒体搬送経路の方向に繰り出す。このとき、スタッカ3から繰り出される用紙Pは、分離フレーム7によって1枚毎に分離されて繰り出される。
プリンタ1のコントローラ55は、通信I/F部53を介してPCから画像情報を受信すると(図4 S1)、印刷エンジン制御部59に対し、印刷プロセスを開始するよう指示を供給する。印刷プロセス開始の指示を受けた印刷エンジン制御部59は、通電動作制御部69に対して、第1通電制御フラグをセットするよう指示を供給する。指示を受けた通電制御部69は、第1通電制御フラグを所定値(本実施例では、1)にセットする(図4 S2)。
第2通電制御フラグをセットした後、図4 S8において印刷終了であれば、通電動作制御部69は、第1通電制御フラグと第2通電制御フラグの両方をクリアする(図4 S9)。また、連続印刷の場合は、前述した図4 S3において、書き込みセンサ15での次の用紙到達の検出、すなわち、図4 S3〜S7、S8を繰り返す。
一方、第2通電制御部73によるヒータ2信号の入力タイミングは、C2、C5、及びC9であり、停止タイミングは、C3、C7、及びC11である。これらのヒータ2信号の入力及び停止タイミングは、書き込みセンサ15が用紙PのN、(N+1)、及び(N+2)頁目の先端到達を検出したタイミングに依存している。
一方、用紙Pの(N−1)頁目のNIP部通過により、ヒートローラ45の表面温度が所定の温度閾値よりも低いと判断した第1通電制御部71は、C1のタイミングにおいて、ヒータ1信号をONにする。ヒータ1信号の入力により、電源供給部79からヒータ49への電力供給が開始される。
タイマT1がタイムアウトとなると同時に、第2通電制御部73はタイマT2に所定の時間をセットし、スタートさせ、ヒータ2信号をONにする(C2)。タイマT2がタイムアウトとなると、第2通電制御部73は、タイマT2をストップし、ヒータ信号2をOFFにする(C3)。一方、第1通電制御部71は、C4のタイミングまでヒータ1信号を入力する。
この時点では、ヒートローラ45の表面温度は低下していないので、第1通電制御部71は、ヒータ1信号を入力していない。
タイマT1がタイムアウトとなると同時に、第2通電制御部73はタイマT2に所定の時間をセットしてスタートし、ヒータ2信号をONにする(C5)。ヒータ2信号の入力により、電源供給部79からヒータ49への電力供給が開始される。
C6のタイミングで、ヒートローラ45の表面温度が所定の閾値よりも低いと判断した第1通電制御部71は、ヒータ1信号をONにする。タイマT2がタイムアウトとなると、第2通電制御部73は、タイマT2をストップし、ヒータ信号2をOFFにする(C7)。
しかしながら、ヒートローラ45の表面温度は所定の温度閾値よりも低い状態なので、第1通電制御部71によるヒータ1信号の入力は、C8のタイミングまで継続される。
第2の実施例にかかる画像形成装置の要部構成は、第1の実施例にかかる画像形成装置の要部構成と略同一である。したがって、同一の構成を有する箇所については同一符号を付して説明を省略する。
また、通電制御部69が所定の時間をセットするタイマT1及び第2通電制御部73がヒータ2信号をONにする所定の時間T2は、第1の実施例で説明した通りである。
第2の実施例にかかる通電動作制御部69は、所定の時間をタイマT1にセットすると同時に、所定の時間をタイマT3にセットし、スタートする。タイマT3のタイムアップ後に、第1通電制御部71によるヒータ1信号が入力されている場合、第2通電制御部73は、ヒータ2信号を入力しない点が第1の実施例とは異なる。
図8 S101〜S103にかかる処理は、第1の実施例で説明した処理と同一の処理である。また、S110〜S111にかかる処理及び、第2通電制御部73による処理も第1の実施例で説明した処理と同一であるため、ここでの説明は省略する。
第2通電制御フラグをセットした後、図8 S112において印刷終了であれば、通電動作制御部69は、第1通電制御フラグと第2通電制御フラグの両方をクリアする(図8 S113)。また、連続印刷の場合は、前述した図8 S103において、書き込みセンサ15での次の用紙の検出、すなわち、図8 S103〜S111、S112を繰り返す。
一方、第2通電制御部73によるヒータ2信号の入力タイミングは、D2、D5、及びD9であり、停止タイミングは、D4、D7、及びD11である。これらのヒータ2信号の入力及び停止タイミングは、書き込みセンサ15が用紙PのN、(N+1)、及び(N+2)頁目の先端到達を検出したタイミングに依存している。
一方、用紙Pの(N−1)頁目のNIP部通過により、ヒートローラ45の表面温度が所定の温度閾値よりも低いと判断した第1通電制御部71は、D1のタイミングにおいて、ヒータ1信号の入力をONにする。ヒータ1信号の入力により、電源供給部79からヒータ49への電力供給が開始される。
タイマT3のタイムアウトと同時に通電制御部69は、第1通電制御部71によるヒータ1信号が入力されているか否かをタイマT1がタイムアウト(区間Tx)になるまで監視する。
通常は、タイマT1がタイムアップとなると同時に(D2のタイミング)、第2通電制御部73は、タイマT2に所定の時間をセットしてスタートし、ヒータ2信号をONにするが、区間Txにおいて、第1通電制御部71によるヒータ1信号が入力されているので、第2通電制御部73は、ヒータ2信号を入力しない(図9中 A部)。一方、第1通電制御部71は、タイミングD3までヒータ1信号を入力する。
この時点では、ヒートローラ45の表面温度は低下していないので、第1通電制御部71は、ヒータ1信号を入力していない。
タイマT3のタイムアウトと同時に通電制御部69は、第1通電制御部71によるヒータ1信号が入力されているか否かをタイマT1がタイムアウト(区間Tx)になるまで監視する。
区間Txにおいて、第1通電制御部71によるヒータ1信号は入力されていないので、タイマT1がタイムアウトとなると同時に、第2通電制御部73はタイマT2に所定の時間をセットしてスタートし、ヒータ2信号をONにする(D5)。ヒータ2信号の入力により、電源供給部79からヒータ49への電力供給が開始される。
D6のタイミングで、ヒートローラ45の表面温度が所定の閾値よりも低いと判断した第1通電制御部71は、ヒータ1信号をONにする。タイマT2がタイムアウトとなると、第2通電制御部73は、タイマT2をストップし、ヒータ2信号をOFFにする(D7)。
しかしながら、ヒートローラ45の表面温度は所定の温度閾値よりも低い状態なので、第1通電制御部71によるヒータ1信号の入力は、D8のタイミングまで継続される。
第3の実施例にかかる画像形成装置の要部構成は、第2の実施例にかかる画像形成装置と略同一である。したがって、同一の構成を有する箇所については同一符号を付して説明を省略する。
また、通電制御部69が所定の時間をセットするタイマT1、T3及び第2通電制御部73がヒータ2信号をONにする所定の時間T2は、第2の実施例で説明した通りである。
第3の実施例にかかるヒートローラの表面温度の制御方法は、用紙の厚さ、サイズに応じてタイマにセットする所定の時間を変更する点が第1及び第2の実施例にかかる制御方法とは異なる。
プリンタ1のコントローラ55は、通信I/F部53を介してPCから画像情報を受信すると(図10 S201)、印刷エンジン制御部59に対し、印刷プロセスを開始するよう指示を供給する。印刷プロセスの開始指示を受けた印刷エンジン制御部59は、通電動作制御部69に対して、第1通電制御フラグをセットするよう指示を供給する。指示を受けた通電動作制御部69は、第1通電制御フラグを所定値(本実施例では、1)にセットする(図10 S202)。
第2通電制御フラグをセットした後、図10 S212において印刷終了であれば、通電動作制御部69は、第1通電制御フラグと第2通電制御フラグの両方をクリアする(図10 S213)。また、連続印刷の場合は、前述した図10 S203において、書き込みセンサ15での次の用紙の検出、すなわち、図10 S203〜S211、S212を繰り返す。
T1a<T1b
T2a<T2b<T2c、T2d<T2e<T2f
T2a<T2d,T2b<T2e,T2c<T2f
の関係とする。
第4の実施例にかかる画像形成装置の要部構成は、第3の実施例にかかる画像形成装置と略同一である。したがって、同一の構成を有する箇所については同一符号を付して説明を省略する。
また、通電制御部69が所定の時間をセットするタイマT1、T3及び第2通電制御部73がヒータ2信号をONにする所定の時間T2は、第3の実施例で説明した通りである。
第4の実施例にかかる画像形成装置の定着ローラの表面温度の制御方法は、第1通電制御部による制御と第2通電制御部による制御とを切替え、どちらか一方の制御部による制御のみを所定のタイミングで選択的に実行する点が第1の実施例から第3の実施例にかかる制御方法とは異なる。
プリンタ1のコントローラ55は、通信I/F部53を介してPCから画像情報を受信すると(図14 S301)、印刷エンジン制御部59に対し、印刷プロセスを開始するよう指示を供給する。印刷プロセスの開始指示を受けた印刷エンジン制御部59は、通電動作制御部69に対して、第1通電制御フラグをセットするよう指示を供給する。指示を受けた通電動作制御部69は、第1通電制御フラグをセットする(本実施例では、1)にセットする(図14 S302)。
一方、第2通電制御部73によるヒータ2信号の入力タイミングは、E2、E5、及びE9であり、停止タイミングは、E4、E7、及びE12である。これらのヒータ2信号の入力及び停止タイミングは、書き込みセンサ15が用紙PのN、(N+1)、及び(N+2)頁目の先端到達を検出したタイミングに依存している。
一方、用紙Pの(N−1)頁目のNIP部通過により、ヒートローラ45の表面温度が所定の温度閾値よりも低いと判断した第1通電制御部71は、E1のタイミングにおいて、ヒータ1信号の入力をONにする。ヒータ1信号の入力により、電源供給部79からヒータ49への電力供給が開始される。
タイマT3のタイムアウトと同時に通電制御部69は、第1通電制御部71によるヒータ1信号が入力されているか否かをタイマT1がタイムアウト(区間Tx)になるまで監視する。
通常は、タイマT1がタイムアップとなると同時に(E2のタイミング)、第2通電制御部73は、タイマT2に所定の時間をセットしてスタートし、ヒータ2信号をONにするが、区間Txにおいて、第1通電制御部71によるヒータ1信号が入力されているので、第2通電制御部73は、ヒータ2信号を入力しない(図16中 A部)。一方、第1通電制御部71は、タイミングE3までヒータ1信号を入力する。
この時点では、ヒートローラ45の表面温度は低下していないので、第1通電制御部71は、ヒータ1信号を入力していない。
タイマT3のタイムアウトと同時に通電制御部69は、第1通電制御部71によるヒータ1信号が入力されているか否かをタイマT1がタイムアウト(区間Tx)になるまで監視する。
区間Txにおいて、第1通電制御部71によるヒータ1信号は入力されていないので、タイマT1がタイムアウトとなると同時に、第2通電制御部73はタイマT2に所定の時間をセットし、スタートさせ、ヒータ2信号をONにする(E5)。ヒータ2信号の入力により、電源供給部79からヒータ49への電力供給が開始される。
通常、E6のタイミングで、ヒートローラ45の表面温度が所定の閾値よりも低いと判断した第1通電制御部71は、ヒータ1信号をONにするが、第2通電制御部73による通電制御が終了していないため、ヒータ1信号を入力しない。タイマT2がタイムアウトとなると、第2通電制御部73は、タイマT2をストップし、ヒータ2信号をOFFにする(E7)。これと同時に、第2通電制御部73は、タイマT4に所定の時間をセットしスタートする。タイマT4がタイムアウトとなると、第2通電制御部73は、タイマT4をストップし、第2通電制御部73による通電制御が終了する。
以上のように、第2通電制御部73によるヒータ2信号の入力は、第1通電制御部71によるヒータ1信号の入力による制御される。一方、第1通電制御部71によるヒータ1信号の入力も、第2通通電制御部73によるヒータ2信号の入力に制御される。したがって、実際にヒータ49が電源供給部79から電力供給を受ける時間は、用紙PのN頁目においては、E1〜E3の間となり、用紙Pの(N+1)頁目においては、E5〜E7の区間となる。
また、本実施例では、通電制御を時間に基づいて制御するとしたが、これに限定されるものではなく、他の値や条件に基づいて通電制御することも可能である。
3 スタッカ
5 給紙ローラ
7 分離フレーム
9 給紙センサ
11 搬送ローラ
13 レジストローラ
15 書き込みセンサ
17 現像装置
19 定着部
21 排出センサ
23 排紙ローラ
25 レジストローラ
27 排出ローラ
29 レジストローラ
31 スタッカ
33 露光装置
35 感光体ドラム
37 現像ローラ
39 帯電ローラ
41 クリーニングローラ
45 ヒートローラ
47 バックアップローラ
49 ヒータ
51 サーミスタ
52 手差し給紙機構
53 通信I/F部
55 コントローラ
57 オペレーションパネル
59 印刷エンジン制御部
61 駆動部
63 搬送系駆動部
65 高圧系駆動部
67 露光駆動部
69 通電動作制御部
71 第1通電制御部
73 第2通電制御部
75 センサ入力部
77 ROM
79 電源供給部
81 温度検出部
Claims (4)
- 搬送された媒体上に転写された現像剤画像を定着する定着手段と、
前記定着手段の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段の検出結果に基づいて前記定着手段への通電を指示する第1の通電制御信号の出力を制御する第1通電制御部と、
搬送される媒体を検出する媒体検出手段と、
前記媒体検出手段により検出された前記媒体の、前記定着手段への搬送タイミングに基づいて前記定着手段への通電を指示する第2の通電制御信号の出力を制御する第2通電制御部と、
前記第1通電制御部から出力される第1の通電制御信号と前記第2通電制御部から出力される第2の通電制御信号との論理和に基づいて前記定着手段への通電動作を制御する通電動作制御部とを備え、
前記第2通電制御部は、前記定着手段への通電を指示する直前に前記第1通電制御部から前記定着手段への通電を指示する第1の通電制御信号が出力されている場合には、第2の通電制御信号の出力を行わず、前記定着手段への通電を指示する直前に前記第1通電制御部から前記定着手段への通電を指示する第1の通電制御信号が出力されていない場合には、第2の通電制御信号の出力を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記通電動作制御部は媒体のサイズ又は媒体の厚さに応じて前記第2通電制御部から出力される第2の通電制御信号の出力開始時間と出力時間との設定を変更することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 搬送された媒体上に転写された現像剤画像を定着する定着手段と、
前記定着手段の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段の検出結果に基づいて前記定着手段への通電を指示する第1の通電制御信号の出力を制御する第1通電制御部と、
搬送される媒体を検出する媒体検出部と、
前記媒体検出手段により検出された前記媒体の、前記定着手段への搬送タイミングに基づいて前記定着手段への通電を指示する第2の通電制御信号の出力を制御する第2通電制御部と、
前記第1通電制御部から出力される第1の通電制御信号と前記第2通電制御部から出力される第2の通電制御信号とのうち、最初に出力される通電制御信号に従い前記定着手段への通電動作を開始させるとともに、前記第2通電制御部からの第2の通電制御信号の出力が停止となったときには、前記第1通電制御部からの第1の通電制御信号の出力が停止となるまで前記定着手段への通電動作を継続する通電制御部とを備え、
前記第2通電制御部は、前記定着手段への通電を指示する直前に前記第1通電制御部から前記定着手段への通電を指示する第1の通電制御信号が出力されている場合には、第2の通電制御信号の出力を行わず、前記定着手段への通電を指示する直前に前記第1通電制御部から前記定着手段への通電を指示する第1の通電制御信号が出力されていない場合には、第2の通電制御信号の出力を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記通電動作制御部は媒体のサイズ又は媒体の厚さに応じて前記第2通電制御部から出力される第2の通電制御信号の出力開始時間と出力時間との設定を変更することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290348A JP4603027B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 画像形成装置 |
US12/241,115 US8064790B2 (en) | 2007-11-08 | 2008-09-30 | Information forming apparatus having a variable power fixing unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007290348A JP4603027B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009116136A JP2009116136A (ja) | 2009-05-28 |
JP4603027B2 true JP4603027B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=40623810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007290348A Expired - Fee Related JP4603027B2 (ja) | 2007-11-08 | 2007-11-08 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8064790B2 (ja) |
JP (1) | JP4603027B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9874838B1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-01-23 | Lexmark International, Inc. | System and method for controlling a fuser assembly of an electrophotographic imaging device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55147654A (en) * | 1979-05-09 | 1980-11-17 | Ricoh Co Ltd | Heat source control unit in copying machine or the like |
JP2004219503A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および該装置における定着温度の制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307340A (ja) | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Ricoh Co Ltd | 熱定着制御装置 |
JPH11327350A (ja) | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Oki Data Corp | 定着器制御装置 |
US7609988B2 (en) * | 2003-12-08 | 2009-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Heater, fixing unit and image forming apparatus having power supplied from chargeable auxiliary power supplying unit varied per unit time |
-
2007
- 2007-11-08 JP JP2007290348A patent/JP4603027B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-30 US US12/241,115 patent/US8064790B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55147654A (en) * | 1979-05-09 | 1980-11-17 | Ricoh Co Ltd | Heat source control unit in copying machine or the like |
JP2004219503A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および該装置における定着温度の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009116136A (ja) | 2009-05-28 |
US20090123171A1 (en) | 2009-05-14 |
US8064790B2 (en) | 2011-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7606509B2 (en) | Image forming apparatus, recording material conveying method, program for implementing the method, and storage medium storing the program | |
JP2009265154A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法および画像形成装置における印刷処理を機能させるコンピュータプログラム | |
US8948640B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015007716A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4794890B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007193241A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5811573B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006133279A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006011120A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP6025695B2 (ja) | 画像形成装置、定着装置の温度制御方法、及びプログラム | |
JP4603027B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008058408A (ja) | 定着装置、画像形成装置、トナー像定着方法 | |
JP4246102B2 (ja) | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP5243196B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002365961A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5873827B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP2006163039A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005077454A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020071325A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US8311432B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP2017227678A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006284618A (ja) | 画像形成装置の除湿制御装置 | |
JP2006163011A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4972239B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058586A (ja) | 画像形成装置および補助電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100716 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4603027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |