JP4593613B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4593613B2
JP4593613B2 JP2007324561A JP2007324561A JP4593613B2 JP 4593613 B2 JP4593613 B2 JP 4593613B2 JP 2007324561 A JP2007324561 A JP 2007324561A JP 2007324561 A JP2007324561 A JP 2007324561A JP 4593613 B2 JP4593613 B2 JP 4593613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soi
semiconductor device
chip
insulating film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007324561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085371A (ja
Inventor
肇 秋山
直紀 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007324561A priority Critical patent/JP4593613B2/ja
Publication of JP2008085371A publication Critical patent/JP2008085371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593613B2 publication Critical patent/JP4593613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は、SOI−HVIC(Silicon On Insulator - High Voltage Integrated Circuit)等の半導体チップを備える半導体装置に関し、特に、その半導体チップの実装構造に関する。
SOI−HVICチップは、SOI基板上に設けられた集積回路の各素子間をトレンチ分離膜等で完全分離することにより、動作信頼性や高温動作安定性を向上させたパワー用半導体チップである。
このSOI−HVICチップを実装した半導体装置の一例を、図13に示す。図13において、SOI−HVICチップ100aは、トランジスタやダイオード等の素子、配線およびそれら素子や配線への入出力端となる電極を含む集積回路が形成されたSOI層101aと、SOI層101a下部の埋め込み酸化膜102aと、埋め込み酸化膜102aを支持する支持シリコン基板103aとを備えている。そして、SOI−HVICチップ100aは、裏面(支持シリコン基板103a側)においてハンダ106を介してダイパッド107上に固定されている。
また、外部端子となるリードフレーム(図示せず)を支持するパッケージ材の一部であり、上記リードフレームへの接続配線(図示せず)がその表面や内部に形成されたリード接続部105が、ダイパッド107上にさらに設けられている。このリード接続部105のうち一部の接続配線には、ワイヤボンド104を介してSOI−HVICチップ100a上の電極が接続されている。また、リード接続部105の他の接続配線(図示せず)は、ダイパッド107上に形成された配線(図示せず)を介してハンダ106と電気的に接続されている。そして、パワー用としての耐圧を保持する目的で、外部から上記リードフレーム、リード接続部105およびハンダ106を介して支持シリコン基板103aに所定の電位が与えられる。
そして、SOI−HVICチップ100aおよびワイヤボンド104が、ゲル材やモールド材等により封止され、外部から保護される。
特開平5−13663号公報 特開平5−259374号公報 特開平5−55454号公報 特開平7−307437号公報 特開平4−259249号公報
近年のパワー用半導体チップでは、その取り扱い電流値の引き上げ(=大電流化)が要求されている。また、高耐圧化の要求も高まっている。これらの要求が従来のSOI−HVICチップに対して与える課題について、図14および図15を用いて説明する。
まず、SOI層にパワーMOSトランジスタ等の多数キャリア型デバイスを形成する場合、その取り扱い電流値は、デバイス面積とSOI層の膜厚とSOI層の比抵抗との組み合わせによって律速される。このうちSOI層の膜厚は、トレンチ分離膜による素子間分離を採用する場合には、数μm〜十数μm程度に制限される。これは、絶縁膜をトレンチに埋め込んで成膜する際、充分に埋め込める深さに制限があるからである。また、SOI層の比抵抗は、SOI層を構成するシリコン原子や不純物原子等の組成により決定されるが、その値を大きく変化させることは困難である。
よって、SOI−HVICチップの大電流化を図るにはデバイス面積を増加させることが必要となる。ところが、デバイス面積の増加は図14に示すようにチップ面積の増大につながり(図14ではSOI層101b、埋め込み酸化膜102bおよび支持シリコン基板103bを含むSOI−HVICチップ100bが図13に示したSOI−HVICチップ100aよりも大型化している)、畢竟、そのチップを収めるパッケージの大型化を招く。そのため、新たなサイズに対応したパッケージを製造する必要が生じ、コストアップにもつながる。
また、SOI−HVICチップの高耐圧化を図るには、その埋め込み酸化膜の厚膜化が必要となる。しかし、埋め込み酸化膜を厚膜化すると、図15に示すSOI−HVICチップ100cのように、支持シリコン基板103cの裏面に形成される裏面酸化膜109および裏面ポリシリコン108と埋め込み酸化膜102cとの間でストレスバランスの均衡が崩れやすい。
ここで、裏面酸化膜109とは、埋め込み酸化膜102cの膨張圧縮ストレスに対するカウンターストレス源として設けられる膜のことである。この膜は、埋め込み酸化膜102cの形成と同時またはそれ以降に設けられ、プロセス途中の埋め込み酸化膜102cに対してストレスバランスの均衡を確保し、チップが形成されるウェハに反りを発生させにくくする。そして、裏面電極が金蒸着等によって形成される前にこの膜は研磨等で除去される。
また、裏面ポリシリコン108は、埋め込み酸化膜102cに比較して裏面酸化膜109の膜厚が薄い場合など、両酸化膜のストレスの釣り合いに不均衡が生じる場合に、それを補償する目的で設けられる膜である。この膜も、裏面電極が金蒸着等によって形成される前に研磨等で除去される。
図15に示すように埋め込み酸化膜102cを厚膜化すると、裏面酸化膜109とのストレスバランスの均衡をとるのが困難となり、ウェハの反りを発生させやすくなる。また、裏面ポリシリコン108がプロセス途中で膜減りを起こし(例えばドライエッチング時のプラズマの裏面への回りこみ等に起因する)、ストレスカウンター効果の低減が生じることがあるが、その場合にも、埋め込み酸化膜102cが厚膜化しているとウェハの反りを発生させやすい。
ウェハに反りが発生すると、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)装置等のウェハステージへのウェハの吸着不良、ハンドラーにおけるウェハの搬送不良、露光装置における露光不良など、プロセス上での不具合の発生リスクが増大してしまう。
そこで、この発明の課題は、パッケージを大型化することなく、大電流化、高耐圧化に対応したHVICチップを収めることが可能な半導体装置を実現することにあり、また、ウェハの反りの発生を抑制しつつ、高耐圧特性に必要な埋め込み酸化膜の厚膜化を図ることが可能な半導体装置を実現することにある。
この発明の主題に係る半導体装置は、それぞれ電極を含む第1および第2の回路が形成されたシリコン層と、埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜が露出する凹み部が前記第1の回路の形成領域に対応する部分に形成された支持基板とが、この順に積層された構成を有するSOIチップと、表面に絶縁膜が形成された台座基板とを備え、前記絶縁膜が前記埋め込み絶縁膜に接合されつつ前記台座基板が前記凹み部内に収まったことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、絶縁膜が埋め込み絶縁膜に接着されつつ台座基板が凹み部内に収められるので、第1の回路が高耐圧化を必要とする回路部である場合に埋め込み絶縁膜の厚膜化が行える。また、埋め込み絶縁膜を薄く形成しておき、最後に絶縁膜を例えば接着剤により接合するというプロセスをとるので、埋め込み絶縁膜とプロセス途中で形成される裏面酸化膜および裏面ポリシリコンとの間でストレスバランスの均衡がとりやすく、ウェハの反りを発生させにくい。よって、プロセス途中でのウェハステージへのウェハの吸着不良、ハンドラーにおけるウェハの搬送不良、露光装置における露光不良など、プロセス上での不具合の発生リスクを軽減することができる。
請求項2の発明によれば、台座基板の厚さが凹み部の深さに略等しいので、SOIチップの裏面の高さと台座基板の裏面の高さとをそろえることができる。よって、SOIチップの裏面の高さと同じ高さを有するリード接続部をSOIチップの周囲に配し、リード接続部とSOIチップの裏面とを、およびリード接続部と台座基板の裏面とを、それぞれワイヤボンドでボンディングする場合、いずれのワイヤボンドにおいても両端のボンディング部位の接着強度が高い。よって、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
請求項3の発明によれば、台座基板の厚さが凹み部の深さに略等しいので、接着剤を用いて台座基板の絶縁膜とSOIチップの埋め込み絶縁膜とを接着剤により接合しなくても、絶縁膜と埋め込み絶縁膜とを圧着できる。
請求項4の発明によれば、台座基板の絶縁膜はシリコンラダー系樹脂であるので、台座基板の材料となるウェハに反りを発生させることなく、請求項7に記載の半導体装置と同様の構造を容易に得ることができる。
請求項5の発明によれば、絶縁膜の端部にはテーパーが付いており、そのテーパーの角度と凹み部の傾斜の角度とは略等しく、さらに、絶縁膜の端部は凹み部の壁面に接している。よって、絶縁膜が埋め込み絶縁膜に密着し、凹み部内に不要な間隙を生じさせないようにすることができる。すると、埋め込み絶縁膜に異物が進入する可能性が少ない。
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
(実施の形態1)
本実施の形態は、パッケージを大型化することなく、大電流化、高耐圧化に対応したHVICチップを収めることが可能な半導体装置を実現するものである。
図1は本実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。図1に示す通り、本実施の形態に係る半導体装置は、第1のSOI−HVICチップ1と、第2のSOI−HVICチップ2と、ダイパッド8とを備えている。
第1のSOI−HVICチップ1は、トランジスタやダイオード等の素子、配線およびそれら素子や配線への入出力端となる電極を含む集積回路が形成されたSOI層1aと、SOI層1a下部の埋め込み酸化膜1bと、埋め込み酸化膜1bを支持する支持シリコン基板1cとを備えている。また、第2のSOI−HVICチップ2も、第1のSOI−HVICチップ1と同様の、集積回路が形成されたSOI層2aと、埋め込み酸化膜2bと、支持シリコン基板2cとを備えている。
そして、第1のSOI−HVICチップ1と第2のSOI−HVICチップ2とは、互いの表面(すなわちSOI層)同士が対向するよう配置されている。そして、第1のSOI−HVICチップ1上の集積回路内の電極の一部と第2のSOI−HVICチップ2上の集積回路内の電極とが、ハンダバンプ3により電気的に接続されている。
なお、ハンダバンプは、CSP(Chip Size/Scale Package)技術に不可欠な要素技術であり、例えば、文献:本多 進「パッケージング事業と配線板事業にインパクトを与えるCSPの動向(前編)」電子材料1998年9月号pp.22-27に紹介されているように、微細なパターンからの信号引出しに対応でき、チップ間で電気的な接続を直接に得ることも可能な技術である。
そして、第1のSOI−HVICチップ1は、裏面(支持シリコン基板1c)においてハンダ4を介してダイパッド8に固定され、支持されている。
また、外部端子となるリードフレーム(図示せず)を支持するパッケージ材の一部であり、上記リードフレームへの接続配線(図示せず)がその表面や内部に形成されたリード接続部7a,7bが、ダイパッド8上にさらに設けられている。
このリード接続部7aのうち一部の接続配線には、ワイヤボンド6を介して第2のSOI−HVICチップ2の裏面(支持シリコン基板2c)が接続されている。そして、パワー用としての耐圧を保持する目的で、外部から上記リードフレーム、リード接続部7aおよびワイヤボンド6を介して支持シリコン基板2cに所定の電位が与えられる。また、リード接続部7aの他の一部の接続配線が同様に、ダイパッド8上に形成された配線(図示せず)を介してハンダ4と電気的に接続されている。そして、支持シリコン基板1cにも他の所定の電位が与えられる。
また、第1のSOI−HVICチップ1上の集積回路内の電極の他の一部は、ワイヤボンド5を介してリード接続部7bのうち一部の接続配線に接続され、外部との電気的接続がなされる。なお、第2のSOI−HVICチップ2上の集積回路への信号の入出力は、ワイヤボンド5、第1のSOI−HVICチップ1上の集積回路内の配線、ハンダバンプ3を介して外部とやりとりされる。
そして、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2およびワイヤボンド5,6が、ゲル材やモールド材等により封止され、外部から保護される。
なお、第1のSOI−HVICチップ1と第2のSOI−HVICチップ2との関係については、例えば図14に示した大面積のチップを適当な区分により2つに分割し、双方のチップにパワー用回路と信号制御用のICとが残っていると設定してもよいし、あるいは、一方がパワー用回路を搭載したチップ、他方が信号制御用のICを搭載したチップ、のように機能的に分割したものと設定してもよい。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、第1のSOI−HVICチップ1と第2のSOI−HVICチップ2とが、互いの表面同士が対向するよう配置されるので、大電流化、高耐圧化に対応して大面積となる半導体チップを、第1および第2のSOI−HVICチップに分割して重ねて配置することができ、チップを収めるパッケージの大型化を招くことがない。
また、第1のSOI−HVICチップ1の裏面には所定の電位が与えられ、第2のSOI−HVICチップ2の裏面には他の所定の電位が与えられる。よって、例えば第1のSOI−HVICチップ1をパワー用回路を搭載したチップ、第2のSOI−HVICチップ2を信号制御用のICを搭載したチップ、とする場合に、各チップの裏面に与える電位を独立に制御してパワー用高耐圧半導体装置として使用条件の最適化を図ることができる。
なお、もちろん、第1のSOI−HVICチップ1の裏面に与える電位と、第2のSOI−HVICチップ2の裏面に与える電位とを共通の値としてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態も、パッケージを大型化することなく、大電流化、高耐圧化に対応したHVICチップを収めることが可能な半導体装置を実現するものである。
図2は本実施の形態にかかる半導体装置を示す断面図である。図2に示す通り、本実施の形態に係る半導体装置も、実施の形態1にかかる半導体装置と同様の、第1のSOI−HVICチップ1、第2のSOI−HVICチップ2、ハンダバンプ3、ハンダ4、ワイヤボンド5,6、リード接合部7a,7bおよびダイパッド8を備えている。
ただし本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、第1のSOI−HVICチップ1と第2のSOI−HVICチップ2とが、互いの裏面(すなわち支持シリコン基板)同士が電気的に接続されつつ対向するよう配置されている。つまり、第2のSOI−HVICチップ2は、裏面(支持シリコン基板2c)においてハンダ4を介して第1のSOI−HVICチップ1の裏面(支持シリコン基板1c)上に固定されている。
そして、第1のSOI−HVICチップ1上の集積回路内の電極が、ダイパッド8上に形成されたプリント配線9にハンダバンプ3を介して電気的に接続され、第1のSOI−HVICチップ1がダイパッド8により支持されている。第1のSOI−HVICチップ1上の集積回路内の電極は、プリント配線9を介して外部との電気的接続がなされる。
また、リード接続部7aのうち一部の接続配線には、ワイヤボンド6を介して第2のSOI−HVICチップ2上の集積回路内の電極が接続され、第1のSOI−HVICチップ1の接続先とは異なる外部との電気的接続がなされる。
そして、パワー用としての耐圧を保持する目的で、外部からリードフレーム(図示せず)、リード接続部7bおよびワイヤボンド5を介して支持シリコン基板1cに所定の電位が与えられる。また、この電位はハンダ4を介して支持シリコン基板2cにも伝達される。
そして、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2およびワイヤボンド5,6が、ゲル材やモールド材等により封止され、外部から保護される。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、第1のSOI−HVICチップ1と第2のSOI−HVICチップ2とが、互いの裏面同士が対向するよう配置されるので、大電流化、高耐圧化に対応して大面積となる半導体チップを、第1および第2のSOI−HVICチップに分割して重ねて配置することができ、チップを収めるパッケージの大型化を招くことがない。
また、第1のSOI−HVICチップ1の裏面および第2のSOI−HVICチップ2の裏面には共通して所定の電位が与えられる。よって、第1のSOI−HVICチップ1および第2のSOI−HVICチップ2の裏面電位を共通して容易に制御することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態1にかかる半導体装置における第1および第2のSOI−HVICチップ1,2のSOI層に形成された集積回路の構造に特徴を有する半導体装置である。
図3は、本実施の形態にかかる半導体装置の第1および第2のSOI−HVICチップ1,2の表面付近の構造の一部を拡大して示した図である。ここでは例として、両チップにパワー用ダイオードが形成される場合について説明する。
図3に示すように、第1のSOI−HVICチップ1のSOI層1a内には、N型ウェル1a1、P型不純物注入層1a2およびN型不純物注入層1a3が形成されている。また、第2のSOI−HVICチップ2のSOI層2a内にも、N型ウェル2a1、P型不純物注入層2a2およびN型不純物注入層2a3が形成されている。このP型不純物注入層1a2(2a2)と、N型ウェル1a1(2a1)およびN型不純物注入層1a3(2a3)とが、パワー用ダイオードを構成している。
P型不純物注入層1a2の表面には第1層配線9aが形成され、第1層配線9a上には第2層配線10aが形成されている。同様に、P型不純物注入層2a2の表面にも第1層配線9cが形成され、第1層配線9c上には第2層配線10cが形成されている。また、N型不純物注入層1a3,2a3の表面にもそれぞれ同様に、第1層配線9b,第2層配線10b、第1層配線9d,第2層配線10dが形成されている。
また、各配線間には層間絶縁膜11a,12aおよび11b,12bが形成されている。そして、両チップの最表面にはパッシベーション膜13a,13bがそれぞれ設けられている。各パッシベーション膜13a,13bには、第2層配線10a〜10dとのコンタクトをとるためのスルーホールが開口しており、スルーホールにはハンダバンプ3が形成されている。
さて、図3に示すように本実施の形態にかかる半導体装置においては、第1のSOI−HVICチップ1内の構造と第2のSOI−HVICチップ2内の構造とが、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2の対向中間点に想定した仮想面P1を対称面として面対称となっている。
このようにすると、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2の境界における電位分布を面対称な形にすることができる。よって、両チップの境界における電界を強めることができ、デバイスへの耐圧印加時の空乏層の伸長の不安定性を解消することができる。
例えば、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2のうちどちらかしか存在しない場合には、デバイスへの耐圧印加時に生じる空乏層の伸長が、層間絶縁膜やパッシベーション膜中に存在する固定電荷によって妨げられやすい。そのため、空乏層の伸長が不安定なものとなり、耐圧特性を劣化させやすい。
しかし、本実施の形態のように両チップの構造を対向中間点に想定した仮想面に関して面対称とすることで両チップの境界における電界を強めることができるようになれば、層間絶縁膜やパッシベーション膜中に存在する固定電荷による障害に打ち勝つ効果が大きく、両チップが互いに空乏層の伸長を補助しあうという効果が得られる。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2内の回路の構造が、両チップの対向中間点に想定した仮想面P1を対称面として面対称であるので、両チップの境界における電位分布を面対称な形にすることができる。よって、両チップの境界における電界を強めることができ、空乏層の伸長の不安定性による耐圧の劣化を解消できる。
なお、本実施の形態においてはデバイスの一例としてパワー用ダイオードを示したが、もちろんパワー用トランジスタやその他IGBTなどの素子にも本実施の形態は適用可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態も、実施の形態1にかかる半導体装置における第1および第2のSOI−HVICチップ1,2のSOI層に形成された集積回路の構造に特徴を有する半導体装置である。
図4は、本実施の形態にかかる半導体装置の第1および第2のSOI−HVICチップ1,2の表面付近の構造の一部を拡大して示した図である。本実施の形態にかかる半導体装置では、実施の形態3にかかる半導体装置のうち、第2層配線10b〜10dおよび第2のSOI−HVICチップ2内の層間絶縁膜12bが省略され、一方、パッシベーション膜13bが層間絶縁膜11b上に、ハンダバンプ3が第1層配線9c上にそれぞれ設けられている。
また、第1のSOI−HVICチップ1内の第2層配線10aに接続されつつ層間絶縁膜12a上に形成された引き出し配線10fが設けられている。それ以外の構造は、実施の形態3にかかる半導体装置と同様である。ただし、SOI層1aの表面から引き出し配線10fまでの距離d1とSOI層2aの表面から引き出し配線10fまでの距離d2とは等しくなるよう各層の膜厚は調節されている。
さて、図4に示すように本実施の形態にかかる半導体装置においては、第1のSOI−HVICチップ1内の構造と第2のSOI−HVICチップ2内の構造とが、引き出し配線10fが層間絶縁膜12a上に延在すると想定したときに引き出し配線10fが存在する仮想面P2を対称面として面対称となっている(パッシベーション膜13a,13bが層間絶縁膜12aと同様の絶縁特性を有し、ハンダバンプ3が第1層配線10aと同様の電気的特性を有しておれば、面対称とみなせる)。
このようにすると、引き出し配線10f近傍における電位分布を面対称な形にすることができる。よって、引き出し配線10f近傍における電界を強めることができ、実施の形態3と同様、デバイスへの耐圧印加時の空乏層の伸長の不安定性を解消することができる。
よって、本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2内の回路の構造が、引き出し配線10fが存在する仮想面P2を対称面として面対称であるので、引き出し配線10f近傍における電位分布を面対称な形にすることができる。よって、引き出し配線10f近傍における電界を強めることができ、空乏層の伸長の不安定性による耐圧の劣化を解消できる。
なお、本実施の形態では、第1および第2のSOI−HVICチップ1,2の両方に層間絶縁膜および引き出し配線の形成を行う場合に比べ、第2のSOI−HVICチップ2への層間絶縁膜および引き出し配線の形成を省略できる。よって、実施の形態3の両チップに引き出し配線の形成を行う場合に比べ、製造に要する工程数の削減を図ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、実施の形態2にかかる半導体装置における第1および第2のSOI−HVICチップ1,2の配置構造に特徴を有する半導体装置である。
図5は本実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。なお、図5では実施の形態2にかかる半導体装置と同様の機能を有する要素については同一符号を付している。
図5に示す通り、本実施の形態に係る半導体装置も、実施の形態2にかかる半導体装置と同様の、第1のSOI−HVICチップ1、第2のSOI−HVICチップ2、ハンダバンプ3、ハンダ4、ワイヤボンド5,6、リード接合部7a,7bおよびダイパッド8を備えている。
ただし本実施の形態においては、実施の形態2と異なり、第1のSOI−HVICチップ1の支持シリコン基板1cの中央部に凹み部1dが設けられている。そして、この凹み部1d内に第2のSOI−HVICチップ2が収められ、ハンダ4により凹み部1dの底1eに接着されている。
なお、凹み部1d内においても、第2のSOI−HVICチップ2の支持シリコン基板2cは、ハンダ4を介して第1のSOI−HVICチップ1の支持シリコン基板1cに電気的に接続されている。
また、第2のSOI−HVICチップ2の厚さが凹み部1dの深さに略等しくなるよう調節されている。
その他の構成は実施の形態2にかかる半導体装置と同様のため、説明を省略する。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、凹み部1d内に第2のSOI−HVICチップ2が収まり、第2のSOI−HVICチップ2の厚さが凹み部1dの深さに略等しいので、第1のSOI−HVICチップ1の裏面(支持シリコン基板1c側)の高さと第2のSOI−HVICチップの表面(SOI層2a側)の高さとをそろえることができる。
よって、第1のSOI−HVICチップ1の裏面の高さと同じ高さを有するリード接続部7a,7bを第1のSOI−HVICチップ1の周囲に配し、リード接続部7aと第1のSOI−HVICチップ1の裏面とを、およびリード接続部7bと第2のSOI−HVICチップ2の表面とを、それぞれワイヤボンド5,6でボンディングする場合、いずれのワイヤボンド5,6においても両端のボンディング部位の接着強度が高い。
一般に、ボンディング工程では、ワイヤボンドの両端が同じ高さにあるときにボンディング装置からの超音波が等しくかかり、安定した接着強度を得られるからである。よって、半導体装置の歩留まりおよび信頼性が向上する。
(実施の形態6)
本実施の形態は、ウェハの反りの発生を抑制しつつ、高耐圧特性に必要な埋め込み酸化膜の厚膜化を図ることが可能な半導体装置を実現するものである。
図6は、本実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。なお、図6では実施の形態5にかかる半導体装置と同様の機能を有する要素については同一符号を付している。
図6に示す通り、本実施の形態に係る半導体装置も、実施の形態5にかかる半導体装置と同様の、凹み部1dを有する第1のSOI−HVICチップ1、ハンダバンプ3、ワイヤボンド5,6、リード接合部7a,7bおよびダイパッド8を備えている。
ただし本実施の形態においては、実施の形態5と異なり、第2のSOI−HVICチップ2は設けられていない。その代わりに凹み部1dには、表面に補償酸化膜15が形成された台座シリコン基板14が収められる。なお、この台座シリコン基板14には回路形成は行われず、台座シリコン基板14のうち表面とは反対側に位置する裏面には合金蒸着処理が施され、ワイヤボンド6を介して所定の電位が与えられるのみである。なお、ワイヤボンド5を介して与える電位とワイヤボンド6を介して与える電位とは、共通の値としてもよいし、互いに独立した値としてもよい。
また、凹み部1dの底1eには埋め込み酸化膜1bが露出し、補償酸化膜15が埋め込み酸化膜1bの露出した部分に接着剤により接合される。また、凹み部1d内のうち台座シリコン基板14が占有していない隙間の空間には接着剤16が流し込まれ、台座シリコン基板14を固定する。
なお、SOI層1aは、完全分離膜1a6によりパワー用回路部1a4と信号制御用IC部1a5とに分離されている。そして、凹み部1dは、シリコン支持基板1cのうちパワー用回路部1a4の回路の形成領域に対応する部分に形成される。
その他の構成は実施の形態5にかかる半導体装置と同様のため、説明を省略する。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、補償酸化膜15が埋め込み酸化膜1bの露出した部分に接合されるので、特に高耐圧化を必要とするパワー用回路部1a4の埋め込み酸化膜1bの厚膜化が行える。この場合、埋め込み酸化膜1bを薄く形成しておき、SOI層1aへの回路形成等を行った後、最後に補償酸化膜15を接着するというプロセスをとることができるので、埋め込み酸化膜1bと図15に示した裏面酸化膜109および裏面ポリシリコン108との間でストレスバランスの均衡がとりやすく、ウェハの反りを発生させにくい。よって、プロセス途中でのウェハステージへのウェハの吸着不良、ハンドラーにおけるウェハの搬送不良、露光装置における露光不良など、プロセス上での不具合の発生リスクを軽減することができる。
また、台座シリコン基板14の厚さが凹み部1dの深さに略等しくなるよう調節されておれば、第1のSOI−HVICチップ1の裏面(支持シリコン基板1c側)の高さと台座シリコン基板14の裏面の高さとをそろえることができる。よって、第1のSOI−HVICチップ1の裏面の高さと同じ高さを有するリード接続部7a,7bを第1のSOI−HVICチップ1の周囲に配し、リード接続部7aと第1のSOI−HVICチップ1の裏面とを、およびリード接続部7bと台座シリコン基板14の裏面とを、それぞれワイヤボンド5,6でボンディングする場合、いずれのワイヤボンド5,6においても両端のボンディング部位の接着強度が高い。
(実施の形態7)
本実施の形態は、実施の形態6の変形例である。図7は、本実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。なお、図7では実施の形態6にかかる半導体装置と同様の機能を有する要素については同一符号を付している。
図7に示す通り、本実施の形態に係る半導体装置も、実施の形態6にかかる半導体装置と同様の、凹み部1dを有する第1のSOI−HVICチップ1、ワイヤボンド5,6、リード接合部7a,7b、ダイパッド8および台座シリコン基板14を備えている。
ただし本実施の形態においては、実施の形態6と異なり、第1のSOI−HVICチップ1および台座シリコン基板14の各裏面がダイパッド8にハンダ4により固定されている。この構造は、台座シリコン基板14をまずダイパッド8上にハンダ4により接着させた後、台座シリコン基板14を第1のSOI−HVICチップ1が覆うように、第1のSOI−HVICチップ1の支持シリコン基板1cをハンダ4によりダイパッド8上に接着させることで得られる。そして、第1のSOI−HVICチップ1のパワー用回路部1a4がワイヤボンド5によりリード接合部7bに接続され、信号制御用IC部1a5がワイヤボンド6によりリード接合部7aに接続される。また、接着剤16は用いられていない。
なお、台座シリコン基板14の厚さは、実施の形態6におけると同様、凹み部1dの深さに略等しくしておけばよい。そうすれば、第1のSOI−HVICチップ1の支持シリコン基板1cが台座シリコン基板14を覆う際に、接着剤を用いて補償酸化膜15と埋め込み酸化膜1bとを接合しなくても、補償酸化膜15と埋め込み酸化膜1bとを圧着できる。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、補償酸化膜15が埋め込み酸化膜1bの露出した部分に接着されるので、特に高耐圧化を必要とするパワー用回路部1a4の埋め込み酸化膜1bの厚膜化が行える。この場合、埋め込み酸化膜1bを薄く形成しておき、SOI層1aへの回路形成等を行った後、最後に補償酸化膜15を接着するというプロセスをとることができるので、埋め込み酸化膜1bと図15に示した裏面酸化膜109および裏面ポリシリコン108との間でストレスバランスの均衡がとりやすく、ウェハの反りを発生させにくい。よって、プロセス途中でのウェハステージへのウェハの吸着不良、ハンドラーにおけるウェハの搬送不良、露光装置における露光不良など、プロセス上での不具合の発生リスクを軽減することができる。
また、台座シリコン基板14の厚さが凹み部1dの深さに略等しくなるよう調節されておれば、第1のSOI−HVICチップ1の支持シリコン基板1cが台座シリコン基板14を覆う際に、接着剤を用いて補償酸化膜15と埋め込み酸化膜1bとを接合しなくても、補償酸化膜15と埋め込み酸化膜1bとを圧着できる。
(実施の形態8)
実施の形態6および7において記述された補償酸化膜15は、図8に示すように、台座シリコン基板14のウェハに熱酸化法やCVD法等を施すことにより形成することができる。そして、ウェハをダイシングすることにより各台座シリコン基板14が得られる。
ところが、発明が解決しようとする課題でも述べたように、シリコンウェハ上に厚膜の酸化膜を形成するとウェハに反りが生じやすい。よって、図8の台座シリコン基板14のウェハには、図9に示すような反りが生じやすい。このような反りが生じてしまうとダイシングが困難となる。
そこで、本実施の形態においては、実施の形態6中の補償酸化膜15に代わって、図10に示すようにシリコンラダー系樹脂17を台座シリコン基板14の酸化膜として用いる。ここで、シリコンラダー系樹脂とは、例えば以下の化学式で示される樹脂のことを指す。
Figure 0004593613
なお、化1において、R、Rはアリール基、水素原子、脂肪族アルキル基または不飽和結合を有する官能基であり、同種でもよく、異種でもよい。また、R、R、R、Rは水素原子、アリール基、脂肪族アルキル基、トリアルキルシリル基または不飽和結合を有する官能基であり、同種でもよく、異種でもよい。また、nは整数である。
図10に示した半導体装置の形成過程を以下に示す。まず、第1のSOI−HVICチップ1の凹み部1d内にシリコンラダー系樹脂17を塗布する。その後、シリコンウェハをダイシングして得られた台座シリコン基板14の表面に凹み部14aをエッチング技術等を用いて形成する。そして、凹み部14aを埋め込み酸化膜1b側に向けて、台座シリコン基板14を第1のSOI−HVICチップ1の凹み部1d内に埋める。このとき、凹み部14a内にはシリコンラダー系樹脂17が充填される。その後、第1のSOI−HVICチップ1をベークすることでシリコンラダー系樹脂17が硬化し、台座シリコン基板14が第1のSOI−HVICチップ1に接合される。そして、ハンダバンプ3により第1のSOI−HVICチップ1をダイパッド8に固定し、ワイヤボンド5,6により、台座シリコン基板14および支持シリコン基板1cにそれぞれ電位が与えられる。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、シリコンラダー系樹脂17が補償酸化膜15の代わりに形成されるので、台座シリコン基板14のウェハに反りを発生させることなく、実施の形態6にかかる半導体装置と同様の構造を容易に得ることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態は、補償酸化膜15に代わってシリコンラダー系樹脂17を台座シリコン基板14の酸化膜として用いる他の例である。実施の形態8においては、シリコンラダー系樹脂17は、第1のSOI−HVICチップ1の凹み部1d内に埋められた後にベークされたが、本実施の形態においては、後述するように台座シリコン基板14のウェハにシリコンラダー系樹脂17を形成してベークした後、ダイシングすることにより各台座シリコン基板14を得る。
図11は、本実施の形態にかかる半導体装置を示す図である。図11においては、実施の形態7中の補償酸化膜15に代わってシリコンラダー系樹脂17が台座シリコン基板14の酸化膜として用いられている。また、シリコンラダー系樹脂17の端部にはテーパーが付いており、そのテーパーの角度は、第1のSOI−HVICチップ1の凹み部1dの壁面の傾斜の角度θ1と略等しく、さらに、シリコンラダー系樹脂17の端部は凹み部1dの壁面に接している。これにより、シリコンラダー系樹脂17が埋め込み酸化膜1bに密着し、凹み部1d内に不要な間隙を生じさせないようにすることができる。すると、埋め込み酸化膜1bに異物が進入する可能性が少ない。
その他の構成は実施の形態7にかかる半導体装置と同様のため、説明を省略する。なお、端部にテーパーの付いたシリコンラダー系樹脂17は実施の形態7にかかる半導体装置だけでなく、もちろん実施の形態6にかかる半導体装置にも適用可能である。
次に、台座シリコン基板14にシリコンラダー系樹脂17を形成する工程を図12を用いて説明する。まず、台座シリコン基板14のウェハにシリコンラダー系樹脂17を塗布して成膜し、シリコンラダー系樹脂17にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングを行う。なお、このときシリコンラダー系樹脂17の端部に角度θ2のテーパーがつくように形成する。このとき、例えばウェットエッチャントの液組成やエッチング時間、エッチング温度等を制御して、角度θ2が第1のSOI−HVICチップ1の凹み部1dの壁面の傾斜の角度θ1と略等しくなるよう調節する。
そして、シリコンラダー系樹脂17をベークして硬化させ、パターニングによりシリコンラダー系樹脂17が除去された領域の直下の台座シリコン基板14のウェハをダイシングにより除去し、シリコンラダー系樹脂17を備える台座シリコン基板14を得る。
なお、シリコンラダー系樹脂17をパターニングして細かく分割した後に、ベーク、ダイシングを行うので、図9に示した場合に比べ、台座シリコン基板14のウェハには反りが生じにくい。
本実施の形態にかかる半導体装置を用いれば、シリコンラダー系樹脂17の端部にはテーパーが付いており、そのテーパーの角度は、第1のSOI−HVICチップ1の凹み部1dの壁面の傾斜の角度θ1と略等しく、さらに、シリコンラダー系樹脂17の端部は凹み部1dの壁面に接している。よって、シリコンラダー系樹脂17が埋め込み酸化膜1bに密着し、凹み部1d内に不要な間隙を生じさせないようにすることができる。すると、埋め込み酸化膜1bに異物が進入する可能性が少ない。
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
実施の形態1に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置を示す断面図である。 補償酸化膜15の形成過程を示す断面図である。 補償酸化膜15の形成過程で反りが生じたウェハを示す断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置を示す断面図である。 端部にテーパーの付いたシリコンラダー系樹脂17の形成過程を示す断面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置の問題点を示す図である。 従来の半導体装置の問題点を示す図である。
符号の説明
1 第1のHVICチップ、2 第2のHVICチップ、1a,2a SOI層、1b,2b 埋め込み酸化膜、1c,2c 支持シリコン基板、1d 凹み部、3 ハンダバンプ、4 ハンダ、5,6 ワイヤボンド、7a,7b リード接続部、8 ダイパッド、9 プリント配線、10f 引き出し配線、14 台座、15 補償酸化膜、17 シリコンラダー系樹脂。

Claims (5)

  1. それぞれ電極を含む第1および第2の回路が形成されたシリコン層と、埋め込み絶縁膜と、前記埋め込み絶縁膜が露出する凹み部が前記第1の回路の形成領域に対応する部分に形成された支持基板とが、この順に積層された構成を有するSOIチップと、
    表面に絶縁膜が形成された台座基板と
    を備え、
    前記絶縁膜が前記埋め込み絶縁膜に接合されつつ前記台座基板が前記凹み部内に収まったことを特徴とする、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    複数の配線が形成された表面を有し、前記複数の配線に前記第1および第2の回路内の前記電極が電気的に接続されつつ、前記SOIチップを支持するダイパッド
    をさらに備え、
    前記台座基板の厚さは前記凹み部の深さに略等しいことを特徴とする、
    半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記SOIチップおよび前記台座基板を支持するダイパッド
    をさらに備え、
    前記台座基板を前記SOIチップが覆うように、前記SOIチップの前記支持基板が前記ダイパッド上に接着され、
    前記台座基板の厚さは前記凹み部の深さに略等しいことを特徴とする、
    半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記台座基板の前記絶縁膜はシリコンラダー系樹脂であることを特徴とする、
    半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記絶縁膜の端部にはテーパーが付き、
    前記凹み部の壁面には傾斜が存在し、
    前記テーパーの角度と前記傾斜の角度とは略等しく、
    前記絶縁膜の前記端部は前記凹み部の前記壁面に接していることを特徴とする、
    半導体装置。
JP2007324561A 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4593613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324561A JP4593613B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324561A JP4593613B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206568A Division JP4142235B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085371A JP2008085371A (ja) 2008-04-10
JP4593613B2 true JP4593613B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=39355817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324561A Expired - Fee Related JP4593613B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593613B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555454A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Honda Motor Co Ltd 半導体装置と、その製造方法
JP2001320014A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555454A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Honda Motor Co Ltd 半導体装置と、その製造方法
JP2001320014A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085371A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200385261A1 (en) Low-profile stacked-die mems resonator system
US10879153B2 (en) Chip package structure
TWI751334B (zh) 晶片封裝體與其方法
JP5571381B2 (ja) 垂直型ウェハ間相互接続を設けるための金属充填貫通ビア構造体
US7498636B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP2647046B1 (en) Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US20150044824A1 (en) Fan-Out WLP With Package
TW200425362A (en) Semiconductor device
US20060022325A1 (en) Cap wafer, semiconductor package, and fabricating method thereof
JP3726579B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007317822A (ja) 基板処理方法及び半導体装置の製造方法
TWI757140B (zh) 具有氣隙的半導體封裝體及其製造方法
JP2013080923A (ja) 向上した熱散逸能力を有する3d集積電子デバイス構造
TWI674647B (zh) 晶片封裝陣列以及晶片封裝體
TW201611215A (zh) 封裝結構及其製法
JP2009516369A (ja) チップアセンブリ及びそのチップアセンブリの製造方法
WO2010062467A1 (en) Wafer level buck converter
TW201639085A (zh) 電子封裝件之製法及電子封裝結構
JP2014072487A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7375397B2 (en) Semiconductor device having an SOI structure and method for manufacturing the same
JPH1032223A (ja) 半導体装置
US20150125995A1 (en) Method of forming package structure
JP2001094033A (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JP4593613B2 (ja) 半導体装置
JP4142235B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees