JP4593525B2 - 無停電電源装置の同期制御方法 - Google Patents

無停電電源装置の同期制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593525B2
JP4593525B2 JP2006161004A JP2006161004A JP4593525B2 JP 4593525 B2 JP4593525 B2 JP 4593525B2 JP 2006161004 A JP2006161004 A JP 2006161004A JP 2006161004 A JP2006161004 A JP 2006161004A JP 4593525 B2 JP4593525 B2 JP 4593525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
uninterruptible power
frequency
output
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006161004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007330072A (ja
Inventor
融真 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2006161004A priority Critical patent/JP4593525B2/ja
Publication of JP2007330072A publication Critical patent/JP2007330072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593525B2 publication Critical patent/JP4593525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、複数台の無停電電源装置を並列運転する場合の同期制御方法に関するものである。
従来の無停電電源装置の同期制御方法は、出力切換盤から並列運転している複数の無停電電源装置へ、同期制御信号を発信し、同期制御信号がそれぞれの無停電電源装置の位相同期制御回路へ入力されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−357387号公報(第4頁、図1)
従来の無停電電源装置の同期制御方法は、出力切換盤から並列運転している複数の無停電電源装置へ、同期制御信号を発信し、その同期制御信号とインバータの出力が同期するように構成されているので、出力切換盤から発信している信号が、出力切換盤側の発信部故障などにより喪失した場合は、同期制御信号とインバータの出力は当然同期する事ができないが、それに加えて、インバータの出力周波数基準が不定になるという問題点があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、出力切換盤から並列運転している複数の無停電電源装置へ、インバータの出力が商用電源等の同期対象に同期運転を行うよう制御信号を発信させる同期制御ループを構成し、この制御信号が喪失した場合でも、インバータの出力周波数は安定に自走することができる無停電電源装置の同期制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る無停電電源装置の同期制御方法においては、並列運転されるインバータを含む複数台の無停電電源装置と、バイパス電源と、このバイパス電源と複数台の無停電電源装置の並列母線とに接続された出力切換盤とから構成され、通常は複数台の無停電電源装置の並列運転出力が負荷に給電され、故障または過負荷が発生して負荷に給電できない場合はバイパス電源から負荷へ給電されるようにしたものにおいて、無停電電源装置は、安定した周波数f0を発振する基準発振器と、周波数の加算及び減算を行う周波数加減算器とを有し、出力切換盤は、バイパス電源と複数台の無停電電源装置の並列母線との位相差を検出する位相差検出回路と、位相差信号を増幅する増幅回路と、増幅回路の出力が正の場合は、第1の周波数f1を出力し、負の場合は第2の周波数f2を出力する発振回路とを有し、出力切換盤によりバイパス電源電圧と複数台の無停電電源装置の並列母線電圧から位相差検出回路により位相差を求め、この位相差を増幅してその出力が正の場合は第1の周波数f1を出力し、負の場合は第2の周波数f2を出力し、複数台の無停電電源装置に2つの周波数f1、f2がそれぞれ入力され、第1の周波数f1は無停電電源装置の基準発振器に対し周波数加算され、第2の周波数f2は基準発振器に対し周波数減算され、出力切換盤の故障により出力切換盤と複数の無停電電源装置間の制御信号が喪失した場合でも、インバータはそれぞれ基準発振器の安定した出力周波数にて自走運転するものである。
この発明によれば、出力切換盤から並列運転している複数の無停電電源装置へ、インバータの出力である並列母線がバイパス電源商用電源と同期運転を行うことができるのは勿論のこと、出力切換盤の故障等により、出力切換盤と複数の無停電電源装置間の制御信号f1、f2が喪失した場合でも、インバータはそれぞれ基準発振器の周波数で動作することができ、安定した出力周波数にて自走運転することができるという効果がある。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1、2、3に基づいて説明する。図1はこの発明の対象となる無停電電源装置の並列運転構成を示したシステム構成図である。図において、1は第1の無停電電源装置、2は第2の無停電電源装置である。101はバイパス電源に介装されたMCCB、102は入力電源と第1の無停電電源装置1の間に介装されたMCCB、103入力電源と第2の無停電電源装置2の間に介装されたMCCB、11、14、16は第1の無停電電源装置1の構成要素である開閉器、12は第1の無停電電源装置1の構成要素である交流電力を直流電力に変換するコンバータ、13は第1の無停電電源装置1の構成要素であるバッテリ、15は第1の無停電電源装置1の構成要素である直流電力を交流電力に変換するインバータである。21、24、26は第2の無停電電源装置2の構成要素である開閉器、22は第2の無停電電源装置2の構成要素である交流電力を直流電力に変換するコンバータ、23は第2の無停電電源装置2の構成要素であるバッテリ、25は第2の無停電電源装置2の構成要素である直流電力を交流電力に変換するインバータである。3は出力切換盤であり、バイパス電源と、第1の無停電電源装置1及び第2の無停電電源装置2の並列母線とに接続されている。31、32は出力切換盤3の構成要素である開閉器であり、開閉器31は第1の無停電電源装置1及び第2の無停電電源装置2の並列母線に接続されている。また開閉器32はバイパス電源に接続されている。33、34は出力切換盤3の構成要素であるサイリスタであり、開閉器32に対して逆並列に並列接続することにより、半導体交流スイッチを構成している。
図2は、出力切換盤3の同期制御回路に関する制御回路を示した構成図である。3001はバイパス電源と第1の無停電電源装置1及び第2の無停電電源装置2の並列母線との位相差を検出する位相差検出回路、3002は位相差信号を増幅する増幅回路、3003は符号反転回路、3004、3005は入力信号の正側のみを通過させ負側はゼロを出力する制限回路、3006、3007は、入力信号に比例した周波数を出力する発振回路である。
図3は、第1の無停電電源装置1の同期制御回路に関する制御回路を示した構成図であり、図示しないが第2の無停電電源装置2も同様の構成である。1001は基準発振器、1002、1003は周波数の加算及び減算を行う周波数加減算器、1004は周波数カウンタであり、入力のクロック周波数を分周し、カウンタ値を位相信号としてインバータ制御回路1005に与えている。なお、図3中、15はインバータである。
次に、図1により、動作を説明する。通常、第1の無停電電源装置1と第2の無停電電源装置2はインバータ15、25が並列運転しており、出力切換盤3の開閉器31がオン、開閉器32がオフ、サイリスタ33、34がオフにて、インバータ15、25の出力が負荷へ給電される。故障または過負荷等が発生し、インバータ15、25では負荷に給電できない場合、サイリスタ33、34がオン、開閉器32がオン、開閉器31がオンとなり、バイパス電源から負荷へ給電される。この給電切換時に負荷へショックを与えぬよう、負荷母線とバイパス電源を同期運転させることが必要となる。バイパス電源と負荷母線は、出力切換盤3の中に存在するので、出力切換盤3と第1の無停電電源装置1、第2の無停電電源装置2が協調して同期制御を実施する必要がある。
この実施の形態1の同期制御方法を図2、図3により、説明する。まず、バイパス電源電圧と並列母線電圧から位相差検出回路3001により位相差を求める。この位相差を比例積分等の増幅回路3002にて増幅する。通常の位相同期制御回路では、これを電圧制御発振器に入力し、位相カウンタを用いることにより、同期制御ループを形成することが出来るが、ここでは、出力切換盤3と複数台の無停電電源装置1、2にて同期制御ループを形成しなければならない為、以下のように構成している。
増幅回路3002の出力が正の場合は、制限回路3004と発振回路3006を介して周波数f1を複数の無停電電源装置1、2にそれぞれ発信する。また、増幅回路3002の出力が負の場合は、符号反転回路3003の出力が正となり、制限回路3005と発振回路3007を介した周波数f2が複数の無停電電源装置にそれぞれ発信される。仮に、増幅回路3002の出力がゼロであれば、f1、f2とも信号が出力されない。
一方、無停電電源装置側は、図3のように制御回路が構成されている。図3では、第1の無停電電源装置1の場合を示しているが、並列運転を行う第2の無停電電源装置2も同様に構成されている。基準発振器1001は安定した周波数f0を発振している。1002、1003は周波数加減算器であり、(f0+f1−f2)の周波数をカウンタ1004の入力としている。仮に、f1=f2=ゼロHzの場合は、カウンタ1004の入力がf0となる。このf0がカウンタにて分周され、インバータ制御回路1005に位相信号θが与えられ、基本周波数50または60Hzにてインバータが電圧を発生する。バイパス電源の周波数に応じて50または60Hzの基本周波数を低くしなければならない場合は、増幅回路3002が負の値を出力し、f1がゼロHz、f2のみが周波数を出力し、f0−f2がカウンタ1004に入力される。逆に、バイパス電源の周波数に応じて50または60Hzの基本周波数を高くしなければならない場合は、増幅回路3002が正の値を出力し、f1が周波数を出力し、f2がゼロHzとなり、f0+f1がカウンタ1004に入力される。
以上のように、構成されているので、出力切換盤から並列運転している複数の無停電電源装置へ、インバータの出力である並列母線がバイパス電源商用電源と同期運転を行うことができるのは勿論のこと、出力切換盤の故障等により、出力切換盤と複数の無停電電源装置間の制御信号f1、f2が喪失した場合でも、インバータはそれぞれ基準発振器の周波数で動作することができ、安定した出力周波数にて自走運転することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1における無停電電源装置の並列運転構成を示したシステム構成図である。 この発明の実施の形態1における無停電電源装置の出力切換盤の同期制御回路に関する制御回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態1における無停電電源装置の同期制御回路に関する制御回路を示す構成図である。
符号の説明
1 第1の無停電電源装置
2 第2の無停電電源装置
3 出力切換盤
11、14、16、21、24、26 開閉器
12、22 コンバータ
1、23 バッテリ
15、25 インバータ
31、32 開閉器
33、34 サイリスタ
101、102、103 MCCB
1001 基準発信器
1002、1003 周波数加減算器
1004 周波数カウンタ
1005 インバータ制御回路
3001 位相差検出回路
3002 増幅回路
3003 符号反転回路
3004、3005 制限回路
3006、3007 発信回路

Claims (1)

  1. 並列運転されるインバータを含む複数台の無停電電源装置と、バイパス電源と、このバイパス電源と前記複数台の無停電電源装置の並列母線とに接続された出力切換盤とから構成され、通常は前記複数台の無停電電源装置の並列運転出力が負荷に給電され、故障または過負荷が発生して負荷に給電できない場合は前記バイパス電源から負荷へ給電されるようにした無停電電源装置の同期制御方法において、
    前記無停電電源装置は、安定した周波数f0を発振する基準発振器と、周波数の加算及び減算を行う周波数加減算器とを有し、前記出力切換盤は、前記バイパス電源と前記複数台の無停電電源装置の並列母線との位相差を検出する位相差検出回路と、位相差信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路の出力が正の場合は、第1の周波数f1を出力し、負の場合は第2の周波数f2を出力する発振回路とを有し、
    前記出力切換盤により前記バイパス電源電圧と前記複数台の無停電電源装置の並列母線電圧から前記位相差検出回路により位相差を求め、この位相差を増幅してその出力が正の場合は第1の周波数f1を出力し、負の場合は第2の周波数f2を出力し、複数台の無停電電源装置に前記2つの周波数f1、f2がそれぞれ入力され、第1の周波数f1は無停電電源装置の基準発振器に対し周波数加算され、第2の周波数f2は前記基準発振器に対し周波数減算され、前記出力切換盤の故障により出力切換盤と前記複数の無停電電源装置間の制御信号が喪失した場合でも、前記インバータはそれぞれ基準発振器の安定した出力周波数にて自走運転することを特徴とする無停電電源装置の同期制御方法。
JP2006161004A 2006-06-09 2006-06-09 無停電電源装置の同期制御方法 Active JP4593525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161004A JP4593525B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 無停電電源装置の同期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161004A JP4593525B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 無停電電源装置の同期制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330072A JP2007330072A (ja) 2007-12-20
JP4593525B2 true JP4593525B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38930148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161004A Active JP4593525B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 無停電電源装置の同期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593525B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379985B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム
JP5200782B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-05 サンケン電気株式会社 並列運転インバータ装置の状態判別回路
JP5200781B2 (ja) * 2008-09-08 2013-06-05 サンケン電気株式会社 並列運転インバータ装置の位相同期回路
CN102480140B (zh) * 2010-11-25 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 一种模块化不间断电源系统同步方法及电路
CN103701194A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 大唐贵州发耳发电有限公司 一种循环泵远程i/o柜供电控制装置
JP6262675B2 (ja) * 2015-02-04 2018-01-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US10742041B2 (en) * 2016-03-07 2020-08-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Synchronous power-on/off control method and synchronous power-on/off controller
JP7348091B2 (ja) * 2020-01-24 2023-09-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184154A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 交流出力変換器の並列運転制御装置
JPH05284671A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 商用同期並列システム
JPH08223927A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源システムの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184154A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Mitsubishi Electric Corp 交流出力変換器の並列運転制御装置
JPH05284671A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 商用同期並列システム
JPH08223927A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Fuji Electric Co Ltd 無停電電源システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007330072A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593525B2 (ja) 無停電電源装置の同期制御方法
JP5202354B2 (ja) D級増幅装置
CN104508942A (zh) 电源系统
KR20200019986A (ko) 무정전 전원 시스템
EP2897285B1 (en) Method for controlling parallel-connected inverters
JP2010093884A (ja) 無停電電源システム
JP5768165B2 (ja) 無停電電源システム
JP2009303419A (ja) 無停電電源システム
JP2008022643A (ja) 無停電電源システム
WO2017094093A1 (ja) 無停電電源装置
JP4309789B2 (ja) 無停電電源システム
US9998029B2 (en) Inverter and inverter device
JP2008092734A (ja) 交流電源装置
JP2006296110A (ja) ユニットインバータ装置
JP5379985B2 (ja) 電力変換システム
JP2014036472A (ja) 無停電電源装置の並列システムにおける横流抑制装置
JP2002233187A (ja) 交流電動機の駆動装置及び駆動方法
JP4644104B2 (ja) 無停電電源装置の並列運転システム
JP2019009878A (ja) 無停電電源装置
JP2007151213A (ja) 無停電電源装置
JP7068619B2 (ja) 単独運転検出装置、系統連系インバータ及び単独運転検出方法
JP2007295653A (ja) 分散電源の単独運転検出装置
JP6291181B2 (ja) 発振器
JP4606999B2 (ja) 電力供給装置
JP2006304440A (ja) 無停電電源装置の切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250