JP4596667B2 - 洗眼器具 - Google Patents

洗眼器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4596667B2
JP4596667B2 JP2001085466A JP2001085466A JP4596667B2 JP 4596667 B2 JP4596667 B2 JP 4596667B2 JP 2001085466 A JP2001085466 A JP 2001085466A JP 2001085466 A JP2001085466 A JP 2001085466A JP 4596667 B2 JP4596667 B2 JP 4596667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
cup
cups
eyewash
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001085466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282332A (ja
Inventor
隆 中川
恭史 板谷
由賀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001085466A priority Critical patent/JP4596667B2/ja
Publication of JP2002282332A publication Critical patent/JP2002282332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596667B2 publication Critical patent/JP4596667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、洗眼薬を注ぎ眼に当てがって使用する1対のカップを備えた洗眼器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンタクトレンズの普及に伴って、目薬を点眼して目を洗浄する従来の方法のほかに、洗眼薬を用いる方法が急速に普及している。この方法では、洗眼薬が注がれたカップを、その開口縁部が目の周囲に密着するように押しつけ、洗眼薬がカップと目の周囲との間から漏れないようにしながら、眼球の表面全体を洗眼薬に浸すことにより、目の汚れを洗い流したり、薬効を作用させたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した方法で両眼を洗浄する場合には、衛生上の観点から、片側の目を洗浄した後に一旦カップを洗い、再度カップに洗眼薬を注いで、もう片方の目を洗浄しなければならず、洗眼作業が面倒になっていた。
【0004】
したがって、カップを2個準備して、各カップに洗眼薬を注ぎ、左右の手でそれぞれカップを挟持ながら両眼を洗浄することもある。しかしながら、この場合は、各カップを別々に支持しなければならないため、安定性に欠け、それぞれの手への注意力が必要となる。また、小さなカップを個々に扱うことになるので、わずかな接触でカップが倒れ洗眼薬がこぼれてしまうこともあり、扱い難いという問題もあった。
【0005】
本発明は、このような従来技術の問題を解決すべくなされたものであり、洗眼薬が注がれる1対のカップにより、両眼の洗眼を安定した状態で同時に行うのに好適な洗眼器具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、洗眼薬を注ぎ眼に当てがって使用する1対のカップと、前記両カップを互いに連結するとともに、前記両カップの相対的な位置調節を可能にする可撓性を有した連結部材とを備えた洗眼器具を提供するものである。
【0007】
前記連結部材は、前記カップの底面側に凸となる向きのU字形部分を備えたものとすることができる。
【0008】
前記連結部材は、前記カップの開口側に位置する第1の面と、前記開口側と反対方向に位置する第2の面とを備え、少なくとも前記第1の面に、前記連結部材の長手方向を横切る方向に延びる一以上の溝部が形成されたものとすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る洗眼器具の実施形態について図1及び図2を参照して説明する。図1は洗眼器具の正面図、図2は洗眼器具の平面図である。
【0010】
図1及び図2に示すように、この洗眼器具1は、可撓性のある直鎖状低密度ポリエチレンにより構成され、洗眼薬が注がれる2個のカップと、両カップ3を連結し、これらと一体的に形成された板状の連結部材5とを備えている。
【0011】
各カップ3の開口縁部3aは、カップ3が眼に当てがわれたときに、眼の周囲の形状に添うように形成され、これにより洗眼薬がカップ3と目の周囲との間から漏れるのを防止する。連結部材5は、その両端部がカップ3の高さの約半分より下方に連結されるとともに、その中間部にカップ3の底面側に凸となるU字形部分11が形成されている。連結部材5は、このU字形部分11によって、屈曲・伸縮が可能となっており、これにより、各カップ3を、使用者の眼の間隔、眼周辺部の角度に合わせて密着させることができる。なお、連結部材5をカップ3の高さの半分より下方に連結することにより、カップ3を眼に当てがったときに連結部材5が鼻に接触するのを防止することができる。
【0012】
また、図1に示すように、各カップ3は、開口側にいくにしたがって、その径が増大するように形成されているが、洗眼器具1をモールド成形する際の型抜きを容易にするには、連結部材5が連結される側の側面3bは、底面とほぼ垂直に形成するのが望ましい。
【0013】
次に、この洗眼器具1の使用方法について説明する。洗眼を行うためには、まず、各カップ3に所定量の洗眼薬を注いだ後、各カップ3を手指で支持しながら、連結部材5を屈曲乃至伸縮させて各カップ3の開口縁部3aを眼の周囲に密着させる。この状態で、洗眼薬が眼球を覆うように顔を仰向けの状態にして眼の洗浄を行う。
【0014】
以上のように、本実施形態に係る洗眼器具によれば、連結部材5により1対の洗眼用のカップ3が連結されているため、洗眼時に両カップ3の水平度を容易に保つことができ、安定した状態でカップ3を目の周辺部に密着させて左右の眼を同時に洗眼することができる。また、両カップ3が連結されているため、例えば平面上に置いたときの安定性が増し、カップ3が僅かな接触によって倒れて洗眼薬がこぼれるのを防止することができる。また、2個のカップ3がバラバラの状態でなく、2個1組の状態で保持されているため、保管時にカップ3の紛失を防止することもできる。
【0015】
さらに、この洗眼器具1は、上記した可撓性のあるポリエチレンで構成されるとともに、連結部材にU字形部分11が形成されているため、連結部材5を屈曲、伸縮、或いは捻りによって両カップ3の相対的な位置決めを容易に行うことができ、これによって使用者の目の位置や、目周辺部の形状に合わせて、カップ3の開口縁部3aを目の周辺部に確実に密着させることができる。なお、洗眼器具は上記したポリエチレンのほか、ポリオレフィン系で、特に耐薬品性、低温安定性のあるポリエチレン、ポリプロピレン等で構成するのが好ましい。
【0016】
上記実施形態では、連結部材5にU字形部分11を形成して両カップ3間の距離を調整しているが、連結部材を次のように構成してもよい。例えば、図3及び図4に示すように、連結部材5の一方の面5a、つまりカップ3の開口部側の面5aに連結部材5の長手方向と直交する複数の溝からなる第1溝部17を形成するとともに、連結部材5の他方の面5bにおいて一連の第1溝部17の両端を挟む位置に一対の溝からなる第2溝部19を形成する。こうすることで、例えばカップ3を互いに近接させると、連結部材5は、第1及び第2溝部17,19の溝の空所を閉じるように変形する。その結果、第1溝部17を設けた部分は、複数の溝により湾曲形状(図3の仮想線)に変形し、第2溝部19を設けた部分は、湾曲した部分とその両側の部分との境界部分で屈曲する。したがって、予め湾曲形状としない簡単な構成で、連結部材5を容易に屈曲させることができ、コストの面からも有利である。
【0017】
ここで、溝の数、位置、その深さは、連結部材の材質や屈曲させる度合いによって適宜決定すればよい。なお、第1及び第2溝部17,19は、いずれか一方のみ設けた場合であっても、屈曲を容易にする効果がある。また、連結部材5が扱いやすい可撓性のある材料で構成されていれば、必ずしもU字形部分11や溝部17,19を設ける必要はない。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明の洗眼器具によれば、連結部材により1対の洗眼用のカップを一体的に保持することができるので、両カップの水平度を容易に保ちつつ、安定した状態で、左右の目を同時に洗眼することができる。
【0019】
また、連結部材は、各カップの相対的な位置を調整可能に構成されているため、使用者の目の位置や、顔の形状に合わせて、カップを確実に目の周辺部に密着させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る洗眼器具の正面図を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る洗眼器具の平面図を示す図である。
【図3】本発明に係る洗眼器具の連結部材の他の例を示す正面図である。
【図4】本発明に係る洗眼器具の連結部材の他の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…洗眼器具
3…カップ
5…連結部材
11…U字形部分
17,19…溝部

Claims (1)

  1. 洗眼薬を注ぎ眼に当てがって使用する1対のカップと、
    前記両カップを互いに連結するとともに、前記両カップの相対的な位置調節を可能にする可撓性を有した板状の連結部材とを備え
    前記連結部材は、前記カップの開口側に位置する第1の面と、前記開口側と反対方向に位置する第2の面とを備え、
    前記第1の面に、前記連結部材の長手方向を横切る方向に延びる一以上の溝からなる第1溝部が形成され、
    前記第2の面において、前記第1溝部の両端を挟む位置に、一対の溝からなる第2溝部が形成されていることを特徴とする洗眼器具。
JP2001085466A 2001-03-23 2001-03-23 洗眼器具 Expired - Fee Related JP4596667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085466A JP4596667B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 洗眼器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085466A JP4596667B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 洗眼器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282332A JP2002282332A (ja) 2002-10-02
JP4596667B2 true JP4596667B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18940976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085466A Expired - Fee Related JP4596667B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 洗眼器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596667B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461493U (ja) * 1977-10-08 1979-04-28
JPS61159959U (ja) * 1985-03-27 1986-10-03
JPS63180062U (ja) * 1987-05-12 1988-11-21
JPH0360224U (ja) * 1989-10-17 1991-06-13
JPH08289916A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Nitsutazuka Iryo Fukushi Center 持続式注点眼装置
JPH09262316A (ja) * 1996-10-21 1997-10-07 Mitsuharu Nozawa スイミングゴーグルのブリッジ構造
JPH11299928A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Tabata:Kk 水中メガネ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461493U (ja) * 1977-10-08 1979-04-28
JPS61159959U (ja) * 1985-03-27 1986-10-03
JPS63180062U (ja) * 1987-05-12 1988-11-21
JPH0360224U (ja) * 1989-10-17 1991-06-13
JPH08289916A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Nitsutazuka Iryo Fukushi Center 持続式注点眼装置
JPH09262316A (ja) * 1996-10-21 1997-10-07 Mitsuharu Nozawa スイミングゴーグルのブリッジ構造
JPH11299928A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Tabata:Kk 水中メガネ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282332A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3150406A (en) Wash kit with contact lens storing and placing devices
US4126345A (en) Handling device for soft contact lenses
JP2004249061A (ja) クレンジングパッド
US5517713A (en) Sure-grip toothbrush
US5494528A (en) Apparatus and method for cleaning contact lenses
JP4596667B2 (ja) 洗眼器具
US4245859A (en) Tweezer device for manipulation of soft contact lenses
CN214342899U (zh) 用于将隐形镜片附接至眼睛的便携式设备
JP5750794B2 (ja) 点眼補助具
JP2002282331A (ja) 洗眼用カップホルダー
CN101022745A (zh) 用于去除睫毛膏物质的装置
US5522837A (en) Nasolacrimal duct occlusion device and method
US4504994A (en) Apparatus for applying and working a cleansing preparation on contact lenses
JP4552080B2 (ja) 洗眼用カップホルダー
US3253702A (en) Contact lens holder
EP1120060B1 (en) Detergent container with massage brush
JP4495807B2 (ja) 洗眼用アイカップ
KR200301219Y1 (ko) 닦개
CN115802921A (zh) 角质去除工具
KR20180018122A (ko) 휴대가능한 콘택트렌즈 세척용 고정기구
JP3238601U (ja) ブラシ
JP6607981B2 (ja) シャンプー用ブラシ
JP2001187104A (ja) 洗眼容器
JP3099270U (ja) クレンジングパッド
KR100730539B1 (ko) 마스카라액 제거기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees