JP4598378B2 - 水田用自動給水装置 - Google Patents

水田用自動給水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4598378B2
JP4598378B2 JP2003309411A JP2003309411A JP4598378B2 JP 4598378 B2 JP4598378 B2 JP 4598378B2 JP 2003309411 A JP2003309411 A JP 2003309411A JP 2003309411 A JP2003309411 A JP 2003309411A JP 4598378 B2 JP4598378 B2 JP 4598378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
paddy field
ball tap
flap
float valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005046128A (ja
Inventor
逸文 中井
Original Assignee
逸文 中井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 逸文 中井 filed Critical 逸文 中井
Priority to JP2003309411A priority Critical patent/JP4598378B2/ja
Publication of JP2005046128A publication Critical patent/JP2005046128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598378B2 publication Critical patent/JP4598378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

本発明は、用水路内の水を水田内に自動的に給水するための水田用自動給水装置に関する発明である。
従来、水田より高い位置にある用水路から水田に水を引く場合、人が一日中水量を監視し流入口に板を差し込み水量を調節するか、又は電動若しくはエンジンを用いる水汲みポンプを使用し、水田の水量を調節していた。
特開平05−255918号公報 特開平07−023671号公報 特開平07−203780号公報 特開平09−094033号公報 特開平09−098678号公報 特開平09−187178号公報 特開平09−187180号公報 特開平09−252669号公報 特開平10−014420号公報 特開平10−014421号公報 特開平10−033072号公報 特開平10−195856号公報 特開2000−50751号公報 特開2000−166403号公報
発明解決しようとする課題
しかし、この作業は手間も時間も掛り、水田が分散している場合には特に大変な作業である、近時水田が細分化し分散している現状、更に農業人口の減少による人手不足も加わり問題が大きくなって居る。
この水田の水位の維持管理は、直接米の収穫量や品質にも大きな影響があるため、水位の維持管理は古来より重要なものとされ、そのため本問題解決が切望されていた。
上記したように水田の水位を保つに、例えば水位が低下し注水するときには、用水路より徐々に注水を行うと、その注水口付近の水温が長時間に亘って低温になり、稲の成育の妨げになる事が認められている、そのためには水位が低下すれば急速に注水して、長時間に亘る水温の低下を防ぎ適正な水位を保つ事が必要である
電動或いはエンジンによる水汲みポンプを利用する事も考えられるが、電気設備費、電気料金、燃料費等を考えると、あまりにも無駄が多く夜間には騒音問題も発生する。
そこで本発明は、用水路から水田に水を引くのに電気、燃料を使用せず生稲環境を汚すことがないと共に、設定した水位に正確に給水する水田用自動給水装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
上記目的を達成するために、本発明の水田用自動給水装置は、用水路より水田に至る水路にフラップ板による開閉装置を設け、このフラップ板に水タンクを装着し、水タンク内に水を充満させて、その重量によりフラップ板を下げ水路を閉じる、開く場合は水タンク内の水を放出させることによりフラップ板を軽くして開ける。
フラップ板に装着された水タンク内に水を出し入れする作用は、水田にボールタップを装置し、このボールタップ内のバルブを、ボールタップのフロートの浮き沈みにより開閉させる、水田の水位が下がるとフロートが下がりボールタップのバルブが開かれフラップ板の水タンク内の水を放水させ、フラップ板は開かれる。
水田に水が給水され設定水位に達するとフロートも浮上しボールタップのバルブを閉じる、すると用水路に接続されたパイプを通じて用水路の水がフラップ板のタンクに流入し満水すると、その重量によりフラップ板が下がり、水田への給水が停止される、以上はフラップ板に装着したタンクにボールタップにより水を出し入れして水田の水位を維持する方式である。
用水路より水田に至る導水管の中に開閉弁を設け、この弁の弁体を円筒状のタンク形状にして底面を弁座として使用する、このタンク内に水を満たすと、その重量にて弁は閉じタンク内の水を排出するとタンクは浮上し、弁は開く、この弁の開閉により水田への給水は制御され設定水位に維持される、このタンク内に水を入れ、又水を出す仕組み作用は、前記のフラップ板に装着したタンク内に水を入れ、出す方式と全く同一である、本発明はこのようにボールタップのバルブ開閉によりタンクに水を出し入れして、タンクの重量変化によって水田の給水を自動制御し水位を維持することを特徴としている。
発明の効果
本発明は、以上説明したような構成であるから以下の効果が得られる、第一に、簡単な構造であるために故障することがなく永久的に使用することができ、製造コストも低廉である効果がある。第二に水田内に必要量の給水がされると自動的に停止するとともに、水田内の水が減ると自動的に給水がされるために、水田に給水する際に監視人を常駐させる必要がないので労力が大幅に削減できる効果がある。
発明を実施するための最良の形態、実施例
以下本発明を図面に基づき詳細に説明する、図1は本発明の一例を側面より見た断面図であって、1は用水路であって、水田4に補給するための用水2が流れている、用水路1の適宜箇所には通水口3が設けられており、この通水口3から出た用水2は水田4に給水される、5はフラップ板であって、通水口3を開閉するためのものであり、吊り下げ方式にて支持されており、開く側の側面にフラップタンク6が装着されている。
フラップタンク6の上部には空気抜き孔8が設けられており、底部には導水管C7が接続されている、フラップタンク6内に水が充満すると、その重量にてフラップ板5は下がり通水口3を閉鎖する、フラップタンク6内の水が外に排出されると、フラップタンク6は軽くなりフラップ板5は、フラップタンク6の浮力と用水2の圧力とにより、開かれ用水2が水田4に給水される。
9はボールタップであって水田4に設置される、このボールタップ9はバルブ10とフロート11とにより構成されており、フロート11の上下作動によりハルブ10は開閉作動するように作られている、フロート11は水田4の水面に浮上しているため水面が上昇又は下降することにより、フロート11も上下動する、このフロート11が上限に達したときが、水田4の給水停止水位であって、バルブ10は閉の状態になる、水田4の水が減少しフロート11が設定下限に下がると、バルブ10は開の状態になる。
用水路1の底部に用水2を取り出すための導水管13が挿入されている、この導水管13の先端は二方に別れ、一端はバルブ10に接続され、他の一端はフラップタンク6の底部に接続される、
水田4内の水が減少し水位が下がり、ボールタップ9のフロート11が下限に達した場合、バルブ10は開の状態になる、そしてフラップタンク6内の水は導水管C7を通り、更に導水管A12を通り、バルブ10を通過して外に排出される、この場合、導水管B13を通過して来る用水2の水も同時に排出されるが、水田4に排出されるため別段差支えはない。
フラップ板5に装着されたフラップタンク6内の水が排出されると、軽くなると共に浮力が生じ、且つフラップ板5は用水2の水圧おも受け、通水口3を開くことにより用水2を水田4に給水する。
水田4内に水が給水され設定水位に達すると、ボールタップ9のフロート11は上限に浮き上がりバルブ10を閉路する、そして、用水路1の底部に設けられた導水管B13により取り出された用水2は導水管C7を通りフラップタンク6に注入される、この場合フラップタンク6内の空気は、空気抜き孔8により外部に排出される、この空気排出が終わると水が引き続き排出されるが、その量は僅かであり、水田4に流れ入るため、無駄にならない。
フラップタンク6内に水が充満すると、その重量によりフラップ板5は下がり用水路1の通水口3を閉口し水田4への給水を停止される。
本発明の実施条件としてボールタップ9及びフラップ板5は用水路1より低い位置でなければ作用しない、これは無動力の装置なるため当然の事であり欠点と言えない。
以下他の一例を図2に基づいて詳細に説明する、図2は他例の側面の断面図にして、水田4に装置されるボールタップ9の仕組み、作用は図1の場合のボールタップ9と全く同じである、このように図1の場合と同一の構成であり、同一の作用をする部品は、図1の場合と同じ名称、符号を付して説明する。
14は用水取入管にして、用水路に流れる用水を取れ入れるために用水路の適宜箇所に設けられる、この用水取入管14の末端は上方に向け通水口3を形成している、16は円筒状のフロート弁にして底面が通水口3を塞ぐ方式になされている、フロート弁16の底面には導水管C7が接続されており、フロート弁16の上面には空気抜孔8が設けられている、フロート弁16は図1の場合のフラップタンク6と作動原理は全く同一である。
17はフロート室にして底部には通水口3が設けてられており、また底部には用水放出管15が設けられており、常に水が満たされている。
水田4の水位が低下すると、その水田4に設けられたボールタップ9のフロート11も下がりバルブ10を開路の状態にする、すると用水取入管14に接続された導水管B13に流れる水は導水管A12の方向に進みバルブ10を通過して外に放出される、この場合フロート弁16内の水も導水管C7を通り、更に導水管A12及びバルブ10を通過して外に放出される。
フロート弁16内の水が排出されると、フロート弁16は軽量になり浮上する、フロート弁16はフロート室17の中で浮き、沈むことにより通水口3を開閉する、フロート弁16が浮上し通水口3が開かれると、用水取入管14の水は通水口3を通過して用水放出管15を通り水田4に給水される。
水田4の水位が上がり規定水位に達すると、ボールタップ9のフロート11も上がりバルブ10は閉路される、すると導水管B13の水は導水管C7の方向に進路を変更し、フロート弁16内に流入する、この際フロート弁16内の空気は空気抜孔8より放出される、フロート弁16内が満水すると空気抜孔8より水が放出されるが、少量であり又水田4に流入させることが容易であるから支障にならない。
フロート弁16内に水が充満すると、フロート弁16は浮力を失い沈み通水口3を閉塞し、水田4への給水を停止する。
本発明は以上詳記したようにボールタップ9のバルブ10を開閉することによりフロート弁16又はフラップタンク6に水を流入、流出させることを特徴、基本として構成されたもので、部品数が極めて少なく、そのため製作が容易で廉価にでき、故障の発生がなく、しかも無動力にて自動運転ができるものである。
本発明はこのような実施に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得るは勿論である。
本発明の水田用自動給水装置の一例の概略断面図である。 本発明の水田用自動給水装置の他例の概略断面図である。
符号の説明
1 用水路
2 用水
3 通水口
4 水田
5 フラップ板
6 フラップタンク
7 導水管C
8 空気抜孔
9 ボールタップ
10 バルブ
11 フロート
12 導水管A
13 導水管B
14 用水取入管
15 用水放出管
16 フロート弁
17 フロート室

Claims (2)

  1. 用水路に設けられた通水口のフラップ板に装着されたフラップタンクは、上面には空気孔を設けてあり、底面には導水管を接続して導水管から水の出入りが自由になるようにしてある。一方、用水路側面の孔に繋げた導水管の出先端は二方向に分路し、一方をフラップタンクの導水管に接続し、他方を水田に設けられたボールタップに接続してある。ボールタップは水田水位の状態によって通水状態か又は止水状態を維持する弁である。水田水位が低下して下限に達するとボールタップが通水状態となって、フラップタンク内の水と用水路側面からの水を合わせて田面に排出する。フラップタンク内の水が減少して重量が減れば、通水口の水圧によってフラップ板は押し開かれて用水が通水口から田面に放出される。水田水位が上昇して上限に達するとボールタップは止水状態となり、用水路側面からの水はボールタップへは流れずにフラップタンクへ流入して、フラップタンクの重量が増加してフラップ板を押し下げ、ついには通水口を塞ぐと田面への放水は止まる。この一連の動作を繰り返すことによって水田水位を維持することを特徴とする水田用自動給水装置。
  2. フロート弁の上面には空気孔を設けてあり、底面中央付近には導水管を接続して導水管から水の出入りが自由になるようにしてある。フロート弁を自由に上下摺動できる状態にて収納したフロート室の底面に通水口を設け、用水路に連結した用水取入管の末端を上向きにして通水口の下部に結合せしめ、フロート室の下部外側には、フロート弁に十分な浮力が作用する高さまで立ち上げて用水を放出するようにした形状の用水放出管を設けてある。用水取入管の側面適所に導水管を接続してその他端を二方向に分路し、上記フロート弁の底面孔から用水取入管を抜けて外に出した導水管に一方を繋ぎ、他方を水田に設けられたボールタップに接続してある。ボールタップは水田水位の状態によって通水状態か又は止水状態を維持する弁である。水田水位が低下して下限に達するとボールタップが通水状態となって、フロート弁内の水と用水取入管側面からの水を合わせて田面に排出する。フロート弁内の水が減少して重量が減れば、フロート弁に作用する浮力と通水口の水圧とによってフロート弁は押し上げられ、用水は通水口からフロート室、用水放出管を通って田面に放出される。水田水位が上昇して上限に達するとボールタップは止水状態となり、用水取入管側面からの水はボールタップへは流れずにフロート弁へ流入して、フロート弁の重量が増加して降下し、ついには通水口に乗って塞ぐと田面への放水は止まる。この一連の動作を繰り返すことによって水田水位を維持することを特徴とする水田用自動給水装置。
JP2003309411A 2003-07-29 2003-07-29 水田用自動給水装置 Expired - Fee Related JP4598378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309411A JP4598378B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 水田用自動給水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309411A JP4598378B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 水田用自動給水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005046128A JP2005046128A (ja) 2005-02-24
JP4598378B2 true JP4598378B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34269596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309411A Expired - Fee Related JP4598378B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 水田用自動給水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598378B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454187Y1 (ko) * 2007-01-13 2011-06-23 김용택 간헐 물 자동공급기
JP2009034085A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Itsubun Nakai 水田用自動給水装置
US8608404B2 (en) 2010-07-29 2013-12-17 Douglas Steven Safreno Smart sustainable agricultural/aquacultural system and methods
CN103444495B (zh) * 2013-09-06 2014-08-06 山东农业大学 横轴式水力自控多向间歇灌溉装置
CN114402956B (zh) * 2022-01-21 2023-02-03 广东科能工程管理有限公司 一种市政道路用排水回收系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54172532U (ja) * 1978-05-25 1979-12-06
JPH0333880U (ja) * 1989-08-10 1991-04-03
JPH0994033A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Konno Hosei:Kk 灌漑用自動給水器
JPH0998678A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Konno Hosei:Kk 灌漑用自動取水器
JPH09187180A (ja) * 1996-09-17 1997-07-22 Konno Hosei:Kk 水田用自動給水装置
JP2002345342A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Garden Nigachi:Kk 水位調節装置、水位調節可能な水受け器および水位調節可能なプランター

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033880U (ja) * 1996-07-22 1997-02-07 有限会社金野縫製 自動給水器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54172532U (ja) * 1978-05-25 1979-12-06
JPH0333880U (ja) * 1989-08-10 1991-04-03
JPH0994033A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Konno Hosei:Kk 灌漑用自動給水器
JPH0998678A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Konno Hosei:Kk 灌漑用自動取水器
JPH09187180A (ja) * 1996-09-17 1997-07-22 Konno Hosei:Kk 水田用自動給水装置
JP2002345342A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Garden Nigachi:Kk 水位調節装置、水位調節可能な水受け器および水位調節可能なプランター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005046128A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101566915B1 (ko) 싸이펀작동유발부를 가지는 싸이펀장치
JP4598378B2 (ja) 水田用自動給水装置
US4173799A (en) Water level controller for swimming pool gutter
KR100787405B1 (ko) 오리피스 게이트형 유량조절장치
CN111074983A (zh) 一种新型侧进水阀
KR20150058626A (ko) 거품 저감을 위한 수중위어를 갖는 방류구조물
KR100321942B1 (ko) 어도 겸용 취수탑
JP2673666B2 (ja) 水田の水位制御装置
CN212175957U (zh) 一种新型侧进水阀
CN86210146U (zh) 农田灌溉水力自动阀
JP3547666B2 (ja) 受水槽構造
JP2009034085A (ja) 水田用自動給水装置
JP2007061736A (ja) 湖の水質調整システム
KR970003585B1 (ko) 자동 물꼬장치
JP2005009073A (ja) 魚道
CN220228016U (zh) 一种重力式恒定出流机构
CN217601644U (zh) 浮控调流阀智慧截流井
CN219950667U (zh) 一种生活污水处理系统
KR20180023203A (ko) 축사용 자동 수위 조절기구
JPH075931A (ja) 定水位自動調節装置
JP2503198B2 (ja) 受水槽給水配管系の定水位弁
KR970001091B1 (ko) 자동 분수장치
KR101906105B1 (ko) 용수 공급용 다기능 저수조장치
KR100902091B1 (ko) 개수로용 농업용수 자동 공급장치
SU973711A1 (ru) Водопонизительна иглофильтрова установка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees