JP4587961B2 - 神経因性疼痛治療剤 - Google Patents

神経因性疼痛治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4587961B2
JP4587961B2 JP2006007890A JP2006007890A JP4587961B2 JP 4587961 B2 JP4587961 B2 JP 4587961B2 JP 2006007890 A JP2006007890 A JP 2006007890A JP 2006007890 A JP2006007890 A JP 2006007890A JP 4587961 B2 JP4587961 B2 JP 4587961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pain
neuropathic pain
indirubin
cyclin
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006007890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186478A (ja
Inventor
勉 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006007890A priority Critical patent/JP4587961B2/ja
Priority to PCT/JP2007/050848 priority patent/WO2007081060A1/ja
Publication of JP2007186478A publication Critical patent/JP2007186478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587961B2 publication Critical patent/JP4587961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、神経因性疼痛に対して優れた疼痛抑制作用を有する神経因性疼痛治療剤、そのような治療剤を用いる神経因性疼痛の治療方法等に関する。
神経因性疼痛は末梢神経系または中枢神経系の損傷、機能障害などを原因として生じる痛みであり、モルヒネなどのオピオイド受容体作動薬が十分に奏効しない難治性疼痛である。神経因性疼痛を伴う疾患としては、例えば、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経痛、術後や外傷後の遷延痛など、痛覚過敏やアロディニアの症状を呈する疾患を挙げることができる。
従来の薬物療法において使用されてきた鎮痛剤としては、モルヒネに代表される中枢性オピオイド受容体作動薬、インドメタシンに代表される非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)などが知られている。しかし、これらの鎮痛剤は神経因性疼痛に対して一般的に効果が小さく、通常の侵害受容性疼痛に有効である鎮痛剤(特に麻薬性鎮痛薬など)は特に効果が小さいことが知られている。そして、麻薬性鎮痛薬の神経因性疼痛に対する鎮痛効果の不十分さが神経因性疼痛の大きな特徴とされ、場合によってはこの特徴を利用して神経因性疼痛の診断を行なっている。
神経因性疼痛の発生には様々な要素が複雑に関係していると考えられている。これまで、神経因性疼痛の治療法としては、神経ブロックや、脊髄硬膜外電気刺激などの神経外科学的治療、三環系抗うつ薬、バクロフェン等の薬剤の腰部髄腔内投与などが知られている。しかし、これらの治療法には、十分な効果が得られなかったり、副作用を伴うという問題がある。また、外用剤として、カプサイシンクリームが、神経末端から放出される発痛物質サブスタンスPを枯渇させ、疼痛を軽減させることにより、帯状疱疹後神経痛、乳房切除後の疼痛症候群に効果があるという報告もある。しかし、カプサイシンによる灼熱痛を伴うという問題もあるなど、有用性や安全性の面で問題がある。このように、神経因性疼痛は難治性の疾患であり、未だ有効な治療法は確立されていない。
一方、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害作用を有する化合物であるインジルビンは、肝胆実火、目眩、頭痛、耳なり、大便秘結、胃腸膨満、半意識の治療に用いられている漢方薬(当帰竜薈丸)中の青黛の成分である。インジルビンは抗腫瘍作用のほかに、急性リンパ性、急性骨髄性および慢性顆粒球性白血病を有する患者の種々白血病細胞に対してインビトロで阻害作用を示す(Bull. Chem. Soc. Japan, 69, 1621-1627 (1996)[非特許文献1]及びChemical research in Chinese Universities, 11, 75-7g (1995)[非特許文献2])。インジルビン及びインジルビン誘導体の合成についての基本的な研究は、例えば、G.A.Russell.G.Kaupp.J.Am.Chem.Soc.1969.91.3851-3859(特許文献3)に記載されている。いくつかのインジルビン誘導体の薬理学的作用については、例えば、特許文献1及び2に記載されている。また、この化合物は、サイクリン依存性キナーゼを阻害する化合物であり、それらの作用に基づいて、固形腫瘍及び白血病を含む癌、乾癬や脱毛症及び多発性硬化症などの自己免疫疾患、狭さくやアテローム硬化症などの心血管疾患、腎臓病疾患、筋萎縮側策硬化症やパーキンソン病、アルツハイマー病などの慢性神経変性疾患、急性神経変性疾患、ヘルペスやB及びC型肝炎およびHIV疾病などに対し有効であることがこれまでには知られている。特許文献3においては、脳虚血及びてんかんの非アポトーシス興奮毒性急性神経損傷の治療または予防用の薬剤としてインジルビンを用いることが記載されている。
WO99/62503号 特表2003−527428 Bull. Chem. Soc. Japan, 69, 1621-1627 (1996) Chemical research in chinese Universities, 11, 75-7g (1995) G.A.Russell.G.Kaupp.J.Am.Chem.Soc.1969.91.3851-3859
上記のように神経因性疼痛の治療に有効な薬剤は未だ知られていないのが現状であり、そのような薬剤の開発が望まれている。このような状況において、本発明の目的は、神経因性疼痛という難治性疼痛に優れた効果を発揮する新規な神経因性疼痛治療剤を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく独自の発想に基づき研究を進めたところ、難治性神経因性疼痛モデルにおいて、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物が高い鎮痛効果を示すことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次のような神経因性疼痛治療剤、神経因性疼痛の治療のための医薬組成物、神経因性疼痛の治療方法などを提供する。
(1)サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤。
(2)サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物が、インジルビン、ブチロラクトンI(α-オキソ-β-(p-ヒドロキシフェニル)-γ-(p−ヒドロキシ-m-3,3-ジメチルアリル-ベンジル)-γ-メトキシカルボニル-γ-ブチロラクトン)、ロスコビチン、ケンパウロン(8-ブロモ-7,12-ジヒドロ-インドロ(3,2-d)(1)-ベンザゼピン-6(5H)-オン、オロモウシン又はその薬学的に許容し得る塩である上記(1)記載の神経因性疼痛治療剤。
(3)サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物が、インジルビン又はその薬学的に許容し得る塩である上記(2)記載の神経因性疼痛治療剤。
(4)神経因性疼痛が、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経痛、がん性疼痛、術後や外傷後の遷延痛、痛覚過敏、アロディニア、開胸術後痛、CRPS、多発性硬化症による疼痛、AIDS、視床痛、脊髄障害による対麻痺性疼痛、無知覚性疼痛及び幻肢痛における神経因性疼痛から選択される一以上の症状である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の神経因性疼痛治療剤。
(5)サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物及び薬学的に許容し得る担体を含有する神経因性疼痛治療のための医薬組成物。
(6)サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物の有効量を哺乳動物に投与して神経因性疼痛を治療する方法。
(7)神経因性疼痛治療剤の製造のためのサイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物の使用。
本発明の神経因性疼痛治療剤は、例えば、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経痛、がん性疼痛、術後や外傷後の遷延痛、痛覚過敏、アロディニア等の症状を呈する神経因性疼痛の治療に有効である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物及び薬学的に許容できる担体を含有する神経因性疼痛の治療のための医薬組成物、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物を用いる神経因性疼痛の治療方法、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物の混合物を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤、などを提供する。
サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物は種々知られているが、これまでに神経因性疼痛モデルにおいて、これら化合物単独あるいは併用による疼痛抑制効果を検討した報告は一切ない。驚くべきことに、本発明者は、これら化合物が単独で神経因性疼痛に対し治療効果があることを初めて見出したものである。
本明細書中、「サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物」とは、サイクリン依存性キナーゼ活性を阻害または抑制する作用を有する物質を意味する。サイクリン依存性キナーゼはセリン・スレオニンキナーゼの一つで、細胞の分化・増殖の制御に大きく関わる。サイクリン依存性キナーゼにはCDK1〜CDK9の9種類のサブタイプが知られている(例えば、文献_Collins, I and Garrett, M.D. Current Opinion in Pharmacology 2005;5:366-373.)。これらのサブタイプの多くのものは細胞周期のコントロールに関与しているのに対し、CDK5はその活性化サブユニットp35、p39が神経細胞特異的に発現し、神経細胞の特異的な機能に関与している(例えば、文献Benavides, D and Bibb, JA, Ann. N.Y.Acad.Sci. 2004;1025:335-344.)。サイクリン依存性キナーゼ阻害作用は、Hoessel, R. et al. Nature Cell Biol. 1999; 1:60-67.に記載の方法によって測定することができる。
本明細書において用いる「治療」なる用語は、一般的には、ヒト及びヒト以外の哺乳動物の症状を改善させることを意味する。また「改善」なる用語は、例えば、本発明の治療剤を投与しない場合と比較して、疾患の程度が軽減する場合及び悪化しない場合を指し、予防という意味をも包含する。さらに「医薬組成物」なる用語は、本発明において有用な活性成分(インジルビン、インジルビン誘導体など)と医薬の調製において用いられる担体等の添加物を含有する組成物を意味する。
本発明で用いるサイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物としては、例えば、インジルビン、ブチロラクトンI(α-オキソ-β-(p-ヒドロキシフェニル)-γ-(p−ヒドロキシ-m-3,3-ジメチルアリル-ベンジル)-γ-メトキシカルボニル-γ-ブチロラクトン)、ロスコビチン、ケンパウロン(8-ブロモ-7,12-ジヒドロ-インドロ(3,2-d)(1)-ベンザゼピン-6(5H)-オン、オロモウシンまたはこれらの薬学的に許容し得る塩などが例示されている。
本発明で好ましく用いられるサイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物としては、例えば、インジルビン、インジルビン誘導体(例えば、インジルビン-3'-モノオキシム、インジルビン-3'-モノオキシム-5-インド-、インジルビン-3'-モノオキシム-5-スルフォニック酸)などが例示される。インジルビン及びその誘導体の合成についての基本的な研究は、Liなど(1996, Bull. Chem. Soc. Japan, 69, 1621-1627)及びTianなど(1995, Chemical research in chinese Universities, 11, 75-7g)に記載されている。また、いくつかのインジルビン誘導体の薬理学的作用については、G.A.Russell. G.Kaupp. J.Am. Chem.Soc. 1969.91.3851-3859記載されている方法によって確認することができる。インジルビンのリン酸化酵素に対する作用としては、サイクリン依存性キナーゼ、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK−3β)を除き、それ以外の幅広い種類のキナーゼに対し阻害作用は弱く、サイクリン依存性キナーゼ、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3βに特異的な阻害剤と位置付けられる(Leclerc,S.,et at.2001.J.Biol.Chem.276,251)。
上記化合物はいずれも公知である。インジルビン、ブチロラクトンI、ケンパウロンは、それぞれCAS番号479−41−4、87414−49−1、142273−20−9として登録されている。これらの化合物は、バイオモル社カタログ(2005年版)に、それぞれカタログ番号CC−206,CC−210,EI−310として、一方、ロスコビチン、オロモウシンはカルビオケム社カタログ(2005年)にそれぞれカタログ番号557360、495620として、その化合物名、化学構造、物理化学的性状、関連する主要文献等が記載されている。
なお、本明細書中、「サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物を含有する」という用語は、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物の医薬的に許容し得る形態(例えば、その塩、エステル、アミド、水和または溶媒和形態、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態等)での使用を全て包含する意味で用いられる。
したがって、本発明において用いられる有効成分としての化合物はフリー体であっても、医薬的に許容される塩であってもよい。このような「塩」は、酸塩と塩基塩を含む。酸塩としては、たとえば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、1,1'−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)塩などが挙げられる。塩基塩としては、たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、N−メチルグルカミン塩などの水溶性アミン付加塩、低級アルカノールアンモニウム塩、薬学的に許容することができる有機アミンの他の塩基から誘導される塩を挙げることができる。
本発明の神経因性疼痛治療剤及び組成物は、神経因性疼痛の治療に有効である。そのような神経因性疼痛の例としては、例えば、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経痛、がん性疼痛、術後や外傷後の遷延痛、痛覚過敏、アロディニア、開胸術後痛、CRPS、多発性硬化症による疼痛、AIDS、視床痛、脊髄障害による対麻痺性疼痛、無知覚性疼痛、幻肢痛における神経因性疼痛などが含まれる。本発明の神経因性疼痛治療剤は、特に、痛覚過敏、アロディニアの治療に有効である。
本発明の神経因性疼痛治療剤の投与形態は特に制限は無く、経口的あるいは非経口的に投与することが出来る。本発明の神経因性疼痛治療剤の有効成分は単独で、あるいは組み合わせて配合されても良いが、これに製薬学的に許容しうる担体あるいは製剤用添加物を配合して製剤の形態で提供することもできる。この場合、本発明の有効成分は、例えば、製剤中、0.1〜99.9重量%含有することができる。
製薬学的に許容しうる担体あるいは添加剤としては、例えば賦形剤、崩壊剤、崩壊補助剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、溶解剤、溶解補助剤、等張化剤、pH調整剤、安定化剤等を用いることが出来る。
経口投与に適する製剤の例としては、例えば散剤、錠剤、カプセル剤、細粒剤、顆粒剤、液剤またはシロップ剤等を挙げることが出来る。経口投与の場合、微晶質セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸ジカリウム、グリシンのような種々の賦形剤を、澱粉、好適にはとうもろこし、じゃがいもまたはタピオカの澱粉、およびアルギン酸やある種のケイ酸複塩のような種々の崩壊剤、およびポリビニルピロリドン、蔗糖、ゼラチン、アラビアゴムのような顆粒形成結合剤と共に使用することができる。また、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、タルク等の滑沢剤も錠剤形成に非常に有効であることが多い。同種の固体組成物をゼラチンカプセルに充填して使用することもできる。これに関連して好適な物質としてラクトースまたは乳糖の他、高分子量のポリエチレングリコールを挙げることができる。経口投与用として水性懸濁液および/またはエリキシルにしたい場合、活性成分を各種の甘味料または香味料、着色料または染料と併用する他、必要であれば乳化剤および/または懸濁化剤も併用し、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン等、およびそれらを組み合わせた希釈剤と共に使用することができる。
非経口投与に適する製剤としては、例えば注射剤、坐剤等を挙げることが出来る。非経口投与の場合、本発明の有効成分をゴマ油または落花生油のいずれかに溶解するか、あるいはプロピレングリコール水溶液に溶解した溶液を使用することができる。水溶液は必要に応じて適宜に緩衝し(好適にはpH8以上)、液体希釈剤をまず等張にする必要がある。このような水溶液は静脈内注射に適し、油性溶液は関節内注射、筋肉注射および皮下注射に適する。これらすべての溶液を無菌状態で製造するには、当業者に周知の標準的な製薬技術で容易に達成することができる。さらに、本発明の有効成分は皮膚など局所的に投与することも可能である。この場合は標準的な医薬慣行によりクリーム、ゼリー、ペースト、軟膏の形で局所投与するのが望ましい。
本発明の神経因性疼痛治療剤の投与量は特に限定されず、疼痛の種類、患者の年齢や症状、投与経路、治療の目的、併用薬剤の有無等の種々の条件に応じて適切な投与量を選択することが可能である。本発明の神経因性疼痛治療剤の投与量は、例えば、成人(例えば、体重60kg)1日当たり500から25000mg程度、好ましくは900から9000mgである。注射剤として投与する場合の投与量は、例えば、成人(例えば、体重60kg)1日当たり100から5000mg程度、好ましくは180から1800mgである。これらの1日投与量は2回から4回に分けて投与されても良い。
実 施 例
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
(使用した実験材料及び一般的実験方法)
(1)モデル動物
実験動物として、6週齢の雄性ラットに、L5/L6脊髄神経に完全結紮を施し作製した疼痛過敏症モデルを用いた。
(2)群分け
機械刺激テストは、Dynamic Planter Aesthesiometer(37400、ウゴバジル社)、熱刺激テストは、足底熱刺激装置(Planter test 7370、ウゴバジル社)を用いて、モデル動物の足の疼痛閾値をそれぞれ測定し、各実験日の投与前に測定した疼痛閾値が均一になるように前臨床パッケージVersion5.0(SASインスティチュートジャパン)を用いて群分けした。なお、機械刺激では、モデル動物の足の疼痛閾値が8.0g以上の動物は試験から除外し、熱刺激では、モデル足の疼痛閾値が10秒以上の動物は試験から除外した。
(3)被験物質の調製
被験物質については、メノウ製乳鉢および乳棒を用いて、原末を粉砕したのち、媒体である0.5w/v%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)を徐々に加えて均一な懸濁液とした。投与液の濃度調整は、メスシリンダーあるいはメスフラスコを用いて行ない、調整はすべて用時とした。
(4)投与方法
披験物質は、脊髄への直接作用の確認を目的としているが、脳関門を通過することが確認されているため、簡易な投与方法である腹腔内投与とした。注射筒及び注射針を用いて、5ml/kgの容量で腹腔内に投与した。
(インジルビン・機械刺激方法)
疼痛過敏症モデルの雄性ラット(331.2〜422.4g)を1群5匹使用し、インジルビン投与前と、投与後30分、60分及び90分に最大圧力:15.0g、最大圧力まで到達する時間:20秒に設定した刺激装置を用いて左足蹠の疼痛閾値を測定した。その結果を図1に示す。
図1に示すように、0.5w/v%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)水溶液を投与した対照群では、投与後の最大疼痛閾値が7.1gを示したのに対し、インジルビンを投与した群では、(a)0.3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が7.7g、(b)3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が8.8g、(c)30mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が11.7gを示した。このようにインジルビンの投与は疼痛閾値を有意に上昇させ、神経因性疼痛における鎮痛効果が確認された。上記の疼痛過敏モデルでは、通常痛みと感じられない触刺激を痛みとして感じる異痛(アロディニア)が起こり疼痛閾値は顕著に低下するが、インジルビンの腹腔内投与は、30mg/kgの投与で疼痛閾値を有意に上昇させ、鎮痛効果が確認された。
(インジルビン・熱刺激方法)
(熱刺激方法)
疼痛過敏症モデルの雄性ラット(354.3 〜462.1g)を1群5匹使用。インジルビン投与前と、投与後30分、60分及び90分に熱刺激強度45に設定した足底熱刺激装置を用いて左足蹠の疼痛閾値を測定した。その結果を図2に示す。
図2に示すように、生理食塩液を投与した対照群では、投与後の最大疼痛閾値が8.2秒を示したのに対し、インジルビンを投与した群では、(a)0.3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が10.3秒、(b)3mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が8.8秒、(c)30mg/kg投与の場合、投与後の最大閾値が9.3秒を示した。このように、インジルビンの投与は、0.3mg/kgの投与で疼痛閾値を有意に上昇させ、鎮痛効果が確認された。なお、3及び30mg/kgの投与で、投与後60分に疼痛閾値の下降傾向がみられたが、統計学的に有意なものではなかった。
(考察)
上記実施例によって、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤が神経因性疼痛の治療に有効であることを明らかにした。
以上述べたように、サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤が、種々の原因による神経因性疼痛の症状を改善する作用を有するので、神経因性疼痛の治療に有効に用いることができる。
図1は、実施例1の実験結果を示す図であって、疼痛過敏症のラットにインジルビンを腹腔内投与し、機械刺激に対する痛覚閾値の変化を示した図である。 図2は、実施例2の実験結果を示す図であって、疼痛過敏症のラットにインジルビンを腹腔内投与し、機械刺激に対する痛覚閾値の変化を示した図である。る。

Claims (3)

  1. サイクリン依存性キナーゼ(CDK)阻害作用を有するインジルビン又はその薬学的に許容し得る塩を有効成分として含有する神経因性疼痛治療剤。
  2. 神経因性疼痛が、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、糖尿病性神経痛、がん性疼痛、術後や外傷後の遷延痛、痛覚過敏、アロディニア、開胸術後痛、CRPS、多発性硬化症による疼痛、AIDS、視床痛、脊髄障害による対麻痺性疼痛、無知覚性疼痛及び幻肢痛における神経因性疼痛から選択される一以上の症状である前記請求項1に記載の神経因性疼痛治療剤。
  3. サイクリン依存性キナーゼ阻害作用を有するインジルビン又はその薬学的に許容し得る塩、及び薬学的に許容し得る担体を含有する神経因性疼痛治療のための医薬組成物。
JP2006007890A 2006-01-16 2006-01-16 神経因性疼痛治療剤 Expired - Fee Related JP4587961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007890A JP4587961B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 神経因性疼痛治療剤
PCT/JP2007/050848 WO2007081060A1 (ja) 2006-01-16 2007-01-15 神経因性疼痛治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006007890A JP4587961B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 神経因性疼痛治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186478A JP2007186478A (ja) 2007-07-26
JP4587961B2 true JP4587961B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38256455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007890A Expired - Fee Related JP4587961B2 (ja) 2006-01-16 2006-01-16 神経因性疼痛治療剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4587961B2 (ja)
WO (1) WO2007081060A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954790B2 (ja) * 2010-12-09 2016-07-20 国立大学法人広島大学 癌性疼痛を処置するための組成物およびその利用
WO2023197248A1 (zh) * 2022-04-14 2023-10-19 厦门千夫海洋生物科技有限公司 一种生物制剂及促进间充质干细胞成脂分化和脂肪前体细胞脂肪生成的方法
WO2023197250A1 (zh) * 2022-04-14 2023-10-19 厦门千夫海洋生物科技有限公司 一种用于促进精子发育的药物和促进精子发育的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110421A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of 2-amino-1-3-propanediol derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of various types of pain
JP2005500017A (ja) * 2001-03-29 2005-01-06 ブルース・リベット 鎮痛特性を有するアルファコノトキシンペプチド
JP2005500305A (ja) * 2001-06-25 2005-01-06 ディ − ファーム リミテッド 分枝鎖状脂肪酸およびその誘導体の痛み処置における使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2333661A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-09 Cnrs (Centre National De Recherche Scientifique) France Innovation Scien Tifique Et Transfernt Use of indigoid bisindole derivatives for the manufacture of a medicament to inhibit cyclin dependent kinases
US7582670B2 (en) * 2001-12-13 2009-09-01 Natrogen Therapeutics, Inc. Methods of treating an inflammatory-related disease

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500017A (ja) * 2001-03-29 2005-01-06 ブルース・リベット 鎮痛特性を有するアルファコノトキシンペプチド
JP2005500305A (ja) * 2001-06-25 2005-01-06 ディ − ファーム リミテッド 分枝鎖状脂肪酸およびその誘導体の痛み処置における使用
WO2004110421A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of 2-amino-1-3-propanediol derivatives for the manufacture of a medicament for the treatment of various types of pain

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007081060A1 (ja) 2007-07-19
JP2007186478A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002210993B2 (en) Medicinal compositions for concominant use as anticancer agents
US6573292B1 (en) Methods and compositions for the treatment of chronic lymphocytic leukemia
US20070299098A1 (en) Therapeutic Agent for Neuropathic Pain
MX2008001610A (es) Uso de inhibidores de hdac para el tratamiento de mieloma.
US20160058771A1 (en) Alpha-2 adrenoceptor and sigma receptor ligand combinations
JP2023506787A (ja) Parp阻害薬と組み合わせたatr阻害薬の使用
CA3133589A1 (en) A method for treating pulmonary arterial hypertension and associated pulmonary arterial hypertension and daily dosing
JP4587961B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
FR3056108B1 (fr) Utilisation des harringtonines dans le traitement cancer du sein, notamment triple-negatif
PT1757283E (pt) Potenciador do efeito antitumoral, agente antitumoral e método para a terapia do cancro
JP4362457B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
WO2010110428A1 (ja) 掻痒の予防及び/または治療剤
JP4428481B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
MX2014012764A (es) Composicion farmaceutica que comprende (1r,4r)-6´-fluoro-n,n-dimet il-4-fenil-4´,9´-dihidro-3'h-espiro[ciclohexan-1,1´-pirano[3,4,b] indol]-4-amina y un gabapentinoide.
JP4227121B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP4222614B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP2007063205A (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP4382735B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP4221383B2 (ja) 神経因性疼痛治療剤
JP2006306739A (ja) 神経因性疼痛治療剤
WO2010061907A1 (ja) 抗癌剤
WO2010047369A1 (ja) 糖尿病性腎症の治療剤
CA3192701A1 (en) Use of sphingosine-1-phosphate receptor agonist
JP2018035086A (ja) 低活動膀胱の予防及び/又は治療薬
EA015503B1 (ru) Применение 4-циклопропилметокси-n-(3,5-дихлор-1-оксидопиридин-4-ил)-5-(метокси)пиридин-2-карбоксамида для лечения черепно-мозговых травм

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees