JP4602200B2 - 透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材 - Google Patents

透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4602200B2
JP4602200B2 JP2005240914A JP2005240914A JP4602200B2 JP 4602200 B2 JP4602200 B2 JP 4602200B2 JP 2005240914 A JP2005240914 A JP 2005240914A JP 2005240914 A JP2005240914 A JP 2005240914A JP 4602200 B2 JP4602200 B2 JP 4602200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam members
dam
water channel
sand
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005240914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056488A (ja
Inventor
光紀 加藤
茂清 田畑
高久 水山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005240914A priority Critical patent/JP4602200B2/ja
Publication of JP2007056488A publication Critical patent/JP2007056488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602200B2 publication Critical patent/JP4602200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、山岳地の渓流・沢等に設置される透過型砂防堰堤において、その水路に土砂が急激に流れる際に当該土砂を捕捉するための技術に関するものである。
一般に、急激な土砂の流出による山間地の荒廃や滞砂による貯水機能の低下等を防止する手段として、砂防堰堤が多く設置されている。この砂防堰堤は、梅雨や台風等の集中豪雨により発生する土石流の被害から民家、施設、道路等を守るためにもその設置が望まれているところである。
このような砂防堰堤は、概して不透過型砂防堰堤と透過型砂防堰堤とに大別される。このうち透過型砂防堰堤は、通常時に流れる小礫や泥水は下流側に透過させて不要な堰き止めを回避する一方、土石流発生時には前記小礫等に先行して流下する巨礫や流木を捕捉して下流側での被害を食い止めるという利点を有している。
このような透過型砂防堰堤として、特許文献1には、コンクリートダム本体に上下方向に延びるスリット状の水路が形成され、この水路を上流側から覆うように土砂捕捉部材が施工されたものが開示されている。この土砂捕捉部材は、水平方向に延びる多数本の横梁により構成され、これらの横梁の左右両端部が、前記ダム本体の上流側面に固定された左右の鋼製基材に取り替え可能に取付けられるようになっている。
また、特許文献2には、ダム本体に形成された水路用の開口部の左右内側面に上下方向に延びる複数本の溝を形成し、これらの溝にそれぞれ格子状の固定門及び可動門の端部を嵌め込んだ開閉式の透過型砂防ダムが開示されている。このダムにおいては、前記可動門を前記溝に沿って昇降させることにより前記固定門の下方の開口部分が開閉されるようになっている。
特開平11−50345号公報 特開2001−262544号公報
前記特許文献1に記載される砂防堰堤では、各横梁の取付部がダム本体の上流側面にあることから、当該取付部が土石流の作用を直接受けて損傷するおそれがある。また、当該
取付部付近で横梁同士の隙間に礫や砂が入り込み易く、その除去作業は容易でない。さらに、各横梁の取付施工を現場にてダム本体に対し直接行わなければならず、当該横梁の本数が増えるほどその作業は面倒なものになる。
一方、特許文献2に記載される砂防堰堤は、開閉式のものであるため構造が複雑であるとともに、水路の高さ寸法や捕捉すべき礫の大きさに応じてそれ専用の形状及び大きさをもつ固定門及び可動門を個別に用意しなければならない。従って、汎用性が低く、コストの削減は難しい。
本発明は、このような事情に鑑み、砂防堰堤における土砂捕捉部材の汎用性を高めながら水路の高さ寸法等に柔軟に対応できるようにし、しかも、当該土砂捕捉部材の取付を容易にし、かつ、その取付部分を土石流から有効に保護することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明は、上下方向に延びる水路を挟んでその左右両側に配置される堰堤本体部と、前記水路中に設けられて土砂を捕捉する土砂捕捉部材とを備えた透過型砂防堰堤であって、前記堰堤本体部は、コンクリートにより構築され、この堰堤本体部が前記水路に面する内側面に上下方向に延びる溝が形成され、前記土砂捕捉部材は、水平方向に延び、その両端が前記溝内に入り込む長さを有する複数本の梁部材と、これらの梁部材が上下に配列された状態で当該各梁部材の間に介在する複数のスペーサとを備え、当該各梁部材の両端部には前記各スペーサが連結可能なスペーサ連結部が設けられ、これらのスペーサ連結部にそれぞれ前記各スペーサが連結されることにより、前記各梁部材同士の間に間隙が確保された状態でこれらの梁部材同士が連結されるように構成され、前記各梁部材の両端部における少なくとも一方の側面にクッション材が設けられ、このクッション材が砂防堰堤の下流側を向きかつ当該クッション材と前記溝の下流側面とが当接するまで当該下流側に前記土砂捕捉部材を寄せた位置に当該土砂捕捉部材が配置されているものである。この透過型砂防堰堤では、前記各溝の内側開口部分において前記クッション材と前記溝の下流側面とが当接するまで前記下流側に寄せた位置にある前記土砂捕捉部材の各梁部材が存在しない領域に充填材が充填されていることが、より好ましい。
また本発明は、左右の堰堤本体部の間に上下方向に延びる水路が形成されてこの水路に面する前記両堰堤本体部の内側面に上下方向に延びる溝が形成された透過型砂防堰堤に用いられ、その水路中で土砂を捕捉する土砂捕捉部材であって、水平方向に延び、その両端が前記溝内に入り込む長さを有する複数本の梁部材と、これらの梁部材が上下に配列された状態で当該各梁部材の間に介在する複数のスペーサとを備え、当該各梁部材の両端部には前記各スペーサが連結可能なスペーサ連結部が設けられ、これらのスペーサ連結部にそれぞれ前記各スペーサが連結されることにより、前記各梁部材同士の間に間隙が確保された状態でこれらの梁部材同士が連結されるように構成され、前記各梁部材の両端部における少なくとも一方の側面にクッション材が設けられ、前記各梁部材のスペーサ連結部及び当該スペーサ連結部に連結されるスペーサがそれぞれ前記両堰堤本体部の溝内に格納されるように当該各梁部材におけるスペーサ連結部の位置が設定されているものである。
また本発明は、上下方向に延びる水路を挟んでその左右両側に配置される堰堤本体部と、前記水路中に設けられて土砂を捕捉する土砂捕捉部材とを備えた透過型砂防堰堤であって、前記堰堤本体部は、コンクリートにより構築され、この堰堤本体部が前記水路に面する内側面に上下方向に延びる溝が形成され、前記土砂捕捉部材は、水平方向に延び、その両端が前記溝内に入り込む長さを有する複数本の梁部材と、これらの梁部材が上下に配列された状態で当該各梁部材の間に介在する複数のスペーサとを備え、当該各梁部材の両端部には前記各スペーサが連結可能なスペーサ連結部が設けられ、これらのスペーサ連結部にそれぞれ前記各スペーサが連結されることにより、前記各梁部材同士の間に間隙が確保された状態でこれらの梁部材同士が連結されるように構成され、前記各梁部材のスペーサ連結部及び当該スペーサ連結部に連結されるスペーサがそれぞれ前記両堰堤本体部の溝内に格納されるように当該各梁部材におけるスペーサ連結部の位置が設定され、当該溝にそれぞれ前記各梁部材の両端が入り込んだ状態で当該土砂捕捉部材が前記水路中に設けられるものである。
前記土砂捕捉部材は、例えば、所定数の梁部材のスペーサ連結部にそれぞれスペーサを連結して当該梁部材同士の間に当該スペーサが介在する砂防堰堤用土砂捕捉部材を構築する工程と、この砂防堰堤用土砂捕捉部材における各梁部材の両端を前記各溝に挿入して当該砂防堰堤用土砂捕捉部材を前記水路中に設置する工程とを含み、前記砂防堰堤用土砂捕捉部材を構築する工程ではその構築される砂防堰堤用土砂捕捉部材の高さ寸法が使用条件により設定される目標寸法に近づくように前記梁部材の使用数を設定する方法によって、施工することができる。
前記各透過型砂防堰堤では、土砂捕捉部材が、両端部にスペーサ連結部をもつ複数の梁部材と、前記スペーサ連結部に連結されることにより梁部材同士の間に介在するスペーサとで構成されるので、前記梁部材の使用数やスペーサ寸法を適宜設定することにより、共通の梁部材を用いながら仕様に見合った寸法及び構造の土砂捕捉部材を構築することが可能であり、その汎用性を高めることができる。また、その構築した土砂捕捉部材の梁部材両端部を堰堤本体部の溝に挿入するようにして水路内に設置すればよいので、その取付作業は容易であり、しかも、当該取付箇所を溝内に格納することによって土石流から保護することができる。
特に、前記各梁部材のスペーサ連結部及び当該スペーサ連結部に連結されるスペーサがそれぞれコンクリートにより構築された両堰堤本体部の内側面にそれぞれ形成された溝内に格納されるように当該各梁部材におけるスペーサ連結部の位置が設定されたものにおいては、前記スペーサ及びスペーサ連結部を土石流から保護することが可能となる。さらに、前記各溝の内側開口部分で前記各梁部材が存在しない領域に充填材を充填すれば、当該溝内への土石流の浸入も抑制でき、前記スペーサ及びスペーサ連結部の保護をより有効なものにすることができる。
また、前記各梁部材の両端部における少なくとも一方の側面にクッション材が設けられ、このクッション材が砂防堰堤の下流側を向きかつ当該クッション材と前記溝の下流側面とが当接するまで当該下流側に前記土砂捕捉部材を寄せた位置に当該土砂捕捉部材が配置されているものでは、前記梁部材が土石流から受ける圧力を前記クッション材で受けることにより、当該梁部材の両端部及び溝を囲む面の損傷を有効に抑止することができる。この透過型砂防堰堤においても、前記各溝の内側開口部分において前記クッション材と前記溝の下流側面とが当接するまで前記下流側に寄せた位置にある前記土砂捕捉部材の各梁部材が存在しない領域に充填材が充填されることにより、当該溝内への土石流の浸入も抑制でき、前記スペーサ及びスペーサ連結部の保護をより有効なものにすることができる。
以上のように、本発明によれば、砂防堰堤における土砂捕捉部材の汎用性を高めながら水路の高さ寸法等に柔軟に対応できるようにし、しかも、当該土砂捕捉部材の取付を容易にし、かつ、その取付部分を土石流から有効に保護することができる効果がある。
本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図6は、本発明に係る透過型砂防堰堤の本体部分10を下流側から見た斜視図である。この本体部分10は例えばコンクリートにより構築され、河床Fから立直する左右(上流側から見て左右)の堰堤本体部11,12と、両堰堤本体部11,12の下部同士を河床下で連結する連結部14とを有し、この連結部14上で両堰堤本体部11,12同士の間に水路16が形成されている。すなわち、この水路16は、所定幅(例えば5m)をもった上下方向に延びる有底スリット状をなしている。
さらに、前記水路16に面する前記両堰堤本体部11,12の内側面には、上下方向に延びる溝18がそれぞれ凹設されている。これらの溝18は、図例では鉛直方向を向き、平面視コ字状をなしている。
前記水路16中には、図1〜図5に示すような土砂捕捉部材20が設置される。この土砂捕捉部材20は、複数本の梁部材22及び複数のスペーサ24を具備し、これらのスペーサ24は、前記梁部材22が上下に配列された状態で当該各梁部材22の間に介在する。
前記各梁部材22は、一方向に延びる形状を有するものであればよく、例えば中実棒や角パイプでも構成することが可能であるが、図例では比較的軽量で量産容易な円形断面の鋼管により構成されている。さらに、その両端部の内側には、図5等に示すような縦補強板25及び横補強板26が十字状に配されている。各梁部材22は、水平方向(砂防堰堤
の左右方向)を向く姿勢でその両端部が前記溝18内に入り込む全長を有し、その両端部の上下面にそれぞれスペーサ連結部28が固定されている。
前記各スペーサ連結部28は、この実施の形態では、図4及び図5に示すように、前記梁部材22を構成する鋼管の外周面から上向き及び下向きに突設される上下の柱部28aと、各柱部28aの端部に接合されるフランジ部28bとで構成されている。図例では、前記柱部28aがH型鋼により構成され、前記フランジ部28bが平面視矩形状の鋼板で構成されている。
一方、各スペーサ24も、H型鋼からなる柱部24aと、この柱部24aの上下両端部に接合される板状のフランジ部24bとを有し、このフランジ部24bが前記スペーサ連結部28のフランジ部28bと重合可能になっている。これらフランジ部24b,28bの適所(図例では4箇所)には互いに合致するボルト挿通孔が設けられ、そのボルト挿通孔にそれぞれにボルト30が挿通されてナット32が装着されることにより、両フランジ部24b,28bが前記重合状態で締結され、これによってスペーサ連結部28とスペーサ24とが連結されるようになっている。この連結により、前記各梁部材22同士の間にスペーサ24が介在し、かつ、間隙が確保された状態で、これらの梁部材22同士が連結された土砂捕捉部材20の構築が可能となっている。
ここで、前記各梁部材22におけるスペーサ連結部28の位置は、このスペーサ連結部28及び当該スペーサ連結部28に連結されるスペーサ24が全て前記両堰堤本体部11,12の溝18内に格納されるように設定されている。
また、この実施の形態では、前記各梁部材22の両端部における一方の側面に、ゴム等の弾性材からなるクッション材34が設けられている。このクッション材34は、図例では薄肉のシート状をなし、前記梁部材22の側面の適当な領域を覆うように当該側面(図例では円筒面)に沿って貼り付けられている。従って、このクッション材34が砂防堰堤下流側を向く姿勢で溝18内に各梁部材22の両端部が挿入されることにより、このクッション材34が前記梁部材側面と溝18の内側面(溝18を囲む面のうち砂防堰堤下流側に位置する面)との間に介在する状態となる。
次に、この土砂捕捉部材20を前記砂防堰堤本体部分10に施工する方法の例を説明する。
工程1:所定数の梁部材22のスペーサ連結部28にそれぞれスペーサ24の上端または下端を連結することにより、図1等に示す土砂捕捉部材20を構築する。
この土砂捕捉部材20では、各梁部材22同士の間に各スペーサ連結部28及びスペーサ24の上下寸法に対応する間隙が形成されるため、共通の梁部材22を用いながらも、その使用本数を変えるだけで、土砂捕捉部材20全体の高さ寸法を自由に設定することができる。すなわち、梁部材22の形状や構造を変更しなくても、土砂捕捉部材20の高さ寸法を使用条件により設定される目標寸法(例えば水路16の高さ寸法や当該水路16において想定される土石流の流量により決定される寸法)に近づけることができる。
ここで、梁部材22の形状や寸法、梁部材22同士の間隙寸法は、要求される土石流の捕捉性能に応じて適宜設定すればよい。目安として、梁部材22同士の間隙寸法は、堰き止め対象となる土石流の最大礫径と同程度またはそれ以下とするのがよい。
また、この土砂捕捉部材20では、スペーサ24の寸法を適宜変えることにより、梁部材22同士の間隔も変更することが可能である。さらに、高さ寸法が互いに異なるスペー
サ24を混在させるようにすれば、土砂捕捉部材20の高さ位置によって梁部材22間の間隙寸法を異ならせることも可能となる。
工程2:構築した土砂捕捉部材20をクレーンで吊下げ、当該土砂捕捉部材20における各梁部材22の両端部を砂防堰堤本体部分10の左右溝18内に上から挿入するようにして、水路16内に前記土砂捕捉部材20を設置する。このとき、各梁部材22に貼り付けられているクッション材34が砂防堰堤下流側を向くようにする。このクッション材34、前記各スペーサ24、及び各スペーサ連結部28は全て、溝18内に格納された状態となる。
ここで、溝18は必ずしも正確に鉛直方向を向いていなくてもよく、若干傾斜していてもよいが、図示のように正確に鉛直方向を向く形状にすれば、土砂捕捉部材20が土石流の圧力を受けたときに上下方向の分力が発生しないため、強度的により好ましいものとなる。また、溝18の形成位置も水路16の範囲内で適宜設定可能であるが、図示のように水路16の前後方向中間位置あるいは砂防堰堤下流側寄りの位置に溝18を形成するようにすれば、当該砂防堰堤下流側からクレーンで土砂捕捉部材20を吊下げたときにそのクレーンの作業半径が小さくて済む利点がある。溝18の深さ寸法については、この溝18に対する土砂捕捉部材20の挿脱時に同部材20が左右に若干傾いたときにその梁部材22の端部が溝18の奥側面に「せる」ことのない程度まで、余裕を持たせておくことが望ましい。
工程3:前記工程2で施工を終了するようにしてもよいが、さらに好ましくは、図4(a)及び図5に示すように前記クッション材34が溝18の下流側面に当接するように土砂捕捉部材20の位置を下流側に寄せ、その位置で前記各溝18の内側開口部分で前記各梁部材22が存在しない領域となる領域に、図1、図3、及び図4に示すような充填材36を充填する。このような充填材36によって前記内側開口部分の少なくとも一部を塞ぐことにより、前記スペーサ24及びスペーサ連結部28を土石流からより有効に保護することが可能になる。ここで、前記充填材36としては、軽量で扱いが容易な発泡材(例えば発泡スチロール)等が好適であるが、特にその材質は限定されない。
このような構成によれば、共通の梁部材22を用いながら所望の間隙寸法及び高さ寸法をもつ土砂捕捉部材20を構築できるため、その汎用性が高まるとともに、このように構築した後の土砂捕捉部材20の左右両端部を溝18内に挿入することにより、前記特許文献1に記載された発明のように各横梁を1本ずつダム本体に対して直接取付ける構造のものに比べて土砂捕捉部材20の取付作業を容易にすることができる。しかも、その土砂捕捉部材20の取付部分、特にスペーサ24及びスペーサ取付部28は溝18内に格納することによって土石流から有効に保護することができ、その効果は、前記充填材36によって溝18の開口部分の少なくとも一部を塞ぐことによってさらに顕著となる。
また、図示のように各梁部材22の両端部側面と溝18の下流側面との間にクッション材34を介在させるようにすれば、土砂捕捉部材20が土石流の圧力を受けたときにその荷重を前記クッション材34で受け止めることにより、前記梁部材22の両端部及び溝18の内側面の損傷を有効に抑止することが可能となる。
なお、前記クッション材34は、施工上、梁部材22側に貼り付けるのが好ましいが、このクッション材34を溝18の下流側面に貼り付けるようにしても前記と同様の効果を得ることは可能である。また、当該クッション材34は必ずしもシート状のものでなくてもよく、例えばブロック状のものでもよい。
本発明の実施の形態に係る透過型砂防堰堤の一部断面正面図である。 前記砂防堰堤の平面図である。 図1のA−A線断面図である。 (a)は前記砂防堰堤の要部を示す平面図、(b)はその断面正面図である。 図4(b)のB−B線断面図である。 前記砂防堰堤の本体部分を下流側から見た斜視図である。
10 砂防堰堤本体部分
11,12 堰堤本体部
14 連結部
16 水路
18 溝
20 土砂捕捉部材
22 梁部材
24 スペーサ
28 スペーサ連結部
34 クッション材
36 充填材

Claims (6)

  1. 上下方向に延びる水路を挟んでその左右両側に配置される堰堤本体部と、前記水路中に設けられて土砂を捕捉する土砂捕捉部材とを備えた透過型砂防堰堤であって、
    前記堰堤本体部は、コンクリートにより構築され、この堰堤本体部が前記水路に面する内側面に上下方向に延びる溝が形成され、
    前記土砂捕捉部材は、水平方向に延び、その両端が前記溝内に入り込む長さを有する複数本の梁部材と、これらの梁部材が上下に配列された状態で当該各梁部材の間に介在する複数のスペーサとを備え、当該各梁部材の両端部には前記各スペーサが連結可能なスペーサ連結部が設けられ、これらのスペーサ連結部にそれぞれ前記各スペーサが連結されることにより、前記各梁部材同士の間に間隙が確保された状態でこれらの梁部材同士が連結されるように構成され、前記各梁部材の両端部における少なくとも一方の側面にクッション材が設けられ、このクッション材が砂防堰堤の下流側を向きかつ当該クッション材と前記溝の下流側面とが当接するまで当該下流側に前記土砂捕捉部材を寄せた位置に当該土砂捕捉部材が配置されていることを特徴とする透過型砂防堰堤
  2. 請求項1記載の透過型砂防堰堤において、前記各溝の内側開口部分において前記クッション材と前記溝の下流側面とが当接するまで前記下流側に寄せた位置にある前記土砂捕捉部材の各梁部材が存在しない領域に充填材が充填されていることを特徴とする透過型砂防堰堤。
  3. 左右の堰堤本体部の間に上下方向に延びる水路が形成されてこの水路に面する前記両堰堤本体部の内側面に上下方向に延びる溝が形成された透過型砂防堰堤に用いられ、その水路中で土砂を捕捉する土砂捕捉部材であって、水平方向に延び、その両端が前記溝内に入り込む長さを有する複数本の梁部材と、これらの梁部材が上下に配列された状態で当該各梁部材の間に介在する複数のスペーサとを備え、当該各梁部材の両端部には前記各スペーサが連結可能なスペーサ連結部が設けられ、これらのスペーサ連結部にそれぞれ前記各スペーサが連結されることにより、前記各梁部材同士の間に間隙が確保された状態でこれらの梁部材同士が連結されるように構成され、前記各梁部材の両端部における少なくとも一方の側面にクッション材が設けられ、前記各梁部材のスペーサ連結部及び当該スペーサ連結部に連結されるスペーサがそれぞれ前記両堰堤本体部の溝内に格納されるように当該各梁部材におけるスペーサ連結部の位置が設定されていることを特徴とする砂防堰堤用土砂捕捉部材。
  4. 上下方向に延びる水路を挟んでその左右両側に配置される堰堤本体部と、前記水路中に設けられて土砂を捕捉する土砂捕捉部材とを備えた透過型砂防堰堤であって、
    前記堰堤本体部は、コンクリートにより構築され、この堰堤本体部が前記水路に面する内側面に上下方向に延びる溝が形成され、
    前記土砂捕捉部材は、水平方向に延び、その両端が前記溝内に入り込む長さを有する複数本の梁部材と、これらの梁部材が上下に配列された状態で当該各梁部材の間に介在する複数のスペーサとを備え、当該各梁部材の両端部には前記各スペーサが連結可能なスペーサ連結部が設けられ、これらのスペーサ連結部にそれぞれ前記各スペーサが連結されることにより、前記各梁部材同士の間に間隙が確保された状態でこれらの梁部材同士が連結されるように構成され、
    前記各梁部材のスペーサ連結部及び当該スペーサ連結部に連結されるスペーサがそれぞれ前記両堰堤本体部の溝内に格納されるように当該各梁部材におけるスペーサ連結部の位置が設定され、当該溝にそれぞれ前記各梁部材の両端が入り込んだ状態で当該土砂捕捉部材が前記水路中に設けられることを特徴とする透過型砂防堰堤。
  5. 請求項記載の透過型砂防堰堤において、前記各溝の内側開口部分で前記各梁部材が存在しない領域に充填材が充填されていることを特徴とする透過型砂防堰堤。
  6. 請求項4または5記載の透過型砂防堰堤において、前記各梁部材の両端部と前記溝を囲む面のうち少なくとも砂防堰堤下流側の面との間にクッション材が介在することを特徴とする透過型砂防堰堤。
JP2005240914A 2005-08-23 2005-08-23 透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材 Active JP4602200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240914A JP4602200B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240914A JP4602200B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056488A JP2007056488A (ja) 2007-03-08
JP4602200B2 true JP4602200B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37920207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005240914A Active JP4602200B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105839602A (zh) * 2016-05-18 2016-08-10 黑龙江省水土保持科学研究院 一种插板式谷坊

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108553B2 (ja) * 2008-02-20 2012-12-26 株式会社神戸製鋼所 透過型砂防堰堤
JP5226584B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-03 日鐵住金建材株式会社 鋼製スリットダム及びその構築方法並びに補修方法
JP5204065B2 (ja) * 2009-09-16 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 金属製透過型砂防堰堤
JP6068244B2 (ja) * 2013-04-22 2017-01-25 日鐵住金建材株式会社 砂防堰堤及び鋼管壁の取付方法
JP6169956B2 (ja) * 2013-11-20 2017-07-26 日鐵住金建材株式会社 砂防堰堤、鋼管壁の補強方法
JP5960671B2 (ja) * 2013-11-21 2016-08-02 株式会社神戸製鋼所 砂防堰堤用土砂捕捉部材およびそれを用いた砂防堰堤
JP6636837B2 (ja) * 2016-03-28 2020-01-29 日鉄建材株式会社 砂防堰堤の閉塞防止構造および閉塞防止工法
CN113250528B (zh) * 2021-05-26 2022-08-30 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种用于水土保持的多级拦沙装置及使用方法
CN114592485B (zh) * 2022-03-11 2023-11-14 黄河勘测规划设计研究院有限公司 适于黄土高原水土保持的拼装板式坝
CN117368029B (zh) * 2023-12-07 2024-03-08 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 自动获取土石坝坝体材料冲蚀系数的试验装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114822U (ja) * 1981-01-08 1982-07-16
JP2003055941A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 透過型砂防ダム
JP2003074039A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防波装置
JP2004060339A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Tetsutou Kogyo Kk 透過型砂防ダム用鋼管構造物
JP2004060399A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Aaku Kaihatsu Kk 路盤の融雪構造
JP2004278159A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sumitomo Metal Steel Products Inc 既設不透過型コンクリート砂防えん堤の改造構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114822U (ja) * 1981-01-08 1982-07-16
JP2003055941A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 透過型砂防ダム
JP2003074039A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 防波装置
JP2004060339A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Tetsutou Kogyo Kk 透過型砂防ダム用鋼管構造物
JP2004060399A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Aaku Kaihatsu Kk 路盤の融雪構造
JP2004278159A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sumitomo Metal Steel Products Inc 既設不透過型コンクリート砂防えん堤の改造構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105839602A (zh) * 2016-05-18 2016-08-10 黑龙江省水土保持科学研究院 一种插板式谷坊

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007056488A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602200B2 (ja) 透過型砂防堰堤及びその土砂捕捉部材
JP7118709B2 (ja) 堰堤および捕捉体
KR101496954B1 (ko) 사방댐 구조물
JP5782734B2 (ja) 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板
JP5846150B2 (ja) 河川の護岸構造の構築方法
JP4229968B2 (ja) 透過型砂防堰堤
JP5488125B2 (ja) 盛土の補強構造
JP2020016107A (ja) 壁体構造物
JP5572540B2 (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
JP2011214252A (ja) 盛土の補強構造
JP5161648B2 (ja) 鋼製スリットダムとその補修方法
JP3000201B2 (ja) 砂防ダム及び砂防方法
JP2017040081A (ja) 鋼製スリットダム
JP6636837B2 (ja) 砂防堰堤の閉塞防止構造および閉塞防止工法
JP5190052B2 (ja) 砂防堰堤用土砂捕捉部材
JP2008169630A (ja) 砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造及びその構築工法
JP2005336802A (ja) 横ビーム式オープンダム
JP2005016231A (ja) 液状化対策工法
JP2012202042A (ja) 排水機能を有する組合せ鋼矢板および該鋼矢板を用いた壁体構造
JP5983436B2 (ja) 重力式防波堤
JP6692379B2 (ja) 堰堤
JP5180763B2 (ja) クロスビームバットレス型オープンえん堤
JP4047030B2 (ja) 透過型砂防堰堤
KR102186118B1 (ko) 고정부의 보호 커버를 구비하는 사방댐

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350