JP2008169630A - 砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造及びその構築工法 - Google Patents

砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造及びその構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008169630A
JP2008169630A JP2007004073A JP2007004073A JP2008169630A JP 2008169630 A JP2008169630 A JP 2008169630A JP 2007004073 A JP2007004073 A JP 2007004073A JP 2007004073 A JP2007004073 A JP 2007004073A JP 2008169630 A JP2008169630 A JP 2008169630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
steel frame
wall
upstream side
buffer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007004073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001660B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kokuryo
ひろし 國領
Takashi Shimono
高 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority to JP2007004073A priority Critical patent/JP5001660B2/ja
Publication of JP2008169630A publication Critical patent/JP2008169630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001660B2 publication Critical patent/JP5001660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】砂防・治山用の鋼製枠えん堤において、土石流等の衝撃力により同鋼製枠えん堤が破損することを防止する緩衝構造及びその構築工法を提供する。
【解決手段】鋼製枠えん堤の上流側に、同えん堤から離れた位置の地盤に土台コンクリートが設けられ、土台コンクリート上に外壁が土石流及び流木等による衝撃を受ける前記えん堤の上流側壁面を覆うように設置され、前記外壁とえん堤の上流側壁面との間に緩衝性能を有する充填材が充填されて成る。
【選択図】 図1

Description

この発明は、砂防・治山用の鋼製枠えん堤において、土石流等の衝撃力により同鋼製枠えん堤が破損することを防止する目的で設置する緩衝構造及びその構築工法に関する。
従来から、鋼製枠えん堤は、コンクリート構造のえん堤に比して、施工が簡単で工期が短縮されることから、緊急性を要する箇所、コンクリートの運搬困難な場所や地滑り地帯に構築して好適に実施されている。下記の特許文献1及び2には、鋼製枠えん堤であって、土石流に対する衝撃吸収力を付与するために鋼製枠えん堤の上流側に緩衝材をあらかじめ取り付けた技術が記載されている。
ところで、本出願人が出願した特許文献3には、コンクリートダムの上流側に鋼製矢板で成る外壁を構築し、同ダムの上流側壁面と前記外壁との間へ充填材を充填して成る緩衝構造を構築して、大規模な土石流にも十分な衝撃吸収力を有する緩衝構造が開示されている。
特開2003−328341号公報 特開2004−44278号公報 特開2005−325564号公報
上記特許文献1及び2の鋼製枠えん堤には、川上から流れてくる土石流が衝突した際の衝撃力を緩衝するために、鋼製枠えん堤の壁面に鋼管若しくは間伐材を取り付けている。しかし、緩衝材をパネル化しているが故に、不同沈下等により変位、変形した既設の鋼製枠えん堤への取り付けが困難となる。また、衝撃吸収能力も、鋼管若しくは間伐材の衝撃吸収の許容範囲内に制限され、大規模な土石流に対しては、えん堤自体の損傷は免れ得ないものである。
特許文献3の緩衝構造は、そもそもコンクリート構造のように、変位、変形を起こさない剛構造のコンクリートダムに適応される内容であり、緩衝構造の設置前は勿論のこと設置後もダムが不同沈下をおこさない前提での緩衝構造である。
本発明の目的は、鋼製枠えん堤の大規模な土石流による破損を防ぐことであり、新設の鋼製枠えん堤は勿論のこと、不同沈下により変形した既設の鋼製枠えん堤、及び緩衝構造を設置した後、更に不同沈下を起こす虞のある鋼製枠えん堤にも適用できる、砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造及びその構築工法を提供することである。
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造は、
砂防、治山用鋼製枠えん堤の上流側壁面を土石流や流木等による衝撃から緩和、吸収する緩衝構造であって、
前記鋼製枠えん堤の上流側に、同えん堤から離れた位置の地盤に土台コンクリートが設けられ、前記土台コンクリート上に、外壁が、土石流及び流木等による衝撃を受ける前記えん堤の上流側壁面を覆うように設置され、前記外壁とえん堤の上流側壁面との間に緩衝性能を有する充填材が充填されて成ることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造において、
鋼製枠えん堤の上流側壁面に腹起材を固定し、前記外壁の下流側面に腹起材を固定し、両者の腹起材をアンカー材及び連結材で結合したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造において、
充填材の充填構造は、外壁に仕切られた中の下流側部分に土砂が、上流側部分にソイルセメントが充填された構造であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造において、
連結材は、その長さを調節するカプラーを備えていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した砂防・治山用の鋼製枠えん堤の緩衝構造の構築工法において、
鋼製枠えん堤の上流側に設けた土台コンクリートに溝形状の基礎梁を固定し、その上に柱材とサポート材及び腹起材を設置し、前記基礎梁の上に、高さが異なる鋼製矢板を交互の配置に連結して立て、これを前記柱材とサポート材及び腹起材によって支持させ、前記外壁と鋼製枠えん堤の壁面との間に充填材を背の低い鋼製矢板の上端レベルまで充填し、締め固めた後に、その頂面にアンカー材および連結材を設置し、再び鋼製矢板を立て、充填材を充填し、締め固めてアンカー材を設置する工程を段階的に繰り返し、最終の外壁頂部に堤冠材を設置し、充填材の上面へ天端保護材を設けることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造において、
前記鋼製枠えん堤が、既設の構築物であり、前記緩衝構造が新設の構築物であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造の構築工法において、
前記鋼製枠えん堤が、既設の構築物であり、前記緩衝構造が新設の構築物であることを特徴とする。
請求項1〜7に記載した発明に係る砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造及びその構築工法は、以下の効果を奏する。
砂防、治山用の鋼製枠えん堤の上流側壁面を土石流や流木等による衝撃から緩和するべく、前記鋼製枠えん堤の上流側の地盤上に外壁を鋼製枠えん堤の上流側壁面を覆うように設置し、前記外壁とえん堤の上流側壁面との間に充填材を充填した構成であるので、コンクリートダムに比して比較的簡易に構築される鋼製枠えん堤を大規模な土石流の大きな衝撃力から緩和できる。また、鋼製枠えん堤に一体的に付設する構成としたので、鋼製枠えん堤の補強効果と延命効果を期待できる。のみならず、既設の鋼製枠えん堤などの老朽化した鋼製枠えん堤に実施して補強することができる。
また、鋼製枠えん堤の上流側壁面に腹起材を固定し、前記外壁の下流側面に腹起材を固定し、両者の腹起材をカプラーを備えた連結材できっちり結合するので、充填材を充填する際に外壁が外にはらむことを防止すると共に、不同沈下による既設の鋼製枠えん堤の形状が変形している場合でも、カプラーにより変形に応じて自在に精度良く対応でき、外壁を真っ直ぐに設置することができ、既設の鋼製枠えん堤とりわけ本発明の緩衝構造を設置した後、更に不同沈下を起こす虞のある鋼製枠えん堤において積極的に実施できる。
本発明の充填構造は、外壁と鋼製枠えん堤の上流側壁面との間の下流側部分に土砂を充填し、上流側部分にはソイルセメントを充填して固める構造としたので、上流側の緩和、緩衝性能を向上することができるし、外壁から充填材が外に漏れ出ることを防止できる。
本発明は、砂防、治山用の鋼製枠えん堤の上流側壁面10を土石流や流木等による衝撃から緩和、吸収する緩衝構造である。
前記鋼製枠えん堤1の上流側Fに、同えん堤1から離れた位置の地盤に土台コンクリート2が設けられ、前記土台コンクリート2の上に、外壁3が、土石流及び流木等による衝撃を受ける前記えん堤1の上流側壁面10を覆うように設置され、前記外壁3とえん堤1の上流側壁面10との間に緩衝性能を有する充填材が充填されて成る。
以下、本発明に係る砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造及びその構築工法の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明は、砂防・治山用の鋼製枠えん堤1の上流側壁面10に構築して、土石流や流木等による衝撃力を緩和、吸収させる緩衝構造を得るために実施される。前記鋼製枠えん堤1は、既設の構築物であり前記緩衝構造が新設の構築物として好適に実施される。勿論、鋼製枠えん堤1も新設の構築物とする場合においても実施できる。
図1に示すように、本発明の緩衝構造は、衝撃力が作用する鋼製枠えん堤1の上流側Fに、設けられるものであり、その上流側壁面10の全面が覆われるように構築されることが好ましい。図示例では、えん堤1の左右端を緩衝構造により覆っていないが如くに表しているが、実際は緩衝構造の左右端は地山に覆われており、同えん堤1の上流側壁面10の全面を覆っている形状であることを付言する。なお、鋼製枠えん堤1の構築に関する説明は省略し、以下に緩衝構造及びその構築工法についてのみ説明する。
本発明の緩衝構造は、図2の側面図に示すように、鋼製枠えん堤1の上流側Fに、同えん堤1から離れた地盤に土台コンクリート2が設置されている。
前記土台コンクリート2上には、詳しくは図3に示したように、外壁3が垂直方向に設置される。同外壁3は垂直方向のみならず現場の状況に対応させて勾配をつけて設置することも好適に実施される。外壁3は上述したように土石流及び流木等による衝撃を受ける前記えん堤1の上流側壁面10を全て覆うように(図1参照)構築される。勿論、部分的な補強を主目的とする場合においては必ずしも全面を覆う構造とする必要はない。
以下に、本発明の緩衝構造の構築工法について図2〜8を用いて具体的に説明する。図4は、鋼製矢板30a及び30bで組み立てた外壁3の完成状態を部分的に示している。図5と図6は、土台コンクリート2の上に前記外壁3の第一段目の組み立てを行った状態を示している。
土台コンクリート2の上端面の上流側Fの位置に鋼製矢板30a、30bの下端を挿入でき且つその位置を定める上向きに開口した溝形状の基礎梁6を、上流側壁面10の長手方向に一連に配置する。
前記基礎梁6には直交する配置にアンカー金具5を複数本接合してあり、土台コンクリート2に予め用意しておいた打込み式アンカーボルト4を利用して前記アンカー金具5を固定し、ひいては基礎梁6を固定する。前記基礎梁6の溝内へ挿入して垂直に立てた柱材7に、下端を前記アンカー金具5とボルト止め等の手段で結合した斜めサポート材8の上部が交わり、その交差箇所をボルトで結合して固定される。柱材7にはアングル材等が使用される。前記柱材7を基礎梁6の長手方向に数mおきに立てて、各々サポート材8で支持させ、各柱材7に沿って内側に、第一段目及び第二段目の腹起材9a、9bをそれぞれ水平方向に配置し、ボルト止め等の手段で結合して前記柱材7と架設、支持させる。第一段目及び第二段目の腹起材9a、9bはアングル材を使用する。図3中の符号90は腹起材同士の接続金物を指している。
次に、前記基礎梁6の上に、高さが異なる第一段目の鋼製矢板30aと30bを相互の配置に連結して組み立てる。鋼製矢板としては、モジュール長さ寸法(以下、標準モジュール長さと云う=長さ1m、幅寸は355mm、厚さ4〜6mm)の標準鋼製矢板30aと、約1/2モジュール寸法(長さ約50cm、幅寸及び厚さは同じ)の短いハーフ鋼製矢板30bの2種類を使用する。
標準鋼製矢板30aとハーフ鋼製矢板30bは、各々の下端をそれぞれ土台コンクリート2上の基礎梁6の溝内へ挿入され、互い違いに段違い状の千鳥状配置で配置される。隣接する鋼矢板同士はその両側縁に有するグリップ形状のスライドジョイント部J(図7を参照)を接合して前記柱材7に沿って建て込む。図中のハーフ鋼製矢板30bは、第一段目の腹起材9aとボルト止め等の手段で結合される。標準鋼製矢板30aは、第一段目及び第二段目の腹起材9a、9bのいずれとも結合しない。鋼製矢板の建て込み時にスライドジョイント部Jに必要な自由度を残すためである。
なお、ハーフ鋼製矢板30bは予め、基礎梁6を土台コンクリートに設置する前に、溝内へ溶接固定しておいてもよい。
前記ハーフ鋼製矢板30bの上縁に標準鋼製矢板30aがもう一枚建て込まれ、これを第二段目の腹起材9bとボルト接合して第一段目が構築される。第一段目以降の外壁3の組み立ては標準鋼製矢板30aで行う。最終段階では再びハーフ鋼製矢板30bを使用して外壁3の組み立てが行われ、頂部が一直線上に形成されている。
第一段目の組み立てを完成した外壁3と鋼製枠えん堤1の上流側壁面10との間に、緩衝性能を有する充填材を充填する。
充填材の充填構造としては、図3に細事したように、外壁3に仕切られた中の下流側部分Bに現地発生土やクラッシャーラン等の土砂を充填し、上流側部分Aにソイルセメントが充填されて成る構造である(請求項3記載の発明)。
充填材を外壁3の内側へ充填する作業は、第一段目の腹起材9aの位置を少し超える垂直高さLのレベルまでを、複数層に区分して段階的に進める(図5、図6参照)。その理由は、充填材を小分けした層厚に充填し、その層毎の充填材を振動ローラー等で締め固めると効率的だからである。
充填作業が垂直高さLのレベルに達した段階で、締め固めた充填材の頂面にアンカー材11を設置する。即ち、一段目の腹起材9aに予め溶接接合した取付用孔を設けたプレート12の同孔へアンカー材11の一端を引っ掛けて止める。このアンカー材11は外壁3の自立支持及び形状保持機能を担う。前記アンカー材11は、その両端部がU字形状に折り返されて、前記取付用孔へ掛け止め、且つ後述する鋼製枠えん堤1から伸びる連結材17の端部と結合可能な形状とされている。
次に、対する鋼製枠えん堤1の上流側壁面10の鋼製枠13から伸びる連結材17の構成について説明する。図3及び図8に示すように、鋼製枠13の上下方向に金具14が複数溶接され、当該金具14に腹起材である角形鋼管15が、掛け渡され溶接して取り付けられている。
前記角形鋼管15の上面(又は下面)に、予め溶接接合した取付用孔を設けたプレート16には、その孔へ連結材17の一端が引っ掛けて止める等の手法で設置されている。そして、上述した外壁3の腹起材9aに取り付けられたアンカー材11と鋼製枠13から伸びる連結材17とをそれぞれのU字形状とする先端部で掛け止めて結合して連結する。因みに前記連結材17には、その左右の長さを調節可能なカプラー18が介されている。
前記外壁3は鋼製枠えん堤1の鋼製枠13と連結されているため、充填材の側圧により同外壁3が外側へ撓むことを防止できると共に、不同沈下による既設の鋼製枠えん堤1の形状が変形している場合においても、前記カプラー18により変形に応じて自在に調節して外壁位置を真っ直ぐに設置することができる。
図示例では鋼製枠13からの連結材17と外壁3からのアンカー材11とを結合したものを示したが、この限りではなく前記両者をわたす一本の連結材として実施することもできる。その際、充填構造はソイルセメントのみとし、カプラー18を取り付けていることが好ましい。
そして、二段目の腹起材9b、角形鋼管15に近いレベルまで充填材が充填されアンカー材11、連結材17を設置されることが繰り返される。
鋼製矢板の第2段目以降についても、標準鋼製矢板30aが順次上下左右方向に継ぎ足され、その内側に腹起材9c、角形鋼管15が固定され、充填材の充填作業が行われ、締め固めてアンカー材11、連結材17を設置する工程を段階的に繰り返して緩衝構造が構築されている。その高さは例えば7m程である。
外壁3の頂部に関しては、図3に示したように、1/2長さのハーフ鋼製矢板30bを背の低い列(図4参照)へ建て込こんで、上縁を水平方向に一直線上に揃え、その上縁部の上にアングル材等を使用した堤冠材19を取り付けている。
前段階で締め固めた充填材の上面には天端保護材20で蓋をする如く設置して緩衝構造を完成する(図2参照)。前記天端保護材20はコンクリートでも良いし、コンクリート成型品でもよい。当該緩衝構造が土石流等の強い衝撃を受けた時、充填材が溢れ出るのを防ぎ、充填材(ソイルセメント及び土砂など)の安定化が図られるものであればよい。
上記のように緩衝構造を鋼製枠えん堤1の上流側壁面10に構築すると、大規模な土石流が生じても、先ずは外壁3へ衝突し、次いで外壁3に囲まれた充填材の上流側部分Aのソイルセメントのクッション効果で衝撃力を緩和し吸収するので、緩衝構造の崩壊を可久的に阻止され、更にはえん堤1の損傷を防止することができ、砂防効果を十分に発揮する。特に鋼製矢板を外壁材として使用すると、鋼製矢板自体が土石流の衝突によって変形するので衝撃力を効果的に吸収する。加えて、充填材が経年による性能の変化や材質劣化等の問題が殆どないため緩衝性能を長期に亘り安定して期待できるのである。
以上に実施形態を図面に基づいて説明したが、本発明は、図示例の限りではなく、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変形、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のため付言する。
本発明に係る既設の砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造の一実施例を示した図である。 図1の側面図を示した。 緩衝構造の拡大側面図を示した。 鋼製矢板による外壁の構造を示した斜視図である。 鋼製矢板による外壁を一段目まで組み立てた状況を示す側面図である。 鋼製矢板による外壁を一段目まで組み立てた状況を示す正面図である。 鋼製矢板による外壁の組み立てを示す平面図である。 鋼製枠えん堤の鋼製枠に金具、角形鋼管及び連結材を取り付けた状況を示す拡大図である。
符号の説明
1 鋼製枠えん堤
2 土台コンクリート
3 外壁
30a、30b 鋼製矢板
6 基礎梁
7 柱材
8 サポート材
9 腹起材
11 アンカー材
14 金具
17 連結材
18 カプラー
19 堤冠材
20 天端保護材

Claims (7)

  1. 砂防、治山用鋼製枠えん堤の上流側壁面を土石流や流木等による衝撃から緩和、吸収する緩衝構造であって、
    前記鋼製枠えん堤の上流側に、同えん堤から離れた位置の地盤に土台コンクリートが設けられ、前記土台コンクリート上に、外壁が、土石流及び流木等による衝撃を受ける前記えん堤の上流側壁面を覆うように設置され、前記外壁とえん堤の上流側壁面との間に緩衝性能を有する充填材が充填されて成ることを特徴とする、砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造。
  2. 鋼製枠えん堤の上流側壁面に腹起材を固定し、前記外壁の下流側面に腹起材を固定し、両者の腹起材をアンカー材および連結材で結合したことを特徴とする、請求項1に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造。
  3. 充填材の充填構造は、外壁に仕切られた中の下流側部分に土砂が、上流側部分にソイルセメントが充填された構造であることを特徴とする、請求項1又は2に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造。
  4. 連結材は、その長さを調節するカプラーを備えていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造。
  5. 鋼製枠えん堤の上流側に設けた土台コンクリートに溝形状の基礎梁を固定し、その上に柱材とサポート材及び腹起材を設置し、前記基礎梁の上に、高さが異なる鋼製矢板を交互の配置に連結して立て、これを前記柱材とサポート材及び腹起材によって支持させ、前記外壁と鋼製枠えん堤の壁面との間に充填材を背の低い鋼製矢板の上端レベルまで充填し締め固めた後に、その頂面にアンカー材および連結材を設置し、再び鋼製矢板を立て、充填材を充填し、締め固めてアンカー材を設置する工程を段階的に繰り返し、最終の外壁頂部に堤冠材を設置し、充填材の上面へ天端保護材を設けることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造の構築工法。
  6. 鋼製枠えん堤が、既設の構築物であり、緩衝構造が新設の構築物であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造。
  7. 鋼製枠えん堤が、既設の構築物であり、緩衝構造は新設の構築物であることを特徴とする、請求項5に記載した砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造の構築工法。
JP2007004073A 2007-01-12 2007-01-12 砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造 Active JP5001660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004073A JP5001660B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004073A JP5001660B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169630A true JP2008169630A (ja) 2008-07-24
JP5001660B2 JP5001660B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39697974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004073A Active JP5001660B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001660B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138862A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 NEC Corporation Object detection by evaluating a forward scattered sound wave (FSSW) by comparing the passive-FSSW-phase conjugate with the autocorrelation of the direct, unscattered sound wave
JP2010084455A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kyosei Kiko Kk クロスビームバットレス型オープンえん堤
JP2017106271A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Jfe建材株式会社 砂防堰堤の施工方法
JP2017106270A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Jfe建材株式会社 砂防堰堤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144692A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 鋼製枠ダム
JP2003268746A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Jfe Metal Products & Engineering Inc 鋼製枠ダム
JP2005325564A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd コンクリートダムの緩衝構造及びその構築工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144692A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 鋼製枠ダム
JP2003268746A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Jfe Metal Products & Engineering Inc 鋼製枠ダム
JP2005325564A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd コンクリートダムの緩衝構造及びその構築工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138862A1 (en) 2008-06-27 2009-12-30 NEC Corporation Object detection by evaluating a forward scattered sound wave (FSSW) by comparing the passive-FSSW-phase conjugate with the autocorrelation of the direct, unscattered sound wave
JP2010084455A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Kyosei Kiko Kk クロスビームバットレス型オープンえん堤
JP2017106271A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Jfe建材株式会社 砂防堰堤の施工方法
JP2017106270A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Jfe建材株式会社 砂防堰堤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001660B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863268B2 (ja) 橋梁の構築工法およびその橋梁構造物
KR102393645B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
JP5001660B2 (ja) 砂防・治山用鋼製枠えん堤の緩衝構造
JP4256814B2 (ja) コンクリートダムの緩衝構造及びその構築工法
KR20080007483A (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP4906931B2 (ja) 土木用ブロック
JP6997451B2 (ja) 壁体構造物
JP4571878B2 (ja) 既存構造物の水中基礎の補強工法
KR101005469B1 (ko) 보행로 확장방법
KR101296856B1 (ko) 지하 구조물의 벽체 보강 구조체 및 이를 이용한 지하 구조물의 구축방법
KR100477195B1 (ko) 프리스트레스에 의한 흙막이 공법용 단띠장재
JP4421124B2 (ja) 鋼矢板及び間伐材等の長尺材を用いた砂防堰堤等の土木構造物並びにその構築工法
KR102558051B1 (ko) 경사식 또는 교차식 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법
JP2008184873A (ja) 石詰め構造物
KR100641355B1 (ko) 파형강판 구조물의 시공방법
CN206784395U (zh) 一种基坑支护纵向刚度增强结构
KR101126338B1 (ko) 파형강판을 활용한 벽체
JP4647113B2 (ja) 土留め擁壁及びその構築工法
JP4108456B2 (ja) 植栽部を備えた土木構造物及びその構築工法
CN110777848B (zh) 一种基于地铁上方地下空间开发的活动支座的施工方法
JP4060135B2 (ja) 土木構造物
KR101787368B1 (ko) 기성말뚝을 활용한 옹벽 및 그 시공방법
KR101218825B1 (ko) 브레이싱을 이용한 자립식 흙막이 공법
JP4491840B1 (ja) 防護体の支柱構造
JP4183389B2 (ja) 鋼矢板を用いた土木構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3