JP4594967B2 - カラー印刷法における変形すべりの低減または防止方法 - Google Patents

カラー印刷法における変形すべりの低減または防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4594967B2
JP4594967B2 JP2007215298A JP2007215298A JP4594967B2 JP 4594967 B2 JP4594967 B2 JP 4594967B2 JP 2007215298 A JP2007215298 A JP 2007215298A JP 2007215298 A JP2007215298 A JP 2007215298A JP 4594967 B2 JP4594967 B2 JP 4594967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
photoconductor
image carrier
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007215298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310421A (ja
Inventor
ゲルハルト バルシャー
クリストフ ケルン
Original Assignee
フェリックス ベッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェリックス ベッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニエ filed Critical フェリックス ベッシャー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニエ
Publication of JP2007310421A publication Critical patent/JP2007310421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594967B2 publication Critical patent/JP4594967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14795Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、キャビティ(cavities)を有する少なくとも1種のエラストマーを含有する画像キャリアに関する。その画像キャリアは、特にエレクトログラフィー(electrography)、電子写真技術またはマグネトグラフィー(magnetography)に使用することができる。
近年、デジタル印刷法は、特に電子写真技術においてますます重要性を増してきている。その装置の大部分は、まだモノクロのみで動作しているが、カラー装置の割合は増大し続けている。カラー装置に関しては、モノクロ装置と比較して、より高い画像品質が本質的に要求される。
電子写真印刷法において中心の構成部分は、光伝導体である。今日、実質的にすべての電子写真カラープリンタでは、有機光伝導体が用いられている。光伝導体の厚さは、アルミニウム製ドラム上で通常約20μmである。光伝導体は通常、弾性でもなく、圧縮性でもない。電子写真法については、例えばL.B.シャイン(Schein),スプリンガー・フェルラーク(Springer Verlag)著、エレクトロフォトグラフィー・アンド・デベロップメント・フィジクス(Electrophotography andDevelopment Physics)、1992、ISBN 0-387-55858-6に詳細に説明されている。
カラー印刷で必要とされるような良好な画像品質を達成するために、電子写真カラープリンタでは、中間キャリアをしばしば使用する。中間キャリアを使用する場合、最初に光伝導体から、中間キャリア上にトナー画像を転写し、そこから紙の上に転写する。粗い紙の不均一な形態が釣り合うように、これらの中間キャリアの一部は弾性および/または圧縮性である。かかる中間キャリアは、例えば、以下に示す市販の電子写真プリンタで用いられる:ゼロックス(Xerox)社のDocuColor 2060:中間キャリアとして、静電転写において連続テープを使用する;ネクスプレス(NexPress)社のNexPress 2100:中間キャリアはドラムである(これも静電転写);インディゴ(Indigo)社のE−Print 1000:中間キャリアは、シリンダ上に幅出しされる(tentered)印刷用ブランケットの1種である。紙への転写は、圧力および熱を用いて行われる。
かかる中間キャリアは、画像品質を改善するが、多くの欠点も有する:このように、中間キャリアは追加の構成部分および摩耗部品であるため、各印刷ページに対してかなりのコストがかかり、かつ機械の複雑性を増す。さらに、カラープリンタは通常、黒、シアン、マゼンタおよび黄色の4つのプロセスカラー(process colors)を連続して紙(または中間キャリア)に付着させる。高品質の画像には、色分離の間で100μm以上の位置合わせ(registering)精度が必要とされる。この精度を達成することは、中間キャリアによってさらに難しくなる。
米国特許第3,945,723号には、光伝導体スリーブの下の可撓性層を2つの端板によって加圧し、光伝導体スリーブをそれに取り付ける技術が記載されている。
米国特許第3,994,726号には、可撓性光伝導体が記載されている。特定の形式の液体現像法については、広い接触領域を得るために可撓性が必要とされる。
米国特許第5,828,931号およびそれに対応するドイツ特許第19646348−A1号には、中間キャリアを用いることなく、より良い画像品質を達成するために、光伝導体下に弾性層を設けることが提案されている。特に、光伝導性層が、弾性層より硬くなるように、弾性層と光伝導性層の硬さが規定されている。
従来から知られているシステムと比較して、米国特許第5,828,931号によって、良好な画像品質(弾性光伝導体は粗い紙に十分に適合する)ならびに簡素化されたマシンのセットアップ、および中間キャリアを使用しないことによるコスト低減が達成される。
しかしながら、4つの印刷位置で、紙に4つのプロセスカラーを連続して転写するシステムにおいて、この解決策には問題がある:弾性材料は、いわゆる変形すべり(deformation slip)を示す。この作用を、図1を参照してさらに説明する:ローラー1は、(例えばゴム製の)エラストマーライニング3を有し、そのローラー1は、ローラー2上に支持される。ローラー2およびローラー1の芯は、ライニング3に比べて弾性でない材料(例えば、鋼)製である。軸受の関係のために、ニップとも呼ばれる接触領域4が形成され、そこでエラストマーライニングが変形する。ここで、摩擦によってローラー2がローラー1によって動くように、ローラー1を運転すると、エラストマーライニングを有するローラー1と比較して、硬質ローラー2が、より速い表面速度で動くことを観察することができる。この作用は、正の変形すべり(positive deformation slip)と呼ばれる。ゴムやポリウレタンなどの弾性材料は、圧縮性ではないが、ライニングの厚さよりも薄いニップによって圧縮されるという事実が本質的に原因となり、正の変形すべりが生じる。原則として、正の変形すべりは、2つのローラーが共に加圧される強さに伴って増大する。さらに、正の変形すべりは、ライニングの厚さの増大に伴って減少する。
この変形すべりは、2色の印刷法についての図2に図示するような、米国特許第5,828,931号の方法によるカラー印刷において好ましくない作用を有する:ローラー5aおよび5bは、米国特許第5,828,931号による光伝導体である。本明細書に示していない公知の手段を用いて、第1カラーのトナー画像を光伝導体5a上に生成し、第2カラーの画像を光伝導体5b上に生成する。紙7は、矢印8の方向に進み、バックアップロール6aによって、光伝導体5aに対して最初に押し付けられ、その結果、第1カラーの画像が紙上に転写される。続いて、その紙は、バックアップロール6bによって光伝導体5bに対して押し付けられて、第2カラーがその紙上に転写される。
2色の画像相互の正確な位置決め、特に光伝導体5aおよび5bの製造における変形すべりおよび作業許容差(work tolerance)から、問題が生じる。良好な画像品質を得るためには、位置合わせ精度が100μm以上(つまり、さらに正確)でなければならない。さらに、これは、紙表面全体にわたって達成されなければならない。通常の条件下では、変形すべりは約1%である。長さA4(29.7cm)のシートでは、これは、所望の100μmよりもかなり大きい2970μmの長さの差に相当する。従来技術では、変形すべりを最小限にするために、3つの技術が使用している:加圧力が分かっている場合には、変形すべりを測定することができる。変形すべりが画像を引き伸ばすため、光伝導体に付す際に画像を縮めることにより、紙に転写された画像が正確な長さを有する。位置合わせ誤差を低減するための第2技術として、バックアップロール6aおよび6bに対して同じ軸受圧力を選択する。つまり光伝導体5bに対するセットアップロール6bの軸受における力と同じ力で、光伝導体5b上に支持されるようにバックアップロール6aをセットする。第3の補正(correction)の可能性は、ライニングをできる限り厚くデザインすることである。なぜなら、正の変形すべりが、それによって比較的小さく保たれるからである。
これらの補正メカニズムにもかかわらず、所望の位置合わせ精度を達成することは非常に難しい。実際には、すべての(通常4種の)カラーで正確に同じ軸受圧力を達成することは通常不可能である。軸受圧力の小さな差によって、かなりの位置合わせ誤差が既に生じている。米国特許第5,828,931号によれば、誤差の他の本質的な原因は、光伝導体の作業許容差である。エラストマーライニングを有する非常に精密なローラーの作製は複雑であり、かつコストが高くつく。さらに、厚さが厚いライニング(通常1cm以上)が必要であり、その結果、ローラーは、大きく、かつ重くなる。光伝導体は、比較的頻繁に取り替えなければならない(例えば、A4を50,000ページ印刷した後)摩耗部品であるため、実際には、このことは大きな欠点である。したがって、この構成部分は、安価で、かつ取替えのための取り扱いが容易でなければならない。
米国特許第3,945,723号 米国特許第3,994,726号 米国特許第5,828,931号 ドイツ特許第19646348−A1号 L.B.シャイン(Schein),スプリンガー・フェルラーク(Springer Verlag)著、エレクトロフォトグラフィー・アンド・デベロップメント・フィジクス(Electrophotography andDevelopment Physics)、1992、ISBN 0-387-55858-6
本発明の目的は、位置合わせ精度の問題とそれに関連する欠点を克服するように、全く変形すべりを示さないか、あるいは極めて少ない変形すべりしか示さない画像キャリアを提供することである。本発明による画像キャリアは、光伝導体としても適しているはずである。
驚くべきことに、上述の目的は、キャビティを有する少なくとも1種のエラストマーを含有する画像キャリアによって達成される。
前記エラストマーは、発泡ポリマー、特に発泡ポリウレタン、シリコーン、EPDMゴムおよび/またはNBRであることが好ましい。本明細書で用いられる「発泡」とは、例えば、ガス、例えば窒素またはCO2を製造プロセスで放出するような方法でポリマーを製造することを意味する。または、ポリマー製造中に、ガスを導入することも可能である。どちらの場合にも、キャビティを含有し、かつ比較的低密度であるエラストマーが形成される。
さらに好ましい態様では、エラストマー中のキャビティは、膨張気泡またはその後に膨張する非膨張気泡を導入することによって生じる。エラストマーには、特に、上述の材料、ポリウレタン、シリコーン、EPDMゴムおよび/またはNBRが含まれる。かかるポリウレタン系システムは、ドイツ特許出願10111618.7号に記載されている。熱可塑性気泡は、アクリレート‐フッ化ビニリデンコポリマーから製造され、例えばブタンなどのガスを含有することが好ましい。
エラストマー中のキャビティの体積含有率は、5〜95%、特に20〜80%であることが好ましい。キャビティとエラストマー材料との比は、変形すべりを最小限にすることによって簡単に最適化することができる。キャビティを有するエラストマーが、光伝導性材料または磁性材料などの更なる成分を有する場合には、エラストマーおよび添加剤を含有する材料中のキャビティの体積含有率は、5〜95%、特に20〜80%であることが好ましい。
好ましい態様では、画像キャリアは光伝導体である。本発明による光伝導体は、以下の態様の1つにより提供されることが好ましい:
一方、画像キャリアは、少なくとも1つの層が光伝導特性を有し、かつ少なくとも1つの層がキャビティを有するエラストマーを含有する、少なくとも2つの層を有することができる。他方では、画像キャリアは、キャビティを有するエラストマーを含有し、かつ同時に光伝導特性を有する層を含むことができる。
例えば、第1の態様では、光伝導性層は、膨張気泡を含むポリウレタンからなる、厚さ1mmで比較的固有電気抵抗が低い(例えば、109Ωm未満)エラストマー層に付される。それに対して、第2の態様では、キャビティを有するエラストマー層は、それ自体が光伝導特性を有する。
本発明による光伝導体は、公知の光伝導体を超える以下の利点を有する:非発泡または、一般に非圧縮性エラストマーは、硬質ローラー上に支持されるようセットした場合には、正の変形すべりを示す(つまり、硬質ローラーは、エラストマーローラーよりも速く回転する)のに対し、圧縮性材料は、負の変形すべりを示す(つまり、硬質ローラーは、エラストマーローラーよりもゆっくりと回転する)。
それに対し、本発明による材料を使用した場合には、変形すべりは通常、キャビティとエラストマーとの比を適切に選択することによって、完全に回避される。したがって、光伝導体から紙への静電転写において、異なる色に対するバックアップロールの軸受圧力と、作業許容差(例えば、同心性(concentricity))のどちらにも実質的に依存しない、高い位置合わせ精度が達成される。位置合わせ精度が高いことにより、転写において、極めて優れた画像品質が達成される。
これに伴い、(例えば、米国特許第5,828,931号による光伝導体と比較して)エラストマー材料の消費量が低減される。本発明による光伝導体では、いくつかの点でこれが達成される。第1に、キャビティを導入すると、材料が節減される。第2に、全く変形すべりを示さない本発明による材料では、キャビティを含まない材料を使用した場合と同様に、変形すべりを最小限にするために、特に厚くデザインされたライニングを設ける必要がない。第3に、キャビティを有する材料では、低いショア硬さ(Shore hardness)を達成するのがかなり容易である。比較的広いニップが、低い軸受圧力で既に形成されているため、これは有利である。通常数ミリメートルの比較的広いニップは、電子写真技術において、光伝導体から紙への静電転写で非常に有利である。エラストマー材料の消費量が少ないことは、特に、低コストとなり、かつ光伝導体が簡単に取り替えられるようになるという点で、利点を有する。
上述の第1の態様の一例では、キャビティを有するエラストマー層は、1mmの厚さを有する。その層は、ショアA硬さ20および固有電気抵抗108Ωmを有する。この値は、約0.5m/sまでの速度範囲で保持される。それより高い速度では、それより低い固有電気抵抗が必要であり、一次近似において、それは速度に反比例する。光伝導体の構造は、一次近似では、従来の光伝導体ドラムの場合と同様である。つまりエラストマー層は、1mm未満の厚さのバリヤー層でコーティングされ、約1μmの厚さの電荷担体生成(charge-carrier generation)層(電荷担体が、衝突光(impinging light)によって生成される)で再度コーティングされ、最後に、最上層として、厚さ約20μmの電荷担体輸送(charge-carrier transport)層でコーティングされる。任意に、薄い(例えば厚さ約3μm)および硬質の摩耗保護層を、その最上層に付すことができる。上述の層の1つに複数の機能を取り入れた場合には、層の数を減らすことができることは明らかである。
摩耗保護層を用いた場合、これらの3層または4層に対しては、現在多種多様な材料を用いることができる(例えば、L.B.シャイン(Schein)、スプリンガー・フェルラーク(Springer Verlag)著、エレクトロフォトグラフィー・アンド・デベロップメント・フィジクス(Electrophotography and Development Physics)、1992、ISBN 0-387-55858-6、またはドイツ特許第19951522号を参照)。本発明による光伝導体には、損傷を生じることなく、ニップを通る通路で生じる屈曲および負荷に耐えるために軟質である材料が好ましい。したがって、より硬く、そのため可撓性に劣る無機光伝導体よりも、有機光伝導体のほうが好ましい。
変形すべりを生じない本発明による光伝導体では、キャビティとエラストマー材料との比を最適化することが有利である。キャビティの割合が高すぎる場合には、負の変形すべりを生じ、一方、キャビティの割合が低すぎると、正の変形すべりを生じる。変形すべりを回避するために必要なキャビティの割合は、特に、使用するエラストマーの種類および硬さによって異なる。特に、その割合は、5〜95%の間で変動する。
エラストマー層を設けるためのベースとして、様々な物:ソリッド(solid)ドラム、硬質スリーブ(例えば、肉厚1mmのアルミニウム)、可撓性スリーブ(例えば、肉厚50μmのステンレス鋼)、または可撓性テープ(例えば、厚さ100μmのPET)が従来技術で用いられている。基材上にエラストマー層を接着させるために、接着促進剤を用いることができる。
本発明の好ましい態様では、基材を使用しない。次いで、例えばドラム上に上述の形状でスリーブとして光伝導体を作製した後、再度剥離する。基材を省くことができるので、これは、コストが低いという利点を有する。既に記述したように、光伝導体は、比較的頻繁に(例えば、A4を50,000ページ印刷した後)取り替えなければならない摩耗部品であるので、本明細書においてはコストが重要な役割を果たす。この態様では、印刷機械の受取りドラムに対する良好な電気接点(光伝導体を機能させるために不可欠である)を確保するために、2つの態様:第1には、同程度に低いエラストマー材料の固有電気抵抗(例えば、107Ωm未満)または、第2に、スリーブ内側の「高伝導性」コーティング(例えば、厚さ約1μmのグラファイト層)、が好ましい。
他の好ましい態様では、光伝導体の曲げ半径をできる限り大きく維持する。したがって、光伝導性材料上の負荷をできる限り少なく維持する。ドラムの場合は、例えば大きな外径(例えば、200mm)を有することによって、このことを達成することができる。テープの場合は、テープが十分な長さおよび適切なガイド(guiding)を有することにより、このことを達成することができる。
上述のように、本発明の好ましい態様では、エラストマーおよびキャビティを含有する層は、光伝導体もまた含有する。次いで、そのエラストマー層は、電荷担体のための輸送層である。この場合、以下の構造が可能である:例えば、厚さ1μm未満のバリヤー層を、基材上にコーティングする。同時に電荷担体の輸送層としての役割を果たす、厚さ約1mmのエラストマー層で、これをコーティングした後、電荷担体生成層(厚さ約1μm)をコーティングする。かかる層は通常、低い機械的負荷(紙との接触による大きな摩擦)にしか耐えることができないので、ここでは、上述の摩耗保護層を使用する。
上述の本発明による画像キャリアの利点は、一般に、画像キャリアが光伝導体ではない態様でも得られる。本発明による画像キャリアは、エレクトログラフィーおよびマグネトグラフィーに使用することも好ましい。エレクトログラフィー(またはL.B.シャイン(Schein)、スプリンガー・フェルラーク(Springer Verlag)著、エレクトログラフィー・アンド・デベロップメント・フィジクス(Electrophotography and Development Physics)、1992、ISBN 0-387-55858-6に記載のイオノグラフィー(ionography))では、光伝導体よりもむしろ、電気絶縁層が使用される。本発明は、ここで用いても、光伝導体の場合と同じ利点を得ることができる。または、エラストマー材料の代わりに高絶縁材料を用いることによって、絶縁コーティングを省くこともできる。
同じことを、マグネトグラフィー(L.B. シャイン(Schein)、スプリンガー・フェルラーク(Springer Verlag)著、エレクトログラフィー・アンド・デベロップメント・フィジクス(Electrophotography and Development Physics)、1992、ISBN 0-387-55858-6に記載されている)に適用する。ここでは、光伝導性層よりもむしろ、磁性層が使用される。または、1種以上の磁性材料(例えば、磁鉄鉱)をエラストマー材料中に組み込むことができる。上述の印刷法(電子写真技術、エレクトログラフィー、マグネトグラフィー)以外に、トナー画像を画像キャリア上に形成し、中間キャリアを用いることなく、そこから印刷基材上に転写する、他のいずれかの印刷方法、特にカラー印刷において、本発明による画像キャリアを用いることもできる。
更なる変形では、転写を熱によって行う。つまりトナーを加熱して溶融し、紙との接触の際に紙の上に貼り付ける。これは、2つの利点を有する:第1に、転写段階および定着段階を1つの段階にまとめることにより、プロセスが簡素化される。第2に、静電転写で生じ得る誤差が、この変形では避けられる。この変形では、エラストマー層および光伝導性層は、温度に対する充分な安定性を有さなければならない。さらに、表面エネルギーが低い材料を最上層に用いるため、紙への転写において、溶融トナーが伝導体から容易に引き離される。
従来技術による電子写真印刷の配置の概要である。 従来技術による2色の電子写真印刷プロセスの配置の概要である。
符号の説明
1 ローラー
2 ローラー
3 エラストマーライニング
4 接触領域
5a 光伝導体
5b 光伝導体
6a バックアップロール
6b バックアップロール
7 紙
8 矢印

Claims (7)

  1. 複数色を有する画像を基材上に形成する際に変形すべりを低減または防止するための方法であって、
    異なる画像キャリア上に異なる色のトナー画像を生成する工程、および、
    異なる位置において、中間キャリアを用いることなく、異なる画像キャリアから各トナー画像を連続して前記基材上に転写する工程、
    を含み、
    各画像キャリアはロール状であり、かつキャビティを有する少なくとも1層のエラストマー層を含み、ただし、前記キャビティのエラストマーに対する比を変形すべりを低減または防止するように選択し、前記転写する工程において、前記異なる位置のそれぞれにおいて、進行中の前記基材を画像キャリアと対向して配置されたバックアップロールによって画像キャリアに対して押し付けることにより、前記基材上に各トナー画像を転写する、前記方法。
  2. 前記画像の生成は電子写真印刷法によって行われ、かつ、
    前記画像キャリアは光伝導体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記画像の生成はエレクトログラフィー法によって行われ、かつ、
    前記画像キャリアは絶縁層を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記画像の生成はマグネトグラフィー法によって行われ、かつ、
    前記画像キャリアは磁性層を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記キャビティを有するエラストマー層は、発泡ポリマーから形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記エラストマー層は、ソリッドドラム、硬質スリーブ、可撓性スリーブ、および可撓性テープからなる群から選ばれるベース上に設けられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記画像キャリアはベースまたは基材を有さない、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP2007215298A 2001-04-19 2007-08-21 カラー印刷法における変形すべりの低減または防止方法 Expired - Fee Related JP4594967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10119074A DE10119074A1 (de) 2001-04-19 2001-04-19 Elastomerer Bildträger mit Hohlräumen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114829A Division JP4068876B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-17 キャビティを有するエラストマー画像キャリア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310421A JP2007310421A (ja) 2007-11-29
JP4594967B2 true JP4594967B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=7681893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114829A Expired - Fee Related JP4068876B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-17 キャビティを有するエラストマー画像キャリア
JP2007215298A Expired - Fee Related JP4594967B2 (ja) 2001-04-19 2007-08-21 カラー印刷法における変形すべりの低減または防止方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114829A Expired - Fee Related JP4068876B2 (ja) 2001-04-19 2002-04-17 キャビティを有するエラストマー画像キャリア

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6841324B2 (ja)
EP (1) EP1251404B1 (ja)
JP (2) JP4068876B2 (ja)
DE (1) DE10119074A1 (ja)
DK (1) DK1251404T3 (ja)
ES (1) ES2398909T3 (ja)
HK (1) HK1047978A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110045267A1 (en) * 1999-10-13 2011-02-24 Hatec Produktions- und Handels- gesellschaft mbH Substructure material for a printing device and printer's blanket for the printing of uneven materials to be printed
DE102006015481B4 (de) * 2006-01-04 2009-07-09 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Walze einer Druckmaschine
DE102006015490B4 (de) * 2006-04-03 2009-11-12 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Rollendruckmaschine mit einem Filmfarbwerk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399060A (en) * 1963-04-16 1968-08-27 Little Inc A Electrophotographic product and method for achieving electrophotographic copying
JPS59192260A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の感光体ドラム
JPH07181795A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601963A (en) 1983-04-15 1986-07-22 Ricoh Company, Ltd. Locally deformable photosensitive drum for use in electrophotography
US4587191A (en) * 1984-01-05 1986-05-06 Futures C, Inc. Collapsible photoreceptive sheet including a high concentration of voids
JPS62157045A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機における感光体ドラム
JPH07152285A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sharp Corp 電子写真用感光体ドラム
JPH1152791A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toshiba Corp 感光体および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399060A (en) * 1963-04-16 1968-08-27 Little Inc A Electrophotographic product and method for achieving electrophotographic copying
JPS59192260A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の感光体ドラム
JPH07181795A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310421A (ja) 2007-11-29
DK1251404T3 (da) 2013-04-08
EP1251404A3 (de) 2003-08-13
EP1251404B1 (de) 2013-01-02
US20020160288A1 (en) 2002-10-31
JP2003029432A (ja) 2003-01-29
ES2398909T3 (es) 2013-03-22
JP4068876B2 (ja) 2008-03-26
EP1251404A2 (de) 2002-10-23
HK1047978A1 (en) 2003-03-14
DE10119074A1 (de) 2002-11-14
US6841324B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377772B1 (en) Double-sleeved electrostatographic roller and method of using
EP1239343A1 (en) Method and apparatus for adding torque to a frictionally driven roller
JPH05503377A (ja) 中間転写方法及びローラ
JP2012128229A (ja) 画像形成装置
US5985419A (en) Polyurethane and doped metal oxide transfer components
JP4929829B2 (ja) 画像形成装置
JP4594967B2 (ja) カラー印刷法における変形すべりの低減または防止方法
JP2011107534A (ja) 画像形成装置
JP5402438B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN106227010A (zh) 成像设备
US6782232B2 (en) Fixing unit for an image forming apparatus
JP5223504B2 (ja) 画像形成装置
JP3702366B2 (ja) 高安定性カラーイメージング装置
JPH10142967A (ja) トナー画像形成方法
JP2012163684A (ja) 画像形成装置
JP4589167B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2003005491A (ja) 画像形成装置
JP2010066521A (ja) 画像形成装置
JPH0830117A (ja) 中間転写体およびこれを用いた画像形成方法
KR100438716B1 (ko) 정전 및 압력 전사 방식 인쇄기 및 그 사용방법
JP2006018096A (ja) 画像形成装置
JP2003098841A (ja) 中間転写用ベルト
JP2003307937A (ja) 液体現像電子写真装置
JP2015169723A (ja) 画像形成装置
JP2020184003A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees