JP4593739B2 - 多光子励起蛍光寿命画像化システム - Google Patents

多光子励起蛍光寿命画像化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4593739B2
JP4593739B2 JP2000226758A JP2000226758A JP4593739B2 JP 4593739 B2 JP4593739 B2 JP 4593739B2 JP 2000226758 A JP2000226758 A JP 2000226758A JP 2000226758 A JP2000226758 A JP 2000226758A JP 4593739 B2 JP4593739 B2 JP 4593739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
femtosecond pulse
speed
fluorescence detector
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000226758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002039943A (ja
Inventor
知己 根本
春郎 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2000226758A priority Critical patent/JP4593739B2/ja
Priority to PCT/JP2001/005445 priority patent/WO2002010727A1/ja
Publication of JP2002039943A publication Critical patent/JP2002039943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593739B2 publication Critical patent/JP4593739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体組織等の深部断層多光子励起蛍光寿命画像化システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3はかかる従来の多光子顕微鏡システムの構成図である。
この図において、101は光パルスレーザー、102は光レーザースキャン型の蛍光顕微鏡であり、スキャンニング・ミラー103、レーザースキャン装置104、対物レンズ105、ハーフミラー106、ハーフミラー106を透過する蛍光を検出する第1の蛍光検出器107、ハーフミラー106で反射する蛍光を検出する第2の蛍光検出器108を有する。109は第1の蛍光検出器107と第2の蛍光検出器108からの出力信号を取り込む制御装置、110は制御装置に接続され、データを処理するコンピュータ、Sは試料である。
【0003】
上記した多光子顕微鏡は、光パルスレーザー101と光レーザースキャン型の蛍光顕微鏡102からなり、生体組織等標本深部の断層像を高い分解能で取得できるという特徴を持っている。
図4はかかる従来の蛍光寿命イメージングシステムの構成図である。
この図において、201はパルス化した励起光源、202はハーフミラー、203は顕微鏡であり、スキャンニング・ミラー204、レーザースキャン装置205を有している。また、206は対物レンズ、Sは試料、207はハーフミラー202から反射した光を検出する光検出器、208は高速ゲーティング装置であり、高速ゲーティング装置208からの出力信号は、CCDカメラ210、情報処理部211とディスプレイ212からなるカメラ付きデジタル情報処理装置209で蛍光寿命の可視化が試みられている。
【0004】
このように、普通の蛍光顕微鏡で蛍光寿命の可視化は試みられているが、空間分解能は高くはなかった。
図5はかかる従来の多光子励起寿命断層イメージングシステムの構成図である。
この図において、301は超短光パルスレーザー、302は超短光レーザースキャン型の蛍光顕微鏡であり、スキャンニング・ミラー303、レーザースキャン装置304、対物レンズ305、レーザースキャン装置304から反射される蛍光を検出する蛍光検出器306を有している。この蛍光検出器306の出力信号は、外部電子装置である特殊な蛍光時間分解計数装置308、情報処理装置309及びディスプレイ310からなる特別な処理専用の電子計算機307に入力され、情報が処理され、表示される。なお、Sは試料である。
【0005】
このように、多光子励起寿命断層イメージングシステムによれば、多光子励起の蛍光寿命画像化も試みられているものの、蛍光検出後に大がかりな外部電子装置を用いて時間分解をしており、画像解析の際にも特別な処理専用の電子計算機が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来の蛍光顕微鏡は、種々の問題を有しており、技術的に満足のいくものではなかった。
本発明は、上記状況に鑑みて、フェムト秒パルスレーザーと、レーザースキャン型蛍光顕微鏡と、高速ゲーティング装置とを組み合わせることにより、安価でかつ容易に使用できる深部断層蛍光寿命画像化を実現する多光子励起蛍光寿命画像化システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕多光子励起蛍光寿命画像化システムにおいて、フェムト秒パルスレーザー発生装置(1)と、このフェムト秒パルスレーザー発生装置(1)からのフェムト秒パルスが入射されるハーフミラー(2)と、このハーフミラー(2)から反射されるフェムト秒パルスを検出する光検出器(3)と、前記ハーフミラー(2)を透過したフェムト秒パルスが入射されるレーザースキャン型蛍光顕微鏡(4)と、前記光検出器(3)からの出力電圧をゲートトリガーの基準信号とする前記レーザースキャン型蛍光顕微鏡(4)の第1の蛍光検出器(10)の手前に配置される第1の高速ゲーティング装置(9)と、前記基準信号により動作する前記レーザースキャン型蛍光顕微鏡(4)の第2の蛍光検出器(12)の手前に配置される第2の高速ゲーティング装置(11)と、前記フェムト秒パルスレーザー発生装置(1)からのフェムト秒パルスと同期して前記第1の高速ゲーティング装置(9)の超高速シャッター及び前記第2の高速ゲーティング装置(11)の超高速シャッターを切るようにし、蛍光を時間分解を行ってから前記第1の蛍光検出器(10)及び第2の蛍光検出器(12)に導入するようにし、試料(S)中の蛍光分子が励起される時刻からある遅延と幅でゲートされた蛍光成分を前記第1の蛍光検出器(10)及び第2の蛍光検出器(12)に導入し、生体深部断層像の取得と蛍光寿命分布の可視化を同時に実現することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、蛍光顕微鏡装置の蛍光検出器の前に高速ゲーティング装置を設置することにより、励起用光パルスと同期して超高速シャッターを切るようにし、蛍光を時間分解を行ってから蛍光検出器に導入するようにした。
本発明は、既存の多光子蛍光寿命イメージング手法と比べると、既存の装置やソフトウェアが流用できるので、必要となる時間、コストの面でも著しく改善される上に、操作性、利便性も改善される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示す多光子励起蛍光寿命画像化システムの構成図である。
この図において、1は超短光パルス〔フェムト秒(fs)パルス〕レーザー、2は第1のハーフミラー、3は励起光パルスの光検出器、4はレーザースキャン型の蛍光顕微鏡であり、スキャンニング・ミラー5、レーザースキャン装置6、対物レンズ7、第2のハーフミラー8、第1の高速ゲーティング装置9、第1の蛍光検出器10、第2の高速ゲーティング装置11、第2の蛍光検出器12、制御装置14とディスプレイ15からなるパーソナルコンピュータ13を備えている。なお、Sは試料である。
【0010】
この実施例によれば、蛍光顕微鏡4の第1,第2の蛍光検出器10,12の前に第1,第2の高速ゲーティング装置9,11を設置することにより、励起用光パルスと同期して超高速シャッターを切るようにし、蛍光を時間分解を行ってから第1,第2の蛍光検出器10,12に導入するようにした。すなわち、励起光のフェムト秒パルスの光検出器3からの出力電圧をゲートトリガーの基準信号とした。これにより、試料S中の蛍光分子が励起される時刻から、ある遅延と幅でゲートされた蛍光成分を蛍光検出器に導入することができるようになった。
【0011】
本発明の多光子励起蛍光寿命画像化システムは、既存の多光子蛍光寿命イメージングシステムと比べると、既存の装置やソフトウェアが流用できるので、必要となる時間、コストの面でも著しく改善される上に、操作性、利便性も改善される。
本発明の多光子励起蛍光寿命画像化システムを用いて測定された蛍光寿命の例を表1に示す。
【0012】
【表1】
Figure 0004593739
上段に本発明による実測値、下段に他の研究者がかって測定した文献値が示されている。この表1から明らかなように、上段と下段の2つの値は非常によく一致しており、本発明の多光子励起蛍光寿命画像化システムは、間違いなく蛍光寿命を計測することができる。
【0013】
図2は本発明の多光子励起蛍光寿命画像化システムによる蛍光寿命の測定例を示す図である。
この図において、横軸は時間(ns)、縦軸は蛍光強度(a.u:相対単位)を示しており、■はフルオレセイン、◆はスルフォローダミン、●YG蛍光ビーズの蛍光減衰曲線を示している。
【0014】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0015】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
(1)生体等深部の断層像の取得と蛍光寿命分布の可視化を同時に容易に実現することができる。
【0016】
よって、蛍光スペクトラム変化の無い分子の測定でも蛍光比画像を取得でき、観察の障害となる色素濃度変動や励起光強度の変動等の要因を排除できる。
従って、生体深部での生理活性物質の分布、活性を高精度で測定することができる。
(2)特に、生体サンプル中でドラッグスクリーニングや光記憶媒体の読み出し検査等、医学から産業まで広い分野での利用が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す多光子励起蛍光寿命画像化システムの構成図である。
【図2】 本発明の多光子励起蛍光寿命画像化システムによる蛍光寿命の測定例を示す図である。
【図3】 従来の多光子顕微鏡システムの構成図である。
【図4】 従来の蛍光寿命イメージングシステムの構成図である。
【図5】 従来の多光子励起寿命断層イメージングシステムの構成図である。
【符号の説明】
1 超短光パルス(フェムト秒パルス)レーザー
2 第1のハーフミラー
3 励起光パルスの光検出器
ーザースキャン型の蛍光顕微鏡
5 スキャンニング・ミラー
6 レーザースキャン装置
7 対物レンズ
8 第2のハーフミラー
9 第1の高速ゲーティング装置
10 第1の蛍光検出器
11 第2の高速ゲーティング装置
12 第2の蛍光検出器
13 パーソナルコンピュータ
14 制御装置
15 ディスプレイ
S 試料

Claims (1)

  1. (a)フェムト秒パルスレーザー発生装置と、
    (b)該フェムト秒パルスレーザー発生装置からのフェムト秒パルスが入射されるハーフミラーと、
    (c)該ハーフミラーから反射されるフェムト秒パルスを検出する光検出器と、
    (d)前記ハーフミラーを透過したフェムト秒パルスが入射されるレーザースキャン型蛍光顕微鏡と、
    (e)前記光検出器からの出力電圧をゲートトリガーの基準信号とする前記レーザースキャン型蛍光顕微鏡の第1の蛍光検出器の手前に配置される第1の高速ゲーティング装置と、
    (f)前記基準信号により動作する前記レーザースキャン型蛍光顕微鏡の第2の蛍光検出器の前に配置される第2の高速ゲーティング装置とを備え、
    (g)前記フェムト秒パルスレーザー発生装置からのフェムト秒パルスと同期して前記第1の高速ゲーティング装置の超高速シャッター及び前記第2の高速ゲーティング装置の超高速シャッターを切るようにし、蛍光を時間分解を行ってから前記第1の蛍光検出器及び第2の蛍光検出器に導入するようにし、試料中の蛍光分子が励起される時刻からある遅延と幅でゲートされた蛍光成分を前記第1の蛍光検出器及び第2の蛍光検出器に導入し、生体深部断層像の取得と蛍光寿命分布の可視化を同時に実現することを特徴とする多光子励起蛍光寿命画像化システム。
JP2000226758A 2000-07-27 2000-07-27 多光子励起蛍光寿命画像化システム Expired - Fee Related JP4593739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226758A JP4593739B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 多光子励起蛍光寿命画像化システム
PCT/JP2001/005445 WO2002010727A1 (fr) 2000-07-27 2001-06-26 Systeme d'imagerie de temps de vie de fluroescence a pompage multiphotonique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226758A JP4593739B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 多光子励起蛍光寿命画像化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039943A JP2002039943A (ja) 2002-02-06
JP4593739B2 true JP4593739B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18720318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226758A Expired - Fee Related JP4593739B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 多光子励起蛍光寿命画像化システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4593739B2 (ja)
WO (1) WO2002010727A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074136B2 (ja) 2002-05-29 2008-04-09 浜松ホトニクス株式会社 蛍光寿命分布画像測定装置およびその測定方法
JP2007232716A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Tokyo Institute Of Technology 試料における酸素濃度及び/又は酸素分布を測定する方法
JP2011185842A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujifilm Corp 光誘起自家蛍光の時間分解測定による生物試料の低酸素領域分析方法とその装置
CN103063637A (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 华南师范大学 一种用散焦图像判断单个金纳米棒三维空间取向的方法
KR102248372B1 (ko) * 2015-04-09 2021-05-07 한국전자통신연구원 형광 수명 측정 장치
CN105510290A (zh) * 2015-12-22 2016-04-20 浙江大学 光子重组的非线性超分辨显微方法及装置
CN108152252B (zh) * 2016-12-05 2020-08-18 中科院大连化学物理研究所张家港产业技术研究院有限公司 一种积分式飞秒时间分辨荧光寿命测量光谱仪
CN110095258B (zh) * 2019-05-26 2021-04-27 天津大学 一种有源光纤中稀土离子能级寿命测量装置及测量方法
WO2021187536A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 国立大学法人東京大学 状態特定装置、状態特定方法、および状態特定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229835A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Hamamatsu Photonics Kk エネルギー移動検出法およびその装置
JPH0943147A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 暗視野落射蛍光顕微鏡装置
JPH11281893A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Nikon Corp レーザ走査型顕微鏡
JPH11326208A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 解析方法および解析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229835A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Hamamatsu Photonics Kk エネルギー移動検出法およびその装置
JPH0943147A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 暗視野落射蛍光顕微鏡装置
JPH11281893A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Nikon Corp レーザ走査型顕微鏡
JPH11326208A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 解析方法および解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002010727A1 (fr) 2002-02-07
JP2002039943A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633503A (en) Particle analyzer
US5751839A (en) Apparatus and process for the detection and counting of rarely occurring mammalian cells
US8704196B2 (en) Combination microscopy
CN103163111B (zh) 一种荧光介观成像和oct联合的早期宫颈癌检测系统
CN104880445B (zh) 一种自体荧光寿命成像和荧光光谱结合用于癌症早期诊断的装置
JP3145487B2 (ja) 粒子分析装置
CN101181152B (zh) 时间分辨自体荧光寿命成像用于眼底病变早期诊断的方法及其装置
CN204731160U (zh) 一种自体荧光寿命成像和荧光光谱结合用于癌症早期诊断的装置
US20110031414A1 (en) Device for microscopy having selective illumination of a plane
DE10144435B4 (de) Verfahren zur Charakterisierung der Eigenschaften von fluoreszierenden Proben, insbesondere lebenden Zellen und Geweben, in multi-well, in in-vitro Fluoreszenz-Assays, in DNA-Chips, Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens und deren Verwendung
JPS6332356A (ja) 蛍光信号の解析と画像表示のための装置
JP4593739B2 (ja) 多光子励起蛍光寿命画像化システム
CN106092996B (zh) 一种基于自体荧光寿命的癌症诊断系统
CN112161946B (zh) 一种频域发光寿命成像系统
Becker Introduction to Multi-dimensional TCSPC
JPS6399836A (ja) 眼科測定装置
US20090086204A1 (en) Fluorescence Correlation Microscopy with Real-Time Alignment Readout
Lei et al. Label-free imaging of trabecular meshwork cells using Coherent Anti-Stokes Raman Scattering (CARS) microscopy
US20230221178A1 (en) Apparatus and a method for fluorescence imaging
Liu et al. Parallelized fluorescence lifetime imaging microscopy (FLIM) based on photon reassignment
CN110082330A (zh) 一种激光光镊拉曼光谱与多光子成像联用系统
Tang et al. Hadamard transform fluorescence image microscopy using one-dimensional movable mask
Orthaus-Mueller et al. rapidFLIM: the new and innovative method for ultra fast FLIM imaging
Periasamy et al. High-speed fluorescence microscopy: lifetime imaging in the biomedical sciences
Chen et al. Widefield multifrequency fluorescence lifetime imaging using a two‐tap complementary metal‐oxide semiconductor camera with lateral electric field charge modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees