JP4589005B2 - ピロロピリダジン化合物および増殖性疾患治療におけるその使用方法 - Google Patents

ピロロピリダジン化合物および増殖性疾患治療におけるその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589005B2
JP4589005B2 JP2003579751A JP2003579751A JP4589005B2 JP 4589005 B2 JP4589005 B2 JP 4589005B2 JP 2003579751 A JP2003579751 A JP 2003579751A JP 2003579751 A JP2003579751 A JP 2003579751A JP 4589005 B2 JP4589005 B2 JP 4589005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
group
heterocyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003579751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504624A (ja
JP2006504624A5 (ja
Inventor
マーク・イー・サルバティ
ステファニー・エイ・バーボサ
チェン・ジョン
ジョン・ティ・ハント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2006504624A publication Critical patent/JP2006504624A/ja
Publication of JP2006504624A5 publication Critical patent/JP2006504624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589005B2 publication Critical patent/JP4589005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本願は、米国特許法119(e)に基づく特許仮出願60/368,249(2002年3月28日出願)および60/402,118(2002年8月8日出願)の優先権利益を主張し、その内容を参考のために本願に組み込む。
本願は、ピロロピリダジン化合物、その化合物の製造方法および増殖性疾患その他の疾患の治療におけるその使用方法に関する。
プロテインキナーゼは、リン酸基がATPから基質タンパク質表面に存在するチロシン、セリン、スレオニンまたはヒスチジン残基に転移するのを触媒する類の酵素である。プロテインキナーゼは、通常の細胞成長において明らかな役割を担っている。成長因子受容体タンパク質の多くはプロテインキナーゼとして機能する細胞内領域を有しており、この機能を通じてシグナル伝達を達成している。成長因子とその受容体との相互作用は細胞成長の規制において通常必要な事象であるが、基質タンパク質のリン酸化はしばしば細胞成長の変調に関連している。
ヒトの上皮細胞増殖因子受容体(HER)ファミリーは、HER1、HER2、HER3およびHER4と呼ばれる、四つの異なる受容体チロシンキナーゼよりなる。これらはまた、erb1、erb2等とも呼ばれる。HER1はまた一般に上皮細胞増殖因子受容体(EGFr)とも呼ばれる。HER3の例外を除けば、これら受容体はリン酸受容タンパク質のチロシン残基に特異的なプロテインキナーゼ活性を本質的に有している。HERキナーゼ類は上皮由来のガン細胞のみならず大抵の上皮細胞中で発現されている。また、肉腫や横紋筋肉腫のような間葉起源のガン細胞中においても発現されている。HER1、HER2のような受容体チロシンキナーゼ(RTK)は細胞増殖に必要とされ、乾癬やガンのような病気と関連している。標的細胞におけるこれらキナーゼ阻害によるシグナル伝達の中断は抗増殖性および治療効果を有することが知られている。
受容体チロシンキナーゼの酵素活性は、過剰発現やリガンドが関与する二量化により刺激され得る。HER受容体ファミリーについては、ヘテロ二量体のみならずホモ二量体の形成が示されている。ホモ二量化の例は、EGFファミリーリガンド(EGF、トランスフォーミング成長因子α、ベータセルリン、ヘパリン結合性EGFおよびエピレグリンが含まれる)の一つによって生じるHER1の二量化である。四つのHER受容体キナーゼ間のヘテロ二量化はリガンドのヘレグリン(ニューレグリンとも呼ばれる)ファミリーのひとつとの結合により促進される。そのヘテロ二量化には、HER2とHER3またはHER3/HER4の組み合わせ等が含まれ、たとえ一方の受容体(HER3)が酵素的に不活性である場合でも受容体二量体のチロシンキナーゼ活性を有意に刺激する。HER2のキナーゼ活性はまた種々の細胞タイプにおいて受容体単独の過剰発現によっても活性化されることが示された。受容体ホモ二量体またはヘテロ二量体の活性化は受容体および他の細胞内タンパク質におけるチロシン残基のリン酸化をもたらす。そして微小管関連タンパクキナーゼ(MAPキナーゼ)やホスファチジルイノシトール-3-キナーゼ(PI3キナーゼ)を含む細胞内シグナル経路の活性化がこれに続く。これら伝達経路の活性化が細胞増殖やアポトーシス阻害につながることが示されている。また、HERキナーゼシグナル阻害は細胞の増殖および生存を阻害することが示された。
多発性嚢胞腎として記載された病気の上皮嚢胞の異常な成長において、EGF受容体の規制逸脱が役割を担っている〔Du,J.,Wilson,P.D., Amer.J.Physio., 269(2 Pt 1),487(1995); Nauta,J., et al., Pediatric Research, 37(6),755(1995); Gattone,V.H. et al., Developmental Biology, 169(2),504(1995); Wilson,P.D.et al., Eur.J.Cell Biol., 61(1),131,(1993)〕。本発明の化合物は、EGF受容体の触媒的機能を阻害し、その結果該疾患の治療に有用である。
マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)経路は成長因子から細胞核への細胞内シグナル伝達カスケードの主要経路である。この経路は二つの段階のキナーゼを含む;MAPキナーゼキナーゼ(MAPKK)とその基質のMAP(マイトジェン活性化タンパク)キナーゼ(MAPK)である。MAPキナーゼファミリーには異なるイソフォームが存在する。〔総説としてはSeger,R.; Krebs,E.G. FASEB, 9,726(1995)参照〕。本発明の化合物はこれらキナーゼの一方または両方を阻害することができる;MEK、MAPキナーゼキナーゼおよびその基質のERK、MAPキナーゼである。ERK(細胞外規制キナーゼ)、p42MAPKは細胞の増殖と分化に必須であることが分かった。MEK若しくはERKの過剰発現および/または過剰活性化は種々のヒトのガンに関連していることが分かった〔例えば、Sivaraman,V.S. et al., C.C.J.Clin.Invest., 99,1478(1997)〕。MEK阻害は細胞内のERK活性化およびこれに続くERK基質の活性化を妨げ、細胞成長刺激の阻害やras-転換細胞表現型の反転をもたらす〔Dudley,D.T. et al., Proc.Nat.Acad.Sci., 92,7686(1995)〕。
キナーゼのrafファミリーメンバーは、MEK上のセリン残基をリン酸化する。rafファミリーメンバーとして、a-raf、b-rafおよびc-rafという三つのセリン/スレオニンキナーゼがある。raf遺伝子の突然変異はヒトのガンでは希であるが、c-rafはrasガン遺伝子で活性化されて多くのヒト腫瘍において突然変異する。従って、c-rafのキナーゼ活性阻害はrasにより媒介される腫瘍の成長を抑制する方法を提供する〔Campbell,S.L., Oncogene,17,1395(1998)〕。
細胞質タンパク質チロシンキナーゼのSrcファミリーは多様なシグナル経路〔Schwartzberg,P.L., Oncogene,17,1463(1998)〕に関与する少なくとも八つの構成メンバー(Src、Fyn、Lyn、Yes、Lck、Fgr、HckおよびBlk)を有する。このチロシンキナーゼファミリーの原型的なメンバーがp60src(Src)である。Srcは多くの細胞型における増殖と遊走に関与している。限定的な研究ではあるが、乳ガン、結腸ガン(〜90%)、膵臓ガン(>90%)および肝臓ガン(>90%)においてSrc活性の上昇が示されている。またSrc活性の大きな増加は転移(>90%)および予後不良と関係している。アンチセンスSrcメッセージはヌードマウスにおいて結腸ガンの成長を遅らせ〔Staley et al., Cell Growth & Differentation, 8, 269(1997)〕、Src阻害剤が腫瘍成長を遅らせ得ることを示唆する。細胞増殖における役割の他、Srcは低酸素症応答を含むストレス応答経路で作用する。
以前の研究によれば、遺伝工学的にアンチセンスSrcメッセージを発現する結腸ガン細胞はヌードマウスにおいて血管新生低下を示し、Src阻害剤が抗増殖性であると同時に抗血管新生的であることを示唆した〔Ellis, et al., J.Biol.Chem., 273,1052(1998)〕。
ガンにおける役割とは別に、Srcは骨粗鬆においてもまた役割を有するようである。遺伝子的にsrc産生の欠如したマウスにおいて、骨吸収不全と骨粗鬆症が見られた〔Soriano,P., Cell, 64,693(1991); Boyce,B.F., J.Clin.Invest., 90,1622(1992)〕。この欠陥は破骨細胞活性の欠如により特徴づけられる。破骨細胞は通常、Srcを高レベルで発現しているので、Srcキナーゼの阻害は骨粗鬆症治療に有効かも知れない〔Missbach,M., Bone, 24,437(1999)〕。
EGFrに加えて他のRTKが存在し、例えばFGFr、繊維芽細胞成長因子(FGF)の受容体;flk-1(KDRとしても知られる)、flt-1、血管上皮成長因子(VEGF)の受容体;およびPDGFr、血小板由来成長因子(PDGF)の受容体等が含まれる。新たな血管形成は、血管新生として知られるが、腫瘍成長のためには必須である。天然の二つの血管新生阻害剤、アンジオスタチンとエンドスタチンは種々の固形ガンの成長を劇的に阻害する〔O'Reilly,M.S., Cell, 79,315(1994);O'Reilly,M.S., Nature Medicine, 2,689(1996);O'Reilly,M.S., Cell, 88,277(1997)〕。FGFもVEGFも血管新生を刺激することが知られており、これらの受容体においてキナーゼ活性を阻害するとこれら成長因子の血管新生効果を阻止することになる。更には、受容体チロシンキナーゼtie-1およびtie-2もまた血管新生で役割を果たしている〔Sato,T.N., Nature, 376,70(1995)〕。FGFr、flk-1、flt-1、tie-1またはtie-2のキナーゼ活性を阻害する化合物は、血管新生に対する効果により腫瘍成長を抑制し得る。
PDGFは平滑筋細胞(SMC)に対する強力な成長因子かつ化学遊走因子であり、血管形成後の冠動脈再狭窄は、部分的には、上昇したPDGFレベルに応答してSMCの増殖が拡大されたことによるものである。従って、PDGFrのキナーゼ活性を阻害する化合物は再狭窄の治療に有用かも知れない。加えて、ヒト神経膠腫のいくつかではPDGFもPDGFrも過剰発現されているので、PDGFr活性を抑制し得る低分子化合物は抗ガン治療において有用な可能性がある〔Nister,M., J.Biol.Chem., 266,16755(1991);Strawn,L.M., J.Biol.Chem.,269,21215(1994)〕。
更に、炎症の応答においては、多数のサイトカインが関与しており、例えばIL-1、IL-6、IL-8およびTNF-α等が含まれる。IL-1やTNF-α等の過剰産生は広範な疾患に関わっており、とりわけ炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、エンドトキシンショック、骨粗鬆症、アルツハイマー症、鬱血性心不全等が含まれる〔Henry et al., Drugs Fut., 24:1345-1354(1999);Salituro et al., Curr.Med.Chez., 6:807-823(1999)〕。ヒト患者において、例えばTNF-αのモノクローナル抗体(エンブレル)〔Rankin etal., Br.J.Rheumatol., 34:334-342(1995)〕や、可溶性TNF-α受容体-Fc融合タンパク質(エタネルセプト)〔Moreland et al., Ann.Intern.Med., 130:478-486(1999)〕のようなサイトカインのタンパク性拮抗剤が慢性炎症疾患治療に有効であることを示す証拠がある。
マイトジェンや感染性微生物、トラウマ等の外部刺激に応答し、多くの細胞においてTNF-αの生合成が行われる。TNF-α産生における重要な媒介物としてマイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼ、および特にp38キナーゼがある。これらキナーゼは多様なストレス刺激、限定されないが例えば、前炎症性サイトカイン、エンドトキシン、紫外線、浸透圧衝撃等に応答して活性化される。p38の活性化には、p38アイソザイムに特徴的なThr-Gly-Tyrのモチーフ中のThrおよびTyr残基に対して、上流MAPキナーゼキナーゼ(MKK3とMKK6)による二重のリン酸化が必要である。
p38には、p38α、p38β、p38γおよびp38δの四つのアイソフォームが知られている。αおよびβアイソフォームは炎症性細胞で発現され、TNF-α産生の主媒介物である。細胞中のp38αおよびβ酵素を阻害するとTNF-α発現レベルが低下する。また、炎症性疾患の動物モデルに対してp38αおよびβの阻害剤を投与することによって、当該阻害剤がそのような疾患の治療に有効であることが示された。従って、p38酵素はIL-1およびTNF-αによって媒介される炎症プロセスで重要な役割を果たしている。報道によればp38キナーゼおよびIL-1やTNF-αのようなサイトカインを阻害する化合物で炎症性疾患の治療に有用なものが以下の国際特許出願に開示されている;WO00/12497(p38キナーゼ阻害剤としてのキナゾリン誘導体);WO00/56738(同じ目的のピリジンおよびピリミジン誘導体);WO00/12497(p38キナーゼ阻害剤間の関係について議論している);WO00/12074(p38阻害剤として有用なピペラジンおよびピペリジン誘導体)。
要約すれば、数々のキナーゼ酵素によって通常なされるシグナル伝達の厳しい規制は、腫瘍細胞においてはしばしば失われている。よって、これらキナーゼを調節する化合物は異常な細胞増殖に関連した疾病の治療上極めて望ましい。更には、炎症応答に関連したサイトカインを調節する化合物は炎症性疾患の治療上極めて望ましい。
発明の要約
有利なことには、本発明は、ガンを含む増殖性疾患および炎症性疾患治療のための組成物および方法を提供する。該方法は下式Iのキナーゼ阻害剤の有効量を投与することからなり、該阻害剤には式Iの塩、溶媒和物、プロドラッグ、その立体異性体を含み、および任意で少なくともひとつの追加的治療薬を含んでもよい。その治療は、好ましくは哺乳類に対して、更に好ましくはそれを必要とするヒトに対してなされる。
さらに具体的には、本発明は式Iの化合物
Figure 0004589005
およびそのエナンチオマー、ジアステレオマー、薬学的に許容される塩、プロドラッグおよび溶媒和物を提供し、
式中、RはH、ヒドロキシ、アルキル、アラルキル、ハロゲン、OR'、OC(O)R'、OC(O)OR'、OC(O)NR'R''、OS(O)'''およびOS(O)NR'R''よりなる群から選択され、ここでR'およびR''はそれぞれ独立してH、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロ、およびシクロアルキルよりなる群から選択される;R'およびR''はまた一緒になってシクロアルキル、アリールおよびヘテロシクロ基のひとつを形成してもよい;R'''は、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロおよびシクロアルキルよりなる群から選択される;
はH、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、アラルキル、R'OC(O)、R'C(O)、R'R''NC(O)、R'''O(O)S、R'R''N(O)SおよびR'''(O)nSよりなる群から選択され、ここでnは1または2の整数である。
およびRは一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロ基を形成してもよい;
Xは、原子価結合、O、SおよびNR'よりなる群から選択され;R'は、H、アルキル、アラルキル、C(O)R、C(O)OR、SONR'R''、C(O)NR'R''およびSO'''よりなる群から選択され;但し、XがSの場合は、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびアラルキルよりなる群から選択される;
は、H、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、アラルキル、アシル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、ハロゲン、アミン、置換アミン、OR'、CHOR'、CHNR'R''、CHSR'、OC(O)R'、OC(O)OR''、OC(O)NR'R''、OS(O)'およびOS(O)NR'R''よりなる群から選択され;ここでR'およびR''はそれぞれ独立してH、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロ、シクロアルキルおよびアリールよりなる群から選択される;R'およびR''は一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロを形成してもよく;Rがカルボアルコキシ、アシルまたはカルボキサミドの場合は任意で1個または2個の置換基を有していてもよく、当該置換基はH、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロ、シクロアルキルおよびアリールよりなる群から選択され、またこれら置換基は一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロを形成してもよい;
およびRは一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロ基を形成してもよい;
は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、アラルキル、R'OC(O)、R'C(O)、R''R'NC(O)、R'''O(O)S、R'R''N(O)SおよびR'''(O)nSよりなる群から選択され、ここでnは1または2の整数である;
Yは、原子価結合、O、SおよびNR'よりなる群から選択され;NR'は、H、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロ、C(O)R、C(O)OR、S(O)NR'R''、C(O)NR'R''およびS(O)'''よりなる群から選択され;YがSの場合は、Rは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびアラルキルよりなる群から選択され;YがNR'の場合は、R'はRと一緒になってヘテロシクロ環を形成してもよい;
は、H、ハロゲン、シアノ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、アラルキル、アシル、置換アルキレン基、R'OC(O)、R'C(O)、R''R'NC(O)、R'''O(O)S、R'R''N(O)SおよびR'''(O)nSよりなる群から選択され、ここでnは1または2の整数である;
Zは、原子価結合、O、SおよびNR'よりなる群から選択され;R'は、H、アルキル、アラルキルおよびヘテロシクロよりなる群から選択され;Zが原子価結合の場合は、RはH、ハロゲン、置換アルキレン、シアノよりなる群から選択され、更にZがSの場合は、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびアラルキルよりなる群から選択される;そして、
は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロ、アシル、カルボアルコキシおよびカルボキサミドよりなる群から選択され、当該カルボアルコキシ、アシルおよびカルボキサミド基は任意で1個又は2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基はそれぞれ独立してH、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロよりなる群から選択される。
本発明はさらに、上記式Iの化合物、その塩、溶媒和物若しくは立体異性体と少なくともひとつの薬学的に許容される担体よりなる薬学的組成物を提供する。また、その薬学的組成物は任意で少なくとも一つの他の治療薬を追加的に含んでいてもよい。
本発明はまた、上記式Iの化合物、その塩、溶媒和物若しくは立体異性体と、任意で少なくとも一つの他の追加的治療薬を必要とする患者に投与することよりなる、増殖性または炎症性疾患の治療方法を提供する。
定義
限られた特別な例を除いて、以下の定義を本明細書中において適用する。
特に指定しない限り、ここで用いる「低級アルキル」、「アルキル」または「アルク(alk)」の語は、単独で、またはアラルキル、ハロアルキルのように組み合わせた形で用いる場合、直鎖および分枝鎖を有する炭化水素を包含し、通常のアルキルまたはアルクの場合炭素数1から12が好ましく、低級アルキルの場合は炭素数1から4が好ましい。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t-ブチル、若しくはイソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4-ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4-トリメチルペンチル、ノニル、ウンデシル、ドデシル等が含まれる。各アルキル基は任意で1個から4個の置換基で置換されていてもよく、該置換基にはアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ハロゲン、ヘテロシクロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシアミノ、スルホネート、スルファミド、シアノグアニジン、オキソ、カルボアルコキシ、カルボキサミド、SOn(nは0、1または2)および/またはアシル基等が含まれる。
他に指定しない限り、ここで用いる「シクロアルキル」の語は、単独で、または組み合わせた形で用いる場合、飽和環状炭化水素基および部分的に不飽和(1個または2個の二重結合)の環状炭化水素基を含み、少なくとも一つの環状構造と、その環を形成する総数3個から7個、好ましくは3個から6個の炭素原子を含む。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等が包まれる。シクロアルキルは任意でアルキル基の場合と同様に置換されていてもよい。
ここで用いる「アリール」の語は、単独で、または例えばアリールオキシのように組み合わせた形で用いる場合、例えばフェニル、インデニル、インダニル、ナフチル(1-ナフチルおよび2-ナフチルを含む)等の、環部分に6個から10個の炭素原子を有する単環性若しくは二環性芳香族基をいう。
アリール基は置換可能な炭素上で、水素、ハロ、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、ヘテロシクロ、ハロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ハロアルコキシ、アルケニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキニル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボアルコキシ、アシル、ヒドロキシルアミン、スルホネート、スルファミン、シアノグアニジン、SOn(nは0、1または2)、カルボキサミド、一置換アミノ、二置換アミノより選択される1個、2個若しくは3個の置換基により任意に置換されていてもよく、ここでアミノ置換基は独立してアルキル、アラルキル、アリール、アシルまたはカルボアルコキシである。
ここで用いる「アラルキル」の語は、上記で定義されたアリール基であって、例えばベンジル基のようにアルキル部分上で直接置換するものをいう。アラルキルはアリールまたはアルキル置換基として記載されたいずれの置換基により任意に置換されていてもよい。
特に指摘しない限り、ここで用いる「低級アルケニル」または「アルケニル」の語はそれ自身若しくは組み合わせた形式において、炭素数2から12、好ましくは2から5の直鎖若しくは分枝鎖であり、正常鎖では1個から6個の二重結合を含み、例えばビニル、2-プロペニル、3-ブテニル、2-ブテニル、4-ペンテニル、3-ペンテニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、2-ヘプテニル、3-ヘプテニル、4-ヘプテニル、3-オクテニル、3-ノネニル、4-デセニル等であって、これらはアルキル基の場合と同様に任意で置換されていてもよい。
特に指摘しない限り、ここで用いる「低級アルキニル」または「アルキニル」の語はそれ自身若しくは組み合わせた形式において、炭素数2から12、好ましくは2から8の直鎖若しくは分枝鎖であり、正常鎖では1個の三重結合を含み、例えば2-プロピニル、3-ブチニル、2-ブチニル、4-ペンチニル、3-ペンチニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、2-ヘプチニル、3-ヘプチニル、4-ヘプチニル、3-オクチニル、3-ノニニル、4-デシニル、3-ウンデシニル、4-ドデシニル等であって、これらはアルキル基の場合と同様に任意で置換されていてもよい。
アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキルにおける正常な炭素鎖は任意でひとつ以上のヘテロ原子により遮断されていてもよい。
ここで用いる「アシル」の語は、式C(O)Rの基をいい、ここでRは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロシクロまたはアラルキル基を表す。
ここで用いる「カルボアルコキシ」の語は、式C(O)ORの基をいい、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロシクロまたはアラルキル基を表す。
ここで用いる「カルボキサミド」の語は、式C(O)NRの基をいい、ここでRは同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロシクロまたはアラルキル基を表す。あるいは二つのR基は一緒になり窒素原子とともにヘテロシクロを形成してもよい。
ここで用いる「ヘテロシクロ」、「ヘテロサイクリック」および「ヘテロサイクル」は任意で置換されていてもよい芳香環若しくは非芳香環であって、例えば、4から7員性の単環、7から11員性の二環、または10から15員性の三環で少なくともひとつの炭素環中に少なくともひとつのヘテロ原子を含む。ヘテロ原子を含む各ヘテロシクロ環は窒素原子、酸素原子および硫黄原子より選択される1個、2個、3個もしくは4個のヘテロ原子を含むことができ、窒素および硫黄のヘテロ原子は任意で酸化を受けていてもよく、また窒素原子は任意で四級化されていてもよい。ヘテロシクロ基はいずれのヘテロ原子または炭素原子で結合してもよい。
適当な単環ヘテロシクロ基の例としては、ピロリジニル、ピロリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2-オキソピペラジニル、2-オキソピペリジニル、2-オキソピロリジニル、2-オキサゼピニル、アゼピニル、4-ピペリドニル、ピリジル、N-オキソピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、テトタヒドロチオピラニルスルホン、チアモルホリニルスルホン、1,3-ジオキソランおよびテトラヒドロ-1,1-ジオキソチエニル、ジオキサニル、イソチアゾリジニルチエタニル、チエタニル、チイラニル、トリアジニル、トリアゾリル等が含まれる。
適当な二環性ヘテロシクロ基の例としては、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチエニル、キヌクリジニル、キノリニル、キノリニル-N-オキシド、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クマリニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(例えば、フロ[2,3-c]ピリジニル、フロ[3,1-b]ピリジニル、フロ[2,3-b]ピリジニル等)、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(3,4-ジヒドロ-4-オキソキナゾリニル等)、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾジアジニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、ジヒドロベンゾピラニル、インドリニル、イソクロマニル、イソインドリニル、ナフチリジニル、フタラジニル、ピペロニル、プリニル、ピリドピリジル、キナゾリニル、テトラヒドロキノリニル、チエノフリル、チエノピリジル、チエノチエニル、ベンゾキソジアゾール、ベンゾチオジアゾール等が含まれる。
好ましい態様としては、ヘテロシクロ中の少なくともひとつのヘテロ原子が窒素原子である。
ヘテロシクロ基の適切な置換基の例には、上記のアルキル基若しくはアリール基の置換基、またはアルキル基自体のひとつまたはそれ以上が含まれる。さらに、アリール基およびエポキシドやアジリジンのようなより小さなヘテロシクロ基もまた含まれる。
ここで用いる「ヘテロ原子」の語は、酸素、硫黄および窒素を含み、窒素および硫黄のヘテロ原子は任意で酸化を受けていてもよく、また窒素のヘテロ原子は任意で四級化されていてもよい。
ここで用いる「ハロゲン」または「ハロ」の語は、単独でまたは他の語の一部として、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素をいう。
「任意で置換された低級アルキル」や「任意で置換されたアリール」のように用いられる「任意の置換基」の表現は、上述した置換基で置換された、または置換されていないアルキル、アリールその他の基をいう。さらに、ひとつより多い置換基で任意に置換されると記載された場合は、複数の置換基は上述した置換基の中からそれぞれ独立して選択されることを意図する。
ここで用いられる「約」の語は、量、大きさ、剤形、媒介変数およびその他の数量および特性が正確でなくまたその必要がなく、おおよそであってより大きく若しくは小さいことを意味し、そして望むべくは、耐性、変換因子、概数、測定誤差等および当業者に知られたその他の因子を反映する。一般的には、量、大きさ、剤形、媒介変数およびその他の数量および特性は、そのような記載の有無にかかわらず「約」または「おおよそ」である。
発明に係る化合物
本発明に従って、下式Iの化合物が提供される。
Figure 0004589005
式Iの化合物において、RはH、ヒドロキシ、アルキル、アラルキル、ハロゲン、OR'、OC(O)R'、OC(O)OR'、OC(O)NR'R''、OS(O)'''およびOS(O)NR'R''よりなる群から選択される。ここでR'およびR''はそれぞれ独立してH、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロ、およびシクロアルキルよりなる群から選択され、または一緒になってシクロアルキル、アリールおよびヘテロシクロ基を形成してもよく、いずれも任意で置換されていてもよい。R'''は、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロまたはシクロアルキルである。
はH、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、アラルキル、R'OC(O)、R'C(O)、R'R''NC(O)、R'''O(O)S、R'R''N(O)SおよびR'''(O)nSよりなる群から選択され、ここでnは1または2の整数である。
およびRは一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロ基を形成してもよく、いずれも任意で置換基を有していてもよい。
Xは、原子価結合、O、SおよびNR'を表し、R'は、H、アルキル、またはアラルキル、C(O)R、C(O)OR、SONR'R''、C(O)NR'R''、SO'''である。但し、XがSの場合は、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびアラルキルからのみ選択される。
は、H、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、アラルキル、アシル、カルボアルコキシ、カルボキサミド、ハロゲン、アミン、置換アミン、OR'、CHOR'、CHNR'R''、CHSR'、OC(O)R'、OC(O)OR''、OC(O)NR'R''、OS(O)'およびOS(O)NR'R''よりなる群から選択される。R'およびR''はそれぞれ独立してH、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロ、シクロアルキルまたはアリールである。R'およびR''は一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロを形成してもよく、いずれも任意で置換されていてもよい。
がカルボアルコキシ、アシルまたはカルボキサミドの場合は任意で1個または2個の置換基を有していてもよく、当該置換基はそれぞれ独立してH、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロ、シクロアルキルまたはアリールである。またこれら置換基は一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロを形成してもよく、いずれも任意で置換されていてもよい。
およびRは一緒になってシクロアルキル、アリールまたはヘテロシクロ基を形成してもよく、いずれも任意で置換されていてもよい。
は、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、アラルキル、R'OC(O)、R'C(O)、R''R'NC(O)、R'''O(O)S、R'R''N(O)SおよびR'''(O)nSよりなる群から選択され、ここでnは1または2の整数である。
Yは、原子価結合、O、SおよびNR'よりなる群から選択され、R'は、H、アルキル、アラルキル、ヘテロシクロ、C(O)R、C(O)OR、S(O)NR'R''、C(O)NR'R''およびS(O)'''より選択される。YがSの場合は、Rは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびアラルキルからのみ選択され得る。
さらに加えて、Yが一級若しくは二級アミンの場合は、Rと一緒になって、任意で置換されてもよいヘテロシクロ環を形成することができる。
は、H、ハロゲン、シアノ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、アラルキル、アシル、置換アルキレン基、R'OC(O)、R'C(O)、R''R'NC(O)、R'''O(O)S、R'R''N(O)SおよびR'''(O)nSよりなる群から選択され、ここでnは1または2の整数である。
Zは、原子価結合、O、SおよびNR'よりなる群から選択され、Zが原子価結合の場合は、RはH、ハロゲン、置換アルキレンおよびシアノからのみ選択され、更にZがSの場合は、RはH、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびアラルキルからのみ選択され得る。R'は、H、アルキル、アラルキルまたはヘテロシクロである。
最後にRは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクロ、アシル、カルボアルコキシおよびカルボキサミドよりなる群から選択される。当該カルボアルコキシ、アシルおよびカルボキサミド基は任意で1個又は2個の置換基で置換されていてもよく、該置換基はそれぞれ独立してH、アルキル、アラルキルまたはヘテロシクロである。
本発明には、式Iの化合物の塩、溶媒和物、立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーもまた包含される。
式Iの化合物はすべての立体異性体が、混合物または純粋な若しくは実質上純粋な形態のいずれもが考慮される。式Iの化合物はその非芳香族炭素若しくは窒素原子上、およびその置換基中の炭素原子上も含めて、いずれにおいても不斉中心を有することができる。そのため、式Iの化合物はエナンチオマー、ジアステレオマーまたはその混合物として存在し得る。その製造工程においてはラセミ体、エナンチオマーまたはジアステレオマーを出発物質として使用できる。ジアステレオマーまたはエナンチオマーが得られた場合は慣用的な方法、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶によりこれらを分離することができる。
本発明における好ましい化合物は、式IにおいてZが原子価結合、Rがシアノの化合物である。
いくつかの好ましい態様においては、R3はアルキル、アリールまたはヘテロアリールであって好ましくはメチルである。
いくつかの好ましい態様においては、YがNである。さらに好ましい態様ではXが原子価結合、OまたはNR'であり、R'はR'C(O)、-C(O)NR'R'または-C(O)OR'が好ましい。
本発明のいくつかの態様に従うと、R'およびR''は独立してアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである。
別の好ましい化合物は、Rがフェノキシアニリンである式Iの化合物である。また、YがNR'であってR'が上記の定義の化合物、またはYがOであってRがアリール若しくはヘテロアリールである化合物も好ましい。
本発明における他の好ましい化合物は、式IでZが原子価結合、Rがシアノ、R3がメチルの化合物である。さらにこれら化合物は以下の置換基をひとつ以上有するものが好ましい;YがN;R'およびR''は独立してアルキル、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル;Rがアルキル、アリールまたはヘテロアリール;Xが原子価結合、OまたはNR';そして、RがR'C(O)、-C(O)NR'R'または-C(O)OR'。
式Iの化合物で追加的に好ましいものは、Zが原子価結合、Rがシアノ、YがNR'であってRがひとつ以上の置換基を有するフェニル若しくはヘテロアリール基のものが含まれる。
さらに好ましい化合物は以下の実施例に示される。
化合物の製造方法
一般に、式Iの化合物は式IIのピロールを反応させて製造される;
Figure 0004589005
式中、X、R、RおよびR3は既に定義したとおりであり、塩基の存在下アミノ化試薬
と反応させて式IIIのアミノ化ピロールを製造する:
Figure 0004589005
式中、X、R、RおよびR3は既に定義したとおりである。
式IIIの化合物は閉環条件下で、式RC(O)CHZRのカルボニルまたは式(RO)CRCHZRのアセタールと反応させて式IVの化合物を得る。ここで、Rはアルキル基であり、Z、RおよびRは既に定義したとおりである。
Figure 0004589005
式IVの4-オキソ-ピロロピリダジンは、POClやPOCl5のような脱離基を与える試薬と反応させ式Vの化合物を得る;
Figure 0004589005
式中、Lは脱離基である。
式Vの化合物と式HYRの化合物を反応させて、上記式Iの化合物を得る。ここでYおよびRは既に定義したとおりである。
式Iの化合物は下記反応スキームに記載された工程に従って製造できる。これら反応を行うための適切な試薬および手順は以下の記載および実施例に表される。スキーム中の保護および脱保護は一般的に当業者に知られた方法により行われる〔例えば、T.W.Green & P.G.M.Wuts, Protecting Group in Organic Synthesis,第三版, Wiley(1999)参照〕。スキームAからDにおいては、特に断らない限り、X、Y、Z、R、R、R3、R、RおよびRは上記の定義通りである。変数LおよびL'は脱離基を表す。添字のa、bが付加した変数は、その親変数と同じ範囲内でそれぞれ独立に選択される。例えば、R2a、R2a'およびR2a''は、それぞれR、R'およびR''と同じ範囲を占めるが必ずしも同一ではない。
スキームA
Figure 0004589005
式IIのピロールは、特許協力条約(PCT)公開番号WO00/71129、継続中の米国(US)特許出願US 09/573829、US 01/49982およびUS 10/036293に記載された方法により入手することができる(いずれも参考のためそのまま本明細書に組み込んだ)。
式IIのピロールを適切な溶媒中塩基で処理しアミノ化試薬を加えると式IIIのアミノピロールを与える。適切な塩基としては、水素化ナトリウム(NaH)、n−BuLi、t−BuLi、NaOH、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)およびリチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDSが含まれる。適切な溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、CHCl、ジメチルホルムアミド(DMF)、CHCNおよびトルエンが含まれる。適切なアミノ化試薬としては、2、4-ジニトロアミノフェノール、NHOSOHおよびClNHが含まれる。アミノ化試薬としてはClNHまたは2、4-ジニトロアミノフェノールが好ましい。塩基としては、NaHまたはLDAが、反応溶媒としてはDMFまたはTHFが好ましい。より好ましくは、塩基はNaH、反応溶媒はDMF、アミノ化試薬は2、4-ジニトロアミノフェノールである。
式IIIの化合物とアセタールとを縮合させ、続いて適切な溶媒中で塩基により環化させると式IVのピロロピリダジンを得る。適切な塩基としてはNaOH、LDA、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1,8-ジアゾシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン(DBU)およびKCOが含まれる。適切な反応溶媒としては、THF、CHCl、DMFおよびトルエンが含まれる。好ましい塩基はDBU、DIPEAまたはLDAであり、好ましい反応溶媒はトルエンまたはDMFである。より好ましくは、塩基はDBUまたはDIPEAであり、反応溶媒はトルエンである。あるいは、式IVの化合物は以下のスキームH、JおよびKの反応により得られる。
式IVの化合物の4位オキソ基の脱離基への変換は、例えばSOCl、POClまたはPOCl等の適切なハロゲン化試薬により達成できる。より好ましい試薬は、POClである。
式Vの化合物を反応溶媒中塩基の存在下で式HY-Rの試薬で処理すると式VIの化合物を与えるが、これはRがHである式Iの化合物である。適切な塩基としてはNaH、EtN、DIPEA、KCOまたはNaCOが含まれ、適切な反応溶媒としては、THF、DMF、CHClまたはCHCNが含まれる。好ましい塩基はNaH、EtNまたはKCOであり、好ましい溶媒はCHCNまたはDMFである。より好ましくは塩基はトリエチルアミンであり溶媒はアセトニトリルである。
スキームB
Figure 0004589005
式VIにおいてXが原子価結合、RがCO'、ZRがCN、Rが水素である式VIaの化合物を塩基を用いて鹸化することによりスキームBに示される式VIIのカルボン酸を得る。適切な塩基はNaOH、KOH、LiOHおよびBa(OH)である。好ましい塩基はアルカリ金属の水酸化物であり、より好ましい塩基はNaOHである。
式VIにおいてRXがR2a'R2a''NC(O)、ZRがCN、Rが水素である式VIIIの化合物は、反応溶媒中で式VIIの化合物と縮合剤および式NH2a'R2a''のアミンとを反応させて得られる。適切な縮合試薬としてはPyBOP(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、BOP〔ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート〕、CDI(N,N'-カルボニルジイミダゾール)、DCC(N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド)、HBTU(O-ベンゾトリアゾール-1-イルN,N,N',N'-テトラエチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、HOAt(1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール)、HOBt(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール)およびEDC〔1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド〕が含まれる。好ましい縮合試薬はHOBt、PyBOPまたはEDCである。さらに好ましい縮合試薬はHOBtとPyBOPである。
式VIにおいてXRがR2a'OC(O)、ZRがCN、Rが水素である式IXの化合物は、式VIIの化合物を式R2a'OHのアルコールと酸若しくは塩基と処理することにより得られる。適切な酸としてはHCl、H2SO4、TsOH、10-カンファースルホン酸(CSA)およびp-トルエンスルホン酸ピリジニウム(PPTs)が含まれる。より好ましい酸は塩酸である。
式VIにおいてXRがR2a'OC(O)NR2a''、ZRがCN、Rが水素である式Xの化合物は、式VIIの化合物をアジド化試薬(N源)で処理し、続いて式R2a'OHのアルコールを加えることにより得られる。適切なアジド化試薬としては、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)およびNaNが含まれる。好ましい試薬はDPPAである。
スキームC
Figure 0004589005
スキームCに示されるとおり、式IにおいてXRがNH(R2a')である式XIIの化合物は式Xの化合物を経由して得られる。ここでは、式Xの化合物上のカルボアルコキシ部分が切断可能な保護基として機能している。式XIの中間化合物は式Xの化合物のカルボアルコキシ部分を除去すれば得られる。好ましくは、そのカルボアルコキシ部分はt-ブトキシカルボニル基(BOC)またはベンジルオキシカルボニル基CbzまたはZ)である。これらおよびその他の保護基切断のための好ましい条件はGreen and Wuts(上記)に開示されている。好ましくは、脱保護反応は酸による切断または水素化反応である。
式XIIの化合物は、式R2a'CHOのアルデヒドと還元試薬を適切な溶媒中で用いて、式XIの化合物を還元的アミノ化することにより得られる。適切な還元試薬としてはNaBH、LiBH、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)、水素化リチウムアルミニウム(LAH)およびNaNH(OAc)が含まれる。好ましい還元試薬はNaNH(OAc)またはNaBHである。より好ましい還元試薬はNaNH(OAc)である。適切な反応溶媒としては1,2-ジクロロエタン、CHCl、THFおよびCHCNが含まれる。好ましい反応溶媒は1,2-ジクロロエタンおよびCHClであり、さらに好ましくはその還元は1,2-ジクロロエタン中がよい。
あるいは、式XIIの化合物の製造は式XIの化合物を塩基と式R2a'Lの試薬で処理することにより達成される。適切な塩基としてはKCO、NaHCO、EtN、DIPEA、CsCO、DBUおよびピリジンが含まれる。好ましくは、塩基はKCO、NaHCO、EtNよりなる群から選択される。さらに好ましくは塩基は炭酸水素ナトリウムである。
スキームD
Figure 0004589005
式XVの化合物はスキームDに記載された方法により製造される。XRがR'OC(O)である式VIの化合物のネット還元により式XIIIのアルデヒドが得られる。ネット還元を行うための適切な手段としては、還元試薬による反応、または強力な還元試薬と弱い酸化剤との連続反応が含まれる。適切な還元試薬は当業者に一般的に知られており、また例えば
Advanced Organic Chemistry 第3版, Part B: Reactions and Synthesis, Francis A.Carey, Richard J.Sundberg, Plenum Publishing Corp.,NY(1993);March's Advanced OrganicChemistry: Reactions, Mechanisms and Structure, 第5版,Wiley-InterScience, John Wiley & Sons,Inc.,NY(2001)等の参考文献中に見出せる(参考までに引用した)。
酸化剤と還元剤の適切な組み合わせとしては、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)とMnOが含まれる。好ましくは、ネット還元はDIBAL−H、LAH、NaBHまたはLiBHのような還元試薬と、MnO、SO−ピリジン、TEMPO(2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ、遊離ラジカル)、Dess-Martinperiodinate、TPAP(テトラプロピルアンモニウムパールテネート)とNMO(N-メチルモルホリン-N-オキシド)との組み合わせのような酸化剤との連続反応によって達成される。さらに好ましくは、その還元は最初DIBAL−Hにより中間化合物を生成し、それからMnOによって酸化され式XIIIの化合物を得るものである。
適切な反応溶媒中で酸化剤で処理し、連続して適切な反応溶媒中で塩基および式R2a'Lの試薬を用いてエーテル化をすることにより式XVの化合物を得る。これは式VIにおいてXRがOR2a'の化合物である。適切な酸化剤としては、m-クロロ過安息香酸(m-CPBA)およびHが含まれる。適切な塩基としては、NaH、EtN、DIPEAおよびKCOが含まれる。適切な反応溶媒としては、THF、DMF、CHClおよびCHCNが含まれる。より好ましくは、酸化剤はm-クロロ過安息香酸(m-CPBA)、塩基はNaH、反応溶媒はテトラヒドロフラン(THF)またはDMFである。
スキームE
Figure 0004589005
式Vの化合物の5-メチル基のハロゲン化はハロゲン化試薬で処理すれば達成される。適切なハロゲン化試薬としては、塩化スルフリル、N-ヨードスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-クロロスクシンイミド、塩化オキザリルが含まれるが、これらに限定はされない。ハロゲン化は、例えばNのような不活性気体中、触媒の存在下で行われ、式XVIのハロゲン化ピロール中間体を与える。好ましくは、触媒は過酸化ジベンゾイル、2,2'-アゾビスイソブチロニトリルまたは光照射である。
式XVIのピロールを塩基の存在下で式HSR3a'のチオール、式HOR3a'のアルコール中間体、または式HNR3a'R3a''の一級若しくは二級アミンで処理すると式XVIIのピロールを与える。適切な塩基としてはNaHCO、ジイソプロピルエチルアミンDBU、KHCO、およびトリエチルアミンが含まれる。好ましい塩基はNaHCOまたはトリエチルアミンである。アセトニトリルはこの反応に対して適切な反応溶媒である。
式XVIIのピロールを室温下、塩基の存在のもとで式HYRの試薬で処理すると式XVIIIの化合物を与える。好ましい塩基はNaHCOまたはトリエチルアミンである。アセトニトリルはこの反応に対して適切な反応溶媒である。式XVIIのピロールを塩基の存在下で式HYRの試薬とともに加熱してもまた式XVIIIの化合物を与える。
スキームF
Figure 0004589005
式VIにおいてRが-CHSR3a'に該当する化合物XIXを酸化すると化合物XXのスルホキシド(n=1)、または化合物XXのスルホン(n=2)を与える。適切な酸化剤としては、m-クロロ過安息香酸(MCPDA)、tBu-OOH、H、NaIOおよびジメチルジオキシランが含まれる。好ましい酸化剤はMCPDAである。反応混合物に加える酸化剤の当量数が硫黄原子の最終酸化状態を決定する。式XXの化合物(n=1または2)を、過剰の式HOR3b'のアルコール、または式HNRba'R3b''の一級若しくは二級アミンとともに加熱すると式XXIの化合物を与える。
スキームG
Figure 0004589005
スキームBに由来する式VIIの化合物は、塩基の存在下でリン酸エステルとウィティヒ(Wittig)反応が進行し式XXIIの化合物を与える。当業者によく知られた適切なリン酸エステルを用いることができる。好ましいリン酸エステルはメチルジエチルホスホノアセテートである。ウィティヒ反応については、ジクロロエタン等が適切な反応溶媒である。適切な塩基としてはKH、KCO、N-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、NaHが含まれ、NaHが好ましい。
式XXIIの化合物のR置換基中の二重結合を触媒の存在下で水素化することにより、式XXIIIの化合物を得ることができる。適切な触媒としては、PtCl、パラジウム炭素Pd/C、Pd(OH)、およびラネーNiが含まれる。好ましい触媒は、Pd/Cである。
式XXIIIのエステルは、当業者によく知られた方法(例えば上記Green and Wuts)により加水分解することができ、好ましくはNaOHによる塩基性加水分解である。続いて、縮合試薬の存在下で得られた酸をアミンと縮合させると式XXIVのアミドが得られる。適切な縮合試薬は当業者によく知られており、例えばThe Practice of Peptide Synthesis、第二版、Bodanszy, Miklos編Springer-Velag(1993)(参考までに組み込んだ)に記載されたものが含まれる。好ましい縮合試薬はN,N'-ジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)である。
スキームH
Figure 0004589005
スキームHは式IVの化合物(スキームA参照)の合成の別経路を表す。式IIIのピロールと式RC(O)CHZRの試薬を縮合させ、続いて適切な溶媒中で塩基による環化反応を行うと式IVの中間体が得られる。適切な塩基としては、DBU、NaH、BuLi、EtN、DIPEAが含まれる。適切な反応溶媒としては、トルエン、THF、CHCl、DMF、トルエンとCHCNが含まれる。好ましい塩基は、NaH、DBUまたはDIPEAであり、好ましい溶媒はDMF、トルエンまたはTHFである。式RC(O)CHZRの試薬で、特にRが置換酸素、窒素若しくはアルキル基でZRがニトリルのものは市販品から購入するかまたは当業者により容易に合成される。
スキームI
Figure 0004589005
スキームIに示すように、式VIの化合物でZRがニトリル基である式XXVの化合物(上記スキームA参照)は触媒と水素の存在下で還元され式XXVIの化合物を与える。適切な触媒としてはPtCl、Pd/C、Pd(OH)、およびラネーNiが含まれる。好ましい触媒はパラジウム炭素である(Pd/C)。
式XXVIの化合物は式R5aLの試薬(式中Lは脱離基で、例えばハロゲン)と組み合わせると、塩基の存在下で式XXVIIの化合物を与える。適切な塩基としては、KH、KCO、N-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウムおよびNaHが含まれる。式R5aLの試薬は市販品から容易に入手できる。
付け加えると、式XXVIの化合物は塩基の存在下で、式(R5b-Z-C(O))OまたはR5b-Z-C(O)-L'(式中L'は脱離基で、例えばハロゲン)の試薬と反応させても式XXVIIの化合物を与える。適切な塩基としては、NaHCO、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、KHCO、トリエチルアミンが含まれる。好ましい塩基はトリエチルアミンである。式R5b-Z-C(O)-L'また(R5b-Z-C(O))Oの試薬は市販品から容易に入手できるか、または当業者であれば合成することができる。
スキームJ
Figure 0004589005
スキームJは、式IVにおいてRが水素でZRがニトリルである式XXXの化合物の合成を示す。式IIIのピロールを高沸点のプロトン性溶媒中で活性中間体と反応させると式XXIXの中間体が得られる。好ましくは、ジメチルホルムアミド(DMF)やジメチルアセタミドが用いられる。
塩基の存在下で式XXIXの中間体をアセトニトリルと反応させると環化反応が進行して式XXXの化合物が得られる。適切な塩基としては、KH、NaH、sec-ブチルリチウム、および好ましくはN-ブチルリチウムが含まれる。上記のスキームAに示したとおり、式XXXの化合物は、Rが水素でZRがニトリルである式Iの化合物を合成するための中間体である。
スキームK
Figure 0004589005
式XXXIVおよびXXXVの化合物の合成をスキームKに示す。式XXXIVおよびXXXVの化合物はRが水素でZRがニトリルである式IV(上記スキームA参照)の中間体である。式XXXIのピロールを式XXXIIの活性中間体とともに高沸点溶媒中で処理すると、式XXXIIIの中間体が得られる。適切な溶媒としては、ニトロベンゼン、トルエンで、好ましくはトルエンであるがこれらに限定されることはない。
式XXXIIIの中間体を高沸点溶媒中でさらに加熱すると環化反応が進行して式XXXIVおよび式XXXVの中間体が得られる。適切な溶媒としては、DMF、DMA、N-メチルピロリジノン、好ましくはDowtherm(商標)、または高圧容器中のトルエンが含まれるが、これらに限定はされない。
スキームL
Figure 0004589005
式XXXVIの化合物の合成をスキームLに示す。式XXIの化合物(スキームFに由来)をジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下で、スキームLに記載したように、式X'C(O)X'若しくはX'C(O)OC(O)X'の活性中間体で、加熱しながら若しくは加熱せずに処理すると式XXXVIの化合物が得られる。適切な溶媒としては塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフランまたは酢酸エチルが含まれるがこれらに限定はされない。
上記のスキームKに示されたように式XXXIVおよびXXXVの化合物は、Rが水素でZRがニトリルである式Iの化合物を合成するための中間体である。式XXXIIの活性中間体および関連する該構造の試薬は市販品から容易に入手できるか、当業者によって調製される。
以下のスキーム1から5は、本発明化合物を調製するための好ましい方法をいくつか要約したものである。スキーム1から5においては特に示さない限り、X、Y、Z、R、R、R'、R、R、RおよびRは上記のとおりであり、Lは脱離基を現す。添え字のa、bが付いた変数はその親の変数と同じ範囲内であるが独立して選択されることを意味する。
スキーム1
Figure 0004589005
式VIの3-シアノピロロピリダジンはスキーム1に従って調製される。式IIのピロールは特許協力条約(PCT)公開番号WO00/71129、係属中の米国(US)特許出願US 09/573829、PCT出願番号US01/49982およびUS 10/036293に記載された方法により入手することができる(いずれも参考のためそのまま本明細書に組み込んだ)。
式IIのピロールをDMFのような反応溶媒中で水素化ナトリウムのような塩基で処理し、続いて2,4-ジニトロアミノフェノールのようなアミノ化試薬を加えると式IIIのアミノピロールが得られる。1,1-ジエトキシプロピオニトリルのようなアセタールと縮合させ、続いてトルエンのような溶媒中でDBUまたはジイソプロピルエチルアミンのような塩基を用いて塩基による環化反応を誘導し式IVの3-シアノピロロピリダジンを得る。その後、POClやPOClのようなクロロ化試薬を用いると式Vの4-クロロ化合物へと変換することができる。次いで、トリエチルアミンのような塩基の存在下、アセトニトリルのような溶媒中で式Vの化合物を式HY-Rの試薬で処理すると、式VIの化合物が得られる。これは式IにおいてXRがC(O)OEt、Zが原子価結合、RがCN、RがHの化合物である。
スキーム2
Figure 0004589005
スキーム2に示すとおり、式VIの化合物はNaOHのような塩基で鹸化されて式VIIのカルボン酸を与える。式Iの化合物においてXRがC(O)NHR'、Zが原子価結合、RがCN、RがHである式VIIIの化合物は、ジクロロメタンのような溶媒中で式VIIの化合物とEDCのような縮合剤およびNHR2a'R2a''のようなアミンとで処理すると調製することができる。式Iの化合物においてXRがC(O)OR'、Zが原子価結合、RがCN、RがHである式IXの化合物は化合物VIIを塩酸のような酸および式R'OHのようなアルコールとで処理することにより調製される。式Iの化合物においてXRがNHC(O)OR'、Zが原子価結合、RがCN、RがHである式Xの化合物は、DPPAのような試薬で処理し、続いて式R'OHのようなアルコールを加えると調製できる。
スキーム3
Figure 0004589005
スキーム3に示すように、式Iの化合物においてXRがNHR2a'、Zが原子価結合、RがCN、RがHである式XIIの化合物は、化合物Xのカルボアルコキシ基が切断可能な保護基(例えば、R'がt-ブチルまたはベンジル)である場合、当該化合物Xから調製することができる。脱保護、即ち、それぞれに対して酸分解または水素化反応により式XIの化合物が得られる。その後、1,2-ジクロロエタンのような反応溶媒中で式R2a'CHOのアルデヒドとNaBH(OAc)のような還元剤とを用いて、当該式XIの化合物の還元的アミノ化を行うことにより式XIIの化合物が得られる。あるいは、式XIの化合物をNaHCOのような塩基および式R2a'Lの試薬で処理することにより式XIIの化合物の調製が達成される。
スキーム4
Figure 0004589005
式XVの化合物はスキーム4に示す方法により調製される。ジクロロメタンのような溶媒中でDIBAL−Hのような還元剤を用いて式VIの化合物を還元し、続いてMnOのような酸化剤で酸化することにより式XIIIのアルデヒドが得られる。ジクロロメタンのような溶媒中で式XIIIの化合物をm-CPBAのような過酸で処理し、続いてテトラヒドロフランやDMFのような溶媒中水素化ナトリウムのような塩基と式R2a'Lの試薬でエーテル化を行って式XVの化合物を得る。これは、式IにおいてXRがOR2a'、Zが原子価結合、RがCN、RがHの化合物である。
スキーム5
Figure 0004589005
スキーム5に示されるように、式IにおいてRがH、ZRがニトリルである式XXVの中間体を水素、トリフルオロ酢酸およびPd/Cのような触媒の存在下で還元すると式XXVIの化合物が得られる。式XXVIの化合物をトリエチルアミンのような塩基の存在下で、式R5b-Z-C(O)-Clまたは(R5b-Z-C(O))Oの中間体で処理すると式XXVIIの化合物が得られる。式R5b-Z-C(O)-Clおよび(R5b-Z-C(O))Oの中間体は市販品から容易に入手できるか、当業者により合成される。
式Iの化合物の溶媒和物(例えば、水和物)もまた本発明の範囲内に含まれる。溶媒和の方法は当業者に知られている。従って、即時の発明化合物は遊離または溶媒和の形態であってもよい。
式Iの化合物は塩として、特に薬学的に許容される塩として存在してもよい。例えば、少なくともひとつの塩基性中心を有する式Iの化合物は酸付加塩を形成し得る。例えば、無機の強酸、例えば硫酸、リン酸、ハロゲン化水素酸のような鉱酸;有機の強酸、例えば酢酸のような炭素数1から4の置換(例えばハロゲン)若しくは無置換のアルキルカルボン酸;例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル酸のような飽和若しくは不飽和のジカルボン酸;例えばアスコルビン酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、クエン酸のようなヒドロキシカルボン酸;アミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン等);安息香酸;有機のスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸のようなC-Cアルキルまたはアリールの置換(例えばハロゲン)若しくは無置換のスルホン酸、との塩が形成される。望むならば追加的な塩基中心を有する酸付加塩もまた形成される。
少なくともひとつの酸性基(例えばカルボン酸)を有する式Iの化合物は塩基との塩を形成し得る。適切な塩基付加塩としては、例えばアルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩のような金属塩、具体的にはナトリウム、カリウム、マグネシウムの塩;アンモニア若しくは有機アミンとの塩、例えばモルホリン、チオモルホリン、ピペリジン、モノ、ジ若しくはトリ低級アルキルアミン(具体的にはエチル、t-ブチル、ジエチル、ジイソプロピル、トリエチル、トリブチル、ジメチルプロピルアミン)の塩;例えばモノ、ジ若しくはトリエタノールアミンのようなモノ、ジ若しくはトリヒドロキシ低級アルキルアミンの塩がある。
さらには対応する分子内塩を形成してもよい。薬学的使用には不適な塩であっても、例えば式Iの化合物の遊離体または薬学的に許容される塩を単離し精製するために用いられるものもまた本発明の範囲内に含まれる。
塩基性基を含む式Iの化合物の好ましい塩としては、一塩酸塩、酸性硫酸塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩、硝酸塩等が含まれる。
酸性基を含む式Iの化合物の好ましい塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩および薬学的に許容される有機アミンの塩が含まれる。
化合物の使用方法
本発明のピロロピリダジンがプロテインキナーゼの阻害剤であることが発見された。より具体的には、ある種のピロロピリダジンは受容体チロシンキナーゼ、セリン/スレオニンキナーゼの効力を阻害し、ガンや炎症性疾患のような、過度の増殖、血管新生、血管透過性亢進、炎症と関連する疾患状態の治療上価値ある財産である。特に、式Iの化合物、その塩、溶媒和物および立体異性体は、その抗増殖性および/または抗血管新生メカニズムによって、初期の再発性固形ガンの成長阻止が期待される。固形ガンとしては、例えば、膀胱、扁平上皮細胞、頭、結腸直腸、食道、婦人科(例えば卵巣)、膵臓、胸、前立腺、肺、外陰部、皮膚、脳、尿生殖器、リンパ系(例えば甲状腺)、胃、喉頭、肺等のガンが含まれる。本発明のある態様においては、必要とする患者に、上記式Iの化合物の治療上有効量を投与することよりなる増殖性または炎症性疾患の治療方法が提供される。
該方法は、任意で、少なくとも一つの他の治療薬の投与を含むことができる。他の治療薬とは、例えば血管新生阻害剤、抗エストロゲン、プロゲストロゲン、アロマターゼ阻害剤、抗ホルモン、抗プロゲストロゲン、抗アンドロゲン、LHRH作動剤および拮抗剤、テストステロン-5α-ジヒドロリダクターゼ阻害剤、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、抗浸潤薬、成長因子阻害剤、代謝拮抗剤、インターカレート抗ガン抗生物質、白金誘導体、アルキル化剤、有糸分裂阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、細胞周期阻害剤、および生物的応答修飾剤、リノマイド、インテグリンαvβ3機能阻害剤、アンジオスタチン、ラゾキシン、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、酢酸メゲストロール、アナストロゾール、レトラゾール、ボラゾール、エキセメスタン、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロン、酢酸ゴセレリン、リュープロリド、フィナステリド、メタロプロテイナーゼ阻害剤、ウロキナーゼ、プラスミノーゲンアクチベーター受容体機能阻害剤、成長因子抗体、成長因子受容体抗体、チロシンキナーゼ阻害剤、セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、メトトレキサート、5-フルオロウラシル、プリン、アデノシン同族体、シトシンアラビノシド、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン-C、ダクチノマイシン、ミトラマイシン、シスプラチン、カルボプラチン、ナイトロゲンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、シクロフホスファミド、イホスファミド、ニトロソウレア、チオテファン、ビンクリスチン、タキソール、タキソテール、エポチロン同族体、ディスコデルモライド同族体、エロイテロビン同族体、エトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカン、フラボピリドール、生物学的応答修飾剤。より好ましい態様においては、追加的治療薬は、エルビタックス(TM)、タキソール、パラプラチンおよびイフェックスより選択される。
より一般的には、式Iの化合物は種々のガンの治療に有効である。そのガンとしては、限定はされないが以下のものが含まれる:
上皮性悪性腫瘍で膀胱、胸、直腸、腎臓、肝臓、肺、小細胞肺ガンを含み、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、子宮頚部、甲状腺、前立腺および皮膚(扁平上皮細胞ガンを含む)のガンを含み;
リンパ系統の造血器腫瘍で、白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛細胞リンパ腫およびバーケットリンパ腫を含み;
骨髄系統の造血器腫瘍で、急性および慢性の骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、前骨髄球性白血病を含み;
間葉由来の腫瘍で、線維肉腫と横紋筋肉腫を含み;中枢および末梢神経系の腫瘍で、星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、神経鞘腫を含み;およびその他の腫瘍、黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、ケラト、甲状腺濾胞性ガン、カポシ肉腫を含む。
式Iの化合物はプロテインキナーゼ活性の発現率の高い腫瘍、例えば結腸、肺、前立腺、胸、膵臓等の腫瘍の治療に特に有用である。本発明化合物、又はその組み合わせよりなる組成物を投与することにより、哺乳類宿主の腫瘍の発達が抑制される。
式Iの化合物はまた、成長因子受容体を経由するシグナル伝達経路に関連した、腫瘍以外の疾患の治療においても有用である。例えば、一般細胞増殖の規制においてキナーゼ類が主要な役割を果たしているために、キナーゼ阻害剤は可逆的な細胞増殖抑制剤として機能し、異常な細胞増殖で特徴づけられるいずれの疾患の治療においても有用かも知れない;例えば、良性前立腺肥大、家族性大腸ポリープ症、神経線維腫症、アテローム動脈硬化、肺線維症、関節炎、乾癬、糸球体腎炎、血管形成または血管手術後の再狭窄、肥厚性瘢痕の形成、炎症性大腸疾患、移植拒絶、エンドトキシンショック、真菌感染症等である。
加えて、式Iの化合物はアポトーシスを誘導若しくは阻害する可能性がある。種々のヒト疾患において、アポトーシス応答は異常である。式Iの化合物はアポトーシスの修飾剤としてガン(限定はされないが、上記のものを含む)、ウィルス感染(限定されないが、ヘルペス、ポックスウィルス、EBウィスル、シンドビスウィルス、アデノウィルス等を含む)、HIV感染患者のAIDS進行の阻止、自己免疫病(限定されないが、SLE、自己免疫性糸球体腎炎、関節リウマチ、乾癬、炎症性大腸炎、自己免疫性糖尿病が含まれる)、神経変性病(限定されないが、アルツハイマー病、AIDS関連痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、網膜色素変性症、脊髄性筋萎縮症、小脳変性症を含む)、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、虚血性障害、不整脈、アテローム性動脈硬化、毒性−アルコール関連肝臓疾患、血液病(限定されないが、慢性貧血、再生不良性貧血を含む)、筋骨格系の変性疾患(限定されないが、骨粗鬆症、関節炎を含む)、アスピリン感受性鼻副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎疾患、ガン痛等の治療に有用である。
プロテインキナーゼの阻害剤として、本発明化合物は不適切なキナーゼ活性に関連した状態の治療に有用である。そのような状態としては、細胞内シグナルの結果変化したサイトカインレベル、特に、IL−1、IL−4、IL−8およびTNF−αのようなサイトカインの過剰産生に関連した疾患が含まれる。例えば、本発明化合物は次の治療または予防に有用である;IL−1関連疾患、例えば関節リウマチ、骨粗鬆症、脳梗塞、内毒素血症および/または毒素性ショック症候群、エンドトキシン誘導の炎症反応、炎症性大腸疾患、結核、アテローム性動脈硬化、筋肉変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎、急性滑膜炎、糖尿病、膵臓β細胞病、アルツハイマー病;
IL−4媒介疾患もしくは状態、例えば喘息で生じるアレルギー性炎症過程;IL−8媒介疾患もしくは状態、例えば、大量の好中球浸潤で特徴づけられる乾癬、炎症性大腸疾患、喘息、心臓若しくは腎臓の再灌流障害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症、糸球体腎炎;TNF媒介疾患もしくは状態、例えば、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節炎、痛風性関節炎、その他の関節炎状態、敗血症、敗血性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳マラリア、慢性肺炎症性疾患、珪肺症、肺サルコイソシス、骨吸収疾患、再灌流障害、移植片宿主反応、同種移植の拒絶反応、感染による発熱と筋肉痛、感染後の悪液質、AIDS、ARC又は悪性腫瘍、メロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、パイレシス、ウィルス感染例えばHIV、CMV、インフルエンザ、ヘルペス;動物のウィルス感染例えばレンチウィルス感染、限定はされないがウマ伝染性貧血ウイルスを含む;またはレトロウィルス感染、猫免疫不全ウィルス、ウシ免疫不全ウィルス、イヌ免疫不全ウィルスを含む。
p38により媒介される病気には、慢性関節リウマチ(RA)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、クローン病、例えばアルツハイマー病や脳梗塞のような神経性の疾患、炎症性骨疾患等が含まれる。p38により媒介される病気に関する更なる議論はPCT出願US01/49982および米国出願US 10/036293中で見ることができる(いずれも参考までに本願に組み込んだ。)。
本発明化合物のようなプロテインキナーゼ活性の阻害剤は、炎症性疾患、自己免疫疾患、破壊性骨疾患、増殖性疾患、血管新生疾患、感染症、神経変性疾患、ウィルス性疾患、アレルギー、心筋虚血、心臓発作における再灌流/虚血、器官ハイポシア、血管肥厚化、心肥大、トロンビンによる血小板凝集を含む状態、およびプロスタグランディンエンドパーオキシダーゼ・シンターゼ−2関連状態の予防や治療に有用であるが、これらに限定はされない。
予防または治療され得る炎症性疾患としては、急性膵炎、慢性膵炎、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群が含まれるがこれらに限定はされない。
予防または治療され得る自己免疫疾患としては、糸球体腎炎、関節リウマチ、全身性エリタマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性大腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、移植対宿主病が含まれるがこれらに限定はされない。
予防または治療され得る破壊性骨疾患としては、骨粗鬆症、変形性関節炎、多発性ミエローマ関連骨疾患が含まれるがこれらに限定はされない。
予防または治療され得る増殖性疾患としては、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性メラノーマ、カポシ肉腫、多発性骨髄腫が含まれるがこれらに限定はされない。
予防または治療され得る血管新生疾患としては、血管腫、乾癬、カポシ肉腫、眼性血管新生、未熟性網膜症、黄斑変性症、糖尿病性網膜症、関節リウマチ、子宮内膜症、アテローム性動脈硬化、ガン成長と転移、心筋虚血、末梢性虚血、脳虚血、障害性創傷治癒、女性の生殖疾患、器官低酸素症、障害性潰瘍治癒が含まれるがこれらに限定はされない。
予防または治療され得る感染性疾患としては、敗血症、敗血性ショック、細菌性赤痢が含まれるがこれらに限定はされない。
本発明化合物により予防または治療され得る神経変性疾患としては、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血、外傷による神経変性が含まれるがこれらに限定はされない。
予防または治療され得るウィルス性疾患としては、急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎を含む)、HIV感染、CMV感染が含まれるがこれらに限定はされない。
式Iの化合物はまた未分化胚芽細胞の着床を妨げ、よって哺乳類の避妊剤としても使用される。
加えて、本発明のプロテインキナーゼ阻害剤はプロスタグランディンエンドパーオキシダーゼ・シンターゼ−2(PGHS−2)またはシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)と呼ばれる、誘導前炎症性タンパクの発現阻害を示す。従って、本発明化合物の適切な投与によって予防または治療され得る状態としては、浮腫、無痛覚、発熱と痛み、例えば神経筋肉痛、頭痛、ガンによる痛み、歯痛、関節痛等を追加することができる。
内科的腫瘍学の分野では、ガン患者の治療において異なる薬物を組み合わせて使用することは通常よく行われている。従って、式Iの化合物は他の成分、例えば抗増殖剤、抗血管新生剤および/または血管透過性抑制剤と任意に組み合わせることができる。更には、本発明化合物の投与と併せ外科療法、放射線若しくは化学療法を任意に併用することもできる。従って、式Iの化合物は単独で投与する他、他の一つ若しくはより多くの薬物、物質および/または治療法と組み合わせることができる。
このような結合治療は、独立した治療単位を同時に、連続してまたは分離して適用することができる。同時に投与しない場合は、その構成単位の治療はいずれの順で適用してもよい。固定用量で製剤化する場合は、そのような組み合わせの製品においては本発明化合物を以下に示す用量の範囲内で用い、他の薬学的な活性成分をその認められた用量の範囲内で使用する。薬学的な活性成分の用量範囲は、Physician's Desk Reference、第55版、、Medical Economics Company (2001)で見出すことができる。式Iの化合物はまた、結合剤が適当でない場合には、既知の抗ガン剤や細胞毒性薬および放射線照射を含む療法と連続して使用することができる。
一般には化学療法薬には三つの大きな種類がある;
(1)抗血管新生薬、例えば、リノマイド、インテグリンαvβ3機能の阻害剤、アンジオスタチン、ラゾキシン等;
(2)細胞毒性薬、例えば、抗エストロゲン(タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン等)、プロゲストロゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(アナストロゾール、レトラゾール、ボラゾール、エキセメスタン)、抗ホルモン、抗プロゲストロゲン、抗アンドロゲン(例えば、フルタミド;ニルタミド;ビカルタミド;酢酸シプロテロン;(R)-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-(lH-イミダゾール-4-イルメチル)-3-(フェニルメチル)-4-(2-チエニルスルホニル)-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-7-カルボニトリル、メシル酸塩;N-[5-[[[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-オキサゾリル]メチル]チオ]-2-チアゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド、ヘミ L-酒石酸塩、セタキシマブ;係属中の米国出願10/025,116に開示された分子(参考までに組み込んだ);LHRH作動薬および阻害薬(例えば、酢酸ゴセレリン、リュープロリド);テストステロン5α−ジヒドロリダクターゼ(例えば、フィナステリド);ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、抗浸潤薬(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害薬およびウロキナーゼ・プラスミノーゲンアクチベータ受容体機能の阻害剤)および成長因子阻害剤(例えば、EGF、FGF、血小板由来成長因子、肝細胞成長因子で成長因子抗体、成長因子受容体抗体、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン/スレオニン阻害剤を含む);および
(3)抗増殖剤/抗新生物薬およびその組み合わせで、内科腫瘍学で使用されるように、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサートのような抗葉酸薬、5-フルオロウラシルのようなフルオロピリミジン、プリンおよびアデノシン同族体、シトシンアラビノシド);インターカレーティング抗腫瘍抗生剤(例えば、ドキソルビシンのようなアントラシクリン、ダウノマイシン、エピルビシンおよびイダルビシン、マイトマイシン-C、ダクチノマイシン、ミトラマイシン);白金誘導体(例えばシスプラチン、カルボプラチン);アルキル化剤(例えば、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、シクロホスファミド、イフォスファミド、ニトロソウレア、チオテファン)、抗有糸分裂薬(例えば、ビンクリスチンのようなビンカアルカロイド、タキソール、タキソテールのようなタキソイドおよびエポチロン同族体のようなより新しい微小管薬、ディスコデルモライド同族体、エロイテロビン同族体);トポイソメラーゼ阻害薬(例えばエトポシド、テニポシドのようなエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン);細胞周期阻害剤(例えばフラボピリドール);および生物学的応答修飾剤。特別な化合物としては、N-[5-[[[5-(1,1-ジメチルエチル)-2-オキサゾリル]メチル]チオ]-2-チアゾリル]-4-ピペリジンカルボキサミド、ヘミ L-酒石酸塩が含まれる。
式Iの化合物および式Iの化合物よりなる組成物は治療を受ける状態に適したいずれの方法によっても投与することができ、部位特異的な治療の必要性や輸送される薬物量に依存する。該化合物は0.05から200mg/kg/dayの用量範囲で、好ましくは100mg/kg/day以下の量を、一度に若しくは2から4回に分けて投与することができる。
皮膚関連疾患については一般に局所投与が、ガン若しくは前ガン状態の場合は全身投与が好ましいが、他の投与経路も考慮される。例えば、該化合物および該組成物は経口的には、例えば錠剤、カプセル、顆粒、粉剤、シロップを含む液剤で;局所的には、例えば液剤、懸濁剤、ゲル、軟膏で投与され;舌下的に;口腔的に;非経口的に、例えば、皮下注、静注、筋肉注、胸骨内注で、または輸液技術により(例えば、無菌注射用水溶液若しくは非水溶液または懸濁液);吸入スプレーのように経鼻的に;クリーム剤又は軟膏のように局所的に;坐剤のように経直腸的に;またはリポソームによって投与され得る。
非毒性の薬学的に許容される担体、ビークル、希釈剤を含む用量単位製剤が投与される。該化合物および該組成物は即時放出又は徐放性製剤の形態で投与される。即時放出又は徐放性は適切な薬学的組成物により、特に徐放性の場合は皮下埋め込みやオスモティックポンプのような道具を利用して達成される。すぐに利用できる該化合物および該組成物の投与および製剤化の更なる技術については、"Remington's Pharmaceutical Sciences"、第18版、(1990, Mack Publishing Co.,Easton,PA)中で見い出せる。
略号:以下の略号を用いる。
Δ=加熱
Ac=アセチル
AcOH=酢酸
aq.=水性の
ATP=アデノシントリホスフェート
BOP=ベンゾトリアゾール-l-イルオキシトリス(ジメチルアミノ)-ホスホニウム
BSA=ウシ血清アルブミン
DBU=1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン
DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCE=ジクロロエタン
DEAD=ジエチルアゾジカルボキシレート
DIBAL−H=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMA=ジメチルアセタミド
DME=1,2-ジメトキシエタン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
DPPA=ジフェニルホスホリルアジド
DTT=ジチオトレイトール
EDC=1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド・塩酸塩
EDTA=エチレンジアミン四酢酸
Et=エチル
EtO=ジエチルエーテル
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
GST=グルエチチオンS−トランスフェラーゼ
h=時間
ヘキサフルオロホスフェート
HOAc=1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HOBt=1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
Hunigの塩基=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
KOtBu=カリウムtert-ブトキシド
LC=液体クロマトグラフィー
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
MBP=ミエリン塩基性タンパク
mCPBA=m-クロロ過安息香酸
Me=メチル
MeI=ヨウ化メチル
MeOH=メタノール
MS(ES)=電子スプレー質量分析
n−BuLi=n−ブチルリチウムn-butyllithium
Pd/C=パラジウム炭素
Ph=フェニル
PhCH=トルエン
pTSA=パラトルエンスルホン酸
RT=保持時間
rt=室温
sat.=飽和
t−Bu=tert-ブチル
TCA=トリクロロ酢酸
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
Tris−HCl=トリス[ヒドロキシメチル]アミノメタン・塩酸塩
Ts=トシル
TsCl=塩化トシル
TsOH=トシル酸
以下の実施例は本発明をより詳細に記述するために提供される。これらの例は説明のためであって、本発明を限定するものではない。特に記さない限り、温度はすべて摂氏(℃)で表す。HPLCカラムを提供するYMC Co.,Ltdは日本、京都に存在し、Waters Co. in Milford, MA.を通じて接触できる。
実施例1
3-シアノ-4-(シクロヘキシルアミノ)-5-メチルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(lE)の調製
Figure 0004589005
A.3-メチル-lH-ピロール-2,4-ジカルボン酸ジエチルエステル(1A)の調製
Figure 0004589005
エチルイソシアノアセテート(38.1mL、0.34mol)およびDBU(50.8mL、0.34mol)をTHF(400mL)に溶解し、50℃でアセトアルデヒド(9.5mL、0.17mol)をTHF(100mL)に溶解し25分間かけて加えた。反応混合物を55℃で17時間撹拌してから25℃に冷却し酢酸(20mL)をゆっくりと加えた。得られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(800mL)に溶解してHCl(1N、3x300mL)で洗浄した。水性の洗浄液を合一して酢酸エチル(3x200mL)で抽出し、有機層を合一してNaHCO飽和水溶液(3x200mL)、水(100mL)、食塩水(100mL)で洗浄してから減圧下で濃縮し暗褐色のオイルを得た。このオイルを酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いてシリカゲルパッドを通して溶出し、減圧下で濃縮して化合物1A(16g、収率42%)を黄色固体として得た。
HPLC:3.536min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 226.0[M+H]
B.1-アミノ-3-メチル-1H-ピロール-2,4-ジカルボン酸ジエチルエステル(1B)の調製
Figure 0004589005
NaH(鉱油中60%懸濁、213mg、5.33mmol)をDMFに懸濁し、0℃で化合物1A(l.Og、4.44mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を0℃で5分間撹拌してから25℃に加温し更に1時間撹拌した。反応混合物を10℃に冷却し2,4-ジニトロアミノフェノール(972mg、4.88mmol)を2回に分けて加えた。得られた混合物を25℃に加温し、12時間撹拌してから水(40mL)およびジクロロメタン(50mL)上に注ぎ、二層を分液した。水層をジクロロメタン(3x20mL)で抽出してから有機層を合一し、NaOH(1N、3x20mL)、水(20mL)、食塩水(20mL)で洗浄しMgSO上で乾燥して、濾過をしてから減圧下で濃縮した。得られた赤褐色残渣を高真空化で更に12時間濃縮し、化合物2Bを800mg得た(収率75%)。これは更に精製を行わずに続いて用いた。
HPLC:3.488min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 241.17[M+H].
C.3-シアノ-1,4-ジヒドロ-5-メチル-4-オキソピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(1C)の調製
Figure 0004589005
l-アミノ-3-メチル-1H-ピロール-2,4-ジカルボン酸ジエチルエステル(1.08g、4.50mmol)をトルエン(15mL)に溶解し、1,1-ジエトキシプロピオニトリル(2.02mL、1.93g、13.5mmol)とTsOH・HO(171mg、0.90mmol)を加えた。反応混合物を12時間加熱環流してから25℃に冷却した。DBU(0.81mL、0.822g、5.40mmol)を加えて得られた暗褐色混合物を1時間80℃に加熱し、室温にまで冷却した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)とNHCl飽和水溶液(50mL)上に注ぎ分液した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を合一して水洗しMgSO上で乾燥して濾過し減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10-30%メタノール/ジクロロメタン)で精製して441mg(40%)の化合物1Cを褐色の固体として得た。
HPLC:3.383min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 246.09[M+H].
D.4-クロロ-3-シアノ-5-メチルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(1D)の調製
Figure 0004589005
化合物1C(370mg、1.51mmol)を入れた15mL丸底フラスコにPOCl(1mL)を加え、75℃で2時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し得られた黄色残渣をジクロロメタン(10 mL)に溶解し、ピペットを用いてこれをNaHCO飽和水溶液中に0℃で加えた。不均一混合物を0℃で10分間撹拌してから室温にまで加温しさらに1時間撹拌した。混合物を分液漏斗に注ぎ二層を分液した。水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を合一してNaHCO飽和水溶液(1x20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し濾過して減圧下に濃縮した。残渣をEtOAc(20mL)に溶解しシリカパッドを通してそのシリカパッドをEtOAc(100mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し化合物1Dを黄色固体として得た。これは更に精製を行うことなく続いて用いた。
HPLC:4.160min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
E.3-シアノ-4-(シクロヘキシルアミノ)-5-メチルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(1E)の調製
化合物1D(20mg、0.076mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、NEt(32μL、0.228mmol)とシクロヘキシルアミン(10μL、0.084mmol)を加えて反応混合物を25℃で撹拌した。24時間後、シクロヘキシルアミン10μLを追加して反応混合物をさらに1.5時間撹拌し、その後、NaHCO飽和水溶液(20mL)およびジクロロメタン上に注いだ。二層を分液し、水層をジクロロメタン(2x10mL)で抽出した。合一した有機層を水洗し(20mL)、MgSO上で乾燥して濾過し減圧下で濃縮し、18mg(75%)の化合物1Eを黄色固体として得た。これは更に精製することなく続いて用いた。
HPLC:4.60min (保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 327.2[M+H].
実施例2
3-シアノ-5-メチル-4-フェノキシピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステルの調製
Figure 0004589005
化合物1D(18mg、0.068mmol)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解し、EtN(21μL、0.205mmol)およびフェノール(7mg、0.075mmol)を室温で加えた。反応混合物を24時間撹拌して、ジクロロメタン(10mL)およびNaHCO飽和水溶液(10mL)上に注いだ。二層を分液し、水層をジクロロメタン(3x5mL)で抽出し、合一した有機層を水洗し、MgSO上で乾燥し濾過して減圧下で濃縮し、化合物2(15mg、収率68%)を黄色固体として得た。
HPLC:4.35 min (保持時間)で100% (YMC S5 ODS カラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 340.0[M+NH].
実施例3
6-(メトキシメチル)-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[l,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル(3C)の調製
Figure 0004589005
A.3-シアノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(3A)の調製
Figure 0004589005
化合物1D(26 mg, 0.10 mmol)をDMF(2 mL)に溶解し、KCO(138 mg, 1.00 mmol)およびp-フェノキシアニリン(20 mg, 0.11 mmol)を25℃で加えた。反応混合物を12時間撹拌してからジクロロメタン(15mL)で希釈し水(10 mL)および食塩水(10 mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥し濃縮して得られた残渣をメタノール中で粉砕し、目的化合物31mg(収率76%)を黄色固体として得た。
HPLC: 4.62min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 413.12[M+H].
化合物3Aはまた以下の様にしても得られる:1D(1.00g、3.79mmol)をTHF(10mL)に溶解し、4-フェノキシアニリン(0.84g、4.53mmol)およびトリエチルアミン(1.06mL、7.58mmol)を加えた。反応混合物を60℃で3日間加熱し、その後室温にまで戻してMeOH(50mL)で希釈した。得られた固体を濾取しメタノールで洗浄して乾燥し1.50g(収率96%)の3Aを黄色粉末として得た。
B.6-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[l,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル(3B)の調製
Figure 0004589005
化合物3A(41mg、0.10mmol)をTHF(2mL)に溶解し、-78℃に冷却してDIBAL−H(1.5Mトルエン溶液、0.13mL、0.20mmol)を加えた。-78℃で反応混合物を6時間撹拌し、0℃に戻してからさらに2時間撹拌した。反応混合物にメタノール(3mL)およびNaHCO(3mL)飽和水溶液を加えて反応を停止させ、これをジクロロメタン(20mL)中に注いだ。二層を分液し、水層をジクロロメタン(2x15mL)で抽出し、合一した有機層をMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下に濃縮した。調製用HPLC(YMC S5 ODS 20x100mm、溶出0.1%TFA含有30-100%水性メタノールで15min、流速20mL/min)で精製して化合物3B 33mg(収率90%)を黄色固体として得た。
HPLC:3.98min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 371.19[M+H].
C.6-(メトキシメチル)-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル(3C)の調製
化合物3B(9.0mg、0.025mmol)をDMF:THF(1:1)の混合溶媒(1mL)に溶解し、0℃でt-BuOK(1.5MTHF溶液、0.025mL、0.038mmol)を加えた。0℃で45分間撹拌の後、ヨウ化メチル(2μL、0.025mmol)を加えて反応混合物を1時間撹拌し、25℃に加温してさらに3時間撹拌した。この時点で反応は認められなかった。そこで、反応混合物をもう一度0℃に冷却しt-BuOK(1.5MTHF溶液、0.25mL、0.38mmol)を追加し、混合物を30分間撹拌してからヨウ化メチル(20μL、0.25mmol)を追加した。0℃でさらに2時間撹拌後、NHCl飽和水溶液(10mL)とジクロロメタン(10mL)を加えて反応を停止させた。二層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出し合一した有機層をMgSO上で乾燥し、濾過して濃縮した。調製用HPLC(YMC S5 ODS 20x100mm、0.1%TFA含有30-100%水性メタノールで15min溶出、流速20mL/min)で精製して目的物を黄色の半固体として得た。
HPLC:4.27min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm, 0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 385.21[M+H].
実施例4
4-[(2-クロロ-4-ヨードフェニル)アミノ]-3-シアノ-5-メチルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸の調製
Figure 0004589005
4-[(2-クロロ-4-ヨードフェニル)アミノ]-3-シアノ-5-メチルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(59mg、0.123mmol、実施例1の記載に従って調製)をTHF(1mL)に溶解しNaOH(1N、1mL)を加えた。反応混合物を25℃で72時間撹拌しNaHCO(30mL)とEtOAc(30 mL)との混合液上に注いだ。二層を分離して、水層をpH=2に酸性化しジクロロメタン(2x20mL)で抽出した。有機層を合一して水、食塩水で洗浄しMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下に濃縮し、20mg(収率36%)の化合物4を得た。これはさらに精製することなく、続けて使用した。
H-NMR(DMSO-d6)δ:8.99(s,1H), 8.18(s,1H), 8.03(s,1H), 7.97(s,1H), 7.75(d,1H), 7.29(d,1H), 2.78(s,3H).
HPLC:4.04min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
実施例5
4-[(2-クロロ-4-ヨードフェニル)アミノ]-3-シアノ-5-メチル-N-(2-メチルプロポキシ)ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボキサミドの調製
Figure 0004589005
化合物4(20mg、0.442mmol)をTHF:ジクロロメタン(1:1)の混合溶媒(1mL)に溶解し、イソプロピルヒドロキシルアミン・HCl(7mg、0.053mmol)、Hunigの塩基(18μL、0.106mmol)およびPyBOP(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)(28mg、0.0531mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、減圧下に濃縮して10%HCl(15mL)とEtO(15mL)で希釈した。二層を分離して有機層を1NNaOH、食塩水で洗浄しMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮した。水層に1NNaOHを加えて塩基性とし、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、最初の抽出の合一有機層に加えた。調製用HPLC(YMC S5 ODS 20x100mm、溶出0.1%TFA含有30-100%水性メタノールで15min、流速20mL/min)で精製して1.1mgの化合物5を得た。
HPLC:3.68min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm, 0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 524.02[M+H].
実施例6
3-シアノ-4-[[5-[(メトキシアミノ)カルボニル]-2-メチルフェニル]アミノ]-5-メチルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸の調製
Figure 0004589005
3-シアノ-4-[[5-[(メトキシアミノ)カルボニル]-2-メチルフェニル]アミノ]-5-メチルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(160mg、0.393mmol、実施例1の記載に従って調製)をTHF(2mL)に溶解し、1NNaOH(4mL)を加えた。反応混合物を25℃で2日間撹拌してから、1Mクエン酸で中和しジクロロメタン上に注いだ。有機層を分離し、水層を抽出して有機層を合一しNaSO上で乾燥し濾過して減圧下で濃縮した。残渣を調製用HPLC(YMC S5 ODS 20x100mm、溶出0.1%TFA含有30-100%水性メタノールで15min、流速20mL/min)で精製して36mg(収率39%)の化合物6を得た。
HPLC:3.33min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm, 0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 380.24[M+H].
実施例7
3-シアノ-4-[[5-[(メトキシアミノ)カルボニル]-2-メチルフェニル]アミノ]-5-メチル-N-[(1S)-1-フェニルエチル]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボキサミドの調製
Figure 0004589005
化合物6(19mg、0.05mmol)をDMF(2mL)に溶解し、EDC(14.4mg、0.075mmol)、HOBt(10.1mg、0.075mmol)およびDIPEA(12.9mg、0.10mmol)を加えて反応混合物を25℃で30分間撹拌した。(S)-メチルベンジルアミン(7.3mg、0.06mmol)を加えて反応混合物をさらに25℃で16時間撹拌した。反応液をジクロロメタンで希釈して水中に注いだ。分液して有機層をNaSO上で乾燥し濾過して減圧下で濃縮した。残渣を調製用HPLC(YMC S5 ODS 20x100mm、溶出0.1%TFA含有30-100%水性メタノールで15min、流速20mL/min)で精製して21mg(収率87%)の化合物7を黄色の半固体として得た。
HPLC: 3.79min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 483.36[M+H].
実施例8
6-ホルミル-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリルの調製
Figure 0004589005
化合物3B(266mg、0.72mmol)をジクロロエタン(30mL)に溶解し、MnO(200mg、2.0mmol)を加えた。反応混合物を60℃で3時間加熱し、25℃に冷却してからジクロロメタンで希釈しセライトで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製して238mg(収率90%)の化合物8を黄色固体として得た。
HPLC: 3.37min(保持時間)で100%( YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES): m/z 369.08[M+H].
実施例9
3-シアノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸の調製
Figure 0004589005
化合物3A(1.50 g, 3.64 mmol)をTHF(50mL)に溶解し、NaOH(1 M, 20.0mL)とEtOH(25 mL)を加えた。反応混合物を80℃に加熱しTHFを留去し、1時間後には反応混合物は均一になった。更に加熱を6時間継続し、その後室温にまで冷却してHCl(1 M, 20.0 mL)で中和した。生じた固体を濾取し水洗して乾燥し化合物9(1.33 g、収率95%)を黄色固体として得た。
HPLC: 1.84min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES): m/z 489.0[M+H].
実施例10
アミド・ライブラリーの調製:3-シアノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]-N-フェニルピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボキサミドの調製
Figure 0004589005
化合物9(11.5mg、0.030mmol)とHOAt(6.1mg、0.045mmol)をTHF(0.60mL)に溶解し、アニリン(14mg、0.15mmol)をTHF(0.15mL)に溶解して加え、続いてEDC(11.5mg、0.06mmol)をクロロホルム(0.30mL)に溶解して加えた。反応混合物を終夜60℃に加熱し、その後室温にまで冷却してMeOH(0.4mL)を加え希釈した。得られた混合物を、SCX/SAXカートリッジ(500mg/500mg) SCX SAX シリカ結合イオン交換カートリッジ(United Chemical Technologies,Inc., Bristol, PA)を通してMeOHで溶出し、続いて溶媒を減圧下に留去して13.2 mg(96% yield)の化合物10を黄色固体として得た。
HPLC: 2.05min(保持時間)で100%(YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 460.0 [M+H].
上記工程を用いて、アニリン反応体をその他のアミンに置き換えることにより68個のアミド化合物のライブラリーを作製した。化合物は上記方法の他、調製用HPLC(島津 VP-ODS 20.0x50.0mmカラム、溶出0.1%TFA含有25-90%MeOH/H20で7min、流速10mL/min、検出220nm)を用いて精製した。
実施例11
6-アミノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル(11B)の調製
Figure 0004589005
A.[3-シアノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-イル]カルバミン酸フェニルメチルエステル(11A)の調製
Figure 0004589005
化合物9(192mg、0.50mmol)を無水ジオキサン(4mL)に溶解しNガス雰囲気下で、トリエチルアミン(0.140mL、1.00mmol)とDPPA(0.216mL、1.00mmol)を加えて混合物を終夜撹拌した。ベンジルアルコールを加えて、混合物を75℃で4時間加熱し、減圧下で濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物11Aを黄色オイル(172mg、収率70%)として得た。
HPLC:4.01min(保持時間)で100%( YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 490.0 [M+H].
B.6-アミノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル(11B)の調製
化合物11A(40mg、0.082mmol)をMeOH(4mL)に溶解し、Pd/C(12mg)を加えて反応混合物を水素下(1気圧)で30分間撹拌した後、HCl(4Mジオキサン溶液、0.1mL)を加えた。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して32mg(塩酸塩として定量的収率)の化合物11Bをオレンジ色固体として得た。
HPLC:2.90min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES): m/z 356.0[M+H].
実施例12
N-[3-シアノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノlピロロ[l,2-b]ピリダジン-6-イル]アセタミドの調製
Figure 0004589005
化合物11B(塩酸塩、32mg、0.082mmol)をTHF(2mL)に溶解し、無水酢酸(11mg、0.11mmol)、次いでトリエチルアミン(33mg、0.33mmol)を加えて反応混合物を室温で30分間撹拌した。MeOHで反応を停止させ、反応混合物を更に30分間撹拌し減圧下で濃縮しシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(40−50%EtOAc/ジクロロメタン)で精製して、化合物12を黄色オイル(30mg、収率92%)として得た。
HPLC:3.46min(保持時間)で100%(YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 398.0 [M+H].
実施例13
3-(アミノメチル)-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸の調製
Figure 0004589005
化合物9をMeOHとTHF(2:1、v/v)の混合溶媒(6ml)に溶解しTFA(30mg)次いでPd/C(10mg)を加えた。反応混合物を水素下(1気圧)で終夜撹拌してから、セライトパッドで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し残渣にMeOHを何度か加えて共沸により過剰のTFAを除去した。その結果、化合物13を黄色固体(35mg、定量的)として得た。
HPLC:2.96min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 389.0[M+H].
実施例14
3-[(アセチルアミノ)メチル-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸の調製
Figure 0004589005
化合物13(10mg、0.02mmol)をTHFに溶解し、トリエチルアミン(1滴,約10mg)、続いて無水酢酸(1滴、約10mg)を加えた。反応溶液を室温で10分間撹拌し減圧下で濃縮した。残渣をTHFに再溶解し、NaOH(1M溶液、2滴)を加えた。得られた混合物を室温で2時間撹拌しHCl(1M溶液)で中和して、調製用HPLC(島津VP-ODS 20.0x50.0mm、0.1%TFA含有25-90%MeOH/HOで7min溶出、流速10mL/min、検出220nm)で精製して、化合物14を黄色固体として得た(7mg、収率81%)。
HPLC:3.46min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES): m/z431.0[M+H].
実施例15
N-[3-シアノ-5-メチル-4-[(4-フェノキシフェニル)アミノ]ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-イル]-N'-メチルウレアの調製
Figure 0004589005
化合物9(19mg、0.05mmol)、トリエチルアミン(0.014mL、0.10mmol)およびDPPA(0.022mL、0.10mmol)を無水ジオキサン(1mL)に溶解し、N下で12時間撹拌した。その後反応溶液を80℃に1時間加熱し25℃にまで放冷した。メチルアミン(2.0MTHF溶液、0.30mL、0.60mmol)を加えて反応溶液を25℃で1時間撹拌し、減圧下で濃縮しシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(50-70%EtOAc/ジクロロメタン)で精製して化合物15(15mg、収率73%)を黄色固体として得た。
HPLC:3.44min(保持時間)で100% (YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 413.0[M+H].
実施例16
3-シアノ-5-ヒドロキシメチル-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)ピロロ[l,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(16C)の調製
Figure 0004589005
A.5-ブロモメチル-4-クロロ-3-シアノ-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(16A)
Figure 0004589005
化合物1D(79mg、0.30mmol)、NBS(59mg、0.33mmol)および過酸化ベンゾイル(5mg、0.02mmol)をCC(2mL)l中に懸濁し、77℃で3時間撹拌した。室温にまで冷却後、反応混合物をショートシリカゲルカラム(CHClで溶出)で精製し、化合物16(102mg、収率99%)を黄色固体として得た。
B. 4-クロロ-3-シアノ-5-ヒドロキシメチル-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(16B)
Figure 0004589005
化合物16A(102mg、0.30mmol)をTHFに溶解し、水(3mL)を滴下した。反応溶液を3日間室温で置いてから50℃で3時間加熱した。室温にまで冷却してから反応溶液にNaHCOを加えた。溶液を濃縮して乾固し、CHClを加えて再溶解し、ろ過した。濾液を濃縮して化合物16Bを黄色固体(84mg、100%)として得た。これをさらに精製することなく次の工程に供した。
C.3-シアノ-5-ヒドロキシメチル-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(16C)
化合物16B(84mg、0.30mmol)、4-フェノキシアニリン(72mg、0.39mmol)およびトリエチルアミン(0.083mL、0.60mmol)をTHF(2.5mL)に溶解し、70℃で30分間加熱した。室温にまで冷却してから反応混合物を約0.5mLに濃縮し、MeOH(2mL)を加え希釈して濾過した。固体をMeOHで洗浄し乾燥して化合物16Cを黄色固体(118mg、収率92%)として得た。
HPLC;2.12min(保持時間)で92% (PrimeSphere 5uC18-HC カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES);m/z 429.0[M+H].
実施例17
3-シアノ-5-メトキシメチル-4-(4-フェノキシ-フェノキシアミノ)ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(17B)の調製
Figure 0004589005
A. 4-クロロ-3-シアノ-5-メトキシメチル-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(17A)
Figure 0004589005
化合物16A(31mg、0.09mmol)をMeOH-CHCl(1:1)の混合溶媒(2mL)に溶解し、NaHCOを加えた。反応液を3時間室温に保ってから70℃で1時間加熱した。室温にまで冷却し濃縮乾固しCHClに再溶解して濾過をした。濾液を濃縮して化合物17Aを黄色固体(26mg、収率98%)として得た。
B.3-シアノ-5-メトキシメチル-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(17B)
化合物17Bは16Cの実施例と同様にして調製した。
HPLC:2.24min(保持時間)で96%(PrimeSphere 5u C18-HC カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 443.0[M+H].
実施例18
3-シアノ-5-ホルミル-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル(18)の調製
Figure 0004589005
化合物16C(21.4mg、0.05mmol)をクロロホルム(1mL)に溶解し、活性化MnO(<5ミクロン、17mg、0.20mmol)を加えた。反応液を55℃で終夜加熱した。室温に冷却しシリカゲルカラムのフラッシュキュロマトグラフィー(0-2%EtOAc/CHCl)で精製し化合物18を黄色固体(20mg、収率94%)として得た。
HPLC:2.20min(保持時間)で94% (PrimeSphere 5uC18-HC カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 427.0[M+H].
実施例19
1-[3-シアノ-5-メチル-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-イル]-3-(2-モルホリン-4-イルエチル)-ウレア(19-1)および5-メチル-6-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-テトラゾール-1-イル)-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル(19-2)の調製
Figure 0004589005
化合物9(115mg、0.30mmol)、トリエチルアミン(0.063mL、0.45mmol)およびDPPA(0.097mL、0.45mmol)をジオキサン(5mL)に溶解し、終夜拡販した。翌日、TMSアジド(0.080mL、0.60mmol)を加えて反応温度を80℃とし、同温度で2時間加熱した。室温にまで冷却して4-(2-アミノエチル)モルホリン(0.079mL、0.60mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌してから、濃縮しシリカゲルカラムのフラッシュキュロマトグラフィー(3−6%MeOH/CHCl)で精製し化合物19-1および19-2の混合物を黄色オイルとして得た。このオイルをMeOHから再結晶し化合物19-1を黄色固体(116mg、収率76%)として得た。
化合物19-1
HPLC:97% at 3.11 min (retention time) (YMC S5 ODS カラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで4min溶出、流速4mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 512.0[M+H].
上記再結晶の母液をSCXカートリッジ(500mg)に通してMeOH(5mL)で溶出し、溶出液を濃縮して化合物19-2を黄色固体(9mg、収率7%)として得た。
化合物19-2
HPLC:94% at 1.93 min (retention time) (PrimeSphere 5u C18-HCカラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 424.0 [M+H] +.
実施例20−144
上記に記載した工程に準じて、本発明化合物をさらに調製した。表1から表22に、代表的化合物の名前と構造、保持時間、および該化合物の調製にあたって基本とした工程の実施例番号を示した。これら表において保持時間の決定に用いたクロマトグラフィー関係の条件は次の通りである:
LCMS=YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%MeOH/HOで4min.、流速4mL/min、検出220nm.
LCMS*=YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%MeOH/HOで2min.、流速4mL/min、検出220nm.
LCMS-1=PrimeSphere 5u C18-HCカラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%MeOH/HOで2min.、 流速5mL/min、検出220nm.
LC=YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%MeOH/HOで4min.、流速4mL/min、検出220nm.
LC*=YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%MeOH/HOで4min.、流速4mL/min、検出220nm.
表中、化合物の分子量はMS(ES)により決定し、式m/zで表した。
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
実施例145
6-ヒドロキシ-l-メチル-エチル-5-メチル-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル
Figure 0004589005
化合物3A(124mg、0.30mmol)をTHF(5mL)に溶解し、0℃に冷却してMeMgBrの3Mエーテル溶液(0.40mL、1.20mmol)をゆっくりと加えた。反応を室温にまで加温しその後50℃で1時間撹拌した。室温にまで戻して、EtOAc(20mL)およびNHCl(20mL)飽和水溶液を加えて反応を停止させた。得られた二層を分液し、有機層を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し濃縮してオレンジ色のオイルを得た。この未精製オイルをシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィー(14-17%EtOAc/CHClで溶出)で精製して化合物145を黄色固体(76mg、64%)として得た。
HPLC:1.97min(保持時間)で97% (Phenom-Prime S5 C18カラム、4.6x30mm、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 399[M+H].
実施例146
6-ヒドロキシ-5-メチル-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-3-カルボニトリル
Figure 0004589005
50%(wt)H水(0.0115mL、0.20mmol)およびCHCl(2mL)の混合液を-5℃に冷却し、BF・OEtを加えた。反応混合物を-5℃で40分間撹拌してから化合物145をCHCl(3mL)に溶解して加えた。反応を10分間-5℃に保ってから、NaSO3の水溶液(2g, 10 mL)を加えて反応を停止させた。反応液をCHClで希釈し、二層を分液した。水層をCHCl(2x10mL)で抽出し、合一したCHCl層を減圧下に濃縮し褐色のオイルを得た。この粗生成物をシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/CHClで溶出)で精製し、化合物146を黄色固体(32mg、収率64%)として得た。
HPLC:1.89min(保持時間)で90%(Phenom-Prime S5 C18 カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES): m/z 357[M+H].
実施例147
5-メチル-6-(2-モルホリン-4-イルエトキシ)-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピラジン-3-カルボニトリル
Figure 0004589005
化合物146(8.9mg、0.025mmol)、PPh(13.1mg、0.05mmol)および4-(2-ヒドロキシエチル)-モルホリン(6.6mg、0.05mmol)を無水THF(0.3mL)に溶解し、N下0℃に冷却してDEAD(8.7mg、0.05mmol)を加えた。反応液を0℃で5分間、次いで室温にまで加温して2時間撹拌してから、濃縮乾固してシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィー(1-5%MeOH/CHClで溶出)で精製し、化合物147を黄色オイル(10mg、収率85%)として得た。
HPLC:1.69min(保持時間)で96% (Phenom-Prime S5 C18 カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 470[M+H] .
実施例148
5-シアノ-7-オキソ-6-(4-フェノキシフェニル)-6,7-ジヒドロ-9H-8-オキサ-2a,3,6-トリアザ-ベンゾ[cd]アズレン-1-カルボン酸エチルエステル
Figure 0004589005
化合物16C(26mg、0.061mmol)およびDIPEA(63mg、0.485mmol)をCHCl(6mL)に溶解し-50℃に冷却してトリホスゲン(30mg、0.101mmol)を加えた。反応液を徐々に10℃にまで1時間で加温し、MeOHを加えて反応を停止させ減圧下で濃縮乾固し、シリカゲル・フラッシュクロマトグラフィー(1-2%EtOAc/CHClで溶出)で精製し、化合物148を黄色固体(16mg、収率58%)として得た。
HPLC:2.09min(保持時間)で91% (Phenom-Prime S5 C18 カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 455[M+H].
実施例149
5-アジドメチル-3-シアノ-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル
Figure 0004589005
化合物148(21mg、0.05mmol)をTHF(0.6mL)に溶解し、DPPA(22mg、0.08mmol)、続いてDBU(9mg、0.06mmol)を加えた。反応液を室温で4時間撹拌し、濃縮してシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィー(0.5−1%EtOAc/CHClで溶出)で精製し、化合物149を黄色オイル(14mg、収率63%)として得た。
HPLC:2.16min(保持時間)で99% (PrimeSphere 5u C18-HC カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 454[M+H].
実施例150
5-アミノメチル-3-シアノ-4-(4-フェノキシ-フェニルアミノ)-ピロロ[1,2-b]ピリダジン-6-カルボン酸エチルエステル
Figure 0004589005
化合物149(12mg、0.026mmol)をTHFとMeOH(1:2)の混合液(3mL)に溶解し、Pd/C(5mg)を加えた。反応液を水素風船により室温で30分間水素化を行って、濾過した。濾液を濃縮して8を黄色固体(9mg、収率80%)として得た。更なる精製は不要であった。
HPLC:1.71min(保持時間)で92% (PrimeSphere 5uC18-HC カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 428[M+H].
実施例151
5-シアノ-7-オキソ-6-(4-フェノキシ-フェニル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-2a,3,6,8-テトラアザ-ベンゾ[cd]アズレン-l-カルボン酸エチルエステル
Figure 0004589005
化合物150(7mg、0.016mmol)およびDIPEA(17mg、0.13mmol)をCHCl(1.5mL)に溶解し、-70℃に冷却してトリホスゲン(9.5mg、0.032mmol)を加えた。反応液を1時間で徐々に-5℃にまで加温し、MeOH(0.5mL)を加えて反応を停止させ、濃縮乾固してシリカゲル・フラッシュクロマトグラフィー(6−8%EtOAc/CHClで溶出)で精製し、9を黄色固体(6mg、収率81%)として得た。
HPLC:1.97min(保持時間)で98% (PrimeSphere 5uC18-HC カラム、4.6x30mm、0.1%TFA含有10-90%水性メタノールで2min溶出、流速5mL/min、検出220nm).
MS(ES):m/z 454[M+H].
実施例152−367
上記に記載した工程に準じて、本発明化合物をさらに調製した。表23から表64に、代表的化合物の名前と構造、保持時間、および該化合物の調製にあたって基本とした工程の実施例番号を示した。これら表において保持時間の決定に用いたクロマトグラフィー関係の条件は次の通りである:
LC=YMC S5 ODSカラム、3.6x50mm、0.1%TFA含有10-90%MeOH/HOで2min.、流速5mL/min、検出220nm.
LC*=YMC S5 ODSカラム、4.6x50mm、0.2%リン酸含有10-90%MeOH/HOで4min.、流速4mL/min、検出220nm.
表中、化合物の分子量はMS(ES)により決定し、式m/zで表した。
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
Figure 0004589005
実施例368
VEGFR-2およびFGFR-1キナーゼ試験
Figure 0004589005
VEGFR-2またはFGFR-1キナーゼ試験においては、合成基質ポリGlu:Tyr(4:1)、ATP、ATP-γ33PおよびMn++および/またはMg++を含む緩衝液、ジチオトレイトール(DTT)、ウシ血清アルブミンおよびトリス緩衝液を含むインキュベーション混合物を用いた。酵素の添加により反応を開始し、トリクロロ酢酸(TCA)を体積基準で30%加えることにより反応を停止させた。本発明の阻害剤はDMSOで10mM濃度とした。試験は96ウェルフォーマットで行った。化合物はDMSOで1:500次いで水で1:10に希釈し、DMSOの最終濃度は10%とした。10%DMSOの96ウェルフォーマットにおけるB−H列には10μLのアリコットを加えた。A列には、試験条件の5倍高い濃度で20μLの阻害剤溶液アリコットを加えた。混合のための10ピペッティングフェイスにより10μLのアリコットを各列に移し、F列からは10μLのアリコットを捨てた。G列は化合物なしの対照、列Hは化合物なしおよび酵素なしの対照とした。酵素および基質はTomtec Quadra stationを用いて加えた。
プレートを粘着性のプレートトップで覆って、27℃で60分間インキュベートし、TCAを加えて20分氷冷し酸沈殿させた。TomtecまたはPackerd FilterMateハーベスターを用いて沈殿をUniFilter-96, GF/Cマイクロプレートに移した。Packard TopCount Microplate Scintillation Counterを用い続いてUniFilterマイクロプレートの乾燥ウェルにMicroscint-20カクテルを加えて取り込まれた放射線活性を定量し、活性を決定した。
試験した式Iの化合物はIC50が80μM以下でVEGFR-2およびFGFR-1キナーゼを阻害した。
実施例369
HER1、HER2またはHER4キナーゼ試験
20mMトリスHCl緩衝液pH7.5、10mMMnCl、0.5mMジチオトレイトール、ウシ血清アルブミン0.1mg/ml、ポリGlu/Tyr(4:1)0.1mg/ml、1μMATPおよび4μMCi/ml[γ−33P]ATPを含むキナーゼ緩衝液中で興味ある化合物を試験した。ポリGlu/Tyr(4:1)はホスホリル基の受容体として作用する合成ポリマーであり、Sigma Chemicalsより購入した。キナーゼ反応は酵素の添加により開始され、反応混合物を26℃で1時間インキュベートした。該反応はEDTAを50mMにまで添加することによって停止され、タンパクはトリクロロ酢酸を5%にまで添加することにより沈殿させることができる。沈殿したタンパクは濾過によりPackard Unifilterプレート上に回収され、TopCountシンチレーションカウンターにより取り込まれた放射能量が測定される。
リコンビナントHER1,HER4の調製のため、受容体の細胞質シークエンスがGST融合タンパクとして昆虫細胞中に発現され、アッフィニティークロマトグラフによって精製された。HER2の細胞質シークエンスはバキュロウィルスの発現ベクター・pBlueBac4(Invitrogen社)にサブクローニングされ昆虫細胞中に未標識タンパクとして発現された。そのリコンビナントタンパクはイオン交換クロマトグラフにより部分的に精製された。
本化合物はHER1、HER2およびHER4キナーゼをIC500.001−25μMの範囲で阻害する。好ましい化合物は0.001−5.0μMのIC50を有する。より好ましい化合物は0.001−1.0μMのIC50を有する。最も好ましい化合物は0.001−0.1μMのIC50を有する。
HERG活性で化合物をスクリーニングするためにはHERGカリウムチャネル試験を用いることができる〔Caballero R, et al.、「カンデサルタンおよびイプロサルタンが心再分極に含まれるヒトクローン化カリウムチャネルに及ぼす直接の影響」、Molecular Pharmacology, 59(4),825-36,(2001)参照〕。従って、好ましい化合物はHERG試験活性が弱い。
リコンビナントHER1の調製のため、受容体の細胞質シークエンスがGST融合タンパクとして昆虫細胞中に発現され、アッフィニティークロマトグラフによって精製された。HER2の細胞質シークエンスはバキュロウィルスの発現ベクター・pBlueBac4(Invitrogen社)にサブクローニングされ昆虫細胞中に未標識タンパクとして発現された。そのリコンビナントタンパクはイオン交換クロマトグラフにより部分的に精製された。
式Iの試験化合物は、HER1およびHER2キナーゼを阻害し、IC50は100μM以下であった。
実施例370
MEK-ERKキナーゼカスケードアッセイ
上記実施例388のin vitroウェルプレート試験を修正して適用した。各ウェルには、30μL試験緩衝液〔トリス塩酸、pH7.5、MgCl、DTT、BSA、ミエリン塩基性タンパク(MBP)、ATPおよび[γ-33P]ATP〕、10μL阻害剤希釈液若しくはDMSO溶媒のみ、および10μL酵素混合物(5-10ngMEK-EEおよび100-200ngERK)を含ませた。試験における最終濃度は、20mMトリス塩酸、pH7.5、10mMMgCl、0.3mMDTT、BSA 50μg、ミエリン塩基性タンパク(MBP) 50μg、10μMATPおよび [γ-33P]ATP200nCiであった。プレートを室温で60分間インキュベートしてから、300mMEDTAおよび25μgを含む停止溶液を添加して反応を停止させた。試料はATPを含むTCA(最終濃度TCA3.2%、ATP2.3mM)で沈殿化させた。Packard Filter Mate 196ハーベスターを用いて試料をPackard GF/C 96-well Unifilterプレートへ移した。光下で乾燥させた後、ウェル中の残渣の放射能をPackard Top Countマイクロプレートカウンターで測定した
この試験はカスケードアッセイなのでMEKおよびERKの両方の阻害剤が区別されない。ヒットしたものがMEK阻害(ERK欠損キナーゼとMEKを用いる)によるものかERK阻害(活性化ERKとMBPを用いる)によるものか決定するためには更なるin vitro試験が必要とされる。いずれにせよ、式Iの試験化合物は、MEKおよび/またはERKを阻害し、IC50は10μM以下であった。
実施例371
p38キナーゼの発生
ヒトp38α、βおよびγアイソザイムのcDNAをPCRによりクローン化した。これらcDNAをpGEX発現ベクター(Pharmacia)にサブクローン化した。GST-p38融合タンパクをE.Coli中で発現させ、グルタチオンアガロースを用いたアフィニティークロマトグラフにより菌ペレットから精製した。p38融合タンパクは構成上活性なMKK6とインキュベートすることにより活性化される。活性p38はアフィニティークロマトグラフによりMKK6から分離される。構成上活性なMKK6は、Raingeaud et al.、Mol.Cell.Biol., 1247-1255(1996)に従って入手できた。
実施例372
LPS刺激PBMCによるTNF−αの産生
ヘパリン化したヒト全身血を健康な提供者より入手した。Ficoll-Hypaque密度勾配遠心法によりヒト全身血から末梢血単核細胞(PBMC)を精製し、試験メディウム(10%ウシ胎児血清含有RPMIメディウム)中5×10/mlの濃度で再懸濁させた。細胞懸濁液50μlを試験化合物50μL(0.2%DMSO含有試験メディウム中4×濃度)とともに96ウェル組織培養プレート中RTで5分間培養した。細胞懸濁液にLPS(200ng/mlストック)100μlを添加しプレートを6時間37℃で培養した。培養の後、培養液を集めて-20℃で保存した。メディウム中のTNF−α濃度を標準ELIZAキット(Pharmingen San Diego,CA)を用いて定量した。TNF−α濃度と試験化合物のIC50値(LPS刺激によるTNF−α産生を50%阻害する化合物の濃度)を線形回帰分析により計算した。
実施例373
p38試験
V底96ウェルプレートを用いて試験を行った。試験用緩衝液(50mMトリスpH 7.5、10mMMgCl、50mMNaClおよび1mMDTT)に酵素、基質(MBPとATP)および試験化合物をそれぞれ添加した各20μlからなる最終体積60μlで試験した。菌で発現させた活性化p38を基質との反応開始前に、試験化合物とともに10分間、前培養した。反応は25℃で45分間培養し、0.5MEDTAの5μlを各試料に添加することにより反応を停止させた。Skatron Micro 96 Cell ハーベスター(Skatron, Inc.)を用いて、反応混合物をあらかじめ湿らせたフィルターマット上に吸着しPBSで洗浄した。フィルターマットを1分間電子レンジで乾燥し、MeltilLex A シンチレーションワックス(Wallac)で処理してMicrobetaシンチレーションカウンターModel 1450 (Wallac)でカウントした。阻害データはPrism(GraphPad Software)を用いて非線形最小二乗回帰法により分析した。試験における試薬の最終濃度は、ATP、1μM;[γ-33P]ATP、3nM;MBP(Sigma、#M1891)、2μg/ウェル;p38、10nM;およびDMSO、0.3%であった。
実施例374
LPS刺激マウスによるTNF−αの産生
マウス(Balb/c雌性、6-8週齢、Harlan Labs;n=8/処理群)腹腔内にリポポリサッカライド(LPS;E Coli株0111:B4、Sigma)を50μg/kgを滅菌生理食塩水に懸濁して投与した。90分後にCO:Oを吸入させてマウスを鎮静化させ血液サンプルを採取した。血清を分離して、市販のELISAアッセイを用い製造者(R & D Systems, Minneapolis, MN)の指示に従ってTNF−α濃度を分析した。
試験化合物はLPS投与前のいろいろな時間に経口投与した。化合物は懸濁でまたは種々の溶媒若しくは可溶化試薬で溶液として投与した。
これまでに引用した出版物の開示は参考のために記載したものである。上記の本発明の好ましい態様や特別な例示は、決して本発明をそのような態様に限定する意図はない。以下のクレームの精神および範囲から逸脱することなく、本発明において種々の修飾をすることができる。

Claims (6)

  1. 式I:
    Figure 0004589005
    〔式中、RはHまたは非置換アルキル;
    はH、非置換アルキル若しくは置換アルキル、R'C(O)−、R'R''NC(O)−およびR'OC(O)−よりなる群から選択され、ここでR'およびR''はそれぞれ独立して1)H、2)非置換アルキルまたは置換アルキル、3)シクロアルキル、4)アリールまたは置換アリール、および5)ヘテロシクロまたは置換ヘテロシクロよりなる群から選択され;
    Xは、原子価結合、O、およびNR'よりなる群から選択され;R'は、Hであり;
    は、非置換アルキルまたは置換アルキル;
    は、非置換アルキル、シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロおよび置換ヘテロシクロよりなる群から選択され;
    Yは、原子価結合、OおよびNR'よりなる群から選択され;R'は、Hまたは非置換アルキルであり;
    は、シアノまたは置換アルキルであり;
    Zは、原子価結合;そして、
    は、Hである。〕
    の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  2. がH、ヒドロキシ若しくはヘテロシクロで任意に置換されたアルキル、R'C(O)−、R'R''NC(O)−およびR'OC(O)−よりなる群から選択され、ここでR'およびR''がそれぞれ独立して、1)H、2)アルコキシ、カルボアルコキシ、アリール、アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニル、シアノ、シクロアルキル、ハロ、ヘテロシクロおよびヒドロキシよりなる群から選択される置換基で置換されていてもよいアルキル、3)シクロアルキル、4)アルコキシ、ジアルキルアミノ、ハロゲンおよびアリールオキシよりなる群から選択される置換基で任意に置換されたアリール、および5)カルボアルコキシ、非置換アルキル、アシル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アリールおよび非置換アラルキルより選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいヘテロシクロ、よりなる群から選択され、
    が、アルコキシ、アミノおよびヒドロキシよりなる群から選択される置換基で置換されていてもよいアルキル;
    が、1)非置換アルキル、2)シクロアルキル、3)非置換アルキル、ハロゲン、アリールオキシ、アリール、非置換アラルキルおよびアリールカルボニルより選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよいアリール、4)アミノ、非置換アルキルおよび非置換アラルキルより選択される置換基で置換されていてもよいヘテロシクロから選択される、請求項1に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、薬学的に許容される塩または溶媒和物。
  3. Zが原子価結合、Rがシアノである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  4. がメチルである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  5. YがNHである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
  6. がフェノキシフェニルである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
JP2003579751A 2002-03-28 2003-03-26 ピロロピリダジン化合物および増殖性疾患治療におけるその使用方法 Expired - Fee Related JP4589005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36824902P 2002-03-28 2002-03-28
US40211802P 2002-08-08 2002-08-08
PCT/US2003/009550 WO2003082208A2 (en) 2002-03-28 2003-03-26 Pyrrolopyridazine compounds and methods of use thereof for the treatment of proliferative disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006504624A JP2006504624A (ja) 2006-02-09
JP2006504624A5 JP2006504624A5 (ja) 2006-04-20
JP4589005B2 true JP4589005B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=28678223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579751A Expired - Fee Related JP4589005B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-26 ピロロピリダジン化合物および増殖性疾患治療におけるその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6900208B2 (ja)
EP (1) EP1578351B1 (ja)
JP (1) JP4589005B2 (ja)
AR (1) AR039189A1 (ja)
AT (1) ATE490964T1 (ja)
AU (1) AU2003223380A1 (ja)
CL (1) CL2008003391A1 (ja)
DE (1) DE60335293D1 (ja)
PE (1) PE20040168A1 (ja)
PL (1) PL374759A1 (ja)
TW (1) TW200403245A (ja)
WO (1) WO2003082208A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977563B1 (en) * 1996-12-03 2005-10-12 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto, analogues and uses thereof
US20020058286A1 (en) * 1999-02-24 2002-05-16 Danishefsky Samuel J. Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
US7649006B2 (en) 2002-08-23 2010-01-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
CN1759115A (zh) * 2002-08-23 2006-04-12 索隆-基特林癌症研究协会 埃坡霉素(epothilone),合成埃坡霉素的中间体,其类似物及其用途
ES2291729T7 (es) * 2003-01-09 2010-03-31 Astellas Pharma Inc. Derivados de pirrolopiridazina.
US7030112B2 (en) * 2003-03-25 2006-04-18 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolopyridazine compounds and methods of use thereof for the treatment of proliferative disorders
US7459562B2 (en) * 2004-04-23 2008-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Monocyclic heterocycles as kinase inhibitors
TW200538453A (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic heterocycles as kinase inhibitors
US7439246B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-21 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic kinase inhibitors
US7173031B2 (en) 2004-06-28 2007-02-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine kinase inhibitors
US7432373B2 (en) * 2004-06-28 2008-10-07 Bristol-Meyers Squibb Company Processes and intermediates useful for preparing fused heterocyclic kinase inhibitors
WO2006004191A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-12 Astellas Pharma Inc. Pyrrolopyridazine derivatives which inhibit pde iv and tnf alfa
US7880004B2 (en) 2005-09-15 2011-02-01 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
US7547782B2 (en) 2005-09-30 2009-06-16 Bristol-Myers Squibb Company Met kinase inhibitors
WO2007058392A1 (ja) * 2005-11-21 2007-05-24 Japan Tobacco Inc. ヘテロ環化合物およびその医薬用途
CN101679409B (zh) 2006-12-22 2014-11-26 Astex治疗学有限公司 双环杂环衍生化合物、其医药组合物和其用途
CA2672172C (en) * 2006-12-22 2016-05-03 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocyclic compounds as fgfr inhibitors
GB0720038D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0720041D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New Compounds
EP2288611B1 (en) 2008-03-20 2013-05-15 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and method of use
GB0810902D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds
US9126935B2 (en) 2008-08-14 2015-09-08 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and methods of use
MX2011004018A (es) * 2008-10-14 2011-06-24 Ning Xi Compuestos y metodos de uso.
EP2408300B1 (en) * 2009-03-21 2016-05-11 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Amino ester derivatives, salts thereof and methods of use
GB0906470D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0906472D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
EP2424521A4 (en) 2009-04-29 2015-03-04 Amarin Pharmaceuticals Ie Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING EPA AND CARDIOVASCULAR AGENT AND METHODS OF USE
AR077428A1 (es) * 2009-07-29 2011-08-24 Sanofi Aventis (aza) indolizinacarboxamidas ciclicas su preparacion y su uso como agentes farmaceuticos
MX2012001420A (es) * 2009-07-31 2012-03-26 Biocryst Pharm Inc Derivados de pirrolo[1,2-b]piridazina como inhibidores de cinasa janus.
EP2970295B1 (en) * 2013-03-11 2016-12-28 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolopyridazines as potassium ion channel inhibitors
SG10202110259QA (en) 2017-10-05 2021-10-28 Fulcrum Therapeutics Inc Use of p38 inhibitors to reduce expression of dux4
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
TWI695839B (zh) * 2017-11-17 2020-06-11 中央研究院 雙(羥甲基)吡咯并酞嗪混成物、其之製備方法與用途
CA3133100A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Anthelmintic aza-benzothiophene and aza-benzofuran compounds
BR112022024156A2 (pt) 2020-05-29 2023-02-14 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Compostos heterocílicos antelmínticos

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1085021A4 (en) 1998-05-21 2003-01-08 Shionogi & Co DERIVATIVES OF PYRROLO 1,2-B] PYRIDAZINE, WITH INHIBITOR EFFECT ON SPLA 2?
US6184226B1 (en) 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
JP2002523448A (ja) 1998-08-28 2002-07-30 サイオス インコーポレイテッド p38−αキナーゼのインヒビター
GB9906566D0 (en) 1999-03-23 1999-05-19 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6982265B1 (en) 1999-05-21 2006-01-03 Bristol Myers Squibb Company Pyrrolotriazine inhibitors of kinases
WO2000071129A1 (en) 1999-05-21 2000-11-30 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolotriazine inhibitors of kinases
AU2001267823A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-08 Shionogi And Co., Ltd. Compounds exhibiting x-type spla2 inhibiting effect
PL366376A1 (en) 2000-11-17 2005-01-24 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors
US6670357B2 (en) 2000-11-17 2003-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating p38 kinase-associated conditions and pyrrolotriazine compounds useful as kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003223380A8 (en) 2003-10-13
TW200403245A (en) 2004-03-01
JP2006504624A (ja) 2006-02-09
US20040063712A1 (en) 2004-04-01
EP1578351A4 (en) 2006-06-14
PE20040168A1 (es) 2004-03-27
WO2003082208A2 (en) 2003-10-09
EP1578351A2 (en) 2005-09-28
AU2003223380A1 (en) 2003-10-13
WO2003082208A3 (en) 2006-03-02
US6900208B2 (en) 2005-05-31
DE60335293D1 (de) 2011-01-20
AR039189A1 (es) 2005-02-09
WO2003082208A8 (en) 2005-03-24
CL2008003391A1 (es) 2009-03-06
PL374759A1 (en) 2005-10-31
US20050159420A1 (en) 2005-07-21
EP1578351B1 (en) 2010-12-08
ATE490964T1 (de) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589005B2 (ja) ピロロピリダジン化合物および増殖性疾患治療におけるその使用方法
JP6745856B2 (ja) Fgfr4阻害剤としての縮環二環式ピリジル誘導体
US7531539B2 (en) Pyrrolotriazine kinase inhibitors
KR101392678B1 (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제
US7030112B2 (en) Pyrrolopyridazine compounds and methods of use thereof for the treatment of proliferative disorders
EP3102579B1 (en) Heterocyclic compounds
KR101686685B1 (ko) 피라졸로피리미딘 jak 억제제 화합물 및 방법
KR101825754B1 (ko) 피라졸로피리미딘 jak 억제제 화합물 및 방법
JP5073655B2 (ja) キナーゼ阻害物質として有用なピロロトリアジンおよびそれを用いるキナーゼ関連疾患の治療方法
IL298633A (en) Cyclic 2-amino-3-cyanothiophenes and their implications for cancer therapy
US20070060589A1 (en) Inhibitors of protein arginine methyl transferases
HUE031166T2 (hu) Kináz inhibitorként aktív szubsztituált indazolok
JP7222590B2 (ja) 3-アザビシクロ[3,1,1]ヘプタン誘導体及びこれを含む薬学的組成物
JP2011525183A (ja) キナーゼ阻害剤として有用なイミダゾピリジンおよびイミダゾピラジン化合物
JP6322275B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのn−(2−シアノヘテロシクリル)ピラゾロピリドン
JP2011525184A (ja) キナーゼ阻害剤として有用なトリアゾロピリジン化合物
JP2016514709A (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのジェミナル置換シアノエチルピラゾロピリドン
KR100846370B1 (ko) 파네실 트랜스퍼라아제 저해성 1,2-어닐링된 퀴놀린에난티오머
JP7034942B2 (ja) ピラゾール誘導体、その組成物及び治療的使用
JP2009538864A (ja) キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物
ES2355718T3 (es) Compuestos de pirrolopiridazina y procedimientos de uso de los mismos para el tratamiento de trastornos proliferativos.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees