JP4593922B2 - 電気化学的/電気制御可能なデバイスの電極 - Google Patents

電気化学的/電気制御可能なデバイスの電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4593922B2
JP4593922B2 JP2003549979A JP2003549979A JP4593922B2 JP 4593922 B2 JP4593922 B2 JP 4593922B2 JP 2003549979 A JP2003549979 A JP 2003549979A JP 2003549979 A JP2003549979 A JP 2003549979A JP 4593922 B2 JP4593922 B2 JP 4593922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
doped
electrode
oxide
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003549979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512122A5 (ja
JP2005512122A (ja
Inventor
ベティル,ファビアン
ファントン,グザビエ
ジロン,ジャン−クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8870115&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4593922(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2005512122A publication Critical patent/JP2005512122A/ja
Publication of JP2005512122A5 publication Critical patent/JP2005512122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593922B2 publication Critical patent/JP4593922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明の主題は、可変の光学的及び/若しくはエネルギー特性を有するグレージングタイプの電気化学的及び/若しくは電気制御可能なデバイス、又は光起電力デバイス、或いはエレクトロルミネセンスデバイスである。
現在のところ、実際に、使用者の要求を満たすことのできる所謂“スマート”グレージングに関する要望が増している。
さらに、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換できる光起電力グレージング、並びにデバイスにおいて及び照明用表面として有用な適用を有するエレクトロルミネセンスグレージングに関する要望も増している。
“スマート”グレージングに関しては、これにより、ビルディング、又は自動車、列車若しくは飛行機タイプの乗り物の外部に取り付けたグレージングパネルを介して、太陽熱の流入を制御することが可能となる。その目的は、もっぱら強い日差しの場合に、乗客用の区画/部屋内部が過度に温まるのを制限できることである。
“スマート”グレージングにより、特にはグレージングパネルを暗くするか、又はグレージングパネルを拡散性にするか、若しくは望ましい場合には全く視覚を妨げさえするよう、グレージングパネルを介した視覚の程度を制御することもできる。“スマート”グレージングは、部屋、列車若しくは航空機の内部仕切りに取り付けられるか、又は自動車の側窓として取り付けられたグレージングパネルに関することができる。これはまた、運転者の目がくらむのを防ぐバックミラーとして使用されるミラー、又はメッセージが必要なときに表示されるか、若しくはより良く注意を引くよう断続的に表示されるような道路標識に関する。随意に拡散性にすることができるグレージングパネルは、非常に望ましい場合には投影スクリーンとして使用できる。
外観/熱的性質におけるこの種の修飾を可能にする種々の電気制御可能な系がある。
グレージングの光透過又は光吸収を調整するために、米国特許第5239406号明細書、及びヨーロッパ特許第612826号明細書に開示されているようなビオロゲンに基づいた系がある。
グレージングパネルの光透過及び/又は熱透過を調整するために、同様にエレクトロクロミック系がある。公知であるように、エレクトロクロミック系は、電解質層によって隔てられ、かつ2つの電子伝導性層によって側面を囲まれた2層のエレクトロクロミック材料を一般に含んで成る。エレクトロクロミック材料層のそれぞれは、カチオン及び電子を注入/放出することができ、このような注入/放出の結果、該層の酸化の度合いが変化することによって、その光学的及び/又は熱的性質が変化する。特には、可視又は太陽スペクトルの波長に関する該層の吸収及び/又は反射を調整することが可能である。
エレクトロクロミック系は3つのカテゴリー、即ち、
・電解質が、ポリマー又はゲルの形態、例えば、ヨーロッパ特許第253713号明細書、若しくは同第670346号明細書で開示されているようなプロトン伝導性ポリマー、又はヨーロッパ特許第382623号明細書、同第518754号明細書、及び同第532408号明細書で開示されているようなリチウムイオンによって伝導するポリマーであり、系の他の層が一般には本質的に無機物であるカテゴリー;
・電解質が本質的に無機物層であるカテゴリーであって、しばしば“全固体”系と称され、この例が、ヨーロッパ特許第867752号明細書、同第831360号明細書、WO00/57243及びWO00/71777に見出すことのできるカテゴリー;並びに
・層のすべてがポリマーに基づいており、しばしば“全ポリマー”系と称されるカテゴリー;
に置くのが通例である。
さらに、“光学バルブ”と呼ばれる系もある。それは、一般に架橋されたポリマーのマトリックスを含んで成る膜であり、粒子を含有するミクロ液滴が該ポリマー中に分散され、磁界又は電界作用のもとで、該粒子を好ましい方向に配向することができる。このように、WO93/09460では、膜が電圧下にある場合に、はるかに少ない光しか遮断しないポリオルガノシランマトリックス及びポリヨウ化物タイプの粒子を含んで成る光学バルブを開示している。
先の系と同様の方式で作用する液晶系について言及することもできる。液晶系は、2つの導電層間に配置された膜の使用に基づいており、液晶の液滴、特に正の誘電異方性のネマチック液晶が配置されるポリマーに基づいている。電圧がこの膜に印加されると、液晶が好ましい軸に沿って配向して視覚を可能にする。電圧が全く印加されず、結晶が整列しないときには、膜は散乱性となり視覚を妨げる。このような膜の例は、特にヨーロッパ特許第0238164号明細書、米国特許第4435047号明細書、同第4806922号明細書、及び同第4732456号明細書に開示されている。この種の膜は、2つのガラス基材間に積層され及び組み込まれて、“Private−Lite”の商標名のもと、サン−ゴバングラスにより販売されている。
実際、NCAP(ネマチック曲線整列位相)又はPDLC(ポリマー分散液晶)という語で知られる液晶デバイスの何れも使用することが可能である。
例えば、WO92/19695で開示されているようなコレステリック液晶ポリマーを使用することも可能である。
エレクトロルミネセンス系に関しては、電極を介して電気を供給する蛍光体材料を含む。
これらすべての混同系は、共通して、系の能動層又は様々な能動層の何れかの側に、一般に2つの電子伝導性層の形態で電極を供給するために、電流リードを備えることが必要である。
(実際、層の重ね合せであることができる)これらの電子伝導性層は、概して、酸化インジウム、一般には略語ITOで知られるスズをドープした酸化インジウムに基づいた層を含む。それらはまた、ドープされた酸化スズ、例えば、アンチモンをドープした酸化スズに基づいた層、あるいはドープされた酸化亜鉛、例えば、アルミニウムをドープした酸化亜鉛に基づいた層(又はこれら酸化物のうち少なくとも2つに基づいた混合物)であることもできる。
これらの層は十分導電性であり、酸化物ターゲットを用いるか(非反応性スパッタリング)、又はインジウム及びスズに基づいたターゲットを用いた(酸素タイプの酸化剤存在下での反応性スパッタリング)、磁界により促進されたスパッタリングによって容易に堆積させることがでる。
本発明の目的は、上に記載したこれらタイプ(エレクトロクロミック、光起電力、エレクトロルミネセンスなど)の電気化学的/電気制御可能な系の性能、より特にはエレクトロクロミック系の性能、とりわけそれらの光学的/エネルギー性能及びそれらのスイッチング速度を改善すること、並びに/又はそれらの寿命を延ばすことを可能とすることである。第二に、本発明に関する電気化学的な系の公知構成を乱さずに、この目的を達成することである。より一般的には、その目的は、本質的に透明な(ガラス又はポリマー)基材に関してより良好な電極を開発することである。
本発明の主題は、“下部”電極と呼ばれる電極と“上部”電極と呼ばれる電極との間に配置された電極活性な層又は電極活性な層のスタックを備えた、少なくとも1つのキャリヤー基材を含んで成る、可変の光学的及び/又はエネルギー特性を有する電気化学的/電気制御可能なデバイスである。本発明によれば、“上部”電極は、ドープされた酸化インジウム、特にはスズをドープした酸化インジウム、ドープされた酸化スズ、特にはアンチモンをドープした酸化スズ、又はドープされた酸化亜鉛、特にはアルミニウムをドープした酸化亜鉛に基づいた、好ましくは透明な少なくとも1つの電子伝導性層を含んで成る。該層は、5〜100nm、特には10〜50nm、特には少なくとも20nmの平均サイズを有する結晶子の形態で少なくとも部分的に結晶化される。本発明は、実際、より一般的にはTCO(透明な導電性酸化物)層と称される導電層、即ち、1つ又は複数の金属酸化物に基づいた透明な導電層に適用することができる。
本発明の範囲内で、“下部”電極という語は、リファレンスとして採用されるキャリヤー基材の最も近くに位置する電極を意味すると解され、該電極上に少なくとも複数の能動層(“全固体”のエレクトロクロミック系における全能動層)が堆積される。“上部”電極は、同じリファレンス基材に関してもう一方の側に堆積される電極である。
以降の明細書においては、簡略のために、上部電極の酸化インジウム、酸化スズ又は酸化亜鉛に基づいた層は“上部ITO”という語で表す。慣習的に、この名称は、スズ以外の金属によってドープされた酸化インジウムも包含する。
発明者らは、驚くべきことに、上部ITOの結晶構造が、電極活性な系の残りのすべてに関して有することができる作用を発見した。付加的にナノメートルサイズの結晶子を有する少なくとも部分的に結晶な構造は、例えば、アモルファス構造よりもはるかに有利であることが判明した。
本発明に従ったITOのこの“ナノ結晶化”は、X線回折によって常には検出することができない。それがX線回折によって検出できない場合には、他の分析技術を使用することができる。それらには、とりわけ、TEM(透過型電子顕微鏡)、又はSAED(制限視野電子回折)と呼ばれる技術がある。
実際、この特定の結晶化は、電気化学的な系全体の安定性に関して有利である。即ち、上部電極は、例えば、スパッタリングタイプの真空技術によって、電極活性な系の他の層すべての上部にしばしば堆積される。その結果、したがって、少なくとも2つの理由、即ち、
・第一に、そうして、下位層のグレードを低下させるあらゆる危険を回避すること;及び
・第二に、十分なレベルの電気伝導性が“低温”で得られること
によって、室温での“低温”堆積を優先する傾向がある。
それゆえ、アモルファスタイプの層が一般に得られる。しかしながら、発明者らは、層の電気伝導性だけでなく、その電気化学的な安定性もまた考慮することが必要であるということを示した。さらには、アモルファスタイプの上部ITO層は、電気化学的な安定性を実現しなければ、ある電気化学的な系が早く不安定な状態になりかつ老化する原因となる。
対照的に、上部ITO層が“ナノ結晶化”されるよう堆積される場合には、該層は、はるかにより良好で、かつはるかにより電気化学的に安定である。この発見により、特にエレクトロクロミック系の場合において、電気化学的な系の性能が、系の寿命を向上させることで相当に改善できた。このことは、とりわけ、スイッチング速度が低下し始めるまでの期間を延長することができるということを意味する。これによって、光及び/若しくはエネルギー透過の変動がより小さな振幅を有し始めるまでの、並びに/又は所与の状態における光及び/若しくはエネルギー透過の値がドリフトし始めるまでの期間を延長することも可能である場合がある。発明者らは、この種の上部ITOに関して、電気化学的な系がより安定した温度であることにも注目した。このことは、特にビルディングの外部窓又は自動車のルーフとして取り付けられたエレクトロクロミックのグレージングパネルにとって、それなりに重要なポイントである。なぜなら、これらのグレージングパネルは、グレージングパネルを(少なくともわずかに)吸収性にするその色合い及び日差しの効果のために温まりやすいからである。
有利には、本発明に従った上部ITOは、10-4〜10-2Ω・cm、特には10-4〜2×10-3Ω・cmの電気抵抗率を有し、電極としてのその使用を完全に満足のいくものとする。
特にこのレベルの抵抗率を達成するためには、上部ITOは、40〜400nm、特には50〜300nm又は120〜280nmの厚さを有することが好ましい。これらの厚さの範囲内では、該ITOは透明であり、即ち、それは可視領域において低い光吸収を有する。しかしながら、該ITOは、(特にエレクトロクロミックタイプの電極活性な系が、透過よりはむしろ反射において作用する場合には)相当により厚い層、又は(特により薄い層が結合して、別のタイプの導電層、例えば、金属質の層を備えた電極になる場合には)より薄い層を有することから除外されない。
有利には、ITOは、インジウムに関して3〜20%、特には5〜15%、好ましくは約10%のスズ(又は別のドーパント金属)を含有する。この割合は、酸化インジウム(主酸化物)に関する酸化スズ(ドーパント酸化物)の質量によって表される。ドーパント酸化物と主酸化物との間のこの割合の範囲は、ITO層が、酸化亜鉛、特にはアルミニウムをドープした酸化亜鉛に基づいた層である場合には、より低い値にずれることが好ましく、この場合、ZnOに関して0.5〜5%、特には1〜4%のAl23の質量パーセントが好ましい。1つの例は、ZnOに関して2wt%の割合のAl23を選択することにある。
本発明の変形態様によれば、下部電極もまた同様に、好ましくは透明で、ドープされた酸化インジウム、特にはスズをドープした酸化インジウム、又はドープされた酸化スズ若しくはドープされた酸化亜鉛など、上部電極のものと同じタイプの導電性酸化物に基づき、かつ上部電極に属するもののように少なくとも部分的に結晶化された電子伝導性層を含む。したがって、ITO、酸化スズ、又は酸化亜鉛に基づいた2つの層を、電極活性な系の同じ特徴を有する2つの電極のそれぞれに1つ有することが可能である。このことは、一連の層を順々に堆積させることができるという利点を特に有し、最初と最後(ITO、ドープされた酸化スズ、又はドープされた酸化亜鉛の層)は、同じ堆積パラメータで以って(特には、堆積がスパッタリングにより実施される場合には、同じ堆積チャンバーで同じ条件/設定を用いて、キャリヤー基材を同じターゲットの下に2回通過させることにより)同じようにして堆積される。
好ましくは、本発明に従った上部電極は、上部ITO以外の導電部材を含む。即ち、より詳しくは、ITO層と、ITO層よりも導電性の層及び/又は複数の導電性バンド若しくはワイヤーとを組み合せることが可能である。更なる詳細については、このような多成分電極の実装に関して、上述のWO00/57243を参照することができる。この種の電極の好ましい実施態様は、(この場合、能動系を保護することができるか、及び/又は例えば、エレクトロクロミックタイプの電極活性なグレージングパネルを製造する場合に、ガラスタイプのキャリヤー基材を別のガラスに積層させることができる)ポリマーシートの表面に埋め込まれたずらりと並んだ導電性ワイヤーを(随意には、1つ又は複数の他の導電層を備えた)ITO層に適用することにある。
先に記載したように、本発明は、様々なタイプの電気化学的又は電気制御可能な系に適用できる。本発明は、より詳しくはエレクトロクロミック系、特に“全固体”若しくは“全ポリマー”系、あるいは液晶若しくはビオロゲンに基づいた系、又はエレクトロルミネセンス系の場合に関係がある。
本発明が適用できるエレクトロクロミック系又はグレージングパネルは、上述の特許に記載されている。それらは、少なくとも1つのキャリヤー基材と、連続して少なくとも第1電子伝導性層、それぞれアノード又はカソードのエレクトロクロミック材料のうちH+、Li+、OH-などのイオンを注入又は放出できる電気化学的に活性な層、電界質層、それぞれカソード又はアノードのエレクトロクロミック材料のうちH+、Li+、OH-などのイオンを注入又は放出できる第2の電気化学的に活性な層、及び第2電子伝導性層を含んで成る機能層のスタックとを含んで成ることができる(“層”という語は、単一層であるか、又は複数の連続若しくは不連続な層の重ね合せであると解されるべきである)。
本発明はまた、反射(ミラー)又は透過において作用するグレージングに、本出願の前文で記載した電気化学的なデバイスを組み込むことにも関する。“グレージング”という語は広義に解されるべきであり、ガラス及び/又は(ポリカーボネートPC又はポリメチルメタクリレートPMMAなどの)ポリマーから作製された任意の本質的に透明な材料を包含する。キャリヤー基材及び/又はスーパーストレート(superstrate)、即ち、能動系の側面にある基材は、硬質、軟質又は半硬質であることができる。
グレージングが反射において作用する場合には、グレージングは、特にはインテリアミラー又はバックミラーとして使用できる。
本発明はまた、これらのデバイスが見出すことのできる様々な用途、つまり、グレージング又はミラーに関する。即ち、これらのデバイスは、ビルディング用のグレージング、特には外部グレージング、内部仕切り、又はガラス戸であることができる。それらはまた、列車、航空機、自動車、船などの輸送手段のための窓、ルーフ、又は内部仕切りであることもできる。それらはまた、投影スクリーン、テレビジョン若しくはコンピュータースクリーン、及びタッチスクリーンなどのディスプレイスクリーンであることもできる。それらはまた、眼鏡若しくはカメラレンズを作製するのに使用できるか、又はソーラーパネルを保護するのに使用できる。それらはまた、バッテリー又は燃料電池タイプのエネルギー貯蔵装置、並びにバッテリー及び電池それら自体として使用することもできる。
本発明の主題はまた、磁界により促進されたスパッタリングによって、特には室温で上部ITOを堆積させることにある上記のデバイスを得るための方法でもある。実際、下部電極のITO層を高温で堆積させることがしばしば選択される。なぜなら、これはスタックの第1層であり、これによってより高密度な層を得ることが一般に可能となるからである。しかしながら、上部ITOについて、室温での堆積は、高温で損傷を受けやすい下位層を加熱しなければならないことを回避するために好ましい。しかしながら、適度な温度(30〜220℃、特には50〜200℃)に加熱することは可能であり、又は下位層がこれらの温度に耐えられるのであれば、より高い温度にさえ加熱することは可能である。
有利には、上部ITOを堆積する間の堆積チャンバーの圧力は、1.2Pa(1.2×10-2mbar)未満、好ましくは1Pa(10-2mbar)以下、0.8Pa(8×10-3mbar)以下、又は0.5Pa(5×10-3mbar)以下である。有利には、圧力は少なくとも0.08Pa(8×10-4mbar)である。即ち、このような低圧で上部ITO層を堆積することによって、高密度のナノ結晶化層を得ることが可能となることが示された。本発明によれば、この結果を得るための、同様にスパッタリングを用いた他の技術があり、したがって、イオンを用いた堆積を使用すること、不均衡磁石(off-equilibrium magnets)を使用すること、及び/又は上で参照したように堆積の間キャリヤー基材を(適度に)加熱することが可能である。
有利には、機能層(又は機能層のスタック)並びに上部ITO(及び場合により下部電極でさえ)は、同じ堆積技術によって堆積される。これは、特に“全固体”エレクトロクロミック系の場合である。
次に、本発明は、限定的でない例及び図面を用いてより詳細に説明される。
図1は、意図的に非常に概略的であり、検討がより容易になるように必ずしも縮尺に従っていない。即ち、
・2.1mm厚さの透明なソーダライムシリカガラスのペイン1と;
・250nmITO(スズをドープした酸化インジウム)の第2層を上に配置した30nmSiOxyの第1層から成る2重層である下部電極2と;
を連続して含んで成る“全固体”エレクトロクロミックセルを断面において表し、
エレクトロクロミック系3は、
・他の金属を混ぜて合金にしてもよいし若しくはしなくてもよい40〜400nmの水和酸化ニッケル、又は40〜100nmの水和酸化イリジウムから成るアノードのエレクトロクロミック材料の第1層と;
・100nmの酸化タングステンから成る層と;
・100nmの水和酸化タンタル、水和酸化シリカ、又は水和酸化ジルコニウムから成る第2層と;
・酸化タングステンWO3に基づいた370nmのカソードのエレクトロクロミック材料から成る第2層と;
・270nmのITO層5、及び1.24mm厚さのポリウレタンPUシート7の表面に覆われたずらりと並んだ導電性ワイヤー6から成る上部電極4とを含んで成る。導電性ワイヤーは、互いに平行でかつ線形の金属から作製される。あるいはまた、これらのワイヤーは波形パターンであることができる。
PUシート7は、ガラスペイン1を、ガラスペイン1と同じ特徴を有する別のガラスペイン8に積層するのに用いられる。随意には、PUシート7に対面するガラスペイン8の面は、太陽に関する保護機能を持つ薄層スタックを備えている。このスタックは、特に公知の方法で、誘電層によりサンドイッチされた2つの銀層を含むことができる。
すべての層は、磁界により促進されたスパッタリングによって堆積した。下部ITOは300℃の高温で堆積した。
[例1]
この場合、上部電極のITOは、In23に関して約10wt%のSnO2を含んで成る完全酸化されたITOセラミックから作製したターゲットを用いて、0.4Pa(4×10-3mbar)の堆積チャンバー圧力において室温で堆積させた。ITO層は、電子回折により分析した。即ち、図3aのパターンは、ナノメートルサイズの結晶子の特徴的な斑点をはっきりと示している。
[例2(比較例)]
この場合、上部電極のITOは、例1と同じターゲットを用いて、1.2Pa(1.2×10-2mbar)の堆積チャンバー圧力において室温で堆積させた。ITO層は、例1と同様にして分析した。即ち、図3bのパターンは、斑点がないか又は実質的にないことを示しており、これは本質的にアモルファス形態の特徴である。
2つのエレクトロクロミックセルに関して比較試験を実施した。
第一に、時間の関数としての“固有抵抗”と呼ばれるパラメータの変動に関して、上部ITOの形態の影響を検討した。この固有抵抗CRは、実際、所与の電圧が電極端子に印加される場合のスイッチング速度の逆数である。系が“老化”し始める時期を決定することも可能である。
その結果を図2に示す。即ち、したがって、時間をX軸上にプロットし、CRを0〜160のスケールでY軸上にプロットする。乾燥器において相対湿度5%及び80℃でエレクトロクロミックセルを循環させることによって試験を実施した。
丸で形成される曲線は比較例2に対応し、菱形で形成される曲線は本発明に従った例1に対応する。即ち、例2に対応する曲線は、最初の数百時間の使用の後、急速にドリフトし始めることを知ることができる。対照的に、本発明に従った例に対応する曲線は、2000時間までは目立って平坦であり、2000〜4000時間で増加する傾向にあるが、非常にゆるやかである。即ち、これは特に優れた結果であり、これまで思いも寄らなかった上部ITO形態の重要性を示している。
発光体D65下での光透過率ΔTLの%における変動を、セルを着色した状態で固定した場合に、t=0並びにt=30、500、1000及び5000時間において測定することにある別の試験を実施した。その結果を下表1に与える。
Figure 0004593922
ここでさらに、本発明に従った例は、TLのドリフトに関してはるかにより良好であり、それは5000時間使用した後で10%未満のままであるということを知ることができる。ドリフトもゆるやかである。対照的に、比較例は、30時間の使用ですでに10%よりも多くドリフトした。
これらの結果は、この上部ITO層を結晶化及び高密度化することによって、それを電気化学的に安定化させるという重要性を示しており、層の結晶化は、該層が酸化物の構造を構成するので恐らく重要であり、それによって層がより高密度になり、したがってより安定になる(ITOの結晶学的セルは立方体であり、格子パラメータは10.226Åである)。
有用な結果は、アルミニウムをドープした酸化亜鉛に基づいた上部(場合により同様に下部)電極に関しても得られる。
本発明はまた、電極を組み込んだ又は組み込むことを意図した電気/電気化学デバイスとは別に、上記タイプの少なくとも1つの電極を備えた基材にも関する。
本発明による上部ITOを用いたエレクトロクロミックセルの概略断面図である。 本発明による上部ITO層を用いたエレクトロクロミックセルの老化をアモルファスの上部ITO層と比較したグラフである。 本発明に従った上部ITOの電子回折パターンである。 比較例に従った上部ITOの電子回折パターンである。

Claims (6)

  1. “下部”電極と呼ばれる電極(2)と“上部”電極と呼ばれる電極(4)との間に配置された電極活性な層又は電極活性な層のスタック(3)を備えた、少なくとも1つのキャリヤー基材(1)を含んで成る、可変の光学的及び/又はエネルギー特性を有する電気化学的/電気制御可能なエレクトロクロミック系デバイスであって、該上部電極(4)が、酸化インジウムに関して5〜15wt%の酸化スズを含有するドープされた酸化インジウム、ドープされた酸化スズ、又はドープされた酸化亜鉛に基づいた、少なくとも1つの電子伝導性層(5)を含んで成り、該層が、5〜100nmの平均サイズを有する結晶子の形態で大部分結晶化されたデバイス、を得るための方法であって、前記上部電極(4)のドープされた酸化インジウム、ドープされた酸化スズ、又はドープされた酸化亜鉛に基づいた前記層(5)が、磁界により促進されたスパッタリングにより堆積する間の堆積チャンバー圧力を1.2Pa未満として堆積され、且つ、電極活性な層又は電極活性な層のスタック(3)、及びドープされた酸化インジウム、ドープされた酸化スズ、又はドープされた酸化亜鉛に基づいた1つ又は複数の層(2、5)が、スパッタリングによって堆積される、ことを特徴とする方法。
  2. 前記層(5)が、10-4〜10-2Ω・cmの電気抵抗率を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法
  3. 酸化インジウムに基づいた前記層(5)が、40〜400nmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜2の何れか1項に記載の方法
  4. 前記層(5)が、アルミニウムをドープした酸化亜鉛に基づいており、かつ酸化亜鉛に関して0.5〜5wt%の酸化アルミニウムを含有することを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法
  5. 前記下部電極(2)が、ドープされた酸化インジウム、ドープされた酸化スズ、又はドープされた酸化亜鉛に基づき、かつ前記上部電極(4)の一部を形成するもののように少なくとも部分的に結晶化された、電子伝導性層を含んで成ることを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の方法
  6. 前記上部電極(4)が、ドープされた酸化インジウムに基づいた前記層(5)のほかに、少なくとも1つの他の電子伝導性層、及び/又は複数の導電性バンド若しくは導電性ワイヤー(6)を含んで成ることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法
JP2003549979A 2001-12-05 2002-12-04 電気化学的/電気制御可能なデバイスの電極 Expired - Lifetime JP4593922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0115687A FR2833107B1 (fr) 2001-12-05 2001-12-05 Electrode de dispositifs electrochimiques/electrocommandables
PCT/FR2002/004172 WO2003048843A2 (fr) 2001-12-05 2002-12-04 Electrode de dispositifs electrochimiques/electrocommandables

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005512122A JP2005512122A (ja) 2005-04-28
JP2005512122A5 JP2005512122A5 (ja) 2006-01-19
JP4593922B2 true JP4593922B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=8870115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549979A Expired - Lifetime JP4593922B2 (ja) 2001-12-05 2002-12-04 電気化学的/電気制御可能なデバイスの電極

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7193763B2 (ja)
EP (1) EP1451634B1 (ja)
JP (1) JP4593922B2 (ja)
KR (1) KR101193959B1 (ja)
AT (1) ATE390644T1 (ja)
AU (1) AU2002364983A1 (ja)
DE (1) DE60225835T2 (ja)
ES (1) ES2304469T3 (ja)
FR (1) FR2833107B1 (ja)
PT (1) PT1451634E (ja)
WO (1) WO2003048843A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2821937B1 (fr) * 2001-03-07 2003-06-06 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
FR2833107B1 (fr) 2001-12-05 2004-02-20 Saint Gobain Electrode de dispositifs electrochimiques/electrocommandables
FR2857467B1 (fr) * 2003-07-09 2005-08-19 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
FR2857617B1 (fr) * 2003-07-16 2006-10-27 Saint Gobain Vitrage de securite fonctionnalise
US7372610B2 (en) 2005-02-23 2008-05-13 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
FR2911130B1 (fr) 2007-01-05 2009-11-27 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu
DE202008018513U1 (de) 2008-01-04 2014-10-31 Saint-Gobain Glass France Dispositif
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
CN101621129B (zh) * 2008-06-30 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 燃料电池组
US9261751B2 (en) 2010-04-30 2016-02-16 View, Inc. Electrochromic devices
US8582193B2 (en) 2010-04-30 2013-11-12 View, Inc. Electrochromic devices
US8432603B2 (en) 2009-03-31 2013-04-30 View, Inc. Electrochromic devices
US8764950B2 (en) 2010-04-30 2014-07-01 View, Inc. Electrochromic devices
US8764951B2 (en) 2010-04-30 2014-07-01 View, Inc. Electrochromic devices
US10261381B2 (en) 2009-03-31 2019-04-16 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
US10156762B2 (en) 2009-03-31 2018-12-18 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10591795B2 (en) 2009-03-31 2020-03-17 View, Inc. Counter electrode for electrochromic devices
US10852613B2 (en) 2009-03-31 2020-12-01 View, Inc. Counter electrode material for electrochromic devices
US11187954B2 (en) 2009-03-31 2021-11-30 View, Inc. Electrochromic cathode materials
US8300298B2 (en) 2010-04-30 2012-10-30 Soladigm, Inc. Electrochromic devices
FR2946335B1 (fr) 2009-06-05 2011-09-02 Saint Gobain Procede de depot de couche mince et produit obtenu.
DE102009026148A1 (de) 2009-07-10 2011-01-13 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrochrome Schichtstruktur und Verfahren zu dessen Herstellung
US9759975B2 (en) 2010-04-30 2017-09-12 View, Inc. Electrochromic devices
US8525019B2 (en) 2010-07-01 2013-09-03 Primestar Solar, Inc. Thin film article and method for forming a reduced conductive area in transparent conductive films for photovoltaic modules
FR2972447B1 (fr) 2011-03-08 2019-06-07 Saint-Gobain Glass France Procede d'obtention d'un substrat muni d'un revetement
KR102095605B1 (ko) 2011-12-12 2020-04-16 뷰, 인크. 박막 디바이스 및 제조
FR2989388B1 (fr) 2012-04-17 2019-10-18 Saint-Gobain Glass France Procede d'obtention d'un substrat muni d'un revetement
US20140198370A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 PixelOptics, Inc. (Estate of) Solid Electro-chromic Stack Including Electro-chromic Nanoparticles and Methods of Forming the Same Using Layer-by-Layer Deposition
FR3002768B1 (fr) 2013-03-01 2015-02-20 Saint Gobain Procede de traitement thermique d'un revetement
US9013778B2 (en) * 2013-03-06 2015-04-21 Sage Electrochromics, Inc. Laser cuts to reduce electrical leakage
US9152001B2 (en) 2013-07-25 2015-10-06 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices having improved structure for reducing current leakage across lower transparent conductor layers
US20150153622A1 (en) 2013-12-03 2015-06-04 Sage Electrochromics, Inc. Methods for producing lower electrical isolation in electrochromic films
KR101630118B1 (ko) 2014-03-07 2016-06-13 주식회사 엘지화학 광변조 장치
US11891327B2 (en) 2014-05-02 2024-02-06 View, Inc. Fabrication of low defectivity electrochromic devices
CN112327556A (zh) 2014-09-05 2021-02-05 唯景公司 用于电致变色装置的反电极
CN107111197A (zh) 2014-11-26 2017-08-29 唯景公司 用于电致变色装置的对电极
FR3031197B1 (fr) * 2014-12-31 2017-06-16 Saint Gobain Procede de traitement thermique rapide d'un empilement electrochrome tout solide complet
KR101733047B1 (ko) 2015-02-05 2017-05-08 주식회사 지알에스코리아 레이저프린터의 토너이송장치 및 이를 포함하는 토너파우더 자동공급장치
KR101705772B1 (ko) 2015-06-17 2017-02-13 주식회사 지알에스코리아 자동공기압력분산장치 토너통을 구비한 토너충전장치
WO2018157057A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Sage Electrochromics, Inc. Electrical device including a substrate and a transparent conductive layer and a process of forming the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084038B2 (ja) * 1987-02-19 1996-01-17 松下電器産業株式会社 透明導電性薄膜
DE4025032A1 (de) * 1990-08-07 1992-02-13 Max Planck Gesellschaft Elektrochrome vorrichtung
JP2763711B2 (ja) * 1992-06-05 1998-06-11 出光興産株式会社 有機el素子およびその製造方法
FR2706639B1 (fr) * 1993-06-11 1995-08-25 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage électrochrome.
FR2746934B1 (fr) * 1996-03-27 1998-05-07 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
FR2753545B1 (fr) * 1996-09-18 1998-10-16 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
US6094292A (en) * 1997-10-15 2000-07-25 Trustees Of Tufts College Electrochromic window with high reflectivity modulation
DE19824185A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Lithiumniobat-Gegenelektrode
FR2781084B1 (fr) * 1998-07-10 2007-08-31 Saint Gobain Vitrage Procede de traitement d'un dispositif electrochimique
FR2793888B1 (fr) * 1999-05-20 2002-06-28 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
JP4572426B2 (ja) * 1999-06-17 2010-11-04 ソニー株式会社 光学装置及びその駆動方法並びに撮像装置
US6631022B1 (en) * 1999-05-28 2003-10-07 Sony Corporation Optical device, a fabrication method thereof, a driving method thereof and a camera system
EP1224505B1 (en) * 1999-10-11 2005-01-12 University College Dublin Electrochromic device
JP2001189114A (ja) * 1999-10-22 2001-07-10 Tokuyama Corp 透明電極の製造方法
FR2833107B1 (fr) 2001-12-05 2004-02-20 Saint Gobain Electrode de dispositifs electrochimiques/electrocommandables

Also Published As

Publication number Publication date
EP1451634A2 (fr) 2004-09-01
DE60225835D1 (de) 2008-05-08
KR101193959B1 (ko) 2013-11-27
AU2002364983A8 (en) 2003-06-17
US20050041276A1 (en) 2005-02-24
DE60225835T2 (de) 2009-04-09
PT1451634E (pt) 2008-07-04
ES2304469T3 (es) 2008-10-16
FR2833107A1 (fr) 2003-06-06
ATE390644T1 (de) 2008-04-15
KR20050044666A (ko) 2005-05-12
US7193763B2 (en) 2007-03-20
WO2003048843A3 (fr) 2004-02-19
FR2833107B1 (fr) 2004-02-20
EP1451634B1 (fr) 2008-03-26
JP2005512122A (ja) 2005-04-28
WO2003048843A2 (fr) 2003-06-12
AU2002364983A1 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593922B2 (ja) 電気化学的/電気制御可能なデバイスの電極
KR101479597B1 (ko) 최적화된 전기화학적 저항을 갖는 금속 그리드를 구비한, 전기 전도성이 높은 투명 층
US20230176439A1 (en) Electrochromic devices and methods
KR100261203B1 (ko) 굴절률 정합 구조체를 구비한 전기 발색 장치
JP4782283B2 (ja) 電気的に制御可能な光学的/エネルギー的性質を有するグレイジング
US8259380B2 (en) Electrodes of electrochemical/electrically-driven devices
US5352504A (en) Electrochromic glazing
US8102587B2 (en) Electrochromic device having controlled infrared reflection
JP2008542804A5 (ja)
US10895795B2 (en) Electrically switchable glazing including surface electrodes with anisotropic conductivity
JP2005512122A5 (ja)
US20140002884A1 (en) Completely solid electrochromic device, electrochromic bilayer for said device, and method for producing said device
WO2009027160A1 (en) Electrochromic optical device showing reduced switching times

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term