JP4592197B2 - 誘導発熱ローラ装置 - Google Patents

誘導発熱ローラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4592197B2
JP4592197B2 JP2001046294A JP2001046294A JP4592197B2 JP 4592197 B2 JP4592197 B2 JP 4592197B2 JP 2001046294 A JP2001046294 A JP 2001046294A JP 2001046294 A JP2001046294 A JP 2001046294A JP 4592197 B2 JP4592197 B2 JP 4592197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main winding
winding
voltage
phase
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001046294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246163A (ja
Inventor
徹 外村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP2001046294A priority Critical patent/JP4592197B2/ja
Publication of JP2002246163A publication Critical patent/JP2002246163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592197B2 publication Critical patent/JP4592197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導コイルから中間タップを引出すことなくロルの表面温度の均一化を図ることができる構成とした、誘導発熱ローラ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
誘導発熱ロール装置は、回転するロールの内部に、鉄心と、これに巻装された複数の誘導コイルとからなる誘導発熱機構を備えている。この構成の一例を図6の断面図によって説明すると、1はロールで、架台2に対して軸受3によって回転可能に支持され、図示しない回転源によって回転駆動される。4はロール1の肉厚部分に形成されてあるジャケット室で、内部に気液二相の熱媒体が封入されてある。
【0003】
ロール1の中空内部には、12個の誘導コイル5とこれが巻装されている鉄心6とによって誘導発熱機構7が構成されている。8は各誘導コイル間に介在している磁性円板、9は誘導発熱機構7を支持する支持ロッドで、これは軸受10を介してロール1に連なるジャーナル11の内部に支持されている。5aは誘導コイル5のリード線で、支持ロッド9内を通って外部に導出され、外部の交流電源に接続されている。
【0004】
ところで誘導コイルの励磁に三相交流電源を利用することが行われている。これは、三相電源が電力会社から配電されており特別の施設を設けることなく利用できることに基づくものである。周知のように三相交流電源のU、V、W相の相電圧の位相差は120度であるから、誘導コイルを3個用意し、そのそれぞれに前記U、V、W相の相電圧を印加するとき、隣合う誘導コイルの間に対峠するロールの2個所において他の個所よりも表面温度が低くなることが知られている。
【0005】
この温度低下を減少させるためには、隣合う誘導コイルに印加される電圧の位相差を小さくすればよいことが知られている。このような点に着目して、三相交流電圧をそのまま励磁電圧とし、たとえば12個の誘導コイルをそれぞれデルタ結線(またはスター結線)された4個のグループに分ち、三相交流電圧により励磁される第1の誘導コイルに対して、三相交流電圧を180度移相した三相交流電圧により励磁される第2のグループの誘導コイルを相回転方向に沿って第1のグループの誘導コイルの間に配置し、さらに第1のグループの誘導コイルおよび第2のグループの誘導コイルの分電圧を合成した電圧を励磁電圧とする第3および第4のグループの誘導コイルを、第1のグループの誘導コイルおよび第2のグループの誘導コイルの間に配置した構成が、本発明者によってさきに提案されている(特願2000−058182号(特開2001−250669号公報))。
【0006】
このような構成とすることにより、隣合う各誘導コイルに印加される励磁電圧の位相差は30度となり、したがって多相変圧器を使用することなく、単に誘導コイル同志の接続のみによってロールの表面温度の均一化が図れるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成によれば、第3および第4のグループの誘導コイルには、第1および第2のグループの誘導コイルの分電圧を合成して印加する必要があり、そのために第1および第2のグループの誘導コイルから中間タップを引出し、この中間タップ間に第3および第4のグループの誘導コイルを接続しなければならない。したがってその構成は煩雑となり、製作も容易ではないという問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、誘導コイルから中間タップを引出すことなくロルの表面温度の均一化を図ることができる、誘導発熱ローラ装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的は、回転する中空のロールと、前記ロールの中空内に、前記ロールの軸方向に沿って順次並んで配置された複数の誘導コイルとを有し、前記各誘導コイルに三相交流電源からの交流電圧を印加することにより前記ロールを誘導発熱してなる誘導発熱ローラ装置であって、前記三相交流電源の各相の電源をEu、Ev、Ewとし、一端を前記Euに接続して鉄心に巻回した第1の主巻線及びこの主巻線に対して逆極性に巻回した第2の主巻線と、一端を前記Evに接続して鉄心に巻回した第3の主巻線及びこの巻線に対して逆極性に巻回した第4の主巻線と、一端を前記Ewに接続して鉄心に巻回した第5の主巻線及びこの巻線に対して逆極性に巻回した第6の主巻線との各主巻線の他端を共通に接続し、前記第1の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第6の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第5の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第2の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第4の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第3の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第3の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第2の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第1の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第4の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第6の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第5の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第5の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第4の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第3の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第6の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第2の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線とを備えた位相変換変圧器を設け、前記交流電源の各相間の電圧を印加する複数の誘導コイルと、前記各補助巻線の出力端間の電圧を印加する複数の誘導コイルとを電圧位相差20度で順次並べて配置した構成とすることにより達成される。
【0010】
発明によれば、分かり易い簡素な巻線構成の位相変換変圧器で、三相電源の相間も含めて電圧位相差20度にした、同電圧の18相の電源に変換することができ、この18相の電源に各誘導コイルを接続し、電圧位相差20度をもつて配列しているので、従来のような誘導コイルから中間タップを引出す必要がなくなり、誘導コイルの製作を簡単化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図1および図2を参照して説明する。図1において、TP、TQ、TRは鉄心に巻回した巻線、−TP、−TQ、−TRは各TP、TQ、TR主巻線の極性を反転して鉄心に巻回した巻線、p1、p2は主巻線TPに隣接して巻回された補助巻線、−p1、−p2は主巻線−TPに隣接して巻回された補助巻線、q1、q2は主巻線TQに隣接して巻回された補助巻線、−q1、−q2は主巻線−TQに隣接して巻回された補助巻線、r1、r2は主巻線TRに隣接して巻回された補助巻線、−r1、-r2は主巻線−TRに隣接して巻回された補助巻線である。なお、各主巻線どうしの巻数は同じであり、各補助巻線どうしの巻数も同じである
【0012】
主巻線TPの一端は三相交流電源のEu相に接続されて出力する出力端子Uに、主巻線TQの一端は三相交流電源のEv相に接続されて出力する出力端子Vに、主巻線TRの一端は三相交流電源のEw相に接続されて出力する出力端子Wにそれぞれ接続され、他端は共通に接続されて中性点Nを形成している。また、主巻線−TPの一端は中性点Nに接続され、他端は出力端子−Uに、主巻線−TQの一端は中性点Nに接続され、他端は出力端子−Vに、主巻線−TRの一端は中性点Nに接続され、他端は出力端子−Wにそれぞれ接続されている
【0013】
各主巻線TP、TQ、TR、−TP、−TQ、−TRには、中性点Nからの巻数を同じくした中間タップU0、V0、W0、−U0、−V0、−W0が設けられ、主巻線TPに隣接して巻回された補助巻線tp1は一端を出力端子−w1に接続し、他端は主巻線−TRの中間タップ−W0と補助巻線−tq1の一端に接続され、補助巻線−tq1の他端は−w2の出力端子に接続されている。また、補助巻線tp2は一端を出力端子w1に接続し、他端は主巻線TRの中間タップW0と補助巻線−tq2の一端に接続され、補助巻線−tq2の他端はw2の出力端子に接続されている。
【0014】
主巻線TQに隣接して巻回された補助巻線tq1は一端を出力端子−u1に接続し、他端は主巻線−TPの中間タップ−U0と補助巻線−tr1の一端に接続され、補助巻線tr1の他端は−u2の出力端子に接続されている。また、補助巻線tq2は一端を出力端子u1に接続し、他端は主巻線TPの中間タップU0と補助巻線−tr2の一端に接続され、補助巻線−tr2の他端はu2の出力端子に接続されている
【0015】
以上のように構成された変圧器12を本発明においては位相変換変圧器と言うこの位相変換変圧器の出力端子Uの電圧は主巻線TPで誘起される中性点Nからの電圧、出力端子Vの電圧は主巻線TQで誘起される中性点Nからの電圧、出力端子Wの電圧は主巻線TRで誘起される中性点Nからの電圧、出力端子−Uの電圧は主巻線−TPで誘起される中性点Nからの電圧、出力端子−Vの電圧は主巻線−TQで誘起される中性点Nからの電圧、出力端子−Wの電圧は主巻線−TRで誘起される中性点Nからの電圧である。出力端子U、V、Wの電圧は、図2に示すように中性点Nを中心に中性点Nからの電圧を半径とする円周上にあり、位相差120度である。同様に、出力端子−U、−V、−Wの電圧は、図2に示すようにその円周上にあり、位相差120度であり、出力端子−Wの電圧の位相は出力端子Uの電圧の位相に対して60度、出力端子−Uの電圧の位相は出力端子Vの電圧の位相に対して60度、出力端子−Vの電圧の位相は出力端子Wの電圧の位相に対して60度の位相差がある
【0016】
また、図2に示すように出力端子u1の電圧は、中性点Nから主巻線TPの中間タップU0で誘起される電圧aと補助巻線tq2に誘起される電圧bを合成した電圧で、主巻線TPで誘起する電圧の位相に対して20度進んだ前記円周上にある。これは中間タップU0の位置によって設定できる。出力端子u2の電圧は、中性点Nから主巻線TPの中間タップU0で誘起される電圧aと補助巻線−tr2に誘起される電圧(この場合の電圧もb)を合成した電圧で、主巻線TPで誘起する電圧の位相に対して20度遅れた前記円周上にある
【0017】
出力端子v1の電圧は中性点Nから主巻線TQの中間タップV0で誘起される電圧と補助巻線tr2に誘起される電圧を合成した電圧で、主巻線TQで誘起する電圧の位相に対して20度進んだ前記円周上にある。出力端子v2の電圧は、中性点Nから主巻線TQの中間タップV0で誘起される電圧と補助巻線−tp2に誘起される電圧を合成した電圧で、主巻線TQで誘起する電圧の位相に対して20度遅れた前記円周上にある
【0018】
出力端子w1の電圧は中性点Nから主巻線TRの中間タップW0で誘起される電圧と補助巻線tp2に誘起される電圧を合成した電圧で、主巻線TRで誘起する電圧の位相に対して20度遅れた前記円周上にある。出力端子w2の電圧は、中性点Nから主巻線TRの中間タップW0で誘起される電圧と補助巻線−tq2に誘起される電圧を合成した電圧で、主巻線TRで誘起する電圧の位相に対して20度進んだ前記円周上にある。以下、同様に−u1、−u2、−v1、−v2、−w1、−w2が設定されている
【0017】
すなわち、例えば主巻線TPで誘起する中性点Nからの電圧を半径とする円周と、中性点Nから20度間隔で放射上に広がる直線との交点に各出力端子U、u2、−w1、−W、−w2、v1、V、v2、−u1、−U、−u2、w1、W、w2、−v1、−V、−v1、u1の電圧が時計方向に順次設定される。この設定で、出力端子U、V、Wを結ぶ直線は正三角形となり、出力端子u2、v2、w2を結ぶ直線は正三角形となり、出力端子−w1、−u1、−v1を結ぶ直線は正三角形となり、出力端子−W、−U、−Vを結ぶ直線は正三角形となり,出力端子−w2、−u2、−v1を結ぶ直線は正三角形となり、出力端子v1、w1、u1を結ぶ直線は正三角形となり、この6個の正三角形の一辺の長さはすべて等しくなる。つまりその辺の両端に位置する出力端子間の電圧はすべて等しくなる。
【0018】
そして、回転するロールの内部に配列した18個の誘導コイルに、その配列順に出力端子U、V間の電圧(三相交流電源のEu、Ev相間の電圧)、出力端子u2、v2間の電圧、出力端子−w2、−u1間の電圧、出力端子−W、−U間の電圧(三相交流電源のEw、Eu相間180度移相した電圧)、出力端子−w2、−u2間の電圧、出力端子v1、w1間の電圧、出力端子V、W間の電圧(三相交流電源のEv、Ew相間の電圧)、出力端子v2−w2間の電圧、出力端子−u1、−v1間の電圧、出力端子−U、−V間の電圧(三相交流電源のEu、Ev相間180度移相した電圧)、出力端子−u2、−v2間の電圧、出力端子w1、u1間の電圧、出力端子W、U間の電圧(三相交流電源のEw、Eu相間の電圧)、出力端子w2、u2間の電圧、出力端子−v1、−w1間の電圧、出力端子−V、−W間の電圧(三相交流電源のEv、Ew相間180度移相した電圧)、出力端子−v2、−w2間の電圧、出力端子u1、v1間の電圧を印加する。この配列と電圧の印加により、すべての誘導コイルに印加する電圧を等しくし、かつ、隣接の誘導コイル印加する電圧の位相差を20度とすることができる
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、分かり易い簡素な巻線構成の位相変換変圧器で、三相電源の相間も含めて電圧位相差20度にした、同電圧の18相の電源に変換することができ、この18相の電源に各誘導コイルを接続し、電圧位相差20度をもつて配列しているので、従来のような誘導コイルから中間タップを引出す必要がなくなり、誘導コイルの製作を簡単化することができる。また、隣接の誘導コイルに印加する電圧の位相差を20度としているので、その位相差を30度とした場合よりも誘導コイルの数が増加するもののロルの表面温度の均一化を一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る位相変換変圧器の結線図である。
【図2】図1の位相変換変圧器の出力電圧のベクトル図である。
【図3】誘導発熱ロール装置の断面図である。
【符号の説明】
1 ロール
5 誘導コイル
7 誘導発熱機構
12 位相変換変圧器

Claims (1)

  1. 回転する中空のロールと、前記ロールの中空内に、前記ロールの軸方向に沿って順次並んで配置された複数の誘導コイルとを有し、前記各誘導コイルに三相交流電源からの交流電圧を印加することにより前記ロールを誘導発熱してなる誘導発熱ローラ装置であって、前記三相交流電源の各相の電源をEu、Ev、Ewとし、一端を前記Euに接続して鉄心に巻回した第1の主巻線及びこの主巻線に対して逆極性に巻回した第2の主巻線と、一端を前記Evに接続して鉄心に巻回した第3の主巻線及びこの巻線に対して逆極性に巻回した第4の主巻線と、一端を前記Ewに接続して鉄心に巻回した第5の主巻線及びこの巻線に対して逆極性に巻回した第6の主巻線との各主巻線の他端を共通に接続し、前記第1の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第6の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第5の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第2の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第4の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第3の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第3の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第2の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第1の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第4の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第6の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第5の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第5の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第4の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第3の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線と、前記第6の主巻線に隣接して巻回され、一端を前記第2の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線及び一端を前記第の主巻線の中間部に接続され他端を出力端とする補助巻線とを備えた位相変換変圧器を設け、前記交流電源の各相間の電圧を印加する複数の誘導コイルと、前記各補助巻線の出力端間の電圧を印加する複数の誘導コイルとを電圧位相差20度で順次並べて配置したことを特徴とする誘導発熱ローラ装置。
JP2001046294A 2001-02-22 2001-02-22 誘導発熱ローラ装置 Expired - Lifetime JP4592197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046294A JP4592197B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 誘導発熱ローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046294A JP4592197B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 誘導発熱ローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246163A JP2002246163A (ja) 2002-08-30
JP4592197B2 true JP4592197B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=18907946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046294A Expired - Lifetime JP4592197B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 誘導発熱ローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109494064B (zh) * 2018-12-11 2023-09-22 保定天威集团特变电气有限公司 一种三相变五相变压器装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265486A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置
JPH07107745A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hiroshi Tsujino 12相交流電源装置、及びこれを用いた12電極高密度放電装置
JPH097754A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置
JP2000048996A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Fukui Prefecture 6相多重立体放電装置
JP2002083675A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265486A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置
JPH07107745A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Hiroshi Tsujino 12相交流電源装置、及びこれを用いた12電極高密度放電装置
JPH097754A (ja) * 1995-06-14 1997-01-10 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置
JP2000048996A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Fukui Prefecture 6相多重立体放電装置
JP2002083675A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002246163A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703423A (en) Energy storage flywheel system
JP2001320845A (ja) 回転電機の固定子
CA2655819C (en) Inductor-type synchronous machine
JP4592197B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP4215941B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP4750965B2 (ja) 磁気浮上型電動機
CN103683608A (zh) 轴向间隙型无刷电动机
WO2007013206A1 (ja) アキシャル型モータ
JP4275305B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP2001093753A (ja) 多重インバータ用変圧器
JP4923301B2 (ja) 超電導コイル装置、誘導子型同期機、及び変圧装置
JP4080188B2 (ja) 誘導発熱ローラ設備
JP2001297867A (ja) 誘導発熱ローラ設備
JP4573446B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JP4176276B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
KR100319056B1 (ko) 회전기의 자기회로
JP2002164159A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JPH1155913A (ja) 3相モータ
JPH09312945A (ja) モータの巻線方法
JP4176294B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
JPS63198559A (ja) モ−タのロ−タマグネツト
JP2002075608A (ja) 誘導発熱ローラ装置
JPH06153476A (ja) 発電機
JPS6331439A (ja) 電動機の電機子巻線
JPH0284042A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term