JP4600201B2 - 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 - Google Patents
光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600201B2 JP4600201B2 JP2005226995A JP2005226995A JP4600201B2 JP 4600201 B2 JP4600201 B2 JP 4600201B2 JP 2005226995 A JP2005226995 A JP 2005226995A JP 2005226995 A JP2005226995 A JP 2005226995A JP 4600201 B2 JP4600201 B2 JP 4600201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- optical
- tool
- unit
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
しかしながら、特に、電子・光複合基板の上方位置のような狭い作業スペースにおける接続においては、熱源及びファイバ固定手段を設けるスペースの確保が困難であるという不都合があった。
図1は本発明の光ファイバ接続工具に係る一実施形態を示す正面図、図2は図1中II方向から見た側面図、図3は可撓管によって工具本体を浮かせて支持して光ファイバの接続を行っている状態を示す正面図、図4は脚片により工具本体を基板上に実装されている電子部品の上方に支持して光ファイバの接続を行っている状態を示す正面図、図5は接続する光ファイバ同士を接近する方向へ付勢する状態を示す断面図、図6は光ファイバ同士を接近する方向へ付勢する付勢手段の一例を示す断面図である。
光接続器30は、例えば、矩形状の接続器本体の一方の端部から他方の端部に向かって貫通孔が設けられており、貫通孔の中央部において光ファイバ先端同士を対向させ、接着剤により両光ファイバを接続するものである。
なお、ここでは接続する光ファイバ11a、11bが光ファイバテープ心線の場合について説明する。
なお、工具本体15は断熱構造で設けるのが望ましい。これにより、工具本体15内部に設けられている電気ヒータ14の加熱部14aが、不要な場所を加熱して、光ファイバ11a、11bや基板40に損傷を与えるのを防止することができる。
従って、電子基板40上等の電子部品41a、41b、41cが多数配置されて光ファイバ接続工具10を置くスペースがない状況においても、工具本体15が可撓管18で支えられて宙に浮いた状態で、基板40上に配置されている電子部品41をよけて作業することができる。
従って、工具本体15を構成する保持部12、光ファイバ把持部13a、13b及び電気ヒータ14を、脚片15cによって基板40の上面から浮いた状態で配置することができるので、基板40上に実装されている電子部品41bを避けて作業することができる。
すなわち、例えば図6に示すように、一方の光ファイバ把持部13aの外側の側面に傾斜面13cを設け、工具本体15の蓋部15bの内側に設けられている光ファイバ把持部13a、13bを収容する凹部17の光ファイバ把持部13a側の側面に傾斜面17aを設ける。また、光ファイバ把持部13aは、バネ19により、常時接続中心から離れる方向(図6中左方向)へ付勢するようにする。
なお、光ファイバ把持部13a、13bの下面には、光ファイバ11a、11bを確実に把持することができるように、滑り止めの凹凸を設けるのが望ましい。
まず、接続する光ファイバ11a、11bが光ファイバテープ心線の場合には、端部のテープ被覆を所定長さ除去して光ファイバを露出させ、光接続器30に設けられている貫通孔に両側から挿入する。このとき、熱硬化型の接着剤や屈折率整合剤を注入しておく。光ファイバ接続工具10の蓋部15bを開けて、光接続器30を工具本体15の位置決め凹部12に嵌め込むとともに、光ファイバ11a、11bを溝部16に嵌め込む。光ファイバ把持部13a、13bにより溝部16に位置決めされている光ファイバ11a、11bを把持し、蓋部15bを閉じる。蓋部15bを閉じることにより光ファイバ把持部13aは接続中心側へ移動し、両光ファイバの端面を接近させる。この状態で、制御回路部14bの制御により電気ヒータ14の加熱部14aを作動させ、光接続器30内部の熱硬化型の接着剤を加熱・硬化させる。
例えば、前述した実施形態においては、光ファイバ11a、11bとして光ファイバテープ心線の場合について説明したが、単心の光ファイバについても同様に適用することができる。
11a、11b 光ファイバ
12 位置決め凹部(保持部)
13a、13b 光ファイバ把持部
14 電気ヒータ(加熱手段)
14a 加熱部
14b 制御回路部
14c ケーブル
15 工具本体
15c 脚片
18 可撓管
30 光接続器
40 基板
41 電子部品(他の部品)
Claims (4)
- 互いに端部を対向させて配置した光ファイバ同士を接続する光接続器用の光ファイバ接続工具であって、
前記光接続器を所定位置に保持する保持部と、前記保持部に保持した光接続器に挿入した光ファイバを固定する一対の光ファイバ把持部と、前記光ファイバ把持部に固定された光ファイバ同士を前記光接続器内で接着する接着剤を加熱・硬化するための加熱手段とを備え、
前記加熱手段は、前記保持部に近接配置される加熱部と加熱部を制御する制御回路部とを備え、前記加熱部と前記制御回路部とは別体に設けられてケーブル接続され、
前記ケーブルが、任意の形状で片持ち支持可能な可撓管内に配置されることを特徴とする光ファイバ接続工具。 - 前記保持部、光ファイバ把持部及び前記加熱部を一体化して工具本体を形成するとともに、前記工具本体が脚片を備え、使用時に前記光ファイバの少なくとも一方が接続されている他の部品を実装した基板の表面に支持可能に設けられていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバ接続工具。
- 前記工具本体は断熱構造が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバ接続工具。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバ接続工具を用いて、基板に実装された部品に既に一端が接続されている光ファイバの他端同士を前記基板上で接続する光ファイバの接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226995A JP4600201B2 (ja) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005226995A JP4600201B2 (ja) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007041400A JP2007041400A (ja) | 2007-02-15 |
JP4600201B2 true JP4600201B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=37799429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005226995A Expired - Fee Related JP4600201B2 (ja) | 2005-08-04 | 2005-08-04 | 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600201B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5482246A (en) * | 1977-11-14 | 1979-06-30 | Thomas & Betts Corp | Tool for contracting thermally contracting jacket of splice and method of connecting two slender pieces |
JPH02226209A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ組込台 |
JPH11305063A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Seiko Instruments Inc | 加熱接着装置 |
-
2005
- 2005-08-04 JP JP2005226995A patent/JP4600201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5482246A (en) * | 1977-11-14 | 1979-06-30 | Thomas & Betts Corp | Tool for contracting thermally contracting jacket of splice and method of connecting two slender pieces |
JPH02226209A (ja) * | 1989-02-28 | 1990-09-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ組込台 |
JPH11305063A (ja) * | 1998-04-22 | 1999-11-05 | Seiko Instruments Inc | 加熱接着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007041400A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100374891C (zh) | 将光纤与印刷布线板掩埋波导耦合的方法和结构 | |
WO2012086598A1 (ja) | 光ファイバ補強用加熱器及び光ファイバ融着接続装置 | |
JP5401090B2 (ja) | 光ファイバ接続器及びこれを用いた光ファイバ接続方法 | |
CN103635844A (zh) | 光模块 | |
JP2018151594A (ja) | 抜去部品及び光モジュール | |
JP4600201B2 (ja) | 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法 | |
WO2018109977A1 (ja) | 光接続部品 | |
JP2004085920A (ja) | 光モジュール及びファイバシート | |
JP4933181B2 (ja) | コネクタ付き光ファイバシートおよびその製造方法 | |
US9374163B2 (en) | Optical waveguide substrate and information processing device | |
JP2006235199A (ja) | 光ファイバホルダーおよび融着接続機 | |
JP5507631B2 (ja) | 光導波路保持部材及び光トランシーバ | |
KR101621478B1 (ko) | 케이블 선로 추적 시스템 | |
JP2019168606A (ja) | アクティブ光ケーブル | |
JP2002139642A (ja) | 光ファイバコネクタおよび複合材料構造 | |
JP4712591B2 (ja) | 光回路モジュール | |
JP4675782B2 (ja) | 光コネクタ | |
JP5310508B2 (ja) | 光ファイバ接続器、光コネクタ及び光ファイバ接続器の組立方法 | |
JP4386390B2 (ja) | 光ファイバの切断装置及び光ファイバの製造方法 | |
JP5158870B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP2005338473A (ja) | 光学接続構造及び光学接続構造の作製方法 | |
JP6551077B2 (ja) | 光モジュール | |
JP4683859B2 (ja) | 光ファイバ側面へのパターン形成方法 | |
JP4561762B2 (ja) | 光ファイバ保持装置、それを備えた光コネクタ、及び光ファイバ保持方法 | |
JP4581666B2 (ja) | 光ファイバ接続部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |