JP4598700B2 - 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法 - Google Patents

外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598700B2
JP4598700B2 JP2006074330A JP2006074330A JP4598700B2 JP 4598700 B2 JP4598700 B2 JP 4598700B2 JP 2006074330 A JP2006074330 A JP 2006074330A JP 2006074330 A JP2006074330 A JP 2006074330A JP 4598700 B2 JP4598700 B2 JP 4598700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
hot
dip galvanized
galvanized steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006074330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247017A (ja
Inventor
晋太郎 山中
賢一郎 松村
眞一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006074330A priority Critical patent/JP4598700B2/ja
Publication of JP2007247017A publication Critical patent/JP2007247017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598700B2 publication Critical patent/JP4598700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法に関するものである。より詳しくは、主として、高強度鋼板を基材とした合金化溶融亜鉛めっき鋼において、そのめっき後の外観が従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板よりも均一美麗で、また、塗装後の外観にも優れ、自動車用等に用いることができる、外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼とその製造方法に関するものである。
合金化溶融亜鉛めっき鋼は、溶接性や塗装性、塗装後耐食性などに優れることから、自動車、家電製品、建材等に多用されている。この合金化溶融亜鉛めっき鋼は、鋼を溶融亜鉛めっきした後、加熱処理し、鋼中のFeとめっき中のZnを拡散させ、合金化反応を生じさせることで鋼材表面に鉄−亜鉛合金層を形成させたものである。この合金化反応は、鋼の結晶粒界から優先的に生じると言われるが、粒界に偏析しやすい元素が多く含まれる場合、局所的にFe、Znの拡散が阻害されるため合金化反応が不均一となり、外観にむらが発生する。このむらは、機械的性質や溶接性などに影響を与えるものではないが、外観不良として拒絶する消費者が多い。特に、近年、鋼の高強度化が進みPを多く含む鋼においてはむらが発生し易く、問題となっている。この原因は、Pが鋼加熱時に鋼材表面、粒界に不均一に濃化して、めっき合金化時におけるFeとZnの拡散を阻害し、局所的なFeとZnの合金化反応の速度差をもたらすことで、めっき厚み差が生じさせるからと考えられる。
このため、外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼が種々検討されている。例えば、(特許文献1)では、焼鈍した鋼板をめっきする前にFe、Ni、Co、Cuなどの金属被覆層を形成する方法が開示されている。しかし、この方法では設備の増加を伴うためにコスト増、工程増となり、実用化は容易ではない。(特許文献2)では、めっき浴中のAl濃度を鋼中のPとTiの濃度によって規定する方法が開示されている。しかし、鋼中のPやTiの濃度は鋼種によって異なるため、鋼種に応じて浴中のAl濃度を制御することは困難であり、実現性は極めて低い。(特許文献3)では、冷延焼鈍後の鋼板表面のX線回折からの{200}面と{222}面からの回折X線強度比、I(200)/I(222)を0.17未満とする鋼が開示されているが、結晶方位を制御するのは容易でなく、また、対象としている鋼材のP含有率が0.025%以下であるため、近年のPを多く含む高強度鋼板には適用できない。(特許文献4)では、鋼中にCuを含ませる方法が開示されているが、材質への影響が懸念され、汎用的な方法ではない。(特許文献5)では、熱延鋼板の表層組織を15μm以下のフェライト粒が70面積%以下となるように制御することで、その後、冷間圧延、合金化溶融亜鉛めっきをした際に、外観不良のない均一美麗なめっきを実現できるとある。しかしながら、本手法は熱延鋼板の組織を規定したもので、冷間圧延や焼鈍、合金化溶融亜鉛めっき条件によっては、外観が不均一となる。
特開平6−88187号公報 特開平5−132784号公報 特開平10−18011号公報 特開平6−17216号公報 特開2001−316763号公報
以上のように、外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼として種々提案されているが、設備導入、工程増などの問題があるため実現が困難で、またPを多量に含むような高強度鋼に適用できるものでもない。そこで本発明は、このような設備増や工程増といった問題を解決し、Pを多量に含む鋼であっても、外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼、およびその製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明者らは、Pを0.02%〜0.2%含む鋼を基材とした合金化溶融亜鉛めっき鋼で、外観にむらが発生した鋼、外観にむらが発生しなかった鋼について、基材である地鉄の結晶組織を詳細に調べた。その結果、外観にむらが発生した鋼の地鉄表面は、粗大なフェライト粒が多く存在する一方、外観にむらが発生しなかった鋼の地鉄表面は、約40μm以下のフェライト粒が大部分を占め、均一な組織であることが分かった。つまり、焼鈍後の鋼表面のフェライト粒径を制御することで外観をコンロトールできることを見出した。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1) 質量%で、C;0.01%以下、Si;0.2%以下、Mn;2%以下、P;0.02〜0.2%、S;0.03%以下、Al;0.005〜0.1%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼の表面に、Znを85%以上含む鉄−亜鉛合金被覆を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼において、その地鉄表面から深さ方向40μm以内の地鉄表層部が、500μm×500μmの観察視野において、粒径40μm以上のフェライト粒が面積率で10%以下、粒径10μm以下のフェライト粒が面積率で10%以下であることを特徴とする外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼。
(2) 前記の鋼が、さらに質量%で、Ti;0.001〜0.05%、Nb;0.001〜0.05%の1種または2種を含むことを特徴とする(1)に記載の外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼。
(3) 前記、鉄−亜鉛合金被覆の付着量の偏差が±7g/m2以下であることを特徴とする、(1)または(2)に記載の外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼。
(4) (1)または(2)に記載の成分からなる低炭素鋼スラブを熱間圧延した後、酸洗し、さらに冷間圧延、焼鈍、溶融亜鉛めっき、加熱合金化処理を施して、合金化溶融亜鉛めっき鋼とする合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法において、熱間圧延後のコイルの巻取温度を790℃超とし、さらにその後、巻き取ったコイルの最外層部の表面温度が300℃以下となるまで0.8℃/分以下の速度で冷却することを特徴とする外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼、また本発明の製造法を経た合金化溶融亜鉛めっき鋼は、外観品位に優れ、また、摺動性、密着性にも優れる。このため、自動車や家電製品、建材等に用いることができ、産業上の価値は極めて大きい。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼の鋼成分の限定理由について説明する。
P;0.02%以上0.2%以下
Pは鋼の強度増加を目的に鋼中に添加される。Pは鋼加熱時に結晶粒界に濃化し易いため、その濃化度にむらがあると、めっきの合金化速度差を生じ、外観不良となる。Pが0.02%以下であれば、通常の合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法においては、その濃化度のむらは小さく、合金化速度差も生じにくいため、そもそも外観不良と成り難い。一方、Pを過剰に添加すると脆化し易くなる。このため、本発明におけるPは、質量%で、を0.02%以上0.2%以下とする。
C;0.01%以下
Cは鋼の強化に必要な元素である。しかし、C量が0.01%を超えると脆化しやすくなるため、C量は0.01%以下とする。
Si;0.2%以下
Siは鋼の強化、脱酸の効果を有する元素である。しかし、過剰に添加すると脆化しやすくなる。また、溶融亜鉛めっき時にめっきの濡れ性を阻害し、まためっき密着性も劣化させる。このため、Siは0.2%以下とする。
Mn;2%以下
Mnも鋼の強化、脱酸の効果を有する元素である。しかし、過剰に添加すると脆化しやすくなる。また、溶融亜鉛めっき時にめっきの濡れ性を阻害し、まためっき密着性も劣化させる。このため、Mnは2%以下とする。
S;0.03%以下
Sは不純物であり、加工性や熱間脆性を劣化させるため少ないほうが望ましい。このためSは0.03%以下とする。
Al;0.005〜0.1%
Alは脱酸の効果がある。また、鋼中のNとの親和力が強く、固溶しているNを析出物として固定し加工性を向上させる効果がある。しかし、多すぎると逆に加工性を劣化させる。このためAlは0.005〜0.1%とする。
Ti;0.001〜0.05%
TiはC、Nを固定し、鋼の加工性を向上させる効果がある。しかし、多すぎると逆に加工性を劣化させる。このため、Tiは0.001〜0.05%とする。
Nb;0.001〜0.05%
NbはCを固定し、鋼の加工性を向上させる効果がある。しかし、多すぎると逆に加工性を劣化させる。このため、Nbは0.001〜0.05%とする。
次に鉄−亜鉛合金被覆について説明する。鉄−亜鉛合金被覆中のZn含有率は85%以上とする。85%未満であれば、塗装性と溶接性に劣る。また、鉄−亜鉛合金被覆の付着量の偏差は±7g/m2以下であることが望ましい。標準偏差が±7g/m2を超える場合、外観上のむら(濃淡)が助長されて、外観不良となりやすい。付着量の偏差は、めっき後に、めっき付着量を制御するワイピングの吹きつけガスが板幅、および板の長手方向に均一に当たるようにすればよい。
この鉄−亜鉛合金被覆の付着量は特に規定するものではないが、耐食性および加工性の観点から、20〜100g/m2であることが望ましい。
次に、地鉄組織について説明する。本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼の地鉄表層の組織は、500μm×500μmの観察視野において、粒径40μm以上のフェライト粒が10%以下とする。40μm以上のフェライト粒が10%を超えて存在する場合、めっき後の合金化加熱時に合金化速度に局所的な遅れを生じ、外観不良をもたらす。また、極めて微細なフェライト粒が存在する場合は、その周囲の結晶との粒界面積の差異によって合金化速度差が大きくなり、外観不良を生じ易くなる。このため、10μm以下の結晶粒を10%以下とすることが好ましい。なお、ここで言う地鉄表層とは、地鉄表面から深さ40μm以内の場所と定義する。
本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼は、低炭素鋼スラブを熱間圧延した後、酸洗し、さらに冷間圧延、焼鈍、溶融亜鉛めっき、加熱合金化処理を施して、製造する。スラブ加熱条件や熱間圧延条件は、特に規定するものでなく、一般的な鋼を製造する条件であればなんら問題ないが、熱間圧延後の鋼板のコイル状への巻取に際しては、巻取温度を790℃超とし、さらに、コイル中心部かつ板幅中央部の板温が300℃以下となるまで0.8℃/分以下の速度で冷却する必要がある。この条件で巻き取ることで、その後の冷間圧延、焼鈍条件との組み合わせで、本発明の外観美麗な合金化溶融亜鉛めっき鋼を実現できる。巻取温度が790℃に満たない場合、焼鈍後のフェライト粒径が不均一で40μm以上の粗大粒となり、溶融亜鉛めっき、加熱合金化処理後の外観品位に劣る。一方、巻取温度が高すぎるとスケールが厚く成長しその後の酸洗工程に負荷がかかる。このため巻取温度の上限は820℃とすることが望ましい。
また、巻取温度が790℃超であっても、その後、コイル中心部かつ板幅中央部の板温が300℃以下となるまで0.8℃/分以下で冷却する条件を満たさない場合、焼鈍後のフェライト粒径が不均一で40μm以上の粗大粒となり、溶融亜鉛めっき、加熱合金化処理後の外観品位が不良となる。但し、冷却速度が極めて小さい場合、生産性を低下させる要因となる。好ましい冷却速度は0.5℃/分以上0.8℃/分以下である。
熱間圧延後は酸洗し、熱間圧延時に生成したスケールを除去する。酸洗条件は、従来から行われている方法で実施すればよく、例えば、50℃以上の塩酸中に鋼を浸漬する。酸洗後は冷間圧延するが、その圧下率は80%以上とすることが好ましい。80%未満では焼鈍後のフェライト粒径が40μm以上になり易い。冷間圧延後には800℃以上で120秒以上焼鈍することが好ましい。800℃以上、かつ、120秒以上を満たさない場合、再結晶が不完全で粒径が不均一となる場合がある。焼鈍後は、溶融亜鉛めっき、加熱合金化処理を行う。亜鉛めっき浴の温度は445℃〜500℃、加熱合金化温度は480〜540℃とすることが望ましい。
表1に示す組成の鋼を転炉で溶製し、連続鋳造してスラブとした。そのスラブを1200℃で1時間加熱後、熱間圧延して板厚5mmの熱延鋼板とした。熱延時の仕上げ温度は900℃以上、巻取温度は700℃、または800℃とし、0.4℃/分、または0.8℃/分、または1.2℃/分の速度で300℃まで冷却した後、水冷した。得られた熱延鋼板を10%塩酸中で酸洗した後、冷間圧延して板厚1mmの冷延鋼板とした。その冷延鋼板を、連続溶融めっき設備を用い、均熱温度820℃、均熱時間120秒で焼鈍し、冷却速度20℃/秒で465℃まで冷却した後、浴温460℃のZn−0.13%Alめっき浴に3秒間浸漬し、ワイピングで付着量が45g/m2となるように調整し、その後、鋼種に応じて温度520℃で加熱合金化処理し、合金化溶融亜鉛めっき鋼を製造した。
作製した合金化溶融亜鉛めっき鋼は下記の評価をした。
(1)外観
目視観察し、外観むらの程度に応じてグレード1から6まで、0.5刻みで11段階に分類した。3.5以上が合格である。
(2)地鉄フェライト粒径観察
10%塩酸でめっきを溶解し、SEMで地鉄表層を観察し、500×500μm視野における粒径40μm以上、および粒径10μm以下のフェライト粒の数とその粒径を測定した。用いたSEMは、日立製S−2460Nである。
(3)鉄−亜鉛合金被覆層の付着量
鉄−亜鉛合金被覆の付着量を求め、その偏差および組成を測定した。測定は、板幅方向、長手方向の任意の位置から数箇所選び、10%塩酸で鉄−亜鉛合金被覆を溶解し、ICPで分析した。
Figure 0004598700
各評価結果を表2に示す。
Figure 0004598700
No.1から3は鋼Aの巻取り温度と巻取り後の冷却速度を変えた場合である。巻取り温度と巻取り後の冷却速度が本発明の範囲外の場合(No.1)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以上存在し、めっき、合金化後の外観品位に劣る。一方、巻取り温度と巻取り後の冷却速度が本発明の範囲内の場合(No.2および3)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以下であり、めっき、合金化後の外観が良好である。
No.4から6は鋼Aの巻取り温度と巻取り後の冷却速度を変えた場合である。巻取り温度と巻取り後の冷却速度が本発明の範囲外の場合(No.4)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以上存在し、めっき、合金化後の外観品位に劣る。一方、巻取り温度と巻取り後の冷却速度が本発明の範囲内の場合(No.5および6)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以下であり、めっき、合金化後の外観が良好である。
No.7から9は鋼Aの巻取り温度と巻取り後の冷却速度を変えた場合である。巻取り温度と巻取り後の冷却速度が本発明の範囲外の場合(No.7)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以上存在し、めっき、合金化後の外観品位に劣る。一方、巻取り温度と巻取り後の冷却速度が本発明の範囲内の場合(No.8および9)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以下であり、めっき、合金化後の外観が良好である。
No.10から12は鋼Dを700℃で巻き取った場合である。いずれも、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以上存在し、めっき、合金化後の外観品位に劣る。No.13〜15は鋼Dを800℃で巻き取った場合である。巻取後の冷却速度が0.8℃/分以下では(No.13および14)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以下であり、めっき、合金化後の外観が良好であるが、0.8℃/分を超える場合(No.15)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%を超え、めっき、合金化後の外観品位に劣る。
No.16〜18は鋼Eを700℃で巻き取った場合である。いずれも、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以上存在し、めっき、合金化後の外観品位に劣る。No.19〜21は鋼Eを800℃で巻き取った場合である。巻取後の冷却速度が0.8℃/分以下では(No.19および20)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以下であり、めっき、合金化後の外観が良好であるが、0.8℃/分を超える場合(No.21)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%を超え、めっき、合金化後の外観品位に劣る。
No.22〜24は鋼Fを700℃で巻き取った場合である。いずれも、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%以上存在し、めっき、合金化後の外観品位に劣る。No.25は鋼Fを800℃で巻き取った場合である。巻取後の冷却速度が0.8℃/分を超える場合(No.25)、地鉄表層における粒径40μm以上のフェライト粒が10%を超え、めっき、合金化後の外観品位に劣る。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C;0.01%以下、
    Si;0.2%以下、
    Mn;2%以下、
    P;0.02〜0.2%、
    S;0.03%以下、
    Al;0.005〜0.1%、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼の表面に、Znを85%以上含む鉄−亜鉛合金被覆を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼において、その地鉄表面から深さ方向40μm以内の地鉄表層部が、500μm×500μmの観察視野において、粒径40μm以上のフェライト粒が面積率で10%以下、粒径10μm以下のフェライト粒が面積率で10%以下であることを特徴とする外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼。
  2. 前記の鋼が、さらに質量%で、
    Ti;0.001〜0.05%、
    Nb;0.001〜0.05%、
    の1種または2種を含むことを特徴とする請求項1に記載の外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼。
  3. 前記、鉄−亜鉛合金被覆の付着量の偏差が±7g/m2以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼。
  4. 請求項1または2に記載の成分からなる低炭素鋼スラブを熱間圧延した後、酸洗し、さらに冷間圧延、焼鈍、溶融亜鉛めっき、加熱合金化処理を施して、合金化溶融亜鉛めっき鋼とする合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法において、熱間圧延後のコイルの捲取温度を790℃超とし、さらにその後、巻き取ったコイルの最外層部の表面温度が300℃以下となるまで0.8℃/分以下の速度で冷却することを特徴とする外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法。
JP2006074330A 2006-03-17 2006-03-17 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法 Active JP4598700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074330A JP4598700B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074330A JP4598700B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247017A JP2007247017A (ja) 2007-09-27
JP4598700B2 true JP4598700B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38591634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074330A Active JP4598700B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052430B2 (ja) * 2014-01-28 2016-12-27 新日鐵住金株式会社 表面処理鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559489A (ja) * 1991-06-07 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 深絞り用冷延鋼板とその亜鉛めつき製品およびそれらの製造方法
JP2001279410A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板
JP2001294977A (ja) * 2001-03-16 2001-10-26 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002146475A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559489A (ja) * 1991-06-07 1993-03-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 深絞り用冷延鋼板とその亜鉛めつき製品およびそれらの製造方法
JP2001279410A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Kawasaki Steel Corp 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板
JP2002146475A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2001294977A (ja) * 2001-03-16 2001-10-26 Kawasaki Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247017A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781836B2 (ja) 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7033625B2 (ja) 強度、延性および成形性が改善された被覆鋼板の製造方法
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
JP6458833B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
JP4837604B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6123957B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2008255442A (ja) 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2014156141A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008231447A (ja) 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7137492B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010242173A (ja) めっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP3539546B2 (ja) 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN108431268B (zh) 延展性、孔加工性和表面处理特性优异的高强度冷轧钢板、热浸镀锌钢板及其制造方法
JP5867435B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102374496B1 (ko) 갈바닐링된 강 시트
JP5212056B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101736640B1 (ko) 도금성 및 점용접성이 우수한 아연계 도금강판 및 그 제조방법
JP4969954B2 (ja) 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4598700B2 (ja) 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
JPH0559489A (ja) 深絞り用冷延鋼板とその亜鉛めつき製品およびそれらの製造方法
JP4846550B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3875958B2 (ja) 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5092858B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4598700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350