JP4595729B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4595729B2
JP4595729B2 JP2005215952A JP2005215952A JP4595729B2 JP 4595729 B2 JP4595729 B2 JP 4595729B2 JP 2005215952 A JP2005215952 A JP 2005215952A JP 2005215952 A JP2005215952 A JP 2005215952A JP 4595729 B2 JP4595729 B2 JP 4595729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
order
arrangement order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007033788A (ja
Inventor
好則 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005215952A priority Critical patent/JP4595729B2/ja
Priority to US11/492,986 priority patent/US7613405B2/en
Publication of JP2007033788A publication Critical patent/JP2007033788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595729B2 publication Critical patent/JP4595729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、表面に静電潜像が形成されると共に、現像手段によってその静電潜像にトナーを付着される複数の像担持体と、その各像担持体に付着されたトナーを被記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成装置に関し、詳しくは、上記各像担持体が、現像手段によって付着されるトナーが互いに異なり、しかも、画像形成装置本体に個々に着脱可能に構成された画像形成装置に関する。
従来より、表面に静電潜像が形成されると共に、現像手段によってその静電潜像にトナーを付着される像担持体と、その像担持体に付着されたトナーを被記録媒体に転写する転写手段と、を備えた画像形成装置が考えられている。この種の画像形成装置では、像担持体の表面に静電潜像が形成されると、現像手段によってその静電潜像にトナーが付着される。このように像担持体に付着されたトナーを、転写手段によって被記録媒体に転写すると、被記録媒体には上記静電潜像に応じたトナー画像を形成することができる。
また、この種の画像形成装置では、画像形成装置本体に4つの像担持体を装着し、現像手段によって付着されるトナーの色をイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックといった具合に異ならせることにより、被記録媒体に4色のトナーを重ねて転写してカラー画像を形成することも考えられている。更に、この種の画像形成装置では、各像担持体を個々に着脱可能に構成し、寿命に応じて適宜交換することも考えられている。
ところが、複数の像担持体を備えた画像形成装置では、像担持体を着脱したときに使用者が像担持体の配列順序を入れ違えてしまうと、良好な画像形成が不可能になる場合がある。そこで、像担持体の配列順序が間違っている場合、使用者に異常を報知することが考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-343883号公報
しかしながら、上記画像形成装置では、像担持体の配列順序が間違っている場合、異常が報知されたことを受けていちいち像担持体を装着し直さなければならず、操作性が悪い。また、像担持体の配列順序によっては、予め定められた順序と異なっていても、バイアス電圧等の画像形成条件を適宜設定すればそれなりに良好な画像を形成できる場合がある。そこで、本発明は、複数の像担持体を備えた画像形成装置において、像担持体の配列順序を入れ違えてしまっても、良好に画像を形成可能とすることを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明は、表面に静電潜像が形成されると共に、現像手段によってその静電潜像にトナーを付着される複数の像担持体と、該各像担持体に付着されたトナーを被記録媒体に転写する転写手段と、を備え、上記各像担持体は、現像手段によって付着されるトナーが互いに異なると共に、上記各像担持体が個々に着脱可能に構成された画像形成装置であって、上記装着された上記複数の像担持体の配列順序を検出する順序検出手段と、該順序検出手段が検出した配列順序に基づき、上記各像担持体または現像手段に関する画像形成条件を設定する画像形成条件設定手段と、使用者の指示に基づいて画像形成のモードを設定するモード設定手段と、該モード設定手段にて設定されたモードに基づき、そのモードに対応する上記像担持体の配列順序を設定する配列順序設定手段と、上記順序検出手段が検出した配列順序と、上記配列順序設定手段が設定した配列順序とが異なる場合、異常を報知する報知手段と、備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明では、順序検出手段が、上記複数の像担持体の配列順序を検出し、その検出された順序に基づいて、画像形成条件設定手段が、上記各像担持体または現像手段に関する画像形成条件を設定する。このため、本発明では、使用者が像担持体の配列順序を入れ違えてしまっても、その配列順序に応じた画像形成条件が設定されるので、良好に画像を形成することができる。
また、使用者の指示に基づいてモード設定手段が画像形成のモードを設定し、その設定されたモードに基づき、配列順序設定手段がそのモードに対応する上記像担持体の配列順序を設定する。そして、上記順序検出手段が検出した配列順序と、配列順序設定手段が設定した配列順序とが異なる場合、報知手段が異常を報知する。このため、像担持体の配列順序が使用者自身が設定したモードに対応していない場合、使用者はその旨を報知手段を介して知ることができ、必要に応じて像担持体の配列順序を修正することができる。従って、使用者の所望に沿った画像形成を一層良好に行うことができる。
なお、本発明は、上記画像形成条件を具体的に限定するものではないが、上記像担持体が、レーザ光による露光により上記静電潜像が形成される場合、上記画像形成条件は、上記静電潜像の形成に係るγ補正の係数、上記像担持体と上記転写手段との間に印加されるバイアス電圧、上記像担持体と上記現像手段との間に印加されるバイアス電圧、または、上記レーザ光のパワーのいずれかであってもよい。
また、上記報知手段が異常を報知したとき、そのまま画像形成を続行するか中止するかを使用者の指示に基づいて選択する選択手段を、更に備えてもよい。この場合、使用者は、画像形成を中止して像担持体の配列順序を修正するか、修正せずにそのまま画像形成を続行するかを、選択手段を介して選択することができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された画像形成装置としてのカラーレーザプリンタ(以下、単にプリンタという)1の内部構成を表す概略断面図である。なお、図1に示すように、本実施の形態のプリンタ1はいわゆるタンデム型のカラーレーザプリンタである。
[カラーレーザプリンタの構成]
図1に例示するプリンタ1は、トナー像形成部4,及びベルト部材としての用紙搬送ベルト6を備えた画像形成手段としての記録エンジン7と、定着部8と、給紙部9と、制御部10と、高圧電源20とを備え、被記録媒体として用紙Pに、外部から入力される画像データに応じた4色の画像を形成する。
そして、トナー像形成部4は、4個の現像ユニット51Y,51M,51C,51Kと、これらの現像ユニット51Y,51M,51C,51Kに貯留されたイエロー,マゼンタ,シアン,及びブラックのトナーによる4つのトナー像形成工程毎に、像担持体としての感光体ドラム3と、その感光体ドラム3を一様に帯電させる帯電器31と、該帯電後の感光体ドラム3の表面をレーザ光で露光して画像データに応じた静電潜像を形成するスキャナユニット41とを備えている。なお、スキャナユニット41は、大部分の図示が省略されており、最終的にレーザ光が出射される部分のみが図示されている。また、各現像ユニット51(51Y,51M,51C,51K)とそれに対応する感光体ドラム3とは、それぞれ、プリンタ1に対して一体に着脱可能に構成されている。なお、現像ユニット51は、感光体ドラム3と一体構造であってもよいし、感光体ドラム3に着脱可能に一体に構成されてもよい。
以下、各構成要素の構成について詳しく説明する。なお、以下の説明において、色毎に区別する必要のある場合は各部の符号にY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の添え字を付し、区別する必要のない場合は添え字を省略する。
トナー像形成部4の感光体ドラム3は、略円筒形状の部材で構成され、4つがほぼ等間隔に水平方向に並んで、回動可能に配設される。なお、感光体ドラム3の略円筒形状の部材は、例えば、アルミニウム製の基材上に、正帯電性の感光層が形成されたものが用いられる。そして、このアルミニウム製の基材は、プリンタ1への装着時にはそのグランドラインに接地される。
また、帯電器31は、いわゆるスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム3に対向して、その幅方向に延設される帯電ワイヤ32と、この帯電ワイヤ32を納めて感光体ドラム3側を開放したシールドケース33とで構成され、この帯電ワイヤ32に高電圧を印加することにより、感光体ドラム3の表面を正極性(例えば+700V)に帯電させる。また、シールドケース33は、上記感光体ドラム3側の開放部にグリッドを設けた構造となっており、このグリッドに規定の電圧を印加することにより感光体ドラム3の表面がほぼグリッド電圧と同電位に帯電される。
スキャナユニット41は、各感光体ドラム3に、感光体ドラム3の回転方向の帯電器31より下流側に配設され、外部より入力される画像データの1色分に応じたレーザー光を光源から出射し、ポリゴンモータにより回転駆動されるポリゴンミラーの鏡面などによりレーザー光を走査して、感光体ドラム3の表面へ照射する。
なお、スキャナユニット41により、画像データに応じたレーザー光が感光体ドラム3の表面に照射されると、照射された部分の表面電位が低下(+150〜+200V)することにより、感光体ドラム3の表面には、静電潜像が形成される。
また、現像ユニット51Y,51M,51C,51Kはそれぞれ、各色のトナーを収納する現像ユニットケース55に現像手段としての現像ローラ52を備えた構成を有し、感光体ドラム3の回転方向に対してスキャナユニット41より下流側で現像ローラ52が感光体ドラム3に接するように配設される。そして、各現像ユニット51は、トナーを「+」(正極性)に帯電させ、均一な薄層として感光体ドラム3へ供給して、現像ローラ52と感光体ドラム3との接触部において、感光体ドラム3上に形成された「+」(正極性)の静電潜像に対して、「+」(正極性)に帯電したトナーを反転現像方式で担持させて上記静電潜像を現像する。
なお、現像ローラ52は、導電性シリコーンゴムなどを基材として円柱状に構成され、表面にフッ素を含有した樹脂、または、ゴム材のコート層が形成されている。また、現像ユニットケース55に収納されるトナーは、正帯電性の非磁性1成分トナーであり、現像ユニット51Y,51M,51C,51Kに応じて、それぞれイエロー,マゼンタ,シアン,及びブラックのトナーが収容されている。
また、給紙部9は、装置の最下部に設けられており、用紙Pを収容する収容トレイ91と、用紙Pを送り出すピックアップローラ92とから構成されている。そして、収容トレイ91に収容された用紙Pは、ピックアップローラ92により、給紙部9から1枚ずつ取り出され、搬送ローラ98,レジストローラ99を介して用紙搬送ベルト6に送られる。
用紙搬送ベルト6は、感光体ドラム3の幅より狭く、用紙Pを上面に担持した状態で、その用紙Pと一体に走行するように無端状に構成され、駆動ローラ62と従動ローラ63との間に架け渡されている。また、各感光体ドラム3と対向する位置の近傍には、用紙搬送ベルト6を挟んで転写手段としての転写ローラ61がそれぞれ設けられている。そして、用紙搬送ベルト6は、駆動ローラ62の回動により、感光体ドラム3と対向する側の表面が図1に矢印で示すように図中右方向から図中左方向へ移動して、レジストローラ99から送られて来る用紙Pを、感光体ドラム3との間へ順番に搬送して定着部8へ送る。
また、用紙搬送ベルト6の駆動ローラ62で折り返した面の従動ローラ63寄りの位置には、クリーニングローラ105を備えたトナー除去部100が設けられている。このクリーニングローラ105は、用紙搬送ベルト6を挟んで対向する位置に設けられた金属製の電極ローラ104との間で所定のバイアスが印加されて、用紙搬送ベルト6に接触しながら回転するように配設される。このバイアスによって、用紙搬送ベルト6に付着したトナーがクリーニングローラ105によって除去される。例えば、電極ローラ104をグランドラインに接続して接地すると共に、クリーニングローラ105にトナーの極性とは逆極性のバイアス(例えば−1200V)を印加すれば、トナーをクリーニングローラ105に吸引して除去することができる。除去されたトナーは、回収ローラ106によって貯留ボックス107に回収され、その貯留ボックス107に貯留される。なお、クリーニングローラ105は、用紙搬送ベルト6との接触部分が互いに反対方向となるように図示しない駆動手段によって駆動される。
更に、駆動ローラ62上の用紙搬送ベルト6との対向位置には、濃度検知センサ111が設けられている。濃度検知センサ111は、赤外領域の光を発光する光源と、光源からの光を用紙搬送ベルト6上に照射するレンズと、その反射光を受光するフォトトランジスタから構成され、用紙搬送ベルト6上のトナー像の濃度を測定する。
次に、転写ローラ61は、感光体ドラム3との間にトナーの帯電極性と逆極性の転写バイアス(例えば−10〜−15μA)が印加されて、感光体ドラム3上に形成されたトナー像を用紙搬送ベルト6により搬送される用紙Pに転写するように構成されている。また、現像ローラ52にも、上記静電潜像の現像のために感光体ドラム3との間に現像バイアスが印加されている。
定着部8は、加熱ローラ81と、加圧ローラ82とから構成され、トナー像が転写された用紙Pを、加熱ローラ81及び加圧ローラ82によって狭持搬送しながら加熱及び加圧することにより、トナー像を用紙Pに定着させる。また、プリンタ1の上面にはスタッカ85が形成されている。このスタッカ85は、定着部8の排紙側に設けられており、定着部8から排出される用紙Pを収容する。
次に、前述の転写バイアス及び現像バイアスは、高圧電源20によって、それぞれの転写ローラ61及び現像ローラ52に印加されている。また、制御部10は、次のように周知のCPU11(図2参照)を用いた制御装置などにより構成され、高圧電源20の制御を始めとしてプリンタ1の動作全般の制御を行う。
[カラーレーザプリンタの制御系の構成]
図2は、制御部10及び高圧電源20の構成を表すブロック図である。図2に示すように、制御部10は、CPU11,ROM12,RAM13,バックアップRAM(Back up RAM)14,ASIC(application specific integrated circuit )15等をバス16で接続して構成されている。また、ASIC15は、4つのデータγ補正部17a,17b,17c,17d、4つのパワー調整部18a,18b,18c,18d、及びI/Oポート19を備えている。なお、上記添え字のa,b,c,dは、図1における右側から順に配設される4つのスキャナユニット41(必ずしもY,M,C,Kの順に対応するとは限らない)に対応するもので、区別する必要のない場合は添え字を省略する(以下同様)。
各スキャナユニット41,41,41,41のレーザ光源を駆動するビデオ信号(Video)43a,43b,43c,43dは、データγ補正部17a,17b,17c,17dからの信号と、パワー調整部18a,18b,18c,18dからの信号に基づき、駆動回路42a,42b,42c,42dによって発生される。すなわち、駆動回路42は、データγ補正部17によってγ補正を施された画像データと、パワー調整部18によって指示されるレーザ光のパワーとに基づいて、ビデオ信号43を発生する。
更に、I/Oポート19は、高圧電源20にアナログ信号を含む複数の信号を出力し、前述の濃度検知センサ111からの検出信号が入力され、プリンタ1の外面に設けられた操作パネル200の操作状態に応じた信号も入力される。なお、I/Oポート19には、警報音を発生するブザーへの駆動信号など、この他にも種々の信号が入出力されるが、ここでは説明を省略する。
図3(A)は、操作パネル200の構成を表す説明図である。図3(A)に示すように、操作パネル200は、各種モードの設定状態等を表すLCD表示部210、そのモードをセットするためのメニューボタン220、リプリントを指示するリプリントボタン230、キャンセルを指示するキャンセルボタン240、実行を指示するゴーボタン250、及び、データが入力されているときに点滅するLED280を備えている。メニューボタン220は、+ボタン221,−ボタン222,セットボタン223等を備えている。メニューは階層構造になっており、+ボタン221または−ボタン222の操作によってLCD表示部210に表示されるメニューの項目を選択し、セットボタン223で選択を行えるように構成されている。
ここで、例えば、用紙Pに各色のトナーを転写する順序を指定する「トナー順序指定」の項目では、図3(A)に例示する「指定なし」と、図3(B)に例示する「高画質モード」と、図3(C)に例示する「長寿命モード」との中から、所望のモードを選択することができる。また、図3(A)に示すように、現在の設定値(この場合「指定なし」)の右端にはアスタリスクが表示される。
図2に戻って、高圧電源20には、各現像ローラ52,52,52,52に現像端子52a,52b,52c,52dを介して上記現像バイアスを印加する現像電圧印加部21a,21b,21c,21dと、各転写ローラ61,61,61,61に転写端子61a,61b,61c,61dを介して上記転写バイアスを印加する転写電圧印加部22a,22b,22c,22dとが設けられている。なお、高圧電源20には、この他にも各種電圧を印加する回路が設けられているが、ここでは説明を省略する。
[制御系にて実行される制御及びその作用・効果]
続いて、制御部10に実行される処理について説明する。図4は、電源投入時、並びに、現像ユニット51及び感光体ドラム3を交換するためにプリンタ1のカバーが開閉されたときに実行されるトナー順序チェック処理を表すフローチャートである。この処理では、プリンタ1で画像形成が開始されるのに先立ち、各色に対応する現像ユニット51及び感光体ドラム3の用紙Pの搬送方向に対する配列順序(トナーの色順ともいう)が正しいか否かが判断される。
図4に示すように、処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、上記トナーの色順が検出される。この処理では、トナー像形成部4によって用紙搬送ベルト6上に所定のパッチパターンが形成され、そのパッチパターンが濃度検知センサ111に読み取られることによって、トナーの色順が検出される。
続くS2では、上記トナーの色順がK,M,C,Yの順であるか否かが判断される。K,M,C,Yの順でない場合は(S2:N)、S3にて上記トナーの色順がY,C,M,Kの順であるか否かが判断される。上記トナーの色順がY,C,M,Kの順である場合は(S3:Y)、S4にて、前述の操作パネル200に「長寿命モード」または「指定なし」が設定されているか否かが判断される。
「長寿命モード」とは、トナーをY,C,M,Kの順に転写するモードで、このように色の薄い順にトナーを転写すれば、感光体ドラム3へのトナーの逆転写による汚損等の影響を最小限に留めて感光体ドラム3の寿命を安定して長く維持することができる。そこで、上記トナーの色順がY,C,M,Kで(S3:Y)、かつ、「長寿命モード」または「指定なし」が設定されている場合は(S4:Y)、処理はS5へ移行する。
S5では、図5に示すテーブルに基づき、γ補正の係数,レーザ光のパワー,現像バイアス,転写バイアス等に関する補正情報が設定される。すなわち、トナーは色によって転写特性等が異なるので、γ補正の係数,レーザ光のパワー,現像バイアス,転写バイアス等のパラメータはトナーの色に応じて補正する必要がある。また、現像ユニット51及び感光体ドラム3の配置が図1における左側へ移動するほど、すなわち、1段目から2段目,3段目,4段目と移動するほど、それよりも手前の段で用紙Pに印加された転写バイアス等の影響が大きくなり、上記パラメータを更に補正する必要が生じる。
そこで、本実施の形態では、バックアップRAM14に図5に示すようなテーブルを記憶しておき、どの色のトナーが何段目にきたときに上記パラメータをどのように補正すべきか分かるようにしている。S5では、このテーブルに基づき、γ補正の係数,レーザ光のパワー,現像バイアス,転写バイアス等に関する補正情報が設定されるのである。すなわち、図5におけるY1,C2,M3,K4は、それぞれ上記補正情報を表しており、その補正情報がS5にて設定される。
続くS6では、それまでにトナー位置異常が通知されていたときはそれを解除して、処理を終了する。すると、S5にて設定された補正情報に基づき、図示しない別ルーチンにより画像データに応じた画像形成が実行される。なお、この画像形成処理では、イエローに対応する画像データが1段目のスキャナユニット41に、シアンに対応する画像データが2段目のスキャナユニット41に、マゼンタに対応する画像データが3段目のスキャナユニット41に、ブラックに対応する画像データが4段目のスキャナユニット41に、それぞれ入力されることはいうまでもない。
一方、上記トナーの色順がK,M,C,Yの場合は(S2:Y)、S7にて、「高画質モード」または「指定なし」が設定されているか否かが判断される。「高画質モード」とは、トナーをK,M,C,Yの順に転写するモードで、このように色の薄いトナーほど後で転写するようにすれば、色の再現性が向上する。そこで、上記トナーの色順がK,M,C,Yで(S2:Y)、かつ、「高画質モード」または「指定なし」が設定されている場合は(S7:Y)、処理は前述のS5へ移行する。この場合、S5では、補正情報としてK1,M2,C3,Y4が設定され、続くS6にてトナー位置異常が解除された後、処理が終了する。
更に、上記トナーの色順がY,C,M,KでもK,M,C,Yでもない場合(S3:N)、「高画質モード」が設定されているにも拘らずトナーの色順がY,C,M,Kである場合(S4:N)、若しくは、「長寿命モード」が設定されているにも拘らずトナーの色順がK,M,C,Yである場合は(S7:N)、処理はS10へ移行する。S10では、警報音及びLCD表示部210の表示により、トナー位置異常が通知され、続くS11では、トナー入れ替え、すなわち現像ユニット51及び感光体ドラム3の順序の入れ替えがなされたか否かが判断される。なお、この判断は、プリンタ1の上記カバーが開閉されたかに基づいてなされる。処理が最初にS11へ移行した時点では、まだトナー入れ替えがなされていないので(S11:N)、処理はS12へ移行し、操作パネル200により続行の指示がなされたか否かが判断される。続行の指示がなされていない場合は(S12:N)、処理はS11へ移行し、このS11,S12のループ処理により、トナー入れ替えまたは続行の指示のいずれかがあるまで待機する。
そして、このループ処理中に、トナー入れ替えがなされると(S11:Y)、S1から処理が再開される。一方、上記ループ処理中に続行の指示がなされると(S12:Y)、処理は前述のS5へ移行し、その時点におけるトナーの色順に応じて図5のテーブルから補正情報が読み出されて設定され、続いてトナー位置異常が解除されて(S6)、処理が終了する。例えば、図1に示すトナーの色順であれば、Y1,M2,C3,K4が設定される。
このように、本実施の形態では、現像ユニット51及び感光体ドラム3の配列順序に応じて補正情報を設定することにより(S5)、良好に画像を形成することができる。また、その順序が使用者自身が設定したモードに対応していない場合(S4:NまたはS7:N)、使用者はその旨を警報音及びLCD表示部210の表示を介して知ることができ(S10)、必要に応じて上記順序を修正することができる。しかも、この場合、使用者は、画像形成を中止して上記順序を修正するか(S11:Y)、修正せずにそのまま画像形成を続行するかを(S12:Y)、所望に応じて選択することができる。そして、画像形成を続行した場合も、そのときの順序に応じて補正情報が設定されるので(S5)、良好に画像を形成することができる。
なお、上記実施の形態において、濃度検知センサ111及びS1の処理が順序検出手段に、S5の処理が画像形成条件設定手段に、操作パネル200がモード設定手段に、S2〜S4及びS7の処理が配列順序設定手段に、LCD表示部210及びS10の処理が報知手段に、S11,S12の処理が選択手段に、それぞれ相当する。
また、本発明は、上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、上記実施の形態では、続行の指示がなされた場合は(S12:Y)、どのようなトナーの色順であっても補正情報が設定されてトナー位置異常が解除されるが(S5,S6)、例えば、Kの直後にYが来ることにより、YのトナーにKのトナーが多く混ざり、Yのトナーが劣化し易い場合とか、同じ色が2つ以上存在する場合など、禁止の組み合わせの場合には続行の指示を無効にするように構成してもよい。また、上記実施の形態では、パッチパターンを印刷してトナーの色順を検出しているが、近接スイッチやICタグを利用してトナーの色順を検出してもよい。
更に、上記実施の形態では、各色の現像ユニット51及び感光体ドラム3に対してそれぞれ4つずつの補正情報を設定しているが、手前に来る色に応じて補正情報を更に変更した方がよい場合も考えられる。そこで、4!通りある色の順列のそれぞれに対して補正情報を設定してもよい。また更に、上記実施の形態では、図5のテーブルをバックアップRAM14に記憶しているが、各現像ユニット51に自身の色に対応するテーブルを記憶したICタグ等を設け、プリンタ1の本体側にICタグリーダを設けて読み取るようにしてもよい。
また、補正情報は予め全て記憶しておく必要はなく、例えば、次のように計算によって求めてもよい。図6(A)は、各色に対する1段目に配設した場合のγテーブルを例示する説明図である。これに対し、2段目,3段目,4段目と後段へ行くほどトナーの転写特性が向上する場合、図6(B)に示すように後段へ行くほど大きく減少させる補正係数を掛け合わせることにより、図5と同様の16通りの補正情報を作成することができる。
更に、本発明は、コピー機、ファクシミリ装置、カラーレーザプリンタ等、種々の電子写真方式の画像形成装置に適用することができ、像担持体は感光体ベルトであってもよく、感光体以外の像担持体であってもよい。また、本発明は、いわゆる中間転写ベルトを備えた画像形成装置にも適用でき、その場合は、中間転写ベルトも転写手段に相当する。
本発明が適用されたプリンタの内部構成を表す概略断面図である。 そのプリンタの制御系の構成を表すブロック図である。 そのプリンタの操作パネルの構成を表す説明図である。 上記制御系で実行されるトナー順序チェック処理を表すフローチャートである。 その処理で使用されるテーブルを表す説明図である。 計算により補正情報を算出する例を表す説明図である。
符号の説明
1…カラーレーザプリンタ 3…感光体ドラム 6…用紙搬送ベルト
7…記録エンジン 10…制御部 17…データγ補正部
18…パワー調整部 20…高圧電源 21…現像電圧印加部
22…転写電圧印加部 42…駆動回路 41…スキャナユニット
52…現像ローラ 61…転写ローラ 111…濃度検知センサ
200…操作パネル 210…LCD表示部 P…用紙

Claims (3)

  1. 表面に静電潜像が形成されると共に、現像手段によってその静電潜像にトナーを付着される複数の像担持体と、
    該各像担持体に付着されたトナーを被記録媒体に転写する転写手段と、
    を備え、上記各像担持体は、現像手段によって付着されるトナーが互いに異なると共に、上記各像担持体が個々に着脱可能に構成された画像形成装置であって、
    上記装着された上記複数の像担持体の配列順序を検出する順序検出手段と、
    該順序検出手段が検出した配列順序に基づき、上記各像担持体または現像手段に関する画像形成条件を設定する画像形成条件設定手段と、
    使用者の指示に基づいて画像形成のモードを設定するモード設定手段と、
    該モード設定手段にて設定されたモードに基づき、そのモードに対応する上記像担持体の配列順序を設定する配列順序設定手段と、
    上記順序検出手段が検出した配列順序と、上記配列順序設定手段が設定した配列順序とが異なる場合、異常を報知する報知手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記像担持体は、レーザ光による露光により上記静電潜像が形成され、
    上記画像形成条件は、上記静電潜像の形成に係るγ補正の係数、上記像担持体と上記転写手段との間に印加されるバイアス電圧、上記像担持体と上記現像手段との間に印加されるバイアス電圧、または、上記レーザ光のパワーのいずれかであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記報知手段が異常を報知したとき、そのまま画像形成を続行するか中止するかを使用者の指示に基づいて選択する選択手段を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
JP2005215952A 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4595729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215952A JP4595729B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置
US11/492,986 US7613405B2 (en) 2005-07-26 2006-07-26 Image forming apparatus comprising a plurality of image carriers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215952A JP4595729B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007033788A JP2007033788A (ja) 2007-02-08
JP4595729B2 true JP4595729B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37742656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215952A Expired - Fee Related JP4595729B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7613405B2 (ja)
JP (1) JP4595729B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286922A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5659204B2 (ja) * 2012-09-11 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6267077B2 (ja) * 2014-07-29 2018-01-24 株式会社沖データ 印刷システム及び画像形成装置
JP6445949B2 (ja) * 2015-09-28 2018-12-26 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成条件制御方法
JP6759748B2 (ja) * 2016-06-22 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6972502B2 (ja) * 2018-01-10 2021-11-24 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092212A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001125335A (ja) * 1999-08-18 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09248918A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Sharp Corp 画像記録装置
JPH11157100A (ja) 1997-11-26 1999-06-15 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ、およびそれに装着可能なインクカートリッジ
US6308018B1 (en) * 1999-08-18 2001-10-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2001343883A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2004205660A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Oki Data Corp 消耗品カートリッジ及び画像形成装置
JP2004294662A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125335A (ja) * 1999-08-18 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001092212A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7613405B2 (en) 2009-11-03
US20070036560A1 (en) 2007-02-15
JP2007033788A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7260335B2 (en) Image-information detecting device and image forming apparatus
CN111665702B (zh) 图像形成装置
JP2006305827A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4595729B2 (ja) 画像形成装置
JP4794226B2 (ja) 画像形成装置
JP2007034087A (ja) 画像形成装置
JP2006235391A (ja) 画像形成装置
JP2022150066A (ja) 画像形成装置
JP2006235103A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP4813805B2 (ja) 画像形成装置
JP2006220829A (ja) 画像形成装置
JP2018040990A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2022172994A (ja) 画像形成装置
JP2022019164A (ja) 画像形成装置、トナー帯電量取得方法
JP2006065184A (ja) 画像形成装置
JP4831206B2 (ja) 画像形成装置
JP4530096B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2006065183A (ja) 画像形成装置
JP2006227121A (ja) 画像形成装置
JP4820067B2 (ja) 画像形成装置
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
JP2013057759A (ja) カラー画像形成装置
US20230137796A1 (en) Image forming apparatus capable of acquiring temperature value of image-carrying member, temperature value acquisition method
US20240069460A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable non-transitory recording medium
JP2007322698A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、記録媒体、及び、画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees