JP4599711B2 - 携帯情報機器の塗装方法及び、それを使用した携帯情報機器 - Google Patents

携帯情報機器の塗装方法及び、それを使用した携帯情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4599711B2
JP4599711B2 JP2000398501A JP2000398501A JP4599711B2 JP 4599711 B2 JP4599711 B2 JP 4599711B2 JP 2000398501 A JP2000398501 A JP 2000398501A JP 2000398501 A JP2000398501 A JP 2000398501A JP 4599711 B2 JP4599711 B2 JP 4599711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable information
information device
morpho
fiber
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000398501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192070A (ja
Inventor
正巳 堤
耕太 西井
元信 河原田
徹 小田
豊 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000398501A priority Critical patent/JP4599711B2/ja
Publication of JP2002192070A publication Critical patent/JP2002192070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4599711B2 publication Critical patent/JP4599711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はノート型パソコンや携帯電話等に使用する筐体の塗装に関する。更に詳しくは光を反射、干渉、回折あるいは散乱等により発色する光学機能を有する調光性塗料の塗装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、社会の情報化が急速に普及しモバイルコンピュータをはじめとする携帯情報機器、携帯電話器等が増大している。これらの装置では外観のファッション性を考慮して塗装を施すのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで発明者は携帯情報機器の外観のファッション性を向上する塗料として調光性の塗料を見出した。しかし、この調光性の塗料は筐体との密着力が弱い。従って、携帯時に人手又は、その他物と擦れると塗装が容易に剥がれるという問題がある。
【0004】
本発明の目的は、携帯情報機器の外観のファッション性を高め、且つ物と擦れても塗装が容易に剥がれることのない塗装方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明はマグネシュウム合金又は樹脂製の携帯情報機器の筐体に黒色塗料をプレコートし、更に調光性を有する繊維長0.15〜0.6mm、繊維太さΦ100〜200μmのモルフォ繊維とクリヤーラッカーとの混合液を前記黒色塗料上に塗装する工程を有することを特徴とする携帯情報機器の塗装方法を提供する。従って、塗料の密着力を増加することができる。尚且つ、携帯情報機器が携帯時に人の手、洋服、鞄等と擦れても塗装が剥がれることがない。
【0006】
更に、請求項2に記載の発明は調光性を有するモルフォ繊維を塗装したことを特徴とする携帯情報機器を提供する。結果として、携帯情報機器の外観に光を反射、干渉、回折あるいは散乱等により発色する塗料を使用できる。そして携帯情報機器の外観のファッション性を向上できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
<実施例1>
図1は本発明に係るモルフォ繊維を塗装した携帯情報機器を示している。
1は携帯情報機器、2は筐体、3は表示部、4は入力部、5はマスクである。この携帯情報機器1の概略は具体的には液晶・ディスプレーからなる表示部3、例えばキボードからなる入力部4、図示しない電源部、制御部を筐体2内に収納している。この携帯情報機器1の筐体2はマグネシュウム合金を射出成形した成形品である。
【0009】
携帯情報機器の筐体の製造方法について説明する。
1)最初に、携帯情報機器1の筐体2を約60度Cの水中に約8時間、浸漬させて脱脂洗浄する。
2)更に約80度Cの雰囲気中にて筐体2を約10時間放置して乾燥する。
3)次に、塗装を行わない領域、例えば製品名のプレートを貼りつける領域にマスク5を貼り付ける。このマスク5は耐水性、耐熱性を有している。
4)更に筐体2の所定表面に下地としての黒色塗料をスプレー塗装する。黒色塗料は例えばアサヒペン株の製品名’グロスブラック ツヤあり’である。黒色塗料の塗装膜厚は1μm〜50μmである。
5)続いて、黒色塗料が未乾燥状態にてモルフォ塗料を塗装する。
モルフォ塗料は例えば8種類の繊維長の異なる塗料を作った。このモルフォ塗料は具体的には帝人株の製品名モルフォテックス(5wt%)とイサム塗料株の製品名クリヤーラッカー(95wt%)とを混合したものである。各試料のモルフォ繊維太さは均一に約Φ150μmであり、モルフォ繊維長が各々異なる。試料1はモルフォ繊維長が3.0mmであり、試料2は2.0mmであり、試料3は1.0mm、試料4は0.8mm、試料5は0.6mm、試料6は0.4mm、試料7は0.3mm、試料8は0.15mmである。
6)次にスプレーガンでこの各モルフォ塗料を筐体1の所定表面に吹きつけた。
モルフォ塗料の塗装膜厚は約200μmである。スプレーガンは岩田塗装機工業株の製品名WIDER SPRAY GUNW−87である。
7)更に、本ベーク工程として、約80度Cの雰囲気中にて約2時間放置してモルフォ塗装を乾燥する。
8)続いてイサム塗料株の製品名クリヤーラッカーをモルフォ塗装の上に刷毛で上塗りして光沢を増加させた。
9)次に、ポストベーク工程として、約80度Cの雰囲気中にて約2時間放置してモルフォ塗装を乾燥する。
10)塗装を行わない領域に貼りつけたマスク5を取り除いた。
【0010】
従って、黒色塗料の塗装膜厚を1μm〜50μmに設けた上にモルフォ繊維を有するモルフォ塗料を塗装した為に黒色塗料の塗装膜内にモルフォ繊維が埋もれる。従って筐体と塗装の密着力が増加した。また下地として暗色系の特に黒色の塗料を使用することでモルフォ繊維の特徴である光を反射、干渉回折、あるいは散乱等の光学機能を増強する。
<実施例2>
図2は本発明に係るモルフォ繊維を塗装した携帯電話器を示している。
1は携帯電話器、2は筐体、3は表示部、4は入力部である。この携帯電話器1の概略は具体的には液晶・ディスプレーからなる表示部3、例えばキーボードからなる入力部4、図示しない電源部を筐体2内に収納している。尚、この携帯電話器の筐体はABS樹脂を射出成形した成形品である。
各図面において、同一の構成要素には共通の参照符号を付している。
【0011】
この実施例2が実施例1と異なる点はモルフォ繊維の塗装をABS樹脂製の携帯電話器に使用した点である。それ以外は全て実施例1と同じである。
<塗料の密着力試験>
塗料の密着力の試験方法はJIS K6766 に準拠した碁盤目試験を用いた。具体的には実施例1の碁盤目試験は筐体に100mm×100mmのテープ状の試験片を貼り付け、この試験片を縦横に5mmの間隔で碁盤目状に切れ目を入れ100個の子片を編成する。そして筐体に貼りついた試験片上に密着力(120gf/10mm)の接着テープを貼りつける。そしてこの接着テープを剥ぎ取り、接着テープに付着して筐体から剥ぎ取られた子片の数量を調べたものである。
【0012】
表1に塗料の密着力試験結果を記している。
【0013】
【表1】
Figure 0004599711
【0014】
これら試験結果からモルフォ繊維長が0.6mmより短くなると塗料の密着性が良好となる。更に、0.1mmより短くすればモルフォ繊維の調光性が失われる。またモルフォ繊維が0.8mmより長くなると塗装時にスプレーガンの噴射口にモルフォ繊維が詰まる。結果として最適な繊維長は0.15〜0.6mmであった。
【0015】
実施例2の密着力試験方法が実施例1の密着力試験方法と異なるのは、碁盤目試験を30mm×30mmの試験片に5mmの間隔で碁盤目状に切れ目を入れ36個の子片を編成した点である。それ以外は全て実施例2と同じ方法である。
【0016】
表2に塗料の密着力試験結果を記している。
【0017】
【表2】
Figure 0004599711
【0018】
これら試験結果からモルフォ繊維長が0.6mmより短くなると塗料の密着性が良好となる。更に、0.1mmより短くすればモルフォ繊維の調光性が失われる。またモルフォ繊維が0.1mmより長くなると塗装時にスプレーガンの噴射口にモルフォ繊維が詰まる。結果として最適な繊維長は0.15〜0.6mmである。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明を用いれば携帯情報機器の外観のファッション性を高め、且つ物と擦れても塗装が容易に剥がれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るモルフォ繊維を塗装した携帯情報機器
【図2】 本発明に係るモルフォ繊維を塗装した携帯電話器である。
【符号の説明】
1 携帯情報機器、携帯電話器、
2 筐体、
3 表示部、
4 入力部
5 マスク

Claims (2)

  1. マグネシュウム合金又は樹脂製の携帯情報機器の筐体に黒色塗料をプレコートし、
    更に調光性を有する繊維長0.15〜0.6mm、繊維太さΦ100〜200μmのモルフォ繊維とクリヤーラッカーとの混合液を前記黒色塗料上に塗装する工程を有することを特徴とする携帯情報機器の塗装方法。
  2. 請求項1記載の黒色塗料の膜厚が1μm〜50μmであることを特徴とする携帯情報機器の塗装方法。
JP2000398501A 2000-12-27 2000-12-27 携帯情報機器の塗装方法及び、それを使用した携帯情報機器 Expired - Fee Related JP4599711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398501A JP4599711B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 携帯情報機器の塗装方法及び、それを使用した携帯情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398501A JP4599711B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 携帯情報機器の塗装方法及び、それを使用した携帯情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192070A JP2002192070A (ja) 2002-07-10
JP4599711B2 true JP4599711B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18863456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398501A Expired - Fee Related JP4599711B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 携帯情報機器の塗装方法及び、それを使用した携帯情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4599711B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118447A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 緒方 幸弘 外観一様でムラのない植毛化粧板
JPH09290213A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Topy Ind Ltd 金属材表面被膜構造とその形成方法
JPH1128419A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 表面処理部材及び表面処理方法
JPH1190322A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kansai Paint Co Ltd 金属板の塗装方法及び耐傷付き性に優れた塗装金属板
JPH11107109A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Teijin Ltd 光学干渉機能を有する浮き織物
JPH11241223A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Nissan Motor Co Ltd 発色性複合短繊維及びそれを結合した発色性構造体
JP2000229370A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装構造
JP2000246829A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nissan Motor Co Ltd 発色構造体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118447A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 緒方 幸弘 外観一様でムラのない植毛化粧板
JPH09290213A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Topy Ind Ltd 金属材表面被膜構造とその形成方法
JPH1128419A (ja) * 1997-05-16 1999-02-02 Mitsubishi Electric Corp 表面処理部材及び表面処理方法
JPH1190322A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Kansai Paint Co Ltd 金属板の塗装方法及び耐傷付き性に優れた塗装金属板
JPH11107109A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Teijin Ltd 光学干渉機能を有する浮き織物
JPH11241223A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Nissan Motor Co Ltd 発色性複合短繊維及びそれを結合した発色性構造体
JP2000229370A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装構造
JP2000246829A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Nissan Motor Co Ltd 発色構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002192070A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435607B2 (en) Housing and method of manufacturing the same
US8202592B2 (en) Housing and method of manufacturing thereof
MXPA03011582A (es) Composiciones de revestimiento removibles.
US8309183B2 (en) Method of making magnesium alloy housing
US20190023049A1 (en) Method for forming three-dimensional pattern and product obtained thereby
US20110097560A1 (en) Device housing and method for making the same
US20100291361A1 (en) Housing and method of manufacturing the same
US20110033637A1 (en) Method and apparatus for printing on a surface
JP4599711B2 (ja) 携帯情報機器の塗装方法及び、それを使用した携帯情報機器
CN103333603A (zh) 一种用于imf的uv光固化涂料及其制备方法与应用
CN1699483A (zh) 金属用可剥离涂料及其制造方法
KR100890143B1 (ko) 메탈릭 도료 조성물
MXPA03011208A (es) Composiciones que tienen una pluralidad de respuestas activadas.
US20100291330A1 (en) Housing and method of manufaturing the same
KR20030024669A (ko) 금속성 표면감을 갖는 코팅된 기재, 기재를 부식성 광학층으로 접착 코팅하는 방법, 및 상기 방법으로 수득된코팅된 기재와 제품의 용도
JP5577910B2 (ja) 筐体、塗膜の形成方法、電子機器及びその製造方法
JP2010069684A (ja) 立体感のある色彩被覆の作成方法およびそれによる立体的色彩印刷体
TW201041482A (en) Housing and method for making the same
WO1998056221A1 (en) A colour changing casing for a device
JP3103318B2 (ja) メタリック調表示体およびその製造方法
CN102260452B (zh) 涂料组成物
CN113582552B (zh) 一种纹理基板的制作方法、纹理基板及电子设备
JP5696388B2 (ja) 筐体、塗膜の形成方法、電子機器及びその製造方法
TWI774073B (zh) 轉印膜及其用途
JP2002301789A (ja) 装飾フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees