JP4601624B2 - 命令プリデコーダ付きダイレクトメモリアクセスユニット - Google Patents

命令プリデコーダ付きダイレクトメモリアクセスユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4601624B2
JP4601624B2 JP2006544076A JP2006544076A JP4601624B2 JP 4601624 B2 JP4601624 B2 JP 4601624B2 JP 2006544076 A JP2006544076 A JP 2006544076A JP 2006544076 A JP2006544076 A JP 2006544076A JP 4601624 B2 JP4601624 B2 JP 4601624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
access unit
memory access
direct memory
processing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514244A (ja
Inventor
ルー、ツン−シン
アルベローラ、カール
グプタ、アミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2007514244A publication Critical patent/JP2007514244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601624B2 publication Critical patent/JP4601624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3818Decoding for concurrent execution
    • G06F9/382Pipelined decoding, e.g. using predecoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

プロセッサは命令パイプラインを用いて、命令を実行する場合がある。プロセッサパイプラインは、例えば命令をフェッチ、デコード及び実行するステージを含んでいてもよい。プロセッサが実行ステージにおいて命令を実行する間に、次のシーケンシャル命令はデコードステージにおいて同時にデコードされる。(更にフェッチステージにおいて、次の命令も同時にフェッチされる)。各ステージは、1つ以上のクロックサイクルに関連することに留意されたい(例えば、デコードステージはプリデコードステージ及びデコードステージを含んでも良く、これらのステージのそれぞれは、1つのクロックサイクルに関連している)。異なるパイプラインステージは、異なる命令の上で同時に動作できるので、プロセッサのパフォーマンスは向上される。
なお、本出願に対応する外国の特許出願においては下記の文献が発見または提出されている。
米国特許第6789140号明細書 米国特許第6848041号明細書 米国特許第6738836号明細書 米国特許第5291525号明細書 米国特許第6229796号明細書 米国特許第5481751号明細書 米国特許第5265263号明細書 米国特許第6473837号明細書
しかしながら、命令がデコードされた後で、プロセッサは次のシーケンシャル命令が実行されるべきでないことを判断するかもしれない(例えば、デコードされた命令がジャンプ又は分岐命令に関連しているとき)。この場合、デコート及びフェッチステージにおいてその時点に存在する命令はパイプラインから除かれてもよい。この状況は、分岐予測ミスペナルティと呼ばれるが、プロセッサのパフォーマンスを低下させる。
装置のブロック図である。
命令パイプラインステージを表す。
いくつかの実施形態における、装置のブロック図である。
いくつかの実施形態における方法である。
いくつかの実施形態における命令パイプラインステージを表す。
いくつかの実施形態における装置の一例である。
いくつかの実施形態におけるシステムのブロック図である。
図1は命令(例えば、ブートアップ処理の間にグローバルメモリ110にロードされる命令)を格納するためのグローバルメモリ110を含む装置100のブロック図である。グローバルメモリ110は、例えば、ワード当たりnビット(例えば32ビット)であるmワード(例えば100000ワード)を格納してもよい。
ダイレクトメモリアクセス(DMA)エンジン120はグローバルメモリ110から命令をシーケンシャルに読み出して、プロセッシングエレメントにおいてローカルメモリ130(例えば、プロセッシングエレメントのキャッシュメモリ)に命令を転送してもよい。例えば、DMAエンジン120へのnビット入力パスはグローバルメモリ110から命令を読み出す目的で使われてもよい。DMAエンジン120はその後、nビット出力パスを介してローカルメモリ130に命令を転送する目的で、ライト信号(WR)及びライトアドレス(WRアドレス)を用いてもよい。
プロセッサ140はその後で、nビットパスを介してローカルメモリ130からシーケンシャル命令を読み出す目的で、リード信号(RD)及びリードアドレス(RDアドレス)を用いてもよい。プロセッサ140はその後、命令を実行してもよい。パフォーマンスを向上する目的で、プロセッサ140は図2に示す命令パイプライン200を用いて、命令を実行してもよい。プロセッサ140が実行ステージ230において命令を実行する間に、次のシーケンシャル命令はデコードステージ220、222において同時にデコードされる(更にフェッチステージ210において、次の命令も同時にフェッチされる)。
1つのステージは、特に比較的高いクロックレートにおいて、1つ以上のクロックサイクルに関連してもよいことに留意されたい。例えば、図2で示すパイプライン200において、命令をフェッチする(C0、C1)ことに2つのクロックサイクルが必要とされる。同様に、命令をデコードすることには、命令を「プリデコードされた」命令に部分的に変換するための1つのクロックサイクル(C2)、及びプリデコードされた命令を実行可能な完全にデコードされた命令に変換するためのもう1つのクロックサイクル(C3)が必要である。
命令がデコードされた後で、プロセッサ140は次のシーケンシャル命令は実行しないと判断する場合がある(例えばデコードされた命令がジャンプ又は分岐命令に関連しているとき)。この場合、デコードステージ220、222及びフェッチステージ210にその時点である命令は、パイプライン200から除かれてもよい。実行されない命令のフェッチ及びデコードをした結果として無駄になったクロックサイクルは「分岐遅れスロット」と呼ばれる。
分岐遅れスロットの数を減らすことは、プロセッサ140のパフォーマンスを向上させるであろう。例えば、もし部分的に又は完全にデコードされた命令がグローバルメモリ110に格納された場合、プリデコードステージ220はパイプライン200から除かれてもよく、分岐遅れスロットの数は減少するであろう。しかしながら、プリデコードされた命令は、元の命令より著しく大きくなるであろう。例えば、32ビットの命令はデコードされた後では、100ビットになるかもしれない。それゆえ、グローバルメモリ110にデコードされた命令を格納することは実用的でない(なぜなら、必要とされるメモリエリアがあまりにも大きくなってしまうからである)。
図3はいくつかの実施形態における装置300のブロック図である。前記と同様に、DMAユニット320はシーケンシャルに入力パスを介してメモリユニット310から命令を読み出す。しかしこの形態においては、DMAユニット320は更に命令をプリデコードするための命令プリデコーダを含む。
図4はいくつかの実施形態における、DMAユニット320によって実行されてもよい方法である。ここに記されたいくつかの方法はハードウェア、ソフトウェア(マイクロコードを含む)、又はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実行されてもよいことに留意されたい。例えば、記憶媒体はマシンによって実行されたとき、ここで記されたどれかの形態に準じたパフォーマンスをもたらす命令を該媒体上に格納してもよい。
402において、命令はメモリユニット310から読み出される。DMAユニット320はそれから404において命令をプリデコードする。DMAユニット320は、例えば、部分的にもしくは完全に命令をデコードしてもよい。プリデコードされた命令は、406において、DMAユニット320からプロセッシングエレメントにおけるローカルメモリ330へ提供される。
図3に戻る。プロセッサ340はそれからローカルメモリ330からプリデコードされた命令を読み出し、命令を実行することができる。図5はいくつかの実施形態における命令パイプライン500を表す。DMAユニット320は命令をすでにプリデコードしているので、プロセッサ340が完全にデコードされた命令(分岐遅れスロットC0〜C2)を生成するのに要求されるクロックサイクルの数は図2と比べて減少するであろう。そして、プロセッサ340のパフォーマンスは向上されるであろう。更に、ローカルメモリ330だけがプリデコードされた命令を格納するのに十分な大きさである必要があり(メモリユニット310はより少ない元の命令を格納する)、結果として生じるメモリエリアにおける増加は限られたものになるであろう。もしDMAユニット320が完全に命令をデコードした場合、分岐遅れスロットの数はさらに減少するであろう(ローカルメモリ330のサイズは完全にデコードされた命令を格納する目的で更に増加する必要はあるだろうが)。
図6はいくつかの実施形態における、nビット命令を格納するためのグローバルメモリ610を含む装置600の一例である。DMAエンジン620はシーケンシャルに命令を読み出し、命令プリデコードロジック622はqビットのプリデコードされた命令を生成する目的で、各命令をプリデコードする(これは例えばキャッシュ・ミスに関するものであり、又はソフトウェアで制御されるDMAコマンドによって成される)。
DMAエンジン620はその後、qビット出力パスを介してローカルメモリ630にプリデコードされた命令を転送する目的で、ライト信号(WR)及びpビットライトアドレス(WRアドレス)を用いてもよい。ローカルメモリ630は、例えばプリデコードされた2pワードを格納できるプロセッサキャッシュであってもよい(例えば10ビットライトアドレスは1024の命令にアクセスできる)。命令はプリデコードされているので、qはnより大きくなるであろうことに留意されたい(例を挙げると、プリデコードされた命令は元の命令より大きいからである)。ローカルメモリ630に格納されるプリデコードされた命令は、例えば実行ユニット制御信号及び/又はフラグを含んでもよい。
プロセッサ140はその後、qビットパスを介してローカルメモリ630からプリデコードされた命令を読み出す目的でリード信号(RD)及びpビットリードアドレス(RDアドレス)を用いてもよい。プロセッサ640は、例えば、図2と比べてより少ないパイプラインステージを持つ命令を実行する縮小命令セットコンピュータ(RISC)デバイスを含んでもよい(例えばデコードに関連する分岐遅れスロットの少なくともいくつかは必要とされなくなるからである)。
図7はいくつかの実施形態におけるシステム700のブロック図である。具体的には、システム700は多方向アンテナ740を備えたワイアレスデバイスである。システム700は、例えば符号分割多重接続(CDMA)基地局であってもよい。
ワイアレスデバイスはワンチップ上システム(SOC)装置710、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)ユニット720、「PCI Express 1.0」(2002)という題のPCI標準業界団体(SIG)文書に従って動作するユニット等の周辺機器接続(PCI)インターフェースユニット730を含む。SOC装置710は、例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)命令及びデータを格納するグローバルメモリを備えるデジタルベースバンドプロセッサであってもよい。更に、複数のDMAエンジンはここに記されたいくつかの形態に従って、グローバルメモリから命令を読み出し、その命令をデコードし、プリデコードされた命令を複数のDSP(例えばDSP1〜DSPN)に提供してもよい。
以下に多様な更なる形態を示す。これらは全ての成し得る形態の定義を構成するものではなく、当業者であれば他の多くの形態が実行できることは理解できるであろう。更に、明確にする目的で以下の形態は簡潔に記されるが、これら及び他の形態、応用を適宜適合する目的で上記記載に対して変更を行う手法は当業者であれば理解できるであろう。
いくつかの実施形態において、DMAユニットは内部命令プリデコーダを含む記載があるが、その代わりに命令プリデコーダはDMAユニットの外部にあってもよい。例えば、DMAユニットの外部にあるユニットは部分的に又は完全に、プロセッシングエレメント外部のメモリから「インフライト」であるように命令をデコードしてもよい。更にいくつかの実施形態はSOC実装の形で記載されているが、ここに記載のいくつかの、又は全ての要素は複数の集積回路を用いることにより実現されてもよい。
ここに記されたいくつかの形態は実例のためだけにある。この記載から、他の形態も請求項の範囲内における修正及び変更を伴い実施されてもよいことは当業者であれば理解できるであろう。

Claims (14)

  1. ダイレクトメモリアクセスユニットが、nビットの入力パスを介してグローバルメモリユニットから第1の命令を読み出す工程と、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいて前記第1の命令をプリデコードする工程と、
    qビットの出力パスを介して前記ダイレクトメモリアクセスユニットからプロセッシングエレメントに前記プリデコードされた第1の命令を提供する工程であって、n<qである、提供する工程と、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第1の命令を、前記プロセッシングエレメントでデコードする工程と、
    前記プロセッシングエレメントでデコードされた前記第1の命令を、プロセッサパイプラインを介して、前記プロセッシングエレメントで実行する工程と、
    前記プロセッシングエレメントで前記第1の命令がデコードされた後で、次のシーケンシャル命令である第2の命令の実行の要否を当該プロセッシングエレメントが判断する工程と、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットによって前記nビットの入力パスを介して前記グローバルメモリユニットから読み出され、前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた第2の命令を、前記判断する工程において前記第2の命令を実行しないと判断した場合に前記プロセッシングエレメントが前記プロセッサパイプラインから除く工程と、
    を含み、
    前記提供する工程は、前記プロセッシングエレメントに提供される前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第1の命令をローカルメモリ内に格納する工程を含む方法。
  2. ブートアップ処理の間に、前記グローバルメモリユニットに命令をロードする工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記プロセッシングエレメントは、縮小命令セットコンピュータデバイスである請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記プリデコードされた第1の命令は、実行制御信号を含む請求項3に記載の方法。
  5. グローバルメモリユニットから第1の命令を受信するためのnビットの入力パスと、
    前記nビットの入力パスに接続され、当該nビットの入力パスが受信した前記第1の命令をプリデコードするための命令プリデコーダを含むダイレクトメモリアクセスユニットと、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットに接続され、当該ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第1の命令を提供するための出力パスであって、q>nである、qビットの出力パスと、
    前記qビットの出力パスに接続されたプロセッシングエレメントであって、(i)前記qビットの出力パスから前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた第1の命令を受信し、(ii)前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第1の命令を、デコードし、(iii)前記第1の命令がデコードされた後で、前記第1の命令の次のシーケンシャル命令である第2の命令の実行の要否を判断し、(iv)当該第2の命令を実行しないと判断した場合に前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第2の命令を、パイプラインから除くプロセッシングエレメントと、
    を含み、
    前記プロセッシングエレメントは、前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第1の命令を格納するためのローカルメモリを含む、装置。
  6. 前記入力パスに結合した前記グローバルメモリユニットを更に含む請求項5に記載の装置。
  7. 命令プリデコーダを含むダイレクトメモリアクセスユニットにそれぞれが関連している複数のプロセッシングエレメントを含む請求項5または6に記載の装置。
  8. 前記ダイレクトメモリアクセスユニット、前記グローバルメモリユニット及び前記プロセッシングエレメントは1つの集積回路上に形成される請求項5から7のいずれかに記載の装置。
  9. 前記プロセッシングエレメントは、縮小命令セットコンピュータデバイスである請求項5から8のいずれかに記載の装置。
  10. グローバルメモリユニットと、ダイレクトメモリアクセスユニットと、前記グローバルメモリユニットと前記ダイレクトメモリアクセスユニットとを接続するnビット入力パスと、プロセッシングエレメントと、前記ダイレクトメモリアクセスユニットとプロセッシングエレメントとを接続するqビット出力パスと、を有するコンピュータに、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットが、前記nビット入力パスを介して前記グローバルメモリユニットから第1の命令を読み出す手順と、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいて前記第1の命令をプリデコードする手順と、
    前記qビットの出力パスを介して前記ダイレクトメモリアクセスユニットから前記プロセッシングエレメントに、前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第1の命令を提供する手順であって、q>nである、提供する手順と、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットが、前記nビット入力パスを介して前記グローバルメモリユニットから、前記第1の命令の次のシーケンシャル命令である第2の命令を読み出す手順と、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいて、前記第2の命令をプリデコードする手順と、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットでプリデコードされた前記第1の命令を前記プロセッシングエレメントでデコードし、プロセッサパイプラインを介して、デコードされた当該第1の命令を当該プロセッシングエレメントで実行する手順と、
    前記プロセッシングエレメントで前記第1の命令がデコードされた後で、前記第2の命令の実行の要否を当該プロセッシングエレメントが判断する手順と、
    前記判断する手順において前記第2の命令を実行しないと判断した場合に前記プロセッシングエレメントが、前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第2の命令を前記プロセッサパイプラインから除く手順と、
    を実行させ、
    前記提供する手順は、前記プロセッシングエレメントに提供され、前記ダイレクトメモリアクセスユニットにおいてプリデコードされた前記第1の命令をローカルメモリ内に格納する手順を含む、プログラム。
  11. 多方向アンテナと、
    ダイレクトメモリアクセスユニットを備える装置とを含むシステムであって、
    前記ダイレクトメモリアクセスユニットは、
    グローバルメモリユニットから第1の命令を受信するためのnビットの入力パスと、
    前記第1の命令を前記ダイレクトメモリアクセスユニットを用いてプリデコードし、ローカルメモリへ保存するための命令プリデコーダと、
    プロセッシングエレメントにプリデコードされた第1の命令を提供するための出力パスであって、q>nである、qビットの出力パスと
    を有し
    当該システムは更に、
    (i)前記qビットの出力パスから前記プリデコードされた第1の命令を受信し、(ii)前記プリデコードされた第1の命令をデコードし、(iii)前記第1の命令の次のシーケンシャル命令である第2の命令の実行の要否を判断し、(iv)当該第2の命令を実行しないと判断した場合にプリデコードされた第2の命令をパイプラインから除くプロセッシングエレメントを含む、システム。
  12. 前記装置は、デジタルベースバンドプロセッサである請求項11に記載のシステム。
  13. 前記デジタルベースバンドプロセッサは、ワンチップ上システムとして形成される請求項12に記載のシステム。
  14. 前記システムは、符号分割多重接続基地局である請求項11から13のいずれかに記載のシステム。
JP2006544076A 2003-12-22 2004-12-10 命令プリデコーダ付きダイレクトメモリアクセスユニット Expired - Fee Related JP4601624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/743,121 US20050138331A1 (en) 2003-12-22 2003-12-22 Direct memory access unit with instruction pre-decoder
PCT/US2004/041687 WO2005066766A2 (en) 2003-12-22 2004-12-10 Direct memory access unit with instruction pre-decoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514244A JP2007514244A (ja) 2007-05-31
JP4601624B2 true JP4601624B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=34678571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544076A Expired - Fee Related JP4601624B2 (ja) 2003-12-22 2004-12-10 命令プリデコーダ付きダイレクトメモリアクセスユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050138331A1 (ja)
EP (1) EP1697831A2 (ja)
JP (1) JP4601624B2 (ja)
CN (1) CN1894660A (ja)
WO (1) WO2005066766A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070250689A1 (en) * 2006-03-24 2007-10-25 Aris Aristodemou Method and apparatus for improving data and computational throughput of a configurable processor extension
US8898437B2 (en) * 2007-11-02 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Predecode repair cache for instructions that cross an instruction cache line

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255036A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Toshiba Corp マイクロプロセッサ
GB2242805B (en) * 1990-04-06 1994-08-03 Stc Plc Handover techniques
DE69130588T2 (de) * 1990-05-29 1999-05-27 Nat Semiconductor Corp Cache-Speicher von partiell decodierten Befehlen und Verfahren hierfür
US5291525A (en) * 1992-04-06 1994-03-01 Motorola, Inc. Symmetrically balanced phase and amplitude base band processor for a quadrature receiver
JPH064283A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセッサ
US5844894A (en) * 1996-02-29 1998-12-01 Ericsson Inc. Time-reuse partitioning system and methods for cellular radio telephone systems
EP0912923A1 (en) * 1996-07-16 1999-05-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for predecoding variable byte-length instructions within a superscalar microprocessor
US6473837B1 (en) * 1999-05-18 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Snoop resynchronization mechanism to preserve read ordering
US6738836B1 (en) * 2000-08-31 2004-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scalable efficient I/O port protocol
JP2003050774A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置およびデータ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1697831A2 (en) 2006-09-06
CN1894660A (zh) 2007-01-10
JP2007514244A (ja) 2007-05-31
WO2005066766A3 (en) 2006-05-11
WO2005066766A2 (en) 2005-07-21
US20050138331A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986431B2 (ja) プロセッサ
JP5945291B2 (ja) デフレート圧縮のために高速で高圧縮のlz77トークン化及びハフマンエンコーディングを行う並列装置
JP5313228B2 (ja) 適切なプレデコーディングにより可変長命令セットから命令をプレロードするシステム、方法およびソフトウェア
US7769983B2 (en) Caching instructions for a multiple-state processor
EP2261815A2 (en) Multithread processor with efficient processing for convergence device applications
JPH04313121A (ja) インストラクションメモリ装置
JP2003510682A5 (ja)
US5710914A (en) Digital signal processing method and system implementing pipelined read and write operations
JP2008165589A (ja) 情報処理装置
US20200326940A1 (en) Data loading and storage instruction processing method and device
JP4601624B2 (ja) 命令プリデコーダ付きダイレクトメモリアクセスユニット
EP2542963B1 (en) System and method of processing hierarchical very long instruction packets
CN114924792A (zh) 指令译码单元、指令执行单元及相关装置和方法
JP2007257349A (ja) プロセッサ及びその処理方法
US9021238B2 (en) System for accessing a register file using an address retrieved from the register file
US8255672B2 (en) Single instruction decode circuit for decoding instruction from memory and instructions from an instruction generation circuit
JP3474384B2 (ja) シフタ回路及びマイクロプロセッサ
US7711926B2 (en) Mapping system and method for instruction set processing
CN118057308A (zh) 指令处理优化方法及相关装置
KR100300875B1 (ko) 캐쉬 미스 시 처리 방법
JPH04255995A (ja) 命令キャッシュ
JPH05250156A (ja) Riscプロセッサ
KR20000003447A (ko) 무조건 분기 명령어의 수행 시간을 줄이기 위한 분기 방법
JP2002116951A (ja) アドレス生成回路
JPH08161170A (ja) マイクロプロセッサとその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees