JP4584818B2 - 油圧緩衝器のベースバルブ構造 - Google Patents

油圧緩衝器のベースバルブ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4584818B2
JP4584818B2 JP2005354283A JP2005354283A JP4584818B2 JP 4584818 B2 JP4584818 B2 JP 4584818B2 JP 2005354283 A JP2005354283 A JP 2005354283A JP 2005354283 A JP2005354283 A JP 2005354283A JP 4584818 B2 JP4584818 B2 JP 4584818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base valve
valve case
tube
peripheral surface
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005354283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007155080A (ja
Inventor
知治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2005354283A priority Critical patent/JP4584818B2/ja
Publication of JP2007155080A publication Critical patent/JP2007155080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584818B2 publication Critical patent/JP4584818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両のサスペンション装置に用いられる油圧緩衝器に関わり、詳しくは、複筒型油圧緩衝器において、その組付時にインナーチューブに装着された状態のベースバルブケースを、アウターチューブにおけるロアキャップの載置部へ確実に位置決め載置することができるベースバルブ構造に関する。
自動車等の車両のサスペンション装置に用いられる油圧緩衝器としては種々のものを例示することができるが、アウターチューブとインナーチューブとを備えたいわゆる、複筒型油圧緩衝器のベースバルブ構造としては、例えば、特許文献1に示すものを例示することができる。
すなわち、図3に示すように、アウターチューブ1の内側にインナーチューブ2が同心的に配置され、アウターチューブ1の下端に溶接固定されたロアキャップ3と、上記インナーチューブ2の下端との間にはベースバルブ4がそのベースバルブケース5をインナーチューブ2に装着した状態で取り付けられている。
上記ベースバルブ4は、円筒状の取付部6に伸側減衰力発生バルブ7、圧側ポート8及び伸側ポート9が穿設されたベースバルブケース5、圧側減衰力発生バルブ11、間座12及びバルブストッパ13をそれらの中央に形成された取付孔を介して積層することで形成されており、上記取付部6の下端を拡径方向に加締め加工することで上記した各部材を取付部6の基端部6aとの間で固定している。
又、上記取付部6の基端部6aより上部には鍔部6bが設けられており、この鍔部6bの下面と上記伸側減衰力発生バルブ7との間にはコイルスプリング14が介装されると共に、伸側減衰力発生バルブ7の圧側ポート8と対向する部分にはこの圧側ポート8へ作動油を導くための導入孔7aが穿設されている。
上記ベースバルブケース5の外周面には段差状の嵌合部16が形成されており、この嵌合部16には上記インナーチューブ2の下端が嵌合固定されている。
上記ベースバルブケース5の外周側下部には切欠部18を形成した脚部17が円周上に突出形成されると共に、この脚部17の下面には上記ロアキャップ3における脚部17の取付面と同一形状をなす傾斜状の載置面17aが形成されており、ベースバルブケース4をロアキャップ3上に載置したとき、ベースバルブケース5がロアキャップ3の上記取付面に正確に位置決め載置されるようになっている。
このように構成された油圧緩衝器のベースバルブ構造においては、図示しないピストン体が下方へ移動する圧側行程では、上記伸側減衰力発生バルブ7に穿設された導入孔7a及び圧側ポート8を通過した作動油が圧側減衰力発生バルブ11を撓ませ、切欠部18を介してアウターチューブ1とインナーチューブ2との間に形成されたリザーバ室Rに流入することで圧側減衰力を発生させる。
又、ピストン体が上方へ移動する伸側行程では、上記伸側ポート9を通過した作動油が伸側減衰力発生バルブ7を撓ませ、ピストン体とベースバルブケース5とで形成されたピストン側室Pへ流入することで伸側減衰力を発生させる。
特開平11‐294515号公報(図1)
上記のように構成された油圧緩衝器のベースバルブ構造においては、特に問題がある訳ではないが、その構造上、以下に示す課題の発生が考えられる場合がある。
すなわち、上記ベースバルブケース5が載置されるロアキャップ3は、このベースバルブケース5の載置スペース及び油路の確保や、アウターチューブ1内にインナーチューブ2を挿入する組立時にアウターチューブ1へ微振動を与えることで互いが自動調心するように全体として下側へ向かう凸状に折曲形成されている。
具体的には、円板状に形成された底部19と、底部19から斜め上方へ向かって折曲形成された載置部20と、この載置部20からさらに急傾斜で斜め上方へ向かって折曲形成された案内部21と、この案内部21から水平方向へ折曲形成された取付部22とからロアキャップ3が形成されており、この載置部20の上面が上記取付面となっている。
そして、この取付部22の外周側端面をアウターチューブ1の下端内周を薄肉状に形成してなる環状取付溝1aに当接させると共に、この当接部分をアウターチューブ1の下方から溶接することで、このアウターチューブ1とロアキャップ3とを一体化している。
従って、このロアキャップ3に向かってベースバルブケース5が装着された状態のインナーチューブ2をアウターチューブ1内へ挿入する油圧緩衝器の組立時に組立誤差等の理由によって互いの軸心がずれた状態で載置されても、アウターチューブ1に上記微振動を与えることで、上記案内部21又は載置部20の傾斜面で上記脚部17の載置面17aが滑りを生じ、この載置面17aを上記載置部20の所定位置に自動的に案内してアウターチューブ1とインナーチューブ2が調心されるようになっている。
ところで、この種の油圧緩衝器は、それが取り付けられる車種によっては同じ外径でもアウターチューブ1の板厚のみを薄くして軽量化したものが要求される場合がある。
その場合には、上記アウターチューブ1とロアキャップ3との溶接強度は下げられないので、上記環状取付溝1a以外のアウターチューブ1の内周側の板厚を薄くすることになるが、このとき、ロアキャップ3は以前と同じものを使用することが生産コストの上で有利である。
ところが、このようにすると、図4に示すように、アウターチューブ1の内周側の板厚が薄くなった分だけ上記ロアキャップ3の取付部22の上面がアウターチューブ1の内周面よりも内側へ飛び出してしまう。
このため、油圧緩衝器の組立時、この状態のアウターチューブ1内にベースバルブケース5が装着された状態のインナーチューブ2を挿入すると、その挿入状態、すなわち、図5に示すように、アウターチューブ1の内周面にベースバルブケース5及びインナーチューブ2の外周面が当接した状態でベースバルブケース5をロアキャップ3上に載置するような極端な軸心ずれ状態では、上記取付部22を構成している平面状の上面22aや、取付部22と案内部21との角部22bに上記脚部17の傾斜面17aが引っ掛かって乗り上げ、この傾斜面17aがロアキャップ3の載置部20に案内されない場合が発生する。
そこで、本発明の目的は、ベースバルブケースが装着された状態のインナーチューブを、アウターチューブ内に挿入する油圧緩衝器の組立時に、このベースバルブケースをロアキャップの載置部へ確実に位置決め載置することができる油圧緩衝器のベースバルブ構造を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明は、アウターチューブの内側にインナーチューブが同心的に配置され、アウターチューブの基端開口部に取付けたロアキャップと、上記インナーチューブの下端との間にこのインナーチューブにベースバルブケースが装着された状態で載置される油圧緩衝器のベースバルブ構造であって、上記ロアキャップに上記ベースバルブケースに設けた脚部を位置決め載置する傾斜状の載置部と、アウターチューブの下部内周面を薄肉状に形成してなる環状取付溝に当接する取付部とを設け、上記ベースバルブケース或いはインナーチューブの外周面がアウターチューブの内周面に当接した状態でベースバルブケースをロアキャップ上に載置させる組立時に、上記脚部が取付部に引っ掛って乗り上げないように当該脚部をベースバルブケースの内周側へずらして設け、上記インナーチューブの外周面とベースバルブケースの外周面とが同一平面状となるようにインナーチューブがベースバルブケースの外周側に設けた嵌合部に嵌合固定され、上記脚部の下部外周端とベースバルブケースの外周面との距離が取付部の内周端とアウターチューブの内周面との距離よりも大きくなるよう設定されてなるとする。
本発明によれば、ベースバルブケース或いはインナーチューブの外周面がアウターチューブの内周面に当接した状態で、ベースバルブケースをロアキャップ上に載置するような極端な軸心ずれ状態における油圧緩衝器の組立時でも、脚部が取付部に引っ掛って乗り上げないように当該脚部をベースバルブケースの内周側へずらして設けたので、ベースバルブケースに設けた脚部を確実にロアキャップの載置部に載置させることができる。
従って、脚部が上記取付部に引っ掛かって乗り上げ、ベースバルブケースがロアキャップの載置部へ案内されないと言う従来例で示した問題点を確実に払拭することができる。
以下に、本発明を自動車用のサスペンション装置に使用される複筒型油圧緩衝器のベースバルブ構造に具体化した一実施の形態を図に基づいて説明する。
このベースバルブ構造は、図1に示すように、アウターチューブ1の内側にインナーチューブ2が同心的に配置され、アウターチューブ1の下端に溶接固定されたロアキャップ3と、上記インナーチューブ2の下端との間にはベースバルブ4がそのベースバルブケース5をインナーチューブ2に装着した状態で取り付けられている。
以下、さらに詳述すると、上記ロアキャップ3は、全体として下側へ向かう凸状に折曲形成されると共に、円板状に形成された底部19と、底部19から斜め上方へ向かって折曲形成された載置部20と、この載置部20からさらに急傾斜で斜め上方へ向かって折曲形成された案内部21と、この案内部21から水平方向へ折曲形成された取付部22とを備えており、この載置部20の上面に上記ベースバルブケース5の後述する脚部17の載置面17aが載置されるようになっている。
上記取付部22は、アウターチューブ1の下部内周を薄肉状に形成してなる環状取付溝1aに当接されており、この当接部分をアウターチューブ1の下方から溶接することで、このアウターチューブ1とロアキャップ3とが一体化されている。
そして、本実施の形態では、アウターチューブ1が薄肉化されており、具体的には、上記環状取付溝以外1aのアウターチューブ1の内周側の板厚を薄くすると共に、ロアキャップ3はアウターチューブ1が薄肉化される前と同じものを使用することで生産コストを削減している。
従って、アウターチューブ1の内周側の肉厚が薄くなった分だけ上記ロアキャップ3の取付部22の上面がアウターチューブ1の内周面よりも内側へ飛び出している。
上記ベースバルブ5は、円筒状の取付部6に伸側減衰力発生バルブ7、圧側ポート8及び伸側ポート9が穿設されたベースバルブケース5、圧側減衰力発生バルブ11、間座12及びバルブストッパ13をそれらの中央に形成された取付孔を介して積層することで形成されており、上記取付部6の下端を拡径方向に加締め加工することで上記した各部材を取付部6の基端部6aとの間で固定するとしている。
又、上記取付部6の基端部6aより上部には鍔部6bが設けられており、この鍔部6bの下面と上記伸側減衰力発生バルブ7との間にはコイルスプリング14が介装されると共に、伸側減衰力発生バルブ7の圧側ポート8と対向する部分にはこの圧側ポート8へ作動油を導くための導入孔7aが穿設されている。
上記ベースバルブケース5の外周面には段差状の嵌合部16が形成されており、この嵌合部16には上記インナーチューブ2の外周面とベースバルブケース5の外周面とが同一平面状となるように上記インナーチューブ2の下端が嵌合固定されている。
上記ベースバルブケース5の外周側下部には切欠部18を形成した脚部17が円周上に突出形成されると共に、この脚部17の下面には上記ロアキャップ3の載置部20の上面と同一形状をなす載置面17aが形成されており、ベースバルブケース5がロアキャップ3の上記載置部20に正確に位置決め載置されるようになっている。
上記載置面17aは、上記ベースバルブケース5或いはインナーチューブ2の外周面がアウターチューブ1の内周面に当接した状態でベースバルブケース5をロアキャップ3上に載置させる組立時に、この載置面17aが取付部22に引っ掛って乗り上げないように当該脚部17をベースバルブケース5の内周側へずらすことで設けられている。
本実施の形態では、上記脚部17の載置面17aの外周端とベースバルブケース5の外周面との距離H1が、取付部6の内周端とアウターチューブ1の内周面との距離H2よりも大きくなるよう設定されると共に、上記脚部17の載置面17の外周端とベースバルブケース5の外周面とは傾斜面25で連結されている。
このように構成された油圧緩衝器のベースバルブ構造においては、図示しないピストン体が下方へ移動する圧側行程では、上記伸側減衰力発生バルブ7に穿設された導入孔7a及び圧側ポート8を通過した作動油が圧側減衰力発生バルブ11を撓ませ、切欠部18を介してアウターチューブ1とインナーチューブ2との間に形成されたリザーバ室Rに流入することで圧側減衰力を発生させる。
また、ピストン体が上方へ移動する伸側行程では、上記伸側ポート9を通過した作動油が伸側減衰力発生バルブ7を撓ませ、ピストン体とベースバルブケース5とで形成されたピストン側室Pへ流入することで伸側減衰力を発生させる。
以上のように構成された減衰力発生バルブ構造においては、ベースバルブケース5に設けた脚部17の載置面17aを、その外周端とベースバルブケース5の外周面との距離H1が、取付部22の内周端とアウターチューブ2の内周面との距離H1よりも大きくなるよう設定したので、油圧緩衝器の組立時、アウターチューブ1の内周面にベースバルブケース5の外周面が当接した状態でベースバルブケース5がロアキャップ3上に載置されるような極端な軸心ずれでの挿入状態においても、図2に示すように、脚部17の載置面17aは必ず案内部21に当接する。
したがって、この状態でアウターチューブ1に従来例で示したような微振動を加えれば、ベースバルブケース5に設けた脚部17がその載置面17aを案内部21の傾斜面に沿って上記載置部20へ移動させ、このベースバルブケース5を装着したインナーチューブ2とアウターチューブ1とが自動調心される。
このため、脚部17の載置面17aが上記取付部22の上面22aや、取付部22と案内部21との角部22bに引っ掛かって乗り上げ、ベースバルブケース5がロアキャップ3の載置部20へ案内されないと言う従来例で示した問題点を確実に払拭でき、ベースバルブケース5をロアキャップ3の載置部20へ確実に位置決め載置することができる。
また、上記脚部17の載置面17aの外周端と、ベースバルブケース5の外周とを傾斜面25で連結したので、このベースバルブケース5を案内部21から載置部20へ案内する際にスムーズな移動を確保することができる。
このとき、上記傾斜面25は、図1および図2に示すような直線状のものに限定されることはなく、円弧状の傾斜面としても良い。
本発明の最良の実施の形態を示し、複筒型油圧緩衝器のベースバルブ構造の中心線より右側を示す要部断面図である。 図1のベースバルブ構造において、アウターチューブに対してインナーチューブが極端な軸心ずれ状態で挿入された状態を示す要部断面図である。 本発明の従来例を示す複筒型油圧緩衝器のベースバルブ構造の中心線より右側を示す要部断面図である。 図3において、アウターチューブの肉厚を薄くした状態を示す中心線より右側を示す要部断面図である。 図4のベースバルブ構造において、アウターチューブに対してインナーチューブが極端な軸心ずれ状態で挿入された状態を示す要部断面図である。
符号の説明
1 アウターチューブ
1a 環状取付溝
2 インナーチューブ
3 ロアキャップ
4 ベースベルブ
5 ベースバルブケース
17 脚部
17a 載置面
19 底部
20 載置部
21 案内部
22 取付部
25 傾斜面
H1 脚部の載置面の外周端とバルブケースの外周面との距離
H2 取付部の内周端とアウターチューブの内周面との距離

Claims (3)

  1. アウターチューブの内側にインナーチューブが同心的に配置され、アウターチューブの基端開口部に取付けたロアキャップと、上記インナーチューブの下端との間にこのインナーチューブにベースバルブケースが装着された状態で載置される油圧緩衝器のベースバルブ構造であって、上記ロアキャップに上記ベースバルブケースに設けた脚部を位置決め載置する傾斜状の載置部と、アウターチューブの下部内周面を薄肉状に形成してなる環状取付溝に当接する取付部とを設け、上記ベースバルブケース或いはインナーチューブの外周面がアウターチューブの内周面に当接した状態でベースバルブケースをロアキャップ上に載置させる組立時に、上記脚部が取付部に引っ掛って乗り上げないように当該脚部をベースバルブケースの内周側へずらして設け、上記インナーチューブの外周面とベースバルブケースの外周面とが同一平面状となるようにインナーチューブがベースバルブケースの外周側に設けた嵌合部に嵌合固定され、上記脚部の下部外周端とベースバルブケースの外周面との距離が取付部の内周端とアウターチューブの内周面との距離よりも大きくなるよう設定されてなることを特徴とする油圧緩衝器のベースバルブ構造。
  2. アウターチューブの内側にインナーチューブが同心的に配置され、アウターチューブの基端開口部に取付けたロアキャップと、上記インナーチューブの下端との間にこのインナーチューブにベースバルブケースが装着された状態で載置される油圧緩衝器のベースバルブ構造であって、上記ロアキャップに上記ベースバルブケースに設けた脚部を位置決め載置する傾斜状の載置部と、アウターチューブの下部内周面を薄肉状に形成してなる環状取付溝に当接する取付部とを設け、上記ベースバルブケース或いはインナーチューブの外周面がアウターチューブの内周面に当接した状態でベースバルブケースをロアキャップ上に載置させる組立時に、上記脚部が取付部に引っ掛って乗り上げないように当該脚部をベースバルブケースの内周側へずらして設け、当該脚部の下部外周端と、ベースバルブケースの外周面とは傾斜面で連結されてなることを特徴とする油圧緩衝器のベースバルブ構造。
  3. 上記ロアキャップは平板状の底部と、この底部から斜め上方へ向かって折曲形成された上記載置部と、この載置部からさらに急傾斜で斜め上方へ向かって折曲形成された案内部と、この案内部から水平方向へ折曲形成された取付部とから構成されている請求項1または請求項2に記載の油圧緩衝器のベースバルブ構造。
JP2005354283A 2005-12-08 2005-12-08 油圧緩衝器のベースバルブ構造 Expired - Fee Related JP4584818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354283A JP4584818B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 油圧緩衝器のベースバルブ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354283A JP4584818B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 油圧緩衝器のベースバルブ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007155080A JP2007155080A (ja) 2007-06-21
JP4584818B2 true JP4584818B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38239711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354283A Expired - Fee Related JP4584818B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 油圧緩衝器のベースバルブ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584818B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287719A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 油圧緩衝器
JP2012202509A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置
JP7481889B2 (ja) 2020-04-10 2024-05-13 カヤバ株式会社 緩衝器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201211A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器用のバルブ
JPH11294515A (ja) * 1998-02-12 1999-10-29 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力発生構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201211A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Kayaba Ind Co Ltd 油圧緩衝器用のバルブ
JPH11294515A (ja) * 1998-02-12 1999-10-29 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力発生構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007155080A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000235B2 (ja) シリンダ装置
JP2007057088A (ja) シリンダ装置
JP4584818B2 (ja) 油圧緩衝器のベースバルブ構造
WO2014021103A1 (ja) 緩衝器
JP2013155841A (ja) 懸架装置およびカバー部材
JP6379219B2 (ja) シリンダ装置
JP2002147519A (ja) 油圧緩衝器
JP6378963B2 (ja) 緩衝器
JP2010048378A (ja) ストラットマウント
JP2007127173A (ja) バウンドストッパ
WO2018216762A1 (ja) 緩衝器
JP2011064285A (ja) バルブ構造
WO2015119156A1 (ja) 緩衝器
JP4303277B2 (ja) 防振装置
JP2011127703A (ja) バンプクッション
US7559272B2 (en) Cylinder apparatus
JP4644503B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007010065A (ja) シリンダ装置
JP2005256969A (ja) 油圧緩衝器
JP5406679B2 (ja) 緩衝器
JP4987226B2 (ja) 油圧緩衝器
JP6381221B2 (ja) 緩衝部材
JP2008025745A (ja) 防振装置
WO2023219028A1 (ja) ソレノイド、ソレノイドバルブ、懸架装置、ソレノイドの組立方法
JP2010038313A (ja) リバウンドスプリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4584818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees