JP4586116B2 - ヒドロキシメチル化化合物の製法 - Google Patents

ヒドロキシメチル化化合物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4586116B2
JP4586116B2 JP2006065160A JP2006065160A JP4586116B2 JP 4586116 B2 JP4586116 B2 JP 4586116B2 JP 2006065160 A JP2006065160 A JP 2006065160A JP 2006065160 A JP2006065160 A JP 2006065160A JP 4586116 B2 JP4586116 B2 JP 4586116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
surfactant
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006065160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007238534A (ja
JP2007238534A5 (ja
Inventor
修 小林
知香子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
University of Tokyo NUC
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
University of Tokyo NUC
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, University of Tokyo NUC, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006065160A priority Critical patent/JP4586116B2/ja
Publication of JP2007238534A publication Critical patent/JP2007238534A/ja
Publication of JP2007238534A5 publication Critical patent/JP2007238534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586116B2 publication Critical patent/JP4586116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この発明は、ヒドロキシメチル化化合物の製法に関し、より詳細には、硝酸第二鉄の存在下で活性メチン化合物とホルムアルデヒドを反応させることから成るヒドロキシメチル化化合物の製法に関する。
ヒドロキシメチル基が結合した4級炭素原子を有する化合物は、医薬品等の生理活性物質等にもしばしば認められる。その合成は多行程を必要とするなど比較的困難であり、このような化合物を安価且つ簡便に合成する方法の開発は、現在でも有機合成における重要課題である。
ホルムアルデヒドを用いるヒドロキシメチル化反応方法は多官能基を有する1級アルコールを提供する有用な手法であり、従来、塩基性条件で活性メチレン化合物への直接的な反応例(非特許文献1)や、ルイス酸条件下でケイ素エノラートを求核剤として用いる報告がなされている(非特許文献2、3)。また、ケイ素エノラートを経由せずにシアノエステルを求核剤とした直接的なヒドロキシメチル化も報告されている(非特許文献4)。
しかしながら、これらの方法では無水条件の有機溶媒中で外部発生したホルマリンを使用する、比較的高価なルイス酸触媒或いはケイ素エノラートを必要とする、しばしば低収率となるなど簡便性、収率及び経済性に改善の余地が残されている。
近年、本発明者らは、安価なルイス酸である塩化第二鉄と界面活性剤を用い、有機溶媒に比べて環境に優しい水を溶媒とするアルドール反応を報告したが(非特許文献5)、ここでも求核剤としてケイ素エノラートを用いる必要があった。
Synthesis 1997, 1281-1284 J. Am. Chem. Soc. 126, 12236-12237 (2004) Angew. Chem. Int. Ed. 43, 1983-1986 (2004) J. Organometallic. Chem. 603, 18-29 (2000) Chem. Lett. 33, 312-313 (2004)
そこで本発明は、従来の方法の問題点を改善して、環境に優しい水を溶媒とし、界面活性剤と安価なルイス酸触媒を用いることにより、4級炭素に結合したヒドロキシメチル基を有する化合物を高収率で製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、活性メチン化合物とホルマリンのヒドロキシメチル化反応を、水中で効率的に触媒する安価なルイス酸金属塩をスクリーニングした結果、3価の鉄化合物、中でも硝酸第二鉄が上記目的に有効であることを見出し本発明を完成した。
この結果は、硝酸第二鉄の水への優れた溶解性と安定性により、水中で界面活性剤−ルイス酸一体型触媒が生成しているためと考えられる。即ち、水中で比較的安定と考えられるルイス酸を用いて、SDS存在下で上記反応を検討したところ、硝酸インジウム(III)では6%、硝酸ビスマス(II)では4%であったヒドロキシメチル化体の収率が、硝酸鉄(III)では51%と飛躍的に増加した。また、SDSを用いない硝酸鉄だけの系では収率は6%に低下した。
即ち、本発明は、水を溶媒として、硝酸第二鉄と界面活性剤との共存下で、活性メチン化合物とホルムアルデヒドとを反応させることから成るヒドロキシメチル化化合物の製法である。
本発明により、活性メチレン化合物のヒドロキシメチル化反応が、水−硝酸第二鉄−界面活性剤−ホルムアルデヒドという全て安価な原料を用いて実施可能となった。さらに、本発明の方法は、有機溶媒を使用しないため、環境や人体に与える影響は少なく、安全性も高い。
本発明のヒドロキシメチル化化合物の製法は、水を溶媒として、硝酸第二鉄と界面活性剤との共存下で、活性メチン化合物とホルムアルデヒドとを反応させることから成る。
本発明で用いる触媒は、硝酸第二鉄であり、界面活性剤を併用する。
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤が好ましく、アニオン界面活性剤としては例えば下式のような化合物を挙げることができる。
(1)高級脂肪酸アルカリ塩または高級脂肪酸スルホン酸塩
一般式RCOOMまたはRSOMで表される。Rは、高級脂肪族炭化水素基、Mはアルカリ金属を表す。
(2)高級アルコールの硫酸エステル塩または、高級脂肪酸リン酸エステル塩
一般式ROSOMまたはROPOで表される。Rは高級脂肪族炭化水素基、Mはアルカリ金属を表す。
(3)アルキルベンゼンスルホン酸塩
下記一般式で表される。
Figure 0004586116
Rは炭素数が10〜16の炭化水素基、Mはアルカリ金属を表す。
これらの中で、高級脂肪族スルホン酸塩やアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく用いられる。
反応溶媒としては、水が用いられる。
反応溶媒中の硝酸第二鉄の濃度は、0.001〜0.02Mである。
反応溶媒中の界面活性剤の濃度は、0.001〜0.05Mである。
反応基質であるメチン化合物は下式(化4)で表される。
Figure 0004586116
炭素に結合するR〜Rのうち少なくとも2つは、カルボアニオンの安定性を高め反応性を上げるために、電子求引基であることが好ましく、この電子吸引基としては、該炭素に直接結合するカルボニル基又はエステル基を持つことが好ましい。
このような活性メチン化合物として下式で表される化合物が挙げられる。
化1: CH(COR(COOR
〜Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、置換基を有していてもよくヘテロ原子を含んでもよい炭化水素基を表す。
m、n及びoは、m+n+o=3であって、m+n≧2を満たす整数を表す。
即ち、この活性メチン化合物は、CH(COR、CH(COR(COOR、CH(COR(COOR、CH(COOR、CH(COR 、CH(COR(COOR 、又はCH(COOR である。
〜Rのヘテロ原子を含んでもよい炭化水素基には特に制限はないが、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基並びに複素環基を挙げることができる。
炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及びアラルキル基を挙げることができる。アルキル基としては、直鎖状又は分岐鎖状であってもよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、へキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デカニルなどの基を挙げることができる。シクロアルキル基としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル基等を挙げることができる。アリール基は、芳香族炭化水素基に置換基を有する或いは有しない基である。アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。複素環基としては、以下は基名ではなく化合物名です。代表的な基名をいくつか挙げるのみで良いと思います。チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、インドリル基等が挙げられる。
これらが有していてもよい置換基として、任意の位置に低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、水酸基、低級アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。
このようなメチン化合物は下式で表される化合物が好ましい。
Figure 0004586116
及びRは、同じであっても異なってもよく、置換基を有していてもよい炭化水素基又は複素環基を表す。これらの基は上記R〜Rから適宜選択される。
またRとRは共に環を形成していてもよい。このような環は、脂肪族環または複素環のいずれでもよく、これらはさらに芳香環や他の脂肪族環と縮環していてもよい。脂肪族環としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル基等を挙げることができる。複素環基としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、インドリル基等が挙げられる。
は置換基を有していてもよい炭素数7以下のアルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアラルキル基を表す。アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状のものもよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、へキシル、ヘプチル基等を挙げることができる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等をあげることができる。アリール基としてはフェニル基を挙げることができる。アラルキル基としてはベンジル基等を挙げることができる。
もう一方の反応基質はホルムアルデヒドであり、ホルマリン水溶液を用いてもよい。
これらを以下の条件で反応させると、下式(化5)に従って対応するヒドロキシメチル化化合物が得られる。
Figure 0004586116
(式中、R〜Rは上記と同様である。)
溶媒は水であり、反応温度は0〜70℃、好ましくは10〜40℃である。基質である活性メチレン化合物の濃度は0.01〜0.5Mで、ホルムアルデヒドは基質に対して2〜50当量、好ましくは2〜10当量使用する。界面活性剤の使用量は界面活性剤の構造や濃度にもより、活性メチレン化合物を充分に分散できる量を使用することが望ましい。反応時間に特に規定はないが、通常は1時間から50時間程度で、大部分の活性メチレン化合物が消失するまで攪拌しながら行い、必要に応じてホルムアルデヒドを追加してもよい。触媒である硝酸第二鉄は活性メチレン化合物に対して0.5〜20モル%、好ましくは1〜10モル%使用する。
本発明は、ヒドロキシメチル基が結合した4級炭素を有する有用な化合物、例えば、微生物アルカロイドで、抗生物質合成の中間体でもあるアルデミシジンの新規合成方法として利用できる。

以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
硝酸鉄・9水和物(アルドリッチ、6.4 mg)及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(東京化成、16.5 mg)に蒸留水(3.2 mL)を室温にて滴下した。同温下にて10分撹拌後、methyl 1,2,3,4-tetrahydro-1-oxonaphthalene-2-carboxylate (Tetrahedeon, 51, 3587-3606 (1995). に従い合成した)、65.4 mg)及びホルムアルデヒド35%水溶液(国産化学、137 mg)を順次に加えた。6時間撹拌した後、水(5 mL)及び塩化メチレン(5 mL)を加えて反応系を希釈し、有機相を分離した。水相を塩化メチレンでさらに抽出し、有機相を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別した後、減圧下で溶媒を留去し、残渣を中性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(国産化学)にて精製し、methyl 1,2,3,4-tetrahydro-2-(hydroxymethyl)-1-oxonaphthalene-2-carboxylateを得た(67.7 mg、収率 90%)。反応式を下式に示す。
Figure 0004586116
methyl 1,2,3,4-tetrahydro-2-(hydroxymethyl)-1-oxonaphthalene-2-carboxylate
1H NMR (CDCl3) δ(ppm) = 2.17-2.21 (m, 1H), 2.44 (apparent dt, 1H, J = 4.6, 13.8 Hz)2.92-3.07 (m, 3H), 3.31 (dd, 1H, J = 10.1, 4.1 Hz), 3.90 (apparent t, 1H, J = 10.1 Hz), 4.02 (dd, 1H, J = 3.6, 11.0 Hz), 7.23-7.26 (m, 1H), 7.32-7.36 (m, 1H), 7.49-7.53 (m, 1H), 8.06 (brd, 1H, J = 7.8 Hz); 13C NMR (CDCl3) δ 25.9, 29.2, 52.7, 59.2, 66.4, 127.0, 127.8, 128.8, 131.8, 134.1, 143.2, 171.1, 197.2.

Claims (5)

  1. 水を溶媒として、硝酸第二鉄と界面活性剤との共存下で、活性メチン化合物とホルムアルデヒドとを反応させることから成るヒドロキシメチル化化合物の製法。
  2. 前記活性メチン化合物が下式(化1)
    化1: CH(COR(COOR
    (式中、R〜Rは、それぞれ同じであっても異なってもよく、置換基を有していてもよくヘテロ原子を含んでもよい炭化水素基を表し、m、n及びoは、m+n+o=3であって、m+n≧2を満たす整数を表す。)で表される請求項1に記載の製法。

  3. 前記活性メチン化合物が下式(化2)
    Figure 0004586116
    (式中、R及びRは、同じであっても異なってもよく、置換基を有していてもよい炭化水素基又は複素環基を表し、RとRは共に環を形成していてもよく、Rは置換基を有していてもよい炭素数7以下のアルキル基、アルコキシ基、アリール基又はアラルキル基を表す。)で表される請求項2に記載の製法。
  4. 前記界面活性剤がアニオン性界面活性剤である請求項1〜3のいずれか一項に記載の製法。
  5. 前記ホルムアルデヒドとしてホルマリン水溶液を用いる請求項1〜4のいずれか一項に記載の製法。
JP2006065160A 2006-03-10 2006-03-10 ヒドロキシメチル化化合物の製法 Active JP4586116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065160A JP4586116B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ヒドロキシメチル化化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065160A JP4586116B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ヒドロキシメチル化化合物の製法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007238534A JP2007238534A (ja) 2007-09-20
JP2007238534A5 JP2007238534A5 (ja) 2007-11-08
JP4586116B2 true JP4586116B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38584415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065160A Active JP4586116B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ヒドロキシメチル化化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108752213B (zh) * 2018-05-09 2021-08-10 大连理工大学 一种可见光激发二硫醚催化制备α-羟甲基-β-二羰基化合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007238534A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2360135B1 (en) Method for manufacturing neuraminic acid derivatives
Bartoli et al. The CeCl3· 7H2O–NaI system as promoter in the synthesis of functionalized trisubstituted alkenes via Knoevenagel condensation
Chowdhury et al. Organocatalytic Michael addition of aldehydes to a β-silylmethylene malonate to form intermediates for the enantioselective synthesis of hydroxylated valerolactones and piperidines
Tanaka et al. Selective Stobbe condensation under solvent-free conditions
JP4586116B2 (ja) ヒドロキシメチル化化合物の製法
IT201800000667A1 (it) Procedimento per la preparazione di composti diarilossibenzoeterodiazolici disostituiti
KR100313668B1 (ko) (r)-4-시아노-3-히드록시부티르산 에스테르의 제조방법
SG190846A1 (en) 2-(alkoxy or aryloxy carbonyl)-4-methyl-6-(2,6,6-trimethylcyclohex-1-enyl)hex-2-enoic acid compounds, its preparation and use
JP2010235600A5 (ja)
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
KR102221534B1 (ko) 치환된 감마 락탐의 합성을 위한 공정
JP5212177B2 (ja) γ−ケトアセタール化合物及びピロール誘導体の製造方法
JP3843400B2 (ja) アルキル一置換ハイドロキノン類の製造方法
JP5208928B2 (ja) C2−対称の面性キラリティーだけをもつルテノセンビスホスフィン配位子及びその合成方法
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
EP1018503B1 (en) Process of producing cyclopropanecarboxylate compounds
JPH0696564B2 (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
KR100376280B1 (ko) 신남알데하이드 유도체의 제조방법
SU962281A1 (ru) Эфиры 5-хлор-2-кетобицикло/2,2,1/-гептан-7-карбоновой кислоты и способ их получени
JP2015071572A (ja) クロメントリフロン類,クマリントリフロン類及びその製造法
KR100365526B1 (ko) 바이시클로[3.3.1]노난 구조 화합물의 제조방법
JP2005068077A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
JP4795348B2 (ja) 13−オキソトリシクロ[8.2.1.03,8]トリデカ−3(8),4,6−トリエン−5−カルボン酸エステルのエナンチオ選択的な合成
RU2529025C1 (ru) Способ получения производных 2,2-адамантиленспирооксирана
JP2003277348A (ja) δ−アミノペンタジエン酸エステル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350