JP4594699B2 - X線コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

X線コンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594699B2
JP4594699B2 JP2004316746A JP2004316746A JP4594699B2 JP 4594699 B2 JP4594699 B2 JP 4594699B2 JP 2004316746 A JP2004316746 A JP 2004316746A JP 2004316746 A JP2004316746 A JP 2004316746A JP 4594699 B2 JP4594699 B2 JP 4594699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
ray
detection element
detector
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004316746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006122483A (ja
JP2006122483A5 (ja
Inventor
昌快 津雪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004316746A priority Critical patent/JP4594699B2/ja
Publication of JP2006122483A publication Critical patent/JP2006122483A/ja
Publication of JP2006122483A5 publication Critical patent/JP2006122483A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594699B2 publication Critical patent/JP4594699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、X線管球と、複数の検出素子列を有するマルチスライス対応のX線検出器との対を複数有する多管型のX線コンピュータ断層撮影装置に関する。
X線コンピュータ断層撮影装置は、被検体を透過したX線の強度に基づいて、被検体についての情報を画像により提供するものであり、疾病の診断、治療や手術計画等を初めとする多くの医療行為において重要な役割を果たしている。
近年では、X線管球と、複数の検出素子列を有するX線検出器との対を複数有する多管型の実用化、更に多管型にマルチスライス対応のX線検出器を組み合わせることが検討されている。
例えば、特許文献1では、2つの2次元検出器が患者の体軸方向、すなわちスライス幅方向にオフセット配置することにより、厚いスライス幅の立体像を得ることを可能としている。また、特許文献2では、多管型の各系統に別々に走査条件を設定できるようにしたり、一方の系統を他方のバックアップとしても待機させておくこと等様々な使い方が検討されている。
特開平7−231888 特開平6−38957
本発明の目的は、マルチスライス対応で多管型のX線コンピュータ断層撮影装置の用途を拡大することにある。
本発明の局面は、第1X線管球と、前記第1X線管球に対向する複数の第1検出素子列を有する第1X線検出器と、前記第1X線管球に対して回転軸回りに所定角度ずれて配置された第2X線管球と、前記第2X線管球に対向する複数の第2検出素子列を有する第2X線検出器と、前記第1X線管球、前記第1X線検出器、前記第2X線管球及び前記第2X線検出器を回転軸回りに回転する回転機構と、前記第1X線管球と前記第2X線管球との少なくとも一方を前記第1X線検出器と前記第2X線検出器との少なくとも一方とともに前記回転軸に沿って移動する移動機構と、前記第1X線管球に対する前記第2X線管球の相対位置をヘリカルピッチと前記第1検出素子列の列ピッチとに応じた位置であって、前記第2検出素子列の少なくとも1つの列の軌道が前記第1検出素子列の軌道の間に配置されるように、前記第1X線管球に対する前記第2X線管球の相対位置を変更するために前記移動機構を制御する制御部とを具備する。
本発明によれば、マルチスライス対応で多管型のX線コンピュータ断層撮影装置の用途を拡大することができある。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。なお、X線コンピュータ断層撮影装置には、X線管球と放射線検出器とが1体として被検体の周囲を回転する回転/回転タイプと、リング状に多数の検出素子がアレイされ、X線管球のみが被検体の周囲を回転する固定/回転タイプ等様々なタイプがあり、いずれのタイプでも本発明を適用可能である。ここでは、現在、主流を占めている回転/回転タイプとして説明する。また、1スライスの断層像データを再構成するには、被検体の周囲1周、約360°分の投影データが、またハーフスキャン法でも180°+α(α:ファン角)分の投影データが必要とされる。いずれの再構成方式にも適用可能である。ここでは、前者の例で説明する。また、入射X線を電荷に変換するメカニズムは、シンチレータ等の蛍光体でX線を光に変換し更にその光をフォトダイオード等の光電変換素子で電荷に変換する間接変換形と、X線による半導体内の電子正孔対の生成及びその電極への移動すなわち光導電現象を利用した直接変換形とが主流である。X線検出素子としては、それらのいずれの方式を採用してもよい。
図1は本実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示している。このX線コンピュータ断層撮影装置は、被検体に関する投影データを収集するために構成された架台1を有する。架台1は、架台回転駆動装置16により回転駆動されるリング状の回転フレームを収容する。なお、回転フレームの回転軸をZ軸とし、Z軸に対して垂直面をXYの直交2軸で既定するものとする。回転フレームにはZ軸を挟んで対向するように第1X線管球111と第1X線検出器113とが搭載される。
第1X線管球111の陰極陽極間には第1高電圧発生部14から管電圧が印加され、また第1X線管球111のフィラメントには第1高電圧発生部14からフィラメント電流が供給される。管電圧の印加及びフィラメント電流の供給により第1X線管球111の陽極ターゲットからX線が発生される。
第1X線検出器113は、図2に示すように、複数のX線検出素子115を有する。例えば916個のX線検出素子115がチャンネル方向にそって一列に配列される。この列がスライス方向に複数列並設される。説明の便宜上、916個のX線検出素子115の列がスライス方向に3列並設されるものと仮定するが、それ以上の列数として例えば24列、40列であってもよい。ここで、スライス方向に隣り合う2つの列の中心間距離、すなわち列ピッチは「P」と表記するものとする。
第1X線検出器113には、一般的にDAS(data acquisition system) と呼ばれている第1データ収集部114が接続される。第1データ収集部114は、後述のサンプリングパルス発生器27からの第1サンプリングパルスに従って周期的に第1X線検出器113の各チャンネルごとに出力される信号を電圧信号に変換し、増幅し、さらにディジタル信号に変換する動作を繰り返す。
回転フレームには、Z軸を挟んで対向するように第2X線管球121と第2X線検出器123とが搭載される。第2X線管球121は、第1X線管球111に対して、回転軸回りに例えば90°後方にずれた位置に配置される。第2X線管球121は、第2高電圧発生部15から管電圧の印加及びフィラメント電流の供給により陽極ターゲットからX線を発生する。第2X線検出器123は、第1X線検出器113と同一構造を有し、すなわちここでは916個のX線検出素子115の列が列ピッチPでスライス方向に3列並設される。第2X線検出器123には、第2データ収集部124が接続され、後述のサンプリングパルス発生器27からの第2サンプリングパルスに従って周期的に各チャンネルごとに出力される信号を電圧信号に変換し、増幅し、さらにディジタル信号に変換する動作を繰り返す。
寝台10は、Z軸に沿って移動可能な天板20を有する。天板20の移動は寝台駆動部17により駆動される。データ収集時には被検体が天板20上に載置され、Z軸を中心とした撮影領域内に挿入される。
Zシフト機構13は、第1X線管球111と第2X線管球121との少なくとも一方を第1X線検出器113と第2X線検出器123との少なくとも一方とともに回転軸(Z軸)に沿って移動することにより、図3に示すように、第1X線管球111に対する第2X線管球121の相対的な位置(Z軸上の位置)を、第1X線管球111を挟んで前後にわたる所定の可動範囲内で任意に変更するために設けられている。ここでは、第1X線管球111が第1X線検出器113とともに回転フレームに固定され、第2X線管球121が第2X線検出器123とともに回転フレームからZシフト機構13を介して移動可能に支持されるものとする。第2X線管球121及び第2X線検出器123のZ軸に関するシフトはZシフト機構駆動部19により駆動される。
Zシフト機構駆動部19は、計算機ユニット2のZシフト制御部22により制御を受ける。Zシフト制御部22は、詳細は後述するが、ヘリカルピッチ及び列ピッチPに基づいて、第1X線管球111に対する第2X線管球121の相対的な位置、つまり第1X線管球111から第2X線管球121までの距離及びその向きを決定する。なお、説明の便宜上、第1、第2X線管球111、121からみてヘリカルスキャンにおいて天板20が接近してくる向きを、「前方」、天板20が遠ざかる向きを、「後方」として定義する。
計算機ユニット2は、上述のZシフト制御部22及びサンプリングパルス発生器27とともに、システム制御部20、スキャン制御部21、前処理部23、画像再構成部24、表示部25、操作卓26から構成される。前処理部23は、第1、第2データ収集部114,124から出力されるデータ(生データ)に対して感度補正等の補正処理を施して投影データを発生する。画像再構成部24は、投影データから画像データを再構成するためにも受けられている。
次に、本実施形態の動作について説明する。スキャンに先立って、システム制御部20又は図示しないスキャンエキスパートシステムの制御のもとで、スキャン計画が決定される。スキャン計画には、例えば、シングルスキャン/マルチスライススキャン/ヘリカルスキャンの区別を表すスキャンモード、スキャン開始位置、終了位置、CTDI(CT線量指数)、管電圧、管電流、スキャンスピード(X線管球111,121の1回転に要する時間)、スライス数、撮影スライス厚、画像スライス厚、X線管球の1回転期間に天板20が移動する距離を表すヘリカルピッチHP、撮影視野(撮影FOV)、再構成視野(再構成FOV)等の一般的なパラメータとともに、ヘリカルスキャンを高速で行う高速スキャンモードとヘリカルスキャンをZ軸に関して高解像度で行う高解像度スキャンモードとのいずれかが選択される。
高速スキャンモードが選択されたとき、Zシフト制御部22は、第2X線管球121及び第2X線検出器123を高速スキャンに対応するZ位置にシフトするために、Zシフト機構駆動部19を制御する。また、Zシフト制御部22は、Z軸高解像度スキャンモードが選択されたとき、第2X線管球121及び第2X線検出器123をZ軸高解像度スキャンに対応するZ位置にシフトするために、Zシフト機構駆動部19を制御する。
図4には、高速スキャンモードが選択されたときの第1,第2X線検出器113,123の各列の軌道を示している。高速スキャンモードでは、第1X線検出器113のここでは3列分の3つの軌道と、第2X線検出器123の3つの軌道とが列ピッチPで等間隔に並ぶように、換言すると、第1X線検出器113と第2X線検出器123とが、それぞれの2倍の6列を有する単一のX線検出器でスキャンするのと同じ軌道が描かれるように、第2X線管球121及び第2X線検出器123の位置が変更される。第1X線検出器113の列数をN、第1X線検出器113の列ピッチをP、ヘリカルピッチをHP、第1X線管球111に対する第2X線管球121のズレ角をβとした場合、図5に示すように、第2X線管球121は第1X線管球111より後方に回転軸上でD1の距離隔てた位置にシフトされる。もちろん、同様に、第2X線検出器123は第1X線検出器113より後方に回転軸上でD1の距離隔てた位置にシフトされる。
D1=N×P−HP×(β/360)
ここでは、第2X線管球121が第1X線管球111に対して回転軸回り後方に90°ずれているので、
D1=N×P−HP/4
で与えられる。
この位置に第2X線管球121を第2X線検出器123とともにシフトすることで、90°回転した時点で第1X線検出器113の各列の軌道に同じ列ピッチPで等間隔に揃うことになる。従って検出器113,123各々の実質的に2倍の列数を備えた広視野の検出器で高速にスキャンすることができる。
図6には、Z軸方向に高解像度を実現するZ軸高解像度スキャンモードが選択されたときの第1,第2X線検出器113,123の各列の軌道を示している。Z軸高解像度スキャンモードでは、第1X線検出器113のここでは3列分の3つの軌道に対して、第2X線検出器123の3つの軌道が列ピッチPの1/2だけずれてオーバーラップするように、換言すると、第1X線検出器113と第2X線検出器123とが、列ピッチPの1/2の列ピッチで配列されたそれぞれの2倍の6列を有する単一のX線検出器でスキャンするのと同じ軌道が描かれるように、第2X線管球121及び第2X線検出器123の位置が変更される。図7に示すように、第2X線管球121は第1X線管球111より前方にD2の距離隔てた位置にシフトされる。もちろん、同様に、第2X線検出器123は第1X線検出器113より前方にD2の距離隔てた位置にシフトされる。
D2=HP×(β/360)−P/2
ここでは、第2X線管球121が第1X線管球111に対して回転軸回り後方に90°ずれているので、
D2=HP/4−P/2
で与えられる。
この位置に第2X線管球121を第2X線検出器123とともにシフトすることで、90°回転した時点で第1X線検出器113の各列の軌道から列ピッチPの1/2だけずれて等間隔に揃うことになる。従って検出器113,123各々の実質的に2倍の解像度(1/2の列ピッチ)を備えた検出器で高解像でスキャンすることができる。
なお、上述の高速スキャンモードとZ軸高解像度スキャンモードに、XY方向の解像度の向上技術を併用することができる。XY方向の解像度の向上のために、ここでは2種の方法を提供する。その一方の方法としては、図8に示すように、第1データ収集部114へのサンプリングパルスに対して、第2データ収集部124に与えられるサンプリングパルスが、180°移相される。つまり、第1データ収集部114へのサンプリングパルスに対して、第2データ収集部124にはサンプリングパルスが逆相で与えられる。それにより第1、第2データ収集部114、124からのデータを合わせた場合、1周分のサンプリング数(ビューポイント数)を実質的に2倍、サンプリングポイントの間隔(ビューピッチVP)を実質的に1/2に向上することができる。
第1、第2データ収集部114、124に同相でサンプリングポイントを供給しながらも、同様に、XY方向の解像度を向上するために、図9に示すように、第1X線管球111を回転軸回りにビューピッチVPの1/2に相当する角度αだけ回転シフトさせる回転シフト機構を更に備えるようにしても良い。
なお、上述の説明では、2管球型のCTの例で説明したが、X線管球とX線検出器が3組ずつ装備された3管球型、X線管球とX線検出器が5組ずつ装備された5管球型などの他の組数でも本実施形態は適用可能である。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係るX線コンピュータ断層撮影装置の構成を示す図。 図1の第1X線検出器の平面図。 図1のZシフト機構による第2X線管球及び第2X線検出器の稼動範囲を示す図。 本実施形態において高速スキャンモードが選択されたときの第1,第2X線検出器の各列の軌道を示す図。 図4の高速スキャンモードに対応する第1X線管球に対する第2X線管球の位置を示す図。 本実施形態においてZ方向高解像度スキャンモードが選択されたときの第1,第2X線検出器の各列の軌道を示す図。 図6の高解像度スキャンモードに対応する第1X線管球に対する第2X線管球の位置を示す図。 本実施形態においてXY高解像度スキャンモードがオンされたときの第1,第2データ収集部各々に対するサンプリングパルス列を示す図。 本実施形態においてXY高解像度スキャンモードがオンされたときの第1X線管球の回転方向シフトを示す図。
符号の説明
1…架台、10…寝台、20…天板、2…計算機ユニット、13…Zシフト機構、14…第1高電圧発生部、15…第2高電圧発生部、16…架台回転装置、17…寝台駆動部、19…Zシフト機構駆動部、20…システム制御部、21…スキャン制御部、22…Zシフト制御部、23…前処理部、24…画像再構成部、25…表示部、26…操作卓、27…サンプリングパルス発生器、28…データ制御バス、111…第1X線管球、113…第1X線検出器、114…第1データ収集部、121…第2X線管球、123…第2X線検出器、124…第2データ収集部。

Claims (8)

  1. 第1X線管球と、
    前記第1X線管球に対向する複数の第1検出素子列を有する第1X線検出器と、
    前記第1X線管球に対して回転軸回りに所定角度ずれて配置された第2X線管球と、
    前記第2X線管球に対向する複数の第2検出素子列を有する第2X線検出器と、
    前記第1X線管球、前記第1X線検出器、前記第2X線管球及び前記第2X線検出器を回転軸回りに回転する回転機構と、
    前記第1X線管球と前記第2X線管球との少なくとも一方を前記第1X線検出器と前記第2X線検出器との少なくとも一方とともに前記回転軸に沿って移動する移動機構と、
    前記第1X線管球に対する前記第2X線管球の相対位置をヘリカルピッチと前記第1検出素子列の列ピッチとに応じた位置であって、前記第2検出素子列の少なくとも1つの列の軌道が前記第1検出素子列の軌道の間に配置されるように、前記第1X線管球に対する前記第2X線管球の相対位置を変更するために前記移動機構を制御する制御部とを具備することを特徴とするX線コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記第2検出素子列の複数の軌道が前記第1検出素子列の複数の軌道に隣接するように、前記第1X線管球に対する前記第2X線管球の相対位置が変更されることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記第1X線管球が前記第2X線管球に対して回転軸回りに略90°ずれた位置に配置されているとき、前記第2X線管球は前記第1X線管球から前記回転軸上で距離Dだけ後方の位置に配置される
    D=N×P−HP/4
    N:前記第1検出素子列の列数
    P:前記第1検出素子列の列ピッチ
    HP:ヘリカルピッチ
    ことを特徴とする請求項2記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  4. 前記第1X線管球が前記第2X線管球に対して回転軸回りに略90°ずれた位置に配置されているとき、前記第2X線管球は前記第1X線管球から距離Dだけ前方の位置に配置される
    D=HP/4−P/2
    P:前記第1検出素子列の列ピッチ
    HP:ヘリカルピッチ
    ことを特徴とする請求項記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記制御部は、操作者による高速スキャンモードと高解像度スキャンモードとのいずれかの選択に応じて前記相対位置を変更し、前記高速スキャンモードが選択されたとき、前記第2検出素子列の複数の軌道が前記第1検出素子列の複数の軌道に隣接するように前記相対位置を変更し、前記高解像度スキャンモードが選択されたとき、前記第2検出素子列の少なくとも1つの列の軌道が前記第1検出素子列の軌道の間に配置されるように前記相対位置を変更することを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記第1X線管球及び前記第1X線検出器によるビューポイントを前記第2X線管球及び前記第2X線検出器によるビューポイントからずらすための手段を更に備えることを特徴とする請求項1記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  7. 前記ビューポイントをずらすための手段は、前記第2X線管球に対する前記第1X線管球の回転軸回りのずれ角を変更するための機構を有することを特徴とする請求項記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
  8. 前記ビューポイントをずらすための手段は、前記第1X線検出器からの信号に対するサンプリングパルスと前記第2X線検出器からの信号に対するサンプリングパルスとの間に位相差を与える手段を有することを特徴とする請求項記載のX線コンピュータ断層撮影装置。
JP2004316746A 2004-10-29 2004-10-29 X線コンピュータ断層撮影装置 Expired - Fee Related JP4594699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316746A JP4594699B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 X線コンピュータ断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316746A JP4594699B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 X線コンピュータ断層撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006122483A JP2006122483A (ja) 2006-05-18
JP2006122483A5 JP2006122483A5 (ja) 2007-12-13
JP4594699B2 true JP4594699B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36717756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316746A Expired - Fee Related JP4594699B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 X線コンピュータ断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012046813A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 株式会社 日立メディコ X線ct装置
JP2014226376A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東芝 X線ct装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819532A (ja) * 1993-09-06 1996-01-23 Toshiba Corp X線コンピュータトモグラフィ装置
JPH09262230A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp X線ct装置
JP2001346791A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819532A (ja) * 1993-09-06 1996-01-23 Toshiba Corp X線コンピュータトモグラフィ装置
JPH09262230A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp X線ct装置
JP2001346791A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Hitachi Medical Corp X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006122483A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396898B1 (en) Radiation detector and x-ray CT apparatus
US20050175143A1 (en) Multi-slice x-ray ct device
JPH08299322A (ja) Ct装置
JP2005305026A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005245559A (ja) X線ct装置およびx線装置
JP5727277B2 (ja) X線ct装置
JP4936687B2 (ja) 多管球ct装置
JP5242057B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線コンピュータ断層撮影用補正データ生成方法
JPH09262230A (ja) X線ct装置
JP4621425B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4594699B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000197628A (ja) X線コンピュ―タ断層撮影装置
JP4820604B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP4383560B2 (ja) X線ctスキャナ
JP2000083942A (ja) 放射線断層撮影方法および装置、放射線検出器並びにx線管
JP7118798B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP5981273B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP3233955B2 (ja) X線ct装置
US7564942B2 (en) X-ray CT apparatus
JP4119110B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6283873B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
EP1661517B1 (en) X-ray computed tomography scanner and x-ray detecting system
JP4794528B2 (ja) 放射線検出器
JP3960616B2 (ja) X線ct装置
JP4738542B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees